2005年12月20日

Midnight Mushrumps / Gryphon 1974

01subfa8.jpg

Midnight Mushrumps
Gryphon
1974


*もうすぐクリスマスー。早いっすねえ。急いで気分に浸らねばと今日はこのアルバムに感謝したひ。
グリフォンの「ミッドナイト・マッシュランプス」、邦題「真夜中の狂宴」。
相当飲めや歌えみたいだけんど合ってるのかな邦題。調べるとマッシュランプってマッシュルームのことみたい。真夜中のマッシュルーム。貫禄は無いけどずっとかわゆい。あ、そうか。で裏ジャケに巨大きのこが。マッシュとゆうよりバンデル星人みたい。もしや毒キノコか。クリムゾン王が勃興させましたプログレるロック。宮殿アルバムで範と為しましたのがジャズとロックの蜜月。そしてビートルズがお先に先鞭のクラシックとロックのお見合いってものが。さすれば俄然やる気出しました英国の音楽屋さんたち。クラシックが有りならうちらには民謡が有るで無いかいとトラッド大好き派がどわっと。まあクリムゾン王の為したことを継いだとゆうより別路線同時発生かとは思うけど。70’sに入りそれとはちと違うアプローチで挑んだのがこのグリフォンさんです。企むは古楽とロックの融合。イギリス中世の音楽を当事の楽器を織り交ぜつつ組んずほぐれつしたらさぞかし楽しかろうとものした2枚目のアルバムがこれです。考えるのも言葉で書くのもサラっと行けちゃうけど、こりゃかなり難儀なことかと。作り方によっては下手すりゃ相当辛気臭いつうか小理屈ぽいものになってしまいそう。それがあーた、やったねグリフォンさん。目が澄んでいるのかスカっと爽やか、さすが英国人と申しますか品良く深く薫り高く。NHK特集みたいにもならず、ほらどわーっと白玉が分厚く鳴っていかにも感動して下さいの中に適当にエキゾ風味で昔の楽器鳴ってます、みたいのとは全然違います。やですねえそゆうの下品で。従って地味でござるが耐用年数は長し。お茶の時間にキンクスと日替わりでご使用あれ。オレンジペコちゃんもさぞかし美味かろう。さて中世とゆうとどのくらいの年代なのでありましょうか。日本史はよう1本の線なんで得意だったんすが世界史は錯綜しててごっちゃになっちゃうので苦手で、うむむ、思い出すのは「ピピンの乱」とか。いやピピンってかわゆいなとか、覚えてただけで。調べるとピピンちゃんはローマ方面の人か。となるとあれだ
01a1.gif
ヘンリー八世と1645人の妻か。調ぶるとヘンリーちゃんは在位1509〜47。違うか。
01b8-1a94.jpg
となるとエリザベス女王杯1世か。うぬぬ、女王さまはヘンリーさんの直後のよう。となると後はあの方しかおるまい。
01b7ab94.jpg
アーサー王と電卓の騎士。調べると「5世紀後半から6世紀前半」。イエスこれだ。モンティパイソン映画で見ました。みんなでマンガの肉を食べてる相当グロい時代か。短絡的だ。よく中世は暗黒時代とか申すけど、確かに百年戦争とかバラ戦争とか戦争ばっかしやがって。でも庶民は今と同じようにそんな中でも小さな貴重な幸せを求めて生活してたに違いなし。そんな食卓がこのレコードを聴くと眼前に現れます。多数使用の笛類はまずは
01b99a9.jpg
クラムホーン。ぺよーとか音がいかにも出そう。そしてキラー楽器のリコーダー。ソプラノからテナーからバスまで各種。
01ma97a9a7.jpg
バス・リコーダーって。高校の時、音楽を選択してアルトリコーダー吹かされたよ。私ギター弾きのくせに指が短くてドラえもんみたいなもんで指が届かなくてねえ、えらい苦労しました。アルトでそうならバスだといったいどうなるのか。考えただけでも恐ろしい。のを軽々と吹いてます。練習量考えると・・・恐ろしい。ボーカル入りは1曲のみ。ご安心を。ドラムもベースもここぞって時に登場。どでかい音で鳴らして浸りたくなる。平安、鎌倉幕府時代と現代の結合。日本でそれやったらとんでもな事態が発生しそうなだけにこの素敵さは奇跡です。

(山)2005.12.20

01ma98a94.jpg
↑こちらはリチャード2世さん

でかいジャケットのページ

入手先参考(アマゾンー)

試聴はこちらで(ベスト盤)



by Yama
BY AUTO TRANSLATION
SORRY,Mistranslation multi.


*Christmas soon. ..earliness... It is a lamplight that expresses gratitude for this album today if not soaked in a hurry in feelings.
"Midnight Masshuramps" of Grifon and Dai "Clutage at midnight".
It is possible equivalent to drink and like song food A Dai. The mash lamp is a mushroom when examining it. Mushroom at midnight. It is very lovely though is not dignified. Is it ..encounter.. , so?A huge mushroom : to back Jake. Van Dell Hoshihit ..filling.. from mash. Is it a poison mushroom by chance?Progress lock that king Crimuzon had it rise. Having done with the palace album as the example is a treacle moon of jazz and the lock. The one : the meeting with a view to marriage of classics and the lock of the initiative and ..Beatles.. ahead. Mr. music shop in Britain that ever more put out the motivation if it rubs it. ..it not is.. ..it is and a traditional loving sect.. if there is classics. have the folk song by usOh dear what is the succession another route concurrence of doing for king Crimuzon though thinks?Entering 70's and having challenged by an approach different from it and the bee are this Grifon. ..plot.. ancient music and uniting of lock. The album of the second piece by which a surely happy union getting untied stern did the music of the world in Britain lacing musical instruments of guesswork is this. Are the idea and writing in the word a considerably difficult in case of absorb it Sara things though can go?It seems to become lower part the equivalent Cara Kicsa Co reason dumping the one according to how to make. ー and sleep Grifon who did. Goods good is deep, and it says by me British people or smells and is high though makes it do clear or Sca fresh eyes. Old musical instruments disagree suitably at all by the Ekizo flavor as ringing like NHK feature in not becoming, and impression on ringing of ー and the white gem thick. In the ribaldry of. Therefore, it is sober, the bamboo basket is long, and it is long at the life. Kincs and the day, and use and exist at teatime. Orengepeco is a delicious dish or surely wax. Well, how much age of it of the Middle Ages and shall you be?It is "War of Pipin. " not to be good, and to recall , because it is line good ..history of Japan.. of one way, the history of .... the world becomes complicated, and it becomes mixed. Unpleasant Pipin only remembered it had not to be lovely. Is Pipin a person in the Rome district when examining it?Is it a Henry VIII and is it 1645 wives ..that it.. when becoming it?It ..Henry.. reigns preparing 1509?47. Do you differ?Is it one generation in queen Elizabeth cup when becoming it? solveAnd the queen are the ways just behind Henry. Only that will be now when becoming it. Arthurian and knight of calculator. It is "The sixth first half of the century from the latter half of the fifth century. " when examining it. It is Jesus this. It saw in the Monty Python movie. Is it everyone and is the equivalent Gro to eat the meat of the cartoon ..saying.. age?It is short-circuited. Only the war for 100 years or Wars of the Roses or the wars are often doing certainly and though I say the Middle Ages in a dark age. However, the people should have lived as much as now for such valuable especially small happiness. It appears before one's eyes when such a table listens to this record. A lot of whistles of use are first of all clam horns. Or the sound really puts it out. And, recorders of the killer musical instruments. It is various from the soprano from the tenor to the bus. The bus recorder. Music was selected at the high school and whether it was alto recorder F was done. The finger in guitar bullet of me was short, it massaged like Doraemon, the finger did not reach, it slept, it got, and it had a hard time ..great... How on earth do it become it when it is a bus if so in the alto?It is frightened only to think. Blows easily. ・・・ It frightens it. Only one with vocal. Safety. The drum appears at the base time, too. It becomes want sounding because of the sound and soaked. Uniting of the Heian era and the Kamakura Shogunate age and present age. Because ..unexpectedness.. Getai seems to be generated when it is done in Japan, wonderful of this is a miracle.
posted by 山 at 08:31| Comment(2) | TrackBack(1) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
むかし大学生だったとき、歴史の授業で中世のヨーロッパでは大人と子供の区別がなかったというのを教わってびっくりしたのを覚えてます。その先生の言っていた、歴史ってのはひとつじゃないんだよ、高校までで習ったのはあくまで為政者の歴史で、それは氷山の一角でしかない...そして今、金科玉条のように信じられている常識も、実は本当にもろいものなんだ...ということが大学の授業で覚えている唯一のことだってのはどうなのか。なのか。

バス・リコーダーってのは高さが一メートルぐらいあって、まっすぐ立てて使います。てっぺんから金属のパイプがにゅーっと下のほうまで伸びてて、その先に吹き口が付いてます。指が届かないとこの穴は金属のキーで操作するという物々しさ。でもバスと名の付く管楽器の中では破格の安さで、ちゃんとした物がギターとかと同じ価格帯で買えるのはこれだけなんじゃないかな。...って、ぜんぜんグリフォンの話になってないですね。すまんです。でもリコーダーって、楽器としてのつくりが簡単な分演奏が難しいですよね。ウクレレとかもそうなのかな。
Posted by fxhud402 at 2005年12月21日 12:51
>大人と子供の区別がなかったというのを

私も聞いたことがあります。区別はけっこう近代になってかららしく。
むこうで異常に早くクラブとかでミュージシャン・デビューするのも、腕は腕と認めてる社会だからでしょうか。

>氷山の一角
まさしく。今だってそうだもんな。
POPな歴史は自分で刻まねば。

バス・リコーダ、いいっすねえ。大方でかい方が音が出しやすいから、吹いてみたいものです。
ケツに響くか(^0^)。
Posted by 山 at 2005年12月21日 23:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック


Excerpt: 重厚で柔らかく、しかも芯のあるはっきりとした音色です。その味わい深い音色は、アンサンブルの中でも個性を失いません。こちらの商品は納期に多少頂く場合がございます。あらかじめ、ご了承下さいませ。≪ 仕 様..
Weblog: リコーダーがたくさんあります
Tracked: 2007-07-22 17:15

▲ページの先頭へ