2011年04月14日

クック=ライヴ・レコーディング/P.F.M. 1974/8 Cook - Premiata Forneria Marconi



クック=ライヴ・レコーディング
P.F.M.
1974/8


うわ、蛇鍋。この世で最も食したくないもの。1億円くれても喰わない。
いや今なら喰うかな。125万くれても喰うかな。でもあれだぜ、まだ生きてるし。
この状態だとちょっと。
血迷っている場合では無い。
しかるに毒食わば蛇までの音楽であります。
イタリアの誇るウルトラ・プログレッシブ・バンド、

P.F.M.



略してプレミアータ・フォルネリア・マルコーニ



Premiata Forneria Marconi。
意味は”フォルネリア・マルコーニを獲得すること”。
”フォルネリア・マルコーニ”とは何なのだと問われれば
・・知らん。
こやつらがやろうとしてやったことに違いなし。
来る1974年8月22日トロント大学のホールで行われたライブの模様と
8月31日のニュー・ヨークのシェファー・セントラル・パーク音楽祭での演奏を収めた
ライブ盤、
それが



クック=ライヴ・レコーディング
Cook


1975年1月25日日本発売。
ちなみにこの喰えんジャケとタイトルは国際仕様で、本国では”Live in USA”と普通で地味穏便仕様でございます。



世界への”てめえら、煮るなり焼くなり勝手にしやがれ”の挑戦状か。
はたしてとんでもねえことになっております。
世にプログレつ世にもややこしき組んずほぐれつ音楽所属ロックがございますが、
その中でも最もややこしく組んずほぐれつしておるものだござる。
誰に頼まれたわけでもないのに。
この連中たらこりゃ日に練習スタジオで23時間23分練習を重ね、その他個人練習を日に15時間67分した証であろう。
やったからと言って、一生これで喰える保証も無く、もしかしたら時代の徒花かもしれんのに、
クラシックみたいに名人になりゃねえ、先生になれますけど、
これですとせいぜいプログレ先生です。
21世紀になると貸しビルの2階の事務所に部屋を借りて教室を開きますが、
机にポツンと一人座って、そのうちメンバーが集まってきて”昔はなあ”とか日がな一日茶をすすってるかもしれないのにです。
すなわち

これが青春だ!

やりたいことを見つけ、同じ志を持った友を見つけ、何の迷いもなく猪突猛進、喰うのもひるのも忘れて没頭、
しかもそれを楽しんでくれる聴衆のいる時代に、あろうことか世界を駆け巡り開陳できた。

これを幸せと言わずして何をしあわせと言うのでしょう。
どこかの誰かの道なき人が、ポツリと

「幸せっていったい何なんだろうなあ。」

と漏らしましたら、
妙な宗教団体に連れていくことなどせず、

「ここにあるぜ。」

とお示し下さい。
耳をポカンとして

「どこが?」

と聴かれるでしょうが、そのときゃあ

どうすりゃいいんだ。

ウンチクは無意味だな。熱弁逆効果。
何しろこいつら猪突猛進目もくれず突進ですから、人の耳のことも考えずどんどんあっちへ
”フォルネリア・マルコーニを獲得する”ために行っちゃってるから、
こっちも日がな49分58秒、耳の修練をせねば、何をやってるんか終わっても覚えてないよ。
だが
何だかわからんがすげえとはわかります。
とんでもねえことを真剣に実に楽しそうにやってることだけはわかる。

これこそが幸せです。



幸せつうもんは実にいいもんで、しかもなかなか無いもんですから、
これは貴重な範にせねばならない。
頼まれもしないのに
一文の得になるかならぬかわからんのに
とくかくやりたくてやりたくてたまらんからやった。
これこそが人類の為すべき理想の仕事とゆうべきものであり、

そんなことたまたまこいつらが出来ただけで、仕事ってのは辛くて嫌なもんだよ。

そう申さずに、諦めずに、だいたいそれを基本にしてなきゃおかしい。
実際、こうして徹底的にやりやがった奴らがいるのだ。
出来んわけはない。

A面



1. 原始への回帰
- Four Holes in the Ground (7:26)

うんぱらぱー、ぱらぱらぽー。すたたたたた。
ぎゅわーん。どでででで。

2. 何処...何時...
- Dove...Quando... (4:43)

http://www.youtube.com/watch?v=1LaP0ffgrYQ


3. 通りすぎる人々
- Just Look Away (8:47)

とててん、とててたらつとららん、じゃんごじゃんごじゃんごじゃんご。
澄み切った空に向かって爽やかな歌声、ちょっとXXX我慢してたのか音程揺れるけどそれくらい穴が無いと可愛くないしょ。

4. セレブレイション〜甦る世界
- Celebration including "The World Became The World" (8:35)

祭りだ祭りだ祭りだゴッホ。これぞ世界で名だたる祭音楽、そう歌ってるのだから間違いなし。

B面



5. ミスター9〜5時
- Mr. Nine till Five (4:31)

http://www.youtube.com/watch?v=9uiVb96zyiU


図面屋の求人募集ですと、「月残業30時間以上」とたいてい書いてあります。実際は”ミスター9−9時”です。
内容の壮絶さはこの曲に匹敵しますが、喜びは、今は皆無だなあ。荒んでるから。人心が。疲れ切るし。連鎖で。
やりがいと達成感をお互いに讃えられる心の余裕と人間関係を構築出来る環境の世の中になったら同化出来るでありましょう。

6. アルタ・ロマ5〜9時 〜ウィリアム・テル序曲〜
- Alta Loma Five Till Nine including PFM's arrangement of Rossini's "William Tell Overture" (15:52)

http://www.youtube.com/watch?v=1dsWxcwOBzE


タイトルも長いが、演奏も長い。
我慢して15分、お聞き。
最後にはすげえ楽しいのが待ってるから。

お楽しみに。

相当な
カタルシスが貴方をお待ちしております。
これを聴き切ると言うことは
貴方も演奏に参加すると言うことなのです。


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

(山)2011.4.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

クック(K2HD/紙ジャケット仕様)

Cook

クック

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすPFMのページ

資料

英語資料

English Version
.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

当ブログ記事への、
楽天キャッシュ
https://point.rakuten.co.jp/Top/TopDisplayCash/
または
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
での、
おひねりをば頂ければこれ幸いです。
宛先メルアドは

rocksp@jcom.home.ne.jp

にて。
↓下記バナー内上左より



金額はお心次第、いかほどでも。
いただいたおこころざしは、歓びこの上なく、遠慮無く使わさせていただき、
勇気百倍、毒千倍、
また一日暴れさせていただきます。
よろしくお願い申し上げ奉ります。

日刊ろっくす ヤマ & まほ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

エコトートバッグ発売中。

♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日

展覧会の絵/エマーソン・レイク&パーマー 1971/11 Pictures at an Exhibition Emerson, Lake & Palmer



展覧会の絵
エマーソン・レイク&パーマー
1971/11


ELPの好きな方は絶対に読まないで下さい。
怒りワナワナです。

通常、日々感謝いたしております音楽の数々は字面では何かクソミソに言ってるようであれ、
実はものスゴク惚れているものでして、糞味噌は愛情の裏返しです。
または欠点こそは最大の長所であるとの信念からまったくクソミソだとは思ってないかどちらか。
しかあし、本日は幼少の頃からさほど好きでなく、
柔らかく言えばサノヴァヴィッチと揶揄してやまない盤でして、
こうして大人になって聴いたら、あれれそんなにサノヴァじゃないじゃん、
耳を取り替えれば面白いよで書かせていただく所存ですので、うっかりとそうとう失礼かもしれません。

ELPの好きな方は絶対に読まないで下さい。

ロック界、プログレの歴史に燦然と輝く世紀の名盤と言われている作品です。
または世紀の駄盤とも言われ、各方面で喧々諤々丁々発止くんづほぐれつの取っ組み合いがロック酒場で執り行なわれるらしい。
私もそこにおれば赤組で参加。

ライブ盤です。



展覧会の絵”とはかのクラシック界に燦然と輝くムスっとしているムスログスキー大好き〜さんの作品っで、



MUSSORGSKY: Pictures at an Exhibition (Ravel Orchestration)


それをネタに俺が俺がの誰が目立つか勝負や盤。
あまりにもそのさまが見苦しいので当初はリリースするつもりはなかったけど、
その見苦しさがあまりに面白いので海賊盤が大挙出まして、
こりゃあかん、タダで儲けさせてたまるものかと公式に出したらしい。
1971年11月某日発売。
その恥ずかすいもリリース以来約40年。
さらに月日が流れますと何でまたこんなことしとるんや?の謎が深まることが予想されますので
現時点でその有様の謎を失敬に推理してもけっしてバチは当たるまい。



ELP : Pictures At An Exhibition '71 (1/4)
http://www.youtube.com/watch?v=yyys4gm01A8




A面



1. プロムナード Promenade (Mussorgsky)
2. こびと The Gnome (Mussorgsky-Palmer)
3. プロムナード Promenade (Mussorgsky-Lake)
4. 賢人 The Sage (Lake)
5. 古い城 The Old Castle (Mussorgsky-Emerson)
6. ブルーズ・ヴァリエイション Blues Variation (Emerson-Lake-Palmer)
7. プロムナード Promenade (Mussorgsky)
8. バーバ・ヤーガの小屋 The Hut Of Baba Yaga (Mussorgsky)


悲しいことにどこが区切りだかわかりません。
まずはご紹介と拍手から始まりまして、その拍手が異常です。その人気の程が伺える。
まずは主題。クラシック界に燦然と輝くムスっとしているムスログスキー大好き〜さんのをまんまオルガンで演奏。
演奏してるのはキース・エマーソンさん。
とりあえず一通りしやがったら、三人でどれだけ意表を突いても合わせられるか合戦。
外したヤツはあとで罰ゲームが待ってます。
でね、突然ひょうきんにも程がある音が発せられますが、これはアナログシンセってやつだよ。
ムーグ・シンセとゆう偉大なる電気楽器です。



出せない音は無いのだと言われた。
実際は出せる音はこれだけですって場合がほとんどでして、
VCO、VCF,VCAとゆう三部門に分かれております。
VCOは発音部。波形を選んで音出しだ。ノコギリ波、矩形波、どっちも波。選びます。
VCFは、音色部。下をカットしたり、時間により変化させたり発振させたり。選びます。
VCAは、音量部。時間の経過で音の大きさを調整す。ピアノみたいのとかヴァイオリンみたいのか。選べよ。
って
昔のことなのに覚えてるじゃん。合ってるかは別にして。

とゆうことで理屈では文字通り出せない音は無いんですけど、これが大抵はこのようにバカボンのパパのような音になってしまうのは
どうしてなんだよ?
私も買った時、怒りに打ち震えたもんです。
音色をいじらないとポエ〜〜っと間抜けな音。
いぢってフリークエンシーとかポルタメントとかかけるとギョエー。
レバーが付いてましてこれを動かすとギョエブエ〜〜。ますます間抜けになります。
と言ってるうちに反省の意味を込めて、またもや主題に帰還。
まあどんなになってもこれに戻れば言い訳が立つわけです。
今度はレイクさん、金貸しじゃないですベースでエビス顔の方、の歌ヴァージョンですし。
で、そのままなし崩しにレイクさん歌謡ショー入り。
何と一人で生ギターを弾きながら歌います。
これは弾き語りと言いまして、信じられないことに一人で生ギターを弾きながら歌うのです。
何で三人組なのに一人ぼっちになったかとゆうと、
先程の最初の合わせられるか合戦でレイクさんはちょっとはみ出してしまい、これが罰ゲーム。
残りの二人は舞台裏に有ります博多ラーメン屋さんで九州ラーメン喰ってる。
エマーソンさんはバリカタ、パーマーさんはヤワヤワおすすめしませんで。
エマーソンさんはトッピングに味玉、さらにカウンターに有ります生ニンニクと紅しょうがと
あんまり入れ過ぎると辛くて喰えないよ高菜と白ごまを全部カラにするほどかけてる。
ヒーハー言いながら完食し、コメントを言う暇もなくステージに復帰、
またもシンセでひょうきんな音を皆様に。
ここで各位、何で何だ?と疑問が沸々と湧き上がるかと。

どうしてこんなにショボイんですか?
そりゃまあギターがいないからだよ。
どうしてギタアがいないとショボイんですか?
どうしてでしょうねえ。
何で鍵盤の人は単音でしか音を出さないんですか?
それはね、このコロのシンセは一つしか音を出せなかったからだよ。
うっそー!
だってそうだったんだもん、しかたがねえじゃねえか。サックスだと思え。
思えったって違うじゃん。


と思われ始めた頃、エマーソンさんはオルガンにチェンジ。
オルガンです。小学校の教室で足ふみペダルを踏みながらプハプハ、先生が音を出してたの。
それの電気版。
ハモンド→ヴォックス→グヤ
とゆう厳然たるヒエラルキーがありまして、ここではヒョウタクレながらも品がございますので
ハモンドと類推されます。
そしてここがこの盤のハイライトだ。
ファンキーかつユーモラスな謎の円盤UFOのテーマ状態。
何とも味有り。
子供の頃は先程のレイクさんの歌謡ショーの場面で大概寝てしまいここまで辿りつかなかったんだけど
我慢強くなった今、ここまで聴きましてこんな天国な羽目を体験できまして幸せです。

B面



1. バーバ・ヤーガの呪い The Curse Of Baba Yaga (Emerson-Lake-Palmer)
2. バーバ・ヤーガの小屋 The Hut Of Baba Yaga (Mussorgsky)
3. キエフの大門 The Great Gates Of Kiev (Mussorgsky-Lake)


悲しいことにどこが区切りだかわかりません。
まずは何だか嫌々やっつけ仕事みたいにクラシック界に燦然と輝くムスっとしているムスログスキー大好き〜さんの例のテーマを三人で。
そしてそのままてめえらぶち殺しやるの気合満点の三人タッグバトルロイヤルに。
エレクトーンの音が生かしてるぜ。あ、ハモンドか。
それにしてもエレクトーンってまだあるのかな。



あるのだ。すげー。
と感心してる暇は無い。また新たな闘い始まる。
もはやショボイとは言わせない、音数で勝負だ、ややこしさで勝負だ、
ここいらが馬場さんの小屋って部分だと思いますが。違いますか。
さらにここいらで、エマーソンさん、両手で鍵盤を弾きながら懐に忍ばせているナイフを出す準備を。
機を見て
オルガンを串刺しにしなければいけません。

みんなそれだけを楽しみに待ってます必殺技。

それから様々な様相を経たあと・・・・

グサっ!!

しやがったな。

シャビシャビ言ってるし
尋常じゃない拍手がそれを物語るのだ。

4. ナットロッカー Nut Rocker (Kim Fowley)



そんでまー、オルガンは壊してしまったのでアンコールは電気ピアノで。
かのクラシック界に燦然と輝くチャイの好きなチャイコフスキーさんの
くるみ割り人形の”行進”より

Tchaikovsky - The Nutcracker - Marche
http://www.youtube.com/watch?v=h1j5IxOPXdY


これをホンキートンクで全然プログレじゃないけど。

Emerson Lake and Palmer - Nutrocker
http://www.youtube.com/watch?v=rX0vOYwHj30


プログレなのにプログレじゃないことを行うのは実にプログレだとゆうことで
1972年8月7日に日本洋楽チャートで19位で初登場、
以後17-17-*-*-20位。最高位17位。

来年の村の盆踊りの時には、踊りの間の余興として是非お呼びしたい
楽しいご三方、
エマーソンとレイクとパーマーさん
どうもありがとうございました。


.
.
.
.
最後に・・・・・



やっぱどうしてもこうしちゃう。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

(山)2010.11.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

展覧会の絵(K2HD/紙ジャケット仕様)

Pictures at an Exhibition

ムソルグスキー:展覧会の絵(ピアノ&オーケストラ版)

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすELPのページ

資料

英語資料


English Version
.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

当ブログ記事への、
楽天キャッシュ
https://point.rakuten.co.jp/Top/TopDisplayCash/
または
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
での、
おひねりをば頂ければこれ幸いです。
宛先メルアドは

rocksp@jcom.home.ne.jp

にて。
↓下記バナー内上左より



金額はお心次第、いかほどでも。
いただいたおこころざしは、歓びこの上なく、遠慮無く使わさせていただき、
勇気百倍、毒千倍、
また一日暴れさせていただきます。
よろしくお願い申し上げ奉ります。

日刊ろっくす ヤマ & まほ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

エコトートバッグ発売中。

♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

フォーカス3/フォーカス 1972/7 Focus III Focus



フォーカス3
フォーカス
1972/7


クロスカウンター一撃!
何をか言わんや大傑作です。
どれくらい傑作かとゆうと
見開きジャケットを6分割で2回スキャニングして合成してもいささかもおくうじゃ無いくらいわはは。
この顔面に3の文字をヴィジュアル系の如く刻印された
ティッジス・ファン・レールなる大人類表のアルバム、

フォーカス3
Focus III




1972年7月建立。fromオランダ。
1回目に針を落とさば、
音悪りーなあ(LP)そのあまりの音群にやかましいと思い、
2回目に落とさばうがが何だこれはこれは只事では無い思う、
3回目に針を落とさばもう圧倒され絶句、
以下そのグルーヴに誘われ
自身の絶え間ないヘッドバッキンに終生悩ませられることになるのや。
おお恐ろしき。



イエスの”こわれもの”、キング・クリムゾンの”太陽と戦慄”に挟まれた
大プログレ法の三角形の一角を為すとんでもさんですよ2枚組さん。



Side A



1. ラウンド・ゴーズ・ザ・ゴシップ
Round Goes The Gossip...


http://www.youtube.com/watch?v=ZNOcy3Ur05g


ゴング鳴った途端の猛ラッシュでボコボコにされます狂気の鬼神曲。
ここにプログレ的快感の全てがございますと軽々に宣言しても良いのですってくらいなもんで、
フォーカスにとっても、見事にあの”悪魔の呪文”を受け継ぐ卍です。
このあっちの世界へ一歩踏み込んでしまった感覚をセンス・オブ・ワンダーと称すのだ。
してロバート・フリップ男爵はこれを聴いて戦慄したのではないかと勘ぐっている私の意見は。

2. ラヴ・リメンバード
Love Remembered


http://www.youtube.com/watch?v=lYAzf6meJaE

ぶちかましの後の優しさっつう、まるで暴力夫の魅力みたいな所業。
DV野郎は世界のファックユー、音楽でそれはしときなさい。

3. シルヴィア
Sylvia




http://www.youtube.com/watch?v=P0ly_bCQ2dY


フォーカス2大シングルヒットの内の後ろの一つ。前のは悪魔の呪文。



1973年1月27日に全英チャート34位で初登場、



以後21-9-5-4-4-12-9-25-33-45位。最高位4位だってんだからその人気ぶりがうかがわれようってなもん。



これが異常に人懐っこい曲でねえ。ネタ元はビートルズのレット・イット・ビーだと思われ、
果てはJ−POPにまで到達してるんす。
噂によりますとZARDって方の唄とそっくりらしい。
♪明日になれば今日は終わる〜〜(正誤不明)
とゆうような。曲名わからぬ。ユーチュウブで調べてたらさっぱしわからず荒涼とした気分になったので
やめました。
この点はこれ以上突っ込むと大変なことになりそうですのであとは皆さんよろしく。
まさかなあ。聴いてパクったってこたあねえだろうからこれは音楽神様のいたづらだな。



4. カーニヴァル・フーガ
Carnival Fugue


http://www.youtube.com/watch?v=tOZ2JHSp0TM

風雅を醸しだす中世のお祭の有様を見事に活写いたしたフーガです。
追ってお知らせしますの山寺の和尚さんメロディが心の琴線に触れようよ。

Side B



1. フォーカス III
Focus III


ここより映画で言えばダレ場突入。
ダレ場だからと言ってダレているかと思わばとんでもねえ。
傑作の映画の傑作たる所以はそこで決まるって言っても過言の滝だからこちらにおいても
言わずもがなだ。
静寂に身を任せば最果ての極地で妙なる調べが貴方をお待ちします。

2. アンサーズ?クエッションズ!クエッションズ?アンサーズ!
Answers? Questions! Questions? Answers!


http://www.youtube.com/watch?v=TIX1FsSMDIs

間髪入れず答え問われまた問われ答える羽目に陥るファンキーナンバーに突入。
油断すると今日におけるフュージョンかよって味わいと中世が交錯するタイムマシーン感覚です。
で、負けないで辿り着くとそりゃもう腰抜かし天を貫くドクタースランプ、ヤン・アッカーマン氏のギターが眼前に。
人間の指様はこんなに動くものなのでしょうか?信じられんわ。
あ、
zardの曲てもしかして”負けないで”ってものすか?
違ったですぜんぜん。

Side C



1. アノニマス II
Anonymus II (Part 1)


http://www.youtube.com/watch?v=XNzqWIz9wWs

http://www.youtube.com/watch?v=oxU44vMfhUw


さあ肩もバラバラになるほどほぐれたところでここで本割。千秋楽優勝決定戦。
おそらく三日三晩メンバー全員坐禅を組み三日目の昼に腹が減ってカップヌードルを食ったあと、
果て無きスタジオライブに突入したあげく曲。
もはやお前はプログレですら無い。
ファンク及びグルーヴ万華鏡込なのだ。
しかしまあ
何でまたこんなに青筋立てるほど必死に人はなるのか?それは好きだからだ悪いか。
各人贅を究めた技術合戦交錯し、またもヤッターヤッター、ヤン・アッカーマン氏のギター炸裂。
人間の指様はこんなに動くものなのでしょうか?信じられん。

Side D



1. アノニマス II
Anonymus II (Conclusion)


アンビリーバボなことにLP一面を使ってもまだ足りず、続いてます。
CDではおそらく結合されてると思うが、足りないで続いてるありさまを見るのも呆れて楽しいよ。
そして最後の決まり手は・・・
それこそ聴いてのお楽しみ。

2. エルペス・オブ・ノッティンガム
Elspeth Of Nottingham


http://www.youtube.com/watch?v=Y8I2lzoebuE

試合終了後の控え室の模様です。そこは中世野郎のたまり場。
リュートでグリーンスリーブスを弾こうとして違う曲になってるとゆう。
最初からそれは違う曲だからだ。
鳥もさえずるし。

3. ハウス・オブ・ザ・キング
House Of The King


http://www.youtube.com/watch?v=xK2xQBsOvrY

ラストはドン・キホーテたる己等を自覚した末の
スペイン地方に馳せ参じたフラメンコ交差です。
当然
皆さん
どうか
手拍子を!!
あ、もうやってるネ。


聴き通し
ふと思えば何かが無かった事に気づき愕然とするのだ。

何だ?あれです。

何かが
無いといえば
さらには
このアルバムには余地が有りません。
千載一遇の時代のチャンスを得て、およそやるべき事やりたい事はすべてやり切ってる。
余人に余すことなし。
皮肉な事に、
その余人にはフォーカスそのものも含まれ、
うっかり
ここでチョモランマの天頂に辿り着いてしまった明日はどっちだ?



(山)2010.10.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

フォーカスIII(K2HD/紙ジャケット仕様)

III

Focus 3

Focus 3

Focus 3 [12 inch Analog]

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすフォーカスのページ

資料

資料(英版)

English Version
.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

当ブログ記事への、
楽天キャッシュ
https://point.rakuten.co.jp/Top/TopDisplayCash/
または
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
での、
おひねりをば頂ければこれ幸いです。
宛先メルアドは

rocksp@jcom.home.ne.jp

にて。
↓下記バナー内上左より



金額はお心次第、いかほどでも。
いただいたおこころざしは、歓びこの上なく、遠慮無く使わさせていただき、
勇気百倍、毒千倍、
また一日暴れさせていただきます。
よろしくお願い申し上げ奉ります。

日刊ろっくす ヤマ & まほ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

エコトートバッグ発売中。

♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月01日

トラウト・マスク・レプリカ/キャプテン・ビーフハート 1969/6/16 Trout Mask Replica / Captain Beefheart



トラウト・マスク・レプリカ
キャプテン・ビーフハート
1969/6/16


「いらっっしゃいませ。お客様は何名様ですか。」

「あ、五人。」

「ちょっとお待ちください。」


もしくは

「じゃんけん・・パー。わ、俺の負けじゃん。」

もしくは

「あ、俺の顔のこと。いや別に気にしないで。
鯉だからって別に他意は無いから。鯉だけに鯛は無い。なんちゃって。」


もしくは

「このたびワタクシは不肖の身ながらいたって微力はございますがこのたび立候補させていただきます。」

まったくたまげたね。
呆れ&返るとはこのことで。
立候補するんだってよ。
暑い上にだいたいがこの世に幻滅の嵐だとゆうのに、こりゃトドメ。
しかしまー、これだけ顰蹙ものだっちゅうのに敢えてそうするってことは何か裏があるに違い有りませんね。
そう考えねばなりません、ヘイスティングス。

ポアロさんなら言うでしょう。
多分、
オーザワさんておっさんは、自分こそ日本の保守本流だと思っておるけんね
今の自民など残りカスのザコどもだと思っておるけんね
民主党てのは保守本流を貫くため、死に体の自民党の偽装分裂だと思っておるけんね
金の問題がバレて、政策運営とやらが不手際で辞めなくちゃいけなくなって、
とりあえず革新の代表ヅラをしたキラーなカーンに首相にならせててね
とは言っても選挙管理内閣でね、
不手際の責任を全部ひっかぶって貰うためでね
選挙が終わったら辞めてもらうつもりでね
その後は自分の息のかかった奴を首相にするつもりでね
いたんだけど
何と云うことか
カーンがやる気満々でやんの。
辞めないから。
とんでもねー、あんなサラリーマンの小倅の共産主義者にこのまま政権の座につかれてなるものか。
保守ってのは、今までの支配構造のまま、支配するものはして支配されるものはされて、
それで何とか下々の者が騒がないように誤魔化してやっていくってことだぞ。
マジで改革などさしてたまるものか。
うっかり活躍する前に何としても追い出さなきゃならねえ。
確実に。
確実にってことは、俺が出るしかねえな。
例え頭に当選したあと、逮捕されるとか評判悪すぎとかで辞めなくちゃならなくても
そのときゃそれこそ俺の息のかかった何でも言うことを聞く手下を後釜にすえりゃいいってなもんだ。
だろうけに。

何なんだこいつは。
この大変な時に。
自分のことしか考えてねえ。

どうなるんでしょうか。
さすがにカーンさんが当選して続行するか、オーザワがあろうことか当選しちまうか。
仮にカーンさん続行の場合でも、
しかと覚えておきましょう。
オーザワさんを支持、応援してる奴らの名前を。しかと。
アイツらは国賊です。非国民です。
この大変な時にのうのうと自分らの権力を保持することしか考えてないのだから。

あの職にまともについているのなら

自分のことは今どーでもいいです。この前代未聞の難局を切り抜けるため何とかしましょう。

それしか言えねえ。それ以外の政治屋は皆、ふぁっくゆー。

賛成!!

と鯉面してるおっさんが手を上げてくれてるのが

トラウト・マスク・レプリカ
Trout Mask Replica
キャプテン・ビーフハート
Captain Beefheart




1969年6月19日公開の2枚組LP問題作。
製作主任は腐れ縁の悪友、フランク・ザッパ師。



まずはともかくナイスタイミーン!
腐り切った連中に鉄槌を喰らわす一発をお浴びください阿鼻叫喚。

1. フロウンランド
Frownland


http://www.youtube.com/watch?v=HYdjQCrO_xM




俺の笑い顔は凍っている
俺はアンタの難色世界には戻れない
俺の精神は海で成り立っているのだ
それと空と太陽と月
で、俺の眼はすべてが見える
俺はお前の暗闇の世界に戻れない
黒が影に突き刺さっている場所
お前が運命にさらされた時、俺を思い出せ
俺はオレ自身の世界が欲しい
俺の手をとって俺と一緒に来てくれ
お前には遅すぎやしない
俺には遅すぎやしない
自分の祖国を見つける為
あーとうめく男が他の野郎を支持することが出来るところ
エゴ無しでぶっ飛んでいる
誰もついていくもの無しで存在す
この世の力では誰も死んじゃいない
悪魔を焼き尽くしてやろうぜ
で、乞食に学ばせるのだ
俺の親切なる手をとってくれ
俺の笑顔は凍っている
俺はアンタの難色世界には戻れない
俺はアンタの難色世界には戻れない



ありがとうございました。
最後まで辿りつけたでしょうか?
開始1.5秒でなんとゆうものを耳にしてしまったのか、シマッタとESCキーを押されたでしょうか。
こんなおっさんです。船長は。
ユーミンさんの”守ってあげたい”にメロディが似てます。
きっとこれからパクったのでしょう。

ブーーー!!

違うの抗議が全世界から浴びせられてます。
そう聞こえるんだけどなあ。
さらに



こんなのもあります。

6曲目
ムーンライト・オン・ヴァーモント
Moonlight on Vermont


http://www.youtube.com/watch?v=yjZDhPqdcdA


おお、これは!
モンキーズだ。

恋の終列車。

ブーーー!!

違うの抗議が全世界から浴びせられてます。
そう聞こえるんだけどなあ。
間違いないよ涙目。

え、全部こんなんなのか?
ですか。
そうですよ。全部こんなんです。2枚組。全28曲。



巫山戯るな。

ふざけてません。ふざけて28曲も出来ませんので。
さらに
無茶苦茶に聞こえると思いますが、
この演奏は全部アレンジされたものです。
船長が絵を書きまして、間違いなくこのように弾くようにと鬼のような顔をしてたそうです。
何の因果かバンドのメンバーになっちまったこの仔たちは涙顔で一生懸命さ。
ああ美しい。



なお
シングルだって出てます。

"Pachuco Cadaver" / "Wild Life"



7曲目の
パチューコ・カディヴァー
Pachuco Cadaver


http://www.youtube.com/watch?v=IkWXz_X8-rs


あの娘は自分のボレロを着ると、そのときゃ踊りたがるのだ
ありとあらゆるチンピラどもはシワシワの手を差し出す
あの娘が自分のシボレーを運転するとき
弱虫野郎は一瞥もせず
黄色い上着、赤いデブルス アイツの髪の廻りにミツバチは群がらず
アイツは自分の過去を着ている あー まるで今を着ているが如く
もっと昔にアイツの素敵なとこを好きになってやってくれ
アイツのセダンは床に沿って滑る
アイツの二本のパイプ、まだらのハミングカーボン絶頂
アイツのタイヤを あー B29爆撃機自爆琥珀色の取手から分捕れ
スパニッシュのフリンジ、タルカム・タズルズ
永遠に琥珀色
アイツは99にいる アイツは行かないだろう
アボカド・グリーンとアルファルファ黄色は土の上でアイツを飾り付ける
刺青と傷はアテンズル あー 雪のように白いバッグは唄でいっぱいだ
ブロマセルツァー青い傘あたりのカーチューンに あー ドライブしろ
アイツを揉め事なしにしとく
頭の上には赤いソンブレロ ハイタップの騎乗靴
あの娘が傘をたたまない時にチンピラはブルースを得たのだ
アイツの愛し方は俺をとてもハッピーにする
俺が笑う時はアゴが割るんだぞ
アイツの穏やかな眼は自分がいた天国を思っている
アイツの肌はヒナギクのようにスベスベ
真ん中では太陽が輝いている
笑い顔は蜜のように甘い
あの娘の歯はミツバチが集まるようなクシのようにクリーン
アイツが歩くと花がアイツの廻りに集まる
アイツらの芳香を彼女の廻りにふりまいてみよう
アイツは自分の愛を愛している
星々のように降り注いでいる愛
アイツの愛は星々のように降り注いでいるのだ。



訳すこっちだって死にそうだよ。
何でこの歌がシングルになったのか?
わかりませーん。
強いて言えば、
どこかどう間違えて聴けばこれもモンキーズに聴こえます。
特に後半部分。
誰かそこまで辿り着いてくれ、それでどこかどう間違えてくれの思いがレコード会社担当者さんの叫び。

俺の今年のボーナスは無しだあああ。



くさらないでください。
大成功なんですから。
このアルバムは21世紀の今も、日本盤は出てますし、外盤だってもちろんあるのです。



その理由は、
とにかくコイツをだな、
一生耳にすることもない、
こんな音楽の存在を認めない、知ったら抹殺しようとするに違いない、
アイツらの顔に、生鯉と共に

これでも喰らへ!!



と叩きつけてきたい。
けど
勿体無い。聴かせてやんねーよ。

正解は
クイズ番組に船長が鯉面付けて出演した時の映像です。



だってほら、
頭の上に正解ランプがついてるじゃん。
得意技は、声でガラス割り。
マジです。

(山)2010.9.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

Trout Mask Replica

トラウト・マスク・レプリカ

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料(英版)

English Version
.
−−−−−−−−−


ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

バーゲン実施中!!
使えますエコトートバッグ発売中。


♪取り扱い品目はコチラで♪


.続きを読む(原詩)
posted by 山 at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月12日

オー・キャロライン/マッチング・モウル 1972/4/8 O Caroline / Matching Mole


↑私製ジャケです。このような日本盤シングルは存在しません。

オー・キャロライン
マッチング・モウル
1972/4/8


昨日晩、ふとNHKを見たら、”洋楽倶楽部80’s”とゆう番組をやってたよ。
プログレ王子、スターレス高嶋政宏氏とジョン・カビラ氏が出てて
かなりベタな80’sモノのクリップを軽妙なトークと共にお話に。
えーとおいまさらこんなうわっつらをなぞるもんやって誰が観るのか?ウチか。
と思ってたらそりゃプログレ王子ですから
プログレはかけるんだろなと思ってたらかけたのはAJAでした。
80’sだもんそりゃそうだ。
けどまーありゃプログレの人が歌謡ロックをやって成功したってことで、
スターレスさんが番組内で言ってたようにあの人達が成功したのかあって感慨はあれど、
今更さー、メガヒット出して金持ちになって嬉しいのか。
嬉しいですかやっぱ。
カタギの方々にもウケるし。
名は売れてるけど思ったより貧乏なのかもしれませんし。
貧すれば金らんどんすだもんなあ。
それでもやっぱガチでプログレるとさば
武士は食わねど八王子、清貧を持って貴しと為す。
だってさ
わかんねえことやりたんだものさ。仕方がない。
つか
高島さん、ほんとはプログレ倶楽部やりたいんでしょ?
だわな。
こんなんガンガンかけるやつ。

マッチング・モウル
Matching Mole



イギリスのとあるカンタベリーとゆう、のだめカンタベリーと呼ばれる地方にて
ソフト・マシーンとゆうソフトなマシーンのオリジナル・メンバーだった

ロバート・ワイアット氏
Robert Wyatt:ドラムス&ピアノ&唄


が、おめーらと一緒にやんのつまんない、小難しいことばっか言いやがってクソヤロウ、
バッキングちゃんとやれって言ってもやってられねえよ
と脱退し、新しく新結成したバンドです。
別名お見合いモグラ。
仲間は彼地のプログレ蛇の穴で蠢く平日は設備屋さんとかで喰ってます週末はお父さんは競馬・・
じゃなかった、スタアよ、って方々の中からさらによりすぐった精鋭たち。
作ったアルバムはその名も

マッチング・モウル
Matching Mole
そっくりモグラ




1972年4月8日発売。
そこからシングルカットして、そうなんですプログレのくせに罰当たりにもシングルカットしやがった、
アルバム1曲目の歌が

オー・キャロライン
O Caroline




これがまた必殺でね。
イントロ流れただけでもうトロトロめろとろん。
ぽけぽけな歌声が流れた日にゃあニャア。
いかなる時いかなる場所いかなる方でも好きにならずにいられない
Can't Help Falling In Love
どうぞお聴き下さい。



http://www.youtube.com/watch?v=WAQMO8wpAvo




デビッドはピアノ、
そして僕は多分ドラムを叩くかも
で、僕らは音楽を作ろうとするんだ
僕らは何か面白くなろうとしてる

でも僕には思えてならない
君がここにいてくれたらなあって
僕は全神経を集中させているんだ
そしてもっとエキサイティングに演奏するよ

今でも愛している、キャロライン
今でも君が欲しい、キャロライン
今でも君が必要なんだ、キャロライン

もし君がこのおセンチな馬鹿野郎に電話をしてくれるのなら
君は僕を嬉しくておかしくさせてしまうさ
だって君は知ってる
僕が普通は昔のことなんかを歌わないってことを

そしてもし僕のこの何とかして作った歌詞が君の耳に意味を持って届かないならば
その時、思い出は歳月と共に君を裏切ることになってしまやしないか

今でも愛している、キャロライン
今でも君が欲しい、キャロライン
今でも君が必要なんだ、キャロライン

君は僕が唄う歌の歌詞を疑いの目で見てるに違いない
それともこうやって何とかして君に近づこうとするのは無駄だって思ってるのかな

でも君は認めなきゃならない
僕らが二人とも思っていたってことを
夫と妻になろうって
そしてそうなれば僕は君を幸せに出来たと思う
君の人生の最高の時間のために

今でも愛している、キャロライン
今でも愛している、キャロライン
今でも愛している、キャロライン
今でも愛している、キャロライン
今でも愛している、キャロライン
今でも愛している、キャロライン
今でも愛している、キャロライン
・・・・・・



これ、プログレなのかよ?
はい仰られますことよおくわかります。
そりゃもうプログレです。
それが証拠にまったく売れませんでした。
プログレの人が売れないものを出せばそれはプログレ行為だに。
こんなポップでいい歌が売れないってのもどうかしておるが。
しかし今でもうっかり知って聴いちゃった方々により愛されてますから。
さて
歌の内容はと言えば、御覧の通り

未練

です。男未練は定石の必定さ悪いかってなもんで。
だけんどもまあ、未練も言いようによってはプリティになるってことをこの歌は証明す。
歌詞中のキャロラインさんとは時代的に判断してキャロライン洋子さんでしょうなあ。



昭和37年生まれですって。
嘘だろう!!俺より二つ年下なのですかうそー。
あ、違うですか。あ、二つ年下じゃない。
そうじゃなくて年下なのは合ってるけど、この歌の人ではない。
そうですか。何だ。
とクドい駄話してる暇はござらん。
アルバムは

デビッドはピアノ、
そして僕は多分ドラムを叩くかも
で、僕らは音楽を作ろうとするんだ
僕らは何か面白くなろうとしてる

David's on piano.
and I may play on a drum.
And we'll try to make the music work.
we'll try to have some fun.


と宣言したように、思う存分これよりプログレます。
ほれ

Matching Mole - Part of the Dance
http://www.youtube.com/watch?v=tpA61ebNJ8s


こんなに。
これはクライマックス部分すが。
これに到るまでは、冒頭の優しい感じから真綿で締め付けられるように少しづつ陰謀がめぐられ
抜けられない地点へ導かれるそのさまはアルバム全部1曲としてお引き受け下さい。

プログレですから。
それが作法です。



かしこ。

(山)2010.8.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

そっくりモグラ

Matching Mole

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)

English Version
.
−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

バーゲン実施中!!
使えますエコトートバッグ発売中。


♪取り扱い品目はコチラで♪




.
posted by 山 at 08:43| Comment(4) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月30日

ライブストック/ブランドX 1977/11/18 Livestock / Brand X



ライブストック
ブランドX
1977/11/18


寝坊だやー。1時間。
理由はあ、そりゃ例の蹴鞠でございます。
サッカー・ワールド・カップ。日本vsパラグアイ戦。
腹具合が悪いのに見てしまいました。12時過ぎまで。半端です。まだ0対0。
今朝焦って起きたらそのまま終わり、PK戦で日本敗るるの報。
うぬぬ。よくぞ粘りの。ミスが多かったんでふとしたキッカケでバカンスコやられるかと思ったよ。
と、
赤き血のイレブンとウィニングイレブンしかサッカーには縁のないくせにフりますと撃沈の予感すますが、

まん

あらかじめ謝っておきましょうダッシュ(走り出すさま)
の上、もしかしてあれは作戦かとも思ったぜ。ミスって呆気無く相手にボール獲られるの。
アントニオ猪木大作戦。かざぐるま風車の理論台風
鉄壁に守りに守った上で隙を突いて攻め上がり、すぐにまたヤラれて攻められるも、
いかにもツキで点を獲られないような風情を醸し出し、相手はいつでも点を獲れるぜと攻撃し、
走りまわり、それでも何回も点を獲らせず、クタクタになったその瞬間の心の隙間を突いて、
いかにもツキで点を獲りました風な点の獲り方で最後の最後1点奪取作戦。

ロープに飛ばして帰ってきてラリアートをかわして必殺の延髄斬り

競馬で言えば

小牧さん絶好のスタートびゅん、と前に行って他の馬が喰らいついてきたのを見るや
突如後方に下がりペースを上げた上での最後の最後後方一気追い込み

どう見ても外人さんのほうがデカイもんなあ。足も長いし。これしかないで。
これしかねえけど、この肉を切らして骨を断つはギリギリなのは言うまでもなし。
相手が警戒してペースが上がらず追い込み不発があるように、
パラグアイ選手は裏柳生もしくは黒鍬者のように練達の士でありました。
その一触即発の気配を拝見しながら
思い出すはこのバンドだ。

ブランドX
Brand X




アルバムはもちろん生。

ライブストック
Livestock




1977年11月18日開戦。
名も無き徒党Xこそは英国の誇る凄腕ジャズ魂ロッカーたちの集団なり。
アイランド・レコードの秘密兵器ジャムセッション団でありました。
A&Rマンのダニー・ワイルディング氏がその絶妙のネーミングを敢行。
どのように集ったかと申すと
ギターのジョン”良きモンキー且つフットサル”グッドサル氏が1976年の某月某日、
ピーター・ガブリエル氏の1stアルバムのプリ・セッションでフィル・コリンズ氏と出会いの、
目と目で交わす悪の陰謀、
どんがしゃんと始めたら類は友呼ぶ集まってきたよわらわらと化け物どもが、そして作るのだ
やらねばならぬやらねばならぬ音楽を。

切銭にはならぬ模様

なれど出さねばならぬ出さねばならぬでヴァージン・レコード出す。一人として疑問持たず。
の挙句の果ての3作目。
このライブ・アルバム。
フィル・ハゲ野郎・コリンズ氏は何しろジェネシスでお忙しいのであれいないよ
だったんすが
いつのまにか戻ってきてやがる。

もの凄いドラムを叩いております。

相方はブライアン・ハゲ野郎・イーノ氏の”緑世界”アルバムで世にポヨーン・フレットレス・ベースの因果を知らしめた

パーシー・ジョーンズ氏

ディフェンシヴ・ラインはこの二人。
これが鉄壁。
コリンズちゃんは背丈は低いがならではの牛若丸千手観世音菩薩打撃し
パーシー氏は、それにグゲギゴゲギゲゴ・ぽよ〜〜〜ん、べ、ぐがっご
とまとわりついての、これがグルーヴだを実現です。
耳で見てると没入、ぐみるんぱと体シェイク必定なり。
その上に、
こちらも軽業師(保険加入不可)の指がもつれそうなグッドサル氏のギターだし
ロビン・ラムリーさんの鍵盤はその悪の方針を示唆するサスペンスな主旋律と煽りの合いの手リズムプレイ、
叩き者パーカッションの森ガールの父、モリス・パート氏はチャンスを伺いカウンターの一撃放つ。
しかし

決してゴールのカタルシスはいただけず。

エースストライカー不在で本田くんは本職のFWで無く、
その意志を一つにした得体の知れない野郎どもになり誰もその勇姿は忘れない。
攻め上がるその一瞬の姿こそ最大の瞬間なのだ。



前半7分40秒サッカー
1. 悪夢パトロール
〜Nightmare Patrol


Brand X - Nightmare Patrol
http://www.youtube.com/watch?v=b_p1sfrLEQs


さらに8分11秒経過サッカー
2. イッシュ
〜-Ish


Brand X ~ -Ish
http://www.youtube.com/watch?v=22taCC5ZebU


さらに5分12秒経過サッカー
3. 安楽死ワルツ
〜Euthanasia Waltz


後半9分58秒サッカー
1. 嘆きのイシス:その1
〜Isis Mourning: Part 1
2. 嘆きのイシス:その2
Isis Mourning: Part 2


8分45秒経過サッカー
3. マラガ・ヴァーゲン
〜Malaga Virgen


型を見れば
ジャズなりフュージョンなりプログレ長尺なり呼称はいくらでもつけられましょう。
しかしながらその所業は誰とも似て非なるものにてそれ故にいまだ不滅。

音楽人生において掛け替えのない主軸の柱の一本として君臨す。

ふと
この決定力不足、エースストライカーがおればなあ
もしも
ジェフ・ベック氏がこの陣容に加わっておれば幻の帰ってきたワイアードになったのでは

よぎるも

それはちゃうねんモータースポーツ

その稼業裏街道野郎どもの性格不一致チームワークの素晴らしさ。
それに尽きると思うのであります。



(山)2010.6.30

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

Livestock

ライヴストック(紙ジャケット仕様)

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすブランドXのページ

資料

資料(英版)

English Version

.
−−−−−−−−−


ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

バーゲン実施中!!
新エコトートバッグ発売しました。


♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

眩惑のスーパー・ライヴ/ジェネシス 1977/10/21



眩惑のスーパー・ライヴ
ジェネシス
1977/10/21


70’sはプログレの栄枯盛衰の10年間。
美味そうで且つ屈強な獲物を見つけた狩人が
山を超え海を超え世界の果ての断崖まで徹底的に追いつめた。
好きこそものの上手なれ、銭になろうがなるおーまいがっ。
鍛錬の果てにいったいどこまで出来るものか。終点地点で見えるものはいったい何なのか。
そんなこと一切考えず。やり切ったぜ。
そして、
その先陣を切った狩人の中の一人にジェネシスがおりました。
獲物追跡の道中、人間花人間のピーガブ、ピーター・ガブリエル氏が
ワシ、他に喰いたいものあるけんねと脱出、
先頭に立って旗降ってたヤツがいなくなってよ、どうすりゃええんだと一行が頭を抱えてた時に、

オイラ、歌えるで〜〜〜カラオケ

としゃしゃり出てきたのが何と籠かきでドラマーの金髪ブタ野郎ならぬチビ丸ハゲ太郎の
うっかり八兵衛か山田隆夫のフィル・コリンズ君。



で、やらせてみたら門前の小僧、経を習うで、完璧、姿以外は。
これは容姿は我慢してそれでいくべ、ワシらも少しは目立てるだろうしと再出発して、
王国の桃源郷に辿り着き、その栄光の武者姿をご披露したのがこの

眩惑のスーパー・ライヴ
〜Seconds Out




1977年10月21日開陳。その年、及び前年のライブを収録。
そしてまだ4人いたを基本とするラインナップでございます。
そしてチビ丸ハゲ太郎が歌うことになったので太鼓を叩く籠かき野郎が空席になり、
トラを呼んだ。がお。
この盤でのメイン虎は、あのチェスター・トンプソン氏。



元フランク・ザッパ大明神のロキシー・マザースの黒い戦慄だ。
で、とんでもねえ長身手長足長太鼓屋を招聘したため、この盤は恐怖のプログレドラムスびっくり日本史記録アルバムとなる。
何故ってさ
チビ丸ハゲ太郎が唄ってないときは別に暇してるわけでなく働け、とドラムスの席に座ってぶっ叩いたからさ。
カゴがすげえ前傾してるWドラムスとなる。





我が家に現在現存してるのはCDです。2枚組1994年リリースのオランダ盤つややこしいの。
オリジナルが出た当時、買って、私はこれでジェネシスに夢中になりました、でしたんですが、
すまん
売ってしもうた。
貧苦で。
買戻して、おお、こんなに小さくなりおって。何ともジャケ・見開きが貧相で不憫。



音は、リマスターと申すけど、これまた貧相になりおって不憫。



と、こんな人生送ってたからCD嫌いになったよ。
それでも楽だ。一挙に聴ける半分づつ。楽ならいいのかってのは別にして。



盤その一は、たんたんと送るジェネシス栄光の日々スーパーグレーテストヒッツ編です。
何と妙なるメロディの歌が多かったのであろうかと再認識して没入する羽目に。
とことん匂いがするぞ、独特のジェネ臭さの。5年間履きっぱなしの革靴の中のナイロン靴下くらい。
しかも透けてるやつ。
それを支えてるのが、巨大生物の島、チェスター・トンプソン氏の豪放磊落にしてしなやか、ファンキーなドラムとゆうわけで。
が、
私は、聞いたことが有る。あらん噂を。このチャスター氏のプレイが気に食わんと言うのだ。
そもそもプログレでファンキーなどつうことは許さんとゆうシブ国粋主義者の輩の申す言で、
おそらくそんなことより黒いブラザーが参加してるってことだけで許せないのであろう。
おもむろに思いっきり人種差別主義者であると音楽上でさえ申す方々がいるとは。
この分野では世界に誇れる優しさを持つとゆう我が国でありますが、思わぬ懐の狭さが露見され、私はその語を聞いて赤面したのです。

ま、そうゆう人たちは、これには縁が無いってことで放っておきゃうきゃきゃきゃで、
盤は戦慄の2枚目へ。



いよいよ太鼓乱れ打ち世界祭編。



やりやがった、これをやらずして何がプログレぞの、面全部を占める大作

サパーズ・レディ

やりきり聴き切り互いに真っ白になるまで。



最終面は
76年のライブから

僕のシネマ・ショー

ついに登場。あの兄さんが。プログレ太鼓の天照大御神、
ビル・ブラッフォード氏



これが普通に叩いてる場面だけで即判明するのが凄い。

ちくちくちくすとととんすとすとすととすととすとと

て、これで普通状態。それがやる気全開なさった日にゃ。
出た必殺蛇のた打ち無限地獄変拍子編。
あまりの光景に今でも背筋に悪寒会館開館の快感がすた走ります。

夢で、もしかしてやってる最中、訳がわからなくなってどうしょも出来なくなって凍る
何て夢を見ること無いのでしょうか?

俺なんかこんなん演奏する羽目になったら、ライブの前三日三晩うなされそう。
玉の汗たらーっ(汗)

いや人がやってくれてて良かった。
良かった良かった

まだ有る。
まだあるの。

終章の”火山で踊る”と”ロス遠藤ズ”の2発がまたえらいことに。

小さくても山椒はピリリの牛若丸ドラムのチビ丸ハゲ太郎




野人黒人道祖神のチェスターおじちゃんの暴れ大鼓の



ジョーとカーロス・リベラの殴り合い

だなこりゃ。
もはや余人の関与出来る領分を超えて果てしなく打ち合うこの二人の若者を見て思わず酒がすすんでしまう私でありました。





当然、他の三人も素晴らしいよ。まったく同様、気づけば



俺なんかこんなん演奏する羽目になったら、ライブの前三日三晩うなされそう。
玉の汗。

のプレイです。ついでみたいに書いてすまん。



(山)2010.4.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

セカンズ・アウト(眩惑のスーパー・ライヴ)(紙ジャケット仕様)

Seconds Out

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

眩惑のスーパー・ライヴ/ジェネシス
http://www.youtube.com/view_play_list?p=4090B889E282E320


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすジェネシスのページ

資料

資料(英版)

English Version

.
−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

バーゲン実施中!!
シングル盤サイズ、オリジナルプリントのトートバッグ発売しました。


♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月24日

ナイト・アフター・ナイト/U.K. 1979/9



ナイト・アフター・ナイト
U.K.
1979/9


最近、気が付くとNHKを見てるよ。
いけませんこりゃ爺道一直線じゃん。
って、
でも気付いてないんです。見てるのがどのチャンネルか。
国営放送も下請け制作会社丸投げが多いのか知らんが民放と区別がつかんヴァラエティ番組あってさ。
こないだ東京カワイイTVを見終わったら
(わたくしがそれ見てるのも気持ち悪いかもしれませぬけど)
おもむろに、みうらじゅん氏登場。

パフォー!

とかゆう番組らしい。
何やるんだろと見てますと”プログレ完全復活!ライブ@世界遺産”ですと。
最近どうもプログレとゆうものを聴いてないとのみうらさんの主張で実現したとか。
タモリ倶楽部ならともかくNHKをも手玉に取るじゅん氏、今や我が国で一番お気楽極楽後生楽人生を送られておるのではないでしょうか。
このさい、みうら氏に人生でギャグを絡める事なく辛かったことを述べて貰う会を結成して、
さめざめと泣きながら仏に祈る姿を見てみたいものすが、ほっとけ。
じゅん氏の主張によりますとプログレとは

ビックリ、大げさ、わかんない

とのことで、それを21世紀の現代に復活さすべくピンク・フロイドのポンペイでのライブの故事に倣いならい
京都の東寺で学生プログレバンドと謎の鍵盤おっさんと、こういった企画では必須で協力のローリー氏で

日本の世界遺産でライブ。

仏像の前でライブってゆうなら・・・



こちらだと思うんですけど、ほっとけ。

で、その結果。聴きました。その演奏。
ヴァイオリンさんもいる学生バンド。女子に全然モテないそうで、おめーらプログレやってモテようなんて千年早いわ。
つかモテないのはそのヴァイオリン君がエディ・ジョブソン君にまるで似てないからじゃないのかい。
それは親を恨め。
とか見てる最中、思っちゃうほど、やっぱどっか違う。何が違うんでしょう?

プログレは一ヶ月でならず。

競馬で言えば(また競馬だよ、イエイ)、同じレースでも、どれもお馬さんが競争するのは同じすが、
クラスがありまして未勝利からG1まで。どれも基本的にちゃんとゲートを出てゴールまで走るのが基本。
何だよそんなの当たり前じゃんと申されますでしょうが、これがかなり難儀なんです。
馬ですから。
教えなきゃいけません。せめてそう走るように。
たまにゲートから出るのを忘れる仔がいたり、コーナーで曲がれなくて一直線とかいたりしますから面白いよ。
面白くないよ。俺はそうゆう仔の馬券を買ったことある。泣く。
プログレにおいては変拍子の108や666は出来なくてはレース出走もかないません。
ですから問題はその先、
ここでもやはり

音楽は抜きん出た個性

とゆう結論に至る。それをTV企画に求めるのは酷とゆうもので、承知でみうら氏は満足そうな顔をしてらっしゃいました。

単に仏像企画をしたかっただけじゃないのか?ついでにプログレして。

いいじゃん。ヴァラエティはバラエティでもそんなの民放じゃやれないから。


ゆうことが出来るほど、日本はプログレ天国です。
世界中に現存するプログレーが集結しかねないほど良心が二親揃ってるほどのファンがいる場所。
それを完全証明する盤があります。

ナイト・アフター・ナイト
U.K.




1979年9月発売。
U.K.は何をゆうけえ、最後の最後の大英帝国プログレ戦士の生き残りだよ。名前からしてそうじゃん。
その彼らが本国ではパンクパンクでちいとも相手にされませんと最後の巡礼に向かったのがこの聖なる国、日本です。
その祈祷の様子を余すこと無く収録したのがこのレコード。
当時、東寺より世界遺産、ロックのコンサートでここでやらせたら世界一と呼ばれた場所、
中野サンプラザ(スペシャルズが暴れて以来ロック発禁)、日本青年館、1979年6月の祭典です。



おいおいテメーらほんとに三人組かよてな、この世のものとも思えません演奏の数々が連発。

Nothing To Lose- UK LIVE
http://www.youtube.com/watch?v=3pWGfpxi3dM


各自千手観世音菩薩としか思えません。
その菩薩がよりによって

「どーも、君たちサイコだよ。」

なんて挨拶までしてくれるんですから。
先生、そこはサイコじゃなくて、サイコだとキチガイですから、いやそれはそうに違いないんすけど、
まあいいか。



とにかく1stのアラン・ホールズワース氏とゆうこれまたキチガイ速弾きギタリストの分まで金髪碧眼遠目には王子様、
エディ・ジョブソン君がやってます。
今こそ把瑠都に似てますが当時はダイナマイト・キッドでしたジョン・ウェットン氏もどこかのどこかでギター弾いてる。



だってジャケ見開き写真にギター置いてありますから。
どこで弾いたのかは、あんたら羨ましいわ、わてパンクに夢中で見に行っておりまへんがな、見に行った方々しか知りません。
ドラムのテリー・ボッジオちゃんは連獅子叩きで既に心はニュー・ウェイブに行ってるらしいけど気にしないでね。



そして
何より観客。

完璧な所作と礼節です。

最後の最後まで座禅正座して拝聴。

「どーも、サイナラ。」

との観音様別れの挨拶後のエコーマシーン化した

ゆうけえ、ゆうけえ、ゆうけえゆうけぇ・・・

そこまでがプログレだ。

元気ですかーー!

エイジアが来日するらしいす。
CMを見ますとジョン・ウェットン氏の歌う古のPVが使われておりますが、
来るのでしょうか?
入場料がたしか9000円。今の相場からすると安いんで(おーのー)不安です。
ウェットン氏以外他人だったり、ウェットン氏だけのエイジャだったりすることがかの分野では大いに有り得ます。
仏だけに互助会制になってる。
とか
絶対に見に行かないアッシが書いたら天罰が下るな。



(山)2010.3.24

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

ナイト・アフター・ナイト

Night After Night

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

UK - RENDEZVOUS 6 02 (John Wetton, Asia)
http://www.youtube.com/watch?v=U2QJtaqFvXk


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすU.K.のページ

資料

英語資料


English Version

−−−−−−−−−
ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

冬の20%offバーゲン実施中!!
シングル盤サイズ、オリジナルプリントのトートバッグ発売しました。


♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月10日

デヴィッド・ギルモア/デヴィッド・ギルモア 1978/5/25



デヴィッド・ギルモア
デヴィッド・ギルモア
1978/5/25


CSのチャンネル銀河にて”シャツの店”とゆうドラマが始まりました。



1986年にNHKで放送された山田太一氏脚本、鶴田浩二さん主演のものです。
この時、鶴田さん病魔に犯され翌年力尽き、これが遺作となり。
山田ドラマの大ファンで鶴田さんのファンでもありますから、見た印象あるんすがこれが覚えていない。
ほとんど新作の気持ちで24年後再び。

第一回。
もう見ながら涙がこぼれ落ちそうで参り。

頑固一徹シャツ職人の鶴田さん。
ただひたすらに手作りYシャツ作り続ける。真面目に真摯に。
そして気が付けば名人と称され、たかがシャツされどシャツだった自分の仕事がお偉いさん有名人御用達のモノへ。
時代は既に大量生産に移ってますから。

テーマは

取り残された男

です。
私が見た鶴田さんのドラマは全部、時代に取り残された男を演じてました。
「新選組」しかり「男たちの旅路」しかり。
死に損ない。
自分の時が終わっても。
このドラマは極め付きです。まさに自分の命がもしや終わろうとしてるんじゃないかと思われてるかもしれない時の。
年月は否応なく世の中の変化を生み、世間との折り合い、価値観不一致。
家族はバラバラ、最後は一人。
仕事仕事言っても、人は寂しがり屋です。
ましてやその仕事も滅びゆくさだめで有ったら、何にすがって生きたらいいのでしょう。
あの頃、見てたら、それもやむなしと思ってたかもしれんけど、
今は訳が違います。

賞味期限切れの弁当は、1分違っても生ゴミと化して大量廃棄される。
飢えてる人が世界中、いや日本にだって現在はいるとゆうのに。
そして今や人間さえも、弁当と同じ扱いを受けて。

デヴィッド・ギルモア
デヴィッド・ギルモア




1978年5月25日発。
ピンク・フロイドのギタリスト。そう日本盤帯に書いてあるのも悲しいすが。
知ってるって。
知らねえよって時が来るのを予見してたかのよう。
フロイドのアルバム”アニマルズ”後に作った初のソロ・アルバムです。

相棒はドラムスに旧友のクイーヴァーのウィリー・ウィルソン氏。
ベースに元ロキシー・ミュージックのリック・ウィルス氏。



その他、ギター、唄はもちろん、鍵盤のほとんども製作も自身で。



ギルモア氏のギターが好きです。
あの弾かないギター。
ポール・コゾフ氏やZZトップのビリー・ギボンズ氏、スティーヴ・ミラー氏、イーグルスのドン・フェルダー氏も同じスタイルだな。
みんな好きです。
自分が弾けないから・・・とゆうのも有りますけど、楽器は必要以外の音を弾くこたあない。
もちろん必要なら多弁でもかまいませんが。



天才の人では無いとも思ってます。
天才の、この方だけはアーティスト、ポップアートの人、シド・バレット氏の跡をついだシャツ職人の人。
商品開発と営業は、ロジャー・ウォーターズ氏に任せて。
自身は、とつとつと、不器用にずっと同じことを真摯にやり続けることのみ。
ソロアルバムだからと言って、ここでもそれは変わりようがありませぬ。
多少バックサウンドが違っても結局ギルモアさんのギルモアティッシュ。
もろピンク・フロイドだに。

David Gilmour Raise My Rent
http://www.youtube.com/watch?v=h1I34i_dgeE


そして他の方と共作すれば、それだけにその人の色も出る。
10CCのエリック・スチュワート氏と作った
”クライ・フロム・ストリート”なんかさー、

DAVID GILMOUR [ CRY FROM THE STREET ] AUDIO-TRACK
http://www.youtube.com/watch?v=zY4sgnzJzyg


笑っちゃうくらい10CCのリフで、そして思いっきりフロイドで。

不器用つうか、それしかする気も無く、頭の中には無いんだなきっと。
好きだし。



ピンク・フロイドは大御所です。ロジャー氏と別れた後も。
旬は過ぎてるのは明白で、そりゃ仕方がないことで、それでもますます大御所になって行く。

それでも・・・・・

聴く人がいなくなったら・・・同時代周辺の・・・・
一挙に

”誰、それ?”犬

の存在になってしまいそうな気がする。
唯一無比、真似しやすく真似出来ぬ存在だけに。

それも当たり前、当然のこと・・・・

じゃ無いんじゃないか。



アバター。アバタもエクボすか俳優さえもいらねえよってなる21世紀。
CGがあるから特技・宍戸大全さんの後継者も無用?
人が楽器を弾くってば当たり前じゃない。

思ったら、マジでドラムビートはマシンじゃ無いと気持ち悪いって。
必要とする人がいなくなればそれは消えます。

働く必要が無ければ、働く場所も無く、働く人もいなくなり。

結局、最後は自分らの選択にかかってる。

みんなが体に合わせて作ってくれる人の手によるシャツが着たいと思えば、仕事が増え、シャツは御用達じゃ無くなります。
みんなが多少体に合わなくても安いから我慢して機械シャツに合わせて着るとなれば、最後は機械だけが残る。

今は御存知の通り後者を選ばざるを得ない状況。
ほっとけばどんどんそうなる。間違いなく。
一旦そう走ったら、車を逆方向に走らせるのにはとんでもないエネルギーが必要です。

ロックなど復活するはずも無し、懐かしと隠居道楽の世界へ。

そいつはとんでもなく幸せじゃなーーーい。
はずだ。



どっかで騙されていて、そう主張してくれる政党があれば私は支持いたすよ。
人間らしく暮らすのが一番。

シャツの店も、最後は、山田さんのライフワーク通りに、そんなふうに終わってくれると信じてます。
わしらも。

これから何度でもそうなるまで書きますで。
同じことを延々。

楽観的になれる事態じゃ無いですから、我が家。
急激にモロにかぶっちゃいましたシャツの店状況に。

ただ違うのは、昔から仕事てのは、家庭生活と道楽の為にやるもんだと思ってます。
だからこそキチンとやるものだって。
逆は真じゃなし。

やらせてくれー。あせあせ(飛び散る汗)soon

(山)2010.3.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

デヴィッド・ギルモア

David Gilmour

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

David Gilmour - Mihalis
http://www.youtube.com/watch?v=ZuuPy0mZWrc


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすピンクフロイドのページ

資料

資料(英版)

English Version

.
−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

冬の20%offバーゲン実施中!!
シングル盤サイズ、オリジナルプリントのトートバッグ発売しました。


♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

禁じられた掟/パブロフス・ドッグ 1974/4/4



禁じられた掟
パブロフス・ドッグ
1974/4/4


ううううう、もっと美味いもの喰わせろ、わん。
てなブス顔ワンコがおります。ジャケットに。

裏を返すと、



そんなこと言ってもしゃあないべ、うちらの飼い主ビンボーなんだから諦めろよ。
と言ってます頭の良さそうな犬。

しかしてよく見ますと表裏、片方の犬が片方の犬に話しかけている感じじゃない。
お互い背を向けているようにも見える。不可思議な感覚に囚われますエンボス地の紙の上・・
飼い主はパブロフさん。

禁じられた掟
〜Pampered Menial。

原題の訳は”甘やかされた召使い”

アメリカはミズーリ州セントルイス出身とゆう類まれなるプログレ・バンド、

パブロフス・ドッグ

の1stアルバムです。
前回2ndアルバムを讃えさせていただいたのが5年前だってば・・・
この盤の存在を知ったのが34年前ぐらいじゃないか。
ミュージックライフの名盤コーナーにて。
その時は多大なる興味を持ちましたが、お金を持ちませんで買えませんでした。
それがついこないだ出会う。
再発盤。米盤の。1976年ヴァージョン。
会社はとにかくプログレにご執心だったCBS。
初版は1974年4月4日に発売しまるで売れず、それでも再発したのはカンサスのブレークに乗じてのものかいな。
だが
違いすぎるのだ。

結成、そしてデビューへの道のりは2nd感謝の際に書きました。
リーダーで引っ張るは、ヴォーカルのデビッド・サーカンプ君。
不世出一代横綱の歌い手で、強いて言えばイエスのジョン・アンダーソン氏の末弟で産まれた時、象に踏まれてしまい、
アーム筆入れじゃないので、すっかり声がチリメンジャコみたいになってしまいました人です。
おそらく嫌いな方は一目聴いただけでオカンに悪寒が走り裸足で逃げ出すでございましょう。
ユーミンさんが”ひこうき雲”録音にあたって、ノンビブラート唱法に矯正される前がこんな感じだったのかも。

それはやっぱ気色悪い。

だがサーカンプ君の場合は誰も止める者なし。
屈強なる変態になりました。
そして
バンドサウンドも。
まあ、廻りが勝手にプログレと呼んだだけで、当人たちはそんなこと毛ほども思ってなかったのかもしれません。
ただ作って演ったらこうなってしまった。
気が付けば廻りには誰もいません音です。

鬼っ子。

しかして
それが類稀なる音楽となったことで、今も音楽は生きてます。
ユーチューブで検索してリスト再生化したら全曲揃ってオツリが来たよ。
それくらい愛する人は愛する。
そんな存在ですから・・・全曲リストで聴かれてもきっと現物が欲しくなる人は必ずしや欲しくなる。
そう確信しました。

パブロフス・ドッグ
http://www.youtube.com/view_play_list?p=91337F9EB14740DF


A面



1. ジュリア
〜Julia


胸かきむしる哀恋歌です。中央にどっかと座るのは、ブス犬・・
じゃなくてもちろんデビッド・サーカンプ君の歌、声。
そしてもひとつ、
メロトロンです。キンクリと同じ3−ヴァイオリン音色の。
絶望に絶と望を掛け合せたようなねいろの。
傷跡がくっきり見えるような

るんるん

ジュリアぁ
君は僕にキマリを作った
君のドアに歩いて行けって
ただもうもっともっとと乞いながら
そして
ジュリアァ
僕は君より上手くやることが出来なかった
君はそう言ったね
僕は他の誰も欲しくないんだ

そう
僕は君の愛無しでは生きていけない
そう
僕は君の愛無しでは生きていけない
ああ
僕は君無しでは生きていけない

ジュリアぁ
おー、君は僕をおかしくさせる
だけど僕は・・・
僕は君のプランの一部に過ぎない
おお、君の夢が続いてる間だけのただの男
おあ君はただの僕の一部分だ
おお
どうか見ておくれどれくらいか
どれくらい僕が君にとって大切かどうか
どうか見ておくれどれくらいか
どれくらい僕が君にとって大切かどうか
ジュリアア

フルート・・・

ジュリアぁ
すっと君のところに僕はいた
そして僕は知ってる
僕は君のところにいた
君は僕の一部分でもあるんだよ

そう
僕は君の愛無しでは生きていけない
そう
僕は君の愛無しでは生きていけない
ああ
僕は君無しでは生きていけない

ジュリアアあああああ
そう
僕は君の愛無しでは生きていけない
そう
僕は君の愛無しでは生きていけない
ああ
僕は君無しでは生きていけない

ジュリアア


るんるん

2. 晩秋
〜Late November


確かに晩秋すが”11月下旬”ではいけなかったのかな、邦題。
相当に寒さが早く到来した模様で、北風相州のからっ風吹き荒んでます。

ヒースクリフ、ヒースクリフ!

と嵐が丘で叫んでそう。
70’s前半、71年の日本ロックの匂いすら濃く。
世間と無縁で進んできたバンドがわかります。

3. ソング・ダンス
〜Song Dance


ドラムのマイク・サフロン君の作。これまた不可思議で、中華プログレになって炒められてる。
それすらもマトモに聴こえたりして。しかし何かにやはり打ちひしがれます。
徹底的に。

4. ファスト・ガン
〜Fast Gun


瞳孔開くイントロから再びサーカンプ君作。強いて言えばロクシー・ミュージック。
ですから2作目でアンディ・”ぷっぷくぷー”・マッケイ氏が呼ばれたのかな。

5. ナッチェス・トレース
〜Natchez Trace


リードギター担当のデビッド・スコーフィーナ君作です。
明らかに趣味が違ってまして、ストーンズだ。ローリングの。

B面



1. 地下鉄のスーの詩
〜Theme from Subway Sue


何とも傷だらけの天使な名曲です。強いて言えばエルトン・”まだふさふさの頃”・ジョン君。
背筋鳥肌なくらい同じ手口にヤラれる。それでもOK。サーカンプ君作。

2. エピソード
〜Episode


サーカンプ君作。下手すりゃ、ださまさしかいなって妙なるヴァイオリンで始まり、
また同じ手口。これだけ強靭な個性ですから変わっちゃおかしいよな、逆に。

3. 序曲
〜Preludin


ヴィオリン他弦担当のシーグフィールド・カーヴァー氏作のこれはもう真っ当なプログレです。
強いて言えばジェントルでジャイアント。跳んで跳ねる快感です。

4. すべての王のなかで
〜Of Once and Future Kings


間髪入れず終局に。サーカンプ君作。大作。もうこれでもかっ。
すべてを叩き込まれました。ここまで聴いてこれた方にはもうたまりまへん王国。
なのです。

この外道鬼っ子楽団・・・・
よく考えたら
アメリカでアメリカンゴシックな真っ当プログレるとしたらこうならねばならん
本道だと思われ、

カンサスが海洋大海原プログレの道進んだように

瓶の中の手紙

で有ったように

犬はやはりエドガー・アラン・ポー氏の道を進んだのかと。



それは土地に住み着く精霊のせいか、こちらは

楕円形の肖像




リジイア

モレラ

などのポー氏の短編の香りがします。

それで次のアルバムのジャケが

鐘楼の悪魔

さらに驚くべきは、今現在も現役との噂も。
サーカンプさん、まだこの声が出るのでしょうか?

(山)2010.3.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

禁じられた掟(紙ジャケット仕様)

禁じられた掟

Pampered Menial

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすパブロフス・ドッグのページ

資料

資料(英版)

English Version

.
−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

冬の20%offバーゲン実施中!!
エコトートバッグ発売しました。


♪取り扱い品目はコチラで♪

.
posted by 山 at 09:38| Comment(2) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月13日

ロンリー・ハート/イエス 1983/11/7



ロンリー・ハート
イエス
1983/11/7


お、お正月だー。ヤバいお正月終わっちゃう。
イエスやらなきゃ。
お正月にはタコ喰って雑煮を喰ってイエスを初朝焼けと共に拝まなければ。
えーっと今手元にある残りのアルバムは・・・
うわ、これだ。

ロンリー・ハート
〜90125。




1983年11月7日発売。
完全蘇生したものの真っ白になってメンバーが集まらなくなって自然消滅、
2年後・・やたらややこしい経緯の中、再び蘇りし。
そしたらドッカーンと大ブレークして最大ヒットになっちまったアルバムでござる。
ご存知の通りブレークしましたのはド頭の”ロンリー・ハート”大ヒットのおかげ。
異議無し。曲としてこんな魅力的なもんはねえす。いずれ完璧シングルとして讃えねばならぬ。
問題はその唄が、借りてきた猫の着ぐるみを着てみたら思ってた以上にかわゆくてとんでもない傑作になっちゃったってことで。
張本人は新しい血、元ラビットの若武者天才トレヴァー・ラビン君と製作のラジオ殺したラジオ・スター、トレヴァー・ホーン氏。


↑ラビン君

新しくならなきゃいかんとゆうイエスを新しくした。
で、
今、振り返れば、問題はイエスは新しくならなきゃいかんかったってことで。
イエスはイエスなんだから。そのまんまイエスでやりゃいいじゃん。
だが、そのまんまやるってことがいかに難しいことか。
モチのベーションを持ちながら。
そして全員腹をくくって時代とびったし寝ました。
真面目だから。もうそんなに真面目じゃなくてもいいのにー。
真摯でねえ、だから悪口なんて言えません。言いたく有りません。
で、真面目ですから、
ロンリー・ハートのヒットにどっか心の隅でやましさみたいなもん感じてたんでは。
それにイエスはイエスで、あれだけ精進して体の隅から隅まで染み付いた体臭、抜けるわけは無いし。




2曲目からは贖罪が始まります。
いつもより多く廻しております、今までのファンの皆様方ご安心を。曲だってほれ最高のイエスじゃ。
しかしー、ラビン君、そしてホーンさん。新しくしたいと皆が申しておるから新しくするべよと奮闘。
彼らもまた真面目で真摯。そして天才で達者。
見事にやり遂げた。

傑作アルバムです。手(チョキ)

けど(だがとかしかしとかけどとか問題はとかばっかあせあせ(飛び散る汗))、
それが好きかと言われたら・・・・・

困る。たらーっ(汗)

元々シネマとゆう新グループ名義で出発したプロジェクト。シネマならシネマでやってくれれば
・・・・
聴かなかった。あはは。



しっかりと最後にはお正月ソングもやってくれてるけど。
これはやっぱスティーヴ・ハウ氏がいないから?
均衡をぶち壊すあの器用だか不器用だかわからん戦慄のギタアが入ってないから?
変えようにも変えられない千50人の妻を持つリック・ウェイクマン氏のおせっかい鍵盤が無いから?
同じように変わりようが無くそのつもりもないトニー・ケイ氏ってばどこに?
一回ついていけないって辞めたとか。代打でエディ・ジョブソン君入ったけど三振してまたケイさん戻ったとか。



イエスにカチっとハマるサウンドは必要なのか、デジタルが必要なのか、
せめぎ合う無理を通した肉体バトルこそ彼らではないのか、
と堂々巡りの

困ったアルバムです。



勝手に困られてイエスの皆様もご迷惑でしょうが。
もう一つ、選択肢があったのではと思われてしょうがないので。
それはぶっ壊れかけた”ドラマ”アルバムの直前に出たピーター・ガブリエル氏の”Melt”アルバム。
あれこそがプログレの未来像、つか未来音像を呈したものでは無かったかと。
あそこでホーン氏と組まずに、スティーヴ・リリーホワイト氏と組んで思いっきりソリッドで骨骨なイエスが誕生してたら・・・
こないに売れることは無かっただろうが、

聴いてみたかった。

機械で人気ひとけを無くなるものでは無く、機械を道具にして吐く息と体臭がむんむんの。
その思いずっとひきづり、かなわぬ無念、

それでもロンリー・ハート唄が無くなってしまうことになったら困るから

ひじょうに難儀や。

こりゃアヴァロンたロキシー・ミュージックに対するのと同じような気持ちで。
今になっても、
昔のこととは片付けられぬ大命題です。

完成のための過剰か、破綻込の未完成の魅力か。
一度に二つはけっして同居出来無いだけに・・・

皆さんはどうお感じになりますか?



(山)2010.1.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

ロンリー・ハート(EXPANDED&REMASTERED)

90125

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

It Can Happen by Yes
http://www.youtube.com/watch?v=L0Shh4DXGpw


YES - 90125 - Hold On
http://www.youtube.com/watch?v=5xVU5PDikm0


Yes - Leave It 12" [Hello, Goodbye Mix]
http://www.youtube.com/watch?v=MQNRT2JnRVs

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ろっくすイエスのページ

資料

資料(英版)

English Version

.
−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

冬の20%offバーゲン実施中!!

♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月02日

デンジャー・マネー/U.K 1979/3



デンジャー・マネー
U.K
1979/3


私、プログレ好きみたいです。
意識して無いすがやたら讃えてる。
どこがそんなに惹かれるかつうと、思うに最も銭金抜きの好き音楽だからだな。
馬鹿馬鹿しいまでの人力ややこしい挑戦。
旬だったのは70’s前半で、まあその時にゃ人気爆発、お金にもなったでしょうけど、
そもそもシングルになりにくい長尺で威力を為すもの。
勝手にみんな飽きちゃってそのあたりの折り合いをつけてシングルに対応出来た連中はまだしも、
折り合いつけられないハマっちゃった連中にとっては平日にアルバイトしてでもやりたくてたまらん。
それほど魅力のあるジャンルです。
一国一城もの。他に並ぶものないのになあ。ジャンルごと古臭いなんて勝手に決められちゃたまらんわ。

そんな中、立ち上がったは4人の憂国の騎士、

U.K.

です。全世界36万4千364人(推計)の逃げられないプログレ・ファンの最後の希望を全身に背負って登場す。
それに相応しき名作をもってデビューしたは1978年。

ベース一本、サラシに巻いて〜旅に出るのーはーお金のたーめーさー、でも何故かお金にならないバンドばっか入っちゃいます男、
ジョン・ウェットン氏

金髪碧眼美少年よく見るとゴツイ顔透明ヴァイオリン王子、エディ・ジョブソン君。

太鼓は叩くものですどうやってもこう叩いちゃいますサガです卿、ビル・ブラフォード氏。

おいらのギターの出番はまだかえ、お、そうけ、ここで弾き倒せばいいのけ、ではいったるのアラン・ホールズワーズ俺様。

の陣容で。

で、
これが哀しいさだめ。このジャンルてば、2回目は許されないのです。必ずバンドは崩壊することになっておる。
あちこちでみんなバンド掛け持ちしてるもんだから、何が何だか。油断するとすぐそっちへ行っちゃいますがな。
表向きは音楽性の相違つことになってますけど。すげえ細かい相違です。
気が付いたら看板ドラマーのビルさん、そもそもいなくなりそうだったアラン俺様はいなくなっちゃいました。
さて
どうしよう。
ギターでシン・リジーのブライアン・ダウニーさんの加入も検討されたらしい。
が、
ならず、ドラマーで呼んでしまったのはテリー・ボッジオ氏です。
ジョブソン君がフランク・ザッパ大明神のマザースで地獄快楽の生活を共におくった同志。
どうゆうわけか一番抜けそうだったジョン・ウェットン氏は残ってくれて

ここに3人の騎士、再び立つ。



1979年3月、2枚目アルバム

デンジャー・マネー
〜Danger Money




見事に発売。全曲ジョブソン=ウェットンコンビ作詞作曲。



みんな固唾を呑んで針を落としたところ出て来ましたはいきなしアルバムタイトル曲、

デンジャー・マネー

Danger Money - UK
http://www.youtube.com/watch?v=yEKARbhoRbk



出だしで、うおーーーーーっと喝采の拍手が早くも巻き起こりました。
どこで?
ありゃりゃ特に一部で。ザッパ・ファンから起こっちまったい。
業は深いねえ。あの恐ろしき地獄快楽の修行を共に味わった二人がくっついちゃった訳ですから、
そりゃヤバいよそっちへ行っちゃうよ俺やめたいよと思ってもそっちへ自然と行っちゃいます。
結果、うおーー、レッドキンクリとマザースの夢の合体奇跡がここに起こる。

歌は、歌の内容はプログレ版ゴルゴ13。ウェットン氏の信条を血生臭く赤裸々に歌い上げたぞ。
ジャケでも表してます。
これは「ああ、今日も外出してしもた。新型インフルエンザ菌が手にまとわりついてるぜよ。洗わなくっちゃせっせ。」
では無くて「ああ、また金の為についうっかり弱ったバンドに手を貸してしもた。金の匂いを落とさねば。」
です。さすがプログレ世界最強傭兵!
プログレ界シングルにならないシングルとなる名曲ここにけんざん。

次いで出て来る

Rendezvous 6:02

あ、うそつきやん・5分2秒なのに。って気づく前にこ、これは。
エレガント一泊4日アムステルダム旅行欧州哀愁ポールモーリアプログレではありませんか。
愛しのカフェ・ジャックス、これまた業の深い連中、を想起させて、一部の方々が熱狂す。

The Only Thing She Needs

あーあ、やっちゃった。モロ・ザッパ大明神調。ユニゾン変拍子大会。
さらに何でかね、自分らが加入してた直前のロキシー・マザースになってるとゆう。
大ファンク・プログレです。突進。たまりません。ウェットン氏とファンクはさすがに縁がほとんど無し。
しかし元来プログレはファンクですからハマらないわきゃないです。
気持ちいいいとをぞましきほど。



ここでA面は終了。いかん3曲もいれちまったい。

B面です。



Caesar's Palace Blues

Caesars Palace Blues - UK
http://www.youtube.com/watch?v=GhIxwDImXuM


ギタリストがいなくなっちゃった訳で。ウェットン氏がそりゃごわんごわんベースでそれに気付かせぬプレイするものの、
やっぱ欲しくなったりするものです。
が、
大丈夫じゃん。だってさジョブソン君には何たってクリスタル・ヴァイオリン弾きとゆうひでぶ技があります。
それい気付いて
ここに史上初ヴァイオリンロックトリオ登場。
鳥肌るぜ、こりゃ。最初から最後まで、ふぎゃふぎゃふぎゃぴろぴろぴろぴろ。
王子すげーや。

Nothing to Lose

UK - Nothing to Lose - 1979
http://www.youtube.com/watch?v=UC1_W82gLeo


のちにAJAとゆうえいじゃないかのバンドをウェットンさんは始めて眉をひそめるコアな方々がおるんすけど、
その前哨戦となるプログレ勝手にシングルの傑曲です。
砂糖を加えてみましたAJAと比べてここではまだ無添加。どころかワサビと塩と辛子とペッパー入れてますんで、
これがほどよく絡んで、味が混ざって、とてもおいしいです。

もうここまでくりゃ失うものなんかあるかいと歌ってらっしゃいます。



Carrying No Cross

そして最終章。レッドキンクリを待っていたファンはここでむせび泣きます。
うえんうえん。
フォーリン・エンジェルだ、スターレスだ。うおーーーー。
歌、うめえなあ、ジョンさん。いいよなあ。これだよなあ。
ヨダレ放置のアホ顔になっても知るかそんなん。
して約束です。中盤はくんずほぐれつ、仁義無き戦い状態になってくれねば。
静から動、お願いします。どー。

思い切りやりつくして貰ってきたるはお正月の初日の出。
〆は再び堕天使で。

燃え尽きた。

これ以上のものがござりましょうか?
ありがとうありがとう。



(山)2009.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

デンジャー・マネー(紙ジャケット仕様)

Danger Money

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすUKのページ

資料

資料(英版)

English Version

.
−−−−−−−−−

ここでCM、失礼いたします。

ネットショップやっております

現在、楽天オークションにて

冬の20%offバーゲン実施中!!

♪ミニミニソファ
(微粒子ビーズ使用キルト/フェイクファー仕上げ、女の子座り、正座用・TV枕、花見腰掛けにも)
出品中!


まずはご一見、よろしくお願い申し上げます。

*一部品切れの場合もあります。

.
posted by 山 at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

ベネフィット/ジェスロ・タル 1970/4/20



ベネフィット
ジェスロ・タル
1970/4/20


よくおタナは三代目で潰れるなどと言いますな。
初代が何も無いところから裸一貫で始めて、何とか形にする。
そいつを幼い時から手伝わされていたのが二代目。
大体が海のものとも山のものともわからんことですから、付き合ってくれるのは身内しかおりません。
で、年端がいかないうちから付き合います。そして何とか軌道に乗った頃、言いますな。二代目は。

「親父のやり方は好きだけど、俺は俺のやり方でやってみてえんだ。」

すると大抵、初代は怒ります。

「てめえ、まだ青二才のくせに生意気なこと言いやがって10年早いわ、好きにやりたかったらこのウチを出て行きやがれ。」

だもんでほんとに生意気な口をきいただけでまだ何もわかっちゃいない二代目は家を追い出されます。
仕方が無いからまた自分でやり方を見つけて、初代のやり方を思い出し、違うことをしようとし自分のおタナを構えます。
で、大変な苦労をして成功したとしましょう。
大変な苦労をしますから、生まれた子供、三代目に何も教える時間は無し。
同じ苦労をさせたくないから甘やかします。
一応は、言いますわな。

「お前、ロックってやつはな。反逆しなきゃいけねえんだ。てめえで、自分のやり方を見つけなきゃいけねえ。
わかったか?」

「わかった、父ちゃん。」

素直に聞いております。あ、ここ笑うとこですから。
はい、すいません。
そんなわけで三代目はそこまま二代目のやったことをやっちまって、次第に新鮮味が無くなってオタナは潰れる。
めでたしめでたし。

めでたくありません。
けどまあ、そいつは結局、三代目自身の問題ですから、勝手に好きにやりやがれ。自分で何とかしなさいな。

とか長い前フリの末、本題です。
ここに二代目の初代を超える為、そりゃもう己を濃くせざるを得なかった野郎のアルバムござい。

ベネフィット
〜Benefit
ジェスロ・タル




言わずと知れた英国の名工、イアン・アンダーソン笛吹き率いる楽団の三枚目アルバム。
前作「スタンダップ」でついに、これが俺様だの世界を作り上げ、ようやくついにおタナ大繁盛になった1970年4月20日の出来事。
新店員も雇いました。鍵盤師のジョン・イーヴァン君。しっかり働いておくれよと大番頭のマーチン・バレさんと共に励まして。
けどまあやる気ますますあれどもそこは人間。初めて大忙しのあとです。少しは疲れてる。
自分たちでも気付かないうちに。だがそこはロックの黄金黎明時代1970年。やらねばならぬやらねーばー。
しかも今のうちなら色々新しいことも試せる。やるべやるべ。
けれんども俺だ俺だで初代を超えた二代目ですから。結局は俺だ俺だになってしまいますところが最大の魅せ所。
それがたまらん味わいでして。



そうそうシングルも出しました。こんな偏屈楽団なのにこの連中、出すもの出すものほとんどヒットしてたんです。
出したのは

インサイド
〜Inside




ところがこれに限って全然ヒットせず。
それはまあ、アルバムは大ヒットしてますから、それだけロックがアルバムの時代だったって訳で、
この歌のせいでは全然ありません。
と言っておこうかね。

Jethro Tull- Inside
http://www.youtube.com/watch?v=aFkXk7mtRlA




どこの場所でも俺は何かを始めることを躊躇したもんだ

心底、また人生を楽しむ為に
だが俺はそうするつもり

近所で散歩してくれよな
で、いつか俺が楽しくなるようにしてくれ
外ツラからそうさせてくれるように
そして内ヅラからも アンタと一緒に

俺は街角に座っている 気分良く
入ってくる金は無かったさ
でも悲しくなんかねえよ
そいつは俺が飲んだ中でも最高のコーヒーだった
で、俺は何にも気に病んだりしねえ
何故って俺たちはやり遂げたんだ
ここで内っかわでも外側でも 遥か彼方

そして俺たちは笑うだろう、そして唄う

ここで俺らのダチが連れてくる誰かを捕まえてくれ
夕方のお茶のために
年寄りのジェフリーは3人になるって訳だ

公園を散歩してくれ
暗闇の風はそうするぞ

アンタの為の音楽みたいな音か?
そう、俺はそいつは俺のためにそうしてくれると思ってる

ななーなーなな
ななーなーなな



ななーなーなな
ななーなーなな

アンタは料理が出来るか?縫い物が出来るか?
ああ、俺は知りたくもねえ
そいつはアンタが心底必要なものなんかじゃないだろう
暇つぶしするために

子羊を数えている 羊を勘定している
俺たちは眠りにつくさ

で、生きる新しい日に目覚める
そしてアンタをいっぱい愛してる

なーなな
なーなな
なーなな



ななーなーなな



どうですか?ちょっと疲れてるでしょう。
しかしメげません。再び立ち上がるそのさま。
あんな風貌ですけどまだ若いですから、一日でもぐっすり寝ればまた元気いっぱい。
で、ぐっすり眠れたのかな?

あ、そうそう。最後にもう一席。
なんだかんだ申してもタルはタル。こいつはもータル漬け。
好きでたまらぬ一本ドッコビートのこれをばご清聴ください。

師匠
〜Teacher




Jethro Tull- Teacher
http://www.youtube.com/watch?v=_fNY0JuATpQ




ああ、夜明けは来ている
俺の鐘をヤツが鳴らしているのを聞いた
ヤツは言った
「俺の名は師匠、まあテメエでそう呼んでるだけだがな。
で、お前さんに教えなきゃならん授業をしよう。
そいつは古色蒼然としてるがな
俺はソイツは真実だと言わにゃあならん

飛び出せ 廻りを見渡せ
ちょっとばっかの楽しみだと思えよ
誰も彼もを嫌ってそこに座ってるなんてナンセンス

男は島なんかじゃない
そしてそいつの城は家なんかじゃ無いんだ
鳥は飛び立ったら、巣など何の意味も無いんだぞ。」

ちきちきちきちきちき

それで俺は旅をした
俺の世界を海の中に放り入れた
俺と師匠は行った
師匠は俺の代わりに楽しみを見つけてくれたのさ

おい、アンタ、どうするつもりだ
お前さんは何て言ったんだ?
日焼けして、手酌して、ベッドに寝ている
俺は世間に馴染もうとしてる
けど俺には見つけられないみてえなんだよ
俺が求めていたものを
心の中で何かを得れるようなもんを

ちきちきちきちきちき

フルート!

ギタア!

それから師匠は俺に言った
それは楽しみでいっぱいのことだった
彼のチケットをありがたくいただき
全部丸ごと、俺はやったよ

おい、アンタ、どうするつもりだ
お前さんは何て言ったんだ?
日焼けして、手酌して、ベッドに寝ている
俺は世間に馴染もうとしてる
けど俺には見つけられないみてえなんだよ
俺が求めていたものを
心の中で何かを得れるようなもんを

ちきちきちきちきちき



どうでございましょう。初代に対する愛憎半ばが、疲れてますからむき出しに出ております。
正直者にしかなれねえ野郎、それが男イアン・アンダーソン。
わたくしはそんな彼が好きです。

山田君、イアンさんに座布団30枚!



(山)2009.11.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

ベネフィット (紙ジャケット仕様)

Benefit

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


↑当時ML誌レビュー

ろっくすジェスロ・タルのページ

資料

資料(英版)

English Version


.
−−−−−−−−−

ここでCM、失礼いたします。

ネットショップやっております

現在、楽天オークションにて

♪ミニミニソファ
(微粒子ビーズ使用キルト/フェイクファー仕上げ、女の子座り、正座用・TV枕、花見腰掛けにも)
出品中!


まずはご一見、よろしくお願い申し上げます。

*一部品切れの場合もあります。

.
posted by 山 at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月07日

マクドナルド・アンド・ジャイルズ 1971

0-091007-02.jpg

マクドナルド・アンド・ジャイルズ
1971


珍しくCDです。

0-091007-01.jpg

こんなのは中古LPで買えません。
今、調べたら当時日本盤で2000円だとか。
あら意外と安い。でも買えないよー。現在一枚予算、せいぜい600円だし。
だいたい出現したことを見たことがありません。
皆さん、家宝にして売らない名盤です。
名盤として世に誉れ高い。
しかして・・・
いつこのCDを買ったでしょうか。
持ってるもののライナーの日付けが89年5月。
20年前じゃん。
それなのに今、感謝です。寝かせておきました。
と申しますか、最初聴いたときにピンと来なかった。
先入観、聴く前のハードルが高かったんです。

マクドナルド・アンド・ジャイルズ
1971年発


0-091007-00.jpg

かの”クリムゾン・キングの宮殿”の住人。出した途端、フリップ卿の独裁に嫌気が差して辞めた方々。
で、ほれ、マクドナルドさんが言ってたじゃないですか。かの宮殿はほとんど自分が作ったって。
真か噂か、そんなんを聞くに及び、このアルバムってどんなに超スーパーなのかって。
思い込んで聴いたら・・・地味だった。何回聴いても。
そんな感じを最初に持っちゃったらもうお仕舞い。CD棚に仕舞い込み、えーと、どこに置いちゃったっけ状態。
しかして心の隅にずっと引っ掛かります。
ならばまずは寝かせよう。
そしてその先入観をば取っ払い、虚心にして坦懐。何も期待せず聴く。
さすれば光明有りや?

有りましたぴかぴか(新しい)

今度は来た。我、祝マクドナルド・アンド・ジャイルズ・デビュー!

0-091007-08.jpg

クリムゾン時代に実現出来なかった心残りを思いの丈実現する為に一回だけ見まえた二人。
当然、かの宮殿は自分らが為したとゆう自負も有り、
かの宮殿とは違う意志が有ったとゆう表明でも有り、
似て非なるものです。
歌は弱し。マックさんですから。それは無理からぬ。
ギター弱し。マックさんですから。それも無理からぬ。
ドラム強烈。一発でわかるジャルズ氏のパタパタママドラムス炸裂。
ベース歌いまくり。弟ジャイルズさん兄とのコンビ間違いなし。
サックスフルート吹きモノ強靭。マックさんのオハコ。
オルガンでスティーヴィー・ウィンウッド氏参加。すぐ近くで”ジョン・バーレイコーン・マスト・ダイ”の録音をしてたそう。
その陣容で織り成すその音楽。

0-091007-06.jpg

クリムゾン・デビュー前にリハーサルでやったとゆうものの意味がよくわかり。
ビートルズ、ドノヴァン、ジョニ・ミッチェル嬢。
そしてそれだけに留まらぬ空から降って来たマジック。
無欲で展開の奇蹟です。そこにはあれほど宮殿で強烈だったメロトロンの響き無し。
ムーンチャイルドの哀愁の極み無し。
どっかすっとぼけていて。丹念に織り成すも風通しの良い隙間あり。
風に語りている。
巨大組曲もあくまでも静か。こちらから行かないとたどり着けない。

0-091007-07.jpg

今回、一番来てしまったのは

アイビスの飛行
〜Flight of the Ibis


です。3分11秒の小品の。

Flight of the Ibis
http://www.youtube.com/watch?v=BvvsK_V-5rw




君の目をのぞきこむと
君は目をそらします
今すぐ君にたどり着きたくて
でも僕に言えることは何も無い

僕は懸命に君に会おうとしてる
言葉が出て来ません 望むままに

愛、愛は一つ
愛、僕らが始めたもの
愛、来たるべくして訪れて来たんです

貴方はもう子供ではありません
星々と空の子供では
僕らはただの若者
空高く飛び上がる羽根を持つ若者

嵐の中で折れ曲がっている木々
葛藤の中で僕らは生まれ変わる


愛、愛は一つ
愛、僕らが始めたもの
愛、来たるべくして訪れて来たんです

君の目を覗きこみます
どうか君も僕を見てください
僕らはずっと一つでした
そして出来得ることとして一つでした

哀しい瞬きたちはすぐに消え去ります
愛こそはすべて すべては愛なんです



これ、はい、ビートルズ。
やっぱそこでハマる自分のサガ性。仕方が有りません。
でもいいよー。この歌。ツボにハマるメロ&音&音。
まるで宮殿してないけど。
その宮殿から離れたところで眺めているところで好きになって、
初めてこのアルバムに近づけたような気がします。

すべてのプログレ・ムーンチルドレンの勇気となったはずのこの盤に。

0-091007-05.jpg

(山)2009.10.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

マクドナルド・アンド・ジャイルズ

Mcdonald & Giles [HDCD]

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

McDonald And Giles - Tomorrow's People - The Children Of Today
http://www.youtube.com/watch?v=1R-LQmxZSUg


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

0-091007-09.jpg
↑当時ML誌レビュー。

資料

資料(英版)

English Version

.
−−−−−−−−−

ここでCMターイム!

小ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

現在、楽天オークションにて

♪使える一人用ミニミニソファ★楽だから★

(発泡ビーズ使用キルト仕上げ、正座用椅子・TV枕にも)6種柄
出品中!


まずはご一見、よろしくお願い申し上げます。


.
posted by 山 at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月16日

スタンダップ/ジェスロ・タル 1969/8/1

0-090916-07-.jpg

スタンダップ
ジェスロ・タル
1969/8/1


いよいよ大変なことになってきたようです。
不況ドツボにハマり状態。
いつも行く激安スーパーで、最安値の日本酒だけが売切れになったのに続き、
ついに店に置いてあるフリーの求人誌が無くなりました。
これまでは異常に置いてある部数が少なく、
それはみんながとにかくパートでもバイトでも職が無いかと求めていた結果。
それが一部も無くなったどころか棚ごと無くなりました。
求人の口が無くなって求人誌自体潰れたってことかいな。
復活するつもりも無いってことで、もうヤバ過ぎです。
株価も底でBOX圏内。日本が持ち直したでー、株価上がるでー、
となってもアメリカが駄目。小手先で誤魔化して復活したようで、地銀資金が底付いてまたリーマンショック第2弾の空気が。
何しろアイツラ、例の金融で無理やり国の力を上げるって手法、大失敗したのに全然コりて無い。
以前の夢再び、同じことをまた続けてるそうな。
そりゃそうだ。モノを作って売ってってマトモな商売で上げていく手が出来ないんだから。
基本の仕組みが変わってないのに何とかしようってのが無理な話です。
な訳で、ドルが下がっていき日本だけ良くても円高になる。円高になると株価が下がる。
上がって下がってドンヅマリだー。先進国ってエバっても最早、先進後退国だよ。
そんな中、うちらの国はアメリカはもうあかん。これからはBRICSだってんで、後進成長国へモノを売りつける方向へ向かってます。
そこで売ろうとすればそこの貨幣価値に合わして低価格にせにゃいかん。
内需を上げろったって、みんなお金が無いから、これまた低価格にせにゃモノが売れん。
妙なところで合致してしもうて、これ本格デフレ。
デフレの恐怖は恐ろしいものです。互いに金を齧り合って貧乏競争することになる。
その行く末は・・・考えただけで怖い。
じゃ、どーすりゃええんじゃ?
政権変わって何とかなるんか?
少しは民主党、見込みのある手を言ってはいる。海洋資源の開発。日本の残る希望、メタンハイドレートの開発だ。
資源を輸出することが出来る国になれば、それを国有にして上がりを俺らに配りベーシック・インカムにして金を使えるようになる。
そして摘発がここのところ出て来てます。誰でも有るだろうと思ってた役人どもの甘い汁吸ってた所業の摘発。
水戸黄門であれだけ毎回やってるんですから、現実世界で無いはずは無い。
今までほっておいた分、そりゃ凄い額だで。ごく一部の奴らが吸い取って蔵の中に溜め込んでいた分。
全部吐き出して貰いましょう。
それでも・・・・
アメリカと同じで、ちゃんと商売して生きていける仕組みを作らない限り、やはり先進後退国入りです。

”経済成長無きところに復活は無い”がく〜(落胆した顔)

なんて夢見たいなこと言ってる限り無理。人口が減ってそんな事ありえないよ。ずっと成長し続けることも無理。
ディーヴォの中でもやっていける仕組みをお国には考えて貰わねばなりません。
その答えは・・・・・
このグループにあり。このアルバムに有り。

スタンダップ〜Stand Up
ジェスロ・タル


0-090916-02.jpg

1969年8月1日英国発売の2nd。いよいよイアン・アンダーソン親分が八面六臂のフルート聖人になり、
朋友マーティン・バレ氏がギターで支え、めくるめくタル世界が全開発進した盤。
タルは唯一無比の存在です。世界中のどこにもイアン親父の個性と並ぶもの無し。
ですから聴きたければ多少値段が高かろうが、それが40年前のものであろうがそれを聴くしか買うしか無い。
さらにこの盤、ジャケットまでもトドメ差し。Wジャケ開くと、

0-090916-00.jpg

どでーんと立ち上がるバンドメンバーさんたちのさあどーだーの図。

0-090916-01.jpg

楽しい楽しい立体ジャケだ。こればっかはどんなPCでもスキャン不能だに。
買わなきゃ味わえません。しかもLPサイズでこそ威力倍増。迫力受けたければレコードプレーヤまた買うしか無い。
&表ジャケの絵の何とも言えぬ味わい。か・・・かわいい。

0-090916-10.jpg

裏ジャケ。後姿。か・・・・・か・・・・・かわゆいーーー!!
品物として持っていてこれ以上の幸せはありません。
それでこの中身の音楽の充実度と言ったら。

0-090916-05.jpg

ブルースやってもタル節。ブルースですかこれ?いやイアン親父音楽です。
シングルカットされて欧州で大ヒットした

ブーレ

0-090916-03.jpg

Jethro Tull - Bourée
http://www.youtube.com/watch?v=N2RNe2jwHE0


J. S. Bach: Bourree from Lute Suite BWV 996
http://www.youtube.com/watch?v=ZrnRL5i7CZ0


インスト。JSバッハ氏

0-090916-11.jpg

がリュートで演奏する為に作った曲。Suite in E minorの中のもののカバー。
18世紀のブツで、古いも何もそりゃ古いわな。
古過ぎて、もう時代とか流行とか無関係になってる。それをそもそも時代と無関係な連中がやったんですから。

0-090916-12.jpg

無敵だ。

0-090916-04.jpg

そうです。何は無くとも江戸紫。
唯一無比の存在になって己の価値を高めることこそ、至極真っ当な道なのだ。
下世話に申せば、ブランド化すること。
先進国と不遜にも自称する国は、それだけ並大抵のものではない皆の努力による技術の遺産が有ります。

モノが違うぜ手(グー)

って自慢していい筈のものが。
それを後進成長国の皆さんに、それに値する値段で買って貰えばいい。
何は無くともそれを手に入れることが夢の存在になる。
夢と大げさに言わずとも、それがその値段なのが当たり前と、だいたい当たり前なんだからそうしなきゃ。
それっきゃ手は無いかと。
それをなー、無理やり大量に売りつける為、彼の地の人々を、はした金でこき使い、
それでその国の貨幣価値が上がって給料が上がり人件費が上がったらポイっと工場閉鎖して、
次の安い国で作って安く売るってやり方(G何とかって服屋でんがな)やったら。

末は地獄の9丁目。爆弾

超然たるバンド、タル。
だからこそ全然あかんって方もそりゃ多かろうが、そんなこたあ突出した個性野郎どもにとっては当たり前のことで、
うろたえる事一切必要なし。
堂々と聴くこちらも誇りを持って、幸せを噛み締めてやる。
タイトルもそれを求めているぜ。

立ち上がります。

0-090916-06.jpg
↑B面1曲目ふらふら

(山)2009.9.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

スタンド・アップ (紙ジャケット仕様)

Stand Up

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Jethro Tull - Reason For Waiting/For a Thousand Mothers
http://www.youtube.com/watch?v=whDgm7xm8Mc


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすジェスロ・タルのページ

資料

資料(英版)

English Version


.
posted by 山 at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

神話の中の亡霊/バークレイ・ジェイムス・ハーベスト 1975

0-090902-00.jpg

神話の中の亡霊
バークレイ・ジェイムス・ハーベスト
1975


いやー仰天しました。
あそこまで民主党が圧勝するとは。
自民が自分たちの為に作った小選挙区制。完全に自爆、アダになっちまった。
オゴリの末路とはこのことなり。
けどねえ。ヤバいと思われなかったすか?
この制度って「貴方のナンバー1だけ選んでください。」って言われてるようなもんで。
悶えます。
ロックでそんな風に訊かれたら。
そしてその結果がビートルズ圧勝になったら。
そりゃそうかもしれないけどさー、それじゃ身もフタもあらんぜよ。
常識として思います。
常識に適わないのならやめたほうがいいよ。せめて二つは選ばせろってーの。
ナンバー1だけで世界は成立してはおりません。

で、その煽りを喰うのが小政党って訳で。それを防ぐはずの比例代表ってのも重複登録ですか、あれで機能してないし。
ロックの世界でそんな風にやられたら・・・
今日のバンドは世に出ることすら適いません。

バークレイ・ジェイムス・ハーベスト

0-090902-09.jpg

ハーベスト・レーベルのバークレイさんとジェイムスさんのバンド。
じゃなくてメンバーにその名前の方はおらんすが、そうゆう名前の楽団です。
一応、プログレとゆうことになってる。
1969年にレコード会社と契約デビューの英国はサドルワース出身の連中。
クリムゾン王がプログレ王朝にて確立した精神異常者法とムーンチャイルド法のうち、
ムーンチャイルド法に忠実に仕える軟弱で優しくて、
いやもうメンバーの方々の写真を見ても実に温厚そうな、そんな音楽をしております。
その方々の1975年に為したアルバムがこの、

神話の中の亡霊
〜Time Honoured Ghosts


0-090902-04.jpg

アルバムのアイデアは当時のマネージャー氏の奥さんが出したそう。
「あんたねえ、売れないバンドのマネージャーなんかしてるからこんなビンボなんだよ。
少しは何か売れるようなことさせなきゃ駄目じゃない。そうさせないとーーー」

ぼかぼかぼか手(グー)

殴られました。
だもんでやったその方法とは、有名バンドのあれこれをちょいと引用する本歌取りコンセプトアルバムだ。
メインはビートルズです。
ビートルズを知らない人は・・・ほぼいない。
2009年に全完全デジタル化されるし。

0-090902-07.jpg

冒頭の歌からして”イン・マイ・ライフ”。全然曲調似て無いけど。局長、これでいいすか?
いいです。これはこれでいい歌だから。

タイトルズ”って歌は、シングルカットされて売れるはずでした。

0-090902-11.jpg

何てたって凄いアイデア。ビートルズの歌のタイトルを羅列して1曲やっちまおうって。
そんなアホやったのはあとにも先にもこの方々だけ。多分。
で、ラットルズみたいに見事にトルズしてるかと言えば・・・・

してないよ。ふらふら

数々のフレーズ、音も引用してるんだけど。
これはひとえに温厚そうに見えて実は頑固だっちゅう、人は見かけに寄りません。
どちらかとゆうとCSN&Yしてます。アメリカ(バンドです)がやってるようにも。
プログレと西海岸サウンドは兄弟だーっつ、証となってる。
しかも歌詞は・・・

聴いて下さい。



The long and winding road それは貴方の扉に通じています
Here comes the sun それは素晴らしい 人々はますます大きな声を上げる

でも貴方は私を騙そうとして・・・話そうとしました
All you need is love 成功させるために

Lady Madonna let it be.
貴方がyesterdayに私を動かそうとしたSomething
All you need is love そうみんなは言います

Across the universe one after nine 'o' nine.
I got a feeling for you blue and I feel fine.
何とかわかってるようなふりを一生懸命、私はしました
All you need is love 成功させるための

Lady Madonna let it be.
貴方がyesterdayに私を動かそうとしたSomething
All you need is love そうみんなは言います

Lady Madonna let it be.
貴方がyesterdayに私を動かそうとしたSomething
Lady Madonna let it be.
貴方がyesterdayに私を動かそうとしたSomething
Lady Madonna let it be.
貴方がyesterdayに私を動かそうとしたSomething
Lady Madonna let it be.
貴方がyesterdayに私を動かそうとしたSomething
Lady Madonna let it be.
貴方がyesterdayに私を動かそうとしたSomething



何か微妙に賛歌してないよ。文句有りそうな。無さそうな。ちくちく。
それで曲は名曲となってる。
ええい、はっきりしない。
これでは当選いたしません。あ、それじゃ困る。だからやめてよ小選曲。
次にやったのが、映画”カモメのジョナサン”への歌、
その名も”ジョナサン”。多分ファミレス賛歌の方じゃ無いと。
”ビヨンド・ザ・グレーブ”って歌は、何かを強烈に思い出させます。
イエスの燃える朝焼けだな。こりゃ。仲間のをパクって誇りは無いのかごらあ。
つうかいいじゃんステキだと思ったんだもんいいでしょ。ニコニコ。

ああ美しきメロトロン総攻撃。

0-090902-08.jpg

B面は”ソング・フォー・ユー”で始まります。
似たようなタイトルの歌とはまるで関連ありません。すまんことに。
それより目一杯ハードにやってるんだからそれ聴いてよ。あ、誰もいない。聴いてるってば。
”ムーンガール”って歌は・・・・
はい、”ムーンチャイド”で悪いか!
器用に真似られないけど・・それが功を奏してオリジナルになってるのだ。
のだ。

ラストの”ワン・ナイト”は、これだけ聴いて貰ったら皆さん絶対アメリカ(バンドです)がやってると思うかと。
まさに瓜が二つです。
アメリカが好きな人は、もー、こりゃ狂喜乱舞。いやー曲もいいし。

そもそも全部曲、いいんだよ。

LPの解説で「堅実派」とかミュージックライフの東郷さんのレビューでも「地道で堅実な」とか
ロックバンドにあるまじき賞賛書かれてますけど。
俺、基本的には軟弱プログレ苦手なんすけど。

それでもこのアルバム大好き。
理屈は知らん。好きだから好き。直感で好きなものこそ最強。
だから
いて貰わねば困るんです。こんな煮えきれないようなバンドでも。
だってさ、世の中ってそんな右か左か、はっきり区別出来るようなもんじゃないじゃん。

0-090902-03.jpg

許して欲しいもんです。あれこれと。
色んな才能と努力を。

(山)2009.9.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

神話の中の亡霊+1(紙ジャケット仕様)

Time Honoured Ghosts

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Barclay James Harvest - In my Life
http://www.youtube.com/watch?v=yvQ6CWeF4FU


Barclay James Harvest - Titles
http://www.youtube.com/watch?v=bRS10BeQOz0


Barclay James Harvest - Beyond the Grave
http://www.youtube.com/watch?v=zzvxvbGl-kA



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

0-090902-06.jpg

0-090902-10.jpg
↑当時ML誌レヴュー

英語資料


English Version

.
posted by 山 at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月19日

ザ・ベスト・オブ・エマーソン・レイク・アンド・パーマー 1980

0-090819-02.jpg

ザ・ベスト・オブ
エマーソン・レイク・アンド・パーマー
1980


0-090819-06.jpg「ゴールデン・プログレシブ・アワーのお時間です。本日のカードは

ザ・ベスト・オブ・エマーソン・レイク・アンド・パーマー

1980年の戦いとなります。解説の鼻山大吉さん、いかがでしょう?三人による特殊な試合となりそうですが。」

0-090819-07.jpg「いやー、私も46年、ボクシングを見てますが三人の闘いとなると・・想像もつきませんねえ。」

0-090819-06.jpg「鼻山さん、ボクシングじゃなくてプログレです。白木ジムが招聘したそうですが、どうですかねえ、このジャケット。
どうゆう風に解釈していいものやら。」

0-090819-07.jpg「いやー、まさか日本人を馬鹿にしているとは思いませんが、ふざけてますね。私はそのふざけているところに不気味さを感じます。
魅力を感じますね。」

0-090819-06.jpg「裏ジャケを見ますと、これがまた・・・ウィットに富んでいるといいますか・・」

0-090819-03.jpg

0-090819-07.jpg「人から人、人からエスキモー、エスキモーからロボット、ロボットから宇宙人とその技が伝播されていることがよく表されています。」

0-090819-06.jpg「そうなんですか?曲目をざっと見ますと、必ずしもシングルを集めたものでは無いようですが。」

0-090819-07.jpg「そうですね。セラヴィが入ってません。その意図は掴みかねますが、いとをかし。なんちゃって。」

0-090819-06.jpg「鼻山さん、今日はお茶目ですね。」

0-090819-07.jpg「いやー、お恥ずかしい。お、試合が始まりますね。注視しましょう。中止は駄目よ。」

0-090819-06.jpg「ご、ごほん。あ、出て来ました。スタアで鍵盤師のキース・エマーソン氏が。世界鍵盤ランカー現在3位です。」

0-090819-09.jpg

0-090819-07.jpg「本人は王者だと主張しているらしいですよ。」

0-090819-06.jpg「それにしても派手なコスチューム。あれで鍵盤を頭上で宙返りさせたり、ナイフで串刺しにして喰ったりするんですね。」

0-090819-07.jpg「いや、そこまではしないと思います。」

カン

0-090819-00.jpg

0-090819-06.jpg「試合が始まりました。あ、もうダウンです。」

0-090819-07.jpg「違います。ホーダウンです。お茶目ですね。」

0-090819-06.jpg「何か、ときめきメモリアルで、フォークダンスの時にかかる曲のようです。」

0-090819-07.jpg「私はその時、相手がいなくて男と踊りました。悲しいことです。」

0-090819-06.jpg「第2ラウンドです。あ、ラッキーパンチが当たりました。」

0-090819-07.jpg「彼こそがラッキーマンですね。」

0-090819-10.jpg

0-090819-06.jpg「それにしてもグレック・レイク氏は丸顔。軽量はパスしたんでしょうか?」

0-090819-07.jpg「現在は無理です。この頃は顔だけですから大丈夫。」

0-090819-06.jpg「世界非力三大ドラマーの一人と呼ばれてますカール・パーマー氏の姿が見えないようですが。」

0-090819-11.jpg

0-090819-07.jpg「あ、彼はあの105個のドラムの中にいますよ。ほれバスドラにここにいるよって書いてます。」

0-090819-06.jpg「なるほど。おっと第3ラウンドは悪の経典#9だ。どんな経典なんでしょう?」

0-090819-07.jpg「さあ、私にはわかりません。何でしょう。」

0-090819-06.jpg「あなた、何しに来たんですか?解説でしょう?」

0-090819-07.jpg「さあ、私にもわかりません。お、もう4ラウンドが。エルサレムですね。裏ジャケと曲目順番違うじゃん。」

0-090819-06.jpg「随分ええかげんですね。演奏にもそれが現れてますか?」

0-090819-07.jpg「なんてことを言うんですか。そんなことを言ったらファンにぶち殺されますよ。」

0-090819-06.jpg「ご、ごほん。失礼しました。非常に緻密な攻防の連続です。って5ラウンドは、ピーター・ガン。」

0-090819-07.jpg「ブルース・ブラザースでもやってましたヘンリー・マンシーニ様の名曲ですね。こっそり言いますが私は一番これが好き。」

0-090819-06.jpg「いや、私も。ここで盤をひっくり返して6ラウンド。」

0-090819-01.jpg

わーーーーーーーー

0-090819-08.jpg

0-090819-06.jpg「凄い歓声です。」

0-090819-07.jpg「そりゃそうでしょう。”庶民のファンファーレ”ですから。もう庶民には大ウケ。当然です。」

0-090819-06.jpg「7ラウンドは丸顔が歌うステル・ユー・ターン・ミー・オン。涙が滝のように流れて来ました。」

0-090819-07.jpg「それを邪魔するようにギャワオンビャンビャン、ギャワオンビャンビャンてね。がはは。」

0-090819-06.jpg「楽しいですか。楽しいですね。8ラウンドは”虎にスポットライト”。ツイストですね。踊りますか。」

0-090819-12.jpg

0-090819-07.jpg「それでちょっと失礼。あはは楽しい楽しい。ところでもう誰か勝ったんですか?スポットライトって?。」

0-090819-06.jpg「まだみたいですよ。9ラウンドが始まりました。確かラウンドは3分なのに8分51秒もやりやがってます。」

0-090819-07.jpg「そりゃそうでしょう。これぞELP、TKO、PILの必殺クロスカウンター”トリロジー”ですから。」

0-090819-06.jpg「ほんとだ。これぞプログレ。あ、今、気付きました。これプログレなんすね。よくもまあベスト盤を作ったこと。」

0-090819-07.jpg「いやー、ほんとにその点は立派としか言いようがありません。よくわかりませんが。」

0-090819-06.jpg「それにしてもそもそも何で我々がこのように実況してるんでしょう?」

0-090819-07.jpg「いやー、その点ばかりは私にもよくわかりません。」

0-090819-06.jpg「貴方、馬鹿ですね。」

0-090819-07.jpg「はい。」


0-090819-04.jpg

(山)2009.8.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

Best Of Emerson Lake And Palmer (Rhino)

ザ・スピリット・オブ・ELP~K2HDエマーソン、レイク&パーマー・ベスト・コレクション

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Hoedown - Emerson, Lake & Palmer
http://www.youtube.com/watch?v=N0FuFfcCZiE


Emerson, Lake & Palmer - Still You Turn Me On
http://www.youtube.com/watch?v=yoxHGxQw9ws


Emerson Lake and Palmer - Peter Gunn
http://www.youtube.com/watch?v=YUcU2ip3nF8



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

英語資料


English Version

.
posted by 山 at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

雨のシルエット/キャメル 1977/9

0-090812-03.jpg

雨のシルエット
キャメル
1977/9


0-masuo.jpg「わー、ひどい雨。天気予報じゃ今日は降らないって言ってたのになあなあなあなあなあなあ・・FO」

ただいまー。」

0-sazae.jpg「あら、あなたおかえりなさい。」

0-fune.jpg「まあ、ひどく濡れて。」

0-namihei.jpg「お、マスオくん、帰ってきたか。今日、例のもの、ついに手に入ったんだ。
早く着替えてこっちに来なさい。」

0-masuo.jpg「あ、はい。お父さん。」

・・・・・・・・・・・・・

0-namihei.jpg「来たな来たな。」

0-masuo.jpg「何ですか?例のものって。」

0-namihei.jpg「キャメルの雨のシルエットじゃ。
日本盤帯付再発モノだぞ。

0-090812-13.jpg

もう一回、ワシは聴いた。一緒に飲みながら聴こう。」

0-fune.jpg「あらあら。お父さんのプログレ熱もしょうがないわね。
帰って来たばっかりなんだから、少しは落ち着かせてあげなさいな。」

0-namihei.jpg「ええい、うるさい。値段が下がるまで待って32年、これが慌てずにおられるか。
ま、駆けつけ一杯。今、かけるからな。」

0-masuo.jpg「お、毎度お馴染みキャメル・サウンドですね。しかも今日の気分にピッタシ。」

0-namihei.jpg「そうじゃろうそうじゃろう。これが好きでねえ、ワシは。」

0-masuo.jpg「あ、歌だ!この声は!!」

0-namihei.jpg「そうじゃ。あのキャラヴァンの英国の誇るヴォイス・ノーブル、

ミスター・リチャード・シンクレア卿だぞ。

ついに加入したのだキャメルに。これが好きでねえ、ワシは。
他のバンドを含めてシンクレア卿の歌ばっか集めたコンピ、自分で作りたいくらいじゃ。」

0-090812-04.jpg

0-katuo.jpg「あー、またお父さん、キャメル聴いてる。そんなのんびりした音楽、どこがいいんだか?」

0-wakame.jpg「兄さん、そんなこと言ったらまた怒られちゃうわよ。」

0-tara.jpg「ダメでちゅー。」

0-namihei.jpg「ふん。ワシは怒らんぞ。お前は勝手にレディギャギャでも聞いとればいい。0-090812-14.jpg
好きなヤツだけ愛せばいいんじゃ。のんびりであろうとスーパーマーケットロックであろうと甘くてだるだるであろうと、
それがキャメルだ。人間は出来ることを精一杯やればいいのだ。
宿題はもうやったのか?はやくやらんか!」

0-katuo.jpg「うへ、やっぱり怒られた。そこまで言ってないのに。」

0-masuo.jpg「お、このサックスは!」

0-namihei.jpg「よくぞ訊いておくんなさいました。このサックスこそあの英国の誇るエナジーブロウ、

ミスター・メル・コリンズ僧正だぞ。

ついに加入したのだキャメルに。これが好きでねえ、ワシは。
他のバンドを含めてコリンズ僧正のばっか集めたコンピ、自分で作りたいくらいじゃ。」

0-fune.jpg「あらあら。お父さんのプログレ熱もしょうがないわね。
コピペ人間になっちゃってるわよ。」

0-namihei.jpg「か、母さんこそ・・」

0-090812-08.jpg

0-masuo.jpg「あ、もう終わっちゃいますか。いいものは早く時が過ぎますねえ。
この曲、レインダンス・・・・」

0-namihei.jpg「そうそう。この曲が有るから・・・毎度毎度あの馬、買っちゃってスることに。0-090812-12.jpg

0-masuo.jpg「今度のクイーンステークスでも出るんですよね。」

0-namihei.jpg「困ったことじゃ。まさか雨じゃなかろうな。アイツ、名前とは裏腹に一滴でもお湿りがあると走らん。」

0-masuo.jpg「ま、いいじゃないですか。複勝百円ですから。そのうち走りますよ。」

0-namihei.jpg「そうかの。そうじゃの。これだけ曲がいいんだから。」

0-tara.jpg「おじいちゃん、それ関係ないと思うでちゅー。」

0-tama.jpg「にゃあ。」

0-090812-07.jpg


(山)2009.8.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

雨のシルエット+7(紙ジャケット仕様)

Rain Dances

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Camel - Highways of the Sun
http://www.youtube.com/watch?v=dl3REiPCfSo


Camel - Tell Me
http://www.youtube.com/watch?v=pPq7gI4Hj90


Camel - Rain Dances
http://www.youtube.com/watch?v=SW7zoN9lmA8


0-090812-09.jpg

0-090812-10.jpg

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすキャメルのページ
↑サーバー復活後、生きます。

資料

英語資料


English Version


.
posted by 山 at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月08日

燃ゆる灰/ルネッサンス 1973

0-090708-03.jpg

燃ゆる灰
ルネッサンス
1973


ルネッサンスざんす。

あ、あそこに何か飛んでる・・・何だろな?
空飛ぶ円盤じゃない?

0-090708-04.jpg

ほんとだUFOだぜきっと。
つかお前ら何見てんだ?

の4コマ漫画成立で有名なジャケの。

ルネッサンスざんす。

ヤードバーズの後継バンドって聞いて、全然音楽が違うって噂で二の足を踏んで、
その後、メンバーがほぼ全とっかえと聞いてさらに三の足を踏んでしまう。

ルネッサンスざんす。

プログレだとも噂を聞きます。
その場合、想像するのはバンドの名前から、嗚呼きっとルネッサンスしてるんだろうなあ。
俺の生活にルネッサンスのスの字も無いなあ。ぢゃいいか。

ルネッサンスざんす。

それでも有名です。本日感謝の1973年作、

燃ゆる灰
〜ASHES ARE BURNING


0-090708-09.jpg

名盤の誉高き。嗚呼それはプログレ好きのオタクが勝手に叫んでるだけだろな。ぢゃいいよな。
・・・・・どうやらよくない模様です。

ルネッサンスざんす。

0-090708-05.jpg

ご想像の通りルネッサンスしてます。古式ゆかしい英国の空気濃厚に漂い、かと言ってモロトラッドでは無く、
勇壮なストリングスと鍵盤きらめき、ヴォーカルのアニー・ハズラム嬢は、ジニ・ミッチェルさんがその顔とアクを抜いて、
天使の歌声寄りになった毅然とした歌声。
それはそれでよし。では
あまねくロックを愛する者にとって、それがヤワでヘニャな非ロックであるかそうでないか。
それが問題。聴くか聴かぬか運命の分かれ道。
大丈夫です。
極太ロックです。時を忘れて聴き入っちゃいます。
とにもかくにもユーチューヴにてリンク貼ってます下記の1曲目をお聴きくだされ。
リズムがファンクしてる。優れたプログレロックはファンクだ。
確信してます。
ベースはゴリゴリ暴れん坊将軍音。こりゃリッケンバーカーだな。違ったら赤っ恥もんすが。
誰が好き好んであのどでかい重い楽器を弾くものか、ひとえにロックな凶暴音を出したいがための
リッケンバッカー音です。
それを抱えて腰が据わったロックビートが座布団でしっかり敷かれております。
だからそりゃもうOKだがや。

0-090708-07.jpg

ルネッサンスざんす。

気が付けばギターがほとんど入ってないのに気が付きません。生ギターが一部と最終曲でエレキ鳴り渡るのみ。
楽器が少なきゃショボイ。なんてー単純なことが通用しないメガスケールの音楽です。
1973年の空気、あのエルトンの黄昏のレンガ路の、漂ってます。
嫌いになれるはずも無く、また、何十年経とうとも古くなるはずもありません。

ルネッサンスざんす。

毅然としたバンドです。何しろ灰まで燃えてしまう。


(山)2009.7.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

燃ゆる灰(紙ジャケット仕様)

燃ゆる灰

Ashes Are Burning

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Renaissance - Can you understand
http://www.youtube.com/watch?v=b5jdLEuekNI


Renaissance - Ashes Are Burning live 1983
http://www.youtube.com/watch?v=mi_QCi4rjZM


0-090708-06.jpg

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

0-090708-08.jpg

↑当時ML誌レビュー

資料

資料(英版)


English Version

.
posted by 山 at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

カニス・ループス/ダリル・ウェイズ・ウルフ 1973

0-090701-03.jpg

カニス・ループス
ダリル・ウェイズ・ウルフ
1973


「お客さん、すいませんが相部屋お願いします。」

0-090701-12.jpg「あー、いいともいいとも。旅はお互い様じゃ。」

0-090701-10.jpg「わ”−−−」

0-090701-12.jpg「おお、めんこいワラシじゃのう、こっちおいで。
爺の膝の上に来なれ。」

0-090701-09.jpg「大ゴロウ!

どうも失礼つかまつった。」

0-090701-12.jpg「おお、お主は・・・」

0-090701-09.jpg「ひさかたぶりでございます。水戸様。」

0-090701-16.jpg「どなたですか?このお方は?」

0-090701-12.jpg「格さん、忘れたか。この御仁じゃ。今、世間を騒がせておられる子連れ狼さんは。」

0-090701-16.jpg「では、あの元公儀プログレ介錯人の狼”ダリル・ウェイ”一頭様。」

0-090701-09.jpg「今は冥府魔道に入りし一介の浪人。どうかお構いなく下され。」

0-090701-14.jpg「え、え、こ、この人があの一殺五百両の子連れ狼!わ、わ、メシが喉に詰まった。」

0-090701-12.jpg「大丈夫じゃ、ハチベエ。この御仁は無縁の者をむやみに殺生する方では無い。
大望をお持ちだ。しかしまあその大望で今日は何人、プログレ者をお斬りなさったかな?
だいぶ血の臭いがするようじゃが。」

0-090701-09.jpg「・・・・・・・」

0-090701-12.jpg「フリップ一族かね?
まあ、よい。おお、この子が一子ダイゴローか。良いお子に育ちましたなあ。」

0-090701-10.jpg「お爺ちゃん、こんにちわ。」

0-090701-12.jpg「はい、こんにちわ。
何?このレコードをかけて欲しいのか?」

0-090701-07.jpg

0-090701-15.jpg「それは何でございますか、ご隠居。」

0-090701-12.jpg「これか。これはのう・・・おお、これが狼風解状盤。
ハチベエ、そこにあるレコードプレーヤーでこれをかけてみてくれ。」

0-090701-14.jpg「え、もう晩飯ですよ。腹減ったなあ。しかも江戸時代だしそんな南蛮の機械、あるわきゃないじゃないですか・・
って、有ったよ。かけます。」

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

0-090701-08.jpg

0-090701-16.jpg「これがあのプログレ必殺剣、水鴎流の極意ですか。」

0-090701-14.jpg「何かなあ、録音が素っ気無いなあ。地味で。それにヴォーカルも頼りないし・・。
これならアッシの方が上手く・・・。」

0-090701-15.jpg「こらハチ、こうゆうのが繰り返しで威力を発揮するんだ。滅多なことを言うと頭から斬られて真っ二つにされちゃうぞ。」

0-090701-14.jpg「こりゃうっかり。申し訳ありません。斬らないでーーー。
で、ちなみに誰がプロデューサーなんですか?」

0-090701-06.jpg

0-090701-09.jpg「イアン・マクドナルドうじでござる。」

0-090701-17.jpg

0-090701-14.jpg「えっ!マクドナルド。美味しそう。」

0-090701-16.jpg「こらハチ。そのマクドナルドじゃない。プログレ界ではこの世に二人といない無双剣の達人イアン殿のことだ。」

0-090701-14.jpg「へえ、人なんですか?それじゃ喰えないなあ。」

0-090701-16.jpg「ごほん。あ、そういえば、ご隠居、意外ですな。私には何かロキシー・ミュージックの匂いがいたします。」

0-090701-12.jpg「そうじゃな。未来の空気が有る。このギター、見事じゃ。どなたがお弾きになっておるのかね?」

0-090701-09.jpg「ジョン・エサリッジうじでござる。」

0-090701-05.jpg

0-090701-12.jpg「おお、あの後年ソフト・マシーン入りなさった。いや納得しもうした。
それにしてもA面は穏やか。そなたの心の奥底の悲しみが詰まってるようじゃのう。」

ばすっ!!

0-090701-14.jpg「あ、風車だ。ご隠居、親分からです。」

0-090701-12.jpg「何々・・・助さん、これを。」

0-090701-15.jpg「ご隠居、危ない。こちらへ!!」

だだだだだだっ。

0-090701-09.jpg「B面インスト・サイドに入ると同時に現れたな、フリップ一族!」

人影「一刀、年貢の納め時だっ!!」

0-090701-09.jpg「ぐわ」

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

0-090701-15.jpg「お見事!さすが子連れ狼。凄い太刀さばき。」

0-090701-12.jpg「実はワシはヴァイオリン・フェチなんじゃ。たまらんたまらん。かっかっかっかっか。」

0-090701-16.jpg「それにしても打って変わってえらい迫力ですなあ。これはマザースのバーント・ウィニー・サンドウィッチに匹敵するかと。」

0-090701-14.jpg「サンドイッチ!こりゃツイてる。いただけるんですか?」

0-090701-15.jpg「食い物のこととなるとハチは時と場所を選ばんな。」

0-090701-12.jpg「あ、いかん。また加勢が。ほれ、助さん格さん、ボーっとしてないで助けてあげなさい。」

0-090701-16.jpg「あ、はい。うっかりして。

ええい、この紋所が目に入らぬか!デラムの紋所だぞ。」

0-090701-01.jpg

0-090701-12.jpg「早いよ。」

0-090701-15.jpg「何か目に入らぬようです、ご隠居・・・って言ってるうちにみんな斬っちゃった。」

0-090701-09.jpg「お騒がせいたして失礼つかまつった。」

0-090701-12.jpg「よいよい。見事な弦さばき、見せていただいて目の保養になっちゃったよん。

お、と言ってる内に、もう最終曲か、レコードは。
何とゆうタイトルなのかね、この哀しい調べは?

これがお主のこれが本当の気持ちなのか。」

0-090701-09.jpg「・・・・・・・・・」

0-090701-10.jpg「悲しみのマクドナルド!!」

0-090701-17.jpg

0-090701-14.jpg「え、マックドナルド?喰いたいっ。」

0-090701-15.jpg「こらハチ。お前ってヤツは。

これは悲しいから、喰えないの。」

0-090701-14.jpg「あら、こりゃまたうっかりしちゃった。」

0-090701-12.jpg「あ、はっはっはっ。」

0-090701-04.jpg


(山)2009.7.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

カニス・ループス+2(紙ジャケット仕様)

ダリル・ウェイ&ウルフ

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Darryl Way's Wolf - McDONALD'S LAMENT
http://www.youtube.com/watch?v=2Yyto_ktW1E


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)


English Version

.
posted by 山 at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | プログレシブ・ロック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▲ページの先頭へ