2015年12月13日

ワウ・アンド・フラッター / ステレオラブ 1994/11/12 WOW AND FLUTTER - Stereolab



ワウ・アンド・フラッター
ステレオラブ
1994/11/12


お前らはいったい何者だ?
ロック瀕死の1990年代に突如現れし孤高のイノベーターなのか?

お前らはいったい?

を探るべく捜査開始。
深夜から早朝にかけての度重なる拷問によって口を割った事実によると

1985年左翼的思想で高名になるマッカーシーと言うバンドをギターと鍵盤するティム・ゲイン氏が結成。
ゲイン氏はフランス人の歌手、レティシア・サディエール嬢とフランスツアーの際にパリで出会いすぐに恋仲となる。
1990年、フランスのロック・シーンに幻滅を感じていたサディエール嬢は自らのキャリアを伸ばすためゲイン氏と共にロンドンに引っ越し、
3枚のアルバム制作後マッカシーは解散、ゲイン氏、嬢と元チルズのベーシスト、マーティン・キーン氏と即座にステレオラブ結成、
バンドの名前の由来はヴァンガード・レコードのハイファイ効果のデモ部門名称から頂き
ゲイン氏とサディエール嬢はその後マネージャーとなるマーティン・パイク氏と共に
デュオフォニック・スーパー45s
とゆうレーベル作り、1991年5月1日にデビュー10インチ・レコード



Super 45

発売。

Stereolab - The Light that Will Cease to Fail
https://youtu.be/5F1OcUB3GKM

極めて滅入るサウンドである。

800枚限定で通信販売とロンドンのラフ・トレードで販売。
ここでドラマーのジョー・ディルワース氏加入?
9月にEP



Super-Electric

発売、

Stereolab - Super Electric
https://youtu.be/8WzHKo3uex8

極めて滅入るサウンドである。

11月に
シングル



Stunning Debut Album

発売。

Stereolab ‎- Doubt
https://youtu.be/eiB_atFYAck

極めて滅入るサウンドである。

トゥー・ピュア (Too Pure) レーベルと契約し
1992年5月に1stアルバム



ペン!〜Peng!

を発売。

Stereolab - Peng ! 33
https://youtu.be/6993BdVL_0k

極めて滅入るサウンドである。

元マイクロディズニーのギター、鍵盤、コーラスのメアリー・ハンセン嬢加入、

1992年9月、シングル



Low Fi
https://youtu.be/G_r1td1iRsg

発売。

少し明るさがほのめくサウンドである。

この何のこれがいいのかなジャケがムカついたのか

初代メンバーのマーティン・キーン氏とジョー・ディルワース氏脱退、
何でも屋ショーン・オヘイガン氏、
ベーシストのダンカン・ブラウン氏加入、

1993年3月22日EP



The Groop Played "Space Age Bachelor Pad Music

発売。

stereolab - "Avant Garde M.O.R."
https://youtu.be/YgzrKZ322qc

少し明るさがほのめくサウンドである。

評判になりメジャーのエレクトラと契約、

1993年8月



騒音的美学の終焉
Transient Random-Noise Bursts with Announcements


発売。



そこからカットの



ジェニー・オンディオライン
JENNY ONDIOLINE


が初チャート・ヒットとなり

英国チャート
1回目のヒットで、
1994年1月8日75位初登場、1週。
http://rocksblog.seesaa.net/article/411926070.html

http://youtu.be/3qEq4mAnV64




Life on Earth is a bloody hazard it's a fact
 地球上の生命は血まみれの危険に瀕してます、それは事実です

As in the city the republic wears all...
 都市内においては共和国はすべての・・・を身にまとってます

I think the brilliant past of inside realities to come
 私は思います
 来るべき内部の現実おける輝かしい過去を

And as a decisive mental...or haven't we lost
 そして決断力有る精神力の・・・として
 それとも私たちは失わなかったのでしょうか


I don't care if the fascists have to win
 私にはどうでもいいことです、ファシストが勝たねばいけないかどうかなど

I don't care democracy's being fucked
 私にはどうでもいいことです、民主主義が糞になりつつあることは

I don't care socialism's full of sin
 私にはどうでもいいことです、社会主義が罪にまみれていることは

The unmutable system engenders rot
 硬直化した社会は腐敗を産みます

The world is exciting
 世界はエキサイティングです

Is the triumph as the new nation
 新国家としての勝利でしょうか

But the tensions have to be creative with some time
 だが緊張はいくばくかの時間と共にして創造的でなければなりません

The incessant...the transformation in the country
 絶え間ない・・・国家の変化

....it sucks that we're...that let down...
 ・・・糞ったれで私たちは・・・それにより打ちのめされます

Obviously once more it could be...
 明確にもう一度それは・・・に有り得ました

....don't you get to the...
 ・・・、貴方は・・・にたどり着いたのでしょうか



I don't care if the fascists have to win
 私にはどうでもいいことです、ファシストが勝たねばいけないかどうかなど

I don't care democracy's being fucked
 私にはどうでもいいことです、民主主義が糞になりつつあることは

I don't care socialism's full of sin
 私にはどうでもいいことです、社会主義が罪にまみれていることは

The immutable system is so corrupt
 変わることのないシステムはまことに間違っています

The world is exciting
 世界はエキサイティングです

Is the triumph as the new nation
 新国家としての勝利でしょうか

But the tensions have to be creative with some time
 だが緊張はいくばくかの時間と共にして創造的でなければなりません

あーあーー

あーーーあーー

あーーーあーーー

ああああああーーー



「・・・・」部分は聞き取れないとこね。粘ったがどうしてもわからん。

ジョン・ディヴィジョン・ビートのウルトラ真性ニュー・ウェイヴ・サウンドである。
相変わらずの超KOOLでごっつい硬派な歌詞よ、完全に同意。

続く
1994年8月9日
3枚目、メジャー2枚目アルバム



マーズ・オーディアック・クインテット
Mars Audiac Quintet


発売。
1回目カットが



ピン・ポン
PING PONG




英国チャート
2回目のヒットで、
1994年7月30日45位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/423189458.html
次週69位。2週。





https://youtu.be/3_XswHm514w




It's alright 'cause the historical pattern has shown
 けっこうなことです
 歴史のパターンが見えましたから

How the economical cycle tends to revolve
 なんとまあ経済のサイクルは巡る傾向にあるのでしょうか

In a round of decades three stages stand out in a loop
 十年周期において3回の段階がループとなって現れます

A slump and war then peel back to square one and back for more
 不況と戦争はそれから0からのやり直しで戻り現れ

Bigger slump and bigger wars and a smaller recovery
 より大きな不況と、より大きな戦争と、より小さな回復

Huger slump and greater wars and a shallower recovery
 より巨大な不況と、よりでかい戦争と、より浅い回復


You see the recovery always comes 'round again
 貴方は回復期が常に再びやって来るのを目の当たりにします

There's nothing to worry for things will look after themselves
 自ら修復を図るものですからまったく心配には及びません

It's alright recovery always comes 'round again
 まことにけっこう、回復期は常に再びやって来るものなのです

There's nothing to worry if things can only get better
 事態が好転するかどうかなどまったく心配には及びません

There's only millions that lose their jobs and homes and sometimes accents
 自らの仕事と家と時にもっと大切なものを失う数百万の民がいるだけです

There's only millions that die in their bloody wars, it's alright
 自らの血なまぐさい戦争で死ぬ数百万の民がいるだけじゃないですか、けっこうなことです


It's only their lives and the lives of their next of kin that they are losing
 それは失われる彼らの命と彼らの近親者の命に過ぎません

It's only their lives and the lives of their next of kin that they are losing
 それは失われる彼らの命と彼らの近親者の命に過ぎません


It's alright 'cause the historical pattern has shown
 けっこうなことです
 歴史のパターンが見えましたから

How the economical cycle tends to revolve
 なんとまあ経済のサイクルは巡る傾向にあるのでしょうか

In a round of decades three stages stand out in a loop
 十年周期において3回の段階がループとなって現れます

A slump and war then peel back to square one and back for more
 不況と戦争はそれから0からのやり直しで戻り現れ

Bigger slump and bigger wars and a smaller recovery
 より大きな不況と、より大きな戦争と、より小さな回復

Huger slump and greater wars and a shallower recovery
 より巨大な不況と、よりでかい戦争と、より浅い回復


Don't worry be happy things will get better naturally
 心配には及びません、ハッピーになりましょう
 物事は自然と良くなるものなんです

Don't worry shut up sit down go with it and be happy
 心配には及びません、黙ってなさい、座ってなさい、
 それと共に進んでハッピーになるんです

Dumb, dumb, dumb, de dumb dumb, de duh de duh de dumb dumb dum...
ダムダムダンび、だんだんび、だびだび、
だんだんだんど

ah ah
 あっ、あー

Dumb, dumb, dumb, de dumb dumb, de duh de duh de dumb dumb dum...
ダムダムダンび、だんだんび、だびだび、
だんだんだんど

ah ah
 あっ、あー



何とびっくり
渋谷系オシャレ・サウンドである。

この皮肉まみれの硬派歌詞、完全に同意。


2回目カットが



ワウ・アンド・フラッター
WOW AND FLUTTER












まだまだいっぱい豪華絵付きで発売。

英国チャート
3回目のヒットで、
1994年11月12日70位初登場、1週。
http://rocksblog.seesaa.net/article/429415845.html





https://youtu.be/JI-G5Cd6OeU




I didn't question I didn't know
 私は問いませんでした、私は知りませんでした

As far as I'd seen life was endless
 私が理解する限り、生命には終わりが有りませんでした

When I realised I had to let go
 けど私が理解した時は手放さねばなりません

We are mere mortals
 私たちは単なるつまらない人間です

As to the rest
 残された命を生きる(つまらん人間)


It's not eternal, imperishable
 それは永遠でなく、不滅ではありません

While on the move
 移ろうあいだにおいて


It's not eternal, interminable
 それは永遠でなく、果て無きものではありません

Progress is the clue
 進歩は糸口なのです


I thought IBM was born with the world
 私は思いました
 IBMは世界と共に生まれたのだと

The US flag would float forever
 米国旗は永遠にはためくでしょう

The cold opponent did pack away
 冷戦の敵は追い払われました

The capital will have to follow
 ワシントンもそれに続かねばなりません


It's not eternal, imperishable
 それは永遠でなく、不滅ではありません

Oh yes it will go
 おお、そうです、それは続きます

It's not eternal, interminable
 それは永遠でなく、果て無きものではありません

The Dinosaur Law
 恐竜の法則です



It's not eternal, imperishable
 それは永遠でなく、不滅ではありません

Oh yes it will go
 おお、そうです、それは続きます

It's not eternal, interminable
 それは永遠でなく、果て無きものではありません

The Dinosaur Law
 恐竜の法則です


Look at the symbols, they are alive
 シンボルを見なさいな、彼らは生きてます

They move evolve and then they die....
 彼らは進化に向けて前進し、そして死ぬのです



They move evolve and then they die........
 彼らは進化に向けて前進し、そして死ぬのです



ワウフラッター
とは
録音再生機器の回転部のムラによって発生する周波数変化のこと。

聞きようによってはえらいドリーミンなエレアコ・サウンドである。

歌詞は当然またまた硬派。完全同意。

さらに
ここに至って確実に判明はこやつら、
ディーヴォの退化の改新主義の後継者なことで
それゆえこの糞エレクトローン!時代に敢然と全手作業で録音、
いわゆる演奏テクはてえしたことねえが
その大したこと無さ度合いがメンバー全員同じ程度であるゆえ
バランスばっちり
一丸となって強度最強となり

このブリットポップ元禄期に入ろうとゆうのに
その孤立さ加減、唯我独尊度は筆致に尽くせぬくらいで

この先、このまま行くのか

変節して自ら糞化していくのか

知ってても知らんぷりして楽しみにすべし。

(山)2015.12.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg





00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)

English Version
.
−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA


−−−−−−−−−−−−−−−−−



.
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

▲ページの先頭へ