2015年11月26日

落葉のコンチェルト / アルバート・ハモンド 1973/9/1 For the Peace of All Mankind - Albert Hammond



落葉のコンチェルト
アルバート・ハモンド
1973/9/1


我が国におきまして

カリフォルニアの青い空
IT NEVER RAINS IN SOUTHERN CALIFORNIA


につぐ二大アルバートです。

落葉のコンチェルト
For the Peace of All Mankind


カリ青後、
1973年発売2作目アルバム



フリー・エレクトリック・バンド
The Free Electric Band




が出てしばらく待っておったは日本エピックの洋楽担当者さん。
じりじりしとったも出えへんやないけと我慢できず辛抱切らして独自シングル化しおったは1973年9月1日発売。
その曲雰囲気と時期ドンピシャよって邦題は一にも二もなく

落葉のコンチェルト

となりは
ファンも同じ気持であったでありましょうカリ青の歌謡チャート最高位11位19.7万枚に続く

遅くはなりましたが
日本歌謡チャート
1973年11月19日37位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/429746455.html
以後
36-37-34-(12/17)33-(12/24)40位。
最高位33位。5週。
10.7万枚。

のヒットとなる
プロデュースとアレンジは自身、作は自身と盟友マイク・ヘイゼルウッド師。
演奏は

Guitar: Albert Hammond, Jay Lewis, Larry Carlton
Bass Guitar: Joe Osborn
Drums: Hal Blaine, Jim Gordon
Keyboard: Michael Omartian
Backing Vocals: Carol Carmichael and Friends
Strings: The Sid Sharp Strings

麗しのアレンジはマイケル・オマーティアン師。
しかして歌詞は
ブラー、ビリー・ジョエル師と並ぶ業界出だしでひどい目に会った方ですけん
毎度世の中を斜め上方から冷めた目で見つめた
聞くものに塩辛い苦い後味を残す

そしてままよ
今まさに一つ間違えれば第3次世界大戦の危機の今こそ



https://youtu.be/hRSPreF317I




You turned me on
 君は僕をとりこにした

so bad that there was only one thing on my mind
 それもむちゃくちゃに
 僕のオツムの中はひとつのことでいっぱいいっぱい


An overnight affair
 ひとよの出来事

was needed at the time
 その時は必要だったんだ


Hello, goodbye,
 出会い、別れ

no searching questions, that was clearly understood
 答えを探すまでもなく、それははっきりわかってたこと


But how was I to know
 けどどうやったら僕は知ることが出来た?

that you would be so good?
 君がそんなに素敵だなんて


For the peace, for the peace,
 平和のために、平和のために

for the peace of all mankind
 全人類の平和のために


Will you go away, will you go away,
 君はどっかに行っちゃってくれ
 どっかに行ってくれ

will you vanish from my mind
 僕のオツムの中から消えてくれないか


Will you go away and close the bedroom door
 どっかに行って寝床のドアを閉めてってくれよ


And let everything be as it was before
 そして何もかも元通りにしていってください



Too much too soon,
 あまりにも早すぎ

too bad it didn't hit me till a week had passed
 悲しいことに一週間経たなきゃ僕は気が付かなった


I might have saved the day
 僕はギリギリで助かったかもしれない

if I had acted fast
 もっと早く動いていれば


I looked around
 周りを見わたしてたんだ

in case you'd scribbled down the number secretly
 君がこっそり、電話番号を書き置きしてくれたんじゃないかって


But all you left
 けど君が残してくれたものといえば

were fingerprints and memories
 指紋と想い出だけ


For the peace, for the peace,
 平和のために、平和のために

for the peace of all mankind
 全人類の平和のために


Will you go away, will you go away,
 君はどっかに行っちゃってくれ
 どっかに行ってくれ

will you vanish from my mind
 僕のオツムの中から消えてくれないか


Will you go away and close the bedroom door
 どっかに行って寝床のドアを閉めてってくれよ


And let everything be as it was before
 そして何もかも元通りにしていってください


For the peace, for the peace,
 平和のために、平和のために

for the peace of all mankind
 全人類の平和のために


Will you go away, will you go away,
 君はどっかに行っちゃってくれ
 どっかに行ってくれ

will you vanish from my mind
 僕のオツムの中から消えてくれないか


Will you go away and close the bedroom door
 どっかに行って寝床のドアを閉めてってくれよ


And let everything be as it was before
 そして何もかも元通りにしていってください


Da-di-da,
 だー、でぃだー、

da-da-di,
 だでぁでぃ

da-da-di-di-di-di-di
 だだぁでぃ、でぃーでぃでぃ


Will you go away, will you go away,
 君はどっかに行っちゃってくれ
 どっかに行ってくれ

will you vanish from my mind
 僕のオツムの中から消えてくれないか


Will you go away and close the bedroom door
 どっかに行って寝床のドアを閉めてってくれよ


And let everything be as it was before
 そして何もかも元通りにしていってください・・・



今まさに一つ間違えれば第3次世界大戦の危機の今こそ
関係者世界中にこれほど染みる唄はございません。
自虐を込めて。

B面は
洋楽担当者さんが待ってたあいだアメリカでちょいとヒットした同アルバムからの2回目カットで


↑オランダ盤

ピースメーカー
THE PEACEMAKER



↑ポルトガル盤

哀愁は哀愁入ってるも曲調がキャット・スティーブンス激パターンな厳しいものだったんでおそらく保留、
今回は
ま、ピースつながりだし裏だしてんで採用の


↑ドイツ盤

米チャート
1973年9月1日86位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/425137271.html
以後
80-80-(9/22)88位。
最高位80位。4週。


↑英盤

https://youtu.be/774MKz6zEF4




Get out
 出て行け

Damn it
 ちくしょう

Close the door
 ドアを締めていけよ

Don't slam it
 乱暴に閉めるんじゃない

Let me be alone a while
 しばらく一人にしといてくれよ

To give my nerves a rest.
 少し落ち着いて考えたいんだ


Whatever you do I love you
 君が何をしたって僕は君に惚れている

No matter what you do I love you
 君がどんなことをしたって僕は君を好きなんだよ

And I want to run out after you
 君のあとを追っかけていきたいだ

But I don't know what's best
 けど何がベストのことだか僕にはわからない


If you will take good care of me
 もし君が僕のことを大切にしてくれるのなら

I'll be your caretaker
 僕だって君を大切にする男になる

You'll be the maker of the peace
 君が平和を求めるのなら

And I'll be the peacemaker
 僕だって平和条約に調印する


If you will take good care of me
 もし君が僕のことを大切にしてくれるのなら

I'll be your caretaker
 僕だって君を大切にする男になる

You'll be the maker of the peace
 君が平和を求めるのなら


And I'll be the peacemaker
 僕だって平和条約に調印する


Hours
 数時間

Later
 経って

I hear the key in the front door
 僕は玄関に鍵を置く音を聞いた

We look each other in the eye
 僕らは互いに目を合わせる

A timid sorry pair
 びくびくしてる哀れなカップル


There's a little more conversation
 ほんのちょっとだけもっと会話があれば

A little more conversation
 ほんのちょっとだけの会話

A battle's lost and a war is won
 戦いは終わり、戦争は勝利に終わる

I think we've cleared the air
 思うよ
 僕らは誤解を無くせたと


If you will take good care of me
 もし君が僕のことを大切にしてくれるのなら

I'll be your caretaker
 僕だって君を大切にする男になる

You'll be the maker of the peace
 君が平和を求めるのなら

And I'll be the peacemaker
 僕だって平和条約に調印する


If you will take good care of me
 もし君が僕のことを大切にしてくれるのなら

I'll be your caretaker
 僕だって君を大切にする男になる

You'll be the maker of the peace
 君が平和を求めるのなら


And I'll be the peacemaker
 僕だって平和条約に調印する


If you will take good care of me
 もし君が僕のことを大切にしてくれるのなら

I'll be your caretaker
 僕だって君を大切にする男になる

You'll be the maker of the peace
 君が平和を求めるのなら

And I'll be the peacemaker
 僕だって平和条約に調印する


If you will take good care of me
 もし君が僕のことを大切にしてくれるのなら

I'll be your caretaker
 僕だって君を大切にする男になる

You'll be the maker of the peace
 君が平和を求めるのなら

And I'll be the peacemaker
 僕だって平和条約に調印する


If you will take good care of me
 もし君が僕のことを大切にしてくれるのなら

I'll be your caretaker
 僕だって君を大切にする男になる

You'll be the maker of the peace
 君が平和を求めるのなら

And I'll be the peacemaker
 僕だって平和条約に調印する・・・



意図的か偶然か落ちコンを見事に補完する役割を十分に果たして
さらに

今まさに一つ間違えれば第3次世界大戦の危機の今こそ
関係者世界中にこれほど染みる唄はございません。

完全に社会派シンガーです

ミスター・アルバート。

(山)2014.11.26

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg





00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすアルバート氏のページ。

資料

資料(英版)

English Version
.
−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA


−−−−−−−−−−−−−−−−−



.
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

▲ページの先頭へ