2013年05月11日

僕らの嫉妬 / モリッシー 1992/4/27 WE HATE IT WHEN OUR FRIENDS BECOME SUCCESSFUL - Morrissey



ウィ・ヘイト・イット・ホエン・アワ・フレンズ・ビカム・サクセスフル
モリッシー
1992/4/27


この歳になるとやたら送りつけてくるのは高校の同窓会名簿のご案内。
買いませんかはもちろん広告載せませんかてね。
電話までかけてきやがる。
ま、名簿屋さんもこの不景気で必死。
でも縁もゆかりも無い連中が人のふんどしで商売なさるのもねえ、
それに付き合う金も義理もございませんよ。
それにまた同窓会。
行きますか?
とてもとても今はいけません。
凹み話をわざわざしになんてねえ。
行くのは一人二人はいるかね、
大成功者が。
えばるかね。
いやだいやだ。
高校卒業したての時に一度だけ行きましてね。
こりてます。
現役で大学合格した奴はえばるし、
俺らみたいに浪人した連中は他の奴らがどんな様子か
うかりそうか、どの程度の大学にうかりそうか伺ってるだけで
そんな様子でムカムカしてすぐ逃げ出しましたわ。
幸い、何とかしてバンドがしたくてガリ勉して翌年合格しましたが
その翌年、合格電報の商売をしました。
そしたら受験しに来た高校の同級生、さっきの同窓会ででかい口叩いてた奴に会いましてね。

ざまあみろです。

いやだいやだ。なんと云うちっちゃい人間だよ俺は。
そんな風に思うなんて。
ましてや
早稲田とか合格しやがった奴とかにはもっとムカムカするわけです。

ネタミやね。

そうゆうのは更に小人ですんで、大人なら成功者を非難してはいけません。
何億円も稼ぐ金持ちは偉いんです。
自分の力で成功したんだから贅沢するのは当然で、税金なんてとっちゃいけません。
貧乏人はそのへんわからなきゃあ。
大人じゃないね。

大人じゃないよ。
誰がえらいってか。
競馬でも宝くじでも外れる奴がいるから当たる奴もいる。
野球だって空振りする奴がいなけりゃ完全試合する投手も生まれん。

そりゃ当たった奴が儲けるのは当然だがよ、それも程度問題てこと。
程を超えたら返しなさい。
こら、ケイマン諸島に隠すんじゃない。

言うようなことを歌われてますようなのが我らが共感の詩人、
キッコロの相棒、

モリッシー君です。

1959年5月22日ランカシャーの牡牛座、屁理屈気まぐれ牛の一生、
元スミス。
一般的にはスケスケの服を着てくねくね踊りながらバラの花を口に咥えて唄います
英国美川憲一さんてか
気持ち悪いよな男おばさんのていで
好き嫌いがひじょうにわかれる。
俺もねえ気持ち悪いとは思います。
そんでもこの唄はいい曲だよ。



ウィ・ヘイト・イット・ホエン・アワ・フレンズ・ビカム・サクセスフル
WE HATE IT WHEN OUR FRIENDS BECOME SUCCESSFUL


長いよ。

新バンド体制のもと1992年7月27日発売の3枚目ソロ・アルバム



ユア・アーセナル〜Your Arsenal

よりの先行シングルです。
4月27日発売。
何とプロデュースは生前最後のプロデュースがモリッシーくんだったとは
あの
ミック・ロンソン兄貴。

曲作りの相棒は新たにアラン・ホワイト〜Alain Whyte君。
これが
XTCを思い起こさせるナイスポップで



http://youtu.be/l6g0gDrCUi8




We hate it when our friends become successful
 僕らって友達が成功するとムカムカするよね

We hate it when our friends become successful
 僕らって友達が成功するとムカムカするよね

Oh, look at those clothes
 わ、あの服を見てみろよ
Now look at that face, it's so old
 ほらあの顔を見てみな、えらく老けちゃってまあ
And such a video !
 それにあんなビデオ!
Well, it's really laughable
 ああ、マジで笑えるわ
Ha, ha, ha ...
 あっははは
 あっははは
 あっははは
 あ、ダメダメ

 あっははは
 あっははは

We hate it when our friends become successful
 僕らって友達が成功するとムカムカするよね
And if they're Northern, that makes it even worse
 もし北の人間なら、そいつぁもっと最悪

And if we can destroy them
 奴らを滅ぼすことが出来るなら
You bet your life
 アンタは自分の人生だって賭けちゃう
we will Destroy them
 俺らは奴らを滅ぼしちゃる
If we can hurt them
 俺らが連中を傷付けることが出来るてなら
Well, we may as well ...
 うん、そうしたほうがいいね
It's really laughable
 そいつぁあマジで笑える
Ha, ha, ha ...
 あっははは
 あっははは
 あっははは
 あ、ダメダメ

 あっははは
 あっははは
 あ

You see, it should've been me
 わかるだろ
 そうゆうのは僕のことに決まってる
It could've been me
 僕のことだったかもね
Everybody knows
 誰もがわかってる
Everybody says so
 誰もがそう言うんだ
They say :
 言うんだよ

"Ah, you have loads of songs
 「あああ、君ってたくさん曲を持ってんだね。
So many songs
 えらいたくさんの唄を。
More songs than they'd stand
 みんなが耐えられないほどいっぱいの歌だ。

Verse
 前段部
Chorus
 リフレイン
Middle eight
 ブリッジの8小節
 
Break, fade
 ブレーク、フェイドアウト
Just listen ..."
 ボケッと聞こうかね。」

ラー、
ららららー
ららららー
ららららー
ららららー
ららららー
ららららー
ららららー
ららららー
ららららー
ららららー
ららららー
ららららー
ららららー
ららららー
ららららー・・・



自虐の詩です。
何かどっかで嫌味たらたらこうゆうことを言われたんだねきっと。

「And if they're Northern, that makes it even worse
 もし北の人間なら、そいつぁもっと最悪」

とか物騒なこと言ってますが
モリッシー君てばランカシャー人で北の人間です。ロンドンよりは。

後半部の

「Verse
 前段部
Chorus
 リフレイン〜」

のくだりは、いわゆる西洋歌謡曲のありきたりな構成のことを指しまして、
モリッシー君の唄は歌詞がおおかた字余りなもんでそんな風には作ってないんですけど
嫌いな人はロクに聴くもんじゃないですからそうゆうふうに言うのよ。



ヒットします。
これまでソロで出したシングルは全勝。

12回目のヒットで、
1992年5月9日17位初登場、
以後
30-(5/23)66
最高位17位、3週エントリー。

とやっぱり嫌いな人は嫌いだな。好きな人だけ好きなチャート動き。

B面は



Suedehead

1988年の2月15日にリリースしたデビュー・シングル(英最高位5位)の
ライブ・ヴァージョン

http://youtu.be/sExLQxWLxg4


です。

(山)2013.5.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

英語資料

English Version


−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸い、CM込みで見てクリックしてお聞きくださりませればお駄賃になりましてなお嬉しです。
よろしくお願い申しあげます。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA


−−−−−−−−−−−−−−−−−



.
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

▲ページの先頭へ