2009年05月09日
ファーラウェイ・アイズ/ザ・ローリング・ストーンズ 1978/3
↑私製ジャケです。かのやうな日本盤シングルは実在しません。
ファーラウェイ・アイズ
ザ・ローリング・ストーンズ
1978/5/19
完璧なシングルを讃える会へようこそ。
本日は、金も運も使い果たしたような気分になる連休の端っこのオマケのような週末に相応しき至玉の一品を貴方に。
1978年6月9日、ついに出ました
ローリング・ストーンズの新譜、
女たち〜Some Girls
からの1stシングル
ファーラウェイ・アイズ
反対側の面には”ミス・ユー”。
本国イギリスだけではどーも両面A面扱いとなった模様の歌です。
どーゆーわけかとにかくカントリー音楽が大好きなブリティッシュ民の為の粋なはからい。
カントリーと申しましてもあの70’s初頭の頃のストーンズのカントリーとはちと違いま。
だいたいアルバムを出すに至る態度がここへ来て変わった模様。
パンクなんつう暴れ若者どもが登場しいの、新しくメンバーにゆるゆるーロン・ウッドちゃんが入りーので、
もーそんなにツッパることもあんめえ、どーせ若い奴らにはオジン呼ばわりされるでに、そんなら面白くカラかってやろーじゃん
のギャグ・キャラへ本格突入。足取りも軽やかー。
完全に悪魔が人間様に戻りました。
長上長上。
で、でもあり、特にイギリスではこうゆう仕打ちしてやったぞ。
参ったか、カントリー・シングルだ。ぎゃはは。若いくせに血圧上がってやんの。
ミックさん、ご本人も仰っておるようです。
「この歌はグラム・パーソンズちゃんに特に影響されたって訳じゃねえよ。もうでえぶ前にマジでそりゃやったかんな。
今はもうギャグよギャグ。ぎゃはは。」
そうゆう風に言ってるように私には聞こえました。違っても知らん。
♪
俺は家に帰っていた
日曜の朝 ベイカーズフィールドを通って
黒人ラジオ局でゴスペルミュージックを聞いて
そしたら牧師が言った
「おわかりかな、貴方がたのおそばにはいつも神が存在してるのです。」
で、俺は無性に嬉しくなった
こうやって走ってって教えてくれたことが
20個の赤星進呈 彼の栄誉に
ありがとう、イエスさま ありがとう神様
俺は女の子に会う段取りをしていた
で、俺は遅刻しそうだった
そこに着く頃にはアイツはどっか言っちゃうんじゃ無いかと思った
近場で見つけたトラック運転手とどっかにシケこむんだ
驚いたことに、そこに、アイツは隅っこに座っていた
ちょっとばっか頼りなげ、ひどく疲れて
アイツは遠い目をしてたんだ
ほんじゃ唄え・・・
そうもしアンタが運に見放されたなら
うまくいきはしない
遠い目をした娘を見つけなよ
で、もし嫌な気分でたまらなかったら
人生はクソほどの価値も無い
遠い目をした娘をつかまえな
やっ
スティール・ギタアひょええん
ああ牧師はどーんと言い続けている
俺がしなきゃいけないことは送ること
10ドル、教会への、神聖なる道場の、イエス様の為に
ロスアンジェルス・カリフォルニアのどこかに有る
で、次の週、ヤツラはラジオで俺の祈りを言う
で、俺の夢の全ては実現するのだ
そう俺はした、次の週、俺は祈りを得た
で、娘も
さて、アンタにはわかってるな
その子がどんな目をしてるのか
さ行け
そうもしアンタが運に見放されたなら
俺にはわかる まったく同情するよ
遠い目をした娘を見つけなさい
で、もし嫌な気分でたまらなかったら
人生はクソほどの価値も無い
遠い目をした娘をつかまえなさいな
も一回
そうもしアンタが運に見放されたなら
俺にはわかる まったく同情するよ
遠い目をした娘を見つけなさい
♪
「この歌の中に登場する女性はほんとにいたんですか?」
と訊かれてジャガーちゃん、
「おう、もちいたぜよ。マジでそうゆう娘だったんだ。」
と。
スケジュールに追われ、ストレスたまりマクリのスタアさん。
望んでいるのは、かなりノンビリしたボケーっとしてるくらいの女の子かもしれません。
そりゃ気まぐれ天使って呼ばれてる娘なんだな、きっと。
あ、忘れた。
チャートアクションは、78年6月上旬に26位で初登場、
以後、月を三つに分けた推移で、4-(3)-4-6-15-25-38位。
途中瞬間3位になった。
何でまた1位になれなかったんだよ・・・って。
ま、巡り合わせで色んなこともありますわ。ねえ。
(山)2009.5.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
女たち
女たち(初回受注完全生産限定)
Some Girls
Some Girls
ろっくす特製でかい画像ページ也。
Rolling stones - Far away eyes
http://www.youtube.com/watch?v=RVEdYYMlOJ4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ろっくすストーンズのページ
資料
英語資料
English Here
。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック