2006年02月27日

Strangers in the Night / UFO 1979

0-UFO11.jpg

Strangers in the Night
UFO
1979


*UFOです。ユーフォーじゃないぞユーエフオーと読みます。70’sハードロックのライブ名盤の一つに数えられる79年の「UFOライヴ」。「ブ」じゃありません。「う」に「”」で「ヴ」です。ヘビーメタルとゆうよりハードロックか。いやこれこそヘビーメタルか。あ、聴いてるとあの人の顔がにょみーんと出て来る。日本メタル界のウナギイヌ0-UFO19.jpgと呼ばれます伊藤政則氏0-UFO20.jpg。今もU局の「ロック・シティ」って番組でご尊顔拝めます。最高です政則氏。どんなに笑える展開の時でも眉間に皺を寄せて真剣に訴えられます。その気になります。メタルはその気にさせてもらうととても嬉しい。その首尾一貫ぶりや尊敬の一語。このまま90歳になろうが120歳になろうがあのままやって欲しい。政則氏倒るる時あらばこの世からメタルが消えてしまうぞえ。日本盤LPに案の定政則氏の解説が付いてます。見開き2ページに渡る大力作。最後の言葉は「期待と不安が、79年の幕開けと同時いよいよUFO待望のライブ・アルバムがリリースされる。」って聴いてないのかよ(^0^)。何をそんなに書いているのかとゆうと、UFOのそれまでの歴史を口角泡飛ばして。聴かずして書くのさぞかし無念だったでありましょう。日本盤CDではリベンジされてるのかな?
そんな泡の力作バイオを読んだからでもありますが、UFOはとても苦労の香りがするメタル・バンドです。若気の至りでマイナー・レーベルと契約して日本とドイツで人気沸騰もそれ以上のブレーク叶わず。やっとクリサリスと契約した時にはギタリストがやめて。ごり押しで前座やってくれたり縁のあったスコーピオンズのマイケル・シェンカー氏を引き抜いて。そりゃもうこの世界で4番でエース級の人ですから、ドカーンとブレーク。ところがぎっちょんちょん、英語の話せぬシェンカー氏、詰まらん落ち込むと程なく脱退してしもて、このライブが最後とな。
0-UFO16.jpg
考えてみますとハードロックが幸せな時代って短こうございました。それにあわすようなまるで。最近のライブをCSで拝見いたしたけんど、これがまた悲しみ5倍増し。しかーし、このアルバムは悲しみを背中に背負って光を湛えた太陽だ。録音はプロレスの殿堂、アメリカはシカゴ・アンフィシアター。ぎゃおと一発で目に焼きつくジャケットはヒプノシス。曲はグレーテストな世間でヒットしていないグレートな曲ばかり。ドクタードクター。
0-UFO17.jpg
これだけは全英35位だ。ヴォーカルはフィル・モグ氏。
0-UFO15.jpg
名前かわいすぎ。ぱぴぷぺぱぴっちょ・ぽぴぷぺぽモグたーーん。0-UFO18.jpg何がワンダホって曲が素敵なのだ。ハード・ロック的キャッチーさに溢れています。泣きもありのリフレイン一緒に歌えの。どっかで聴いたことあるじゃんと仰る無かれ。メタルはロックの歴史のモツ煮込み。美味しい汁をぎょっと集めた助け合い精神の音楽です。あの快感を楽しもう運動。この世界で一つやばいのは重厚長大にややもなるやも。延々と続くエンディングとか。物事は時が進むとエスカレートします。しかしそれが無しUFO。ちょうどええとこで切り上げてパシと決める。苦労人は空気がっ読める。そしてシェンカー氏のギタア。かっこいい。ぞーーーー。まずでかい音を出すのに巨大なエネルギーを要した、ハードロック・メタルの掛替えの無い遺産なり。ロックミロックミー。

0-UFO6.jpg

(山)2006.2.27

でかいジャケットのページ

入手先参考(日本盤、アマゾン)

試聴はこちらで(輸入盤、同)


UFO動画いかんこりゃピンクレディだ

by Yama
BY AUTO TRANSLATION
SORRY,Mistranslation multi.


*It is UFO. It is read as Yuefor will no UFO it. "UFO live" of 79 years counted by one of live name boards of 70's hard rock. It is not in "B". It is """ and "V "" in ..floatage.."From it up to whether is heavy metal and ..going.. hard rockAre only it is and this Heavy Metals?It goes out when encountering and listening to , ..that person's face.. ー. Masanori Ito who is called eel dog of Japanese metal field. "Lock city" of U bureau is ..program .... Toutocaooga.. now. Masanori ..the highest... The wrinkle is drawn to the middle of the forehead at the time of the development that can be very laughed and it is appealed seriously. It becomes the nature. When it will be made the nature, the metal is very glad. Single word of the coherence and respect. It wants it like that though it becomes 90 years old as it is though it becomes 120 years old. The metal from the world of at Masanori Tao is ..disappearing... As I thought, Masanori's explanation adheres to Japanese board LP. Large masterpiece over page 2 in opening wide. The last word doesn't listen to "Hopes and fears are released and the live album of the UFO expectation of 79 years is released more and more at beginning of event in simultaneous" or be good (^0^). What is being written so much and the history till then of,, and UFO ..corners of the mouth bubble.. flies. It was surely regrettable and exists not listening and writing. Is the revenge done in Japanese board CD?
UFO is a metal band that the smell of the hardship does very much also though it is because masterpiece biotechnology of such a bubble is read. It contracts to the minor label in the folly of youth and a break any more is not fulfilled to the surge of popularity in Japan and Germany. When finally contracting to Crisaris, the guitarist stops it. The opening performance gives and selects Michael Schenker of marginate Scorpionz by pressing. Then, because it is already this world and it is a person of the ace class, by the fourth, Docarn and break. English Mr. Encar who cannot speak, and live of this is end and ..becoming it.. . not blocked secession without the degree and doing and popular, and when getting depressed. ..consulting.. however that is notThe age when hard rock is happy is a short long ages when thinking. To it. Being possible seeing , to come is five sadness time increase with CS again as for recent live. Cervine and this album are the suns in the back that are shouldered and filled with light sadly. In the recording, the palace and the United States of the professional wrestling are Chicago amphitheaters. The jacket that burns into eyes by and Itta is a hypnosis. Only ..great that do not become a hit.. Kyoc : the tune for Yo ..no gray test... Doctor doctor. It is the 35th place in all Britain the so much. Vorcal is Fil Mog. It is too lovely when great prevenient. And Mog ..departure.. ー. It is wonderful what and the tune of Wandaho is wonderful. Hard rock obtaining overflows. It is possible to sing to the same restraint there is a cry, too. It to be listening and a no withering of ..looking up.. somewhere. The metal is a Mots cooking of the history of the lock. It is music of the spirit of helping that frighteningly collects delicious soup. Movement that enjoys that pleasure. One and the corbicula : in this world as soon as it becomes profound and huge a little. Length and continuing ending. Things escalate when time advances. However, UFO in which it is not. It just rounds up with and it is decided Pashi. The man of the world can read air. And, Mr. Encar's Gitaa. It is good-looking. . It is an inheritance without substitution of the hard rock metal that requires energy huge though a strapping sound is first emitted. Roccmiroccme.

posted by 山 at 07:53| Comment(2) | TrackBack(2) | ヘヴィ・メタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
伊藤政則氏の原稿はこの時代に原稿用紙にサインペンで、修正の跡がまったくないんだそうです。つまり、間違えたらその紙は最初から書き直し...ってそりゃ当たり前か。なんかコントに出てくる文豪みたいですが、その字がまたとてもきれいで読みやすいんだそうで、そんなチープな妄想も破壊。

大貫憲章氏言うところの「へヴィメタル=伊藤政則の血と汗と涙」という言を待つまでもなく、政則氏自身が即身仏ならぬ即身鋼鉄。ジャイアント馬場即ち全日本プロレスだったように、メタルというジャンル自体が政則氏の一代芸なのかもしれません。
Posted by fxhud402 at 2006年03月16日 22:39
政則さん、凄い几帳面なんですね。
メタルも几帳面な音楽だもんな。
何かメタル界の淀川さんみたい。
頑張って欲しいです。
Posted by 山 at 2006年03月17日 08:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

U.F.O - Strangers In The Night
Excerpt:  70年代英国ハードロックの最後の立役者且つそれ以降のNWOBHM時代を予見させる橋渡し的存在ともなったバンドのひとつとしてU.F.Oというバンドが先日のThin Lizzyと共に挙げられ、現..
Weblog: ロック好きの行き着く先は…
Tracked: 2006-03-26 21:34

UFO「Strangers In The Night」
Excerpt: 「ufo」1979年発表のLive。1978年の全米ツアーの模様を収録した傑作ライヴアルバム。錯乱状態の中で弾いているかのような崩壊寸前の怒りと悲しみに溢れたMichael Schenker(Gt)の..
Weblog: Rock Junkheadz
Tracked: 2006-05-30 18:45

▲ページの先頭へ