2014年06月28日
クリープ / レディオヘッド 1992/9/21 CREEP - Radiohead
クリープ
レディオヘッド
1992/9/21
トム・ヨーク〜Thomas Edward Yorke
1968年10月7日生まれ、
自由人でいざとなると行動力、協調性の天秤座
担当は
メインボーカル / ギター / エレクトリックベース/ ピアノ / シンセサイザー / タンバリン / ドラム
ジョニー・グリーンウッド〜Jonathan Richard Gordon Greenwood
1971年11月5日生まれ、
慎重とプライドの蠍座
担当は
リードギター / ピアノ / シンセサイザー / オンド・マルトノ / ストリングス / グロッケンシュピール・シロフォン / ラップトップコンピューター / トランジスタラジオ / カオスパッド
エド・オブライエン〜Edward John O'Brien, 1968年4月15日生まれ、
慎重意欲満々牡羊座牡牛座寄り
担当は
ギター / バックボーカル・コーラス / ギターエフェクト・サンプリング/ ドラム/ カバサ / パーカッション
コリン・グリーンウッド〜Colin Charles Greenwood
1969年6月26日生まれ、
器用で気分屋でやさしさの蟹座双子座寄り
担当は
エレクトリックベース / ウッドベース / シンセサイザー /キーボード /サンプリング / パーカッション
フィル・セルウェイ〜Philip James Selway
1967年5月23日生まれ、
機敏器用な社交的・神経質双子座牡牛座寄り
担当は
ドラム / バックボーカル / パーカッション / リズムマシーン
英国はオックスフォード郊外の男子校全寮制私立中等教育学校パブリックスクールのアビンドン・スクールで知り合う。
ヨーク君とコリン君は同学年、
エド君とフィル君はひとつ上。
ジョニー君はコリン君の弟で彼より二つ下。
「オン・ア・フライデイ〜On a Friday」つバンドを結成し学校の音楽室で練習を重ねる。
卒業後も土日祝日に集っては練習して
ジョニー君以外が大学の単位のめどが立った1991年、
いよいよ本腰を入れデモテープ製作、オックスフォード周辺でギグにいそしむも
周囲はシューゲイザーのバンドばっか。
浮きまくってウケない毎日を過ごすもメゲず
それでもライブを増やして無理やりヤっとったら
バンド、スロウダイヴのプロデューサーのクリス・ハフォード氏が興味を持ってくれて
彼のパートナーのブライス・エッジ氏と共にデモテープのプロデュースをやってくれて
マネージャーにも就任、
一方、続けて、
コリン君がバイトしてたレコード屋さんでEMIの宣伝部のキース・ウォゼンクロフト氏とミーティングのチャンスをゲット、
見事成功して1991年暮れに6枚のアルバム分の契約を結ぶ。
EMIの要望によりバンド名を変えることに。
「レディオヘッド」はトーキング・ヘッズの「トゥルー・ストーリーズ」収録曲からいただいたんだよ。
Talking Heads Radio Head
http://youtu.be/sSjYDJtX_-E
わははそれかよってくらい明るい歌。
で、ちょろっとハフォード氏プロデュースのデモをEPとして
Drill
てのを出してこれが英101位と散々な結果に終わるも
なんだかんだ言われねえうちにとっととデビュー・アルバムの製作をさっさと済ませて
先行として自信作
クリープ
CREEP
1992年9月21日発売。
トムくんが大学時代の1980年代末に
ライブに気まぐれに見に来てくれたもんで自分に惚れてくれてると勘違いしてストーカーしてた娘さんのことを書いた歌で
ショーン・スレイド氏とポール・コルダリー氏プロデュースのアルバム製作セッションの際、目玉として演奏し
ヨーク君は自ら
「これは俺らのスコット・ウォーカー・ソングだ。」
と言っておったそう。
だもんでプロデューサー二人はずっとカバーソングだと勘違いしまして
とりあえず他の歌を録音してたとこ
どうもうまくいかんのでじゃも一回さっきのやるかってなもんで
やったらこれが凄い出来。
伝説の
実はこの歌が糞みたいだと嫌いだったギターのジョニー君の怒りのぶち壊し空コード・カッティング発生。
演奏終了後、スタジオ内で拍手が巻き起こったとな。
次第で
これはオリジナルだと確認してわかったコルダリー氏、
EMIに電話をかけてこれがデビュー・シングルだと伝えたのであります。
で
今度は大成功だと期待しておったら
BBCじゃ「あまりに暗い。」と評し、その為か英チャート最高位78位で終了。
6000枚しか売上無し。
わけわかんねえよで呆然と冬を過ごし
明け
1993年2月13日、2ndシングル
エニワン・キャン・プレイ・ギター
ANYONE CAN PLAY GUITAR
がちょいと流行りのグランジぽかったのか
英国チャート初ヒット
1993年2月13日32位初登場、次週50位で圏外。
2月22日にデビュー・アルバム、
パブロ・ハニー
Pablo Honey
発売
英国アルバム・チャート
3月6日25位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/388163614.html
最高位22位、翌週の3月13日39位で2週。
3弾目シングル限定の
1993年5月10日発売。
ポップ・イズ・デッド
POP IS DEAD
英国チャート2回目のヒットで、
5月22日42位初登場、
次週66位で圏外。
これはかなりヤバイの空気の中、
事は静かに進んでいた。
1992年の暮れのこと
場所は遠くイスラエル
ラジオでEMIの今回の新曲としてDJのYoav Kutner氏がかけたところこれがヒット、最高位13位。
このパターンでニュージーランド13位、スペイン、スカンジナビアでヒット。
同じ頃、米サンフランシスコのラジオ局KITSがプレイリストに加え、
他の局もそれに追従し、じわじわ来て
ついに
↑米プロモ盤
↑米ジュークボックス盤
米チャート、
1993年6月26日92位初登場、
以後
76-67-57-54-49-(8/7)39-44-41-(8/28)39-(9/4)34-36-(9/18)40
-44-58-58-62-73-86-(11/6)94位。
最高位34位。20週。
とんでもねえヒットに。
その頃ラジオヘッドはアメリカにツアーに行きの
その成功にびっくり仰天、
国に帰ってメロディメイカー誌のインタビューで話したら
数多のジャーナリストがそれは違う曲なんじゃないのー?
冗談でしょとのたまう始末の中、
マジだと判明した途端、
EMIは急遽再発、
手のひら返しでみんな褒めまくりの
英、
3回目のヒットで、
1993年9月18日7位初登場、
以後
13-14-23-(10/16)37-(10/23/)59位。
最高位7位、6週。
2012年7月7日92位まで24週エントリー。
オーストラリア6位、
ベルギー8位
カナダ30位
↑フランス17位
ノルウェー3位。
ここにレディオヘッド快進撃の始まりであります。
PV
http://youtu.be/XFkzRNyygfk
fucking version
http://youtu.be/9rsqg95anNw
♪
When you were here before
君が前にここにいた時
Couldn't look you in the eye
君の目をマトモに見られなかった
You're just like an angel
君はまさしく天使みたいで
Your skin makes me cry
君の素肌で僕はむせび泣く
You float like a feather
君は羽根のように浮かんでいる
In a beautiful whorld
美しい世界の中
I wish I was special
僕が「特別な人間」だったらなあ
You're so fucking special
君はいやんなっちゃうくらい特別な人
ガゴン
ガゴンつ
But I'm a creep
けど僕はキモい野郎
I'm a weirdo
僕は妙ちきりんなオタク
What the hell am I doing here?
クソッタレ、何を俺はここでしてるんだ?
I don't belong here
僕はここにいられるような人間じゃない
I don't care if it hurts
イタくたって知ったことか
I want to have control
自分の思うがままにしたい
I want a perfect body
僕は完璧な肉体が欲しい
I want a perfect soul
完璧な心が欲しいんだ
I want you to notice
僕は君に気付いて欲しい
when I'm not around
僕がそばにいなくとも
You're so fucking special
君はいやんなっちゃうくらい特別な人
I wish I was special
僕が「特別な人間」だったらなあ
ガゴン
ガゴンつ
グガンと
But I'm a creep
けど僕はキモい野郎
I'm a weirdo
僕は妙ちきりんなオタク
What the hell am I doing here?
クソッタレ、何を俺はここでしてるんだ?
I don't belong here
僕はここにいられるような人間じゃない
おーお
おーお
She's running out the door
彼女がドアから走って出て行く
She's running
彼女は走って
She runs runs runs runs
走って走って走って走って
Runs
走ってるよおおおお
Runs
走ってるよおおおおおおおお
Whatever makes you happy
君をハッピーにすることなら何でも・・・
Whatever you want
君が欲しいものならなんでも・・・
You're so fucking special
君はいやんなっちゃうくらい特別な人
I wish I was special
僕が「特別な人間」だったらなあ
But I'm a creep
けど僕はキモい野郎
I'm a weirdo
僕は妙ちきりんなオタク
What the hell am I doing here?
クソッタレ、何を俺はここでしてるんだ?
I don't belong here
僕はここにいられるような人間じゃない
I don't belong here
僕はここにいられるような人間じゃない
♪
うーん実にアウトな歌だ。
世界最大のビューチフルなアウト・ソング。
&
コーヒーにクリープタイム
竜頭蛇尾話
最初にプロデューサー連がカバーだと信じて疑わなかったのも
無理がないのは
何に似てるってこりゃ
安らぎの世界へ
The Air That I Breathe
我が敬愛する
アルバート・ハモンド氏とマイク・ヘイゼルウッド氏作で
ハモンド氏が1972年の「カリフォルニアの青い空」アルバムに収録
The Air That I Breathe (original) - Albert Hammond
http://youtu.be/9HglphdXqMg
ホリーズがカバーして1974年の夏に英最高位2位、米でも最高位6位に大ヒットした
The Hollies - The air that I breathe
http://youtu.be/rXYYpBts5Kc
盗作で訴えられたって。
で負けてアルバート・ハモンド氏とマイク・ヘイゼルウッド氏が共作者として現在はクレジットされておる
実はアルバートで青い空ソングだったってオチました。
何だかそれまでも嬉しくて万歳。
だから米西海岸からでヒットしたのか。
(山)2014.6.28
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ろっくす特製でかいジャケットのページ也。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ろっくすレディオヘッドのページ。
資料
資料(英版)
English Version
.
−−−−−−−−−−−−−−−
閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸い、CM込みで見てクリックしてお聞きくださりませればお駄賃になりましてなお嬉しです。
よろしくお願い申しあげます。
http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA
−−−−−−−−−−−−−−−−−
.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック