
Neue Musik
松任谷由実
1998/11/6
どどもどもども
ウラウラうららーかな秋の振替休日にくたびれ果ててる
そっちの世界では山神新座つ芸名のヤマです、
こんにちわ。
何故、くたびれてるかはシン・リジィ”アリバイ”の項参照。
くたびれるくせにヤッちゃうってのはそれがよっぽど面白いからなんすよー。
みんなひどい目にあった話を嬉しそうにしてまして
コイツ頭おっかしいんじゃねえのかって思われます。いやー本望本望。
ではこれからのお話もまあその類い、
わたくし21世紀の松任谷組スキッゾイド賛辞ァーがお届けします
ムチャ振りアワー。
怒り心頭、テメエ何を書いてやがると言われたら嬉しそうにスマンです申します。
お題は
Neue Musik
正式名称
Neue Musik YUMI MATSUTOYA COMPLETE BEST VOL.1
読み方
ノイエ・ムジーク。
1998年11月6日発売”松任谷”変身後のベストアルバムです。
の1枚目は夏の終わりに書かせていただきましたので
2枚目をば。

いよいよ佳境に入るユーミン・ワールドなり。
ディスク:2

1. リフレインが叫んでる

アルバム編纂の際、行われた選曲投票キャンペーンの第5位に君臨する屈指の名曲なり。
1988年のアルバム「Delight Slight Light KISS」より。
車がテーマだってんで三菱の車”ミラージュ”のCMソング。
当然後ろ向き、後悔が主題のしかも取り返しがつかない唄であり
どぼじてどぼじてと小松政夫さんの思いを活写した唄でもあり
”リフレイン”てのは邦楽ではやりにくい洋楽ポップスではキラーなものを作ればそれで買ったも同然、
それを繰り返し死ぬほどやりゃあナンバー1だぜ、ならそれを泣かせてみようホトトギスです。
これがまた松任谷組のお仕事たらお見事、
まるごとワンセンテンス全部リフレインコーラスの荒技でございます。
そいつをばホール&オーツなハードでカマトト声で展開だ。
泣きながら車で疾走、鼻水が風になびいて後方座席にほとばしる図。
2. 最後の嘘
1997年アルバム「Cowgirl Dreamin」より。
主題は若き日の回想と後悔と別れと嘘。
ポリスってる軽きレゲエに乗って、必殺ワンセンテンス・リフレインを泣かせてあげよう
ホトトギス。泣かぬならなかせてみせよう。

3. 真珠のピアス
http://www.youtube.com/watch?v=Y-1tDNI-lY8
1982年アルバム「PEARL PIERCE」より。
主題は、怨念と恐ろしい罠。ほんま怖いよこれ。目的は不埒な全男子を震え上がらせる為なり。
サウンドは完全にクインシー・ジョーンズ氏で、
あ、これマイケル・ジャクソンぽいーと言われたら、ニヤッと笑って否定せず。
実はブラジョンだよーん。
なおそのため”ブリザード”と混同してしまうかもしれんません。
あっちの方がテンポが早いわ。
Quincy Jones Ai No Corrida
http://www.youtube.com/watch?v=EYVId9zziD8
4. DANG DANG
1982年アルバム「PEARL PIERCE」より。
主題は、”フられた”と復讐と土用波三太郎とせまい町。
イントロの完全70’sとリフレインの派手さがよりその復讐の度合いを表し
44口径だな。ほれダーティハリーがぶち込むヤツ。
あー、ホール&オーツのリッツ・アルバムが聞きたくなった。
1984年富士フイルム「ビデオテープスーパーHG HiFi」CMソングだそうで、
何がビデオなのかさっぱしわからん。インパクト利用の商業主義ファックユ。
サノバビッチ。
5. 青いエアメイル
http://www.youtube.com/watch?v=sFcwpvRCOUY
1979年アルバム「OLIVE」より。
また抗えない曲を・・・。
主題は、未練と喪失。
わざとトツトツと歌ってるし。
6. VOYAGER〜日付のない墓標

1984年2月1日発売のシングル。
東宝の映画「さよならジュピター」の主題歌てば、我が国の誇る大SF作家小松左京さんとがっぷり4つや。
映画自体は・・・見たような気がするがまるで記憶無し。唄とストーリー負けしてても責められず。
主題は、死ぬまで死ぬまで。
しかし
どーしたらこんないい曲ばっか書けるんだよー
最終部のスティール・ギターが鳴くとこで70年代の人は泣き喚く必須。
ニッカウヰスキー・マイルドニッカのCMソング
&
ミラージュのCM歌
てば車に乗ってハイボールで宇宙を旅しよう・・・
7. 春よ,来い
1994年アルバム「THE DANCING SUN」より。
選曲キャンペーンの第3位。
春だ、あー春だ。音楽教科書と国語の教科書にまで乗るとゆうミュージシャンにとっては死を意味する羽目に陥ったのだな。
つか
載せてやるぜとの野望を最初から抱いてた節がありますので、全然怯んでない。
主題は、いない人。
ベタもベタでベタベタで白鳳の横綱相撲みたいや。
ただしあっちはつまらんが、こちらはわかっていても逆らえますですかどなたか?

8. ANNIVERSARY
http://www.youtube.com/watch?v=dN_4wsh2qt8
1989年アルバム「LOVE WARS」より。
アメリカン・トップ40ファンの方々に問題です。このイントロはどの曲からの引用でしょう?
うーんとうーんと・・・「DANG DANG」
いや似てるけどー;;;違くて70’sヒットですがな・・・
ビリー・ジョエル氏の「素顔のままで」でかな?
違うよ、ちょっと。
うーー思い出せない。苦しい。誰かお助け。
主題は、”ひとり残されても”。
9. 輪舞曲(ロンド)
1995年アルバム「KATHMANDU」より。
恐るべき多元な歌詞のジプシー・キングス調エスノ歌。
リフレインの部分のワンフレーズを元にこないにふくらませたと思え、
実に楽しそうです。
主題は、後悔と呪いの呪縛。
10. DOWNTOWN BOY
1984年アルバム「NO SIDE」より。
ベタにネタはビリー・ジョエル氏の「アップタウン・ガール」らしいすが、
そう言ってる時は全然違う風にするのが意地とゆうものだ。
本家越えなど当たり前です。
それがアンサー・ソング、作るものの快感なり。
ジョエルさんつよりやっぱホール&オーツだし。
主題は、昔の男”上から目線。
11. シンデレラ・エクスプレス
1985年アルバム「DA・DI・DA」より。
主題は思い切りJR。珍しく遠距離ではございますが別れてません。
秒読み段階かもしれませんが。
それを踏まえて。
懐具合を別にして、やたら豪華なんだよ。残酷だよな。
12. カンナ8号線
http://www.youtube.com/watch?v=5gWUQN-FpII
1981年アルバム「昨晩お会いしましょう」より。
はいな、完全にジャーニーしてます、完全に励ましソングに聞こえるけど
主題は
「あのころの二人はどこにもいない。」
いないんだよー。
派手も派手ですがメロディは潜在意識のキャロル・キングさんの
きみの友だち
です。
嘘じゃないったら。
♪
カンナの花が燃えて揺れてた
中央分離帯
何処へ行こうか待ち遠しかった
日曜日
You just call out my name
And you know wherever I am
I'll come running to see you again
Winter, spring, summer or fall
All you have to do is call
And I'll be there
You've got a friend
♪
ほら続けて歌えます。
嘘だと思ったらご確認を。
CAROLE KING You've Got A Friend
http://www.youtube.com/watch?v=XHlcW_lKPl4
13. 真夏の夜の夢
1993年アルバム「U-miz」より。
アモーレアモーレな変態男ドラマの狂乱愛のめくるめく執念のストーカー。
14. groove in retro

目玉です新曲。
復活ティン・パン・アレーとの再会だ。
実に地味な一発で、当然恣意的。
さらにサウンドは・・・これがカーディガンズてのが・・・
15. 愛は...I can’t wait for you,anymore
http://www.youtube.com/watch?v=70yKltEKq60
目玉です新曲。
これもティン・パンとの再会。
そしてこれもカーディガンズ!!
連中がブレークしたのが1996年。
連中が範としたのが60年代70年代米英ポップス。
それなら
ワシらの方が筋金入りだと、暗に表に意思表明しまくりの二発でございます。
せっかくの数十年の時を隔てた共演だとゆうのに、
パクリのそしりを思いっきり受けような音でかますこのウワバミらの
面の皮の厚さは数十メートルで

(山)2010.10.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Neue Musik

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ろっくす荒井さんのページ
資料
英資料
English Version
.
−−−−−−−−−−−−−−−−−
ネットショップやっております

オリジナルエコトートバッグ発売中です。
♪取り扱い品目はコチラで♪
.