
ノット・ソー・マニック・ナウ
ダブスター
1995/12/27
ニューキャッスル・アポン・タインからドリームポップの期待の新鋭です。
中心メンバーは
曲を書く全プログラミング担当のスティーヴ・ヒリアーくん、
歌うサラ・ブラックウッド嬢。
1995年10月9日発売1作目アルバム

ディスグレイスフル
Disgraceful
英国アルバム・チャート
1回目のヒットで、
1995年10月21日33位初登場、
最高位30位。23週エントリーの中堅根強いヒット盤から
STARS
スターズ
先行第一弾カット1996年3月18日発売。
英国チャート
1回目のヒットで、
1995年7月8日40位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/439754487.html
以後
54-(7/22)72位。
後に
(1996/3/30)15-18-24-33-(4/27)35-(5/4)46位。
最高位15位。9週エントリー。
第2弾先行カット1995年9月28日発売。
エニホェア
ANYWHERE
英国チャート
2回目のヒットで、
1995年9月30日37位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/442315062.html
44-(10/14)68位。
最高位37位。3週エントリー。
とひっそりと人気上昇の中
3回目カット1995年12月27日発売

NOT SO MANIC NOW
ノット・ソー・マニック・ナウ

その他のメンツは
Bass – Phil Spalding
Cello – Audrey Riley
Additiona Keyboards – Jon Kirby
Percussion – Andy Duncan
Producer – Graeme Robinson, Stephen Hague

作はDavid Harling, Graeme Robinson, Jon Kirby, Martin Mason組。
カバーでオリジナルはヨークシャーの

Brick Supply
ってバンド1994年版
https://youtu.be/D-titJJRrwI
未確認ながら作クレジットからプロデューサー氏と助っ人鍵盤師のいたバンドだと思われます。
アルバムとしてもシングルとしても発売された形跡無く
唯一シンガポールのコンピCDでその存在を確認。


も
それでいいのか?な実に素晴らしいメロと演奏の曲。
どこかデュラン・デュランのハングリー・ライク・ウルフに似てる。
をダブついてるような名前のドリームポッパー、ダブスターは
その味わい
これは1981年
デイヴ・スチュワート&バーバラ・ガスキン版の

涙のバースデイ・パーティー
Dave Stewart And Barbara Gaskin Its My Party
https://youtu.be/fC3g0JmKceU
だろう。
なるともうこっちはイチコロです
向こうの人達はどうか知らんが

英国チャート
3回目のヒットで、
1996年1月6日20位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/445526394.html
以後
(1/13)19-28-(1/27)38-(2/3)60位。
最高位19位。通算5週。


https://youtu.be/GQTWDudUAHQ
♪
The wind's whistling
風がビュービュー吹いている
My mind's twisting
私の頭ん中はゴチャゴチャ
I was making myself the usual cup of tea
いつもの一杯の紅茶を作っていた
When the doorbell strangely rang
ドアのチャイムが理由も無しに鳴ったとき
Because I've been up here for a while
私はしばらく上の方に住んで居たんで
I'm starting to feel the monotony of a tower block
変化のない高層マンションの生活に飽き飽きし始めていた
I'm not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
I can uphold the weight of those neighbours
隣近所が大切だって意見には賛成だけど
And she's lifting and throwing to the wall
そして彼女は何か掴んで壁に投げつけている
The post natal harmonies of youth
若いときの産後うつ病
When this younger man - 25
この若すぎる男、25歳
Advantageously took away her pride
都合良く彼女のプライドを奪い去った
The wind's whistling
風がビュービュー吹いている
My mind's twisting
私の頭ん中はゴチャゴチャ
I was making myself the usual cup of tea
いつもの一杯の紅茶を作っていた
When the doorbell strangely rang
ドアのチャイムが理由も無しに鳴ったとき
I staggered shaking slowly to the door
フラフラしながら私はようやくドアノブを握りしめた
Through the frosted panel I could see you
曇りガラスの壁越しにアンタが見える
Your intentions as a salesman truly cush
アンタの意図はセールスマンとしての手柄
You endeavoured as a psycho just to push
キチガイみたいにただただチャイムを鳴らしてる
And whilst lifting and throwing to the wall
そしてそのあいだずっと何か掴んで壁に投げつけてる
My puny structure of an ageing OAP
私の老齢年金受給者としてのちっぽけな生活
No reason why you chose my flat
貴方が私のアパートを選んだ理由はわからない
Breathing deeply in a trance
ボーっとして深呼吸
The wind's whistling
風がビュービュー吹いている
My mind's twisting
私の頭ん中はゴチャゴチャ
I was making myself the usual cup of tea
いつもの一杯の紅茶を作っていた
When the doorbell strangely rang
ドアのチャイムが理由も無しに鳴ったとき
I'm not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
(not so manic now)
そんなにボケちゃいない
I'm not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
(not so manic now)
そんなにボケちゃいない
I'm not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
(not so manic now)
そんなにボケちゃいない
I'm not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
Because I've been up here for a while
私はしばらく上の方に住んで居たんで
I'm starting to feel the monotony of a tower block
変化のない高層マンションの生活に飽き飽きし始めていた
I'm not so manic now
今はそんなに浮かれてないからね
I can uphold the weight of those neighbours
隣近所が大切だって意見には賛成だけど
And she's lifting and throwing to the wall
そして彼女は何か掴んで壁に投げつけている
The post natal harmonies of youth
若いときの産後うつ病
When this younger man - 25
この若すぎる男、25歳
Advantageously took away her pride
都合良く彼女のプライドを奪い去った
I'm not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
I'm not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
I'm not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
I'm not so manic now, not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
そんなにボケちゃいない
I'm not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
I'm not so manic now, not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
そんなにボケちゃいない
I'm not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
I'm not so manic now, not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
そんなにボケちゃいない
I'm not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
I'm not so manic now, not so manic now
あたしゃそんなにボケちゃいない
そんなにボケちゃいない
♪

流行りのドラムン・ベース・ビートでやっとるが
馬鹿エレクトローン!がやりゃただの類型で終わるも出来るもんがやりゃこんなにドリーミー
と
うっとりしてたら

この歌詞だ。

高層マンションに一人で住んでる薄らボケのおそらく爺さんか婆さんか
おそらく婆さんのひとり言ソング。
たまげたね
およそこないな歌が我が国で作られるとは思えず
ましてや
ヒットすることなど考えられず。
ブラーのカントリー・ハウスもそうとうなもんだったが
さらに上を行く超現実直視

この不気味なプリティ犬ぬいぐるみジャケでねえ・・・
じっと手を見る。
(山)2017.1.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ろっくす特製でかいジャケットのページ也。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
資料(英版)
−−−−−−−−−−−−−−−
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。
http://www.muzie.ne.jp/artist/a001909/
http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA
−−−−−−−−−−−−−−−−−
.