
ブルー・カラー・マン
スティクス
1978/10/21
あースティックスって言いてぇ。
どーもスティクスだと尻に力が入らん。
”棒”って意味でけっこうだからスティックスって呼ばせてくれ。
てのはどうやら俺だけじゃないらしく
あの英語堪能な小林克也さんもそう発音してた。だよな。
と百万の応援を得、
スティックスに相応しき完璧なシングル!
ブルー・カラー・マン
〜Blue Collar Man (Long Nights)

1978年アルバム
ピーシズ・オブ・エイト〜古代への追想

からの第一弾シングルカット。
さあこれからいよいよ時代だぞの取っ掛かりの最初にとんでもねえ一発を出した。
作・歌唱はバンドで一番の新参者、ロックにこだわった前任者と交代に入って来た甘いフェイスの
豪胆声ギタリスト、トミー・ショウ君。
そのくせ
バリバリのド・ハード・ロックをこの楽団にもたらした。
正に今こそ意味を持つ中身もガリガリのパンク歌を。

どーしてイギリスでは切実なパンクが出てきて、アメリカでは出ないのか?
不思議でしょうがなかった。
やけに呑気な78年。財政赤字がいよいよもってのっぴきならぬとこまで来てたはずなのに。
だが、やっぱ、事はかなり深刻だったはずで、もしかすると深刻すぎて
見つめられなかっただけかもしれん。
そんな中、油断してしまうバンドからのマトモな正面からの鉄槌。

5枚目のチャート入り、78年10月21日に6週目でTOP40に38位で初登場、
以後31-25-23-21-21-36位。あっとゆうまに最高位21位になりあっとゆうまに消える。
こんなハードなロックがPOPチャートに居れ続けられるはずはございません。
で、
パンクな英国では、アメリカ野郎が何言ってやがるとまったく無視。
日本では翌79年1月7日に、バンド初めてのヒットとして36位で初登場、
以後36-21-21-23-23-38-37-37位。
聴いてヤラれた連中だけがリクエスト出し続けた。
外道です。
このバンドにとっては。
しかし私はこの歌がスティックスで一番好きです。

Styx - Blue Collar Man
http://www.youtube.com/watch?v=dV1v6FmB4P0
♪
じゃきぎゅぎゅぎゅう
じゃきぎゅぎゅぎゅうぎゅう
じゃきぎゅぎゅぎゅう
じゃきぎゅぎゅぎゅうぎゅう
うう
きゅよーん
俺に仕事をくれ、俺に正規の仕事をくれ
俺に生き残るチャンスをくれ
俺はただの惨めな野郎、失業者の列の中の
なんてこったい
俺は死んでるも同然じゃねえか
俺の母ちゃんと父ちゃん
俺のカミサンと俺のダチ
アンタらは俺の顔を見て笑う
だが俺にはパワーがあるのだ
そして意志もある
俺はチャリティされるような者じゃない
俺は長い夜を過ごすだろう
万馬券に賭けるのだ
鍵穴をじっと見つめ続けて
もし俺が俺でいられるためにすべてを賭けるのなら
ああ、俺は派遣工員になってやってもいい
じゃきぎゅぎゅぎゅう
じゃきぎゅぎゅぎゅうぎゅう
ごがぎがぎごがごう
俺に声をかけてくれ 断ったりしないから
俺をまともにさせてくれよ、社長
これが最後だ、失業者の列に並ぶのは
好むと好まざるとにかかわらずそんな風に
俺は
長い夜を過ごすだろう
万馬券に賭けるのだ
ずっと壁際に追い詰められている
もし俺が俺でいられるためにすべての夜を捧げるなら
ああ、俺は派遣工員になってやってもいいさ
もっといい生活を思い続けていれば
そこは幸せがもうすぐそこ手の届く場所に
楽園ってのは俺が聞いてきた通りのところなんだろうか
俺は目を閉じる
そして多分もう俺はそこにいるんだああああ
ギタアぁぁぁぁ
う、う、う、う
うえい
俺は
長い夜を過ごすだろう
万馬券に賭けるのだ
ずっと壁際に追い詰められている
もし俺が俺でいられるためのすべて
ああ、俺は派遣工員になってやってもいいんだぞぉぉぉぉ
どぅっどぅどぅっどぅ、どぅっどぅどぅどぅう
アンタらにはわかるまい
どぅっどぅどぅっどぅ、どぅっどぅどぅどぅう
どぅっどぅどぅっどぅ、どぅっどぅどぅどぅう
どぅっどぅどぅっどぅ、どぅっどぅどぅどぅう
どぅっどぅどぅっどぅ、どぅっどぅどぅどぅう
俺は
そんな長い夜を過ごすだろう
万馬券に賭けるのだ
鍵穴をただずっと見つめて
もし俺が俺でいられるためにすべての夜を捧げるなら
ああ、俺は派遣になるほうがまだマシ
派遣にならなきゃ
派遣工員になってやるぜぇぇぇぇぇ
じゃきぎゅぎゅぎゅう
じゃきぎゅぎゅぎゅうぎゅう
じゃきぎゅぎゅぎゅう
じゃきぎゅぎゅぎゅうぎゅう
オーライ
あがぎがびぼばびい
ううう
あがぎがびぼばびい
♪
御存知の通りブルー・カラーとは青い襟の制服って意味から工場労働者、肉体労働者を指し、
ホワイト・カラー=事務職、頭脳労働者の反対語です。
そのまま彼国では高所得者と低所得者の意味をもなしていた。
今ではそれも崩れたけど。
プアなホワイト・カラーもいるで。
だが
まず正規と派遣の問題からことは始まって、
既にどちらも仕事があるや無しや、
人がする仕事って何だ?って領域まで入ってる。
欧州では日本の倍の失業率だぜ。
いったいどうやって喰ってるんだ?
何回でも書きます。
これは明らかにこの社会経済システムは間違っている。
ちゃんと正面から鍵穴を見つめて認識せよ。
万馬券は誰かは獲るが、それは大多数のスった馬券の集合。
獲るまでに息絶えるようなら、それはもうおしまいなのだ。
生業をギャンブル化させては絶対にいかん
と
そうさせた張本人の国の、オポンチ産業ロックと呼ばれてる
バンドが叫びました。
(山)2010.2.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ピーシズ・オブ・エイト~古代への追想(紙ジャケット仕様)
Pieces of Eight

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

Styx - Blue Collar Man (Live)
http://www.youtube.com/watch?v=JlVaC1DWrOs
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ろっくすStyxのページ
資料
資料(英版)
English Here
.
−−−−−−−−−
ネットショップやっております

冬の20%offバーゲン実施中!!
エコトートバッグ発売しました。
♪取り扱い品目はコチラで♪
.
でも、ミスターロバート(ロボット)は
やめて欲しかったです。
from プアなホワイト・カラー
ほんとに。
私が愛聴してるのはもっぱらここまでなんですが。
>ミスターロバート(ロボット)は
やめて欲しかったです。
もしかしたら歌詞はすごいことになってるかも・・と期待を持ち始めてます。