2006年09月02日
Tie Your Mother Down / Queen 1977/3
Tie Your Mother Down
Queen
1977/3
ぐらっちぇ、お元気ですカー?道を歩けば道がある。
70’s歩けば完璧シングル有りのお時間です。
本日のパーフェクト&エクセレントしゅうぃーん曲は
タイ・ヨア・マザー・ダウン
クウィーン。
1977年3月4週に英国top40に38位で初登場、31位にまで登りつめた大、あれ・・・大ヒットだぜベイベ。アメリカでは最高位49位。あれ?
どっかーんとフレディさんPOPのキラークイーンで大ブレーク後、UKではメイさんのナウ・アイム・ヒアぶちかまし、フレディさん&クイーン祭のボヘミアーンで頂点に、そしてディーコンちゃんの”お友達君は”でほのぼの、またもフレディちゃん&クイーン祭のサムバデーあーサムバデー・とぅううううううう・ラーアアブと来て、さー黙ってられませんブライアンのメイ(男前)さんの再登場だ。
太陽マザー団。
マザー牧場でうさぎとのんびり。とんでもねえ。
クイーンはロックスだ。男の子にだって人気あったのはこのロックスな感覚がテンコ盛りだったからだぜベイベー。
何と言ってもこのスエた様なやばい音像。危険な空気こそロック。カミソリで組み合わされたような。あの時の極めたバンドが持っていたあれです。
それがたまらんのだ。
ミドル・ハイ・シャッフル。しかし危険ゆえチャート上位には入れません。家庭の空気をぶち壊す。逆にゆやあ上がらない、だからこそロックの証だぜよ。
では弾きます。あ、歌います。
♪
パーティ・ガウンにおなり、お下げ髪におなり
で、ドキドキしてごらんベイベ
僕にはドンピシャリ ばっちりやってやるぜ
そいつは今夜
マイちいちゃな学校ベイベ
君のママは言います 君はしません
で君のパパは言います 君はしないよ
で僕は心底沸騰しちゃう
もう何が何だかわかりませんったらー
お母ちゃんをぶっ飛ばせ
お母ちゃんをぶっ飛ばせ
父ちゃんも追い出してしまへー
お母ちゃんをぶっ飛ばせ
お母ちゃんをぶっ飛ばせ
君のラブ全部今夜おくれ
君は何て汚いシラミちゃん俺の家から出ていきな
そうゆうこと 俺は君の家族の絆を手に入れる
実際俺は聞いた事あるなんて思っちゃいない
あいつら野郎どものちょびっと呟く言葉なんて
光は与えてやらないぞ
バッチシやってやるだけだ
俺にはあまーいハートのハンドあり
全部ストップしてやる 狙撃アンドぼやきで
お母ちゃんをぶっ飛ばせ
お母ちゃんをぶっ飛ばせ
弟を水泳に連れて行けブロック石一緒に持って行って
お母ちゃんをぶっ飛ばせ
お母ちゃんをぶっ飛ばせ
じゃないとお前はもう僕の友達じゃないもんーーーーー
おーどんちゅはね
ギターああスライドう
君のママとパパさんは俺が死ぬまで非難するだに
まったく理解できねえす
だって僕ちん平和な愛らしいボウヤだもん
お母ちゃんをぶっ飛ばせ
お母ちゃんをぶっ飛ばせ
どかんどかんどかんどかんと父ちゃん追い出せ
お母ちゃんをぶっ飛ばせ いえ
お母ちゃんをぶっ飛ばせ
君のラブ全部今夜おくれ
君のラブ全部
ぎたああ
♪
何を思い出すかって、そりゃもうフォガット!ブギーー。そして早口連射は先輩イアン・ハンターさんだ。
それにしてもナイスな歌詞。
”弟を水泳に連れて行けブロック石一緒に持って行って”
って男前がそんなん書いちゃいけません。
何かよっぽどひどい目に有ったのかなメイさん。ガールフレンドの家族に。
中学生の頃は丸刈りのチンチクリンだったりして。あはは。
あまりにロックでロックな名曲なもので、同じ魂を持ったものが演奏さば、即名演となります。
ですからポールのロジャースさんでもバチハマリ。
そして誰がやってもメイちゃん馳せ参じ・・・てるよ。
これは俺が弾くのだ
ってさ。
あ、そうだ。ラムジャムのブラック・ベティも思い出すな。
てことは源流はレッドベリー親父かも。
アコースティック・ヴァージョンで判明しました。
(山)2006.9.2
ろっくすクイーンのページ
入手先参考(日本盤紙、アマゾン)
試聴はこちらで(US盤、アマゾン)
太陽マザー団動画責め
Tie Your Mother Down の1
tie your mother down の2 live in Montreal
Queen with Slash and Joe Elliot (Def Leppard) performing Tie Your Mother Down
Brian May - Tie Your Mother Down
Foo Fighters Tie Your Mother Down
Tie Your Mother Downの6
Queen + Paul Rodgers Tie your mother down
The English translation page : here.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック