2005年11月14日

Playing/Singing / Larry Carlton 1973

01ma99a1.jpg

*デイビー・ジョーンズちゃんじゃありません。ミスター335、野口五郎氏の真似をする男(あ、逆だ)、ラリー・カールトン氏の2ndアルバム「歌う/弾く」です。ラリーさんと申さば70’sの売れっ子セッション・ミュージシャン。私にとってはスティーリー・ダンのキッド・シャルメインのもうこの世とは思えないソロの人、そして同じくダンのAJAでの音楽監督の人。そしてフュージョンの人。フュージョン・ブームの時はすっかりパンカーだったもので、テク好き本邦で全盛だったそれはもうやでやでしょうが無かったです。当面の敵だなと若気の至り。正に愛憎半ばしてるぞ。な訳で斜めにしか聞いておらず先日入手しましたこのアルバムも初めて聞きました。清水舞台で買った引きは「73年」ってとこ。はるかフュージョン前。クロスオーバーよりも前だな。ドナルド・バード氏の「ブラック・バード」が出た年でもあるファンク要の時だったもので一体どんな音なんだろうと。聴いたらまーびっくり。歌ってるよ。歌ってるし音楽がまた。申し訳ありませんでした。大名盤です。今年の自分ベスト10入り決定。どう書かせてもらったら良いか。うーむ。ギターが上手いのはもう当然でして、おう歌ってる歌ってるギターがとほれぼれしてしまう。そんな人はそうおりません。大好きなオーリアンズのジョン・ホール氏のギターに惚れ惚れと同じ感触で感嘆。音楽は・・・まずシンガー・ソングライターだ。って言っても曲は書いてない(^0^)。この当時既に売れっ子で週15本のセッションこなしてたとゆうラリーさん。まるでギター自営業者、人事とは思えませんがそんな中の自らアルバムでは、お仕事では出来ないこと、歌ってみたかったそうです。当然歌には自信が無かったと思われますがこれが素敵。自分の力を熟知したそっとした無理しない歌唱で。そしてそれに合わせた音楽って言ったらSSWしか無い。協力者は売れっ子セッション仲間のマイケル・オマーティアン氏と推理。後に「反逆のテーマ」のリズム・ヘリテッジでブレーク、全米第1位を取った男。そしてその音楽のための曲を書いてくれたのがマイケルさんのお友達、アラン・オデイさん。1曲目、5曲目とキモのところで曲を提供してます。まさかここでこの方の名前を見るとは。ヘレン・レディ嬢の「アンジー・ベイビ」、自分でも「アンダーカバー・エンジェル」で大ヒット持ってる、アメリカン・ポップスのど真ん中な方。何とも場違いな(^0^)、そんなこたあないか、素敵な曲を。場違いなって書いたのは、まずこれ聴いてラリカルだってわかる人はおんめえって点で。オデイさんに限らず全部曲がそりゃもう素晴らしく、けっして片手間の息抜きで作ったアルバムではありません。まるでジェイムス・テイラー氏のアルバム聴いてる時みたいに泣いちゃう。歌で泣いてそこにあのギターが泣くんだからもう。もっと嬉しいことにLAニュー・オリンズ・ファンクも登場します。3.ワン・モア・チャンスなんか同年のリトル・フィート「ディキシー・チキン」の音の味と同質で、もう大好きなあたしゃ随喜の涙を。しかし何で。この年のLAにはこの空気が流れていたのか。この時既にクルーセーダーズには準メンバーとして(71年から)加入済み。そこでの音楽ともまた違う、バーバンクの臭いが。A、B面最後のインストにはそのクルーセーダーズの面々が完全バックアップしてます。それだけはSSWでは無く、辛口ジャズ・ファンク。ジェフ・ベック!MXRのディストーション使用だとゆうハードなギターがぐおーんぎゅーんどぱぱぱ。これはもう問答無用のかっこよさで、はい。参りました。アダコン原型みたいな6.ウエイビン&スマイリンも。これはホール&オーツのアバンダンド・ランチョネットと同じ空気。同時期だもんな。伊達にセッションの数こなしてません。お仕事で無味乾燥でやってたのでは無くそのたんびに精一杯、音楽愛情で臨んでいたと。結果沢山吸収してなおかつ意欲衰えることなく。あれだけギターを歌わせる人だもんな。音楽もそりゃ歌わせること出来るわ。重ね重ね申し訳無し。「当面の敵」だなんて1億年早かったです。はい。

(山)2005.11.14

01subfa1.jpg
↑裏ジャケより。さて問題です。何のコードでしょう。うぐぐ。

でかいジャケットのページ

入手先参考(アマゾーン)

試聴はこちらで(出来ん時はすみません)



by Yama
BY AUTO TRANSLATION
SORRY,Mistranslation multi.


*It is not in Davie Jones. It is man (..encounter.. , is opposite) who mimics Mr. 335 and Goro Noguchi and rally Carlton's 2nd album "Sung/is played. "Popular person session musician of Mr. rally and Monkey mackerel 70's. This world is already a person of the solo that cannot be thought and musical director's person in Dan's AJA of STEELY DAN's kid Shalman similarly for me. And, the person of fusion. It was the one that was the bread completely car, ..tramping.. glory in favorite our country, and drove .... Mu with at the fusion boom. Arrival of present enemy Wacaki. Love and hate middle exactly. It heard only diagonally with ..becoming it.. Yac and this album that had been obtained the other day was heard for the first time. The pull bought in the Shimizu stage is "73 years" .. Before fusion greatly. From crossover aheadOn earth in the one at the funk main point also that year of which Donald bird's "Blackbird" went out what sound it is. Listening ー surprise. It sings. It sings and music : again. I am sorry. It is a large great board. This year's best 10 entering decision of me. Is it good if it will write very?..peel.. . of ..floatage.. ーIt is ..guitar.. good at guitar that is already natural, and sung to sing to pursu it. Such a person doesn't descend so. It feels admiration for the guitar of Mr. John hall of loved Orrianz in the same feeling as love love. Music ・・・ First of all, it is a singer-songwriter. The tune doesn't write even if it says (^0^). These it is popular person already at that time and Mr. of 15 a week session rally. It seemed to have wanted to be sung on business in an own album in this though it was not possible to think ..it was not possible to do.. as like the guitar independent enterprise person and human affairs. This is wonderful though it seems that the song was not naturally confident. With the singing that doesn't overwork quietly done to be well informed of my power. And, there is only SSW when the music matched to it is said. The cooperator reasons with popular person session companion's Michael Omartian. A man who took up break and the first place in the U.S. in rhythm Heritegge of "Theme of rebellion" back. And, it Michael's is friend, and Mr. Alain Odei to have written the tune for the music. The tune is offered in the 1st, the 5th, and Kimo. ..seeing the name of this surely here... Miss Helen lady's "Angie baby" My possession of big hit in "Undercover angel", and ..panting.. ..inside in which no Ma.. Cata of American pop. Indescribably improper (^0^), such, and a wonderful tune. Improperly becoming and having written first listen to this and the person who understands : even Rarical in the point. It is already wonderful when it doesn't limit to Mr. Odei and all tunes curve, and not an album made from the rest of the side job. It cries as if it listened to Mr. Jeimus Taylor's album. Already because it cries with the song and that guitar cries there. The LA New Orleans funk appears more gladly, too. 3. In same quality of the sound of Little foot "Dixie chicken" in the same year of the one moa chance, as the taste, tears of the loved adoring of me already. However, with what. Did this air flow to LA of this age?It has already joined Clusadarz as a semi-member (For 71 years). A smell of Burbank different again from music there. The every one of the Clusadarz is backing up to the Inn strike at A and B side the end completely. Only it is not in SSW, and is dry jazz funk. Jeff Beck. Guitar of distortion use hard of MXR. This yes in good-looking to which questions and answers are already useless. It came. 6 like the Adacon prototype . Way bottle & Smairin also :. This is the same air as hall & Oates's Abandand Ranchonet. Simultaneous period. Several of the session is not digested in Italy. When you faced no in having done in dullness on business to the utmost by music love. Without becoming weak the absorption of a lot of results and the desire. Person that makes guitar sung only to that. Being able glossing over it to make it sing when music curves, too. It is inexcusable repeatedly. "Present enemy" it It was 100 million years earlier. Yes.

posted by 山 at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ギター屋兄貴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

▲ページの先頭へ