2006年10月27日

蠍団帝国 / スコーピオンズ 1980

0-0-0-0-061027-04.jpg

蠍団帝国
スコーピオンズ
1980


0-0-0-0-061027-12.jpg

スコーピオンズのベスト盤第2弾です。
その名も
蠍団帝国

毎週刊行の「週刊スコーピオンズ」、先週特集の第一弾ベスト「蠍団伝説」に沿ってパーフェクトなシングルを讃えさせて貰おと目論むも、そんな甘い考えは死ね死ね団、いや蠍団には通じません。これが有るからだ。
発売は1980年。スタジオ盤で言えば「電獣〜アニマル・マグネティズム」の頃。
0-0-0-0-061027-14.jpg
艱難辛苦の末についに成功を納めようとしていたその瞬間。いささかもひるまず出したよ2枚目ベスト。1枚目は78年。2年後にって早過ぎるわー。ぢゃなぜ前回2枚組で出さないのって疑問ふつふつ湧く。企みがござったのだ。
へいほー1枚目は誰もがうなずく万国共通世界ベスト、そしてこの2枚目は各国対応愛情一本ものの模様です。って確認したのは英米と日本だけだけど。現在出ている「ベスト2」は英米仕様
0-0-0-0-061027-09.jpg
、これは日本のみの特別版だ。
0-0-0-0-061027-08.jpg
アコウ鯛が光線ぴゅー。よっぽど来日した時美味かったらしい。赤魚かな。粕漬けが好きだったとは、いかにもでうれしゅうござる。え、鯉ですかこれ?
内容はえぐいよ。B面でどかんとフューチャーはもちろん”トーキョー・テープス”からのもの4曲中3曲だもん。もち「荒城の月」入り。まずは、「わ、最新ベストだって、それなら買ってみようかな。」って未蠍の若人に買わせて、「おおおお、東京テープス、買うわー」ちゅう方向に持っていこうって陰謀か。ものすごーくあの盤に思い入れ持っててくれてるのが嬉しいじゃありませぬか。そして
「人生は川の如し」
この「イン・トランス」からのド演歌をここでだけ収録したってのは、正に演歌の心を持つ世界で唯一つのロックバンドの証タコ入りタコヤキ。
では歌っていただきます。
あ、イン・トランス感謝の時、もう歌ってもらったか。ははは。いやもう大好きなもんで。2回目別訳しちゃうとこだったよ。
私カラオケやりませんが、この曲はギター弾きながら歌いたい。
「人生は川だーーーーー」
さすれば英米盤ではトップでぶちかましーの、同じく「イン・トランス」から
トップ・オブ・ザ・ビル
歌ってもらおう。


お前はロックンロールスタア
お前はチャートには縁が無い
お前の栄光は冷え冷え お前は年老いていく
しかしお前の人生はロックンロール

ぎょわあぎょわあ

お前達はイカれたロックンロール・バンド
ヘッドバッキンするかえ(ヘッドバッキン)
老若男女が俺達をスタアにする
まず手始めにチャートで5位になる

あーあーあーあー
あー
そしてついに1位になるのだ

お前はロックンロールスタア
お前達はチャートでトップになったのだ
栄光と名声を得た
ロックンロールはお前達のゲーム

あーあーあーあー
あー
そしてついに1位になるのだ

終始ぶちぎれてます、マイネさん始め全員ヤケクソ気味。泣きながら演ってたに違いない。かわいいです。正直です。

ええいも1曲、歌ってぇ。
5曲目登場の
キャッチ・ユア・トレイン。
0-0-0-0-061027-13.jpg
幻の肖像のB面。タイトル通り伝統の汽車ポッポもの。通常恒例ですと必ずハモニカがぶえーぶえーっと蒸気の様を活写するとこ、蠍さん達のは蒸気電気両方装着なんでエレクトリカル・パレード高速特急ギターが突進、うなるうなる。聞けば納得これは鉄道キチガイにはたまらない。

起きろよ、男 寝坊だ いやまだ遅くないかも
今日もまた6時だよっ!
早くしなきゃ 雨なのは忘れて
強壮剤ぶちこんで 電車に乗るのをミスってはいかん!
そして別人28号に変身
別人男に 素敵な恋人に
愛のために 生活のために 自分自身チェック怠るべからず
で、お前はロックンロールスタアみたいに
違った生活 そしてウイスキー・コーラ
へこたれるな 自分のやり方守りぬけ
そしてお前の列車を捕まえるのだ!

ぐだぐだした野郎になるんじゃない ケツ蹴っ飛ばすぞ
ヤツはボスだ ヤツが言うことを聞かなきゃならんのか
自分の列車を捕まえろ 走って そんなこと忘れてしまえ
クールに貫け けっして遅くは無いぞ
別人28号に変身じゃ
別人男に 素敵な恋人に
愛のために 生活のために 自分自身チェック怠るべからず
で、お前はロックンロールスタアみたいに
違った生活 そしてウイスキー・コーラ
へこたれるな 自分のやり方守りぬけ
そしてお前の列車を捕まえるのだ!

いけてるぜベイベ。やります頑張ります。「蠍学園メタル教師」ドラマ主題歌決定(作れ)。

なお、いわゆるシングル・ヒット・カットはこの盤には収録されておらず。しかし「どーだこれは」全名曲だってこった。
これ聴いてはまりゃあ、すなわち団員入り決定。
売れ始めた時、今までだってベストなロックを俺達やってたぞって意味のベスト2です。
誠意と勇気と信条にやられずにおけますかってんだ。

すなわち
次週より2枚を共に見つめ、どんどん歌って貰うわ。たのんます。

0-0-0-0-061027-06.jpg

追記
蠍団帝国の選曲はジョージ・カゲさん
ジャケットはヨシムラノリオさんの作です。
蠍団団員の為すことすなわち蠍団の意志として感謝させて貰いました。

(山)2006.10.27

週刊スコーピオンズのページ

でかいジャケットのページ

入手先参考(結局BOX、アマゾン)

試聴はこちらで、USヴァージョン盤(同)



蠍帝国動画集

We'll burn the sky
http://www.youtube.com/watch?v=aDLw0rlZIGY


We'll Burn The Sky (live) Romania, 2002
http://www.youtube.com/watch?v=FYMkiwFnr6s

Scorpions- "Is There Anybody There" 1979 TV
http://www.youtube.com/watch?v=R49lfk9Y2b0



The English translation page : here.


posted by 山 at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘヴィ・メタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

▲ページの先頭へ