2008年08月31日

ヘルプ・ミー /ジョニ・ミッチェル 1974/4/20

0-080831-03.jpg

ヘルプ・ミー
ジョニ・ミッチェル
1974/4/20


そんなグレアム・ナッシュ君が”僕達の家”で、いちゃついて、

僕ぁ幸せだなあ、僕は君と一緒にいるだけで幸せなんだ、君をはなちゃないじょ

と唄っていましたのがこの70’sを代表するお顔を持つ女傑です。

ジョニ・ミッチェルさん。

聞くところによりますと自らの音楽、ギター奏法、チューニングを含めて全部独学でやっちまったつう方。
それは人に教わるのがめんどくさかったのか、教わる必要が無いくらい自然に湧き上がって来たのか。
音楽で最強なのは、唯一無比の独創です。それを獲得するのには独学が一番。
聴き浴びた音楽すべてが最強の誤解となる。余分な情報をカット出来るってのも才能の一つだ。
なかなかそんなウルトラ自分勝手出来るもんじゃ有りません。しかもそれを人様の前で演奏するんだから。
こりゃ厚かましいとか自己顕示欲求だけでやり通せるもんじゃ無く。

そんなジョニさんの最大ヒットが

ヘルプ・ミー

0-080831-00.jpg

アルバム”コート・アンド・スパーク”2曲目、
シングル・カットされ1974年4月20日全米TOP40に33位で初登場、以後29-23-19-14-10-8-7-12-23-31位。
最高位7位。英国、日本ではチャートインせず。日本じゃシングル出たのかな。本国カナダではヒットしてると思うんすけど、
遥かカナダのことなんでわかりません。
弾き語りで無く、完全バンド演奏です。
それもすげえバック陣。ドラムスにLAジャズ畑の名手、John Guerin氏(わしには読めん)。
ベースにクルーセーダーズのウィルトン・フェルダー氏、
ギターにあのラリー・カールトン氏。はい、後にスティーリー・ダン団になる方々(ジョンさん除いて)。
製作はジョニさん自身。
一見、ジャジーな空気漂うも、こりゃいったい何だのサウンドです。それでいてドンピシャのアレンジ。
誰が音楽監督したんだろう。ラリー氏かな。何が何でも私の唄に演奏つけてちょーだいの怖い顔を前に、
おろおろする男ども、しかもベテラン猛者どもの顔を想像すると楽しい。
しかしそれをやりとげました。

完全独歩国木田独歩の唄ながらPOPです。独歩とPOPの奇蹟の出会い。
最初の”へぇーーるぷ・みー”の歌声のところから掴みはもうOK。
もし今まで縁が無く未聴の方がおられましたら是非、チュウブに有りましたから聴いてみて下さい。
そしてこれまた必然か偶然か、時代にピッタシはまった。
同時期にフィービー・スノウ嬢とゆうこれまた女傑がデビューしてます。
不思議とサウンドと唄がシンクロしてる。
この時期のアメリカには嗅ぐことの出来る才を持った女性のみが嗅げるこんな空気が有ったのでしょうか。

0-080831-02.jpg



助けて
私は自分が堕ちていると思ってる
また恋をして
そんな狂った感じを得てしまって、わかってるわ
私はまた厄介ごとを抱えてしまう
私はトラブルに
だって貴方はフーテンでギャンブラー
そして女癖が悪い男
そして自分の愛を愛しているけど
でも

愛より自分の自由が好きなんだわ

助けて
私は自分が堕ちていると思ってる
一目惚れをしてしまった
それで私は未来に希望を持った
そして昔のことを気に病んでいる
何故ならちょっとばかり熱い熱い炎に出会ってしまったから
煙が出て灰になってしまう
私たちは自分たちの愛を愛しています
けど
でも

愛より自分たちの自由が好き


おー、そりゃ良い感じって訳では無かったわ
私たちは座って、そして話し合った
それか
何も話さず放って置いた
それは良い感じでは無かった
貴方は女の人と踊っている
そのストッキングの穴と一緒に
それはいい感じがするわけない
それはいい感じがするわけないでしょ

助けて
私は自分が堕ちていると思ってる
貴方に恋をして
貴方は私を自分からそこに行かせようとしているの?
そんなことするのは何て孤独で寂しいこと
私たち二人はその辺りで中途半端
ふざけて そしてたわむれて
また傷付いてる
私たちは自分たちの愛を愛しています
けど
でも

愛より自分たちの自由が好き



世に言うダメンズ・ウォーカーに陥った女人の方の唄。
こんな方に関わってしまった。

0-080831-01.jpg

漫画”じみへん”を思い出しました。

0-080831-04.jpg

女傑も火野さん男にはイチコロなんだな。
男性の敵だ。
でも友達とか周りにはいて欲しくないけど、見てる分には憎めない人で。
いいわきゃないけど。そりゃいいわきゃないけど。

しかしそれにしても唄の転がり方凄し。ほにゃららふにゃららかみかみそねらら。
音符の上で踊ってます。

しかしそれにしても演奏凄し。イントロの入り方なんて・・・百回やっても俺なら入れないぞ。

ちゃららんのギターの間
必殺の尺八の間
サックスの遠吠え
堕ちて喰うベースの間
叩き落すドラムスの間

コンマ数ミクロンを手触りでわかる職人の巧みの技なり。

って、驚いてるうちにあっとゆうまに終わる3分22秒。

(山)2008.3.31

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

コート・アンド・スパーク

Court and Spark

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Joni Mitchell- Help Me
http://jp.youtube.com/watch?v=0Rfx4ZRPXxY

Joni Mitchell-Help Me live
http://jp.youtube.com/watch?v=Q4oY8ojxp_8


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすCSN&Yページ

資料

資料(英版)


English Version

.
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

▲ページの先頭へ