2011年01月20日

ラブリー/ザ・プリミティヴズ 1988 Lovely The Primitives



ラブリー
ザ・プリミティヴズ
1988


根っからだな。好き。ゴンゴンゴンゴンって8ビートののベースが。
何故かって言われても。何でや?知らん。
いつからって言われても。いつからや?知らん。
とにかく好きでございます。これは病。
だから当然、それやってくれる歌は無条件で好きなのだ。そうなのだ。
それでコイツはその中でもドンピシャ。
出てきた時は、ひゃっほーって叫んだね。もしくは先を越された。
やりやがったなてなもんで。かっくん。ばこんソイツらの名前は

ザ・プリミティヴズ



1985年にイギリスはコヴェントリーで結成されたちんぴらインディー・バンドだ。
突然出てきやがって
ま、定期的に虫みたいに発生するのだが
いつの頃からかこうゆうコケ&ティッシュ女性ヴォーカル・ビート・バンド。
起源はラモーンズだな。
起源はブロンディかいな。
ハッピー・バースデイのクレアちゃんとか
新しいとこではカーデガンズとか
同キャラで
囁くのだ。歌うときに。
ま、ハースデイズはアホでNWだし
カーデガンズは教養と知性があるのよーだろうが
プリズは野球で言えば昔の日本ハムファイターズ。
センター前ヒットセンター前ヒットセンター前ヒットホームラン無し。
競馬で言えば

逃げ馬

で、ツインターボとかローエングリンとか、行くだけ行きやがれあとは野となれ山となれってか。
いいじゃないかそれでも。
前がいなきゃ後ろはいないんだよ。



1. クラッシュ
Crash




http://www.youtube.com/watch?v=5JVmV-m4wXg


これが問題の歌。
どどどどどどどどどのベースの。
イントロからしてKOもんで、アルペジオだ。これから行くでのアルペジオ。
で、どんってね。
それからはもードドドドドド。
おまけにナーナナナ。
メロディは一心不乱ポップ。狂気全開。
しかも歌詞までこんなんだったんだね。





さあお行き 急ぎよ
スピードダウンしないでアンタは粉々にならなきゃいけない
見なきゃいけない、ここにいるのをキチンと見なさい
注意しないと首を掻っ切られるわよ
だから口をお閉じ、黙ってなさい
だってアタシはとにかく聞いてないんだから
私はもう充分、アンタのことはもうたくさん
残りの人生、使うにはもう充分なのよ

それでアンタはアタシのことが欲しいって言うの?
気持ちなんか全然わかってない
もしアタシがアンタとデートするとしても
アンタにはわかってる
アタシがアンタといるとメチャクチャどうにかなっちゃうって

ナーナナーナナーナーナーナーナナーナー

ナーナナーナナーナーナーナーナナーナー

さあお行き 急ぎ
スピードダウンしないでアンタは粉々にならなきゃいけない
アンタは知らない
何が落ち目になっているか
アンタは街中を走っていたのよ
だからお黙り

黙ってなさい
だってアタシはとにかく聞いてないんだから
私はもう充分、アンタのことはもうたくさん
残りの人生、使うにはもう充分なのよ

それでアンタはアタシのことが欲しいって言うの?
惨めになっても何にもしてくれなかった
もしアタシがアンタとデートするとしても
アンタにはわかってる
アタシがアンタといるとメチャクチャどうにかなっちゃうって
アンタといると

ナーナナーナナーナーナーナーナナーナー
スピードを落としてアンタは粉々になっちゃうわ
ナーナナーナナーナーナーナーナナーナー
スピードを落としてアンタは粉々になっちゃうわ
ナーナナーナナーナーナーナーナナーナー
スピードを落としてアンタは粉々になっちゃうわ
ナーナナーナナーナーナーナーナナーナー
スピードを落としてアンタは粉々になっちゃうわ

ナーナナーナナーナーナーナーナナーナー
スピードを落としてアンタは粉々になっちゃうわ
ナーナナーナナーナーナーナーナナーナー
スピードを落としてアンタは粉々になっちゃうわ
ナーナナーナナーナーナーナーナナーナー
スピードを落としてアンタは粉々になっちゃうわ
ナーナナーナナーナーナーナーナナーナー
スピードを落としてアンタは粉々になっちゃうわ
・・・・



ふんむひ。来てます。これはゴールまで一直線に駆け抜けて見事一等賞!!
1988年2月27日に全英チャート29位で初登場、
以後15-9-5-7-15-27-38-57-72位。
最高位5位。チャートまで全速力。
live Crash 1988
http://www.youtube.com/watch?v=1YuBomfrjUM



2. Spacehead
3. Carry Me Home
4. Shadow

といささかも速度緩ませること無く全速失踪して

5. Thru the Flowers



http://www.youtube.com/watch?v=N_1vFVMfbEM


”クラッシュ”の直前、3枚目シングル、このアルバムからの2枚目シングル。
あ、ご紹介忘れました。
これは連中の1stアルバム

ラブリー
Lovely




1988年作のお話です。
もとい”お花の中”。ちょち息を入れて落ち着いたドドドド。
起源はザ・バーズ。様々な起源になっているバンド。
フォーク・ロックと申します。
して妙なるメロとポップで、これは”クラッシュ”のB側に鎮座する2大だと思うます。
キャンキャン言うところがすき。
1987年8月22日UKチャート77位初登場、
以後85-*-80-85位。最高位77位。


6. Dreamwalk Baby
7. I'll Stick With You

またぶっ飛ばしに逆戻りして

裏や
B面



1. Nothing Left

バズコックスに同名の曲がございます。ゼネーレーションの共通認識、何にも残ってないわ。
ずんずんずんでてれてれれってれれ〜で哀愁入れてくれてこれもナイスなのだ。
A面で耳が疲れてなければ。

2. Stop Killing Me



http://www.youtube.com/watch?v=l1so-4rS38A


2枚目のシングルにしてこのアルバムからの1stシングル。
超高速です。行ったっきり。戻らず。
1987年3月7日英国チャート78位初登場、次の週87位。消える。
その通り。

3. Out of Reach



http://www.youtube.com/watch?v=aIu5f_iv7rA


”クラッシュ”のヒットを受けて出したアルバムから4枚目のシングル。
はっきり小ネタですがな、そんなしゅっちゅう全速で逃げられるかってなもんで。
これはゴール前で見事にタれるが、それが嫌なら逃げ馬ば買えない。
1988年4月30日大英帝国チャート26位初登場、
以後25-36-64位。最高位25位。

4. Ocean Blue
みんな大好きフィル・スペクターして
5. Run Baby Run
軽く小走りして
5. Don't Want Anything to Change
ちょっと疲れちゃって
6. Buzz Buzz Buzz
最後の力を振り絞って全員でラン。息も絶え絶え。



とまあ
クリティカルで批評なら、メリハリ無し、全部同じ、飽きる、うるさい、どれがどの曲かわからん
とまあ散々必須。
それを受けても当方、それで悪いかってなもんで
全然痛くなし。
ましてや当時、これ聴いた後、よっしゃこれで行くべえと私らは己のバンドをこの路線にして
それで一発もヒットが出なかったって
どうしてくれるのだ。
悪いのかこれ?
悪く無いだろ。


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

(山)2011.1.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

Lovely

00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

当ブログ記事への、
楽天キャッシュ
https://point.rakuten.co.jp/Top/TopDisplayCash/
または
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
での、
おひねりをば頂ければこれ幸いです。
宛先メルアドは

rocksp@jcom.home.ne.jp

にて。
↓下記バナー内上左より



金額はお心次第、いかほどでも。
いただいたおこころざしは、歓びこの上なく、遠慮無く使わさせていただき、
勇気百倍、毒千倍、
また一日暴れさせていただきます。
よろしくお願い申し上げ奉ります。

日刊ろっくす ヤマ & まほ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

エコトートバッグ発売中。

♪取り扱い品目はコチラで♪


.
続きを読む(原詩)
posted by 山 at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | from 80's | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

シルバー・スクリーンの妖精/バングルス 1986/1



シルバー・スクリーンの妖精
バングルス
1986/1


「あー、何か忙しくてたまんないよ。
レコード屋さんに入って時をそぞろに過ごしちゃおうかな。
えーと、ここここ。何だかなあ、中古CD売り場って棚に縦に入ってるのが見にくいなあ。
みにくいアヒルの子だよ。AとBと・・・あ、これバングルスじゃん。懐かしいなあ。
で、何てゆうアルバム?

シルバー・スクリーンの妖精

って、書いてないよ、外盤だから。

Different Light



1986年1月と。
値段は・・150円!そんでこのシールは半額って75円じゃん。
おかしいよこれ。おかしいよザ・ワールドだよ。買います。」

・・・・・・

「パパ様パパ様、どこへ行ってらっしゃったんですか?」

「あ、たけお君。ちょっとね、あまりにも忙しいものだから中古レコード屋さんに行ってね、
5時間くらい青春を謳歌してきたんだ。」

「で、何を購入なさったんですか?」

「いや、別に。これなんだけど。」



「聴かせてくださいパパ様。」

「いいけど。全然良くなくてもしらないよ



1. マニック・マンデー
〜Manic Monday
2. シルバー・スクリーンの妖精
〜In a Different Light
3. ウォーキング・ダウン・ユア・ストリート
〜Walking Down Your Street
4. エジプシャン
〜Walk Like an Egyptian
5. ホールウェイに立ちすくみ
〜Standing in the Hallway
6. リターン・ポスト
〜Return Post
7. ホワット・シー・ウォンツ
〜If She Knew What She Wants
8. レット・イット・ゴー
〜Let It Go
9. 9月の少女
〜September Gurls
10. 恋に堕ちた天使
〜Angels Don't Fall in Love
11. フォローイング
〜Following
12. ノット・ライク・ユー
〜Not Like You


わ、あっとゆうまに12曲聞いちゃった。いいじゃないか。しかも全然知らないよ。
26歳の時の青春の歌なのに。あ、あの時、僕は奥様とバンドやってたんだ。
5曲ものシングル・カットでベストヒットUSAとかで聴いてすっかり知ったような気になっていたんだな。」

「パパ様、これ素敵じゃないか。」

「いいだろ。何たってパパの青春の宝物だからね。初めて聴くけど。
待ってね、今ウィキッペで調べるから。
これが2ndアルバムと・・・わ、バングルスって3枚しか80’sにアルバム出してないの。
走馬灯のような4年間。
それにしてもいいなあコレ。シングルになったのは・・・え?今、触れちゃいけない。
あ、そう、あとでここのベストヒット80’sで讃えるから。ダメなの。」

「誰に話してるんですかパパ様。」

「僕もわからないんだけどね。駄目だって。
それにしてもいいよなあコレ。スタッフ一丸となって70’s街道驀進してるよ。
これってフリートウッド・マックでしょ。スザンヌ・ホフスさんがお嬢で、ヴィッキー・ピーターソンさんがクリティン・マクヴィーさん。
革新的確信犯的革新だな。確信しました。
で、ありゃあ、あのジュールズ・シアー氏の必殺歌、やってる。あ、これもシングルになったんですか。
触れちゃいけない。あそう。」

「誰に話してるんですかパパ様。」

「いやねちょいちょい横槍が入るなあ。そこの人から。
それにしてもいいよ。わ、シングルになった中に”フォローイング”が。

Bangles - Following
http://www.youtube.com/watch?v=kd56iRhVzsA




元ランナウェイズのちょっとだけ初期にいたとゆうベース担当のマイケル・スティールさん、
マイケルだけど女子の方が作った関西フォーク。
イギリスだけで最高位55位。そうだよなあ、こんな地味なの。よくカットしたもんだ。
えらいぞバングルス。全員で曲も書くし。隠し財産。
しかしそれにしても

わ、この歌ってば

9月の少女
〜September Gurls


Bangles - September Gurls
http://www.youtube.com/watch?v=FsQmqDiYhOQ


もしかして・・・もしかして・・・」

「あのアメリカンロックのパワーポップの孤高の巨星、
アレックス・チルトン氏の曲ですね。

1974年のビッグ・スターのアルバム



Radio City




に収録されてる。

Big Star - September Gurls
http://www.youtube.com/watch?v=BNKSs1J38EA


それをばほぼそのまんまカバーしながらうっちゃりで己の味付けをし、
更に議事進行してところが見事です。
パパ様、何て歌ってるか教えてくださいませんか。」

「よく知ってるね、たけお君。え?これ訳すの?英語だからなあ。偏差値75だったけど。
やってみるけどね・・・

るんるん

9月の女子は凄くそうするんです
で、それも長い間
私たちが触れるまで

愛してます、ボーイ
気にしないで
アタシは泣いていました
いつも

12月の男子はそれを悪くしてしまうものです
12月の男子はそれを悪くしてしまうものです

うう

9月の女子
私には理由がわかりません
何で否定出来ましょうか
その内面を
例え私が避けていても
みんな自分たちの時代は全部好きなものです

12月の男子はそれを悪くしてしまうものです
12月の男子はそれを悪くしてしまうものです

私が寝床に入るとき
夜遅く
その時こそ彼が万事うまくやってくれる時なんです
うー、彼が私と愛しあう時
うーうーうーうーうーうー

ラーガギタア

9月の女子は凄くそうするんです
で、それも長い間
私たちが触れるまで

愛してます、ボーイ
気にしないで
アタシは泣いていました
いつも

12月の男子はそれを悪くしてしまうものです
12月の男子はそれを悪くしてしまうものです
うーうううー

うーうーうー
うーうーうー
うーうーうー


るんるん

何歌ってるんだかちっともわからないよ。何だか悲しくなってきた。
泣くよ。」

「パパ様、その涙はこの男が女を歌ってんだか女が男だかわからない美しき歌に感動なさっているのですね。
ヴォーカルは先程のフォロウイングと同じくマイケル・スティール嬢。
してみるとこのバンドは二人クリステョン・マクヴィさん体制です。
恐ろしいことに。」

「あのマクヴィさんが二人もいるの?
しかも当たり前のように演奏すんごくうまいじゃん。

Bangles - Return Post (1986) PIttsburgh, PA
http://www.youtube.com/watch?v=piChEMYdOVQ

パパ、負けちゃったよ。」

「それは今更何を言う。そもそも最初から勝負にならんきに。」

(山)2010.4.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

シルバー・スクリーンの妖精(紙ジャケット仕様)

シルヴァー・スクリーンの妖精

Different Light

00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

20%offバーゲン実施中!!
シングル盤サイズ、オリジナルプリントのエコトートバッグ発売しました。


♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | from 80's | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月14日

Vienna / Ultravox 1980

0-070914-00.jpg

Vienna
Ultravox
1980


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

Vienna

ヴィエナ

Slik

Ghosts of Princes in Towers

Visage

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。
http://rocks.studio-web.net/80s/vox/vie.html

00000-3.jpg

Slick - Forever And Ever ( 23 yr old Midge Ure )
http://jp.youtube.com/watch?v=C5lZZ5EOshs

Rich Kids - "Rich Kids"
http://jp.youtube.com/watch?v=PIfFUDt4Grw

Thin Lizzy - Waiting for an Alibi (TV Show with Midge Ure)
http://jp.youtube.com/watch?v=VykuAb4y5F0

Ultravox Vienna Live
http://jp.youtube.com/watch?v=pQlI70PiyTg


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

毎週金曜日は「べすとヒット80’s」と称して1981年よりの英国チャートよりナイスな80’sのシングルについて感謝させて貰ってます。


今週は特別編。この男について解決しとかねばならぬ。
81年の席巻したその人は

ミッジ・ユーロ氏。

タイガース&ホーセズすなわちトラウマとなってるウルトラヴォックス事件の張本人。
ウルトラヴォックスは1974年に結成されたハイパーウルトラなイギリスのバンドです。フロントマンは狐目の男ジョン・フォックス氏。
何は無くともフォックス氏。彼のコブシに伴うメロディそして歌声がサウンドを呼び曲を呼んだ。しかし不運なことに全く売れず。
「システム・オブ・ロマンス」とゆう3枚目の決定盤を出して、フォックス氏はバンドを去りました。
盟友ギタリスト、ロビン・サイモン氏と共に。その原因のほんとのとこは知りません。仲違いか発展的解消か。
いずれにしても残されたメンバー達は、せっかくもしかしてのとこまで来たのに何で??との思い強かったと思え、
この音はフォックス氏だけで作ったのでは無いとの意地もあり、路頭に迷ってしまうでは無いか家で泣いてる妻と子供(?)のこともあり。
そのままのバンド名で再起しました。
まさかと思ったのはこちらで。フォックス氏抜きでかよーって。初めてその実態を聴いたのはTVCMでかと。
聴いてなおマジかよー。まんまじゃんかよー。いいのかよー。若き血が煮えたぎる。
以来、フォックス氏のウルトラヴォックスを元祖ウルトラヴォックス、もしくはウルトラヴォックス!、
再起のを髭ウルトラヴォックスとして区別し揶揄してまいりましたが、最近様々な事象を知るにつれその感情も変化してまいりました。
再起UVの魚の骨がノドにつっかかるのを巻き起こしたミッジ・ユーロ氏についての50の事柄。
だいたい名前の正式な発音が今に至るまで納得出来ず。Midge Ure。ユーロでいいのか。ウーレとかアーとかじゃないんか。
誰か教えてくれ。もしかするとテッド・ナジェント氏、ロリー・ギャラギハー氏化してるかもしれないじゃないかー??
ミッジ氏の音楽人生は4番代打人生です。
クラウンライター・ライオンズでゆうと竹之内氏とか長谷川氏とか、巨人で言いますと柳田氏とかえーとあと一人いらしたな。
最初のバンドはスリックとゆうアイドル・バンドで。

0-070914-06.jpg

それもあとから誘われたメンバー。バンドもベイ・シティ・ローラーズがアメリカに行っちゃった間の76年の1月に「フォーエヴァー・アンドエヴァー」

0-070914-02.jpg

で1位獲得したとゆう。寂しいから代わりはいないかって。モロ・ローラーズです。バックの音は本家のをスピード落として使ったとの噂有り。
「デディケイション」かな?
それで1位です。熱狂的ローラーズ・ファンの顰蹙を買ったに違いあるまい。何でもいいのかーって。
そして次は、パンクの時代。セックス・ピストルズを抜けたベースのグレン・マトロック氏が俺の実力はこんなもんじゃいと結成した
リッチ・キッズで。

0-070914-07.jpg

メイン・ヴォーカルとギター。
これまたヒットした。だっていいんだもん。ミッジ氏の存在を私が初めて知ったのもこのバンドでした。

0-070914-03.jpg

何とも愛嬌の有るPOPな声で。いやもう大好きに。
そしたらすぐ解散しちゃった。

どこへ行ったのミッジーと思ったら次に出てきたのは、シン・リジー
ブラック・ローズのあとのもう一人ギタリスト空白期間に代打で。
今回、ユー・チューブにてその映像発見。嬉々としてゲイリー・ムーアちゃんの代わりをギターパクでやっとるで。

0-070914-08.jpg

ゲイリーさんの代わりでっせ。顰蹙買います。おいおい。リジー・ラスト・ライブにも唯一呼ばれなかった歴代ギタリストに。


ウルトラヴォックスで登場。

0-070914-09.jpg

なんでやねん。軽薄極まりないよー。むー。
前記の通り頭に来てたんで、アルバム

ヴィエナ

0-070914-04.jpg

はずっと買わなかったよ。買わなくてもシングルが売れたんで自然に耳に入ってきたもん。ヴィエなー!!
先日やっと思い切って入手して聴きました。
えー仕事してまんのや。まったく。
バンドのみんなも、ミッジ氏も。ミッジちゃんはよく聴きますと基本は変わっておらず。歌い方も無理してフォックス氏真似てないし。
相変わらず愛嬌の有る歌声で。
ただし、ギターは・・・これは・・・、バンド側の要請も有ったか、もろロビン・サイモン氏©のあのリズム・カッティングに音色にフレーズ。
昔からカチンと来てたのはむしろこっちの方かもしれぬ。
フォックス氏の方は超然としたもので、自らの姿勢いささかも崩さずソロになり、あっと驚く展開の1st、俺がUVだったんだ、しかも発展形のの2nd出しました。
2ndではサイモン氏と共に。
B面1曲目「ミスターX」のネタは、元祖時代だった模様で、同じものをフォックス氏もソロ「タッチ・アンド・ゴー」曲でやってます。
その勝負の決着だけは、そりゃもうF氏の勝ち。メロディ張り付いてる。
ソロでフォックス氏もようやく成功しましたが、しかし、なんつうことか髭UVの方が圧倒的に売れました。

0-070914-01.jpg

だって、こっちはこっちで、えー仕事しとまんのや。製作のコニー・プランク氏も。
あんまりにもはまったんで洒落みたいになっちまってるほど。

フォックス氏の歌声には狐怨霊がとりついてます。だからこその恐ろしい魅力ですけど、だからこそ怖くて売れなかったってのもあるか。
ミッジ氏の声にはそれが無し。かわゆい有り。髭のくせに。
それで、売れてフォックスちゃんも許容されて売れたのかもとか、今になっては思い。

それで
ミッジ君が、晴れて大スターになったかとゆうと・・・・・それほどでも無いような。
4番代打の男の悲劇で有ります。
きっと、声と同じくいつも一生懸命で、性格温厚、頼まれれば嫌と言えない人だったに違いなし。
でいつも期待以上の仕事をしてくれる。

なお、同時にお手伝いしてた、これまたUVモロ弟子のユニット、ヴィサージュ。

0-070914-05.jpg

こちらは洒落全面ですから、真似しててもいささかも抵抗有りません。
しかもマガジンとウルトラヴォックス夢の合体。
もしかすると不可能を可能にしてくれた人なのかもしれん。
ユーロさん。

(山)2007.9.14



資料


The English translation page : here.



.
posted by 山 at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | from 80's | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

幻想のガゼボ / ガゼボ 1985

0-070911-00.jpg

幻想のガゼボ
ガゼボ
1983


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

ベスト
↑アルバムの曲全曲入り

中古LPは・・・いくらで入手したか・・・口が裂けても言えん。

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Gazebo --- I Like Chopin
http://jp.youtube.com/watch?v=p-_6J03UCxs


Gazebo - Master piece
http://jp.youtube.com/watch?v=WYldJsYVD2Q

Gazebo - Lunatic
http://jp.youtube.com/watch?v=BwrxK6ogxhc

Gazebo - Love in your eyes
http://jp.youtube.com/watch?v=WRsQANoKhTM

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お金持ちさんいらっしゃあい第2回です。

本日のゲストは、ガゼボさん

昨日のゲスト、チャーさんとは比べてはいけません。
こちらは正反対、金を湯水のように使い、女子をあまた騙し泣かしの薄ら馬鹿お坊ちゃまキャラの模様です。
1960年2月18日レバノンのベイルート生まれ。うお、俺と同じ歳じゃん。しかし学年は上だな、先輩。
ファルコ、タコと並び80’s3大一文字男と呼ばれてます。本名はパウロ・マゾリーニ・デル・ガゼボ。
父は資産家のイタリア人外交官、母はアメリカ人歌手。うーんセレブ。幼少の頃からガゼ坊ガゼ坊と呼ばれガゼボになったらしい。
10歳の頃同じ学校の女子を好いてその子がギターが好きで、気を引くため自分もやり始めたとな。それを見て喜んだのが母ちゃん。
この子は天才だと思い込み16才にてパリの有名学校に入れたぞ。
そしたらこの薄ら馬鹿、失礼、ガゼボくんは授業&宿題についていく気さらさら無くロックなんぞに夢中になりおってパンクになっちまった。
親の心親知らず。そもそも金持ちのクセにクンパになろうって根性が曲がってる。あ、いたかそうゆうひと。特に名は秘す。
そんなこんなで知り合ったのがミュージシャン/作曲家のピエール・ルイジ・ジオムビーニとゆう人。
こいつ才能有るじゃん、利用出来・・失礼、一緒にやれば僕らはスタアさと一緒にやることに。
金にものを言わせてデモ・テープを作ってレコード会社に送りつけた。
「私は金持ちです。ヒットさせるに金は糸目をつけませんからデビューさせやがれ。」←関係者談。
そうですか、のりますと言ったのが、ベイビー・レコード。知らん。
シングル「マスターピース」をリリースしました。

0-070911-08.jpg

そしたらイタリアで見る見るうちにチャート駆け上がり最高位2位の大ヒット。
82年のことであります。すぐさま第2弾シングル
アイ・ライク・ショパン

0-070911-04.jpg

を出したらこれまた大ヒット。最高位1位。83年10月のこと。
金に糸目をつけず陰謀・・・失礼、運動をして同年のイタリア歌謡大賞、レコード大賞総なめ。←うわさ、実際はシングル男性部門1位とか。
さらにこの曲、欧州各国でもヒットしてしまいそりゃもう大変なことに。
で、アルバムを作りました。
それがこの「幻想のガゼボ」です。

0-070911-01.jpg

日本盤帯のモンクは”雨・・・昼下がりの情事いつのまにか掌の砂のように人の心は少しづつ変わる ただ聞こえるのはショパンの調べ」
「21世紀へ向かう音楽シーンのなかで彗星のように現れたイタリアの音楽家。ヨーロッパより始まるミュージック・ルネッサンスのダンディなリーダー」
ぎゃはは”ダンディなリーダー”。スカしやがってこのやろー。あ、失礼しました。

0-070911-06.jpg

シングル第3弾「ルナティック」も見事最高位3位のヒットとなり、こうなると残ったのはアメリカ制覇だけや。
感触は悪くなった模様も、まるでヒットした形跡無し。恐るべきアメリカ。
えー、ガゼ坊は自らの音楽を
「ソフト・ロック・ウイズ・メロディーだ」と申し「今までにないジャンルだ。」と語ってらっしゃいます。
コンサートでは金に糸目をつけず20台のシンセを駆使し、って、人にやらせてるんだけど、完全ワンマンショーで歌います。
手品も披露して手から鳩を出したり、花出したりしたりするらしい。アホです。
とここで心配なのは相棒ピエール・ルイジ・ジオムビーニさん。
「あたしが音楽ほとんど作ったのにどーなってんのあたしの立場は。」
「きみはねー、もう用済みだよ。お小遣い上げるから里に帰りなさい。」
「何をーーー、俺の恩も忘れてそなこといいやがって、クソー。」激高して花瓶で思わず頭をドカン。
刑事コロンボでよくあるパターンです。
それをしちゃあお仕舞いよってんで、そこは金に糸目を付けず解決した模様。

0-070911-03.jpg

それにしても
ピエールさんあなたの仕事は偉大だ。元ネタはヒューマン・リーグ&OMDだと言う事はわかるで、それにしてもセンス抜群。
シンセの音色たらチープを高貴に変え、そこへ持ち込む生ピアノの妙なる調べ。これがヨーロッパだ。は至高の一芸です。
ほぼ全編それで通す。曲もアイ・ライク・ショパン調で通す。
それでも飽きません。隙間だらけの音心地良く、これであなたのウチも私のウチも凱旋門前歩道の広場になれるよ。

0-070911-09.jpg



想い出そうあのピアノの調べ
とてもブライトフルでアニュージャル
それはクラシック・センセーション
言ったね

わたしショパンが好きよ
私を愛して今 もう一度

雨の日々 欲望にさよならなんて言わないでおくれ
僕らが一緒のとき
君の目も土砂降り
「わたしはいったいどうすりゃいいの?」

0-070911-10.jpg

日の光が君の顔に当たってビカビカになるのを想像してご覧
青い空のヴィジョン
永遠の道程
言ったね、きみは

わたしショパンが好きよ
私を愛して今 もう一度

雨の日々 欲望にさよならなんて言わないでおくれ
僕らが一緒のとき
君の目も土砂降り
「わたしはいったいどうすりゃいいの?」



わたしだっていったいどうすりゃいいの?

そしてショパンが好きは、遠く大海原を渡り東洋の島国で、形を変えて姿を現し大ヒットしました。
歌詞を付けたは、あの大巨匠。

と、書いたが・・・
このプロフィールはレコード会社及びガゼ坊の陰謀で、実は彼は貧乏人の子倅but野心と才能有りでのし上がったしたたかさんかもしれませぬ。
太陽がいっぱいのアラン・ドロンさんみたいに。

0-070911-11.jpg

ここでひとまず消えてしまった模様も、85年にターザン・ボーイ歌ったバルティモアに変身したとの噂・・・・あったりして。
今、思いつきました。

0-070911-02.jpg


(山)2007.9.11



資料

The English translation page : here.




.
posted by 山 at 08:59| Comment(2) | TrackBack(0) | from 80's | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月23日

Mellow Gold / Beck 1994/5

0-beck2.jpg

Mellow Gold
Beck
1994/5


*親父なんだけど新しい音楽も聴いてます。今の感覚もわかるもんね。
などと言う気は毛頭無し。実際聴いて無い。ベストヒットUSAは見ているが、あれは小林克也氏を見るためであって、流れる曲流れる曲あまりにつまらなくて、それで激怒してファッキューだ。たまに出て来る70’sサウンドを踏襲した新人現る。にもむかついて、おめーよ若いんなら俺達の音楽を取るな。とまたも激怒する。よしよし昔風の音楽やってなかなか好いじゃないなんてものわかりの言い事なんて言ってやらない。巨人の星でも金田投手が、変化球を会得したいとやって来た飛雄馬に言うではないか。「どうせやるならチンケなまねせず誰もやらなかった新しいものを自分で作れ」と。そんな無茶なこと言われて真に受けて鬼道に入ってしもた星くん。一徹親父0-beckiteu.jpgが立ち上がってよりにもよって自分の息子を打倒するなんて。ありゃ「子供を千尋の谷に突き落とす」と言ってるが、要は嫉妬だ。新しいものなど通用させてたまるものか、俺の野球が野球だってなもんで。そうゆう風に焦らせてくれ。何だこりゃ全くわからん。でもいいぞ、聴いてしまうではないか。っつうのを。70’s80’sは俺らの時代で俺らの音楽だ。懐かしい以上に当たり前のことでそれでわし等は育ったのだから。あんたらはあんたらの音楽をやれ。
大体、自分より年上の人がやってる音楽とおない歳くらい、年下の連中がやってる音楽を聞く態度は違うぞ。隔てなく聴きます。
などという気は毛頭なし。ヘボであろうがカスであろうが一度は音楽でメシを喰いたいと思った身。おない歳の連中はライバルだ。相手はそれこそこっちをハサミ虫くらいにしか思っとらんだろが。年下の連中は蹴落とす相手だ。かかか。蹴落とされてるのはこっちだけんどよ。
ベックの1994年の1stアルバム「メロウ・ゴールド」です。
ハナから負け犬宣言しとる。生年は1970年か。ちょうど10歳年下だな。お前のゆうことなどわからん。かかか。
だいたいベックで名前がむかつく。あ、本名なの。すまぬ。初めて知ったよ。それなら仕方がありません。
アメリカ人なのかー。日本盤持っておったのにライナーまるで読まず。初めて知ったよ。イギリス人だとばかり思ってました。
聞くところによるとベック君、無人島レコードがジョルジ・ベン、セルジ・ガンズブール両氏の盤だって?メロディネルソンだって?。俺と同じ趣味嗜好じゃないか。気持ち悪い。やめてくれ。
何がむかつくってデビュー・ヒット「ルーザー」。ヒップなビートにスライド・ギターかよ。同じことをやったよ。俺は70’sだからいいメロディを作りたかったよ。あんたは捨ててるな。ラップか。出なきゃ出ないでしゃべればいい。しゃべるはしゃべるでハメるにはでっかい困難あるつうの承知で書いてるのだが。メロあるのはサビだけか。
♪おー何だヘンデコー、おら猿ベイベー、殺しやがれ俺をーー
楽しやがって。ここだけでもキルなメロディ書くのが至難の技で、それが出来るか出来ないかで邸宅or長屋の別れ道であるのは百も承知で書いてるのだが。ベック君、あんたは邸宅に住んでいるのか?

我が心の師、ヴァン・ダイク・パークス師、息子に(たしか)連れられてベックのライブを観戦。あまりのハモニカの下手糞さに呆れて嘆く。

嘆いてしかるべし。この後、何でこんな曲をわざわざ録音するのか、そもそも何故作れるのかちーともわからぬ曲が続く。メロでは。今風に書けばメロ的には。しかしかっこええ。かもしれん。書きたくねえなあ。かっこいい。そうゆう場の曲をやりたかったのだな。好きじゃないぞ全然。でもCDは買ってうちにこうしてあります。

金田投手にそそのかされて鬼道に入った星くん、作る球作る球打たれてしまい、ついに禁断の魔球3号に手を出してしまう0-beckhosi.jpg

つまるところこれだ。ロックも生誕50年(だっけ)にもなると先人の為した技数多。生み出す時は苦難の過程でも一旦世に出てしまえば形をなぞることは容易。当たり前のようにここにはそれあそこにはそれと埋め込み。手でやってるうちは己がどうしょもなく出て誤解にしろ個性になるが、機械まで出てきやがった。まんま音を持って来て無責任にも、ここはそれあそこはそれ。まるでそこが弱いんじゃないと非難されるが恐ろしいかのような音のシーツ。完璧だよ。たしかに。見かけは。でもつまらん。音楽は流行っているのか。あの時より。
打たれないのが最高そして究極と完成された3号は結局自分を破滅に導いたのは皆さんご承知の通り。破滅しなきゃ気付かないとは何と悲しい。少なくとも俺はそんなんに付き合うのは嫌だ。

負けてもいいのだ。負けても勝ちだ。くわ。

ベックの音楽は穴だらけ。隙だらけ。そもそも勝つつもりも無し。
あんたのやってることは正しい。正しいなんて言えた身分じゃねえな。おめーらのやることが頼りだがや。こちとらがんじがらめで抜け出せないかもしれぬ。平気の平座で全部ぶち壊して下さい。
それがルーザーのように殻をこじ開ければ俺は聴く。

それにしてもこれは10年前か。
音楽の星はあそこにまだ輝いているのだろうか。
0-beckhosi2.jpg

(山)2006.2.23

でかいジャケのページ

入手先参考(アマゾン)

試聴はこちらで(輸入盤


ルーザー動画


by Yama
BY AUTO TRANSLATION
SORRY,Mistranslation multi.


*It listens to new music though it is father. The current sense is understood.
There is not at all no said nature. It listens actually and it doesn't exist. It is trivial, and it rages and, then, Fakcu in flowing tune where the tune flows the purpose of that is to see Katsuya Kobayashi seeing best hit USA. ..new figure.. ..showing.. that follows 70's sound occasionally emitted. Do not take our music in ー as feels sick if it is young. It solves and it rages again. An easy noise of the wind doesn't mean the saying thing about the favor one understanding easily in old times of the stopping stopping. In giant's star, do not you say to coming Toosuma that the Kanada pitcher wants to learn the junk ball either?, saying that "I must make if you do anyway". Mr. ..doing.. Hoshi. crack ..so.. ..unreasonable.. the thing remark, believe, and enter the demon roadObstinate father's overthrowing his son depending on dependence standing up. In short, it is envy though says, "The child is pushed down in the abysmal gorge" when is. It is a circle like the new one etc. made to pass or baseball is ..my baseball... It is possible to irritate it in the style. Complete . of of whatHowever, will it be good, and does not listen?. 70'S80's is our music in our ages. Because it was natural more than missing it and the eagle etc. grew up in it. You must do your music. Roughly, the attitude that listens to the music that a party younger is doing in music and Sai that not is that a person who is senior to me is doing will be different. It listens without the difference. None not at all, that is, nature. It is music and a body once where want to exist as for Meshi though might Hebo though might Cas. The party of Sai is a rival. In the other party, only it is desire only in the scissors insect here. A party younger is an other party who kicks it down. Do you contract?It is here to be kicked down. It is 1st album "Merou Gold" of Beck in 1994The underdog is declared from Hana and it takes it. Is year of birth 1970?It is just ten years younger. Your and .Do you contract?The name roughly feels sick by Beck. Real name of ..encounter.. ,It doesn't end. It knew for the first time. If so, there is no other way. Is it an American?Japanese Bammo doesn't read liner though pursud. It knew for the first time. It is thought that it is only a British and is .. Even Georgie Ben and Selge Ganzbul both men's board : according to hearing ..Beck Herr and the uninhabited island record... Even melody Nelson?。It might be the same hobby preference as me. Feelings bad. Please stop it. ..sickness.. debut hit "Luzar. " what. Is it a slide guitar in the beat? the hipThe same thing was done. Because I was 70's, I wanted to make a good melody. You must not be throwing it away. Is it a lap?It only has to talk without going out if not going out. Though it bubbles over and it is written that it talks by agreeing to Hame big, difficult. Is it only Sabi that there is Mero?
♪ how many Hendecor and Sal Baba and killing us
The enjoyment and. Though cannot be not able can able to be done or to be done it by a difficult technique and to be the separation road of Kil in residence or tenement house only even here writing the melody write 100 by the agreement. Do Beck Herr and you live in the residence?

It is taken by the master, master Van Dyck Parks, and the son (Probably) of my mind and live of Beck is watched. It grieves because it is amazed at unskilled of the harmonica of the remainder.

It is necessary to scold because it grieves. Is such a tune purposely recorded with what, and it is possible to make and the tune that doesn't understand continue to begin with after this why. In Mero. Mero if it writes in the wind now. However, the parentheses food food. . Of wanting writing .It is good-looking. I did not want must to do the tune of the place. ..favor.. Zenzen. However, CD is bought and done so.

Star that is instigated by the Kanada pitcher and entered the demon road and Tamau that makes the made ball drip, and put out the hand to Tama finally prohibited No.3.

After all, it is this. The lock is technique number multi ..(.. . of the birth done to become) for predecessors for 50 years. When inventing it, it is easy also in the process of the hardship to trace shape if starting in life once. It buries it here with it deflecting there like seem being natural. Even the machine is going out though ..by yourself.. goes out, it makes to the misunderstanding, and it becomes the furnace piece character while doing by the hand. The state as it is Ot is brought and it irresponsibly deflecting there here. The sheet of the sound like frightening it though criticized that it is not weak there. It is perfect. Do you add?The appearance. .Does music become popular?At that time.
Strike..high..ultimate..complete..after all..ruin..lead..agreement..as shown in.It is very sad not to notice if not ruined. As for particular each other, I am at least unpleasant.

You may be defeated. It is a win even if defeated. Hoe.

The music of Beck is only a hole. Only chance. There is will being not to win to begin with.
It is correct that you are doing. It is a sleep placenta in the position that was able to be said it is correct. It is reliance . that ー do. No do be known whether not slipping out in ..... Please mangle everything with Hiraza of coolness.
I listen if it wrenches the husk open like Luzar.

However, is this ten years ago?
Does the star of music still twinkle there?

posted by 山 at 08:27| Comment(2) | TrackBack(0) | from 80's | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月23日

Classic Singles 88-93 / Soul II Soul 1998

01ma99a3.jpg

*近未来とゆうのがあるなら近過去とゆうのもあるかと思ったりして。時は80年代から90年代に差し掛かる頃。懐かしいって感じには近過ぎるしわー古いって丁度今が旬(^0^)。皆さんはその頃何をしてたでしょうか?ロックを聴いていたならニルバーナかな。ネバーマインドは91年か。その前、うむ、何があっただろうか。私はまだまだ儚い夢を持ってバンド活動してました。と言ってもそれまでのバンドはやるとこまでやっちゃって見事崩壊(T_T)、夫婦二人のユニットで見た目えれえ寂しいライブを月一で。何をやってたかというとこれがまたナウな音楽。二人だからいたしかたが無いしいわゆる打ち込みに夢中だったこともあって、機材もどんどん安くていいのが出た頃だ。4トラックカセットに同期信号を入れてシーケンサーとサンプラーを動かしてDATに落とすとか。機械漬け。当然海の向こうでもアマチュアはアマチュアなりにプロはそれの高い機械でもって同じようなことにいそしんでいたとゆう。打ち込みと言ってもテクノビコビコの時代はひと段落して、次は何しようかと皆さん画策。そこに出てきたのがグラウンド・ビート。同時にニュー・ジャック・スイング。その前にレゲエ界でスレンテンってブームがありました。ジグ・ジグ・スパトニックがナイスにパクって音楽雑誌各誌で見事0点やら30点やら好評で迎えられたやつ。それはカシオのカシオトーンってコンパクト・キーボードに入ってたリズムを彼の地のぶっ飛びブラックさんが誤解して出来たものであります。そしてアメリカ・ソウル界ではワシントーンのゴー・ゴーが脚光を。ヒップホップ、ラップを受けて今度は今再び人力だって大人数でやるお祭音楽。特徴は喰いのリズム。ジャストなビートはもう飽きたぞなってこと。その二つをうけて、手持ちのリズムボックスを見てみると「スイング」とゆう効果ボタンが付いている。%を数値で打ち込むとジャストなビートにタメと喰いが出るやつです。わはは面白れーとそれを思いっ切り効かせてカクカクぎったん大鶴とやったのがニュー・ジャック・スイングで、ほら、ジャネット・ジャクソンさんが肩幅大幅の衣装でうんたらこってやってる曲があったあったってあれです。それとは別に英国で生まれたのがその昨日を生かして生まれた新リズム、グラウンド・ビート、代表バンドがこのソウルUソウルなのだ。そこに至るにはぎゃおーっと目一杯爆発したニューウエイブ時代を過ぎて今度は正反対、とことんクールに迫る方向に向かってたブリストルの音楽、そこに至るにはエイドリアン・シャーウッド氏の英国ダブが有って、ロンドンでもヒップ・ホップ世代による新しいUKソウルの人材がどかどかと、目まぐるしくつながっている。わーすげえと付き合ってましたうちも。それはただ新しいからってだけじゃ無くて可能性と夢があったからなんですが。今こうして聴いてみると・・・やっぱし燃えたぞ。代表曲、「キーポン・ムーヴィン」&「ゲット・ア・ライフ」。曲は素敵だし、レゲエ、フィリー・ソウル、美味しいところを結集させたような。終着地点だったのかもしれん。何より♪どんったどんた、すってんどんたってグラウンド・ビート。これは麻薬です。こっ恥ずかしいとこもあり。だってまんまパクってやっちゃったから。ボンゾさんのドラム音をサンプリングしてこのリズムにしてたりしてたりして。がはは。あまりにも特徴有り過ぎて、一ネタだったこともあり、あっとゆうまにシーンを席巻してあっとゆうまに去っちゃった。新しいことがまだまだ絶対善だったこの頃、すぐ次のビープ・ハウスに皆さん向かい(今度はビコビコ復権!)、私もそこまでは入道したけど、あまりにも刹那な空気が充満し、戻りました人間の音の世界に。気が付けばレコード屋さんはクラブものだらけ、今度は過去のかっこいいビートを食い荒らしてる様子。そりゃもうかっこいいネタは無尽蔵にあるけど、都合良くてめえをかっこよく見せる為、言ってみれば楽に利用し続けてそれで委員会。空しくならないかい。やるなら生み出せ第2のグラウンド・ビートを。すぐに消えても本望では無いか。って自分にも言ってるんだけど。ああ、音楽の明日はどっちだ。人だなやっぱ結局は。

(山)2005.11.23

01b4-1a3.jpg

でかいジャケットのページ

入手先参考(アマゾーン、試聴可能)


by Yama
BY AUTO TRANSLATION
SORRY,Mistranslation multi.


*I think of at the Kon bygone of futuristic Kon. Time when you approach in 90's since 80's. Whether it is a bosom is done, it says, and now is wrinkling too near old just in season in feeling (^0^). What did you do in those days?Is it nirvana if it listened to the lock?Is never mind 91 years?And what there by you ahead of that?It has a still transient dream, and I band act and am . of. The band till then : ..even.. month 1 of externals elegant simplicity Ra eve for the unit of a collapse and two splendid married couples even if it says. It is music ..this.. ..now.. again what you did. It was going to do because they were two people or there was no hoop and the craziness before to a so-called driving, and the machine parts cheapness fast, too may went out. Synchronous Idle is put in four track cassette, the sequencer and the sampler are moved, and it drops to DAT. Machine pickle. The amateur has in the amateur naturally by the professional with its high machine, works diligently to a similar thing, and is in the other side of the sea. Drop of age of Tecnobicobico even if it is said that driving by one step, and your scheme of the following our what shall being to be done. Going out there is a ground beat. New Jack swing at the same time. It was a reggae field and Srenten had the boom ahead of that. Guy from whom jig jig spa tonic snarfes and was received in nice with each music magazine magazine popular by splendor 0 points and 30 points. His black Mr. ground To was able to misunderstand the rhythm that the Casio tone of Casio enters the compact keyboard and to have done it. And, the go go of Washintorn : footlights in the United States and the Seoul boundary. Hip hop and the lap are received and human strength is festival music this time again in now done by an adult number. The feature is a rhythm it is. A just ..becoming it.. beat is already getting tired. "Swing" effect button has adhered when the two are undertaken, and a rhythm box on hand is seen. When % is driven by the numerical value, the guy who goes out. Hey, and Janet Jackson is clothes of great breadth of one's shoulders and and the tune are those that are the new Jack swing doing to a Caccac large crane effective of ..desire.. switching off even in case of being as for and it ..interest... Are a new rhythm, the ground beat, and the representative band that makes the best use of the yesterday by the birth in Britain besides it and came into existence these Seoul?It is Seoul. Adrian Sherwood's British be doubled connects ..arrival.. to pass the new waving age when the maximum exploded there and to arrive ..this time.. ..opposite.. thoroughly coolly musical of Bristol toward approaching direction and there and having is connected with talent in new UK Seoul by a hip-hop generation ..the retreat.. bewilderingly also in London. With ー sedge ..boiling.. food ..association... There is no ..new.. ..it.. though it is because there are a possibility and a dream. When listening thus now ・・・ It did too and it burnt. Representative tune and "Kepon Muvin" &"Getting A life". Let's be wonderful, and concentrate reggae or neither Fire Seoul nor a delicious point about the tune. It is last point and .. ♪ and above all ground beat. This is a drug. There is a first cousin of the oak Hage, too. Because the state as it is snarfing has been done. Bonzo's drum sound is sampled, it makes to this rhythm, it is worth, and worth. . Feature having too passes, was one material before, .... carries everything before one the scene, and has left ..and... ..moment.. air too is filled, and it to the world of the sound of returning man though your facing (this Bicobico rehabilitation) and I also became a priest the next beep houses recently there ..absolutely good still new... It seems to eat a past, good-looking beat messily ..Mr. record shop.. ..only club one.. this time if noticing it. If it says to be good in total and to show good-looking, it keeps easily using it, and then, it is it and a committee though there is unlimitedly an already good-looking material. Do not it become empty?The ground beat of Dai 2 it is possible to invent if you do. Are not you in the desire even if disappearing at once?Though it says to me. Ah it is which tomorrow of music. ..person.. after all,

posted by 山 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | from 80's | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月27日

Sports / Huey Lewis & the News 1983

01ma67.jpg

*ヒューイ・ルイスとニュース。3作目にして大ブレークしたアルバムがこの「スポーツ」です。ヒューイさん、ミスター80’sアメリカンだ。ヒット・シングルが全9曲中5曲!。ベストヒットUSAとかで聞いていんや見てすっかり聞いた気になってましたがおら始めてアルバムは聴いただよ。前身バンドのクローバーは結成が67年、名前が悪かったか苦労ば苦労重ねて成功夢見てイギリスへ出稼ぎしたもののパンクの荒波襲来で頓挫。生粋のヤンキー、ヒューイさん大好き野球見るの我慢して行ったのにさぞかし無念だったことでしょう。実力満点だったのに70’s10年を雑草で生きて帰って来ました大陸シスコに。まだまだ負けてたまるかとアメリカン・エクスプレスつうバンド(しょーも無い名前ぇ)と合体、ニュースとして新バンド結成、クリサリスと見事契約して1stこそちょっと注目で終わったけど2ndで夢見たヒット「ドゥー・ユー・ビルーブ・イン・ラーブ」獲得、さあ行ったるでのスポーツだ。製作は自ら、録音は地元で。ミックスは今をときめくNYパワー・ステーションで。いやーほんと初めて聴いたと思えないぞ。こりゃ己ベスト盤だ。当時は私、バンドで目を血走せらせておりまして、どっちかっつうと武闘派野郎、TVできらきらしてましたルイスさん達、そりゃ眩しかった。いいなあ楽しそうでって。人の気も知らずで。実際はレコード会社からヒットヒット、ヒットしそうなシングル曲みたいの作れって圧力凄かったらしくかなり苦悩していたらしいと聞いております。しかしおかげでこのキャッチーな曲郡聴けて思い出もバッチリ作れました。2曲目ハート・アンド・ソウル。同様に苦労しつくしたバンド、イグザイルが直前にリリースして大コケした曲で、これチャップマン=チンの作なんだよな。ほとんどイグザイル版まんまって事で苦労同士のリヴェンジつう痛快さ有り。最初のシングル(?)でリベンジ大成功。味わい深いす。パッと聴くとチャップマン=チンに聞こえず。何回も聴いていく内にグラム前の南国してた時の風味がじわじわ出て来て、そうかぐるっと一回転して戻ったのかとか勝手に感激して。あ、バッド・イズ・バッドだ。英国時代のつながりでデイブ・エドモンズさんがあの青アルバムでやった曲。アレンジをがらりと変えてのスローで。逆カバー状態だ。本テイクはあちらのノリノリとばかりこちらはじっくり味わいのヴァージョンです。そして沁みます7.のイフ・ジス・イズ・イット。歌詞の内容ともども。歌詞と言えばウォキング・オン・ア・シン・ラインも。ベトナムに行ったヒューイさんの友人のことを歌った曲らしく、この成功の臭いがたっぷりの音で歌われるからして何をしてもツキに見放された男の話が余計厳しく。この曲に限らないけどけっこうやばいかと。開発したてでキラキラしてる音の数々のせいで音楽が返って流されそうになっているか。80’sのハッピーな一コマになっているか。それはそれで大切な思い出だけど、今聴くならお化粧の下をじっくりみたいと一生懸命聴きました。ありましたぶっといのが。売れなかったクローバー時代と何ら変わらぬおおらかさと共に。

(山)2005.9.12

でかいジャケのページ

入手先参考

試聴はここで

by Yama
BY AUTO TRANSLATION
SORRY,Mistranslation multi.


*Huey Lewis and the news. The album that makes to the third work and does a large break is this "Sports. "'of Huey and Mr. 80 s is American. The hit single in nine all is five. 。It saw in best hit USA as soon as not hearing it, it feels like had heard completely, and album is listening ...... Hageme... It succeeds, it dreams because the name was bad or hardship hardship and it piles it up for 67 ..clover of the antecedent band.. years the formation, and it frustrates it to Britain by the rough seas raid of ..work away from home.. blowout. Surely regrettably though it was endured to see the yankee and Huie love baseball of genuine. To continental Cisco that lives in 70's10 year by the weed though it was the ability full marks and comes back. It unites with the circle and the American Express band (name without either) that still defeats, and it contracts splendidly to the new band formation and Crisaris as news, and it acquires the hit "Du Yu Bilub Inn Rarb" of the dream with 2nd, and, now, only 1st is sports of going though it was ended for a moment because of attention. The recording voluntarily : production in local. The mix : now at the throbbing NY power station. It will not seem to have listened for the first time unpleasantly and truly. It is the best of yourself board when absorbing it. Eyes were ..bloodshot.. in the band and me at that time, and, then, it was dazzling. which, Take Tatacaha fellow, and Mr. being possible TV to do L chairSo ..Rac... It doesn't know person's nature. Being possible to make like a single tune that seems to become a hit becomes a hit actually, becomes a hit from the recording label, and hears it is do when considerably suffering to pave it when pressure Sgo is driven. This county of ..obtaining.. Kyoc Ki disregarding however and memories in the favor were able to make Battiri. The second heart and Seoul. That it is tune that is similarly had a hard time, band and Igzail done to attach released immediately before, and largeness Cokeed, and is this Chapman = Chin's work. Most is Igzail version thing and Rivenge delightful having of the hardship. It makes it big the revenge by the first single (?). It tastes and it is done that it is deep. Chapman = Chin doesn't hear it with Patsu when listening. It is moved deeply without permission as making and one rotation to going out of the flavor at south before the gram at the time of listening gradually many times and the return. It is a bud Iz bud of ..encounter.. ,. Tune that Dab Edmonds did with that blue album in connection in British age. In slowness that entirely changes the arrangement. It the reverse-is covering. In this Tac, only the sea weed sea weed there and here are deliberately versions of tasting. If Ges Iz it of seven that sees and. With the content of lyrics. The Woking on A Shin line also : if it is said lyrics. The story of a man deserted by Tski is severe more no matter it does because it seems to be a tune that sings the friend of Huie who goes to Vietnam, and the smell of this success is sung because of enough sound and what it does. It is considerably and though not limited to this tune. Does it developed, does music seem to return because of many of the sound Kirakiraed by setting up, and thrown?Is it one happy scene of 80's?It listened to the make-up under by it hard in important memories deliberately if it listened now. It is and is and is. With large-hearted that doesn't change in any way in the clover age do not sell.
posted by 山 at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | from 80's | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月12日

Miscellaneous T / They Might Be Giants 1991/7

01ma52.jpg

*80’s中盤からのバンドで大好きなのがキャンパー・バン・ベートーベンとこのゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツです。共に理屈抜き、例えば10代にオーリアンズ聴いてああいいなあとうっとり音楽に浸浸になれる感触を味あわせてくれて。このTMBG、メンバーは歌とギターのジョン・フランズバーグ君と歌とアコーディオン他のジョン・リンネル君のお二人ジョンズ。デビューは86年のバンド名アルバムから。この盤は初期のシングルB面を集めて再び混ぜたものです。B面だからつうて侮る無かれ。何とまあ楽しく極上音楽が溢れてるのだ。物凄く多作な方たちでして一時は毎日1曲づつ作って専用電話にかけるとそれを聴けるつう話聞いたことあり。もしレイ・デイビス氏とフランク・ザッパ氏がこの時代に生まれて二人でバンドを組んだらこんな風にしたんじゃないかと思います。バンドの有り方は日本全国酒飲音頭のバラク〜ダのように。ジョナサン・リッチマンちゃんも入ってる。とぼけててユーモラス。XTCのママーのあの感じも。人肌のクリスマス・プレゼントのような。日常で触れる音楽の数々をおもしれーおもしれーと次々ネタでかまし、バッチリはまってて、それでいてテンパってる感じも無くてスキも大有りてんだから正にツボです。今でも私が音楽どんどん作る生活出来たとしたらこんな風に出来たらつう理想形だよな。いいよなあ。もちろんこの人たちはこれだけ才能があるから出来てるんだけんど。B面つうことでより一層自由闊達に遊んでます。ネタ元がわかるものもあり。と言ってもこれがまた巧妙で、あ、このフレーズどっかで聞いたことがあるよと思ってもなかなか出てこん。4.のワールズ・アドレスのサンプリング。これ何だったろう。もうちょっとで思い出すんだけどくー。悔しいぞこのー。曲全体もそのサンプル取り元のやつをキャット空中三回転させたものと、そこまでわかりながら出て来ないとは。やられた。全部が全部B面曲では無いようです。シングルのみリリースの名曲もあり。メロディで泣く。歌詞にも。この歌詞がまたすっとぼけてて。もちろん英語ですから丸わかり出来るはず無いけど、「おらあ駄目な男だー」から発展してとんでも無いところに到達する。ラストの「Don't Let's Start」。最初のシングルだそうでそれで「レッツ・スタートしない」(^0^)。「♪みんな不満を持って死にます。ああ、何て美しい」とかさあ。これをお気楽小唄で。極上POPで。この1曲聴けるだけでもこのCDが家に来て良かったとしみじみ思う。まだまだこの方たちのアルバム、持ってないものあり。最早完全信頼してますんで、これから出会うこと考えるとそれだけでも楽しみで、毎日仕事きゅうきゅうして稼ぐモチベとなっております。

(山)2005.9.12

でかいジャケットのページ

入手先参考(試聴はここでどぞ)

by Yama
BY AUTO TRANSLATION
SORRY,Mistranslation multi.


*Loving in the band from middle 80's is camper van Beethoven and this They Might Be Giants. Reasons apart.., for instance,..in one's teens..listen..absent-mindedly..music..become..taste..have.This TMBG and member are couple Johns of John Linnell Herr of the song, John Flansburghof the guitar, the song, and the accordion and others. The debut : from the band name album of 86 years. This board is the one (the collection of initial single B respects and the mix again). It is a no withering because it is B respect .... made light of. The best music overflows how probably happily. They are Cata ..no terrible write prolifically.. and there is having heard it the it is possible to listen conversation of it when putting it on a special telephone making one one o'clock every day. I do not think that it does in this way when Mr. lei Davis and Frank Zappa are born in this age and the band is united by two people. Is what should be of the band Barak of Japanese nationwide sake Noond?To the way of Da. Jonathan Richmann also is entering. It pretends not to know and it is humorous. That feeling of the mama of XTC also. . like Christmas present of person skinThe material, and it is goodness or more, and then, is one after another .... Battiri, there is not temper feeling, and either because Ski is large having, is exactly vital point in daily life many of music that touches. Being possible to live is in this way it is possible to do ideal type by which I still make the music bowl bowl. . Of course, because only this has the talent, these people are it is possible to do .. It plays further more frankly with B respect and. There is the one to understand the material origin, too. It is quite going out . even if it is thought that this is clever again even if it says, and it has heard it this , ..encounter.. phrase somewhere. Sampling of Warlz address of four. It might have been what it was possible to come. Only recalling a little has already retreated. ..mortifying... ..not going out though the removing the sample and former guy ..the entire tune.. are understood there when it was made to do by three rotations Cat in the air... It was done. Everything seem not to be in B side tune. Only the single also has the famous piece of music of release. It cries in the melody. To lyrics. This lyrics abruptly become unclear again and. It develops from understanding ..English of course it.. ..round.. and it is possible to do Mu "ー ..a man of useless it.." ..going.. and it reaches the place in which not being even if jumping. "Don't Let's Start" of last. Seeming the first single and then it, it is "Let's do not start. " (^0^). 「It dies with dissatisfaction of all ♪. Ah it is very beautiful. 」Now. This in a comfortable ditty. In best POP. I heartily think that you may come to the house this CD only it is possible to listen to one ..this... There is ..possession.. one these people's still albums. It is ..work.. creaky to enjoy it however that much when thinking by having completely trusted it ..meeting in the future.. every day and earned Motibe.

posted by 山 at 08:02| Comment(0) | TrackBack(1) | from 80's | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月10日

Out of Time / R.E.M. 1991/3/12

01mr.jpg

*最後のロック・バンドR.E.M、「グリーン」に続くワーナー移籍後第2弾、通算7作目のアルバムです。グリーンがアウト・オブ・タイムな人間にとっては最後のアナログ名作だとすればこれは確実にCD時代に突入、ジャケからして完全CDモードだ。しかして録音はベアズビル・スタジオ、曲数は11。中身はいささかも揺るがぬR.E.M、一番内なる光りが外に零れ落ちて幸せな時代だったかもしれません。青春です。青春だー。10代の頃って傍から見れば大したこと無くてもとにかく悩む。体自体悶々としてる上に自信の無さ、人間関係、疎外感、恋愛のこともあろう。そんな時、一人自分家の寝床で体育館座りして聴くに相応しき音楽筆頭がこのR.E.M。実際米青春ドラマ「ビバリーヒルズ青春白書」でも必ず悶々場面には使われておったわ。70’sにはジャクソン・ブラウンつう巨匠がいましたけど大人になってしまったから80’s以降は一手に引き受けてます。イギリスにはジョイ・ディビジョンつうこれまた巨匠がおりますが、彼らの音楽は同じ体育館座りでも体育館履きを忘れて授業中端っこで裸足で泣きながら座ってるがごとき空恐ろしい現実感有り。同じ悩みでもどっかに光りを見たい、この後はパーっとバカヤローしてラーメン腹一杯喰いたいって時にはこれしかないぞ。そんな感じが一番あるのがR.E.Mの中でもこの盤が一番かと。だって「ルージング・マイ・レリジョン」が入ってます。同時に強烈に想起するのがあの見事なビデオ・クリップ。映画「カラバッジオ」。そりゃ物理、数学のテストでは赤点すれすれだったけど悩む時くらい少しは知的にさせてくれよ。嬉しいです。最後の演歌マンドリン・フレーズまで充分に正当な悩み抱えて座れる。そしてその後、体悶々を引きずりながらパーっとバカヤロ同時に出来るのが「シャイニー・ハッピー・ピープル」。バカヤロ応援担当はB52’Sのケイト嬢。これもビデオ最高でした。一緒に踊る。とにかく腹が立った時は「レディオ・ソング」。”世界はぶっ壊れてるぜ”。恋人と(いる憎たらしいやつは)肩を抱き合って一緒に横に揺れるには「ニア・ワイルド・ヘブン」。いなかったらパパパパと想像する。遅刻しそうで全速力で疾走最中にも関わらず胸キュンするには「テキサカーナ」。ありとあらゆる青春シチュエーションに対応。これは言葉わからなくても存分に伝わる、そが音楽。世界中で支持されるのは当然であります。年齢は・・・この歳になって聴いても恥ずかしいくらい来ちゃう。聴いてるとドギマギして何にも出来なくなっちゃうくらい。困ります。強烈で。

(山)2005.7.10

でかくジャケを見る。

試聴してみる。

by Yama
BY AUTO TRANSLATION
SORRY,Mistranslation multi.


*After transfering the register Warner following the last rock band R.E.M and "Green", they are albums of the second bounce and totaling 7 work eyes. If green is the last analog masterpiece for Hit of the out Ob time, it is surely rushing into, and even Jake is a complete CD mode in the CD age in this. It does, it lends, and the Beazbil studio and the number of tunes are 11 in the recording. Contents might have been ages that shook, spilt a little on the outside R.E.M and a secret shine, fell, and were happy. It is youth. ー of youth it. Anyway, it worries wonderful if one's teens is seen from by the side. The body is made discontented and there are it is, an interpersonal relationship, a sense of alienation, and love of confidence, too. A suitable music first on the list for listening to gym seat in the bed in my one person family at such time is this R.E.M. ..the use for a discontented scene... It undertakes single-handed since 70'80 because it has grown up though there was a Jackson Brown great master in s's. Their music is sitting Acowa Arawa actually feeling and exists while forgetting same gym seat gym Ha coming and crying with the edge bare foot in class though goes down to Britain by the Joy division great master. The same trouble wants to see the shine somewhere, and says that it is full par Bacayaror ramen belly after this and will have only this at times. Is it good that there is such feeling most and is this board the best in R.E.M?Because "Lugeng my religion" enters. That splendid video clip to recollect at the same time strongly. Movie "Carabaggeo". Then, please let me keep intellectual a little at time when it worries though it was physics, and a red point in a mathematics test close. It is glad. Right worry can sit the last enka mandolin phrase enough by holding it. And, being able to do par Bacayaro at the same time while dragging it is agony of body "Shiny happiness people" afterwards. The Bacayaro assistance charge is Miss Kate of B52 'S. This was the highest the video. It dances together. Anyway, when getting angry, "Redio song". "It is world Cowa. "It is "Nia wild heaven" to shake sideways together embracing each other lover (A hateful guy who is :) and the shoulder. It is imagined papa papa when not is. It is "Tekisacarna" for seeming late and chest Cun though it is at full throttle at the time of dash. It corresponds to it is and all the youth situation. This is music of the word transmitted without reserve even if it doesn't understand. Being supported all over the world is natural. The age ・・・ It comes by shamefulness even if it becomes this Sai and it listens. By Dogimagiing when listening and not making it to what. It embarrasses it. In strength.
posted by 山 at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | from 80's | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月21日

Mirror Moves / The Psychedelic Furs 1984

21m.jpg


*サイケデリック・ファーズ。と言えばプリティ・イン・ピンク。と言えばプリティ・イン・ピンク。と言えばぷり。壊れちゃった。が即座に思い出され、そして次にはトッド・ラングレン・プロデュースのアルバムをトッドさん方面から責めとなってしまっていたのだ。ベタなバンド名ですから私たちはサイケデリックな毛皮ふさふさでーすとゆう最初のイメージが強烈でその割にはプリティ・イン・ピンク。どうゆうバンドなんだで20年経ってしもうたわ。眼前にこの中古LPが現れた時もそんな訳でしばし躊躇、棚に戻してはまた手に戻してはを繰り返したあげくに清水しました。さー聴こう。そしたら1曲目。これがまた地味でしかものほほんとしてる。もんだからまたまた面食らったよ。バックの演奏も上手いけどどこがどうと言う事も無く、ボイちゃんに似てると評判のヴォーカルもアカシヤのサンマに聴こえてきたりして。いかんこれはやっちまったかと思い。しかしせっかく清水したし付き合おう耐えられなくなるまで。と曲は進む。2曲目もたんたん。3曲目に突入。そしたら夜明けが来た。西から太陽が昇って猫がネコヤナギ。さーっと霧が晴れて、うわいい曲だ。不意打ち喰らったわ。OMDに似た開放感。好きですからOMD。ツボです。とゆう訳で一回、東西の障壁を乗り越えましたら後はもう聴く態度が違います。やることなすこと全てOKとなりました。つまりこのファーズは普通のバンドです。いい曲を書こうとし書き、歌おうとし歌うとゆう。そして歌の為に演奏。極めて当たり前のことを真摯に実行するだけ。ギミックとは無縁でした。アレンジもここまで音楽してた人間がこの時点で自然に出る音のみ。凄く真面目な人達だと思います。押し付けてこず厚かましく無く。こっちから迎えに行かねば入って来ない。そんなバンドは大好きですから。B面に移ってもどんどん瞳孔が開いて行き、聴き終わり、おかわり。2回目になると最初はピンと来なかった1,2曲目もバッチリ。おかわりにおかわりするたびに曲が見えて、全名曲。腰が座ったバンドだったぞ、サイケデリック・ファーズ。次からは躊躇しません。来たれ四角い顔。

(山)2005.6.21

http://rocks.studio-web.net/80s/furs/mirror.html

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?path=ASIN/B0000025Z8&link_code=as2&camp=247&tag=rockalbumsgre-22&creative=1211


by Yama
BY AUTO TRANSLATION
SORRY,Mistranslation multi.


*The Psychedelic Furs. It is Pretty in Pink if it says. solveIt is Pretty in Pink if it says. solve..saying... solvingIt has broken. It is recalled and it has become blame from ..Tod.. side as follows the album of the Tod Lungren produce however immediate. It is strong and the comparatively Pretty in Pink because the name of ..Beta.. band the first .... image by psychedelic fur Fusa Fusa. we..doing.. .. pass 20 years that are the bandsShimizu when returning it to the hesitation and the moment shelf by such a translation when this used LP before one's eyes appears after ..hand.. repeating return again. Let's do and listen to ー. Then, the first. This is unconcernedly made only by sober again. It confused it again because it had massaged it. When the thing very said also is not, and looks like Boi, Vorcal of famous is ..mackerel pike of the acacia.. ..listening.. though it is good at performance of backing. I think and. Until it cannot be up to a coming each other enduring ....familiarity.. Ts Shimizu however with great pains... The tune advances solving. The second is flat. It rushes into the third. Then, daybreak came. The sun rises from the west and the cat is a pussy willow. It does, ー and the fog clear up, and Kyoc. Surprise attack. Sense of relief that looks like OMD. OMD because it likes it. It is a vital point. When the barrier in one time and east and west is got over by the translation, the attitude that has been listened now is different. It became OK ..all.. doing and doing. This Farz is ,in a word, a usual band. ..trying the singing.. ..the singing... try to write a good tune and writeAnd, it performs for the song. Natural is only extremely executed in sincerity. It did without relation to the gimmick. Only the sound that it enjoys and man emits the sound from the arrangement here naturally this time. I think that it is terrible, serious people. It doesn't press and it doesn't exist impudently. It doesn't enter when meeting it here. Because such a band is loved. The pupil finishes opening fast even if moving to B respect, it listening, and the change. As much as one the pin and the 2nd that did not come are Battiri first when becoming the second times. The tune is seen whenever changing into the change, and all famous piece of musics. Band it to which waist sat, and The Psychedelic Furs. It doesn't hesitate because of the following. Square face of ..cause...
posted by 山 at 07:42| Comment(2) | TrackBack(0) | from 80's | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月19日

Youthquake / Dead or Alive 1985 Youthquake / Dead or Alive 1985

19m.jpg


*デッド・オア・アライブだー。と言えばユー・スピン・ミー・ラウンドで、これはそれを収録の2ndアルバムです。タイトルは造語で「若き震撼」。人となり、音楽共にこれぞ80’s。申し子なのだ。音楽が古くなるってのはそれが時代と寝てしまっているつうのがあるけどこれほど熟睡してしもうてると逆に時代と心中、切り取って丸ごと連れて来てくれるからいつまでも妖怪のように生きているのです。リーダーはピート・バーンズ。他のメンバーは・・わからぬ。写真はのっけて貰ってるけどジャケにも名前も無し。ピートさんはリバプール出身でミステリー・ガールズってバンドを経て同じ学校の同級生らとDOAを結成、3枚のシングルをインディーからリリース後、82年にエピックと契約、KC’sのザッツ・ザ・ウエイのカバーがヒット、1stアルバムは「美醜の館」って凄いな。結婚しておって奥さんの名前はリンさん。美容室で知り合ったおしどり夫婦だそう。はいいんだけど他に恋人もいるそうで、それはバンドのドラマー、スティーブ・コイ氏。3人で住んで仲良くやってたつうことで。おおお。現在ではどうなのかな。まさか続いてたらびっくり。小バーンズちゃんがいたりして。とまあこちとらには想像でけん有様の生活を送ってるお人がもう遠慮せず全開で音にそれを変えてご開陳です。ほとんど打ち込み。乱打。ギターも機械化された音で全て作り物の様相濃く。デジタルシンセの登場後、あっとゆうまに進歩はしたもののまだまだ楽器としての練り込みは浅く、下手に使って思惑とは逆に下品さばっか目立っちゃっておろおろしてるベテランを尻目に安っぽいなら安っぽい音楽をとことん作りゃあいいじゃないかてなもんだ。オクターブ・ベースでウペうぺうぺと80’sブギーを基本にメケメケメケとシーケンス、びゃっとオーケストラ・ヒット。全てはカメラのさくらやさんのワゴンセールのマジックインキ宣伝ポスターのように確信犯。あんたがいるなら踊っとくれいらないならとっととお帰りってバンド名通り死ぬか生きるかっていやー男らしいっすよ。男じゃ出来ないほど。ピートさん発言も爆発しっぱなしでした。わざと世間に顰蹙を買いたいかのように。ちょっと先輩のお姉仲間、ブロンスキ・ビートのようにゴールデン街か花園神社かっつう趣も無く、新宿のアルタ前を天然毛皮着て闊歩して、あんた化け物や。化け物は見てみたいものです。見られて見られてますます輝く。どうか存分に顰蹙しておくんなまし。覚悟を持って鬼になり冥府魔道の芸人人生、河原乞食でけっこうのけっしてアーティストなどとは呼ばせぬ至高の芸人さんなのだ。あ、褒めたら萎んじゃった。このクソ野郎、踊ってやるぜ。喜んでます。

(山)2005.6.19

http://rocks.studio-web.net/80s/deadoralive-2.html

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?path=ASIN/B0000087R6&link_code=as2&camp=247&tag=rockalbumsgre-22&creative=1211

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?path=ASIN/B00000264W&link_code=as2&camp=247&tag=rockalbumsgre-22&creative=1211

by Yama
BY AUTO TRANSLATION
SORRY,Mistranslation multi.


*..dead Or Alive it... It is You spin Me round, and this is 2nd album of collection if it says as for it. solveThe title is "Young Flu. " in coinage. In both characters and music, this is 80's. It is a god-sent child. Music is old and it is asleep to ..of.. age, and it .... sleeps soundly about and it is alive like the apparition because it cuts out contrary to ..the age and the heart.. and it brings it wholly indefinitely. ..doing..The leader is Pete Burns. Other members ‥ It doesn't understand. There are neither Jake nor a name though the photograph is given a ride to. The cover of the Zatts Za way of epic, contract, and KC 's shall not be terrible in 82 it since release and "Pavilion of Bishuu" be ..Mr. Pete.. terrible from Indy ..the formation of the mystery girls from Liverpool of classmates and DOA of the same school through the band.. ..three singles.. ..the hit and 1st album... It marries and wife's name is Mr. phosphorus. It seems to be a mandarin duck married couple who got acquainted in the hair salon. Another seems also to have the lover, and it is a drummer, and Steve Coi of the band without yep. It lives by three people, and it is happily and. Crust. How at present?It is continuously surely. Small Burns arrives. The person who is spending the life of the tendon state for and the imagination has not held back any longer, it is changed into the sound by opening completely, and stating. It almost drives it. Striking wildly. All are aspect deep of the artificial product because of the sound from which the guitar is mechanized. After Degetalshinse appears, ..might it.. if it is cheap though it advanced to. encounter it when cheap music is thoroughly made the leer of a flustered old-timer unskillfully use shallowly and stand out only vulgar contrary to the speculation knead as musical instruments stillMekemekemeke, sequence,, and it the orchestra becomes a hit by the octave base based on Upe and 80's Bge. ..conviction.. ..violation.. . like the dry ink advertisement poster of the wagon sale of cherry blossoms and Mr. of the camera. allIf you are, the return dies according to the band name or is selfish, unpleasant man quickly of dance where it lives if unnecessary. By cannot do by a man. The Mr. Pete remark exploded, too. On purpose like wanting to invite frowns of disgust at the people. There is not golden town or nor Hanazono Shrine Omom like the senior elder sister companion and Bronski beat, etc. either, and natural fur putting on it stalks, and thing of taking the shape of you in front of Alta of Shinjuku for a moment. I want to see the taking the shape thing. It is seen, it is seen, and it shines more and more. Please disgust without reserve. It has the resolution, and it is an artist life, it is a river beach beggar of demon prefecture Miti, and the taking off artist etc. are considerably artists of supremacy not to allow it to call. When it encounters and , is praised, withering is. ....this Cso fellow.. dance... It is with pleasure.
posted by 山 at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | from 80's | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月09日

Doubt / Jesus Jones 1991

09m.jpg


*我が音楽人生に節目アルバムつうのがあるとしたらこのジーザス・ジョーンズの2ndもそうです。こりゃえらいもんが出てきちゃったなあとびっくり感激したと同時になんつうか失望も感じてしまった一枚。そりゃもう物凄いプロダクションです。POPだしロックだし曲最高だし刺激もあるし音もいいし上手いし文句付けようも無し。シングル曲「インタナショナル・ブライト・ヤング・シング」「リアル・リアル・リアル」「ライト・ヒア・ライト・ナウ」の押し出しも相当なものでいや聴いた聴いた。話を聞きますと64年生まれのマイク・エドワーズ君のほぼ一人引っ張りバンドだってことでついに年下のミュージシャンかよ。まいったなあ。それまでの音楽が為し得た成果が全て、60’sも70’sもパンクでさえ凝縮されて。完璧なプロダクションと言えば70’s後半のスティーリー・ダンとかフリートウッド・マックとかもそうであったけどあちらは長いことかけて少しづつたぐり寄せたその成果、聴いてるこちらも納得つうか理解の段階てなもんありました。ところがこちらは2ndで早この音。既に出来上がっているものを吸収してちょっとさらに押し出せばいいとはいえまいったわ。パンクで引っくり返されてスタジオ機材がデジタル革命でガラっと変わった80’s初めにはおらおら状態、再び赤子みたいになったPOPミュージックも10年経てば使いこなす連中続々と出て来てしかも音楽才能溢れんばかりとなればこりゃもう無敵。そして別な言い方をすればあの時と同じ終着点、どん詰まり地点に来た思いもありまして。これは何もこのジーザス・ジョーンズだけで無くてこの時期これでもかの内容ぎしぎしの盤に何枚か遭遇してお口ぱっかり明けて呆然。また素人には手が出せないとこに音楽が来てしもうたか。駄目だとは思っていたけど(^0^)、俺が出来ることはもう何も無いのでは無いかと。そうゆう意味での失望でして。作る音楽から足を洗わされた罪なアルバムです。実際、ここから今に至るまで何か一歩でも前に何か起こったのでしょうか?逆に言えばもう前に行こうとか何か革新的なことやろうとか新しいものとか音楽で考えることが完全に無意味になってしまったのかも。まだそんなこと考えてる人間はどんどん過剰になって音楽インフレに突入、浮つきまくってもうこっちの心には何も届かず。70’s60’sに回帰だって標榜する人間にはそれこそ今更何?同じことやって超えられるのか、それなら当時の音楽聴くわいとなり。残るはとてつもない個性裸の音楽待つのみ。それは実は昔から同じことかもしれませんが。改めて聴くと私が嫌いな思い入れたっぷりのため息交じりの男ヴォーカル、この人達もやり始めてたのか。ここでは気になりませんでした。これを引き受けて過剰になってヘキヘキしたってことか。今、女の方は声を限りに叫びわめき、男はため息混じりにカメラ目線。そんな印象持ってるんだけどどうかな。両者とも私にはやけに遠し。

(山)2005.5.9

http://rocks.studio-web.net/80s/jones/doubt.html

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?path=ASIN/B000025547&link_code=as2&camp=247&tag=rockalbumsgre-22&creative=1211


by Yama
BY AUTO TRANSLATION
SORRY,Mistranslation multi.


*This Jesus Jones's 2nd is also so in case of turning point album ..my music life... One piece that has felt the disappointment at the same time as doing the surprise feeling as .... going out. Then, it is already terrible production. It is the highest, there stimulation, too the sound is good, and it is good, and there is no tune POP and the lock it, and though the complaint is put. Single..tune..international..bright..young..Synge..real..real..real..light..light..now..push out..considerable..one..provide..listen..listen.Is when the story is heard, it a musician also in almost one person-pull band of mike Edward of the 64th rare grader finally younger?..coming... The result to be able to do the music till then can condense all 60'S is 70's even by the blowout. It hauls in little by little putting it for a long time and the drawn result and here it listens are stage of the consent understanding if it is said perfect production there though wood Mac of STEELY DAN in the latter half of 70's or Fleet was also so. Here however is 2nd and ..earliness.. sound. ..the absorption of the one that has already been completed and coming for a moment further even though only have to be pushed out... The studio machine parts is already ..80's.. invincibility in the beginning ..pull.. repeatedly by the blowout of into which Gara changes in a digital revolution when absorbing it if coming to be going to go out in succession in reaming mesne mastered in ten ..state of and POP musical that became again like the baby.. years and for the music talent to be about to overflow. And, there is a desire that came to that time and the same, last point and the upshot Ti points, too, if another expression is done. It is this Jesus Jones alone and it doesn't exist, and any this encounters the board of content in some measure then, dawns mouth, and is this time blank surprise. ..doing.. .. come to can put out his hand by the amateur and moreover musicIs not there in there is nothing any longer, too what (^0^) and I can do though it was thought it is useless?It is disappointment in the meaning. From made music to album that it is made to amend ..not guilty..Actually, did it happen even by the current one any step because of here ..ahead.. ..something..?Has thinking that something reformative even if having already gone ahead and wax are new if it says oppositely by music become completely meaningless?Man who thinks still becomes excessive fast, rushes into the music inflation, is changeable, rolls up such a thing, and anything has not reached the mind here any longer. What is only it ..70'S60's.. now in man who does Shilshi in the recurrence?If so, the same thing can be exceeded or, music Ki at that time. It remains and the music of the individuality nakedness is waited for. Though it might be the same thing to tell the truth for a long time. Do I do when listening again and did man Vorcal and this people of the breath mixing begin also to do for hatred and enough giving whole mind?It was not anxious here. It to be to Hekihekiing, yearn because this is undertaken and it becomes excessive?Yelling at the top of one's voice and the vociferation and a man are the camera eye lines to the sigh mixing in the woman now. It is a very Japanese syllabary such impression Mo. It is awfully far from both and us.
posted by 山 at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | from 80's | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▲ページの先頭へ