2007年07月08日

Don't Stop / Fleetwood Mac 1977/7/23

0-070708-10.jpg

Don't Stop
Fleetwood Mac
1977/7/23


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg




Rumours

Rumours

00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

00000-3.jpg

Fleetwood Mac - Don't stop (thinking about tomorrow) LIVE!
http://jp.youtube.com/watch?v=WBKkwxCV5ls


Fleetwood Mac Don't Stop German TV 1980 Tusk Tour
http://jp.youtube.com/watch?v=_eZmnMk8H6w

STATUS QUO - Don't Stop
http://jp.youtube.com/watch?v=GZec-u9vQrQ

Elmore James
http://jp.youtube.com/watch?v=ieCcmvfhYGE

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

フリートウッド・マック、アルバム「噂」からのリンジー兄い、ニックスお嬢に続く第三弾シングルです。

0-070708-06.jpg

「樽」ではありません。「噂」です。
兄いの「てめえの道をゆけ」は最高位10位。
お嬢の「夢」は最高位1位。
そして出ました横綱、今回はクリスティン・マクヴィーさん作の

ドント・ストップ

0-070708-04.jpg

これがまた一筋縄でいかないブツで。あります。
正に斬新とはこの曲のことを言うべき。あーた、当時、ただビッグ・セールスを記録したからって「中庸なアメリカン・ロック」だのゆうてたお偉い評論家先生の顔をじんまり見てみたいよ。どこを聴いてたのかって。
何しろ歌詞、歌う人、曲、リズムが複合で織り成す地獄のような人間絵巻。それでそれが売れちゃうってゆう。
まあ、ぼけーっと聴いてる分には”頑張れソング”だけどよう、ビッグ・ヒットしてるうちに何か怖いって思う人は思ったな。

えー、まず音から突っ込めば
これはブルースです。ブギー。三連の。三連ブギーは円環となって永遠に無限に続く。それを覚悟させる。これが前提。
そしてそのブギはミドル・テンポ、いわゆるエルモア・ジェイムス師匠の”ダスト・マイ・ブルーム”リズム。
これは尋常じゃ無い修行を経ないと演奏出来る代物じゃ有りません。
そこで生きるは第一期マック時代。ジェレミー・スペンサー兄つうエルモアきちがいの兄さんがメンバーにいてやたらやりたがった。
それを必死でやったその時代が有ればこそのこの余裕の演奏です。ミック親分とジョン大酒飲み。

んで
同じく英ブルース・バンド出身のクリスティンさん。コード進行をブルースにしなかった。
E/D/A そしてB7って循環コードです。ここでも円環。ひどく単純な黄金モノで。
この進行のロック・ナンバーは腐るほど有りで、同期メジャー再ブレークのスティーブ・ミラー・バンドの”テイク・ザ・マネー・アンド・ラン”と同じだよ。誰も気付かなかったろうけど。
わしも。
何故ならメロがマイナー入ってるから。どうやったらこんな技メロ作れるか私には理解不能です。
そこには英国トラッド&フォークの味入れで。血は水より濃いつうか。ここで何の無理も無くブルースと合体させるてば。唸るっばかり。
そして
あえて一番をリンジーさん(男)に唄わせた。
2番はそれを受けて自分(女)で。
リフレインコーラスは掛け合い。
3番は男女で。
当事者たるニックスお嬢はコーラス一部分しか担当させない。
何故なら
歌詞が問題です。

原詩リンク

そもそも「ドント・ストップ」とは?
ドントも否定、ストップも否定的意味合いを持つ語。
まあ「やめるな」って意味だけど・・・・歌では「ドント」と「ストップ」の間を空けるもんだから、「するな」「やめろ」「明日のことを考えることは」って正反対の意味にも聴こえる。
そしてやたらと二重に重なった否定表現が出て来ます。
I know you don't believe that it's true,”とはいったい。
「私はわかってる あなたがそれを本当だと信じていないことを」

「私はあなたを知っている それを本当だと信じないで」
か。
それに続く
”I never meant any harm to you.”
”ハーム”は害するって意味でしょ。直訳すりゃあ「私はあなたにどんな害も決して意図しませんでした。」
何何?何て言った?も一回、の回りくどさ。

そしてトドメはラストのコーラス繰り返しです。

”Don't you look back”

またもや二重。「あなたは振り返らないの?」ってまるでそれまでの意味と正反対のことを。
だよな。
振り返ることをしないってんだから。あー、わかんなくなってきた。

つまりそんなこと言っておきながら未練たっぷしってことです、こりゃ。
それを
リンジー兄貴に歌わせて、ニックスお嬢に少しだけ受けさせるって、別れたばっかの
自分もジョン酒飲みと別れたばっかで、2番はその辺、言いたいことを。もう別れちゃったけどって。皮肉有りかもよ。

女子の作る歌は怖かとです。

0-070708-03.jpg



<男>
もし君が朝起きて 笑いたくなかったら
もしただちょっとばかし時が欲しかったら
目を見開いて 日の光を見よう
また違った道が見えるものさ

止めないで 明日を想うことを
止めないで それはそこにすぐそこに
それはね 前よりいいんだよ
昨日は行っちゃった 昨日は行っちゃったんだ

<女>
何故来るべき時のことを思わないの
しちゃったことを考えたってしょうがないじゃない
もしあなたの生活があなたにとって悪くたって
ただ考えなさい 明日することを

止めないで 明日を想うことを
止めないで それはそこにすぐそこに
それはね 前よりいいんだよ
昨日は行っちゃった 昨日は行っちゃったのよ

ギター

0-070708-07.jpg

<男女>
欲しいのはあなたが笑う姿を見ることだけ
もしちょっとばっかし時が欲しいのなら
私はわかってる あなたがそれが本当ではないと信じていないことを
私はあなたを傷付けようとした気はなかったのよ

止めないで 明日を想うことを
止めないで それはそこにすぐそこに
それはね 前よりいいんだよ
昨日は行っちゃった 昨日は行っちゃったのよ

うーーーーあなたは振り向かないの
うーーーーあなたは振り向かないの
うーーーーあなたは振り向かないの
うーーーー

0-070708-05.jpg



クリントン”ざ・すけべ”大統領が選挙運動歌に使いました。0-070708-15.jpg
アホです。
使い方によっては、お前にそれだけは言われたくないになるでよ。

例えば
年金データ全国人口半分紛失の行政の責任者阿部某にとか。

被害者が自分で歌うのはいいけど
加害者が歌いやがったら、もう大変。
お前からかってるのかーーーーって。

その意味でも実に怖い歌です。
チャート・アクションは31-22-16-13-11-9-8-6-5-3-3-15-23-34。
それをみんなが気付いた時点で1位になる事無くどーんと落ちた。

のです。

(山)2007.7.8

ろっくすMACのページ

資料


The English translation page : here.


この記事へのコメント
出ました。モンスター・アルバム。
90年代になってクリントンがこの曲を使った時はぶっ飛びましたが、「噂」の中でも特にアメリカ人はこの曲がたいそうお好きだといいますから。

で、これに関しては通常盤とリ・マスター盤と紙ジャケの3枚も所有していて(笑)、あと無いのがアナログです。美品ならば5,000円は出しても良いマニアでした(笑)。

Posted by へヴィ at 2007年07月10日 18:41
あれは許可を得て使ったんでしょうか???

何か、許可得るにも、断るにも・・・・
ひと悶着ありそで。

アナログ中古の日本盤帯付は滅多に見ません。
あんまり数が出てなかったのかもー。
もしかして。
Posted by 山 at 2007年07月10日 23:52
おそらく許可は得ていると思いますよ。何しろクリントン候補(当時)の決起大会で本人たちが生演奏していたぐらいですから(どこかに映像残ってないですかねえ?よおつべにも無いみたいだし)。
Posted by へヴィ at 2007年07月11日 06:55
>本人たちが生演奏

あ、そういえばそうゆう話、聞いたような気がします。
マックに応援されたんで、愛の愛憎大統領になっちまった・・・ってことじゃあ、無いすよねえ。
まー、戦争おっぱじめるより、エロな頭領の方がマシかもしれんけど。
何しろ命までは取られないから。
Posted by 山 at 2007年07月11日 21:40
どうも検索方法がまずかったみたいで、ようつべにありましたよ。

http://www.youtube.com/watch?v=-ODVfREMS8s
Posted by へヴィ at 2007年07月12日 07:39
えっと、訂正です(^^ゞ

決起大会じゃなくて大統領就任式での映像でした。
(決起大会でも演奏したかもしれませんが)
公式キャンペーン・ソングだったようですね。

しかし、ジャイケルも出ていたとは…。
その他結構ミュージシャンいるみたいなので、スロー再生で確認してみると面白いかも。
Posted by へヴィ at 2007年07月12日 07:48
ありがとうございました。
堪能しました。

アンプはマーシャル!!
Posted by 山 at 2007年07月12日 09:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

▲ページの先頭へ