2007年09月30日

This Songs part 3 / George Harrison Dark Horse era 1974-1975

0-070930-00.jpg

This Songs part 3
George Harrison Dark Horse era
1974-1975


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

Dark Horse

ダーク・ホース

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページです。
http://rocks.studio-web.net/tles/harrison/dark.html

00000-3.jpg

George Harrison- Dark Horse
http://jp.youtube.com/watch?v=7VEWfVHqK5U

George Harrison - Ding Dong Ding Dong
http://jp.youtube.com/watch?v=GcfaCbCesmM


George Harrison Live - 1974
http://jp.youtube.com/watch?v=t_d0OmWUAws

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

祝第41回スプリンターズ・ステークス開催。
とにかく脚が速い馬は誰か?電撃の6ハロン、1200m、雨の中山で開催です。

スプリンターと言えばそりゃジョージ・ハリソンちゃん。馬でジョージはんと言えばダークホース

完璧なシングルを讃える会ジョージ・ハリスンさん穴馬編開催です。

奥さんパティはんとついにお別れ、公私共にツイて無い君で有ったと言われますこの時期、
1974年にリリースされましたのが、アルバム「ダークホース」。

0-070930-01.jpg

私にとってリアルタイムで摂取出来ました最初期のジョージさんだっただけに思い出深く感慨ひとしおなの。
ムチュになって聞いてたチャート番組から登場したはまずはアルバム・タイトル曲の

ダークホース

0-070930-04.jpg

洋楽初心者にはまるで理解出来ません。メロディがどこがどうなってるんだか。どこがリフレインだかよう。
わかりません。
相当妖しいし。それがその妖しさに惹かれて繰り返すごとにズブリズブリとハマる。その解決しないメロがジョージはんの曲の魅力の一つだ。
ビートルズ時代を含めて。
しかしまあ、何を唄っていたのだろうか?
33年後の今、解き明かすその謎。
歌っていただきましょう。

0-070930-02.jpg



あなたはご承知のように私がどこにいていつなのか考えておられます
ベイビーは見ています 私があなたをまたまた馬鹿にし続けているのを
あなたは私のことを始終見張っていたと思っていました
ベイビーは、私が抜け出そうとしていたかのように見ています

私は穴馬
暗いレース・コースを走っています
私は青い月
子宮から飛び出した時から
私はクールな阿呆でした
本性を捜し求めてるが如く
私は穴馬

私があなたの掌中にあると思ってましたね
あなたがそんなに頭が良くなかったが如くベイビーは見ます
そして私はあなたのためにあまりにもヅッコケました
それは今に始まったことじゃないと言わせておくんなまし

私は穴馬
暗いレース・コースを走っています
私は青い月
自分の最初のスプーンで摘み上げられてからずっと
私はクールな阿呆でした
本性を捜し求めてるが如く
私は穴馬

0-070930-03.jpg

私は思いました あなたはそれをずっと知っていたと
あなたが私を正しくしなくしちゃうまで
そりゃあんたが聞いたのは少し手遅れだったと思われますけど
私はあなたに言ったでしょ
僕らは二人ともスターティング・ゲイトにいたんだと

私は穴馬
暗いレース・コースを走っています
私は青い月
子宮から飛び出した時から
私はクールな阿呆でした
本性を捜し求めてるが如く
私は穴馬

私は穴馬
暗いレース・コースを走っています
私は青い月
子宮から飛び出した時から
私はクールな阿呆でした
本性を捜し求めてるが如く
私は穴馬



うーむ、これは出遅れる馬がいるな。本命さんの中で・・・。
あ、これはこっちのことで。あはは。

声ガラガラです。荒れてます。心スサんでます。ヤケッパチです。未練振り切ろうとしてます。
振り切れていません。
赤裸々に唄われて、こんなん中学生にわかるわけ無かったわな。
全英チャートでは全く無視。全米チャートでは1974年12月14日に32位初登場、以後24,20,16,15,33。
最高位15位。
よくもまあ暮と正月にこのような曲がそこまで上がったものよ。
そう言えばその頃はスプリンターズ・ステークスは10月に開催されていたぞ。まだグレード制は無かった。
その年の優勝馬は、メイワキミコ。牝3歳。とすると今日も・・・・もしや・・・
あ、これはこっちのことで。

そしてその穴馬気分が抜けきらない翌年1975年2月に第2弾シングルがカットされました。

ディンドン

0-070930-05.jpg

英国では前年暮に最高位38位。アメリカでは2月1日に38位初登場、次の週が36位、それで消えた。
もしかすると日本で一番ラジオでかかったかもしれないよ。
これにはやられました。
何しろディンドンディンドン。そのメロが、
「皆さんそろそろ下校の時刻です。校庭で遊んでいる人は速やかに下校しましょう。」の前に放送部の人が鳴らす
あの鐘の音を鳴らすのはあなーたー、人はみなー、氷の中ー、あの鐘を鳴らすのはあなーたー↓
のメロだったから。
ジョージはん、またそりゃ盗xじゃないのー。著作権無いのか?あれ。誰が最初に作ったのかあのメロ。
どうやって調べればいいのかも見当つきません。ので
唄っていただきましょう。

0-070930-06.jpg



あ、1,2

キンコンカンコン↓ キンコンカンコン↑

古いものを鳴り出そう
新しきものを鳴り迎えよう
古いものを鳴り出そう
新しきものを鳴り迎えよう

いかさまを鳴り出そう
真実を鳴り迎えよう
古いものを鳴り出そう
新しきものを鳴り迎えよう

キンコンカンコン↓ キンコンカンコン↑
キンコンカンコン↓ キンコンカンコン↑

0-070930-07.jpg

昨日、今日は明日
そして明日、今日は昨日になりますよ
だから古いものを鳴り出そう
新しきものを鳴り迎えよう
古いものを鳴り出そう
新しきものを鳴り迎えよう
いかさまを鳴り出そう
真実を鳴り迎えよう
古いものを鳴り出そう
新しきものを鳴り迎えよう

0-070930-10.jpg

古いものを鳴り出そう
新しきものを鳴り迎えよう
いかさまを鳴り出そう
真実を鳴り迎えよう
古いものを鳴り出そう
新しきものを鳴り迎えよう

もいっかい
古いものを鳴り出そう
新しきものを鳴り迎えよう
いかさまを鳴り出そう
真実を鳴り迎えよう
古いものを鳴り出そう
新しきものを鳴り迎えよう

それいけほらいけほいさほいさ

キンコンカンコン↓ キンコンカンコン↑
キンコンカンコン↓ キンコンカンコン↑

0-070930-08.jpg

キンコンカンコン↓ キンコンカンコン↑
キンコンカンコン↓ キンコンカンコン↑

0-070930-09.jpg



やばいよ。これだけだよ。
再生の歌です。も、呪文のように。これだけ言っときゃいいだろうって。
だから下校のチャイム音なのかと納得する。
脳裏に刻み込まれます。
そして
ユー・チューブで発見の当時のプロモーション・フィルム!
最高です。これがギャグにしなきゃやってられっかあてなジョージさん。
ギャグ王です。この曲が好きで良かった。

とゆうことは・・・
今日は、古きが去り新しきが来る日だ。

それです。


(山)2007.9.30

ろっくすソロトルズのページ

資料


The English translation page : here.



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

▲ページの先頭へ