2006年12月03日

Cat's In The Cradle and / Harry Chapin 1974

0-061203-01.jpg

Cat's In The Cradle and
Harry Chapin
1974


今週のサンデーパーフェクトシングルは
ハリー・チェイピンさんです。
北米大陸の70’s、特に前半には正にピンで勝負、他に類を見ない独立独歩のシンガー・ソング・ライターがおりました。友達がおらんつうか(^0^)。その音楽はカントリーともフォークともポップとも・・言い得ず。やっぱ一人一ジャンル。中でもジム・クロウチおじさんとこのチェイピンさんは2大・・何だろ。ははは。とわいえジムおじさんと比べて我が国では多分人気は雲泥の差。その訳は多分”ちぇいぴん”って名前だったりして。決定的なのはメロディにプラスして歌詞がとてつもなく歌の魅力の核となってることです。英語国圏の特権のストーリーもの。こればっかはしょうがない。だってわかんないの言ってみりゃあ当たり前だのクラッカー。メロで惹かれても何か悶々としちゃうもんな。
その悶々をスカっとするために解釈に挑戦しちゃうぞ。
まず最初は最大のヒット曲でもあります

キャッツ・イン・ザ・クレイドル〜ゆりかごの猫

それってもしか?と20代の方は思うかもしれません。そうです。アグリー・キッド・ジョー矢吹が1993年にまんまカバーしてヒットいたしました。
0-061203-02.jpg
最高位6位。当時ラジオで聴いてぶっとんで嬉しかったよ。いい歌は歌い継げられるのだって。どっちが良いなんつーのは各自心の奥に閉まっておくがモアベターよ。ハリーさんのオリジナルは1974年の11月に登場して最高位1位。当時でも浮きまくってた衝撃曲。
大作です。成就出来るだろうか。

0-061203-03.jpg

私の子供はちょうど先日、やってきました。
彼は平凡な道筋で世界に到達したのです。
でも乗る飛行機がそこにあって 料金もちゃんと払いました
彼は歩くことを覚えました 私がいない間に
そして話し始めました 私が知る前に そして彼は成長し、言うのです
「ボクはあなたみたいになりたいな、パパ。知ってる?僕はパパみたいになりたい。」

そしてゆりかごの猫のと銀のスプーン
小さな少年のブルーと月面の人類
いつ帰ってくるの、パパ?
私にはいつだかわからないよ、でもその時はきっと一緒だ、息子よ
わかるかい、私らはその時は素敵な時を過ごせる

息子はちょうど先日10歳になりました
彼は言うのです「ボールって最高だよね、パパ、来て遊んで、投げ方を教えてくれよ。」
私は言いました「今日は駄目だよ。することが沢山ある。」
彼は言いました「うんわかった。OK。」
そして彼は歩いていき その微笑みは暗くなることなどありませんでした
そして言うのです「僕は彼みたいになりたいな、いえ、知ってる父さん?ボクは彼みたいになりたい。」

そしてゆりかごの猫のと銀のスプーン
小さな少年のブルーと月面の人類
いつ帰ってくるの、パパ?
私にはいつだかわからないよ、でもその時はきっと一緒だ、息子よ
わかるかい、私らはその時は素敵な時を過ごせる

0-061203-04.jpg

そう、ちょうど先日、あの子は大学から帰ってきました
すっかり立派な男になって 私は思わず言いました
「息子よ、私の誇りはお前だ。ちょっとここに来て座らないか?」
彼はびっくりして頭を振り、笑いながら言いました
「ボクが本当にしてほしいことはってば、パパ、車のキーを貸してくれないかな。またあとでね。貸してくれないかな、お願い。」

そしてゆりかごの猫のと銀のスプーン
小さな少年のブルーと月面の人類
いつ帰ってくるの、パパ?
私にはいつだかわからないよ、でもその時はきっと一緒だ、息子よ
わかるかい、私らはその時は素敵な時を過ごせる

退職してからどれくらい経ったか 息子はとうに家を出ました
ちょうど先日、電話をかけてみたんです
私は言いました「もしよかったらお前に会いたいんだけど。」
息子は言いました「そうしたいはしたんだけど、パパ、もし時間が有ったら。あなたにもわかると思うんだけど、転職して厳しいんだよ。子供たちもインフルエンザにかかっちゃってさ。でも話しが出来て本当に嬉しいよ、パパ。本当に声が聞けて嬉しい。」

私は電話を切ると 慄然としてしまいました
彼は見事に育ったのです 私のように
私の子供はほんとに私のようになりました

そしてゆりかごの猫のと銀のスプーン
小さな少年のブルーと月面の人類
いつ帰ってくるの、パパ?
私にはいつだかわからないよ、でもその時はきっと一緒だ、息子よ
わかるかい、私らはその時は素敵な時を過ごせる


わ。わ。ジャケットで指差してます「お前のことだっ。」って。参った。親と子、両方参る。

そしてこのヒットの直前、74年の3月にハリーさんが全米チャートに初登場した曲が

W.O.L.D

アルバム「短編集」から。

何じゃ「をるど」って?「をるど」では無く「W.O.L.D.」だったのです。
0-061203-05.jpg

ハロー、はにー、ボクでーす。
何を思ってるのかな? ラジオでボクの声を聞いてる時には
子供達は何を言ってるかな?父ちゃんが長いこといないって気付いた時には
思い出してごらん 僕らがどんな風にラジオを聞いていたかを
そしてボクは言ったさ「これこそが俺の場所だ。」てね
で、ボクがジョックFMで仕事を貰い その日に君と僕は結婚したね?
僕らには二人の子供がおり 僕はAMロックに突入
でも僕はただただ走り続けなきゃならない
もう8年にもなるのか 僕が君と別れてから
どうか教えてくれ 何がいったいそうさせたかを

俺は朝のDJ W.O.L.Dの
ありとあらゆるヒットを君の為にかける 君が多分どこにいようと
輝く朝の声 誰もが聞いたことが無いような
みんなに45歳を15歳に思わせちゃうよ

昨日の晩のでかいギグでしこたま飲んだからさ 俺の声はもうガラガラ
みんなは言うんだ 出かける時はもっと若々しい声が好きだなって
だから俺は彷徨った タルサ、オクラホマ 深夜のトーク・ショーをやるために
今や故郷に再び戻って俺は働いている ヴィア・ボイス、アイダホ
こうやってこのビジネスはやっていくものさ

俺は朝のDJ W.O.L.Dの
ありとあらゆるヒットを君の為にかける 君が多分どこにいようと
輝く朝の声 誰もが聞いたことが無いような
みんなに45歳を15歳に思わせちゃうよ

0-061203-06.jpg

俺はしこたま金を稼いだ ガキ向けのやつで
俺はゲストMCで有名だぜ
君は俺がガキに向かってしゃべってるのを聞くよ
そしてヤツラが俺に言ってることを聞く
頭のてっぺんがすっかり薄くなっちまった 新しいカツラを何とかしなきゃ
座り続けて職業病 コルセット
でも逃げ出すことなんかできやしない
時々、俺は狂った夢をみる
俺の車で追っ払う夢を
でも君は1万マイルを旅することが出来て それでも言うんだ自分がどこにいるのか?って
俺は思い続けてきた、すぐにでもディスク・ジョッキーを辞めようと
そしてレコード屋さんを始めるんだ
多分落ち着くことが出来て、もしもう一度戻ることが出来たら
OK、ハニー、わかってる
多分彼のほうが俺よりいいよ
確かだ、おばさん、俺にはわかってる
気にしなくていいさ 俺はそんなお幸せな男
W.O.L.D W.O.L.D W.O.L.D W.O.L. W.O.L.Dddd
俺は朝のDJ K.H.Jの
ありとあらゆるヒットを君の為にかける 夜であろうと昼であろうと
輝く朝の声 誰もが聞いたことが無いような
みんなに45歳を15歳に思わせちゃうよ
俺は朝のDJ W.O.L.Dの


鬼畜職業シリーズかーっ?某司会者O氏のことか?ききき。
この曲を自分でかける各地のDJさんってどんな気持ちがするのでしょう。
知らないでかけたら・・・「しまった!」。

(山)2006.12.3


US盤Verities & Balderdash(真実とたわごと)アルバム、試聴可能です。アマゾン

US盤ベスト、試聴可能です。アマゾン



ゆりかごの猫動画

Harry Chapin - Cats In The Cradle


Harry Chapin W.O.L.D. original with sad ending.
http://www.youtube.com/watch?v=1l0fH0dRUow

アグリ・キッド・ジョーのキャッツ・イン・ザ・クレイドル
http://www.youtube.com/watch?v=EDpfhEf1Cec


The English translation page : here.

この記事へのコメント
ひぷほぷの話題で大変恐縮なのですが....。今年よく聴いたアルバムの中に、「ウォーク・ディス・ウェイ」のカバーでおなじみ?のランDMCの片っ方であるDMCさんのアルバムがありまして。そこで「キャッツ・イン・ザ・クレイドル」が「ジャスト・ライク・ミー」というタイトルで取り上げられております。往々にしてラップの人たちはシビアな過去を持っているわけですが、DMCさんも生まれてすぐに親の手を離れて養子に出され、しかもそれをつい最近まで知らされていなかったという。そういった自分の生い立ちをこの曲に乗せてラップしているという。サビの部分は歌詞もそのまま生かされていて、やはり養子だという女性シンガー、サラ・マクラクランさんが歌っています。ほかにもこのアルバムにはディラン、というかジミ・ヘンドリクスの「見張り塔からずっと」や「天国への扉」が使われていますが、どれも曲の意味を踏まえた愛のある使い方だと僕は思います、なんちて。
Posted by fxhud402 at 2006年12月03日 19:03
ランDMCって、ランとDMCとゆうお二人なんですか?
知らなかったー!「OoO]!。
ランとミキとスーとか
ラン・デトロイト・メタル・シティ
ではないとは思っていたんすけど。

ラップに関しては・・・
恐るべきジャンルだと思ってます。
その恐ろしさたるや「成仏できない」なんてもんじゃなく。
Posted by 山 at 2006年12月03日 23:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

▲ページの先頭へ