2012年12月27日
エス・オー・エス / ABBA SOS / ABBA 1975/9/8
エス・オー・エス
ABBA
1975/9/8
いくら今年の日本が寒すぎると言ってもかなわねえ、
とてーもとてーも寒い国スウェーデンが産んだ世界の超スタア、
アバの最高傑作は、このアバ・ボヘミアン・ラプソディと言える
この歌であると言うのは衆目の一致するところであることは間違いないところである。
とは思ってねえすか?
あそうですか、そうなんです。
それはとてもとてーも寒い北の方の妖しい噂ばっかの国スウェーデンから出稼ぎしてきた
誰もが田舎者だと偏見マリしてただろうが、どっかで。
その障壁を力ずくで突破した曲。
何と言っても世界の音楽発信地、アメリカでの最初のヒットは、
恋のウォータールー〜Waterloo
1974年8月24日に最高位6位記録。
グラム・ポップ曲。
そーゆーのにまるでカンケーねえやの態度を取ってたアメリカであまりの曲の良さに抗えず大ヒットした数少ないナンバー。
そしてその勢い余りで
第2弾ヒット
ハニー・ハニー
Honey, Honey
最高位27位。
御存知の通りそこまではよくある一発屋の経緯である。
そんなもんだったわね、所詮よくわからん外国の田舎者がたまたま偶然いい曲だったね。
で終わるさ。
バカにしてるー。
その気配を察しないほどアバの感性は鈍くない。
そこでこれぞ真価を思い知らせるべく送り出したは
その全米ヒット最中を横目に見ながら制作した3枚目アルバム
1975年4月21日発売の
アバ
ABBA
日本発売は1976年1月25日。
からの世界へシングル・カット
エス・オー・エス
SOS
元々のタイトルは”Turn Me On”
おそらく「私を女にして」みたいなちょいやらしい表現だったため改題。
作はもちろんビヨルンとベニー。
スウェーデンでは6月発売。最高位不明。
アメリカでは1975年8月9日に89位初登場、
以後
(8/16)84--(9/6)99-89-86-76-(10/04)53-(10/11)40-24-20-17-(11/4)15-15-23-32-47-(12/13)73位。
何と最初はいったん退いてる。復活して10月4日にそれはブレークの瞬間。最高位15位2週。17週エントリー。
これにて完全にアバがアバとして認知された。
イギリスでは既にグラム・ポップ・ヒッターの常連として
アメリカとはわけが違うぞと4回目のヒットとして9月20日発売、即日47位初登場、
以後
(9/27)31-16-13-7-(10/25)6-6-7-21-(11/22)33位。
最高位6位2週。10週エントリー。
日本洋楽チャートでは
1974年10月からの”落葉のメロディー Hasta Manana”
のヒットに続く2弾目ヒットとして遅れて
1976年2月8日に39位初登場、
以後
30-29-28-24-(3/14)22-24-23-33-(4/11)39位。
最高位22位。9週エントリー。歌謡チャートでは最高位15位だったとゆう。
そして
オーストラリアでは最高位1位。
オーストリアでは最高位2位。
ベルギーでは最高位1位。
カナダでは最高位9位。
フランスでは最高位1位。
オランダでは最高位2位。
西ドイツでは最高位1位。
アイルランドでは最高位4位。
イタリアでは最高位2位。
メキシコでは最高位2位。
ニュージーランドでは最高位1位。
ノルウェーでは最高位2位。
ローデシアでは最高位2位。
南アフリカでは最高位1位。
スイスでは最高位1位。
お助け!
http://youtu.be/cvChjHcABPA
♪
Where are those happy days, they seem so hard to find
あの幸せな日々はどこに行ってしまったの、
それはもう見つけるのは難しそう
I tried to reach for you, but you have closed your mind.
私は貴方に手を伸ばそうとした、けど貴方は心を閉ざしてしまった
Whatever happened to our love
私たちの愛にいったい何が起こったとゆうの
I wish I understood
私はわかっていたと思いたい
It used to be so nice, it used to be so good
それはとても素敵だったわ、それはとてもうまくいっていた
So when you're near me, darling can't you hear me
そうよ、貴方が私の近くにいる時、ダーリン、私の言うことが聞こえないの?
SOS
エス・オー・エス
The love you gave me, nothing else can save me
貴方が私にくれた愛、他には私を救えるものなど無いわ
SOS
エス・オー・エス
When you're gone
貴方が行ってしまったら
How can I even try to go on
どうやったら私は生き続けられると言うの?
When you're gone
貴方が行ってしまったら
Though I try how can I carry on
やってはみるけど、どうしたら乗り越えられるっていうの?
You seem so far away though you are standing near
貴方がとても遠くに感じる
とても近くに立っているんだけど
You made me feel alive, but something died I fear
貴方は私に生きてる実感を与えてくれた
けど私が恐れる何かが死んでしまった
I really tried to make it out
私は本当にそれを理解しようとしたんです
I wish I understood
理解していたと思いたい
What happened to our love, it used to be so good
私たちの愛にいったい何が起こったとゆうの
とてもうまくいっていたのに
So when you're near me, darling can't you hear me
そうよ、貴方が私の近くにいる時、ダーリン、私の言うことが聞こえないの?
SOS
エス・オー・エス
The love you gave me, nothing else can save me
貴方が私にくれた愛、他には私を救えるものなど無いわ
SOS
エス・オー・エス
When you're gone
貴方が行ってしまったら
How can I even try to go on
どうやったら私は生き続けられると言うの?
When you're gone
貴方が行ってしまったら
Though I try how can I carry on
やってはみるけど、どうしたら乗り越えられるっていうの?
ピアノ・・・・
So when you're near me, darling can't you hear me
そうよ、貴方が私の近くにいる時、ダーリン、私の言うことが聞こえないの?
SOS
エス・オー・エス
The love you gave me, nothing else can save me
貴方が私にくれた愛、他には私を救えるものなど無いわ
SOS
エス・オー・エス
When you're gone
貴方が行ってしまったら
How can I even try to go on
どうやったら私は生き続けられると言うの?
When you're gone
貴方が行ってしまったら
Though I try how can I carry on
やってはみるけど、どうしたら乗り越えられるっていうの?
When you're gone
貴方が行ってしまったら
How can I even try to go on
どうやったら私は生き続けられると言うの?
When you're gone
貴方が行ってしまったら
Though I try how can I carry on
やってはみるけど、どうしたら乗り越えられるっていうの?
♪
組曲であるのだ。
ピアノだんだんで始まり、思い入れたっぷり懇願のアグネッタ・フォルツコグさんのヴォーカルで始まり
それは哀愁マイナー展開、
それが一転リフレインになりますと全員での強気絶唱でぐんぐんし
果てはハード・ロックにいたるはヘヴィに鳴り響いて
いったん正気を取り戻し再び懇願し
しかしやっぱし
力づくでねじ込んで絶叫の中、
勘弁してやると静かに完全に終わる。
↑デンマーク盤
クイーンのボヘミアン・ラプソディが世に示されたは1975年10月31日。
そが収録のアルバム”オペラ座の夜”は8月より録音開始。
まさにSOSヒットの最中。
もしかしたら参考にしたんじゃねえかとの愉快な想像も出来うる。石投げられる。
↑スペイン盤
ジョン・レノン氏のフェイバリットのポップ・ソングの一つだそうです。
ピート・タウンゼント師は間違いなく一番好きだと公言してるそうです。
チャート大好き、レイ・デイヴィスちゃんは・・・そりゃもう好き好き。
実に理解できる。
↑ユーゴスラビア盤
歌詞はそのまんま
いっときファンになってくれた世界の人への懇願、嘆願、果ては脅迫まで至る
気迫の発露。
これこそが完璧なシングルです。
(山)2012.12.27
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アバ+2
Abba: Deluxe Edition
Abba (Dig)
ろっくす特製でかいジャケットのページ也。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ろっくすアバのページ
資料
資料(英版)
English Version
.
−−−−−−−−−−−−−−−−−
いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸い、CM込みで見てクリックしてお聞きくださりませればお駄賃になりましてなお嬉しです。
よろしくお願い申しあげます。
http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA
−−−−−−−−−−−−−−−−−
.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック