2010年11月10日

ヘッド・ゲームス/フォリナー 1979/9/11 Head Games Foreigner



ヘッド・ゲームス
フォリナー
1979/9/11


名選手、必ずしも名監督にあらず。
プロ野球の世界で言われることであります。
長島さんが監督になった時とかよく言われたもんで、
「そこをパーッと振ってドンっと打ってね。」
などと天才は指導する。
天才は自分で感覚を掴むことが出来るもんで、それをわざわざ理論化するこたあねえす。
ま、それでうまく行った面もあるんで一概に先の言が正しいとも言えんが。
逆に
ヘボ選手、名監督になれずとは言えん。
となるとこれは真だな。
ヘボはヘボでもトコトン好きで真面目なら、己に出来ないことを突き詰めて考えるが。
で、自分で出来ないまでも出来るヤツに出来るようにさせることは出来る。
それをロック界で見事に体現したのが、このフォーリナーの大将、
ミック・ジョーンズ氏だと言えよう。言えよう。言っていいのか?
ギター、ちゃんと弾いてるじゃん。
しかし
明らかにウルトラ・ギタリストじゃないよ。
元スプーキー・トゥース。
英国にて暗黒且つ栄華のロック時代のバンドでどん詰まりを体験した。
したいことはしてるけど何で俺らは売れないんだ?
それなりに聴き手は満足してるようだが、ほんとにこれで喜んでるのか?
心底わーわー一緒に唄ってくれて、レコード買ってくれて俺らも喰っていけてそれでロックだってのは不可能なのか?
ロックは売れなくていいとゆう言葉に甘えて、ほんとは出来ないのを誤魔化していることは無いのか?
それを悶々考えて為した絶体絶命断崖絶壁で作った最後の砦。
そのバンドで見事に成功した。

予想より遥かにでっかく。

そうなるとそれはそれで大変。
当然のようにファンの期待はどんどんでかくなり、支えなきゃならん人々も出来、
我らが想像するより遥かにおっきなプレッシャー膨れ上がり
喧々諤々バンド内での葛藤もいかなるもんや。
パンパンに緊張の中で、ベースのエド・ガリアルディ氏脱退、
代わって加入は、ロキシー・ミュージック”ヴィヴァ”でどこで弾いてたんですか?
のリック・ウィルス氏加入で
待望の3枚目をリリースしました。

ヘッド・ゲームス
Head Games




1979年9月11日発売。
共同プロデューサーは前作よりまたも変えて、あのクイーン・サウンドのロイ・トーマス・ベイカー氏。
その人選は尚且つ俺らはまだロックすることでやり残したことがあるとの決定的表明です。



A面



1. ダーティ・ホワイト・ボーイ
Dirty White Boy


シングル第一弾。頭から遠慮無く。そして見事に完璧なシングルだ。
後日、また突っ込んで。

2. 真夜中の電話
Love On The Telephone




Foreigner-Love on the telephone 1980
http://www.youtube.com/watch?v=Jnc0tGPmTZQ


第2弾シングル。79年11月発売。欧州だけのリリースだったと。
みるからに”冷たいお前”第2弾ですけんど、よくもまあまだこのネタでこれだけのもんが出来るもんだ
と文句言いつつ感心いたします。何故か上から目線。

3. 女たち
Women






Foreigner Lou Gramm-Women, Dirty Tokyo Boys 1980
http://www.youtube.com/watch?v=ajO-fLUY6Js


1980年3月3日発売の第4弾シングル。
こちらはアメリカと来日公演の興奮冷めやらぬ余勢で出した日本限定。
アメリカでは最高位41位です。
日本では出てたの知ってた方、おりますでしょうか?どれくらい売れたんだか、チャートにはとにかくあがらず。
それもそのはずで、また強引なLPの最初から順番にカットするって。
ナイスな激走ロックンロールであるが、シングル向きとは思えず。
アルバムでこの位置で聴いてノリノリが相応しいサ。

4. 反逆の夜
I'll Get Even With You




Foreigner Lou Gramm-I'll get even with you, Dirty Tokyo Boys 1980
http://www.youtube.com/watch?v=H8Dj_hvKxaQ


第5弾シングル。1980年8月15日発売。
まだ出してたんす。チャートでは撃沈。無理だってば好きなヤツはもうアルバム買ってるし。
しかして
80’sの到来を迎えるべくシンセフュウチャーのミドルどどどどテンポ曲。
これはシングルで見事な歌で。第5弾としてだけど。
ドラムスのデニスさんのお得意、どだだだだんもバッチキマり、
サビリフレインも叫んでます。ぞんぶんに。

5. 17(セヴンティーン)
Seventeen


これだからこの時のフォリナーはロックだぜ。がしがし興奮する塩辛なハイテンポチューン。
またもドラムスのデニスさんのお得意、どだだだだんもバッチキマり、
サビリフレインも叫ぶ。
ツボは掴んで離さない。そこが優勝した所以だ。

B面



1. ヘッド・ゲームス
Head Games


1979年12月発売の3枚目、アメリカで2枚目のキラーアルバムのキラーシングルで勝負シングル。
完璧せずに完成させてなるものかの気合充満です。
これもまた後日改めて。

2. モダン・デイ
The Modern Day


シングル”女たち”のB面になります。イカしたライトチューン。一瞬歌ってるの誰や?
と思うガなってませんルー・グラムさんの歌いっぷりも爽やか。
このスッキリさ加減は、いくらミック・ラルフス氏がポップだとは言え、バッド・カンパニーでは出来んわな。

3. 科学の影に
Blinded By Science


”反逆の夜”シングルのB面となります。えー、5枚も出してれば勘定で全部何かしらのシングルに納まるんだけど。
大ファンは全部買ったあと気付いたりして。
それで喜ぶ。これが
ロックのバラードの成れの果てだ。悪い言葉を使いました。
完成形です。
そして歌詞に共鳴。



科学の影で、俺は逃走中
科学の影、俺はどこにいるんだろうか
未来とは何だ、始まったばかりなのか
科学の影で、俺は逃げ出してる最中

俺は俺が生きているこの世界のことを心配しておるのだ
俺はこのすべてのグダグダのことを心配しておるのだ。
これから先、何が待ち受けているのだろう
この狂気は俺達をどこに連れていくのだろう

この道の果てはどこにもつながってはいないのか
それとも誰かがどこかに連れて行ってくれるとゆうのか
俺には信じられない
俺達がただ意味もなくここにいるだなんて
俺達が信じられる何かがきっと有るはずなんだ

・・・・



ほんとにそうだよ。

4. 灰色の別れ
Do What You Like


シングル”ヘッド・ゲームス”のB面。
アコギターを掻き鳴らすこれは何とイアン・マクドナルド氏とグラム氏の共作なのだ。
いたのかイアンさん?
いるよー。
このアルバムが最後の最後で厳しくロックで踏み止まる、
下世話一歩手前で踏み止まる
プライドを死守してるのは
とゆうか
ここまでのフォリナーがロックなのは
やはりこの方がしつこく在籍し続けていたおかげだと思う。

5. レヴ・オン・ザ・レッド・ライン
Rev On The Red Line


シングル”ダーティ・ホワイト・ボーイ”B面。
鍵盤のグリーンウッド氏とグラム氏の共作。
それでもいささかも揺ぎ無いフォリナー・ナンバー。
それでもいつもよりさらに泣き叫ぶ赤線ギリギリで。
形態としては
既に遥か遠く古臭いハードロックの
時代遅れを察知され
自らもいっぱいいっぱいで
ほんとにほんとの終わりではないかと呻いてるが如し。



そして
ここにほんとうに70’s最後のアルバムで、
フォリナーは峠を越し申した三部作の終焉がこれだ。





↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

(山)2010.11.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

ヘッド・ゲームス(紙ジャケット仕様)

ヘッド・ゲームズ

Head Games

00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ろっくすフォリナーのページ

資料

英語資料

English Version


−−−−−−−−−

当ブログ記事への、
楽天キャッシュ
https://point.rakuten.co.jp/Top/TopDisplayCash/
または
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
での、
おひねりをば頂ければこれ幸いです。
宛先メルアドは

rocksp@jcom.home.ne.jp

にて。
↓下記バナー内上左より



金額はお心次第、いかほどでも。
いただいたおこころざしは、歓びこの上なく、遠慮無く使わさせていただき、
勇気百倍、毒千倍、
また一日暴れさせていただきます。
よろしくお願い申し上げ奉ります。

日刊ろっくす ヤマ & まほ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

エコトートバッグ、ホワイトセージ発売中。

♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月13日

ライブタイム/ダリル・ホール&ジョン・オーツ 1978/5/16 Livetime Daryl Hall & John Oates



ライブタイム
ダリル・ホール&ジョン・オーツ
1978/5/16


ベストヒットUSAが8回目のマイコー・ジャクソン特集なら、
こちらは17回目のホール&オーツ特集!!
だってさ、
月曜日にユーミンさんに呼ばれたサ。
もう聴きたくってしょうがない。
さすれば取出したはこのアルバムだ。

ライブタイム
Livetime




1978年5月16日発売の名の通り初のライブ・アルバムでございます。
おおよそのとこライブ盤と申しますのはレコード会社との契約満了時、
もーおめーらとは仕事したくねえと契約枚数消化のためお茶濁しで出すもの、
もしくは
音楽的成果の区切りで出す集大成モノに分けられます。
この盤はある意味両者で、
人気絶頂になったのに関わらずポコッとキャリアの穴に当たる時期で、
前作”裏通りの魔女”がド暗いものになってしまってシングルヒット出すのに失敗、
これはテコ入れ、焦ったレコード会社が無理やり出しやがった。
急ぎ働きで。
当然二人はご立腹。
そして丁度、
ロックン・ソウル時代、
棟梁クリストファー・ボンド氏総指揮による仕事の区切りとなるものです。
ボンド親父ってばどんどん小うるさくなりやがった、もーうんざりの果て。
当然二人はご満悦。
とゆうアンビバレントな状況の中、そうで無ければ2枚組だよ。
勿体なし。
二度と再び現れぬ味の音楽の生が。
聴き所は
そりゃもちろん
あのゲイ・コンビだとホワイト・ソウル・ディオだと思われていた時代のヒットがライブでここに!
は当然として
バック・バンドです。



多分78年の前半のツアーで実現し、二度と復活しなかった強力メンツによる。
それまでのメンバーだった
鍵盤のデヴィッド・ケント氏、
サックスのチャールズ・デチャント氏
に加え、
ベースにケニー・パサレリ君、
ドラムスにロジャー・ポープ氏、
ギターにカリブ・クエイさん
が新加入。このお三方、どこからやってきたかとゆうと
新エルトン・ジョン・バンド。
それまでの黄昏のレンガ路なナイジェル・オルソン氏、ディー・マレー氏、デイヴィー・ジョンストン氏による
エルトン・ジョン・バンドが、そりゃもうウマく言ってたんだけど、
あまりにもあまりにも売れすぎた為にギクシャクして解散余儀なくされ、
結成した旧友のカリブさん中心のニュー・ラインナップのメンツで、
これがまた予想以上に強烈になりおって、その証が1975年の盤、
Rock of the Westies。
お化けみたいに業突だったけ。
それでそのまま突っ走ればよかったんだけど、惑ったのが頭のエルトンさん。
峠を越した雰囲気の人気に、再び昔みたいなと出した盤”蒼い肖像”が不評で、
引退宣言出しちゃって、折角のバンドが尻つぼみになってまあ。
しかしその評判は業界の海を西に東に渡り、うまいことやったわホールとオーツ、
ここに最強のバンド獲得です。

そして
H&O中期までならでは、
ジョン・オーツさん大活躍の巻だ。
二人のバランスが4:6なり。
ソロで歌もたっぷり、
で、何とギターもバリバリ、リードだって遥かに多く弾いてます。

この時のメンツじゃねえが直前のライヴ連続再生リスト
http://www.youtube.com/view_play_list?p=30B05BE0EBEE818D


A面



1. リッチ・ガール
Rich Girl


1976年アルバム”ロックン・ソウル〜Bigger Than Both of Us”
通称リッツ・アルバムから
問答無用のナンバー1ヒットなり。ダリルさん作。
ちゃんと歌ってます。まだ。
ちょっと始まってるけどホール君の悪い病気、フェイク病が。
そのギリギリのとこがまさにエキサイティン!

Hall & Oates MusikLaden part 1 - Rich Girl
http://www.youtube.com/watch?v=jAoVNxQHR9s


2. 虚ろな想い
The Emptyness


1977年不評の暗黒”裏通りの魔女”より、ジョン・オーツ氏作・歌唱。
不評ってたってヒットが出なかっただけで、どこが悪いんじゃい。
しかも生でこれだぞってオーツ氏のトントロ声の素晴らしさたるや筆致にこっく。

3. ドゥ・ホワット・ユー・ウォント
Do What You Want, Be What You Are


リッツ・アルバムより、世界最高の小ヒット。
これがよ、この時期の味わいがモたまらんでと叫ぶ所以のホール節でござい。
私はこの曲のライブ・フィルムをポップス・イン・ピクチャーで見て二人の音楽に惚れた。
ホワイト・ソウルのその名の鑑です。
ここでのリード・ギターはおそらくカリブ氏。ツインを決めるジョンさん。
ダリル君、ちゃんと歌ってます。

Hall & Oates MusikLaden part 2 - Do What You Want
http://www.youtube.com/watch?v=e6cGR9VDY08

4. アイム・ジャスト・ア・キッド
I'm Just A Kid (Don't Make Me Feel Like A Man)


73年アトランティック時代の名作
”打ち捨てられた食堂〜Abandoned Luncheonette”
より
オーツさん作、歌唱の名曲がここに。
あのアルバムのキャリアの中での異彩な傑作はそれもまた二度と帰らず。
それが生聞き出来るってんだから。たまらんで。
コンビ芸、二人くんずほぐれつの魅力を。
ここでのリードギターはオーツさんです。

I'm Just a Kid (1976) - Hall & Oates
http://www.youtube.com/watch?v=7dpNKsiljK8


B面



1. サラ・スマイル
Sara Smile


1975年盤”Daryl Hall & John Oates”
通称”シルバー・アルバム”より、
これぞ出世作”微笑んでよサラ”、ここに見参。
何も申すことはありません。
ここでの演奏は完全にあの世界を生出してます。
渦中にレゲエ・サーヴィスも有り。余計なことが貴重だ。

Hall & Oates MusikLaden part 7 - Sara Smile
http://www.youtube.com/watch?v=bLRMEsgM-Lc

2. アバンダンド・ランチョネット
Abandoned Luncheonette


食堂アルバムよりタイトル曲の
4ビート・ジャジーなイノベーター小品。
どうやったこんな曲が書けるのか謎だ区分。
おそらく本人たちも理屈抜き、もう二度と書けない若気の奇蹟なのだと思います。

Hall & Oates MusikLaden part 4 - Abandoned Luncheonette
http://www.youtube.com/watch?v=w6QJv2xyHwM

3. ルーム・トゥ・ブリーズ
Room To Breathe


リッツ・アルバムより、とにかくロックがやりたかったつう、
剛腕ゴリ押し曲が最後に。
ほんと無理が体に祟るような曲調及び力入りまくりのダリル君の歌いっぷりで、
やりたいことと出来ることは違うのだなあ

ガキ心に思ったもんです。
結局、そのロックやりたしがどのように折り合いを付けられたは、
この後の展開で皆様が御存知の通り。

Hall & Oates MusikLaden part 8 - Room To Breathe/Johnny Gore
http://www.youtube.com/watch?v=w6MVlSeaWEE



なお
あまりにもユーミンさんはホール&オーツだがやだがやだがやとうるさいので、
聴いてみんべと聴いてみた方、

違うじゃん

と怒気怒気なされたかと思うます。
違うです。
あ、この時期のもYさんはやってることはやってますが、より巧妙な隠し味で。
ガタガタうるさく言ってますのはこの直後、
モダン・ポップ時代の・・・・・

(山)2010.10.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

ライヴタイム(紙ジャケット仕様)

Livetime

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすホール&オーツのページ

資料

資料(英版)


English Version

.
−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

秋の新作エコトートバッグ発売中。

♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

ホンキー・シャトウ/エルトン・ジョン 1972/5/19



ホンキー・シャトウ
エルトン・ジョン
1972/5/19


70’sは暗黒の10年とか、つまんねー10年とか言われてました。
ほれ、イーグルスがカリフォルニア旅館でもう魂は無くなって抜け殻だてな具合に唄ったように。
実際はとんでもない。
今だにこうして讃えても讃え切れないほどの素晴らしい音楽だらけの十年でありますことは言うまでもありません。
それなのに何でそんな風に言われたのか。
それはムーヴメントが無かったからです。ヒッピー・ムーヴメントとかサイケデリック・ムーヴメントとか。
70’sってのは個の時代。点。
とてつもなく異能の人がどでかくそれぞれ孤独に自分の音楽を。
それはあまりにも個性的で皆一代横綱でした。
継承者無き者共が主流になっちゃったんです。
しかもその個性は生易しいものじゃございません。
時間をかけて徹底的に極められた。
廻りもそれを許し、それが善しとバックアップする体制も万全。
サブの人たちもまた継承者無き極付けの人たちだったからです。
それで
彼らの創作ピークが山を越えた時、
レコード会社の連中は、また再びそんな異能の者を探し、世に放ち、
我々も支持すれば良かったんすが、
そのまま音楽は永遠、そして新鮮、
何故なら個性はいつの時代でも唯一だから。
それがそうはなってない。
ロックは無くなってソウルも無くなって。
それはえらく大変だったからからだな。
売る方にとっては、
一人一人、海のものか山のものかわからんミュージシャンを発掘して育てるのはひどく厄介、
売れたら売れたで他にいない存在ですから。
契約金は高くなるし、ましてやいつ落ち目になるかわからん、それが回収出来るか、
ましてやCDになったりダウンロードになったりデータは無料でネットをかけまわり
音楽でお金を稼ぐことが難儀になってるのが基本、
加えて底無し不況、
中小のレコード会社は立行かなくなり、合併の嵐です。
でかくなれば
流れを支配することが出来る。
守りに入り、来年の計画を立て、それに合った音楽をするものをスカウトし、リリースす。
そんなこんなで女性歌手は皆半裸で腰を振ってうぎゃおうこねこねと叫んで
野郎は、ごんちゃごんちゃとラップぶつぶつ言い、
適当に生っぽいロックみたいなのも出して、
出来るなら超大物になる前にみんな消えてね、ギャラ上がるから。
そんな風にして

The Day Music Die.....

そんなことわかってるはずで。関わってるものは皆。
それでも止められないんだから怖いよ。
で、
そこで立ち上がるべきは、かつて異能の人として世に栄華を誇った70’sの超人たちだと思います。
既にお金いっぱい稼いでるんだから。
まだバリバリ現役ならいざ知らず、声が出なくなったのなら、曲が湧いてこなくなったのなら、
とっとと引退してレコード会社創り、
その発言力でとんでもねえ海の物とも山の物ともつかぬ連中をサポートして勝手に出してみやがれ。
相撲だって野球だって競馬だって親方コーチ調教師いるだろが。
それでも何かと大変なんだから。

音楽芸能世界はやっぱプロレスに近いのか、なかなか現役引退出来ず。
それはスポットライトの快感って言うのが、経つことが不可能なくらい魅力的なものだからでしょうか。
つか
それだけ成功に至るまでの苦労が並大抵のものじゃ無かったってことだとは思う。
自分でもうまく行くかどうかわからんほどのヘンテコだったから。
しかしだからこそその世界に恩返しして貰わねばならないです。

これは、
実は音楽界だけのことじゃなく。20世紀の成功者にみな言わねばならんこと。
偉大なる足跡を残したはそりゃもう認めます。
だから
最後の最後まで燃え尽きるまでやられては欲しいけど、
それでは残りは残された宝と焼け野原だけ。焼け野原じゃその宝を守る屋根も無くなる。
是非、
燃え尽きる前に、後のものが存分に暴れられる体制を、睨み効かせて作ってくれ。
自分が超えられてしまう悔しさをはねのけて。

と思わざるを得ない一番の張本人の一人、
70’sの大巨人、超異能の人が

エルトン・ジョン

その個性が一部の支持者だけだったらそれなりだったものを、
一挙にブレークしてそれこそが善しとなった問題の名盤が

ホンキー・シャトウ
Honky Château




1972年5月19日初。
アメリカで初めての彼のナンバー1獲得アルバムです。
そのヘンテコさ、つまり周囲に誰もこんな風に出来るものがいないって意味で、
筆致に尽くせません。
そしてそのヘンテコさがたまらなく良かったのも、結果がそれを物語り、
歌が物語ります。

順次、その模様は残された時間でおいおいと。



今日はその中で1曲。
これがこれほどのものが支持されたって事実歌を

モナ・リザ・アンド・マッド・ハッター
Mona Lisas And Mad Hatters


http://www.youtube.com/watch?v=9tRgYfQ48A0


るんるん

そうたった今わかった
スパニッシュ・ハーレムって言葉は口にするには素敵なものじゃないと
わかってたと思ってた

でもたった今知ったんだ
あの薔薇の木がニューヨークでは絶対に育たないんだと

貴方はこのゴミ箱の夢が現実になるのを見るまで
端っこで耐えている、
人々がそばを走り抜けている間

そして私は神に感謝します
あそこに貴方のような人々がいることを

私は神に感謝します
あそこに貴方のような人々がいることを

その狭間
モナリザとキチガイ帽子屋
銀行屋の息子、弁護士の息子が
振り返って
”おはようございます”と言う、夜まで

それはヤツラが空を見なければの話
いや連中には見ることが出来ないんだ、それが理由

ヤツラにはわかっちゃいない
外が明るいか暗いかなんか

このブロードウェイは持ってる
歌うべき歌を沢山持ってるんだ
もし僕がメロディを知っていたなら、一緒に歌ってただろう

おう、僕は一人で自分の道を行く
自分のものを育てる
自分自身の種を蒔くんだ、このニューヨークシティで

地下鉄には行き先が無い
たどり着きたがってる善き男にとっては

金持ちは車に乗れる
そして浮浪者は彼は溺れることが出来るんです

そして私は神に感謝します
あそこに貴方のような人々がいることを

私は神に感謝します
あそこに貴方のような人々がいることを

その狭間
モナリザとキチガイ帽子屋
銀行屋の息子、弁護士の息子が
振り返って
”おはようございます”と言う、夜まで

それはヤツラが空を見なければの話
いや連中には見ることが出来ないんだ、それが理由

ヤツラにはわかっちゃいない
外が明るいか暗いかなんか

そうたった今わかった
スパニッシュ・ハーレムって言葉は口にするには素敵なものじゃないと
わかってたと思ってた

でもたった今知ったんだ
あの薔薇の木がニューヨークでは絶対に育たないんだと

地下鉄には行き先が無い
たどり着きたがってる善き男にとっては

金持ちは車に乗れる
そして浮浪者は彼は溺れることが出来るんです

そして私は神に感謝します
あそこに貴方のような人々がいることを

私は神に感謝します
あそこに貴方のような人々がいることを

その狭間
モナリザとキチガイ帽子屋
銀行屋の息子、弁護士の息子が
振り返って
”おはようございます”と言う、夜まで

それはヤツラが空を見なければの話
いや連中には見ることが出来ないんだ、それが理由

ヤツラにはわかっちゃいない
外が明るいか暗いかなんか


ヤツラにはわかっちゃいない
外が明るいか暗いかなんかは


るんるん

エルトンも、若い頃はそう思っていたって証拠です。

何が?

って。この話でマクラに書いたようなことですがな。
気がついたら
自分自身が夜まで

おはようございます

って言ってるようになっちゃったとしたら。
それは悲しすぎる話だと思いませんか。



(山)2010.4.21



↑当時ML誌レビュー

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

ホンキー・シャトー+1(紙ジャケット仕様)

Honky Chateau

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Elton John - Mona Lisas And Mad Hatters live
http://www.youtube.com/watch?v=bLMotU8Tu9E


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすエルトン・ジョンのページ

資料

資料(英版)

English Version

.
−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

バーゲン実施中!!
シングル盤サイズ、オリジナルプリントのトートバッグ発売しました。


♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

ペガサスの復活/スティーヴ・ミラー・バンド 1983/4



ペガサスの復活
スティーヴ・ミラー・バンド
1983/4


いやー奇遇だ。
さてと今週の木曜はこれだ、取っておきの、満を持して、と思っていたら・・・
昨日、レコ屋さんで出ました。
完全帯付日本盤。いえい買うぜ・・・とならなかったのねこれが。
だってCDで持ってるんだもん。
米盤でジャケインナーには何にも書いてない素っ気ないもんだけど。
普通だとこうゆう時は買ってしまうんすが、この場合はそうゆう気にならず。
何ーにも付いてなくてもどんな形でもまるでかまいません。
それがアメリカのギターの若大将、永遠の与太者、スティーヴ・ミラー親分率いる

スティーヴ・ミラー・バンドだ。

ペガサスの復活
〜Steve Miller Band Live!




1983年4月発売。何ーにも書いてありませんから、いつどこで録音したものかさっぱしわからず。
きっと昨日のライブの実況録音盤なので有りましょう。ペガサスは時間を超えて飛翔する。
以前に一部ライブ収録の盤はあれども全編フルはこれが初めて。
しかもさすが大将、出す時期がいいねえ。己のキャリアの旬を見極め、全てヒットが出尽くした、
(とは申してもここで一巻の終わりじゃないことは言うまでもなく)
のを見据えてのリリース。
まだホッカホカで暖かいうちにどうぞ。



はい、いただきます。
27年経ってもまだ暖かいよ。

Steve Miller Band Live!
http://www.youtube.com/view_play_list?p=3373403FDAB91ED3





親分の憧れの大親分と言ったらジョニー・ギター・ワトソン博士です。
その1957年のシングルをばお下げ渡しになられて自分のテーマに。



これが江戸流ロックンロール、4ビートでかっ飛ばす小粋ここに極まる。

今日もコブシ絶好調だぜ!





1977年の大ブレークアルバム”鷲の爪”から全米ナンバー1ヒット見参
ここでの演奏たら悶絶です。言ってみりゃあ崩して歌ってるつことになるんすけど、この崩し方が常人とは遥かに異なり、
勢い余って16分の2拍ずつ前倒しで唄いたくるつえれぇ荒技。アナコンダ殺法。
普通ねえ、ヒットをまともに歌ってもらえねえと残念感絶頂になるよねえ。
が、こんな風に気持先取り鷲掴みでやられちゃあ。これがライブならでは快感です。






多分、自身でも何回やったかわからなくなってるんじゃないかってくらいフェイバリットなこれまたテーマ曲
こっちは何回やってもちゃんとマトモにやってるに違いない。恐るべき精微さで。
その違いは盤上にてご確認を。



”鷲の爪”表題曲。全米最高位2位。ミラー流ファンクの決定版。大親分のワトソン博士にも当然通ずる。
して、歌のタイミングが実に難しい唄で、そこをわざと引っかかり気味に唄ってくれるそこが好きなのよー。
背中の届かないところが痒くて今書いて貰いました。
その的確さは盤上にて。
例の飛翔シンセのぶっ飛びぶりも。





1977年”ペガサスの祈り”アルバムから全米最高位23位のスマッシュ・ヒットを。
バンド一丸のこれも当然キチンとやってくれて、なお荒くれにするつうヴァージョン。
ミソはもち、口笛。いつもより多くぴぴぴーー。
口笛は欠かすことが出来ない小技です。



1973年の同名アルバムから最初の全米ナンバー1ヒットを。
まるで変わらずおんなじ。だって天下無双の存在ですから。誰も出来ないから自分で時代に合わせて変える必要なんかまるで無いんだよ。
ここでのミソはしゃべるギター。そしてコブシ。



元は1949年に書かれた泥夢魔ブルース。それをばやはり自分のテーマ曲化させてますミラーさん。
このヴァージョンも無双。そして永遠。専門家ブルース雑誌とかの方々には無縁だろうけどな。
そこが魅力なのだ。



親分の第2期黄金はこの曲から始まったのだ、全米最高位11位のファンキー抜天唄。
このギター・カッティングは狂気の門です。やってみて下さい、そこに置いてあるギターで。
3コードですからすぐ出来ます。のめり込んだらがしがしがしがし。

飛べるよ。



シンコペもキメも、いえいいえいいいえいも、うーのも。
何て美しいのでしょう。



最後のチャートヒットにして全米ナンバー1で〆た1982年の記念すべき一品。
御存知の通りこんなにゴキゲンな唄で。
ちゃんと例のムチ、ぺし、ムチ、ぺし、
もやってくれてますから。
そうゆう美味しいエサ、巻くのお手の物だよ。こうゆう方を生まれながらのヒット王と言うのです。



あ、もう最後だよ。LPにしては1枚分。明らかにこないな大御所のものとしては足りません。
まだヒット余っててやってないのもある。
が、
それがまた似合う。
やり過ぎず8分目。それがSMBのルールだ。

ラストを飾るは誰もが忘れない77年の全米最高位8位の大ヒット

ががががががが

永久の8ビートブギ。
最高の音質でお楽しみ下さい。



それにしても残しておいてくれて良かったわ。
黄金期のライブ盤を。
何か、大将ってそうゆうとこ無頓着そうだから。
結果としてバッチシな時に出したんだけど、
実は、誰かに言われて、そういや出した方がよかんべみたいな。

天然さんいらっしゃい。

(山)2010.4.15

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

Steve Miller Band: Live!

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Johnny Guitar Watson - Gangster Of Love
http://www.youtube.com/watch?v=Jk31242CnkU

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすスティーブ・ミラー・バンドのページ

資料

資料(英版)

English Version

−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

冬の20%offバーゲン実施中!!
シングル盤サイズ、オリジナルプリントのトートバッグ発売しました。


♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 08:45| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

ディスカバリー/エレクトリック・ライト・オーケストラ 1979/5



ディスカバリー
エレクトリック・ライト・オーケストラ
1979/5


どっしよかなーてな気分だったんじゃ無いでしょうか。
何たってねえ前のアルバムでやることはもう思いの丈やっちゃったんで。
もう充分、引退しますって宣言しちゃうんじゃないのかってなくらい。
4月1日だし。それは今日だけど。
あはは。
それでまあそうゆう時は、そうゆ時こそ羨ましいお休みです。
世界で一番幸せな休暇。頭空っぽにして。世間は色々と騒がしいみたいだけど。
ふーんてなもんで。
羨ましい限りです。



そして巨星再び立つ。
2年後に。
立ったにしてもどっしよっかなー。
そうだ、ディスコをやろう。ずいぶん流行ったみたいだし。
って、後生楽だね、ジェフ・リンの旦那さん。デスコ、もう終わってますよとっくに。
あ、そう。終わってるなら気楽でいいや。ダメならダメでもいいじゃん。

とっかっかってみたら、これが面白くて。
そりゃ思いの丈を込めてやるのも当然面白いすけど、
他人事でやるのも面白いもんです。音楽って。
どんどんどんどん曲は出来るは、アイデアは出るは。
それで気がついたら弦楽団たるゆえんの弦の人達のことはすっかり忘れた
のが

ディスカバリー
〜Discovery
エレクトリック・ライト・オーケストラ




1979年5月出現です。
いえい、ディスコ・ヴェリーでディスカバリ。
そいつを発見でデスカバリー。
ちょっとそれだけじゃ恥ずかしいから人には

「アラビアン・ナイトの世界をめくるめく物語にしてみました。」

って言っちゃおう。
です。

ちょっと前なら、こいつをば若い人に説明するには、

パフィだよ。

その一言ですんだんだけどなあ。
今はもう駄目?
パフィって誰?って言われますか。
それは困った。

じゃ説明するのは放棄。
歴代ELOアルバムの中でも、その華麗なる70’sの最後を〆るにふさわしい名盤ですから。



全9曲中、何と6曲がシングルA面。全部当然のように大ヒット。

異論無ーし手(グー)

後日それは日を改めて讃えさせていただきます。

残りの三曲がそうなると気になるでしょ。
残りも別にシングルにしたって良かったんです。
実際、そうですから。
聴いてみて下さい。ほら、そこの関係ないって言ってる方も。
聞くは一生の得って言うじゃないすか。

ニード・ハー・ラヴ揺れるハート

Electric Light Orchestra - Need Her Love
http://www.youtube.com/watch?v=76n73u_evHo


ね、いいでしょ。デスコの最後のチークタイムにぴったり。
めくるめくハリウッドゴージャス密林の楽団ELOの世界満開です。
例によってビートルズジョージジョンとロイ・オービソン氏の。

それから

オン・ザ・ラン



これがこの時、ジェフのおじさんが言いたいこと。
この盤を為すに際して、まず言っておきたいことだったに違い有りません。

Electric Light Orchestra - On The Run
http://www.youtube.com/watch?v=sErqZGhMZ7g


るんるん

何をしようとも
どこへ行こうとも
同じ夕焼けが
俺を落ち込ませ続ける

そそそそいつを失いたくない
けどここに長く居たくもないんだ

人は君が旅立つのを見る
俺は嘘は言わない
アンタは空の上
みんなを泣かせるんだ

そそそそいつは失いたくない
けどこの辺にはもう居たくない

俺はまだ走ってる最中

俺はまだ走ってる最中だ

けどそれはこんな風にしてる時、まあよく言われることで
アンタはそいつをしなきゃいかんよ
何回も何回も

俺は連中が話してるのが聞こえる
そして連中は延々と延々と続けるのだ
連中は間違ってることは何も無いと思ってる
でだからヤツラはアンタのこともただそのままにしとくだけ

そそそそいつは無くしたくないね
けど俺はここから出て行かなきゃならんのだ

俺は連中がほとんど一日中そこで待っているのを見た
俺にはわかってたよ
アンタがヤツラにそこに居てくれって頼んだことは
けどアイツらは、そうさ、行っちゃったりはしない

そそそそれは無くしたくないもんだ
けど俺はもう一度しなきゃならん

俺はまだ走ってる最中

俺はまだ走ってる最中だ

けどそれはこんな風にしてる時、まあよく言われることで
アンタはそいつをしなきゃいかんよ
何回も何回も


ぺぽぺぺぽぺおぺおぺぽ

わかってる
そいつは現実じゃない
けどアンタがそばにいる時
アンタらは言っている
俺が聞きたいことを

そそそそれは失いたくないもんだ
けど俺はまたそいつをしなきゃいかん

俺はまだ走ってる最中

俺はまだ走ってる最中だ

けどそれはこんな風にしてる時、まあよく言われることで
アンタはそいつをしなきゃいかんよ
何回も何回も

俺はまだ走ってる最中

俺はまだ走ってる最中だ

けどそれはこんな風にしてる時、まあよく言われることで
アンタはそいつをしなきゃいかんよ
何回も何回もーーーーー

走るのだ、ほれ走れ走れその辺をはいはい
走るのだ、ほれ走れ走れその辺をはいはい
走るのだ、ほれ走れ走れその辺をはいはい
走るのだ、ほれ走れ走れその辺をはいはい

行くのだあ俺はその辺をうろつかなきゃならん
行くのだあ俺は逃げなきゃならん
行くのだあ俺は動き続けなきゃならん


るんるん

例によってシリーが滅裂な歌詞ぶりすが、多分適当に作ったのでしょうが、
それ故に思いっきり本音が醸し出されてます。
そんでこの曲はディスコでスカでレゲエ。
このお気楽極楽ぶりが最大の魅力です。
さっき書いたか。
あはは。


も一つの非シングル曲、最後の、

ウィッシング

Wishing Electric Light Orchestra
http://www.youtube.com/watch?v=uqQghySY0OI


はい。前作「アウト・オブ・ザ・ブルー」に入っててもまるでおかしくありません。
当たり前です。
急に変わってたまるものか。
同じ人が作ってるんですから。
そこが良くてみんなの人気者だったんですから。

同じですが何か?

歌詞はまったく大したものでは有りません。

文句ありますか?

それは今更のことですから、あはは、またやってるよ、です。
その件に関しては最後の曲でおじさんは言及してます。

この時点で・・・・
こんなにスッキリしてる風情ですのに・・・
何かそうとう心の内に貯まってるもの有ったらしい。

時折急にクラウザーさんに変身してる。



そして
個人的なことで甚だはなはだ恐縮すが、



どうして俺はこの盤をLPで持っていないんだろう?
破れ鍋に不死犠打。
我ながら不思議だ。

全曲、完走出来て、徹底的に頭にこびりついてるのに。

なんてことが、貴様らにわかってたまるものか。

いかん。俺までクラウザーさんに。



(山)2010.4.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

ディスカバリー (完全生産限定盤)

Discovery

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすELOファミリーのページ

資料

資料(英版)

English Version

.
−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

20%offバーゲン実施中!!

♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

サーペント・イズ・ライジング/スティックス 1974/2



サーペント・イズ・ライジング
スティックス
1974/2


あ、このレコジャケの苦情ですか?
それはちょっと置いといて貰って。

CSのFOXで、”ザット ’70s ショー”放送中です。



アシュトン・Kの青春ハイスクール”とか無理くりのタイトルになったり、
今は”アシュトン・カッチャーのザット ’70s ショー”になってるのかな。
放送中です。

That 70's Show Singing "The Joker"
http://www.youtube.com/watch?v=JqFsMBAwCp0


相変わらずおもしれー。
前回は何とスティックスがフューチャリングされた回で、
主人公のエリック君が大好きで、廻りは大ブーイング。
”お前あんなバンド好きなのか?だせー”って。
それでもエリック君は地元にやって来るSTYXのチケットを買いに徹夜でプレイガイドで寝袋と共に。
けど朝寝坊しまして、焦るも誰も並んでおらず、アンタが初めてと言われる始末。

はい、ここで重要な事実が二つ発覚します。
一つは、Styxは、”スティクス”ではなく”スティックス”だったとゆうこと。
我が国ではあちらこちらで正しくはスティクスでスティックスじゃないと語たがり屋さんが得意げに語っておられますが。

正しいことが正しいとは限らず本当のことが本当だよ。犬

アメリカ人の出演者全員が公の場でそう発音してたんだから間違い無し。
やれ嬉しや。やっぱ”スティックス”じゃん。
そういや当時もKCケイサム氏はそう言ってたたもんなたしか。
そして二つ目、
やはりスティックスはバカにされた存在だったってこと。時はアルバム”グランド・イリュージョン”の頃で。

やっぱし。

三つ目は
レコードジャケットってやっぱ著作権お目こぼしモノだったのね。
やれ何かと訴訟だらけでうるさいかの国、この番組でも当時の曲は許可等が難しく滅多に流れません。
しかしレコジャケやバンドTシャツ、ポスターは平気で出てます。

良かったね。だいじょぶで。

さて、お話。
最後のオチは・・・書いてもいいわな。あれほどみんなは馬鹿にしてたのに全員レコード店でグランド・イリュージョンLPを万引きしてたってオチ。
実はみんな好きだったんです。

恥ずかしくて人には言えないけど実は好きなバンド。

判明しました。はっきりと。

良かった良かった。
これでコソコソと好きだって書ける。

そんな彼らがバカにされるほど有名になる前、デビューしたもののちょっとブレークしかかって喜んだものの、
再び失意のどん底に落とし込んだアルバムがこの3rdアルバム

サーペント・イズ・ライジング
〜The Serpent Is Rising
〜蛇が鎌首〜




1974年2月発売。前作の”2”が後に最初のヒットとなる”レイディ”を含んでまして、
まあ売れなかったものの手応えはあった。実際後年にはアルバムチャートで最高位20位。ゴールド。
希望がつながりやったねとなったけど、これはどーんと最高位192位ですから。
全メンバー最悪のレコーディングだと回想し、
大将のデニス・デ・ヤングちゃんに至っては

"one of the worst recorded and produced in the history of music."

「音楽史上、最も最悪な録音とプロデュースのものの一つ」

さんざんだよ。

そんなの買っちゃった。
3分30秒悩んだけど。見たこと無かったし。私だって蛇嫌いだよー。
あまりにも最悪なジャケですで、あまりにも最悪なので返って買いたくなっちゃった。
ところがでんがな
ところがです
針を落としてみたらこれが

カッキー

カッコいいよりベターなカッキー。



メンバーの回想は不遇でビンボの状況をも含まれていたと思われるもこのGAPはどうしてなんやろ。
それも聴いていただければわかります。

Styx The Serpen is Rising
http://www.youtube.com/view_play_list?p=7AF278B5AA947140


鎌首面



1. "Witch Wolf" (J. Young, R. Brandle) – 3:57

妥協一切無しの大辛ハードロック。キレにキレてまして実にスティックスらしく無い。
あの”ブルー・カラー・マン”に匹敵。あれほどPOPじゃない分、ロックとしてはこちらがガチ。
ロックとしてナイス・プロデュースで、作にはこの盤で初めて曲作りで登場のジャイムス・ヤング氏の名前が。

2. "The Grove of Eglantine" (DeYoung) – 5:00

「ノバラの木立ち」。大将のベヤングさんの作。あとでヒットする”ローレライ”の前哨戦。
充分にスティックスで、が、やっぱガチでロックなのでこれじゃあマジでカッコいいと言われてしまう。
それでは失敗だったりして。

3. "Young Man" (J. Young, R. Young) – 4:45

ヒデキーのあの歌じゃありません。これまたジャイムス・ヤング氏。R・やんぐさんて兄弟かな?
ハモンド鳴り響くこれまたハードチューン。ユーライア・ヒープの後を継ごうとしてた節あり。
デ・ヤングさんのジョン・ロード氏ばりのすげえオルガンソロ有り。


4. "As Bad as This" (J. Curulewski) – 6:10
* "As Bad as This" - 3:45

↑この後、こうゆうことするのはお前が悪いんじゃとクビになりますギターのジョン・クルリュウスキ氏作大作。
それが意外にもアコギでアコギに展開するフォークな曲で。そりゃヒットはしないかもしれませんが。

* "Plexiglas Toilet" [Hidden Track] - 2:22↑「樹脂ガラストイレ」。メドレーで続くは隠しトラックって隠して無いすけどこれがびっくりです。
カリプソ。
バナナ・ボートみたいな。ってことはキンクスみたいでもある。お前、何を考えてるんだと避難されたは必定で。
だが聴いてるこっちとして面白過ぎて腹抱えて大喜びだよ。今となっては。特に。

尻尾面



1. "Winner Take All" (D. DeYoung, C. Lofrano) – 3:10
「勝者全部取り」。デ・ヤング氏が例の甲高い声でやりますインチキ・ビートルズ・マジカルでミステリーです。
悪いのか?これで。いいじゃん。ミスター・カイトのフレーズ丸出しだし。
ロックかPOPかの席の取り合いみたいで面白いし。
ギターソロに入るといきなしリッチー・ブラックモアさん乱入のようになって慌ててフェイドアウト。

2. "22 Years" (J. Curulewski) – 3:39

クルリュウスキさん作のグランド・ファンクな大陸ハード・ブギー。
アメリカのバンドですからこのZZでTOPでドゥービーで兄弟なノリは当たり前です。
ハマってるのも当然。

3. "Jonas Psalter" (D. DeYoung) – 4:41

が、ハマられちゃ困るのがデ・ヤング大将。ここで慌てて”太陽にほえろ”みたいなフレーズ・フューチャーの
正調スティックス調で逆襲を。が、何でかー。なーんでか。やっぱユーライア・ヒープになってね。
このギターソロがまたナイスなのです。唸りまくり。

4. "The Serpent Is Rising" (J. Curulewski, C. Lofrano) – 4:55

クルリュウスキさん再び犯行。今度はブラック・サバスで攻めます。
タイトル曲だけ有りまして、その暗黒度は怒髪天。しかもやっぱカッコいいんだからわからんものだ。
デスでメタルな視点で言えば最高なのだから当然なことだかも。
ですが誰もこれだけ聴いたらスティックスだとは思うまい。

5. "Krakatoa" (J. Curulewski, P. Beaver, B. Krause) – 1:36

意味不明の叫び&叫ぶ詩の会のただ怖がらせる1分36秒。
多分この盤のコンセプトを作ったとゆうチャック・ロフラーノって方の入れ知恵に違い無し
から間髪入れず

6. "Hallelujah Chorus" [from Handel's Messiah] (Handel) – 2:14

”はーれるや、はーれるや、はれるや、はれるや、はれーるーやあああ”
のハレルヤです。ヘンデルさんの。



まさかクイーンを意識したとは思われぬけど、ここに来てこれは恥ずかしいの極地、変出る。
いくら恥ずかしいのがデ・ヤング大将の望みとは言え、これはーーーー
あのミスター・ロボットより赤っ恥かも。
これが多分、メンバーの赤面思い出の98%を占めていると思われます。

で、もしかしてハレルヤが無かったら・・・・
もしかしてデ・ヤング大将の反抗が無かったら

もしかしてハードロックバンドとして大成功して80’sには立派なメタラーになっておったかもしれない

歴史ここに分岐点を刻む逸品。

その”分岐点”はほんの1年後に来るんだけど。その1年でかし。
ここがスティックスの三途の川の境道の入り口でした。



(山)2010.3.25

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

サーペント・イズ・ライジング

The Serpent Is Rising

Serpent Is Rising/Man Of Miracles

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすStyxのページ

資料

資料(英版)

English Here

.
−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

冬の20%offバーゲン実施中!!
シングル盤サイズ、オリジナルプリントのトートバッグ発売しました。


♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 08:53| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

ロック・ラヴ/スティーヴ・ミラー・バンド 1971/11



ロック・ラヴ
スティーヴ・ミラー・バンド
1971/11


いえい。手(グー)

ミラー兄ちゃん。愛のギャング王。
普遍の男&不滅の男。アメリカン・エンケン。

いえい。手(グー)

いつだって頼りになってくれる。

いえい。手(グー)

頼むぜ。

いいよ。って言ってくれました。決定

ロック・ラブ



1971年11月発表、デビュー以来どだだだだと出しての6作目。
”帰ってきたギャング王”から始まるロックンミーな盤。
ありがとうありがとう。あ・・・あれ?なななななな何と。
もしかしてCD化されてない。
2007年の再発の時にも漏れてる。ボックス・セットにも1曲も入ってない。
って、何か不本意且つ問題でもあるんですか、嫌な思い出でも。
そう言えばこのあと交通事故で休養期間に入るんだよな。
それと関わりが?

今となっては全然わかりません犬



ボズ・スキャッグスさん抜け、そして入ったベン・シドランさん抜け、ロック・トリオになってしまった
バンドで繰り広げられますガチでコアなミラー・ワールド。
ミラー・ナイフが宙を飛ぶぞ。



A面



全、ハリウッド・フラ...海賊世界でのライブです。
軽快にジャイヴするジャンプ・ブルースでかっ飛ばす、帰ってきたギャング王、最高
このヒョウタクレ味、もう最初から最初までミラーマンの専売特許ざ。
と聴き惚れてると、これ三人でやってるんだよな・・・
てこたあギタアはミラーさん。
これが上手い。うまああああい。
能ある鷹は爪を隠す飛びながら。フラーイ・ライクアンイーグルとはよく言ったもので。
これだけ弾けるのに。
の貴重な証明ここにあり。しかも唄もバリバリだもん。ヘンドリクス氏、ギャラガー氏と並んだ。
で、全部ブルースで終始するんすけんども、

飽きるんじゃなーい。
飽きないから。

今、聞かずしていつ聴きますブルース。しかも優しい印。ケーバにスった時も聴ける。
こんなんしてくれるのは、ミラー兄いと師匠のジョニー・ギター・ワトスン氏くらいですから。

B面



スタジオ収録です。同じく三人仕様ながらサイドギターをダビング・・したくらいで
極めて簡素でワビとサビがツーーーんと効いてるミラーマン・サウンド、最高

で、極めつけのキラーナンバーがアルバム・タイトル曲、
シングルにもなったはずだが・・・
何故かヒットせず。

それはこの歌が今こそ必要な時だからだ。

steve miller rock love
http://www.youtube.com/view_play_list?p=C24158F23A0D10FE




どぅるるる
どぅるるる
どぅるるる

君にはロック愛揺れるハートがなければならん
嵐を切り抜けるためには

それはロック愛揺れるハートではなけりゃならん
何とかやってくためには

誘惑の魔の手が君の魂を触ろうとするとき
今、僕と一緒に居ろよ、どーかそいつを放さないで
俺はそう言っているんだ
ロック愛揺れるハートは嵐を切り抜けるのだ

君はロック愛黒ハートを持たねばならぬ
自分の唄を聴く為に

それはロック愛揺れるハートでなければならん、いえあ
自分を強くするためには

誰も彼もが君を凹ませるとき
ロックの愛揺れるハートは廻りにきっといるだろう
それは固く締まった地面
ロック愛黒ハート いえ
嵐を切り抜けるのだ いえ

いえ

あーーーーあーーー
あーーーーーーーー

ロック愛黒ハート、いえい、何とかやってくのにきっと助けてくれる

甘きイエスは君を最後まで救ってくれる

君の試練の数々、苦難の束さえも

どんなに遠くへ、君が行ったとしても
それでも僕は君をたくさん愛してる
俺はそう言っているんだよ
ロック愛揺れるハート
嵐を切り抜けるのだ

いえあーー



まー、まああああああああ。
これぞ鷲の爪。テイク・ザ・マネー・アンド・ランの原型。
で何よりこの歌詞だ。

よすがにします。ロックラヴ揺れるハートで切り抜けよう。
最後に・・・ビートルズ一瞬がこれがまたたまらん。

次なる”港の灯り”。これがまた何ぞホワイト・アルバムしてまして。
さすがレット・イット・ビー最後尾セッションでカノ連中と合流しただけあります。
一人ジョン&ポール。静かにキメる。

で、ラストは、ワトソン師匠勝手に直伝のギターびったし寄り添うスキャット宇宙カウボーイもの。
しかもジャケの12弦ギタアでこれを。

9分21秒に渡って。

ジャジーに。

粋だねえ。とっつぁん。

そうです。
何よりも”粋”が今、必要。

どこもかしこも”野暮”ばっかしで。
うんざりしてる時じゃけん。

は、
今ならユーチューブで聴けます。奇特な方がアップされてる。
有る分だけリスト再生にしました。

こうゆうのは、何しろ封印されちまってるんだから、
開陳認めて貰わにゃ困る。

人類普遍永劫の財産なんだからハートたち(複数ハート)



(山)2010.2.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

The Best of 1968-1973

↑入ってないんすけど・・・;

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすスティーブ・ミラー・バンドのページ

資料

資料(英版)


English Version

−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

冬の20%offバーゲン実施中!!
エコトートバッグ発売しました。


♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 08:32| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

いとしのルシール/トム・ジョーンズ 1973



いとしのルシール
トム・ジョーンズ
1973


こんなですからー、
ロック子連れ狼拝一刀になってる気持ちです。
感謝冥府魔道を行き、一日一殺、悔いを残さず。
マジ、まほのガーデンがアーウトだったらこないに時間をかけて書き刻み込むこと出来なくなりますから。

だからああああ、
青コーナーー、ミスター・チャンピオンベルト、

トム・ジョーンズexclamation

1973年作、

いとしのルシール
<バディ・アンド・ソウル>
〜The Body and Soul of Tom Jones




むっちゃ好きでんがな。このおっさん、まさに生き抜いてます、力の限り。
お姿を拝見するだけでありがたや。へへぇえ(土下座まず)。
歌うプロレスラーで、どうしてもブルーノ・サンマルチノ氏を思い出してしまう。



お顔似てますから。

歌う人間発電所だな。
と、
思っていたら、日本盤ライナーにもっと凄い描写が。

歌う男根

だそうです。

歌うのかあああ?



で、
「男根の悲哀」を彼のようにみごとに歌える人はいないでしょう。”
だって。

悲哀するのかあ?



このライナー、各所読んでて大笑必須。
これ、来日直後のアルバムらしく、その時の入場料が何と3万円!!
今でも考えられません!!!
で、その言い訳に始まり、トムさんはホテルの部屋で女性とxxxxしてませんとの釈明有り、
西郷輝彦サンへの何でかわからぬ罵倒あり、いやーさすが歌う男根のファン。



ごっついです。手(グー)

ごっついのはこのアルバムも当然同じだぜ。
あらんばかりユー・チューブにてカバー元歌とご本人ヴァージョンを連続再生リストで作りました。
まあ聴いてください。
最後に、何故か突然ブライアン・フェリーさん、入れてます。
その訳は、何とまーこのアルバム、特にA面、初期のフェリー氏のサウンドにそっくり。
あの無理やりズンドコ・ビートが満載だ。
しかも歌いっぷりまで似てやんの。体力三倍の兄貴みたい。

これで惚れずにいられますかってなもんでい。パンチ

出が二人とも肉体労働者ですから、共通するものがあるのかも。
そして色々発見各所。
トムさんの歌いっぷりはオーティス・レディング氏とレイ・チャールズ氏と和田アキ子氏と、
ビブラートはエルヴィス・プレスリー王に感化されたものと思え、
そうだよ、あのフェリー氏の気持ち悪いビブラートの原点はプレスリー氏だったのか。
オーティス・コンプレックスは気付いてはいたが。

プロデュースはもちろん、悪徳有能ドン親分、ゴードン・ミルズ氏。
おそらく当時何だかわからんが急激に人気が出てきたフェリーさんのソロを聞いたに違い無し。
もちろん多分英国録音でありましょうから、もしかしたらバック陣もかぶってたりして。
クリス・スペディング氏とかはいかにも参加してそう。
ゴンザレス、ココモのパブ・ファンクの連中も。
それほどごっつい音どかーん。
選曲も最高。

the body tom jones
http://www.youtube.com/view_play_list?p=82F580E3F4ECCA47




1. 悲しきインディアン
〜Runnin' Bear


・・・1960年のジョニー・プレストンさんのヒットのカバー。
これがまた思いっきりフェリーさんの東京ジョー。も笑っちゃってオオウケ。
もしかしたらこれ聴いて逆に東京ジョーの音キメしてたりして。それくらい、いやーロキシーだ。

2. 消えゆく太陽
〜Ain't No Sunshine When She's Gone


・・・もうこれまた無茶苦茶好きなアメリカのボコボコ顔ソウル・シンガー、ビル・ウィザース氏のおハコのカバー。
まさにトム兄貴、待ってましたの唄。だってすげーキメありますから。

るんるん あのー、あのうあのうあのうあのうあのうあのうあのうあのうあのう るんるん

ディーヴォのサティスファクションの”べびべびべびべびべびべびべびべび”に匹敵する必殺です。

3. 愛が罪なら
〜(If Loving You Is Wrong) I Don't Want to Be Right


・・・ルーサー・イングラム氏ヒットの名曲ソウル・バラード。私はボビー・ブランドこれまた親分のヴァージョンも好きで。
これまたトムさんにびったしの大仕掛けの大技唄ですから。たまりません。
で、もちろんフェリー・サウンド。このサウンドで力んで唄ったらさぞ腰抜けで最高だろうなあ。

4. 心のたそがれ
〜Since I Loved You Last


・・・これは出所がわからず。もうほとんどエルヴィス・プレスリー王化してるんで、王様の唄のカバーかも。
で、これまたもちろんフェリー・・・。以下先と同文。

5. 私を頼りに
〜Lean on Me


・・・モロな邦題ついてますびっくりですのこれはまたまたビル・ウィザース氏のおハコのカバー。
これまた大好きな。80’sにクラブ・ヌーヴォーでヒットしたやつです。
これもねえ。思いっきり歌う男根が裸絞めするにふさわしき力唄でして。
ビル氏が朴訥に歌ってる分だけ、やらかすことが出来るわけです。
出だしのこれでも抑えてるつもりのすげー浪曲声がたまらぬ。
女性コーラスは英国名物、その辺の事務職姉さんがやる気なしでやってるあれです。



とここまでが肉体編、
ここからB面に、ガラッと世界が変わるよ。



1. いとしのルシール
〜Letter to Lucille




・・・シングルでヒットの代表曲の一つです。イギリスで最高位31位ですから・・・
いつか完璧シングルで徹底的に讃えたいっす。
作はあの英国ソウルを書かせたら右に左にかなうものいないトニー・マコーレイ氏。
これまた、今まで何で気付かなかったんだろ。やっぱフェリー・サウンドです。
狭い範囲で恐縮すけどさ、その筋のファンの朋友の方々には是非聴いていただきたく。

2. 二度目の恋
〜Today I Started Loving You Again


・・・急にカントリー・ソングの世界にここから突入。マール・ハガード氏の曲で。
さすがにこの路線はフェリーさんはやらず。好きかもしれんが。英国民はカントリーが好きです。
私は苦手です。でもトムさんの熱唱だから聴く。

3. ふたりの世界
〜I'll Share My World with You


・・・これまたモロカントリー。ブルース・ブラザースが映画で無理やりブッキングしたカントリーバーでウケそうな唄です。
ビールやらバーボンやら瓶が金網に翔んでくる。トムさんの場合、頭突きでそれをぶち割る。

4. あなたがいれば
〜I Still Love You Enough (To Love You All Over Again)


・・・まだまだ続くカントリー。”あなたがいれば”って”貴方が入れ歯”かと思ったらそうじゃないらしい。
これは杉良さんのド演歌と同じで特定のファン層のお姉さま方が失神用だな。

5. ビリー・ジョーのバラード
〜Ballad of Billy Joe


・・・最後もカントリー。しかしこれはボーダーのメヒコ国境もので、ライ・クーダー氏なら全く違う音でやるかも。
を想像して楽しみます。

とゆうことで、私にはA面からB面一曲目までが大名盤。
あとは文字通りB面で・・
やっぱ親分は、ソウルでアップテンポのヤツが最高!!

これからも選曲見て買うぞ。
外れたら痛そうですけど。

とにかくこの盤は現在CD化もされてますし、
節分の鬼の福です。

カントリーは外、ソウルはうち〜〜。
フェリー・サウンドばんざい。



(山)2010.2.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

The Body and Soul of Tom Jones/Tom Jones Sings She's a Lady

想い出のグリーン・グラス~トム・ジョーンズ・ベスト・セレクション

ゴールド

00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

英語資料


English Version



−−−−−−−−−

ネットショップやっております

logo-mahog-s.jpg

冬の20%offバーゲン実施中!!
エコトートバッグ発売しました。


♪取り扱い品目はコチラで♪


.
posted by 山 at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

青春のアイドル/ベイ・シティ・ローラーズ 1975/12

0-090909-02.jpg

青春のアイドル
ベイ・シティ・ローラーズ
1975/12


ビートルズ再発記念!
この方々しかおるまい。
あ、去年再発されてもう廃盤になっとる。
そんな無体な。
英国エジンバラの誇る70’sにハード・デイズ・サタデイ・ナイト旋風を巻き起こした

ベイ・シティ・ローラーズです。

えーっと発売順がわからん。半端なファンですまんとです。
3枚目にあたりますか、のアルバム、

青春のアイドル
〜Wouldn't You Like It?


0-090909-08.jpg

1975年12月発。
レコード会社はベル〜アリスタ。製作は全世界の少年少女に夢を与えたフィル・ウェインマン氏。
スタッフは最高です。だがマネージメントが最悪だと後年バれ、今に至るまでその禍根をひきづってるからすぐ廃盤だよ。
メンバー大変だよ。懺悔しなさい。
しかしスタッフは最高です。
大英断。フィル氏、1曲を除いて全部メンバーのフォークナー&ウッド両君の曲で固めた。
さすがスイートを我慢強く育てた名匠!
演奏も基本は自身で演ったと思われ。だって荒っぽいもん。
当時の日本盤では嬉しいことにサタデイ・ナイトが追加されてます。

0-090909-00.jpg

メンバー作でずらーっと固めたは、何もシングル以外、もーどーでもいいやってな訳じゃなく、
そりゃ彼らが良い歌を書いたからです。ちょっでも聴いてみれば一目瞭然だ。
今、聴き直すと嬉しい誤解もたくさん。
その荒っぽさからロックであるのはもちろん、極上のパワー・ポップであるのも当然。
さらにこりゃパブ・ロックだよ。
75年ですから、かつてのグラムPOPの匂いはさすがに消えたものの、代わりにパブ化してる。
ニック・ロウ氏が、タータン・フォードで讃えたのが、半分冗談、8割マジだったのもわかる。
こりゃ好みが同じだ。音質までスティッフ・スタジオみたいで。

えらい英国なのです。

歌詞はちょいとアレだけど・・・。クソ野郎とか歌うわけいかんもんな、そりゃ。しょうがない。
そして75年の玉手箱。
直線ポップとソウル両路線を見事に具現化して意欲満々。
ダテにあないに人気有ったわけじゃない。才能有ったからです。

大声でここで叫ぶ。

0-090909-01.jpg

恋のシャンハイなんかもー。どうですこれ。大好き。
恋はすてき〜Love Is、なんかもー。どうですこれ。ツボ。
若さでロックン・ロール、のクラッピング・ロックンロールなんかもー。どうですこれ。グルーヴィン!
二人でいつまでも〜Wouldn't You Like It、なんかもー。どうですこれ。ブギーです。ハードブギ。
恋のフィーリング〜Here Comes That Feeling Again、なんかもー。アランさんがヴォーカルでっせ。
可哀相に日本盤じゃ帯に隠れちゃってるけど。いなきゃいけなかった兄さん。縦笛入り。
君に会いたくて〜Lovely to See You、なんかもー、ラヴィン・スプーンフルでモンキーズ。たまらん。
イーグルス・フライ、なんかもー、イーグルスです。アメリカ(バンドです)とも言える。
最後は大サーヴィスで終焉と・・・

0-090909-06.jpg

ローラーズの最高のハーッピー・デイズをとことん噛み締められる名盤だと確信したします。
洒落とかじゃ絶対ありませぬ。マジでナイス。
それにしても
とことん売れた人気者がこんなレベルの盤、作っちゃったんじゃ、当時の同路線パブロッカーは参っただろなあ。

「わー、やめてくれ。被っちゃう!!」がく〜(落胆した顔)

その期待に答えちゃってここからまた変貌するなりよ。兄さんいなくなると共に。
それで悪くなったとはイワンが、ここでのBCR。
憧れのベイ・シティ・ローラーズだった極上旬のBCRだと思います。

触れなかった2曲のヒットは、いづれまた。
まだ完璧賛辞してなかったもんな。

0-090909-09.jpg

(山)2009.9.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

青春のアイドル(紙ジャケット仕様)

Wouldn't You Like It?

00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

00000-3.jpg

I Only Wanna Dance With You / Bay City Rollers
http://www.youtube.com/watch?v=Bg_d478fTR4


Shanghai'd in Love--Bay City Rollers
http://www.youtube.com/watch?v=IsdBz9E_v3c


BAY CITY ROLLERS - Love Is
http://www.youtube.com/watch?v=vqclPluhV0s


May be I'm a fool to love you...BAY CITY ROLLERS
http://www.youtube.com/watch?v=K-X2BE5o6XY

Wouldn't You Like It--Bay City Rollers
http://www.youtube.com/watch?v=j2idJeGR3UY

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

0-090909-07.jpg

ろっくすベイ・シティ・ローラーズのページ

資料

英語資料


English Version


posted by 山 at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

シカゴVIII(未だ見ぬアメリカ)/シカゴ 1975/3/24

0-090729-02.jpg

シカゴVIII(未だ見ぬアメリカ)
シカゴ
1975/3/24


あ、びっくりした。
昨日のベストヒットUSA。リクエストコーナーでシカゴ登場。
実は今日、感謝しようと思ってたのだ。何たる偶然。
リクエストしたのは中学生とのことであろうことかセテラ氏脱退後のシカゴが一番好きだとゆう。
克也さん、それに答えて

「そりゃシカゴが一番最低だった時です。(こんなこと言って)あとはどうなっても知りませんけど。」

だって。あはは。知らないぞー。

げにこの時代の洋楽について書くことは危険です。命がけ。
特にシカゴはピンク・フロイド、ビーチ・ボーイズなどなどに匹敵する揉め事のもとや。
何しろ4つの時代でそれぞれ全然違いますから。
いかんここで既に危険。
5つの時代か。
一番猛烈に攻撃されると思われる方々は一番初期のが好きな年代の人たち。
ある時点を境にその後のシカゴは全部許さんとなる模様。
私はそのある時点の直後のシカゴから入りましたから、そのシカゴが一番好きです。
で、
その後のシカゴは全部許さん。
同じセテラはんが歌ってても180度違うように聴こえるだに。
そのある時点直後のアルバムがこの

シカゴVIII(未だ見ぬアメリカ)
1975年3月24日発売。

0-090729-03.jpg

恒例のロゴアルバムジャケです。一見表裏、そして中袋全部同じ。
さてどこが違うでしょう?
豪華バカデカポスター付。全部開かなきゃオチはわからず。

0-090729-05.jpg

一部しかスキャン出来ません。その答えは未だ見ぬ方はモノホンを閲覧してね。
豪華紙質日本盤ライナーです。

0-090729-06.jpg

0-090729-07.jpg


いかに人気があったかわかろうかとゆうもの。

シカゴは
これぞアメリカン・バンドだと思います。
聴いてると警部マクロードを思い出す。
正確に書けば、警部マクロードをTVで見ている家族の絵が目に浮かぶ。
極めて平凡な米国の家庭。
極めて普通な音楽好きな青年たちが作ったバンド。
初期の怒りは、その普通な青少年たちをも怒らせるにたる時代だったからと思う次第。
普通は普通だった、ずーっと。
だから後に、ぐにょーっと同じ人たちかいなって軟弱になってもおかしくは無いんだよな。
元々、ある意味呑気なバンドでしたから。
よく言えばノープラン、悪く言えば自由闊達。

メリケンバンドはおおよそすべてそうです。
だいたい全部いい曲でアルバムを作ろうなんてハナっから思って無し。
2曲ぐらいはシングルになるPOPなヤツを気合入れて作るも、それが出来たならあとはもうやりたい放題。
その法則があります。
ありました。
ある時点からこれも許されなくなるけど。

0-090729-04.jpg

そして
テリー・カス氏。
すげー好き。一家の中でテリー・ファンクの如くやんちゃなおじさん。
ゆるゆるーになりそうな瞬間で、バンドのケツに蹴り入れる。
それが大きな違いだ。いなくなって取り返しの無いことになってしまった。

それを予言しているラスト曲、

オールド・デイズ(追憶の日々)

0-090729-10.jpg

これこそがシカゴだ。
ジェイムス・パンコウ氏作。セテラ氏歌唱。
シングルヒット!
75年5月10日にTOP40に17位で初登場、以後14-10-7-5-5-17位。最高位5位。
日本では、あーだこーだ言われたって6月15日に38位で初登場、
以後28-22-19-14-11-9-7-6-8-8-10-15-22-40位。最高位6位。

いかに人気があったかわかろうかとゆうもの。

0-090729-09.jpg



たこんたこん
じゃーぞーじゃあぞーぞーーん
じゃーぞーじゃあぞーぞーーん

昔日の日々
良き時代、僕は覚えている

楽しき日々
ただただ面白かった

ドライブインの映画
漫画雑誌とブルー・ジーンズ
ハウディ・ドゥーディ
野球カードと誕生日

僕を連れ戻して
過ぎ去った世界に
思い出
まるで昨日のことのよう

ぱあぱ

0-090729-08.jpg

じゃーぞーじゃあぞーぞーーん
じゃーぞーじゃあぞーぞーーん

あー
昔日の日々
良き時代、僕は覚えている

黄金の日々
僕がいつでも大切にするであろう日々

おもろい顔と顔
愛と笑いに満ち溢れた
おもろい場所
夏の夜とチンチン電車

僕を連れ戻して
過ぎ去った世界に
記憶の彼方
まるで昨日のことのよう

昔日の日々
−僕の心の中、そしてハートに留まり続ける
昔日の日々
−暗くなってしまった過ぎ去りしよき時代の夢
昔日の日々
−愛の日々、そしてきまぐれに自由なあの感じ
昔日の日々
−僕の心の中、そしてハートに留まり続ける
昔日の日々
−暗くなってしまった過ぎ去りしよき時代の夢
昔日の日々
−愛の日々、そしてきまぐれに自由なあの感じ
昔日の日々
−魔法日々はいまだ僕のすぐそばにある
昔日の日々
−僕の心の中、そしてハートに留まり続ける
昔日の日々
−暗くなってしまった過ぎ去りしよき時代の夢
昔日の日々
−愛の日々、そしてきまぐれに自由なあの感じ
昔日の日々
−僕の心の中、そしてハートに留まり続ける



てめえら過去なんか振り返ってるんじゃねえ、と叱責多数だったらしい。

だが、
これがシカゴだ。
1975年のアメリカの写し鏡。

あとはどうなっても知りません。

(山)2009.7.29

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

0-090729-11.jpg
↑当時ML誌レビュー

00000-1.jpg

シカゴVIII(未だ見ぬアメリカ)-(紙ジャケSHM-CD)

Chicago VIII

00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

00000-3.jpg

CHICAGO- Old Days LIVE (1974)
http://www.youtube.com/watch?v=Knvn4-CSji0


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすシカゴのページ

資料

英語資料


English Here


posted by 山 at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月09日

ザ・ゲーム/クイーン 1980/6/30

0-090709-02.jpg

ザ・ゲーム
クイーン
1980/6/30


芸人の基本はやっぱキャラだがや。
音楽芸人の基本だってそのたたづまい、唄いっぷり、弾き方、すべて込みでキャラだよなあ。

思います。

とにかく濃い人多し。成功した人には。
そのデビュー前、前進過程のどっかで悪魔と出会っちゃって、

”人間のままでいますか、それともスタアになりますか?”ドコモ提供

”うーん、困ったな・・・スタアがいいです。”犬

”そかそか、ではパパラパア”ドコモポイント

”うわーーー”
がく〜(落胆した顔)

こんなんなっちゃいましたけど。
もう後戻り出来ない物体になっちゃってます。
とフレディさんを見るとつくづく思い。
メイさんもテイラーさんもそうだよな。ディーコンさんだけは別な取引をして人のままでいられた。

その集合体クイーン。
ご存知の通り、濃ーーーいバンド。
70’sを大風呂敷ロックで駆け抜けてきた。
その風呂敷のデカさと言えば、そうだな・・”世界に捧ぐ”のロボ君くらい。
みんな、それが嬉しくて大人気、そしてその芸風、ずっと続けてくれることを願う。
安心もしている。変わる訳は無いと。

しかあし
出したな、ライブ盤。この世界ではライブ盤を出した後は、レコード会社移籍するためベストを出すか、
芸風をガラリと変えるか、どっちかせにゃならんつ、鉄の掟あり。
ファンはちょっとドキドキ。

そしたらやりやがった

愛という名の欲望

先行シングル。おいおいロカビリーかよって全世界3億65百万人が突っ込む。
でもまー、たまにはね、息抜きのお遊び、こっちも楽しんじゃお。
大ヒットしました。
そして迎えたニュー・アルバム、

ザ・ゲーム〜The Game

0-090709-08.jpg

1980年6月30日リリース。全面銀銀ジャケ。
あれ・全員革ジャケ・ま・さ。か・マジ?

奥様はマジだったのです。

0-090709-04.jpg

あれほどニューウェイブ・パンクは嫌い、でーーっ嫌いと言ってた誇り高きハードロッカー、
変身す。
文句有りますか?私らはイギリスン・バンドです。

0-090709-03.jpg

とはいえ
冒頭、タイトル曲では従来路線だと安心させす、
2曲目”ドラゴン・アッターっク”メイさん作で、おおおウィウィルロックユー再来だあ!
と喜ばせたのも束の間、何じゃこりゃもしかしてこれってファンク?とうろたえさせ、
絶妙のイカすタイミングで出て来るは、
弁明不能の、どファンク、

地獄へ道づれ

ジョン・ディーコンさん、密かにシックの人らと密談会談してこのスーパーノヴァ歌作っちゃった。
あまりにもかっこよくて、文句言う前にヒットしちゃったつう。
続くも、ディーコンさんの曲、

夜の天使
〜Need Your Loving Tonight


0-090709-07.jpg

何か邦題意味不明だよ、そのせいや、全米最高位44位、ってこんなにいい曲なのに。
まともにいい曲だからだ。まるでXTCです。パワーポップです。
って、前にもちゃんとやってたじゃん。キラークイーンだってベストフレンドだって英国パワーポップだ。
これも本命です。ローカル重賞優勝味、そこの食べ物は美味い。



へへへい

いいえ、僕は絶対怒って振り返ったりしません
いいえ、僕は自分に答えを見つけたりしません
貴方は僕に約束しました、連絡を取り続けてくれると
僕は貴方の手紙を読みました
そしてえらく傷付きました
僕は言いました
けっしてけっして貴方に怒ってなんかいませんと

僕はアンタなんか関係無しってな気分になりたくありません、嫌
だって危険な状態を避けたままでいたいから
僕は君の手紙を何回も読みました
行間を読んで貴方の意図を知りました
僕は言いました
けっしてけっして貴方に怒ってなんかいませんと

僕は強くならなければなりません
彼女が僕が彼女を失ってどんなに恋焦がれてるか悟られないように

僕が望んでいることと言えば、時と共に彼女のことを忘れられれば、それだけです

僕は全身創痍で夜眠れません
戦いを挑むにはヘロヘロです
んで、もし彼女が他の男と会ってるのを見てしまったなら
うらやましくってたまらんでしょう
だって僕は彼女を愛して愛して愛して愛しているから

カモン、ベイビ、ご一緒に
僕は君を愛するでしょうベイビ永遠に愛するでしょう
僕は何とかして一生懸命離れようとしています
僕は何か君を変わらせようとしましたか?
僕は何か言っちゃいましたか?
うー
僕には今夜、君を愛することが必要なんです

うー、
僕には愛することが必要
うー、
僕には愛することが必要
うー
僕には今夜、君を愛することがベイブ必要なんです

ぶって

ギタアぁぁぁぁ

うー
僕には今夜、君を愛することが必要なんです

いいえ、僕は絶対怒って振り返ったりしません
いいえ、僕は自分に答えを見つけたりしません
それは警告で有り得ることがありえましょうか?
僕が予想することが出来る
僕は水に流すことを覚えなければならないなあ

うー、
僕には愛することが必要
うー、
僕には愛することが必要
うー
僕には今夜、君を愛することが必要なんです



ああ、かわいそ。ディーコンちゃん。歌詞だけみますとそうなんすが、
フレディ(濃)さんが歌うと、胸毛。

で、件の”愛という名の欲望”でトドメを刺してA面は仕舞い。

いやー、冗談が長かったなーと盤を引っくり返す全世界3億65百万人のファン
の願い空しく、おいおいテイラーさんまでかよ。
またもやそんなん知らないよーのXTC、しかも1st2ndな。

イカしてるやー!!

次はマーキュリーさん。きっと大丈夫・・・

自殺志願〜Don't Try Suicide

おいおい邦題真逆じゃん、って無茶明るい曲。またもそんなん知らないバンドだよーの
XTCみたいです。両者のファンのあっしが言うんだから間違いない。

しかし安心してくれたまえ
メイ氏作の、スウィート・シスターでは戻ってきますから。うるわしが。
名曲バラードです。通過後の帰還ですが。

そしてテイラー氏の、カミング・スーンは、憧れの先輩モット・ザ・フープル、カムバアアック!
祈願。

ラストはお馴染み、

セイブ・ミー

西武ライオンズを救うのみならず、全クイーン・ファンをしばらくの間、救ってくれる有り難い。

でもこれっていったい何だったんだ?全世界3億65百万人のファンの頭?マークをよそに、
新たな全世界20億1百万人のファンが出来ました。

基本の濃いキャラは不滅。何をやろうとクイーン味。本人たちに迷いが無ければ。

この時、迷いはいっさいありませんでした。

0-090709-05.jpg

(山)2009.7.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

ザ・ゲーム (紙ジャケット仕様)

ザ・ゲーム

The Game (+ Bonus Track)

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Queen-Need Your Loving Tonight
http://www.youtube.com/watch?v=s01a3fOHO24


Queen - Dragon Attack
http://www.youtube.com/watch?v=KU6FWuOO-rA


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすクイーンのページ

資料

資料(英版)

English Version


.
posted by 山 at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

赤い断層/ダリル・ホール&ジョン・オーツ 1978/9/18

0-090514-02.jpg

赤い断層
ダリル・ホール&ジョン・オーツ
1978/9/18


ですからユーミンさんを聴きますと、オーツ&ホールを聴きたくなります。
我慢出来るはずは無いのでそうゆう時は我慢しないで聴きましょう。
何がいいかなー。
そりゃ80’s黄金期の前の俗に申しますHO暗黒期のがいいなあ。黒光りしてるから。
これです。

赤い断層
〜Along the Red Ledge
1978年9月18日リリース。


0-090514-04.jpg

赤いシリーズ第一弾にして最終作。
RCA初期の大ヒット連発後、味の濃いクロストファー・ボンド氏から、
色々うるせーなーとか揉めたこともあって、新時代のハイパー男、デヴィッド・フォスター氏にチェーンジしました。
だもんでユーミンさん色グッと濃くなる。ファンの方々、どうぞお入りな。
あるよあるよ、あのフレーズこのフレーズ。たまらんから。

冒頭のここからの唯一のヒット”イッツ・ア・ラーフ”。大スペクター・サウンド。
これはちゃうけどね。次のジョン・オーツさんむせび泣く
想い出のメロディ”へのつなぎから展開をばはい。
時のないホテル”の住民にはたまりません。一部屋ここに有ります。予約しときますから、

お泊り。ホテル

あとは任せます。他ので存分に探索して下さい。

バックバンドはこの直前リリースの”ライブタイム”で御馴染み。
そっくり一方的トレードした元新エルトン・ジョン・バンドの面々。

0-090514-05.jpg

この方々、何でまたエルトンさん手放したんだよと思わざるを得ないほどの凄腕たち。
今までのアルバムのスーパー・セッションマンさん方々もそりゃえらいこっちゃ凄い方々でしたけど、
こっちの強みは一致団結、ウルトラチームワークグルーヴさ。
すっかりボトムをお任せして二人は思う存分この心機一転を突進出来るなり。

心機一転と申しましても、何より深い業がございますから、突然音楽がそう変わるもんじゃありません。
基本はすっかり今までのを受け継いでます。
しかし心は・・特にホールちゃんの方がロックの鬼と化しちゃってるから、リッツ・アルバムでも聴けたあのがぶり寄りガブリエルハードロックが、
B面になりますと全開に。

ファンの一部では、おいおい、一番しちゃいかんことをしとるでないかーの戸惑いと非難と嘆きの声一部発せられる。
ジョン・オーツちゃんまで、”シリアス・ミュージック”で暴走です。
このリフ・・・どっかで聴いたことあるぞ・・・ほらーーZEPの・・・
答えは聴いて必死に思い出しましょう。
何故必死にならざるを得ないかと申しますとメロディが進むとすっかりオーツさんミュージックになってしまうからです。
普通ならこうはつながらない。

そして
そのやる気満々心意気は、ゲスト陣の豪華さにも現れ。
目をムクよ、そりゃもう。

ザ・ラスト・タイム”でジョージ・ハリソンさんが、スライドを御披露。これまた大スペクターサウンドで。
ここで弾いてくれるなんて。ぼかあしあわせだなあ。
さらにあのリック・ニールセンちゃん、トッド・ラングレン兄貴も参加。
さてどこで弾いてるでしょう?

いかにもってとこでか、それともそれは罠でとんでもねえとこでか?
その答えは聴いてのお楽しみ〜〜〜。

でねさらにさらに、友達になっちゃいけない友達ですのロバート・フリップ卿が登場。
レッドだけに来なきゃいかんと。
それはB面2曲目”愛に罪はない”。
まっるわかりですから、これはバラしちゃうけど。
でも
しかし
変拍子やら、フリップ卿大暴れ狂しても、それでもホール&オーツ臭いナイロン靴下くらい充満しちゃうとこはさすが。
普通は空気一変するはずだけど。

その原因・・・・
もしかしたら新プロデューサーのデヴィッド君。
またえりゃあ濃い人を迎えちゃったよ、いいんですか?

いいんです。ここでたとえ売れなくても、どすこいと好きなことをやってしまう二人だと、世間に知らしめる必要あり。
そのかわし
第2弾シングルには、かって知ったるいつのもサウンドのをカットしますから、

君を失いたくない
〜I Don't Wanna Lose You


0-090514-08.jpg
↑私製ジャケです。このような日本盤シングルは実在せぬわ。

ど真ん中です。全米最高位、もう少しで入りましたの42位。
みんな、失いたくなかったと思う。



君と僕は別々に暮らしている
君と僕は交差してる違った道を歩んでる
愛と失敗が運命によって支配される時

人々は悲劇の主人公になるもんで
愛を邪険にしてしまうからね
みんな自分の見方を失いがち
そして果てはやけに大袈裟にしちゃうんだ

僕には言いたいことが有る
そうじゃないか
僕にはしなきゃいけないことがある
君が少しづつ離れてしまいそうな気持ちなんだ
僕は君を失いたくない

僕には言いたいことが有る
そうじゃないか
僕にはしなきゃいけないことがある
君が少しづつ離れてしまいそうな気持ちなんだ
僕は君を失いたくない

僕は君を励ます方法を見つけようとするよ
自分を納得させることは簡単だ
だって僕には信じることが出来ないから
君が他のヤツと一緒にいたいなんて

人々は悲劇の主人公になるもんで
愛を邪険にしてしまうからね
みんな自分の見方を失いがち
そして果てはやけに大袈裟にしちゃうんだ

そんでさー
僕には言いたいことが有る
そうじゃないか
僕にはしなきゃいけないことがある
君が少しづつ離れてしまいそうな気持ちなんだ
僕は君を失いたくない

おーは
そうなりそうで

サックス〜〜〜

0-090514-07.jpg

僕には言いたいことが有る
そうじゃないか
僕にはしなきゃいけないことがある
君が少しづつ離れてしまいそうな気持ちなんだなんだんだなんだんあんだ
僕は君を失いたくない

そうなりそな気持ち離れてしまうよな
うしないだくないボク
はなれてじまうような気がずる
ぶしだいだくないんだよ君を

ぶえ



最後は、鼻水じゅるじゅるで泣いてます。
でも結局やりたいことが新しく出て来て、やっちまうんだよな。

けど。
その前に・・・つうか、3年ぐらい前に黄金期のフィリーの連中と、ギャンブル&ハフさん製作で大フィリー・アルバム残してくれてたら・・。
叶わぬ夢、思ったりもしちゃう。
この華麗なるストリングスサウンド聴くと。

0-090514-03.jpg

もしかするとどっかに隠して作っておいてたかもしれません。
二人でこっそり家でずっとお宝として聴いてたりして。
門外不出にして。

(山)2009.5.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

赤い断層

Along the Red Ledge

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

I Don't Wanna Lose You
http://www.youtube.com/watch?v=nlN3fbTjbNQ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

0-090514-06.jpg

ろっくすホール&オーツのページ

資料

資料(英版)


English Version

.
posted by 山 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

地獄のロック・ライダー/ミートローフ 1977/10/21

0-090423-02.jpg

地獄のロック・ライダー
ミートローフ
1977/10/21


映画”スクール・オブ・ロック”のジャック・ブラックちゃんを見てたら無性にこのアルバムを聴きたくなちゃった。
およそロックつうもんはヤセがやるもんで、デブは問題外の概念をぶっ飛ばしたこの”地獄からの一撃!”

Bat out of Hell
〜地獄のロック・ライダー


0-090423-04.jpg

ロックをやるにチビはOK。楽器がでかく見えて、何より健気に見えます。
スージー・クワトロ嬢なんてそうじゃなかったらあそこまでブレークしたかどうか。
男子でも平気です。カカト高さ30cmのブーツ履けば足が長く見えるぜ。
ノッポはとゆうとどうだろ、別にみんな気にしないな。

ここまでで全人類を敵に廻したわけすが、
私はと言えば若い頃はウルトラヤセ。
仇名がカマスだったくらいすから。ある程度の歳になりまして気が付かないうちにウルトラ・デブになりまして今は小デブ69kgに落ち着いてます。

だから何なんだ。

スクール・オブ・ロックでジャック先生言っております。

「俺は喰うのが好きなだけだ。そんなこたぁどーでもいい。アリサ・フランクリンを見てみろ。才能でみんなをKOしてやるんだ、OK?」

そうです。元々ロックはコンプレックスの音楽だ。
人の欠点なんか上げていったらキリがナシ、欠点がロックを産むのだ。これマコト。

0-090423-03.jpg

それにしてもデブは最大の難関です。
サザン・ロックの皆さんは、バンド内に一人はどう喰ったらあんなになるんだろう山本山クラスのデブ逸材を抱えておりますが、
そのために、それだけでジャンル丸ごと嫌いな方々もおられると聞く。
その米国辺りでは、現在、太ってることだけで、自己管理も出来んヤツが仕事が出来るかとか言われて就職の差し障りがあるとか。
まったく禁煙運動とかロクでも無いことばっか理屈つける連中で、そうじゃないヤセのエリートさん方よう、
あんたらが最近やらかしたことがどんだけ世界中に迷惑かけていることか。反省せよ。地獄行き。
かわりに地獄からやって来るのが、
その名もデブとゆう(ミートローフでデブって意味らしいマジで)ロッカー。
本名Marvin Lee Aday。1947年9月27日生まれ、テキサスのダラス出身。
母ちゃんは学校の先生で且つゴスペル・グループの歌手だったんだって。
父ちゃんはアル中。
ハイスークルを卒業する頃には、もう俳優稼業を始めていて、ラボック・クリスチャン・カレッジに進学し、その後北テキサス州大学に転校、
そこらへんで思いきし巨漢に変貌したらしく、アメフト部で大活躍、そこで名誉有るミート・ローフの仇名を付けられたとか。
ドラフトにも選出されたそうすが、それを無視、母ちゃんの体の具合が悪くなったのにも関わらず、親父のクレジットカードを盗んでLAに家出したのだ。
そこで若者向けナイトクラブの用心棒となった。そして母親が亡くなってしまった時、オヤジの飲んだくれに激怒して、マジでナイフで殺そうとしたんだと。
幸いにも最悪の事態は避けられて、こんどこそ完全に独立、ダラスにて一人暮らし、3ヵ月半のあいだ、悲嘆にくれて。
そんな彼を奇特な友達が発見、お金までくれて車を買って、一路再びカリフォルニアに向かう。
 そこロスにて最初の自分のバンドを結成。ミート・ローフ・ソウルとゆう。仰山のギグをこなしながらロック業界に突進、バンド名を変えながら2枚のシングルを出し、
そこでロス発のミュージカル”ヘアー”に参加することに。
こなすうちに認められて、モータウンと契約、ストーニー・マーフィ嬢とゆう方とディエットシングルを出して全米71位の小ヒットとなる。
それにともなうツアーが終了後、また”ヘアー”に参加、今度はブロードウェイ版。エイジェントを雇って、さらなるミュージカルのオーディションを受ける。
その時に出合ったのが、件のアルバム”地獄のロック・ライダー”で相棒となるジム・スタインマン氏。彼ってばさっきのモータウンで出したデュエットソングのファンだったんだって。
で、
ロッキー・ホラー・ショー。
1973年のこと。ご存知エディ役を見事にゲットして(劇場版ではドクター・スコットとのニ役)、映画の成功と共に同時にこのアルバムの計画を開始す。
エピック・レコードにリリースの話しを持ちかけ、ルー・アドラー氏にももちかけ、そんなこんなしてる間にロック版ハムレット劇に出演し、2週間でズッコケ、
ロッキ・ホラーのレコードの録音に参加し、76年にはテッド・ニュージェント兄貴の”フリー・フォー・オール”アルバムに参加し、
まー、実に精力的なデブで。
で、肝心な”地獄のロック・ライダー”アルバムの構想はとゆうと、2人の子供が生まれたこともあり、何やらかんやらで74年の暮まで中断。
こんなことではいつまでたってもラチがあかんと俳優業を辞めてミュージシャンに専念することを決意、が、そんな時、ブロードウェイで”ナショナル・ランプーン・ショー”が始って、
72年からデブ親友となっていたジョン・ベルーシちゃんの代役で出ることに。そこで”地獄のロック・ライダー”アルバムで準主役となりますエレン・フォーリー嬢と出会いまして、
その御仕事が終わった後、やっと”地獄のロック・ライダー”計画本格稼動。
まずはリリースしてくれるレコード会社を探さねばとありとあらゆるとこに打診したもののことごとく断られ。
理由は・・・・・デブだから。表向きは今の音楽産業世界に合わないって理由だったらしいけど。
くそったれ、じゃあ先にやっちまえと、向かったのはトッド・ラングレン兄貴のところ。
良かったね、行ったのが兄貴のところで。彼はケンカもようしますが、ロック界にこの人有りきつうくらい人柄優しく銭金抜きでロックしてる方です。
で、リリース先も決まってないのに、ベアズビル・スタジオ、ユートピア・スタジオで録音開始。デモなんてもんじゃ無く大マジで。
ウルトラ・ど派手・ロッキー・ホラー・フィル・スペクター・サウンドを実現する為に。
参加メンバーは、親方の言うことなら断れませんのユートピアのメンバー、そしてエレン・フォーリー嬢、
さらには何やかやで計画が遅れていた間、先を超されました・・・同じ思いのサウンドを為すアルバム、それは

明日なき暴走byブルース・スプリングスティーン兄貴。

先を超されたからには丸ごと喰ってもっとぶっ飛ばさねばならぬと、どうゆう誘いの口車をしたかわかりませぬが、
Eストリート・バンドのドラマー、マックス・スタインバーグ氏とあのサウンドの要、ピアノのロイ・ビタン氏を呼んだ。
さらにはどうゆうコネがあったかわからぬがNYヤンキーズの選手まで声で参加。

この奇跡、もしかしたら全部、あのロッキー・ホラー・ショーのおかげかもしれません。
何しろサウンドは、あの夢のような世界の続編で有りますから。

そして製作中も色々有ったらしいぞう。何しろ銭金抜きですから。マジでケンカして悶絶して殴り合いして作ったのだろう。

ついに完成。1976年。
ここまでやったからには是が非でも出さねばならぬ。参加メンバー総出で再び各レコード会社に売り込みです。
それでもなかなか決まらず、やっとのことクリーブランド・インターナショナル・レコードとゆうところが承知してリリース。

0-090423-00.jpg

時は1977年10月21日。

発売の前ににオデブちゃん、プロモーション・ツアーに出発す。
最初はチープ・トリックの前座で、場所はシカゴ。お客さん最初はどっチラケ、しかしがんがんごんごん唄い続けるうちに最後は大喝采となったのだと。
そしてアルバム発売後二日後のニュー・ジャージーでのこと。
ショーのキップは完全売り切れ、長い長い行列が劇場の外に。

アメリカだけで1400万枚売れました。
イギリスでは300万枚超売れました。
全世界で今まで4300万枚超売れてるとゆう。


と、
思わず、面白くて英語版ウィッキッペの文章に見入ってしまい、どかどかっと私の拙い英語力でかいつまんで訳してしまいました。
間違いもどっかにあるかもしれませんが、どかご容赦を。

続きまして
収録の名曲を最初から解釈・・・・・嗚呼、力尽きた。

いづれまた。


(山)2009.4.23

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

地獄のロック・ライダー(Special Edition)(DVD付)

Bat Out of Hell

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

meatloaf(stoney and meatloaf album music samples from 1971/79
http://www.youtube.com/watch?v=HUPWcP5_Iws


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)


English Version

.
posted by 山 at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

フェイブルス/イングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリー 1972

0-090122-02.jpg

フェイブルス
イングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリー
1972


先週、いつものレコ屋さんでいつものごとく新入荷コーナーをペラペラめくっておりましたら、

”う。何だこれは?・・・トラッドのアルバムかな?・・・ってイングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリーの・・・・
フェイブルズ・・・ってあのまさか!”


その場で垂直飛び75cmしました。
こりゃ70’sアメリカン歌謡曲の大関、あのディオの1972年2ndアルバムです。
76年にビッグ・ツリー・レーベルから再デビューしてブレークする前の。
A&Mでの。

で、あの歌が入っている。1曲目に。

シーモンの涙

0-090122-11.jpg

全世界で日本だけでヒットしたとゆう。
ほんまです。
72年9月4日付で18位で初登場、以後18-11-10-9-8-7-6-8-9-12-12-19-23-32位。
最高位6位。堂々たるロングラン。
こりゃ大いに誇っていいのだ。誰が押したか知らんがこの名曲はヒットしない方がおかしい。
似てる曲が有ります。プロコルハルムの”青い影”。
つうことは、ユーミンさんの”ひこうき雲”にも似てる。



シモーン、何故泣くの?
わからないのかい 涙は乾くんだよ?
孤独なんかどっかへ放り投げちゃいな
心の中にいる、おー、もし君がそうしようとするなら

0-090122-06.jpg

シモーン、何故泣くの?
わからないのかい 太陽は輝くんだ
そして君の魂に写って 君は見つけられる
それはとても素敵なもの 僕は言える 君はそう出来るんだ

君は色んなとこを探してきた
何か信じられるものを求めて
君は探し続けてきた そこにもあそこにもけっして無かった
自分自身のことを見てごらん 君は知る そこにあるものを

0-090122-07.jpg

シモーン、何故泣くの?
わからないのかな 君には人生があるんだ
さあ無駄になんかしないで 君の中にあるすべてのものを

カモン・シモーン
カモン・シモーン
カモン・シモーン

君の出番だよ

0-090122-08.jpg

ダッダラーダーダーダーダーらあああああ
ダッダラーダーダーダーダーらあ

シモーン、何故泣くの?
わからないのかい 太陽は輝くんだ
孤独なんかどっかへ放り投げちゃいな
心の中にいる、おー、もし君がそうしようとするなら

シモーン、何故泣くの?
わからないのかな 君には人生があるんだ
シモーン、何故泣くの?
わからないのかな 君には人生があるんだ
シモーン、何故泣くの?
わからないのかな 君には人生があるんだ
シモーン、何故泣くの?
わからないのかな 君には人生があるんだ

0-090122-10.jpg



リード・ヴォーカル、イングランド・ダン・シールズ氏。
うもー、いい曲だなあ。たまりません。
そしてたまりませんはこれだけで終わらぬ。
続く1曲を除いて、二人のオリジナルの歌々。

全名曲です。ぴかぴか(新しい)

そしてシモーンが”ひこうき雲”に似ているように、
なぜかアルバム全体が、”ひこうき雲”アルバムの空気と同じで。
あの匂いです。
あちらは翌73年作。きっと同じものを見ていたのでしょう。

バックのリズム陣もえらいこっちゃで。
ドラムスにジム・ゴードン氏、ラス・カンケル氏、ハル・ブレイン氏。
とな。
ベースにマックス・ベネット氏が参加。

0-090122-09.jpg

ラストの”ステイ・バイ・ザ・リヴァー”、このめくるめくグルーヴィー・チューンは、
あのフランク・ザッパ大明神の”ホット・ラッツ”のようです。
しかるにこの名盤たら・・・・
いまだCD化一切されておらん。

こりゃバチが当るで。A&Mのジェリー・モスさん。高額馬買うのもいいすけど、その前に何とかせよー。
アルバム・タイトルのフェイブルスって”寓話集”って意味。
それに合わせてこんな地味な根性の有るジャケでかつては出したじゃないすか。
たまたま、わしゃ見つけたからいいものの、出会わなかったかと思うとぞっとするわ。

今年のベスト10の洋楽部門1位はすでに決定です。

しかーし、不幸中の幸い。
日本でだけヒットの”シーモンの涙”は、我が国独自コンピ各種に収録されてる。
これだけでも、
やっぱエバっていいぞな。

聴くべき耳を持っているワシラだぞ、えっへん。

0-090122-03.jpg

(山)2009.1.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

僕たちの洋楽ヒット Vol.5 1971~72

洋楽ベストヒット100

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

England Dan & John Ford Coley - SIMONE 1971
http://jp.youtube.com/watch?v=gtH6ECoRK_0


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすイングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリーのページ

資料(英版)

English Version


.
posted by 山 at 08:47| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

リトル・クイーン/ハート 1977/5/14

0-080911-01.jpg

リトル・クイーン
ハート
1977/5/14


えー、人は好きが高じますと、まあ道を踏み外しましたりいたしますが、
その好きが尋常じゃ有りませんと、その外れた道が道になったりいたします。

アメリカはシアトルにほんとに同じ種牡馬から生まれたのかよ、って失礼、
馬じゃ無くて人や、のウイルソン姉妹と申すお二人がおりまして、これがその外道姉妹ですわ。
その好きは”音楽”ございます。
特にこのーレッド・ツェッペリンとゆうこれまた尋常じゃ無い外道バンドが好きになりましたのが運のツキ。
姉のアンさん、ゼップ・ファンクラブ・シアトル支部長に君臨いたしまして、支部長なら己から模範をしめさにゃあかんとバンドおっぱじめました。
いや実際はその前からやってはりまったんすけど、ここはお話を面白く、ご容赦下さいませ。
で、言いました。妹に。ナンシー仰ります。

「おめーよー、ゼップやるからよー。」

「姉ちゃん、それはいいけど二人じゃ出来ないよ。」

「てりめえのこと言うな。早速メンバー集めて来いやー。」

「へい。」


何しろこの姉、顔面に迫力ございまして、そう言われますと逆らうこと出来ません。
ナンシーさん、デートするからさーとかテキトーなこと言って楽器が弾けそうな男子集めまして、無事バンドのメンツが集まりました。

「てめえら、よく聴け。ZEPやるから覚悟せいや。ほれドラム、移民の歌叩けや。」

どおんどがどか

「何や、全然出来とらへんやないか。うーん、仕方が無い、オリジナル作ってオリジナルってことにしよ。」と出来ましたのが、かの名曲、マジック・マンでございます。

これがまー、何とゆう運命か、全米で大ヒットしてしまいました。

「何や、売れちまったやないか。恥ずかしわー。今度はちゃんとやりやがれ。
アキレス最後の戦い、ほれ叩け、弾け。」


じょんじょじょじょじょ・・じょ

「そんなん出来る訳ねえでしょー(泣く)。」

「何や、情け無い男やなあ。仕方無い、またオリジナルってことにするか。今度はさすがに売れねえだろ。」


と出来ましたのが、かの名曲”バラクーダ”で有ります。
これまた何とゆう運命か、またまた全米大ヒットしてしまいました。

「あらま。また売れちまったんかい。恥の上塗りや。仕方がねえ、これでやるか。」

仕方が無いのでこれを1曲目にした2枚目のアルバムを作りました。

リトル・クイーン
1977年5月14日発売。


0-080911-05.jpg

金払いの悪い弱小マッシュルーム・レーベルを飛び出して、CBS傘下のポートレート・レコードに移籍。

「おめえらまともに叩けねえし、弾けねえし、しょうがねえから生アコースティックばっかにすんべえ。
それによ、ZEPは何と言ってもサードやねん。これが本道や。行くゼよ。」


0-080911-04.jpg

アルバムの8割は、アコースティックな歌です。覚えやすいのは、これまた本道に反するとばかり地味をば極めました。
何しろアンさん、ガチなZEPファンですから、ヒット作っておくれってレコード会社担当者の意見など聞くわきゃねえわな。
それでも
「お願いします。またバラクーダみたいなのやって下さい。こんなんばっかだと私、クビになります。」
って、土下座&泣いて頼むもんだから、

「仕方ねえ。おい、ドラム、ZEPと言ったら、ロックンロールだ。叩けるか?」

「へい、何とか。」


キック・イット・アウト”とゆう歌が出来ました。

0-080911-07.jpg

担当者喜んでシングルにしたよ。
ところがこれがロックンロールはロックンロールなんだけど離れたロックンロールだったからか、
それとも今度はちゃんと出来ちゃったからか
皮肉にも今度は全然売れません。

また泣きます。
「お願いです。もう1曲派手なの。家では子供が3匹、ご飯食べたいよーってピーチクパーチク鳴いてます。」

「まだかよー。えーい、今のZEPと言ったらそりゃファンクだろ。やるぞ、てめえら。」

「ファンクですかー・・・もぞもぞもぞもぞ。」

「何をもぞもぞ言ってる。ケツ、蹴飛ばすぞこらあ。」


と言って出来ましたのが、

リトル・クイーン”。

0-080911-06.jpg

「うぬ。こりゃ、まあ、合格。ええやろ。これをアルバム・タイトルにしよ。
クイーンてば、女の俺様たちのことだからな。」


担当者、喜んでこれまたシングル・カットしました。
そしたら全米最高位62位。

これに怒ったのが、他ならぬアン姉さん。

「これで、そんなもんかい。まったく阿呆ばっかや。もう許さん。マジでZEPサードな歌カットしてやる。」

アルバムではバラクーダの次、2曲目になってます、これは凄いサードだの

ロック・アライヴ〜愛を大切に

をシングルに。
そしたら今度は、ヒットどころかチャートにかすりもせず。

「くそー。邦題があかん。”愛を大切に”ってまるでカンケーねえじゃん。
もうアタイは怒ったぞ。ちっ(怒った顔)


とフテ寝しちゃって2年間。

戻ってきた時には、40kg馬体増・・・

申しますのは、お話でございますから面白く書いております。
ご容赦下さいませ。


0-080911-03.jpg

(山)2008.9.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

リトル・クィーン

Little Queen

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Heart ~ Little Queen (Stereo)
http://jp.youtube.com/watch?v=MVQo5Q-8Rdk

Heart - Little Queen (Live 1978)
http://jp.youtube.com/watch?v=WeBosUkRzTs


Heart - Kick it out (live 1978)
http://jp.youtube.com/watch?v=b9ewwI2cg9Q

Heart - Stairway to Heaven
http://jp.youtube.com/watch?v=_uhfzVEc5Nw

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ろっくすハートのページ

資料

資料(英版)

English Version

.
posted by 山 at 08:35| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月21日

クライム・オブ・センチュリー/スーパートランプ 1974/9

0-080521-00.jpg

クライム・オブ・センチュリー
スーパートランプ
1974/9


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

Crime of the Century

00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

00000-3.jpg

Supertramp - Bloody Well Right (Studio Version)
http://jp.youtube.com/watch?v=f-K7zO3VIl0


Supertramp - Bloody Well Right - Live 1977
http://jp.youtube.com/watch?v=sN_le65EMQ4

Supertramp - school
http://jp.youtube.com/watch?v=LvQh6pvFkBo

Supertramp - Rudy (live)
http://jp.youtube.com/watch?v=hU6DqgzgexA

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

問題です。

「アメリカで朝飯を」のスーパートランプのアメリカでの最初のシングル・ヒットは何でしょう?

答え

ブラッディ・ウェル・ライト。

1975年の5月17日にTOP40に37位で初登場、次の週には35位、それで去ったつう地味な。
イギリスではかの”ドリーマー”でした。最高位13位。アメリカでは先のシングルのB面。イギリスでは逆だったのかな。
それを共に収録している大傑作アルバムが

クライム・オブ・センチュリー

0-080521-01.jpg

1974年9月に3枚目のアルバムとしてリリースされました。
当ろっくすでは5年ぶりの2回目感謝なのだ。いやー、ジャケットをフル・スキャンどうしてもしたくて。
何故かと問われれば言葉に窮しまするが、
それほど好きなんです。

0-080521-03.jpg

二人ヴォーカルの魅力の見本のようなスパトラ。
花形は泣き男ロジャー・ホジソンさん、ヒットのほとんどはこの方歌唱。
しかしてメイン・ヴォーカルは誰かっつうと、ブラッディ・ウェル・ライトのハードヴォイルド男、リチャード・デイヴィス氏。
こん人がさんざカチカチの塩味かました上で、ホジソンちゃんが泣く。美味しいとこ持っていってます。
PYGでいやあデイヴィス氏がジュリーで、ホジソン氏がショーケンだな。味は逆だけど。
どちらが欠けてもあきまへん。そのバンドじゃなくなる。
好調な時は、全く違う味の二人の唄がどうゆうわけか同質に聴こえてきます。
それが各人別個、ソロで交代で歌っているように聴こえて来た時はもうバンドの終焉近いってことに。
で、
独立して、やると、やっぱりバンドの時の方が良かったようって・・どうしても思っちゃいます。
思わなくさせることが出来る方は・・・・凄い。

0-080521-04.jpg

欠くことの出来ぬ存在ながら、そんな損な役回りをしてますデイヴィス氏に今日は大拍手を。

ブラッディ・ウェル・ライト

0-080521-02.jpg



とここでいつもなら勝手に歌詞解釈するんすが、はたと困った。
”ブラッディ・ウェル・ライト”ってどうゆう意味なんだ。
血・良く・正しく。うーむ。ちょと待って下さーい。考えますから
・・・・・・・
・・・・
・・・
お、もしかしてこれは血統がいいってことではないか。競馬でいやあ良血ってやつ。
よっしゃその線で行ってみよー



それであんたは自分の学校での教育がイカサマだったって思ってるわけだ
俺もそれには同意しない訳にはいかねえ
あんたが言うに、世の中金次第だと
そしてどんな家系にいたかってことだと言うんだな
そうかそうか
お前さんは良家の人間か
自分が良血だって言うのか
そうか
お前さんは良家の人間か
自分でそのことはよくご承知だって言うのか
ははあ、
お前さんは良家の人間か
自分でそのことはよくご承知だって言うのか
いえいえー
お前さんは良家の人間か
自分でそのことはよくご承知だって言うのか
俺か、俺はそんなこたあどうでもいい

お前さんの問題を詳しく書いてみな
それを目をそらさず見てみるんだ
泣いちゃったか
駄目だぞ、そんな情け無い声を立てるな
平気な顔してられるんだろが

そうかほんとにそうか
お前さんは良家の人間か
自分が良血だって言うのか
そうか
お前さんは良家の人間か
自分でそのことはよくご承知だって言うのか

ははあ、
お前さんは良家の人間か
自分でそのことはよくご承知だって言うのか
いえいえー
お前さんは良家の人間か
自分でそのことはよくご承知だって言うのか


お前さんは良家の人間か
お前さんは良家の人間か
お前さんは良家の人間か
お前さんは良家の人間か



いえー、つじつま合ったぜ。
はい、いますいます。英国では階級問題でこのように阿呆なのにえばる馬鹿がおると思われますが、
我が国では会社で、何の会社にいるかだけでえばる方々がおるようで。
ファミレスとかでクレームつける時に、
「俺様を誰だと思ってるんだ。一部上場のあのxxxx株式会社の部長だぞ!」
と、マジで聞かれもしないのに言う輩がおるとか。

捧げます。

この唄を。

結局、そんなこたあ何の問題の解決にもならんて。それをばスティーリー・ダンを思わせるハード塩辛ジャジー・サウンドでお届け。

競馬の世界では・・・、競馬でなくても野球でもプロレスでも、あ、政治家もだな。
2世さんハバ利かせます。
しかしながら、走らなきゃ、打たなきゃ、ストロングでなけりゃ、有能ででなけりゃ、
逆に返って馬鹿にされるさ。ってことだな。だから

俺か、
俺はそんなこたあどうでもいい

の役をやってるのが、リック・デイヴィス氏。
現実をグサリと刺す。

0-080521-05.jpg


(山)2008.5.21

ろっくすスーパートランプのページ

資料

英語資料


English Here

.
posted by 山 at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月02日

クイーン II / クイーン 1974/3/8

0-080102-06.jpg

クイーン II
クイーン
1974/3/8


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

クイーンII (紙ジャケット仕様)

Queen II

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Queen Seven Seas of Rhye
http://jp.youtube.com/watch?v=P1j-6vRykFs


Queen-Seven Seas Of Rhye (RAREST VIDEO 74)
http://jp.youtube.com/watch?v=kcfWejk6zfw

Queen - Nevermore (queen II)
http://jp.youtube.com/watch?v=ehm66kyldB8

Ogre Battle
http://jp.youtube.com/watch?v=nkOyKh6Yp7A

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お正月と言えば、そりゃも

クイーン

です。しかも二日ですから・・・・もち

クイーンU

0-080102-00.jpg

1974年3月8日英国リリース。最高位5位。35万枚。米国では最高位49位、70万枚。日本では最高位26位。

0-080102-08.jpg

どかーんと大成功!
とわゆうものの、
日本盤LP解説で書いてらっしゃる福田一郎さん、日本で唯一のロック・ジャーナリスト、は1stリリース後の大騒動をくまなくリポートしてくれてます。英国での
ウルトラバッシングを。
NME誌のニック・ケント氏は「しょんべん桶」とバンドを称したとさ。果たして、しょんべん桶とはどのようなもので有るのかは不明。
尿瓶では無いのか?
メロディメイカーのジェフ・ワード氏は「俺にはピンと来ない。このバンドが英国で成功したら帽子だって何だって喰ってみせるぜ。」とのたまわった。
その後、喰ったのだろうか?
ロクシー・ミュージックの裸に直に豹柄の毛皮突進ドラマー、ポール・トンプソン氏は「あんまり仕掛けのし過ぎる演奏」と言ったとか。
自分たちのことは棚に上げてます。あはは。しかしロクシーは仕掛けは前提でしてるものの演奏ではしない・・え、出来ない?もんな。
わかります。
凄いバンドが出てきた時には、こき下ろすつうのが英国音楽誌の伝統と聞きまするが、これはさすがに相当なものだったらしく。
それだけ強烈だったのだ。
下手とかはさすがに言えんから、虫が好かないとかしか言えません。
それもわからんでもない。なんせ経歴を見れば高学歴、そして好青年、それでハナからこんな音楽やらられば、男の子ならムカつきもするでよ。
何か欠点は無いのかって。鼻毛が異常に伸びるとか、実は背毛が繁茂してるとか。背毛バレステレス。
無いのか?
無さそうです。
しかし思うに、さすがにこれだけこなされるとクイーンのメンバーだって堪えると思う。
俺たち潰される。って。
ならやれるうちに思いの丈やっちまおう。
てのが、今になって思えばこの2ndかと。
クイーンの幻ラストアルバム。
なので遠慮のうやらかしておるで。白サザエさんサイド、黒サザエさんサイドに分けて。

0-080102-09.jpg

一枚のスペースの中に持ってるクイーンのすべてをぶち込んだこの音の何とクドいことよ。
いや充実してることよ。
そのめくるめくさまに口アングリー、脳天ポアポコフォルテです。
先輩同期10ccのめくるまく様を思い出すもこちらには、あちらのようなボケが一切無し。
ひたすらマウントポジションでボコボコ。後はもう知らんもんね。
とやらかしたら・・・成功しちゃった。
同じようにマスコミでケナされても、何だそりゃそんなにケナされるのは一体何だと気になるのが人のサーガです。
聴いたら最高じゃん。って。
日本では音を出してくれてればお顔が拝顔出来ればそれでOKみたいだったようすが。
アメリカでは最初から好意的だったとか。ライブの押し出し大好評。直球一直線の国のようで、かの国はライヴが直球一直線なら音楽はややこしくても受ける。
なのでバンドはこれから本番になりました。
もうやることはやったので、このアルバムの音をほぐしていくことになり。
ただ一つ欠けてたのが、何とゴンザレスが大好きだとゆうファンキーにこにこおじさん、O型、ジョン・ディーコン氏のウルトラ曲だけで、
それはこのあと、やはり飛翔の要になりました。

で、初シングル・ヒットも登場。
黒サザエさんサイドの最後を飾る

ザ・セヴン・シー・オブ・ライ〜輝ける七つの海

0-080102-01.jpg

最高位10位の快挙。日本の新春の空に向かって歌って貰いましょう。



余を恐れよ すべての君主、ならびに女人伝道師よ
余は決意す 天空からそなたらの地に降り立ちしことを
余は汝に命を告ぐ この不届き者めらが
余に捧げよ 我の物を
ライの地の七つの海の下

余の声が聞こえるか 貴族度もめ、並びに顧問弁護士ども
我は汝らの前に立つ 目をおっぴらいてよく見るがよい
余は抹殺するであろう 余の信を汚すものどもを
余は宣言す お前らは全て我の掌中に有り
ライの地の七つの海の下

0-080102-03.jpg

シスター わたくしは生きひざまずきます貴方の為に
ミスター 為し、そして今すぐにでも命捧げます

そなたらは我の物 余が所有しておる

わたくしはあなたに従属いたします

0-080102-04.jpg

マラソン名人駆け巡るが如く、余は飛翔するのだ
稲妻と雷鳴轟く中、余は永遠の命 (余は永遠余は永遠)
その時我は大自然の掟に挑み そして生き長らえる
そしてそなたらを支配するぞ

お前ら消えろ このクソったれアホ議員どもめら
善を駆逐せよ 悪のみが正義也 悪魔が叫ぶ
余は筋肉タイタンとその従者にに挑みかかってやるのだ
そしてせせら笑いと共に
お前らを導くのだ
ライの地の七つの海へ

0-080102-05.jpg



超上から目線だー。こりゃもう世評を逆手に取った開き直りでございます。
これだけ言われりゃ普通激怒すると思いまするがこれがヒットしたとはいとをかし。
個人的見解を申せば
これだけの立つキャラ(約一名)が前にいますんで、ウルトラギャグとして大うけしたのでは無いかと。

とゆうわけで
最初にこれだけやっちまったんであとは怖いもん無し。
女王様の快進撃、この歌の通り開始されました。

0-080102-07.jpg

(山)2008.1.2

ろっくすクイーンのページ

資料

資料(英版)



English Here

.
posted by 山 at 09:58| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月06日

神秘の扉/フリートウッド・マック 1973/10

0-071206-06.jpg

神秘の扉
フリートウッド・マック
1973/10


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

Mystery to Me

神秘の扉

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Fleetwood Mac - Hypnotized
http://jp.youtube.com/watch?v=ewTt09OHXvw


The Fleetwood Mac Story (Rock Family Trees 3 of 4)
http://jp.youtube.com/watch?v=NWEmsYNSp_Y

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

何ともしみじみと素敵なアルバムです。
年を追い日々を重ね季節が変わるごとにますます素敵になる。あの

フリートウッド・マック

の1973年作

Mystery to Me〜神秘の扉

0-071206-00.jpg

「うがー、このケーキ、うめえ。もっと喰っていい?」

0-071206-01.jpg

「いいかお前、食い意地ばっかはってるとろくな猿になれんぞ。」

0-071206-07.jpg

「そーだそーだ、なれんなれん。」

のジャケ強烈です。
リプリーズって会社もマックってバンドも不屈最強なれど時々理解不能なことをなさる。
この時期のジャケはみなどう考えても購買意欲減退させるシリーズで。凄くなんか売れたいみたいなのに。
その分、謎の魅力もいっちゃんかもしれんが。

0-071206-03.jpg

世に言うボブ・ウェルチ・マック時代です。
才能有れどルックスがマクド・ドナルドなため、メンバーにテコ入れ絶えず。前作ペンギンでは3人も入ったのだ。
そして二人が去ったのだ。残ったのはギターのボブ・ウエイストンさんのみ。
結果ボブボブ・マックとなる。
そなれば絶好調になるのはボブ1号ことウエルチさん。
才能全開です。
世界に一人っきりの才能魅力の為、ハマった人はハマり、知らん人はとことん要らねえけど。
もう諦めなさい。
腰据えて彼の世界にみんなどっぷり。ウェルチ氏、力まず最高傑作を連発する。
1曲目

エメラルド・アイズ

もう悶えるくらいいい曲。



貴方には彼女が私にとってどんな人か理解することはないでしょう
彼女はハートなんです 私のすぐ近くで鼓動する
そして戻って来てます 私の感じるままに
その真摯な言葉こそ私の唯一のもの
私は恐れる事無くすべてを受け入れる
エメラルドの瞳 それはミステリー
私のハートを貫き見つめています

見つけなさい エメラルドの瞳 夜の
輝き光り 明るい
まるで銀で覆われたように
彼女は漂う とってもゆるりと
貴方の日々をゆったりとしたものになしてくれます

エメラルドの瞳 それはミステリー
彼女は安住の場所
そして戻って来てます 私の感じるままに
その真摯な言葉こそ私の唯一のもの
真摯な言葉だけが 多分お空のお告げでしょう
エメラルドの瞳 それはミステリー
彼女は安住の場所


歌に絡まる例えようも無いギター、これがまたワンダフル。ボブ・ザ・マックの最高地点です。

そしてさらに最高傑作が

ヒプノタイズド〜催眠状態

0-071206-04.jpg

6/8リズムの眩暈曲。



それは毎度御馴染みのお話
まるで遠い昔から語り継がれて来たもののよう
二人の友が共にコーヒーを飲んでいました
何かが窓から外に飛んで行った
多分芝生の上にまで行っちゃったでしょう
広くて 少なくとも競技場の半分くらいはある
だって貴方の想像は説明が付かず
貴方は感じて見ることが出来ますか?

まるで夢のようで
それは私を催眠にかけました

さあそれは意味無用の問いではありません
問わば それはそこに有り、去ってしまうでしょう
私は北部についての話を思い出します
キャロライナ そして見知らぬ 見知らぬ池
貴方は傍らに生えている草のようなものを見る
道など無い深々とした森
そしてその地が誰の手によって作られようと
その時私は思います それは現されるものであったと

まるで夢のようで
それは私を催眠にかけました

人は言います メキシコを下るところにあると
人が山々、丘を飛び越えて飛べる場所が
飛行機など必要もせず エンジンなんてもってのほか
そしてそうしようとも思いません
え、それは意味の無い問いじゃないかって?
問わばその物語は真実になります
何故なら一番大切なことは感じること
貴方が催眠に落ちる時、それを得ることが出来ます

まるで夢のようで
それは私を催眠にかけました



このアルバムからのシングル・カットは、B面にあるヤードバーズがヒットさせ、グラハム・グールドマン氏作の「フォー・ユア・ラブ」。
ぴたしとはまったその曲は、まるでヒットせず、その裏にひっそりといた”ヒプノタイズ”がそれこそひっそりと長い年月エアプレイされたらしい。

0-071206-05.jpg

肝心な人がもう一人。
双頭のフロント・ウーマン、クリスティン・マクヴィー女史。
あまりにマイペースなウェルチ氏と交互に曲が登場します。
まーたりとした彼の代わりにアップもミディアムも担当する少々辛い立場に。
辛いとゆう字は、幸いにも一を上に足せば幸せになる。
ラストの曲でそれはなされます。

WHY

クリスティンさんの名曲の数々はいつも不変。
それらは改めて、グレーテスト・ヒッツで出して欲しく。
出してくれなくても順番に観てみたいです。


(山)2007.12.6

ろっくすマックのページ


資料

英語資料



English Here


.
posted by 山 at 08:55| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月14日

Caught in the Act / Styx 1984/4

0-070814-06.jpg

Caught in the Act
Styx
1984/4


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

Caught in the Act

中古LP日本盤は、見つかれば300円!

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

00000-3.jpg

Styx - Fooling Yourself
http://jp.youtube.com/watch?v=KEq_cHosNGI


Styx - Blue Collar Man (Live)
http://jp.youtube.com/watch?v=JlVaC1DWrOs

Styx - Come Sail Away
http://jp.youtube.com/watch?v=BARLfUmyBJA

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

0-070814-10.jpg

夏だライブだサマソニ祭だ。
サマソニってサマーソニックって言うのか。
パナソニック祭みたいです。ってくらい屋外フェスティボーに縁が有りません。おっさん&体力&金無し。
悔しいのでさのような祭にけっして呼ばれないでありましょうバンドを結集してのサマーろっくす祭開催也。

0-070814-07.jpg

スティクスです。あー、スティックスって呼びてー。
スティクスだとケツに力が入りません。
娯楽の殿堂スティックス。尊敬されてません。語られません。コレクターも多分いないんじゃないか。
だけど愛されてます。少なくとも本国では。

0-070814-15.jpg

映画で言いますとけして「砂の器」とか「家族の肖像」とかで無く
「駅前シリーズ」

0-070814-24.jpg

「社長シリーズ」です。

0-070814-23.jpg

世の中には両方必要です。手(グー)

何でそんなに好かれているかがこのライブ・アルバムを聴くとよーくわかる。
曲が何しろすてき。

0-070814-13.jpg

阿呆でしょうもない「ミスター・ロボット」だってアホだねーって楽しめるし、ベタだよなあって思う「ベイブ」だって逆らえない曲の良さ、
で、全部スティックスにしか他ならなく、初期曲であろうと後期曲であろうと。

0-070814-17.jpg

男前は川口浩役のトミー・ショー君だけ。「ブルー・カラー・マン」「カム・セイル・アウエイ」グレートです。
主役森繁役のデニス・ベヤングもといデ・ヤングちゃんの渾身のお笑い取り、もとい、感動取りが感動の渦を呼びます。
地味でワイルド、ジェイムス・ヤング氏も欠かせません。加藤大介さん役。
曲は、全米チャートで揉まれた曲ばかり。
それは剛の強兵です。
一回や二回聴いたくらいじゃ消耗することなど有りえず。

もいっちょ行くーーーー。耳

0-070814-09.jpg

ライブ・アルバムはバンドのキャリアの区切りに出すと申します。
このアルバムは「ミスタ・ロボット」のアルバムのあと、1984年発売。
区切り良すぎてこのあとマジで燃え尽きてしまいました。
それでも現在でも活動中とゆう
最初から最後まで誠心誠意のバンドです。

日本盤CDはこれからおそらく出そうもありません。
何の因果かうちに来てくれました日本盤LP、でかジャケ・ページ製作に気合と思い、込めましたので
外盤CDをご入手のあかつきには、でっかくご覧になって、
どーかお聴きください。


(山)2007.8.14

ろっくすSTYXページ

資料


The English translation page : here.


 
posted by 山 at 09:02| Comment(3) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月28日

英吉利の薔薇 (イングリッシュ・ローズ) / フリートウッド・マック 1969/1

0-070628-03.jpg

英吉利の薔薇 (イングリッシュ・ローズ)
フリートウッド・マック
1969/1


ぎゃはは
ついに怪奇三兄弟長男の、ふりお君のアルバムを感謝出来るわ。
それでは各種ふーちゃんのお顔を並べます。

0-070628-14.jpg

0-070628-13.jpg

0-070628-12.jpg

ぐは。
凄いですねえ。こりゃどう見てもシュワちゃんの映画”トータル・リコール”の2weeksおばちゃんだ。

0-070628-19.jpg

しかし誰なんでしょうこの方?是非TVであの人は今、のコーナーで探して欲しい。見るよ。
日本でのデビュー盤になるそうです。

送られて来たこのジャケを見て担当者さんは途方に暮れました。
「なんじゃこりゃあ。どうやって売ればいいんじゃ。タイトルはーーー英吉利の馬鹿。もう。決定。」
なんちゃて。
で、廻されて来ました現場担当者はさらに悩む。
「え?、英吉利の馬鹿?まさかそんなタイトルじゃ無いでしょう?お前どう思う?」
「そうっすねえ。原題がイングリッシュ・ローズ」だからもしかして”英吉利の薔薇”の間違いじゃないっすかー。」
「おーそうか。それならわかる。」
かくして誰も言えても書けない邦盤タイトルに決定。
「馬鹿野郎。”馬鹿”だって書いてあっただろうっ。でもまいいっか。おされだし。」
そこだけおされにしてもしょうもありません。
「よっしゃあ、各曲の邦題もキバっちゃおう!!。」
これはもう

モタモタするな

だな

これは

恋のモヤモヤ

これはーーー

夕暮れブギー

だって「イブニング・ブギー」だもん。だろ?

おお、サンタナの曲のカバーだ。

ブラック・マジック・ウーマン

0-070628-16.jpg

「先輩、そんなこと言ったらバカーって言われますよ。こちらがオリジナルっす。」
「なこたあ知っとるわい。えーとじゃ邦題は
”悪くてニクイ女の子”
”憎い”が”ニクイ”でカタカナなのがミソね。
それで唄って貰いますと



柄悪くてニクイ女の子
愛柄悪くてニクイ女の子
はい、愛柄悪くてニクイ女の子
メクラに僕をして ボク見えません
でもさ悪くてニクイ女の子
あの子ったらボクから悪魔出そうとしてる

ボクに背を向けないで べいび
ボクに背を向けないで べいび
はい ボクに背を向けないでべいび
何か悪巧みしてるでしょ
ボクに背を向けないでべいび
だってキミはボクの暴れん棒を直撃したじゃあないですか

ボクを呪わないでべいび
ボクを呪わないでべいび
はい、ボクを呪わないでべいび
キミってばボクのハートを石に閉じ込めちゃうのね
いかんくらいにキミが欲しい ニクイね キミを一人にしておけません

はい、いかんくらいにキミが欲しい
ほい 君がほしい だーりん
いえ キミがほしー だありん
はい キミが欲しい愛して
愛してちょうだい
おわ、愛してよ あ
おうおいえ
おー、おわべいび
はい、欲しい
おーまずいくらいに欲しい
愛してちょうだい



「何かこう自己中心的、自分本位主義の愛の歌っすね、先輩。」
「しょうがねえな、男子だし。馬鹿だし。」
「売れますかね、これ?」
「さあ。じゃが、後世に残ること間違いなしっ!!。」
「もう少し何か宣伝文書きましょうか?えーと、ツェッペリンの1stでブルースを飛ばさないあなたにぴったし!とか。」
「アホウドリで阿呆になりたい人にぴったしとか。ぎゃはは。」

0-070628-09.jpg

「アルバトロスって68年12月に1位になってます。英吉利で。あ、73年にも再発で最高位2位。すげー。」

0-070628-10.jpg

「隙突かれるとスキになる、ってのどーだ。」

0-070628-11.jpg

「悪くてニクイ女の子は最高位37位。」
「悪くてニクイだけに、29位じゃないのか?」
「楽さんにしょうがないから座布団一枚。
まあ、ジャケ突破して買った方は床の間に飾るか、隠して聴きまくるかしてくれるでしょうから大丈夫ですね。」
「そうそう。あ、それと噂でマック好きになった方にピッタシ!、てのどうだ。」
「先輩、それじゃ牛肉に鶏肉です。」
「噂って言っても巷の噂って意味だよ。」
「そうか。丸。」

「先輩、再発LPの解説に”ジョン・マクビー(ベース):・・・前の二人と比べて、穏やかで明るい性格を持っており人気も高い。メンバー中唯一の既婚者で奥さんの名前はクリスティーヌ・パーフェクト。”なんて書いてます。」
「前の二人って誰だ?それじゃ二人が凶悪で暗い性格みたいじゃん。」
「x−ター・グリーンとxック・フリートウッドです。」
「やば。クリスティーヌ・・・クリスティーヌの場合は」
「あまりにもお馬鹿さん。先輩、俺たちいったい誰なんでしょう?」
「尻ません。」

0-070628-05.jpg

(山)2007.6.28


ろっくすMACのページ

でかいジャケのページ

入手先参考、日本盤、アマゾン



資料


薔薇が動画

Fleetwood Mac Albatross
http://jp.youtube.com/watch?v=bSZHT2XvoLM


fleetwood mac need your love so bad
http://jp.youtube.com/watch?v=7pJXqITQ8PA

FLEETWOOD MAC - Rattlesnake Shake (1969)
http://jp.youtube.com/watch?v=RadSrKluIt8

Peter Green Fleetwood Mac "Like it This Way"
http://jp.youtube.com/watch?v=HQ8AcEYTEFY

Peter Green's Fleetwood Mac "World Keeps Turning"
http://jp.youtube.com/watch?v=ivS5wjwGbn8

Total Recall- Two Weeks
http://jp.youtube.com/watch?v=V17duGlHEYY


The English translation page : here.


posted by 山 at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▲ページの先頭へ