2015年01月08日

ドーター / パール・ジャム 1993/12/20 DAUGHTER - Pearl Jam



ドーター
パール・ジャム
1993/12/20


年長者が、
爺や婆あが、
歳を食ってるって言うだけで尊敬せよとゆう言葉は完全なる間違いであります。
それはかつて「人生50年」とか言われ、
賢者か、何らかの点でしぶとかった者だけが老人になれた時代のことであり、
今日、たいていのもんがなれる時代では昔よりさらにクソジジイ、クソババアの含有率高し。
自分で自らを「うやまえ」などと言ってる輩はなおさら。

糞確定。

賢人はそんなことを言わんでも自然と周囲は敬うもの。
だいたいがこのクソな禁断地帯とド貧乏がはびこる世の中を作るに加担しておいて
尊敬せよなどとはちゃんちゃら可笑しく臍が茶を沸かすわ。

若い衆でも中年でも老人でも賢者は賢者であり、愚者は愚者なのである。

人数多くなる分だけ今は老人に愚者数多いは自明の理。
故に
毒親多数発生が21世紀の定めなのだ嗚呼厄介。

年寄りは概して権力と金を持ってる場合が多いだけにね。

既に立ち向かうはデビュー時から既におっさんの風格持つ

パール・ジャム

エディ・ヴェダー兄さん。

愛想もクソもないサウンドと
そんなこと言ったってそうじゃねえかな歌詞でガキどもの支持を集め
ついにレジがぶっ壊れるほど売れることになる

2作目アルバム



Vs.



1993年10月19日発売。

米1位。

英、
2回目のヒットで、
1993年10月23日2位初登場、最高位2位、1994年4月23日74位まで24週エントリー。

日本42位。

より2回目カット1993年12月20日発売シングルが



ドーター
DAUGHTER




だ。



作はエディ兄さんとギターのストーン・ゴッサード氏。
エディ兄貴本人の弁によると

「The child in that song obviously has a learning difficulty.
 あの歌の子供は明らかに学習障害を抱えている

And it's only in the last few years
 それは近年の数年においてのみ

that they've actually been able to diagnose these learning disabilities
 この学習障害の診断が実際に可能になったので

that before were looked at as misbehavior, as just outright rebelliousness.
 それ以前は行儀の悪さとして
 ただのむき出しの犯行として受け止められていたのだ

But no one knew what it was.
 だがそれが何だったのか誰にもわからなかった

And these kids, because they seemed unable or reluctant to learn,
 そしてこの子供らは
 学ぶことが出来ないか、嫌悪しているかのようだったので

they'd end up getting the shit beaten outta them.
 彼らは結局は大人からぶたれ、叱られることとなる

The song ends, you know,
 歌の結末は、わかるだろ

with this idea of the shades going down
 幕が降りていくとゆうこのアイデアは

−so that the neighbors can't see what happens next.
 それは近所の者どもが次に起こることがわかり得ないとゆうことで

What hurts about shit like that is that it ends up defining peoples' lives.
 そんな類の愚行による心の傷が結局は人間の人生を左右してしまう

They have to live with that abuse for the rest of their lives.
 彼らは残りの一生、その虐待に耐えねばならないのだ

Good, creative people are just fucking destroyed.
 善き、創造的な人間はただクソみたいに潰されてしまう。」



英、
4回目のヒットで、
1月1日18位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/411667522.html
以後
19-(1/15)31-49-(1/29)59位。
最高位18位。5週エントリー。



米メインストリーム・ロック1位。



米モダン・ロック1位。

米、
1996年2月3日97位初登場、次週99位。2週。



http://youtu.be/RiqgTPmkfek




alone...
 ひとりぼっち

listless...
 呆けて

breakfast table in an otherwise empty room
 そうじゃなくても空っぽの部屋の中の朝食のテーブル


young girl...
 若い娘

violins...
 バイオリンとか

center of her own attention
 彼女の興味の真ん中にある

mother reads aloud, child tries to understand it
 母は声を出して読み、子供はそれを理解しようとする

tries to make her proud
 彼女の見得を満足させようとして

the shades go down, it's in her head
 壁が降りていく、それは彼女の頭の中

painted room...
 綺麗に塗りたくられた部屋

can't deny there's something wrong...
 何かが間違ってることを否定出来やしない


don't call me daughter, not fit to
 私を娘と呼ばないで
 もうそうじゃない

the picture kept will remind me
 貴方が抱えてる写真がずっと私にそうだと思わせる

don't call me daughter, not fit to
 私を娘と呼ばないで
 もうそうじゃない

the picture kept will remind me
 貴方が抱えてる写真がずっと私にそうだと思わせる

don't call me...
 呼ばないで



she holds the hand that holds her down
 彼女は彼女を抑えつけているその手を握り返し

she will...
 彼女は

rise above...
 打ち克つのだ

うーーーうーーうーーうーー

ギタア

ああ

don't call me daughter, not fit to
 私を娘と呼ばないで
 もうそうじゃない

the picture kept will remind me
 貴方が抱えてる写真がずっと私にそうだと思わせる

don't call me daughter, not fit to be
 私を娘と呼ばないで
 もうそんなもんじゃない

the picture kept will remind me
 貴方が抱えてる写真がずっと私にそうだと思わせる


don't call me daughter, not fit to
 私を娘と呼ばないで
 もうそうじゃない

the picture kept will remind me
 貴方が抱えてる写真がずっと私にそうだと思わせる


don't call me daughter, not fit to be
 私を娘と呼ばないで
 もうそんなもんじゃない

the picture kept will remind me
 貴方が抱えてる写真がずっと私にそうだと思わせる

don't call me...
 呼ばないで


the shades go down
 カーテンが下りていく

the shades go down
 カーテンが下りていく

the shades go, go, go...
 カーテンが
降りて
 降りて
  降りて





わからんものが聞いてもこりゃ全然わからんだろう。

学習障害の経験がある者はもちろん

親に勝手な利己的な期待をかけられひどい目に遭ってるものなら

これほどそうだそうだな歌は未だかつて無い。

共にわめきちらしたい。

何しろ

年寄りはどうにかなるってことが無い存在だからな。

曲がってれば曲がりっぱなし。



(山)2015.1.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすパール・ジャムのページ。

資料

資料(英版)

English Version

−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA


−−−−−−−−−−−−−−−−−



.
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

▲ページの先頭へ