2007年11月28日

よみがえるテレビ漫画主題歌集 第2集 1977

0-071128-00.jpg

よみがえるテレビ漫画主題歌集
第2集
1977


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

永久保存盤 ソノシート誕生40周年記念 朝日ソノラマ CD-BOX

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「マンがのおじさんだよー。ほーれ子供たちマンガ好きだろー。聴いてごらん、楽しいよー。
あれ反応薄いな?犬
「だって、おじちゃん知らないもん、こんなの。失恋
「あはは、そりゃそうだ。いいもん。おいちゃん自分ちで一人で聴くから・・・。ふらふら
わーい、マンガマンガ楽しい・・・あれおかしいな・・・何か悲しくなってきちゃったぞ・・おいおいおい・もうやだ〜(悲しい顔)
涙が止まらにゃい・・おいおいおい・・何で悲しんだ。うわー・・かもね。がく〜(落胆した顔)

とゆう悲しい経験をなされた方もおられる方もおられるかと思いますが、
げにTVマンガつうもんはジェネレーションの思い出としてピンポイントでして。
4歳から12歳の旬の頃に見たものが強烈に人間形成に不可欠なものです。
今日感謝いたすは、この前、レコ屋さんで発見して即買ってしまったもの。

よみがえるテレビ漫画主題歌集第2集
1977年リリース。「オリジナル原盤による」


0-071128-06.jpg

0-071128-01.jpg

抗える方がおられますでしょうか?ある年代以上の方の実家の押入れの中には必ず朝日ソノラマのソノシートかシングル盤が
ひっそりと隠されるかと。LPとなると・・・そいえば見たことが無い、オムニバスとなるとなおさらで。
そりゃそうだ。LP買うような歳になっちゃうとビートルズとか生意気なもん買い出すからな。あはは。

第2集です。昭和41年〜42年のアニメ主題歌を集めたもの。1966年、67年だ。
私6歳から7歳。ピンポイントです。しかしまだ阿呆なガキだったものでうろ覚えの世界。
何でまた悲しくなるのでしょう。
あまり一人で聴くものじゃないんだなこりゃ。同世代と共に聴き、有ったあったと酒飲んで騒ぐものだ。
夫婦で聴いてみました。
そしたらまだ物悲しい。はて?

0-071128-04.jpg

1めん

レインボー戦隊ロビン/昭和41年4月放映
http://jp.youtube.com/watch?v=Mv2Sh5yGYnU

たしかに見ていたはずだ。しかしどんなだったかまるで覚えてないつう。歌も聴いてもこんなだったかと。
チューブにて発見。聴いたらビビっと来た。
これはそうです。「オリジナル音源」てのがミソで。二つあるもんな。「サントラ」と「レコード」の二つの版が。
おしなべてレコードになりますと感触が変わっています。録音し直しで。
何故かテンポが落ちて大人しいものになってる。
「ルパン三世」のサントラCDの解説に載ってた、チャーリー・コーセイさんのお話によりますと、レコード化の時には、
子供たちによくわかるように歌詞をはっきりと丁寧に歌えとのディレクターからの指示があるそうで。
それで妙な具合に。
じゃあTVではどうなんだとツッコミたくなるよ。
さらに妙な感じになるのは、現在「これもあるのかー!!」ってびっくりするもんがユーチューブ等で見ることが出来て、
TV版のは聴けたりする。ありがたい時代。CS、ケーブルのアニメ・チャンネルも仰山あるもんな。
逆にこのうら悲しいレコード版の方が珍だったりして。
正に押入れの置くの暗闇。

ロビンの宇宙旅行

多分、エンディング・テーマ。さらに悲しいのは覚えて無いか、知らないか、どちらも判然としない曲が出て来ちゃった時。
ゼップやザ・バンドやストーンズやモアモアモアなんかだったら、おー得したと喜ぶものの、マンガのだとうろたえる。
自分の歴史を失ったか、まさかボケてしまったのではないかとか。それでも哀しいんだな。


魔法使いサリー/昭和41年12月放映
http://jp.youtube.com/watch?v=rhZX7SS3Dfs

さすがにこれは覚えているだよ。再放送もかなりされていると思うので幅広い年代にきゅきゅきゅ。
これもレコード版で、違和感有ります。生々しくスリー・グレーセスの皆様の声が。
そこの歌い方ちがーうとか。

魔法のマンボ

でもあったりして。♪しーほうだい♪じゃなくて♪しっほうだいっ♪だよ。なんてね。
自分の記憶の方が正しいと思い込んでる。
しかし主題歌は完全なディキシーランドジャズ、マンボはマンボ。ワールド・ミュージックだ。
小林亜星さん天才!
前川陽子さん登場。


悟空の大冒険/昭和42年3月放映
http://jp.youtube.com/watch?v=gCggkEsFPpg

めっちゃ好きでした。ソノシート有ったもん、うちに。
エンディングの

悟空が好き好きhttp://jp.youtube.com/watch?v=YDGvu66EZaI


すっき。
♪喜んでひっくりかえってドインてなことになってしまう かもね♪
ドインってのは何だ?
かもね、が好き。
手塚治虫さん原作。ヤングフレッシュさん歌。これもレコード版かと思われますが違和感無いの。
変な指示が無かったんだな。


黄金バット/昭和42年3月放映
http://jp.youtube.com/watch?v=mobgGAAd_YY

わははははーーーーと笑い声も高らかなバットさん。きっとグレイトフル・デッドの方々も好きなスカル顔。
スカルだからと言ってメタルなテーマじゃ無いよ。
♪どこ、どこ、どこからくるのか黄金バーーーーーーット、こうもりだけが知っているっ♪
こうもりだけが知ってるんじゃ訊けないじゃないか。
結局誰だったんだろうかわからぬまま今日に至る。
名曲です。
あらゆる過去アニメだって、放映当初は初めて放映だった訳で、曲に力が有る無いで大違い。
力有り有りのこれなんかは、今でも少年少女たちを震え上がらせるであろう。

力が少なめの裏テーマ、

黄金バット数え歌

まるで記憶ナシは、やたら怖いです。

♪黄金バットはきょうもゆく、それピュッピュッピュゅ、それピュッピュッぴゅ♪

変態だよ、これじゃ。ナゾー。


0-071128-05.jpg

2めん

ぼくらのパーマン/昭和42年3月放映


不二家と結託したなさけなーいヒーロー、パーマン。、藤子・不二雄さん作。
見てました。”じそくは91キロだい”。
そんなに出てたか。
2号は猿。3号はパー子、4号はパーやん。5号もいたのかパー坊。
歌は石川進さん。キューピーちゃん。ウルトラQの「わたしはカモメ」の回に出てたなあってピンポイントな思い出。
ウルトラマンではイデ隊員役で最初決まってたのこと。知らなかった。

すてきなパー子

とゆう裏テーマもレコに入ってます。まるで知らない。困っちゃうわ。
困るついでに、チューブに映像が有りません。


冒険ガボテン島/昭和42年4月放映

見てたはずだが、主題歌のみが強烈に焼き付いております。てこたあ名曲だ。

♪ガボテンガボテンガボテン、がぼてんがぼてんがぼてん♪と強烈に繰り返すこれはカリプソだな。
違うか。知らん。それで後にヴァン・ダイク・パークスおじさんにハマったのかもしれんと強引に思う。
豊田有恒さん原作。宇宙戦艦ヤマトもたしか豊田さんが原作だったと思うSF作家さん。
歌は、ボーカルショップ。作曲はルパン三世1、大岡越前の山下毅雄さん。
好きなはずです。

エンディングの

いつもコンビで

も入ってますが、これまたまるで記憶ナシ。TVを消されてたのだろうか。
火曜7時に放映されていて、前は宇宙少年ソラン、後はキャプテン・スカーレットだったとな。
子供たちの天国の時代だ。

なおこれもチューブには無かった。


リボンの騎士/昭和42年4月放映
http://jp.youtube.com/watch?v=apLfSGJn5gk

手塚治虫さん原作のあれです。今も再放送されてるかと。ジャングル大帝と同じく、冨田勲さんの、すんげえスケールでかい、
プログレな?テーマ。

リボンのマーチ

ともども記憶に深く焼き付けられ。レコード版かと思われますけどこれまた違和感無し。
手塚さんってきっと意志強く、隅々まで神経を届かされた方に違い有りません。


おらぁグスラだど/昭和42年10月放映

タツノコプロだー。そこから、

グズラ音頭
おらぁグズラだど


の2曲。圧倒的に覚えてる「おらぁ〜」の方が、エンディングだとウィッキーで書いてあるだよ。
ほんまでっか。谷啓さんのウルトラな歌だったど。作曲は青島幸男さん。
ところがところが、このレコードでは、グズラの声役の大平透さんが歌ってる。
これはレアなのか?
喜んでいいんだか悲しんでいいんだか。チューブに無かったので、出来れば谷さん版が嬉しかったよ。
大平さんは、ハクション大魔王とカブってわからなくなったりして。


このシリーズ少なくとも第4集まで出てるみたいです。
裏帯に書かれてる曲名見れば・・・・・・・

0-071128-07.jpg

欲しい。レコ版でもいいから。
でも、見つけようと思って見つけられるもんじゃないよな。

切羽詰まれば、上の「巷の値段」でリンク貼りましたCDが12月に出ます。
こないだあろうことか潰れちゃった朝日ソノラマの40年CD−BOX!!
何と181曲入りとな。
たまりません。


(山)2007.11.28


資料

English Here

.
posted by 山 at 10:03| Comment(2) | TrackBack(0) | まんがの国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ガボテン島懐かしいっす・・・
今のマンガってどうなってんでしょうね
Posted by キーフ at 2007年11月28日 22:30
ガボテン島の中身が思い出せなくって。
いよいよボケ入ってきてしまいました・・・。

今のマンガすか?
・・・・
デトロイト・メタル・シティしか
知らーーーん。あはは。

アニメは、中国でほとんど作ってるらしいすね。
日本だとそれに合わせてひどい低賃金らしく。
他人事とは思えません。

将来のことなど何も考える余裕も無いのか。

ほとんどパソコンで作ったと思しき寂しい絵だよなあ。
あれが基本となるのかな、これからは。
パフパフパフィみたいな。

進化か退化かわかりません。
Posted by 山 at 2007年11月29日 10:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

▲ページの先頭へ