***只今より言語即興フリーインプロビゼイション書きします。
右脳全開で展開しますので、まとまりを是とする方は
それこそ放置プレーして下さい。***
鳩山ぽっぽっぽ首相が辞意表明しましたねえ。
引退して農業したいとか。
ならウチに来て下さい。ワイルドストロベリーを一緒に積みましょう。
ただし参加費を仰山持ってきてね。
なんつて
しかしまー呆れたもんです。辞めるんだやっぱ。
あれだけ自分で自分を言われても無いのに追い詰められる人も稀有ではないでしょうか。
日ごろ、時代劇フリークの私は、何を見ても裏があるんじゃないかと思いまするに、今までの鳩ポッポさんの行動もそうじゃないかと思ってました。
いきなし前言を翻して沖縄基地の県内移設をお願いすると言ったりしたのは。
もしかしてごく限られた地位(首相ですね)についたものじゃないと知らされない事実を知ってしまったとか。アメリカに告げられたとか。
実も凍るような恐ろしいこと。
そうじゃ無ければ、支持率が下がるのは明白、選挙で不利になるであろうことは明白なあんな行動をとるはずはありあせん。
だってさ
選挙公約で自分で言ったことを当選したら、思い直しました、あれは間違いですって言っちゃったら、そりゃ何でもありじゃん。
「アイツは肝心な時に裏切りやがる。」って思われてもしょうがありません。
あまりのアホさ加減。
やり方他にもあったでしょう。
例えば
アメリカに最後まであくまで国外移設お願いします、最低でも県外移設ってあくまでも嘆願して、その上でどうしてもダメじゃ、そんなことしやがったら貿易規制かけるぞ、とか脅迫されたら、
こんなこと言われました、皆さん、どういたしますか?
とか問うとか。
私としてはこれは戦後65年にわたって積み重ねでこうなってきたことですので、急にどうこう出来るものでは到底有りません、今後基地縮小の方針に沿って粘り強く米国と交渉していきますので、それまで今しばらくご迷惑ご負担お願いします
とかどうせ頼むならそう言うとか。
そうしたら筋は通る。
それさえもせずに自分で先回りして沖縄の人に負担お願いしますとは何事じゃ。お前は非国民か?
となるのは当たり前だ。
側近だって、民主党内部だって、さすがにそれはまずいだろうと意見は出るはず。
それなのに何故?
だから自滅の恐怖より更に恐ろしい何かの事実を知らされたのではないかと。
そう思ってたわけです。
だ
が
昨日今日の様子を見てると、こりゃもしかしてそれって考え過ぎかのう、との思いが。
コイツ、自分のやって来たことをマジで正しいことを正しいやり方でやって来たのだと思ってるんじゃないか?
顔付き同様ムチャクチャなKY野郎だがや。
切羽詰ってる時に一人だけボンボンだもんな。
そんで廻りから今頃になってそれはいかんいかんまずいまずい選挙で大負けする辞めてくれって言われて放心状態になっておるんす。
最悪。
して
これからあとを継ぐものはこりゃ往生するで。
ま、
これだけムチャクチャされたあとですから、何をしてもマシにとられるかもしれませんが。
もしかして鳩山小沢体制とは、選挙で勝つために無茶やったことの壮大なる尻拭いだったのか?
それを意図してたらすげえけどさ。褒めてません。
さあ、で、もし次は管さんだとしたら・・・
財政のあまりの酷さを内側から見た挙句、
今度は消費税アップです、とか性急に言い出したら、こりゃもう、こんどこそ沈没だな。
そんなことじゃ財政不安は解決出来やしません。
だって
大方の人は、ウチと似たり寄ったりでしょ。
タバコに重税かけられて値上がりしたら
大抵の人は本数減らすか、タバコやめちゃうのだ。
自分の腹の脂肪を共食していつまで生き残れると言うのさ。
(そうだよ
膨大な数のタバコのみを敵に回し、
エコだエコだと体裁のいいこと言って、
TVで辺野古の海が映し出せれて、誰だってさ、
あの綺麗な海に基地を建設するのか?と思ったはず。
大したエコ政府だねこりゃ。)
とは言え、自分のしてきたことでこうなってるのに、
なにやら評論家ずらしてコメントしてる自民党の輩の無知蒙昧ぶりも厚顔無恥。
落ちぶれた連中の側についていてもロクなもんじゃねえ、わしら野党でやってるのが慣れてるし、何しろ攻撃さえしてれば対案考えなくっていいもんねの社民党も何だかなあ。以下、野党も同じ。
そうや
一番欠けているのは対案。
一本芯の通った未来へのヴィジョン。
どうするんや?仕事がマジで無くなるで。
競争能力のないものは去れとか言ってると失業率20%のスペインになるで。
こうゆう時に・・・・
ナチスみたいなのが登場すると、一挙にあれよあれよと言う間に政権とってしまう危険性有り。
もう実は登場してたりして・・・。
マヤ暦世紀末の今、
背筋が凍るほど恐ろしいことです。
と
全然まだいいたりてない。
うちに
一番が終了。
2010年06月02日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック