
渚ゆう子全曲集
渚ゆう子
推定1975
2009年最初の我が国お宝音楽礼賛は、光栄です、
完全スーパー歌謡曲!
渚ゆう子全曲集
発売年不詳。推定1975年。

これが意外と出ません。歌謡曲の中古LPは。まー、シングルが基本なだけにそうなのかもしれんすが、
出たよ。
しかもすげーインパクト・ジャケ。スキャンでは再現出来ませぬけど中央のアルバムタイトル文字は、金文字です。
しかも掘り込みの。
こないなん眼前に出ましたら、完全洋楽ロッカーが買わずにおけますでしょうか?
おけません。買いました。
聴きました。我が家で異空間が広がります。
のも、束の間で、2,3回かけてごらんなさい。慣れとは恐ろしいもので、すっかり馴染んでさ。
そりゃ馴染むわな。私は実はこうゆう音楽で育ちました。ロックは、無理やり聴かないと聴けないものだったんです。
それにひきかえ歌謡曲。ありととあらゆるとこに有ったんだよ。今は無いけど。
何故消えたんだーーー!!

かつての敵に向かって叫ぶ。だからイワンこっちゃない。汝の敵は味方だったんね。
渚さん、何と申してもベンチャーズ作曲とゆうウルトラ無茶技での
京都の恋
1970年5月25日リリース

で有名です。ワタシ10ちゃい。それでもよーく知ってる。
ゲゲゲの鬼太郎で御馴染みのエレキ琴の響きたまらんロック歌謡。
大ヒットしたのも当たり前です。イタリアで出しても大丈夫。
渚さん、1945年11月8日生まれ。かあさまが沖縄出身、とうさまが大阪出身の方で、幼少の頃から沖縄ミュージック&ダンスを完全習得なさったとか。
64年に久葉真鶴つ名前で芸能界入り、66年に、”渚ゆう子”に改名なされて、67年にハワイアン歌謡”早くキスして”でレコード・デビュー。
その三年後にこの京都の恋で大ブレーク!
声質がダイナマイトです。低音&ややハスキー。完全演歌唄いでも無く、かといって完全ロックンローラーでも、完全フォークでも無い。
だから両方イケちゃうの。
だからこれは完全歌謡曲です。ジャンル、流行歌。日本のR&B、ソウルに該当します。
定型の中での厳しい凌ぎ合い。
競馬で言いますと、作家陣は厩舎調教師、歌手は騎手、歌そのものは、馬です。
勝つには馬6:騎手4とその世界では言われてるとおり、歌の微妙なる出来不出来が天と地ほどの差で雌雄を決する。
その
全部が完全に合致した全部名曲1位入線集でござい。

ベンチャーズ作曲荒技で、”渚”とゆう名前の歌手がブレークしたからには、もちろんそれだけで相撲ハズは、
いや済もうはずはありません。
二の矢三の矢は当然です。
京都慕情
1970年12月1日発売。
さらに無茶です。この曲をベンチャーズの誰が作曲したっちゅうんだあ。
の完全演歌歌謡曲。
信じられないけど、みんな無理やり信じる。夢ですから。
おそらく編曲担当の川口真さんが、98%作ったのね。
あからさまにバレてしまうのを恐れたか、第三弾は路線微妙に変更の
さいはて慕情
1971年3月25日発。
慕情だけを引き継いでみました。作・編曲はあの筒美京平さん。
るんるんカレッジ調ポップス。無事ヒットした模様です。どれくらいだか11歳のわたしにはわからん。
続けて
雨の日のブルース
同年8月5日発。
作・編曲は続けて筒美京平さん。
たまりませんアッパーテンポPOPS。どこがブルースだーって突っ込んではいけません。
バタ臭いとこがそうです。実際は、いずみたくさん調。不滅の。
そして帰ってきたウルトラマン、否、ベンチャーズ作曲、
長崎慕情
同年12月1日発。
いいや信じません。いやもしかして・・・と思わせる微妙な洋風クラムチャウダー歌。
鰹節出汁の。いかん。フレンチPOPに聴こえて来た。
で、このLPでは貴重な(?)、京都前の
女の指輪
1967年11月発。
2枚のシングルが登場。
これが作・編曲が筒美京平さんなのだ。ラテンなのだ。無理やり言えば。
♪そーーーよ♪
って、お色気挿入有り。
そしてB面では
北からの手紙いきなし1975年7月発に飛ぶ。
そしていきなし世界はハチロク拍子のク−ルファイブ世界に。
誰が作ったのか見たら、作曲編曲三木たかしさん。ミッキーさんか。
そして再び過去に戻り
1972年7月25日発
風の日のバラード
筒美京平さん。笑っちゃうほどナイスな歌。
不二家のホットケーキの味がするよ。喰え。遠慮なく。
えー、この歌が一番最近なので、このアルバムの発売推定年を75年にさせていただきました。
かえり道
1974年5月発は、
再び川口真さん作曲。ずんちゃずんちゃ。
カレッジ・フォーク学食サービスランチ味。
なのに、歌詞は”祇園あたりは秋祭り、ああ秋祭り”
信じられない別れ
シングルではないようです。
信じられないのは私で、作詞の方が、”郷リラ”って方。
凄い名前。デパートで呼び出されたら、
”ゴリラさん、ゴリラさん、お友達が受付でお待ちしてます。”
になってしまうではありませんか。
その歌詞もまた強烈。
♪ギンギラ ネオンが耳にしみる
〜
みんなーみんなうそになって
あーあーつきささるーー♪
ユーミンさんクラスの突き刺さりです。ネオンが耳にしみるのかー。
とげのないバラ
これもシングルでは無いようです。B面なのかもしれませぬが。
♪
そうよ わたしはああ、とげのないバラ
♪
と唄われるのですが、何故そうなのかさっぱりわからないクラブ歌謡。
あ、変なイントネーションで発音してはいかん。クラブです。
カルチャー・クラブの。
そしてラストは、
大傑作で〆られます。
今日からひとり
1972年4月5日発売。

作詞橋本淳さん、作・編曲が筒美京平さん。
聴いた途端、走馬灯のように時がさかのぼり、知ってても知らなくても。
イントロはサンタナです。
ここでクイズ。
サンタナの何の曲が引用されてるでしょう?
あれだよ。
それもさることながら、しかし何とゆう素晴らしい歌なのでしょうか。
アキレス最後の戦いを浴びたクラスで鳥肌立ちますからご覚悟。
これ聴くだけでも、この歌が入ってるCDをお買いになさるなら大丈夫だあと保証いたします。
最後にも瞬間プログレのサーヴィス付。
それにしても筒美さん・・・
やはり天才。
A山学院大学経済学部卒とな。
嗚呼、先輩だ。学部は違えど。
何か凄い嬉しい。
(山)2009.1.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ゴールデン・ベスト
ベスト30

ろっくす特製でかい画像ページ也。

渚 ゆう子 京都の恋
http://jp.youtube.com/watch?v=V9nLeERd-uA
今日からひとり・・・渚ゆう子
http://jp.youtube.com/watch?v=l85tlcnv4FI
信じられない別れ・・・渚ゆう子
http://jp.youtube.com/watch?v=0QSDVBKTdtg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
資料
English Version
.