2016年09月06日
レシピ:レッド・ツェッペリンのカスタード・パイならぬレモンカスタードパンです
こんばんは まほです
今日はホームベーカリーで生地を作ってコンベクションオーブンで焼き上げたレモンカスタードクリームパンです
レモンカスタード材料(パン2個分)
卵黄身2個分
薄力粉大さじ半分
コーンスターチ大さじ半分
牛乳200cc
レモン汁60cc〜80cc
レモンカスタードレシピ
1、レモン汁以外の材料をフライパンに入れて焦げ付かないように注意して中火でかき混ぜながら煮詰めます
2、最初の量から半分くらいになって粘りが出たら出来上がり
3、必ず冷めてからレモン汁を加えて混ぜます
レモンカスタードクリームパンです
カスタードクリームにレモン汁を加えました
レモンの爽やかさとクリームのコクがマッチして
とても美味しかったです
TWINBIRD コンベクションオーブン ブラック TS-4118B
TIGER ホームベーカリー やきたて 土鍋焼き ホワイト KBC-A100-W
.
洋楽70's全曲探検 1974/9/7号 ビッチ・イズ・バック&ロックは恋人登場 Weekly 70's chart adventure
洋楽70's全曲探検
1974/9/7号
ビッチ・イズ・バック&ロックは恋人登場
皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、うーむ、山口眞と申します。
今はどう叩いても景気悪い話しか出てこん。
自己嫌悪すんなら書かんほうがええべな。
さっそく元気満杯のチャートへどうぞ。
あ、
料理は絶好調です。だから太りがちなのよ。
なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。
−−−−−−
今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1
Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7
Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1
ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22
Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2
Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6
All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F
All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl
ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E
B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2
歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB
All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp
Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G
−−−−−−
1974年9月7日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。
1-325
☆☆☆☆☆45. SKIN TIGHT - The Ohio Players (Mercury)-1
スキン・タイト オハイオ・プレイヤーズ
https://youtu.be/oBG3qpYj5DU
出ました。スキン隊。
オハイオの変態虫ファンク団の三大代表曲の壱。
ウエストバウンドからメジャーのマーキュリーに移籍して少しは少しはしたようでしないような
1974年4月発売5作目同盟アルバムより1回目カット。
日々活動に勤しむスキン隊の活動をメロウ且つ豪壮に描いたるたい100点。
1974年9月7日45位初登場、最高位13位。11週。
R&Bチャート2位。
♪Yeah, yeah You are a bad bad Mrs. In them skin tight britches
2-326
☆☆☆☆☆63. THE BITCH IS BACK - Elton John (MCA)-1
ビッチ・イズ・バック エルトン・ジョン
https://youtu.be/lh3gmOZQiiQ
出た!
別名「あばずれさんのお帰り」、
1974年6月28日発売8作目アルバム「Caribou」より2回目カット9月3日発売、
アルバムのジャケをゴテゴテ俗まみれにしたんも
タワー・オブ・パワーをゲストに呼んだも
すべてこの唄の為じゃねえかと思う超強力きんどうさんロック100点。
折り返し第一歩ですもこの順位で初登場なのだ。評価はこれほどでもニ歩遅れる。
1974年9月7日63位初登場、最高位4位。14週。
英
11回目のヒットで、
1974年9月14日34位初登場、最高位15位、10月26日46位まで通算7週。
♪I was justified when I was five Raising cane, I spit in your eye
3-327
☆☆☆☆77. GIVE IT TO THE PEOPLE - The Righteous Brothers (Haven)-1
ギブ・イット・トゥ・ザ・ピープル ライチャス・ブラザーズ
https://youtu.be/x9uU8HhLLwU
ロックン・ロール天国で劇的復活の兄弟、
1974年アルバム「Give It To The People」より2回目カット、
そりゃ次のに何をするかで継続復活はかかってきますから悩むでありましょう
結局はタイトル・チューンをカットです。
作はこのたび名人プロデュースをしてくれたブライアン・ポッター&デニス・ランパート両名伯楽。
アレンジはマイケル・オマーティアン師。
天国意識しての2番手のように思ってしまうもハナから有ったんだから違うんです〜
とも言えないような・・・天国が当たるのを見越して作ったのかもしれん。
最高位20位は正当だの佳曲なり92点。
1974年9月7日77位初登場、最高位20位。9週。
♪Ever since the time that I was ten years old I dream about the way it would be
4-328
☆☆☆☆81. STRAIGHT SHOOTIN' WOMAN - Steppenwolf (Mums)-1
ストレート・シューティン・ウーマン ステッペンウルフ
https://youtu.be/cfG2Bv1Jh_I
超久しぶり3年ぶりワイルドで行く再結成の
1974年8月発売7作目スタジオ・アルバム「Slow Flux」より1回目カット、
作はドラムのジェリー・エドモントンさん渾身のダサダサで全然悪くないどころか
嬉しくてたまらん人徳溢れる90点。
1974年9月7日81位初登場、最高位29位。9週。
♪I was feelin' so bad 'bout my best friend
5-329
☆☆☆☆84. HIGHER PLANE - Kool and the Gang (De-Lite)-1
ハイヤー・プレイン クール&ギャング
https://youtu.be/zfEvRjDw7OA
同じ野獣ファンクでも世間の顔色を伺って早く人間になりたいの意欲がにじみ出てるギャング、
1974年9月発売5作目アルバム「Light of Worlds」より1回目カット、
ジャングルからさまよい出た猿が大都会の流儀を覚え始めた90点。
1974年9月7日84位初登場、最高位37位。8週。
R&Bチャート1位。
♪Higher, higher Higher, higher Yeah, yeah We've been down too long
6-330
☆☆☆☆☆87. BLOOD IS THICKER THAN WATER - William DeVaughn (Roxbury)-1
血は水よりも濃し ウィリアム・デヴォーン
https://youtu.be/9EyW5N6oMt0
本名:William Edward DeVaughn Jr.、1947年11月28日ワシントン生まれ、
計画性 無し爽やか射手座蠍座寄り。
何と製図屋さんでパートで歌手をやってたつう他人とは思えぬ黒さん、
急転動地の大ヒット「Be Thankful for What You Got」に続くは
同じく1974年発売1作目アルバム「Be Thankful for What You Got」よりカット。
作は今回は自身では無くPal Rakes、Russ Faith両師。
サンクフルの特異な味の旨さをアルバム作成段階からリスペクトしてまったく同様のを作ったポツン・ソウルの魅力はここに95点。
1974年9月7日87位初登場、最高位43位。9週。
♪They say that blood Blood's thicker than wate
7-331
☆☆☆☆☆90. LIFE IS A ROCK (But the Radio Rolled Me) - Reunion (RCA)-1
ロックは恋人 リユニオン
https://youtu.be/15wq1Yg_Ac4
出ました時代の隙間に一発ヤラカシてやろぜの大傑作。
企んだは早口ラップご披露のヤミヤミのオハイオ・エクスプレスの歌手、ジョーイ・レヴィン師。
歌詞はノーマン・ドルフ師、曲はポール・ディフランコ師。
数々の人生はロックたる偉人名が登場でここまでチャーミンならそりゃ100点。
ついに完全に訳す時が来たようだ。
1974年9月7日90位初登場、最高位8位。15週。
英
唯一のヒットで、
1974年9月21日47位初登場、最高位33位、10月12日39位まで通算4週。
♪B. Bumble and the Stingers, Mott the Hoople, Ray Charles Singers
8-332
☆☆☆☆91. I'M A RAMBLIN' MAN - Waylon Jennings (RCA)-1
アイム・ランブリン・マン ウェイロン・ジェニングス
https://youtu.be/upvGvnQp9UY
Waylon Arnold Jennings、1937年6月15日テキサス州リトルフォード生まれ、
神経質で器用な双子座蟹座寄り。デビューは1964年。
金ピカ俗化するカントリー界に反旗を翻したアウトロー・カントリーの東横綱の
カントリー・チャートでは連続ヒット中もポップチャートでは4年ぶり2曲目のランクイン曲登場。
すっかり土方カントリー風貌になった1974年9月発売21作目アルバム「The Ramblin' Man」よりカット7月発売、
プロデュースは自身、作は同じくカントリー歌手Ray Pennington師。
1967年に2枚目のシングルとして自身ヴァージョンが
https://youtu.be/2UMjqu50mMM
カントリー29位となってるカバー。
粋でイナセな男ロッキン・カントリーで90点。
1974年9月7日91位初登場、最高位75位。7週。
♪I've been down the Mississippi,
9-333
☆☆☆☆94. DO IT, FLUID/ SUMMER LOVE - The Blackbyrds (Fantasy)-1
ドゥ・イット・フルイド ブラックバーズ
ジャズ・トランペッター、ドナルド・バード師匠がワシントンにて73年に結成、
ジャズ・ファンク・シーンに新風吹き込む
1974年1作目アルバム「The Blackbyrds」より1回目カット、
DO IT, FLUID
https://youtu.be/EJZJwaZM9Zk
作はバード師、
「今晩どう?古井戸?」とサビでせまるグルーヴィン・ナンバー。
御大のトランペット・ソロがキレッキレのワン・コード・ファンクはトーキング・ヘッズがやらかしたものと同じ視点の94点。
SUMMER LOVE
https://youtu.be/NPtJ57ThUmg
作はバンドのサクソフォン吹きAllan Barnes師、
一転元祖フュージョンなメロウ・ナンバー。まだ甘過ぎない塩っ気で食が進みます92点。
メンバーはバード師匠の担当してたハワード大学の学生で次作からはより独立してさらにブレークいたしますが
この盤では屈強スタジオ・ミュージシャンが実際には演奏してたとの噂を聞いたことあり。
1974年9月7日94位初登場、最高位69位。6週。
R&Bチャート23位。
♪I likes to party I likes to party I likes to party
------
from
BUBBLING UNDER THE HOT 100
からの注目曲は特にございません。
***************
ちなみに
この週の全米TOP3は
1.←1 (You're) HAVING MY BABY - Paul Anka (with Odia Coates) (United Artists)-10 (3 weeks at #1)
2.☆←2 I SHOT THE SHERIFF - Eric Clapton (RSO)-9
3.☆←3 TELL ME SOMETHING GOOD - Rufus (ABC)-13
隙有らばいつでも頭は取って代わる凄みの2,3位。
−−−−−−
1974年9月7日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は
1-50
☆☆☆☆☆17.☆←21 On The Beach - Neil Young
渚にて ニール・ヤング
英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/440879480.html
*
All songs written by Neil Young
Side A
1. Walk On 2:40
2. See The Sky About To Rain 5:03
https://youtu.be/y77ZY5YeBCA
3. Revolution Blues 4:02
4. For The Turnstiles 3:13
5. Vampire Blues 4:11
Side B
1. On The Beach 7:04
https://youtu.be/CKgj1FNToWY
2. Motion Pictures 4:20
3. Ambulance Blues 8:57
Personnel
Neil Young − vocals; guitar on "Walk On," "Revolution Blues," "Vampire Blues," "On the Beach," "Motion Pictures," and "Ambulance Blues"; harmonica on "See the Sky About to Rain," "Motion Pictures," and "Ambulance Blues"; Wurlitzer electric piano on "See the Sky About to Rain"; banjo on "For the Turnstiles"; electric tambourine† on "Ambulance Blues"
Ben Keith − bass on "Motion Pictures," and "Ambulance Blues"; slide guitar, vocal on "Walk On", steel guitar on "See the Sky About to Rain"; Wurlitzer electric piano on "Revolution Blues"; Dobro, vocal on on "For the Turnstiles"; organ, vocal, and hair drum on "Vampire Blues"; hand drums on "On the Beach"
Rusty Kershaw − slide guitar on "Motion Pictures"; fiddle on "Ambulance Blues"
David Crosby − rhythm guitar on "Revolution Blues"
George Whitsell − guitar on "Vampire Blues"
Graham Nash − Wurlitzer electric piano on "On the Beach"
Tim Drummond − bass on "See the Sky About to Rain," "Vampire Blues," and "On the Beach"; percussion on "Vampire Blues"
Billy Talbot − bass on "Walk On"
Rick Danko − bass on "Revolution Blues"
Ralph Molina − drums on "Walk On," "Vampire Blues," and "On the Beach"; vocal on "Walk On"; hand drums on "Motion Pictures" and "Ambulance Blues"
Levon Helm − drums on "See the Sky About to Rain" and "Revolution Blues"
Producer
Neil Young, David Briggs (tracks 1 & 4),
Mark Harman (tracks 2-3 & 5),
Al Schmitt (tracks 6-8)
1974年7月16日発売5作目。
成功と代償。
紆余曲折の末、世に現れたるニールくん新作。
これはブルース・アルバムです97点。
*
米16位。
英
5回目のヒットで、
1974年8月10日45位初登場、最高位42位2週、2003年8月16日88位まで通算5週。
2-51
☆☆☆☆☆19.☆←25 Small Talk - Sly & Family Stone
スモール・トーク スライ&ファミリー・ストーン
http://rocksblog.seesaa.net/article/55113827.html
All songs written by Sylvester Stewart, save for "Small Talk",
written by Sylvester Stewart and W. Silva.
All songs produced and arranged by Sly Stone for Fresh Productions.
Side A
1. "Small Talk" – 3:22
2. "Say You Will" – 3:19
3. "Mother Beautiful" – 2:01
4. "Time For Livin'" – 3:17
5. "Can't Strain My Brain" – 4:09
https://youtu.be/BbcUakUL1nM
Side B
1. "Loose Booty" – 3:47
2. "Holdin' On" – 3:39
3. "Wishful Thinkin'" – 4:26
4. "Better Thee Than Me" – 3:35
5. "Livin' While I'm Livin'" – 2:58
6. "This is Love" – 2:54
Personnel
Sly Stone: vocals, organ, guitar, piano, harmonica, and more
Freddie Stone: background vocals, guitar
Rose Stone: background vocals, piano, keyboard
Cynthia Robinson: trumpet
Jerry Martini: saxophone
Pat Rizzo: saxophone
Sid Page: Violin
Rusty Allen: bass guitar
Andy Newmark, Bill Lordan: drums
Little Sister (Vet Stone, Mary McCreary, Elva Mouton): background vocals
Karat Faye: Engineer
Ed Bogas: string arranger
Norman Seeff: Cover Photography
1974年7月発売7作目。
ついにファミリー・ストーン名義最終盤。
生まれたてお子さんと一緒に幸せなんだかより一層イッちゃってるのかわからんジャケでして
まあ同時進行です。親御さんはますますもってすっ飛び、
怖くなるほどキチガイの鳥肌立つナチュラル・ダブ曲連発、
兄さんはやっぱとんでもねえ男95点。
米15位。
3-52
☆☆☆☆☆20.☆←23 The O'Jays Live In London - O'Jays
オージェイズ・ライヴ・イン・ロンドン オージェイズ
Side A
1. Instrumental Introduction 1:02
2. Put Your Hands Together 3:40
https://youtu.be/gUrBitumvEY
3. When The World Is At Peace 8:05
4. Wildflower 10:17
Side B
1. Back Stabbers 8:18
2. Vocal Introduction
3. Sunshine 10:00
4. Love Train 6:45
Remixed At – Sigma Sound Studios
Recorded At – Hammersmith Odeon
Personnel
Arranged By – Dennis Williams
Producer – Bobby Martin
Recorded By – Bob Hall, Jay Mark
1974年発売唯一ライヴ盤。
絶頂期オージェイズ、よくぞ残してくれました1973年12月ロンドンはハマースミス・オデオンでの実況盤。
熱狂的に迎える英観衆、答えてはち切れる3人のおっさんにヘッドバッキン必須なり95点。
米17位。
R&Bチャート2位。
TOP3は
1.☆←1 461 OCEAN BLVD. - ERIC CLAPTON (3 weeks at #1)
2.☆←2 Fulfillingness' First Finale - Stevie Wonder
3.☆←5 Bad Company - Bad Company
−−−−−−
1974年9月7日付TOP50英国アルバム・チャートより
1-85
?8. BACK HOME AGAIN - JOHN DENVER
バック・ホーム・アゲイン ジョン・デンバー
米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/439716791.html
*
All tracks composed and arranged by John Denver; except where indicated
Side A
1. "Back Home Again" 4:42
2. "On the Road" (Carl Franzen) 2:33
3. "Grandma's Feather Bed" (Jim Connor) 2:15
4. "Matthew" 3:43
5. "Thank God I'm a Country Boy" (John Sommers) 3:06
6. "The Music Is You" 1:26
Side B
1. "Annie's Song" 2:58
2. "It’s Up to You" (Steve Weisberg) 2:26
3. "Cool an' Green an' Shady" (Denver, Joe Henry) 3:07
4. "Eclipse" 3:41
https://youtu.be/X8k7l9UDxz8
5. "Sweet Surrender" 5:29
https://youtu.be/XZ2VkWBf0v8
6. "This Old Guitar" 2:50
Personnel
John Denver − guitar, vocals
Buddy Collette − clarinet
Eric Weissberg − banjo, steel guitar
Jim Gordon − drums
Hal Blaine − drums
Jim Connor − banjo, harmonica, vocals
Julie Connor − vocals
Glen D. Hardin − piano
Lee Holdridge − orchestral arrangements
David Jackson − bass
Richard Kniss − bass
John Sommers − banjo, guitar, mandolin, vocals
Steve Weisberg − guitar, dulcimer, arranger
Don Wardell − Executive Producer
Producer Milton Okun, Susan Ruskin
1974年6月15日発売8作目。
ここに人気絶頂、デンバーさん。
3曲の大ヒット含む超ヒットアルバム。
が、何ででしょう、今までどうしても手が出せなくて買ってません?点。
*
米1位。
英
5回目のヒットで、
1974年9月7日8位初登場、最高位3位、1976年5月1日43位まで通算29週。
2-86
?38. A TAPESTRY OF DREAMS - CHARLES AZNAVOUR
夢のつづれ織り シャルル・アズナブール
Side A
1. She 2:34
2. From Today (Desormais) 2:50
3. Our Love, My Love 3:11
https://youtu.be/3tML7Zf5tTg
4. La Barraka 4:27
5. You've Got To Learn (Il Faut Savior) 3:34
Side B
1. We Can Never Know (On Ne Sait Jamais) 2:58
2. The "I Love You" Song 3:31
3. I Live For You (Je Meurs De Toi) 3:06
4. After Loving You (De T'avior Aimee) 2:52
5. Yesterday When I Was Young (Hier Encore) 3:33
Personnel
Directed By Del Newman
1974年発売。
1曲目「She」がこちらで超ヒットのシャンソンの巨人おいちゃんの英語版最新アルバム。
来日記念盤だそうです。持ってませんのがアズナブール流しながらこの手紙を書いてますができません?点。
2回目のヒットで、
1974年9月7日38位初登場、最高位9位、1975年2月1日28位まで通算13週。
3-87
?44. ELVIS PRESLEY LIVE ON STAGE IN MEMPHIS - ELVIS PRESLEY
エルヴィス/ライブ・イン・メンフィス
Side A
1. シー・シー・ライダー - CC Rider
2. アイ・ガット・ア・ウーマン / エイメン - I Got A Woman / Amen
3. ラヴ・ミー - Love Me
4. お前が欲しくて - Tryin' To Get To You
5. メドレー:ロング・トール・サリー - Long Tall Sally / ホール・ロッタ・シェイキン・ゴーイン・オン - Whole Lotta Shakin' Goin' On / ママはダンスを踊らない - Your Mama Don't Dance / フリップ・フロップ・アンド・フライ - Flip Flop and Fly / 監獄ロック - Jailhouse Rock / ハウンド・ドッグ - Hound Dog
6. ホワイ・ミー ・ロード - Why Me Lord
7. 偉大なるかな神 - How Great Thou Art
Side B
1. ブルーベリー・ヒル/愛さずにはいられない - Blueberry Hill / I Can't Stop Loving You
2. ヘルプ・ミー - Help Me
3. アメリカの祈り - An American Trilogy
4. レット・ミー・ビー・ゼア - Let Me Be There
https://youtu.be/AXiNsmwuEyo
5. マイ・ベイビー・レフト・ミー - My Baby Left Me
6. ローディ・ミス・クローディ - Lawdy, Miss Clawdy
7. 好きにならずにいられない - Can't Help Falling In Love
8. クロージング・ヴァンプ - Closing Vamp
Personnel
エルヴィス・プレスリー - Elvis Presley ヴォーカル、ギター
ジェームズ・バートン - James Burton リード・ギター
ジョン・ウィルキンソン - John Wilkinson リズム・ギター
チャーリー・ホッジ - Charlie Hodge ギター、ハーモニー・ヴォーカル
ロニー・タット - Ronnie Tutt ドラム
デューク・バードウェル - Duke Bardwell ベース
グレン・D・ハーディン - Glen D. Hardin ピアノ
ザ・スウィートインスピレーションズ - The Sweet Inspirations バッキング・ヴォーカル
キャシー・ウェストモートランド - Kathy Westmoreland バッキング・ヴォーカル
J.D.サムナー&スタンプスカルテット - J.D. Sumner & The Stamps バッキング・ヴォーカル
ジョー・ガルシオ&ジョー・ガルシオ・オーケストラ - Joe Guercio & Joe Guercio orchestra オーケストラ
1974年7月7日発売。
***
1974年3月1日に始まったツアー最終日の1974年3月20日に行われた
メンフィスミッドサウス・コロシアムでの録音であり、
観客12300人の歓声を捉えるために会場の中と外にもマイクが設置された。
メンフィスでのライヴ録音はエルヴィスの希望でもあった。
エルヴィスにとっては1961年3月にエリスオーディトリアムで行われたチャリティショー以来、
13年ぶりのメンフィス公演であり、
1974年3月16日と17日にもメンフィスで昼夜2公演を行っており、
合計5回のメンフィス公演で61500人の観客を動員した。
***
とウィキペディアから記載持ってまいりました失態も持ってませんゆえ。?点。
それにしても何故にこんなに順位が下なんでしょう?
米33位。
55回目のヒットで、
1974年9月7日44位初登場、1週。
******
TOP3は
1.←1 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -39 (7 weeks at #1)
2.←2 TUBULAR BELLS - MIKE OLDFIELD -59
3.☆←4 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -33
神呆気無く撃退されて、神カーペンターズが再び降臨。
−−−−−−
1974年9月7日付TOP50英国シングル・チャートより
1-194
☆☆☆☆☆40. PINBALL - BRIAN PROTHEROE
ピンボール ブライアン・プロズロー
https://youtu.be/d2fEkHCZFxU
1944年6月16日ウィルトシャー州ソールズベリー生まれ、神経質で器用な双子座蟹座寄りのSSWさん。
13年の苦闘の末、この年発売同名デビュー・アルバムからデビュー曲がヒット達成。
地味極まるも滋味溢れる知らば抱えて離さぬ魅惑はこの成功が偶然では無いことを自ずと表す97点。
唯一のヒットで、
1974年9月7日40位初登場、最高位22位、10月12日30位まで通算6週。
♪And I've run out of pale ale And I feel like I'm in jail
2-195
☆☆☆☆☆46. IT'S BETTER TO HAVE (AND DON'T NEED) - DON COVAY
イッツ・ベター・トゥ・ハヴ ドン・コヴェイ
https://youtu.be/TCnPxGuqbiM
英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/439954747.html
*
ミック・ジャガー師の師匠たるドン親分、これが最後のチャートヒットなんだよ。
1974年発売アルバム「Hot Blood」よりカット、
作:自身とErskin Watts師、プロデュースは自身。
少しはストーンズを意識した節もあるも全体ではまるっきしストーンズどころか昨今の流行りなど
糞食らえなドゥワップ味の混沌ブギ・ソウル。泰然自若。師匠、かっこ良すぎです95点。
*
米
1974年7月13日72位初登場、最高位63位。6週。
R&Bチャート29位。
英
唯一のヒットで、
1974年9月7日46位初登場、最高位29位、10月12日45位まで通算6週。
♪Lord, have mercy! You know that I lost that (Lovin' Feelin')
3-196
☆☆☆☆☆47. I'VE GOT THE MUSIC IN ME - THE KIKI DEE BAND
歌は恋人 キキ・ディー
https://youtu.be/SsNl9zaWJdQ
祐真キキさんじゃありません
キキさん二度目登場。
本名Pauline Matthews
1947年3月6日西ヨークシャーのリトル・ホートン生まれ、
情緒・優しさ・ナイーブ・芸術家気質の魚座。
長い下積みの末、エルトン・ジョン設立のロケットと契約、
このたびTHE KIKI DEE BANDと名義変えての
1974年発売4作目同名アルバムよりカット7月26日。
プロデュースはエルトンさんとこのガス・ダッジョン師、
作はバンドの鍵盤担当Bias Boshellさん。
いかにも70'sなウルトラにベタな盛り上がり女史ロック・ナンバーで恥ずかすいとこ多々有るも
スタンダードとなるべきドパワーてんこ盛り、返す刀でアメリカ初制覇、
カバー数多存在も納得です95点。
2回目のヒットで、
1974年9月7日47位初登場、最高位19位、10月26日44位まで通算8週。
米
1974年9月14日90位初登場、最高位12位。20週。
♪Ain't got no trouble in my life No foolish dream to make me cry
4-197
☆☆☆☆50. SOMETHING 'BOUT YOU BABY I LIKE - TOM JONES
思いこがれて トム・ジョーンズ
https://youtu.be/7nGAxWDcz5E
問題作来ました。
ミスター・チャンピオンベルト、1974年同名最新アルバムよりカット8月16日発売、
作はRichard Supa氏、
アレンジはジョニー・スペンス師、プロデュースはゴードン・ミルズ師、
世に名高きキャンディーズの「年下の男の子」
https://youtu.be/HV18Q5m6Q_o
の元ネタ曲。
イントロもまんま転用でしかし曲は微妙に変えてますラットルズ式。
歌詞のテーマも共通多々。
で
曲としてどっちが良く出来てるかってもしかするとキャンディーズのほうだったりして
ミスターのファンなら微妙な感情抱くぜよ91点。
いぢれにせよこの王にしては小ヒットの歌が無ければキャンディーズのブレークはござらんかったかもしれません。
25回目のヒットで、
1974年9月7日50位初登場、最高位36位、10月5日46位まで通算5週。
♪I see you every day Walking down the avenue
******
TOP3は
1.☆←1 LOVE ME FOR A REASON - THE OSMONDS -3wks /2wks No.1
2.☆←4 I'M LEAVING IT ALL UP TO YOU - DONNY & MARIE -6wks
3.←2 WHEN WILL I SEE YOU AGAIN - THE THREE DEGREES -9wks /2wks No.1
オズモンズ勢1,2位独占とな。
************
以上
恥ずかすいけど超弩級パワーで有無を言わせぬこれぞ70年代なヒットが目立つ秋の陣。
最後の最後で年下の男の子に持ってかれたぜ。
(山)2016.9.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
100 Hits: Rock
100 Hits: Soul
100 Hits: 70's
ろっくす特製でかいジャケットのページ也。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ
資料
英語資料
.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。
http://www.muzie.ne.jp/artist/a001909/
http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA
−−−−−−−−−−−−−−−−−
.続きを読む(チャート全貌資料)