2007年06月29日

Procession / Everything's Gone Green / New Order 1981/10/10

0-070629-00.jpg

Procession / Everything's Gone Green
New Order
1981/10/10


やり残してることかなりあるよう。
せっかく同時代を一緒に過ごしておきながら、チャンスだってありながら見事に通過してしまったもの。
急行に乗っちゃって目の前を通り過ぎちゃった駅。いつでも行けると思ってたらいつのまにか駅名変わっちゃってて
やっと降りた時には思ってた風景と違う。
何とも気まずいです。
それが

ニュー・オーダー

ジョン・ディヴィジョン転じてニュー・オーダー。
2枚のアルバムと3枚のシングルで走馬灯のように70’sと80’Sの境目を。
うわわわわと打ちのめされてる最中に暗黒のど真ん中にいたイアン・カーティス氏が自ら理由もわからず天界入りしちゃって
こちとら放り出された赤子のようです。
呆然としてる間にも時は過ぎる。特に80年と81年の時間が進むのは速かった。
どうなるのかジョイ・ディヴィジョン。
3年くらい沈黙か?
そしたらすぐさま(そう思った)81年3月にセレモニーってシングルが出て、これがもうまんまそのまんま。
歌は誰だ。ギターのバーナード・サムナー氏だとゆう。
まんまなのは思えば当たり前だけどなあ、複雑な心境でした。
うん、それで沈黙か?
と思ったら
新体制になり、次々とシングルが出てる模様。
それで気が付いたらあの「ブルー・マンデイ」でテクノさ。

いいのか?それで。

って思うのはこっちの勝手な思い込みだわ。
放り出されたのは残されたメンバーも同じ、違うのは何もジョイ・ディヴィジョン、イアン氏のみで作って来たんで無いってこと。
悲しいのは当然だけど、一番高まって来た音楽への思いいかにせう。
現地イギリスのファンも同様な戸惑いと思いの中に有ったと想像します。そりゃもう日本よりよっぽど強烈に。
もっと聴きたいけど、もういない。いるけど違う。暗黒の次は迷子になってまあ。
それが取り払われたのは多分、完璧変身のブルー・マンデイからで、それで逆にホッとしたとゆうか。
しかしこっちは勝手にまだ引きずってた。
取れないよ、そう簡単にあの暗闇。

その戸惑いの中にあった頃のヒットが

プロセッション/エブリシング・ゴーン・グリーン

の両面です。81年の10月10日に39位でランクイン、次の週の38位で消えた。

プロセッション

”行列の行進”って意味だな。
迷ってる、もだえてるってのを音楽にすりゃあこれでは無いかって音だと思う。
隠す事無く中途半端で。



これには終わりは無い
私はあなたの顔を見てきた
でもこのことの全ては認識できず
それであなたは去ったに違い有りません
それが問題 ご存知の通り
それはそこに有った あなたの人生のすべて
私はあなたに視界無き世界を何とか見せたいと思ってきた
それは正に黒と白に変わり
夜には 寒くなり そして
あなたは心から目を背けたがってる
逃げたくってたまらない
それで治したがっている 君は
一人で 一人で 一人で

これには終わりは無い
私は顔を背けられない
見ること無き、別な画面
それは依然として同じ
行くべき部屋は無い
目をそらすことも
覚えておきなさい 人生は摩訶不思議
人生は毎日ヘンテコになり続けてる
何とかしようと一生懸命 でも黙っているだけではいられない
みんながどう言おうと
覚えておきなさい 君の心臓は昼にも夜にも打ち続けてる
君の心臓は昼にも夜にも打ち続けてる
君の心臓は昼にも夜にも打ち続けてる



一人いないので、ギターには専念出来ません。あのシンセの響きだけが残ってます。
そしてこう思ってるって曲。
高揚して盛り上がりまくってるキマりまくってる時代にこれは辛い。
こちらが受け止めるにしても。

エヴリシング・ゴーン・グリーン



助けて 誰か私を助けて
私はいったい誰だ
私は横たわる未来を見ている
出来るなら私はあなたを傷つけるでしょう
それはまるで私が前からここにいたように見えるでしょう

献身から跳んだ混乱
私の目を覆う光輪
それはその最初の離れ離れから生じるもの
軽蔑したことが無いって言う訳ではありません
これはあなたが支払うべき道なんですか
私に教えてください どうか私に道を示して
これはあなたが支払うべき道なんですか
私に教えてください どうか私に道を示して



振り切るようなテクノが既にあるけど、やっぱ振り返ってこれを聴くのは
辛過ぎる。
同じ時に共に耐えて”ブルー・マンデイ”で別れ道に出会えば、共に進めたのでしょうが
歌の意味も追わず
その時は過ごしていまいました。
サウンドだけで、わーかっこいいとも言えず

多分、これはもう取り返しが付かないものです。


(山)2007.6.29

ろっくすべすとヒット80’sのページ

HTML版


資料

試聴はこちらで、US盤,アマゾン


NEWo動画

New Order live, 1981, 'Procession'
http://jp.youtube.com/watch?v=vA4gL9lJkbk


NEW ORDER - Everything's Gone Green (Live 1981)
http://jp.youtube.com/watch?v=WcZrTQr-F7U


The English translation page : here.
posted by 山 at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | べすとヒット80’s | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

▲ページの先頭へ