2008年06月10日
もう一つのウイズアウト・ユー/二人と一組 1968-1972
もう一つのウイズアウト・ユー
二人と一組
1968-1972
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Randy Newman
ランディ・ニューマンを歌う
マンフレッド・マンズ・アース・バンド(紙ジャケット仕様)
ろっくす特製でかい画像ページ也。
Manfred Mann's Earth Band - Living Without You
http://jp.youtube.com/watch?v=svjlrxAMYkk
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今週の「大切な歌」は、
もう一つのウイズアウト・ユー
ウイズアウト・ユーと言えば酔いどれ詩人ハリー・ニルソン氏のバッドフィンガー曲のカバーです。
検索かけてもユー・チューブでも出て来るのはその歌ばかり。
も一つ有るんです。あなたのいない生活が。
作者はランディ・ニューマン氏。1968年のデビュー・アルバムに収録。
ニルソンちゃんのはかの1970年作「ランディ・ニューマンを歌う」にひっそりと。
そしてもう一組、その曲をカバーしてる人たちがいる。
マンフレッド・マンズ・アース・バンド。1972年の同名デビュー・アルバムにて。
この二人と三組共通してるのは、何とみんな全米ナンバー1ソングを獲得していること。
それでいて何故かみんな貧乏そう。しかもまるでそれを気にしていない風情で。
同じ歌を唄っています。
Living Without You
チューブにて試聴出来ますは今のところアース・バンドのだけ。アップした方も好きで好きでヤられたんだなきっと。
私もヤられました。
最初に出くわしたのがこのアース・バンドのヴァージョンで。
1976年の「光で目もくらみ」でドッカーンとKOされちゃって、やみくもにアルバムを探しました。
で、偶然出て来たのがこの1st、穴開きカットアウト盤。
聴いてびっくり、全然違う。一言でいやあダっせー。がちゃがちゃ。若い時ですから急激な変化に対応出来ません。
でも聴いてるうちにそれがどんどん好きになって。そのきっかけとなったのが、一番POPなこの曲でした。
誰が作ってんだと見れば、あの「ショート・ピープル」のランディ・ニューマン氏。
元ヴァージョンをたまらず探す。
そしてこちらも聴いてびっくり。全然違うじゃん。しっとりと静かなどっかサイケデリックな。
やりやがったな、アース・バンド。この頃からカバー名人だったのだ。メロディ誤解のビートへんげ。
もしかしたら同じランディ氏の歌をカバーしたスリー・ドッグ・ナイトの「ママ・トールド・ミー」並に大ヒットしたかもしれん。
でもしなかった。
そしてもう一つのヴァージョン。
ニルソンさんのです。
ランディ氏は1stアルバムでのヴァージョンをあまり気に入ってなかったらしい。
プロデューサーのヴァン・ダイク・パークスおじさんが手を入れすぎたと。微妙なサイケぽさが嫌だったとか。
同じ道を見ている友達同士のようで微妙な関係です。
そのリヴェンジのようなんながニルソンさん歌唱で蘇る。
もっと地味。裸の「あなたのいない生活」です。
そして、
アース・バンドは、そのニルソン氏に惚れ込んでいたとゆう、
ビートルズのジョン・レノン氏、「トゥモロウ・ネヴァー・ノウズ」を彷彿とさせるアレンジでやるって、
めくるめく三つ巴、いや四つ巴の世界。
みんながみんな、「あなたがいない世界」は考えられなかったんだな。
♪
牛乳屋さんトラックが、お日様を叩き起こす
新聞が玄関ドアに叩き付けられる
地下鉄がうちの床をぐらぐら揺らしている
そして
僕は君の事を思う
灰色の夜明けに向かう時間
一人ぼっちのまた一日
駄目なんだよ
君がいない生活なんて
きつい
きつ過ぎる
たまらない
君がいない生活
きつい
きつ過ぎる
たまらない
君がいない生活
誰でも何かは持っているもんだ
それでもみんなもっと何を持とうとしている
毎朝起きるのも、そのためだよ
でも僕はそうしたくない
何にも起こりはしないんだ
何にも変わることが無い
生きられないんだ
君無しでは
そりゃもうきつい
きつ過ぎる
たまらない
君がいない生活
きつい
きつ過ぎる
たまらない
君がいない生活
きつい
きつ過ぎる
たまらない
君がいない生活
きついよ
生きられない
君がいなきゃ
きついんだ
♪
It's So Hard living without you
あのベロリ舌出しのニューマン氏が、こんな素直な歌書きます。
別に例外では無くてしょっちゅう書いてるんだけど。
それだけにしょうもないことがビンビン心に突き刺さって、
毒毒な歌も書かざるを得ない。
それで非難されて、強がってまた舌出してるけど
それでもやっぱ
一人で生きるのはきつ過ぎる。
(山)2008.6.10
ランディ氏資料
ニルソン氏資料
マンフレッド・マンズ資料(英版)
English Here
.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック