2006年04月03日

Je T'Aime Moi Non Plus / Serge Gainsbourg 1976

0-0Aaje02.jpg

Je T'Aime Moi Non Plus
Serge Gainsbourg
1976


*やばいです。極楽CD。パラダイス・レコードや。
おフランスのデカダン親父セルジュ・ゲンズブール初監督の1976年映画「ジュ・テーム」のサントラ盤。音楽ももちろん親父さん。
「映画はフランスでロケされてますが、舞台はアメリカンなダイナー(ドライブイン)。そこで働くジョニー(ジェーン・バーキン)が客のゲイ2人、ポーランド人のクランスキー(ジョー・ダレッサンドロ)、イタリア人のタドバン(ユーグ・ケステル)とおこす3角関係をもとに物語は進行します。」(fromサエキけんぞう氏のライナーより)。
0-0aaje03.jpg
日本では83年になって公開されたそう。私は見てません。83年頃はおフランスの「お」の字もありゃあせんかった、おー。どっかでCSで放送してくれんだろか。この盤も先だって入手。「出たー」って感じで。
 完全にサントラ盤の風情であります。完全インスト集で骨格は「ジョニー・ジェーンのバラード」と「ジュ・テーム」。形を変えて幻のようにたびたび浮き上がってくる。くどい、止めてくれーとなるやと思わば、これが来るごとにますます増す極楽感。アレンジはバンジョーなどを交えた妙なカントリー・ロック・スタイル。架空のアメリカが舞台ですから。それが思いっきりおフランスの親父さんのメロディと合体すると・・・。ニュー・オリンズの香りが。ラグタイムが。アメリカの根っこになってしまうのか。ライ・クーダー氏の「ジャズ」やザ・バンドの「南十字星」、ランディ・ニューマン氏の「セイル・アウエイ」の香りがする。途中、歪んだロックンロールやブギも登場、ここはどこ私は誰。
0-0Aaje04.jpg
 2曲のみの骨格でいささかも揺るがぬのは、そのメロディのとてつもなき魅力にあります。主題の「ジョニ・ジェーン」。たまりません。大切にしてあるおもちゃ箱の包装紙をふとした時に見つけたような。「ジュ・テーム」はあの「ジュ・テーム」です。あっはん、うっふん、ほたてー、の。あのあっはんが無くなるとこんな美しい曲だったのかーとわかってる上にさらにわかる美しさ。
0-0Aaje08.jpg
 怖いことにこりゃスーパー・マーケットのBGMにも使用可能。気取り無く、しかも気品有り。これもしかからば飛び上がって思わずハウス・バーモント・カレーを買っちゃうよ。
 運命のいたづらで、もしセルジュ親父のレコードの中で、これを最初に買わば・・・そのメロディをきっかけに大はまりすること必須。
そしてそれから仰天また仰天の始末に。
 もし最後に買わば・・・トドメです。今まで夢中で聴いてきたことがけっして間違いで無かったと人生のその時その時に感謝すること必須。
どこからどこまでが最初か最後かわからなくなり、エンドレスで生活の音になってしまうかもしれませぬ。
特にスーパー・マーケット経営の方にはもちろん、喫茶店経営の方にも強力にお奨め。
これで上手いコーヒー、カフェか、飲ませて下さい。いきなしかけてびっくり喜ばせて。

(山)2006.4.3

でかいジャケットのページ

0-0aaje-ima.jpg
入手先参考(アマゾン)

試聴はこちらで(AMG)

0-0Aaje-dvd.jpg
DVD

私の駄文はともかくも
ツッコミどころ満載のセルジュ親父動画集


Brigitte Bardot & Serge Gainsbourg - Comic Strip

France Gall et Serge Gainsbourg - Les sucettes

Serge Gainsbourg--Ballade de Melody Nelson(カラーサイケ版)

Je t'aime... moi non plus

Serge Gainsbourg - Qui est in, qui est out (1966)

Serge Gainsbourg & Jane Birkin - La Décadense

Beck and Jane Birkin - Live at NPA - L'anamour(ベック坊やウリウリされて大照れの巻)


BY YAMA
BY AUTO TRANSLATION
SORRY,Mistranslation multi.


*It is a corbicula. Paradise CD. Paradise record.
Sound track of movie "Ju Tam" in 1976 of the first in decadence father Serge Gainsbourg supervisor in France. Music is of course father.
"The stage is an American dinner (drive-in) though location is done in France as for the movie . Then, the story progresses based on the relation that working Johnny (Jane Barkin) causes with Klan skiing of guest's two gays and Pole (Joe Dallesandro) and Italian' Tadoban (Yug Kestel) between three corners" (From the liner of from Saeki Shi. )
It became 83 years in Japan and it seems to have been open to the public. I am not looking. Character .." of France.. in about 83. Not broadcast with CS somewhere. This board is obtained ahead. "Went out" : in feeling.
It is air of the sound track in complete. Complete Inn strike collection, and frame is "Johnny Jane's ballade" and "Ju Tam". Shape is changed and it frequently comes to the surface like the phantom. Tenacity, and paradise feeling that increases more and more whenever it stops and giving, Omo, and this come. The arrangement is a strange country lock style that exchanges the banjo etc.Because the United States of fictitious is a stage. When only the desire unites with the melody of father in France, it :. The smell of New Orleans. Ragtime. Do it become the United States root?The smell of "Southern Cross" of Mr. Rai Cudar's "Jazz" and the Za band and Randi Newman's "Sell Ouei" does. On the way, Watashi is who who also appears also distorted rock'n'roll and Bgi.
Only two frames, and it shakes and it exists in the charm with an extraordinary and the melody a little. "Joni Jane" of subject. It doesn't collect. Let's do not find the wrapping paper of the valued toy box at casual time. "Ju Tam" is that "Ju Tam. ",, and scallop. Beauty that understands whether such a beautiful tune when disappearing and understands further.
It is possible to use it also for BGM of the supermarket when absorbing it in scary. There is no affectation and grace having. Flies up and buys the house Vermont curry instinctively.
It is first ..purchase.. on of the fate and Serge father's records as for this ゥ・ Indispensability ....largeness.. fitting in starting with the melody...
And, from it to the settlement of astonishment and astonishment.
It is ..purchase.. in the end ゥ・ It is Todome. If what had been listened was a mistake and did not exist up to now frantically, it is indispensability ..expressing gratitude at that time of the life of that time...
The end is not understood, and where from where the beginning no do be known whether endlessly becoming the sound of life.
Especially, it strongly recommends it to the coffee shop management of course in the supermarket management.
Please let me ..cafe.. drink in this good coffee. Living none or it is made to be ..surprise.. pleased to disregard.
posted by 山 at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | おフランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

▲ページの先頭へ