2007年03月26日
永久保存盤! /フォーク&ロックの歩み 1964-1974 その一
永久保存盤!
フォーク&ロックの歩み
1964-1974 その一
ビンボーしてますかーっ!だーっ!
なんて猪木さんが言う訳無いか。
ビンボーしてまあす。なのでCD買えませーん。
でも神様はそんな音楽好きに救いの手を差し出してくださるようで、中古LPなら買えます。
先週、ななななななナンじゃこりゃあってのが眼前に現れました。
永久保存盤!
フォーク&ロックの歩み
1964-1974
箱です。4枚組。ここに載せて有りますジャケット写真は、実は同じ絵柄の同梱ブックレットの表紙でして
実際はやや真っ黒なバックに真っ黒な帆船と銀色の文字で・・・地味だーーー。スキャンできねえ。
しかも
それだけだとまるで全世界のフォークとロックの歩み盤みてえじゃないか。帯が有って初めて「和製ポップスの金字塔!」だってことがわかる。
元値6000円なり。売値1050円。
つい最近になってようやっと日本のスーパー歌謡曲を聴きたいなあと思った我が家にとってこれほどの贈り物がございますでしょうか。
開けるまでどきどきしちゃったよ。
突っ込みどころ満載です。
帯に特典”フォーク&ロック大系図ポスター”と書いてるんですが、見当たりません。白黒のえらい写りの悪いバンド連の写真ページが2枚あるけどそれかな。
”この一冊で戦後のヒット曲のすべてが解る大年表”。
でかくでたなー。これは入ってた。すげーの。1930年から始まってる。左に海外、右に日本、ちなみに1930年は海の向こうは「聖者の行進/ルイ・アームストロング」、日本は「祇園小唄/藤本二三吉」。にさきちと読むのでしょうか。
戦後じゃないじゃん。あ、戦後か。第一次世界大戦後かーーー。
学校では教えてくれない日本史がばっちしわかるぜ。しかも同時間軸ってあまり見ないから、新鮮でございます。
これだけでご飯三杯は軽くいけまして、驚くべきは日本の海外の音楽に対する反応の速さ。ロックンロールもほぼ同時期にやってるってば。
歌謡曲ってジャンルの器のでかさに改めて驚嘆す。今回は1ページ目、58年までの分をアップしましたのでどうぞお裾分け。
”全曲歌詞・コード付”。
これもマジです。コード進行を見るとやけにマイナー多し。さすがジパング。それに7thが加わり、最初にmaj7を出すのは誰かーー。答えは1ヶ月あと、いや半年後だったりして。
そしてコード付どころか、
コード表も載ってます。さあ生ギターを弾くのだ。御宅にあるヤマハもしくはモーリスの弦は錆びてないかー。ネックが反り返っていないかー。ロー・コードが主人公だぞ。メタルさん発禁のロー・コード。いまさらF押さえろって言われてもねえ。指がつって休場です。載ってるけど。
さらに豪華8人の解説付。八木誠氏から小倉エージ氏(昨日NHK−BSでお姿見て、にわかにわからなかったよ)、マイク真木氏ら。
そんでもって誰もこのコンピについて各曲の具体的な説明をしてくれねえだよ。
直近のことなのに壮絶なる各自勝手な想い出モードです。多分この時点では、説明不要のリアルな曲たちだったと思え。
そして
ディスコグラフィ
と称して各ミュージシャンのアルバムジャケが内容とあまり関係無いように思えるかのごとく、どどどどどどっと。
ひどく写りが悪し。既に消えてしまいそうでは無いか。
そして
宣伝用見本盤フォーク&ロック・カラオケ・ベスト4のEP付。カラオケはこの時点でもう有ったのか。その4曲が何かは・・・半年後(^0^)。
そして
このあたりでようやくこの箱が、東芝EMI内EXPRESSのレーベル・コンピであることに気付く。
<レコード1枚目>
やっぱ最初はフォークルかー。そうか66年なんだなと年表を見るも無い。え???67年やんかー。66年のはどれだ?まあ、いいか。
私、この頃7歳ある。40年ぶりにまともに聴いたある。何と歌詞をほぼ覚えていたぞ。恐るべき。我が肉体と血の一部はここにあり。
さらにいささかも古くなっておらず。
名曲は金剛力士像のように永遠なり。
それにしても
年表には1966年「このころフォーク・ブームは下火になりはじめていた」とな。そんな身もフタも無い。
と不穏な空気漂い、やっぱり相当中途半端なとこで
次回に続く。
(山)2007.3.26
でかいジャケットのページ
入手先参考、同趣旨と思われますCD、アマゾン
入手先参考、同趣旨と思われますCDその2、アマゾン
オラは動画
帰って来たヨッパライ / ザ・フォーク・クルセダーズ
http://www.youtube.com/watch?v=L7zIgt7CwFI
The English translation page : here.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック