2018年08月15日

ゲット・ザ・ファンク / ザ・ブラザーズ・ジョンソン 1976/4 GET THE FUNK OUT MA FACE - The Brothers Johnson



ゲット・ザ・ファンク
ザ・ブラザーズ・ジョンソン
1976/4


ブラジョン!
チョッパーの快感を世に知らしめた兄弟イチモツ。
世にその姿をだな白日の下に晒したのは
年月日発売1作目アルバム



Look Out for Number 1
ルック・アウト・フォー・No.1




にて。
13年前に既に讃えておる。
改めてワシの駄文も晒す

****

でかアフロ・ファンキー兄弟、ブラザース・ジョンソン、
略してブラジョンの76年の1stアルバムです。
製作は御大クインシー・ジョーンズ。
正直に申してクインシーさん嫌い。
ああ。どうもかっこつけしいと思われ。
かっこつけの人には、まず精一杯やってみるものの最終的にどっかずっこけて素が丸見えぽかーんとしてるなんて、
例えばブライアン・フェリーさん。そうゆう人は大好き。
ゲイリー・グリッター親分みたいに最初から間違った方向にかっこつけてる人も好き。
ほらほらかっこいいだろと最早ださくなってるのに気付かず迫って来る人がやばい。
恥ずかしいじゃないか。
勝手にやってなさいてなもんで。
かっこつけてる内にあまりの熱情で最後はどうでもよくなってキチガイになってる時は最高です。
それがブラジョンの時のクインシーさん。
それはもうこのファンキー兄弟の圧倒的パワーの力大だな。

ルイス弟、ジョージ兄の二人のキャリアは長男トミー、従兄弟アレックスと組んだジョンソン3プラス1つうまんま洗剤みたいなバンドから始まったと聞きます。
ボビー・ウーマック氏やシュープリームスのツアー・バンドとして腕を磨いた後、
ジョージ&ルイスの二人はビリー・プレストン・バンドに加入、
あのキッズ&ミーのストラッティンは3人共作だったりして貢献度大だったでござる。
73年に止めて腕を見込まれてクインシー・ジョーンズ・バンドに。
アルバム「メロウ・マッドネス」で歌に曲に大活躍と。
この頃は兄がもっぱら。弟は寂しくベース練習。
その内にベイエリアから自然発生したチョッパーをすっかり習得いたし。
で、時は来たれり。
クインシー御大総指揮の下、このデビュー・アルバムを「メロウ〜」と同じA&Mからリリースいたしました。
1曲目はファースト・シングル「アール・ビー・グットゥユー」。
ヒットしたぞー。
ポップ・チャートで最高位3位。
おわそんなに上がったっけ。
もろクインシー世界です。
ごんごんチョッパーを力技で押さずメロウにしたのが大成功だ。
じわじわって。へにゃへにゃ上手いとは言えない兄の歌にもぴったしそれははまり。
あまりにもの浮遊感がサビの段階であっちの世界行っちゃってます。
そりゃもうえれーファンキーなこと。
ドラムスは名手ハービー・メイスン氏。ギターで地味にサポートはリー・リトナー氏。
鍵盤はデイブ・グルーシンさん。鉄壁です。
2.はタイトルからしてナーイス!。
雷親指に稲妻リック。うぺうぺ炸裂スラップベースに乗ってる天上フルート。
うっぱっぱホーン。スタイリッシュからこぼれ出る真っ黒さで聴いてるこっちもドリフ爆弾コント状態になるよ。
そのノリのまま3.ゲザ・ファンク・アウ・マ・フェイスに突入。
これはもう最初の「は〜い」って声で決まり。
それでファンク名曲列伝に名前を連ねた。骨太ベース、ギター、歌の3者ユニゾンのどファンク攻撃。
これまた地上20cmに空中浮遊してるんで揺れる揺れる。
あまりのかっこよさにブラック・チャート1位です。
あ、もちろん問答無用にかっこええのは大好きっすもちろん。
4.は、めかしたメロウの「トゥモロウ」。
センス極めて何より曲が素敵なんでやられます。悔しいけど。
A面はミドル・ファンク「フリー・アンド・シングル」で〆。
コーラスの臭いたっぷしの「やーやーやーやー」が美味しいとこやー。
黒チャート最高位26位です。
とここまでは問答無用、稀代の名盤なり。
B面になりますとこれが様子がガラっと変わってしまい。
まずはビートルズのファンク・ナンバーの黒カバーから始まり。
うーん。どうも覇気が感じられなくて。
親分の推薦でやったのかな。
次の「淑女の地」からはもろクインシーさんアルバム状態。
これも元気無し。ダンシン・アンド・プレンティンではりきるも空回り気味に。
沈うつなデビルでいつのまにか終演。
どうしたんだろ。
可能性を試してチャレンジャーしたのか。
後半はどうも。あくまでも私の耳感想ですけど。
しかーしA面は天意無双だ。
ジャケそのまま、いい顔してますブラ兄弟。
半分でもこんな音楽されたらもう大喜びで聴いちゃうよ。
贅沢言ったらバチ当たる。
何よりもジョンソン・ブラーザースじゃなくてブラザース・ジョンソンなのだや。はーい。

(山)2005.10.6

****

は〜〜〜〜い。
改めまして
メンツは

George Johnson - Lead Guitar, Lead and Backing Vocals
Louis Johnson - Guitar, Bass, Lead Vocals and Backing Vocals
Dave Grusin - Acoustic Piano, Electric Piano, Synthesizer
Don Lewis - Keyboards (Armand Pascettas Polyphonic Synthesized Keyboard System)
Harvey Mason - Drums, Percussion
Ian Underwood - Synthesizer
Toots Thielemans - Harmonica
Ralph MacDonald - Percussion
Billy Cobham - Timbales
Ernie Watts, Sahib Shihab, Terry Harrington - Saxophone, Flute
Bill Lamb, Chuck Findley - Trumpet
Glenn Ferris - Trombone
Jesse Kirkland, Jim Gilstrap, Pepper Swinson, Syreeta Wright - Background vocals
Lee Ritenour - Guitar on "Land of Ladies"
Paul Riser - Horn arrangements

Producer Quincy Jones

全米9位。
R&Bチャート1位。
ジャズ3位。

より1回目カット4月発売、


↑米盤

アイル・ビー・グッド・トゥ・ユー
I'LL BE GOOD TO YOU



↑米盤

作はGeorge Johnson, Louis Johnson, Sonora Sam。

米国チャート
1976年5月1日88位初登場、
以後
72-47-(5/22)38-30-23-13-10-9-8-(7/10)3-3-3-9-(8/7)28-49-(8/21)68位。
最高位3位。17週。
R&Bチャート1位。


↑米盤

https://youtu.be/-mjovmCPftU




I want to know
 俺は知りたい

Just how you feel
 お前がホントに感じてることを

Said-a I want to know
 んだ俺は知りたい

If what you feel is real
 お前が感じてることがホントなら


'Cause there is a reason, yeah
 だってワケがあるはずだから、いええ

For the things that I say
 俺が言うことに

I want to love you, girl
 俺はお前を愛したいんだよ、ガール

In a special way
 フツーじゃないやり方で


We've been together
 俺らは一緒だった

For so very long
 そりゃもう長いこと

I would hate to break up
 この関係を壊したくないんだ

Break up our happy home
 俺らのハッピーな家を壊したくない


The way we stand and the way we lie
 俺たちの気の合いよう、嘘のつきよう

The way we love and the way we cry
 愛しよう、泣きよう

Of all these things there lies a tie
 すべてのことは束縛の元にある

Makes me feel that it's worth a try
 俺にはそいつは試してみる価値があると思えてならねえんだ

I'll be good to you
 いい男になってみせるからよ


Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

good to you
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you
 いい男に


'Cause there is a reason, yeah
 だってワケがあるはずだから、いええ

For the things that I say
 俺が言うことに

I want to love you, girl
 俺はお前を愛したいんだよ、ガール

In a special way
 フツーじゃないやり方で


We've been together
 俺らは一緒だった

For so very long
 そりゃもう長いこと

I would hate to break up
 この関係を壊したくないんだ

Break up our happy home
 俺らのハッピーな家を壊したくない


Take a step now, and let me know how
 さあこっちに来てどうしたらいいか教えてくれ

All of your ways, girl
 思いつくまますべてを、ガール

 あはああ

And all your know-hows
 秘密の方法もありったけ

I'll be good to you
 いい男になってみせるからさ


Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

good to you
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you
 いい男に


Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

good to you
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you
 いい男に


Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

good to you
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you
 いい男に


Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

good to you
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you
 いい男に


Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

good to you
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you,
 いい男に

good to you,
 いい男に

I'll be good to you,
 いい男になってみせる

Good to you
 いい男に・・・




↑米盤

約束通りいい男になったで
2回目カット8月発売、


↑米盤

ゲット・ザ・ファンク
GET THE FUNK OUT MA FACE


作はGeorge Johnson, Louis Johnson, Quincy Jones。

米国チャート
1976年8月14日83位初登場、
以後
73-61-49-42-(9/18)38-34-31-(10/9)30-33-(10/23)34-45-58-56-(11/20)97位。
最高位30位。15週。
R&Bチャート1位。


↑米盤

https://youtu.be/QujqXIsZ2yI


12inch
https://youtu.be/huzYji2OAD4




 は〜〜い

 ハロー

 でいえい

 ふぁーん

Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな

Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな


Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな

Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな


You don't like my music
 お前は俺の音楽なんぞ気に入らねえだろが

You don't have to use it
 なら使ったりする必要などありゃしねえんだ

Funking is a thing
 ファンクってのはなあ

That all of us release
 俺らみんなを解き放つもんなんだよ


You don't have to get it
 お前のもんにするこたねえんだ

All you do is let it
 お前がすることといやあ身を任すことだけ

Then you'll know exactly
 そしたらバッチリわかるだろうて

How to groove
 グルーヴの仕方が


You don't like my music
 お前は俺の音楽なんぞ気に入らねえだろが

You don't have to use it
 なら使ったりする必要などありゃしねえんだ

Funking is a thing
 ファンクってのはなあ

That all of us release
 俺らみんなを解き放つもんなんだよ


You don't have to play it
 別にお前はそいつをやるこたあねえんだ

You don't have to say it
 言わなきゃいけねえってこともなし

You don't even have
 別によ

To try to sing it
 唄おうとしなくたっていいんだよ


Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな

Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな

(out ma face)
  ツラ出すんじゃねえ

Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな

Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな


Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな

Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな

(out ma face)
  ツラ出すんじゃねえ

Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな

Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな


You don't like my music
 お前は俺の音楽なんぞ気に入らねえだろが

You don't have to use it
 なら使ったりする必要などありゃしねえんだ

Funking is a thing
 ファンクってのはなあ

That all of us release
 俺らみんなを解き放つもんなんだよ


You don't have to get it
 お前のもんにするこたねえんだ

All you do is let it
 お前がすることといやあ身を任すことだけ

Then tell us our funk
 そしたら俺らのファンクが教えてくれる

Did you some good
 お前さん、何かええことしたんかい



You don't like my music
 お前は俺の音楽なんぞ気に入らねえだろが

You don't have to use it
 なら使ったりする必要などありゃしねえんだ

Funking is a thing
 ファンクってのはなあ

That all of us release
 俺らみんなを解き放つもんなんだよ


You don't have to get it
 お前のもんにするこたねえんだ

All you do is let it
 お前がすることといやあ身を任すことだけ

Then you'll know exactly
 そしたらバッチリわかるだろうて

How to groove
 グルーヴの仕方が

Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな

Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな

Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな

Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな


Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな

Get the funk out ma face
 俺のファンクの前にツラ出すな



Get the funk out ma faceてのは

Get the fuck out of my face!
俺の前から消え去れ

つスラングをちょいと一捻りしたイカすお言葉。


↑米盤

ただチョッパー全開だけでは音楽じゃなくて曲芸になっちまうからな。
クインシー御大、鬼の残酷さで気品のファンクに仕上げる
この兄弟、骨が有るぜを天下に号令するハナのに連発なのだ。



日本盤では夢の豪華カップリング。



(山)2018.8.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年08月12日

フィルビィー / ロリー・ギャラガー 1979/8 Philby - Rory Gallagher


↑英盤

フィルビィー
ロリー・ギャラガー
1979/8


ロリーのロはロックのロ
ギャラガーのギはギタアのギ。
William Rory Gallagher
1948年3月2日
アイルランドはドニゴール州バリーシャノン生まれ、
情が深く、奉仕精神が強い、他人に優しい性格の
細やかに気を遣うことのできる、周囲の影響を受けやすく、流されやすいという
夢見がちで、芸術家気質、情緒・優しさ・ナイーブの魚座。
実はギャラハーと読むとゆう噂を聞いたが
それでは尻に力が入らん。
どうかギャラガーでいておくれ
我らがギター小僧
31歳働き盛り
1979年9月16日発売
10作目アルバム



トップ・プライオリティ
Top Priority


メンツは



Rory Gallagher – vocals, guitars, dulcimer, harmonica, electric sitar
Gerry McAvoy – bass guitar
Ted McKenna – drums

Producer Rory Gallagher, Alan O'Duffy

マカヴォイ、負けるなマッケンナ率いるパワー・トリオ!
前作フォト・フィニッシュ後のツアーが大好評、
プレスウケも良く
クリサリスがこの機を逃さずすぐにアルバム作りやがれ宣伝してやっから

圧を受けて敢然と立ち向かった盤
より
シングル・カット
アルバムA2


↑オランダ盤

フィルビィー
Philby


作はもちろん兄貴。
フィルビィーとは冷戦下英国で高名だったソビエトとの二重スパイ
キム・フィルビィー氏より


↑英盤

シークレット・エージェント物第2弾。


↑英盤

https://youtu.be/uQ8I9aeQ36g




Now ain't it strange that I feel like Philby
 今、俺がフィルビィーのような気持ちになるのは何ら不思議なことじゃない

There's a stranger in my soul
 俺の魂の中には異邦人がいる

I'm lost in transit in a lonesome city
 俺は孤独の街で配送中に消された荷物

I can't come in from the cold
 孤立無援の状態から脱することが出来ない


I'm deep in action on a secret mission
 俺は秘密任務で深く潜入中

Contact's broken down
 接触先は失くなった

Time drags by, I'm above suspicion
 時が無為に過ぎ、世間に疑惑を持たれてはいけない身

There's a voice on the telephone
 電話の声がする


Yeah, yeah, yeah,
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

yeah, yeah, yeah
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

Yeah, yeah, yeah,
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

yeah, yeah, yeah
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん


Well it sure is dark in this clockwork city
 そう、この時計仕掛けの街は確かにダーク

Contact's never gonna show
 接触先はけして表に出ない

I've got a code which can't be broken
 俺にはけしてバレぬ暗号が有る

My eyes never seem to close
 俺の両目はけして閉じることが無い


Well, I'm standing here in the silent city
そう、俺は沈黙の街のここで立っている

Shadows falling down
 落ち行く影

I'm disconnected but I don't need pity
 俺は分断されてるが哀れみは無用だぜ

The night's gonna burn on slow
 夜はゆっくりと燃え尽きていくのだ


Yeah, yeah, yeah,
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

yeah, yeah, yeah
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

Yeah, yeah, yeah,
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

yeah, yeah, yeah
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん


Now ain't it funny that I feel like Philby
 今、俺がフィルビィーのような気分になっても別におかしかない

A stranger on a foreign shore
 海の向こうの海岸の異邦人

I've got my plans and I must move quickly
 プランがあるのだ
 すばやく行動せねばならん

There's a knock upon the door
 ドアをノックする音がする


Still in transit and I'm close to danger
 いまだ移動中、危険は刻一刻と近づいている

My cover can't be blown
 偽名が暴かれるわけがない

It's getting strange and it's getting crazy
 妙なことになってきてるぞ
 おかしなことになってきてる

Tell me, what is going on?
 教えてくれ、何が起こっているのだ?


Yeah, yeah, yeah,
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

yeah, yeah, yeah
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

Yeah, yeah, yeah,
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

yeah, yeah, yeah
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん


Four o'clock and nothing's moving
 4時、事態は膠着

Six o'clock and the daylight's stirring
 6時、陽の光が沸き起こる

Morning comes, must be moving on
 朝が来た、移動せねばならん


All night long my mind's been burning
 一晩中、俺の心は燃え続けていた

Makes me feel such a long, long way from home, home
 遙かなる、遙かなる、遙かなる故郷を感じさせてくれ
 故郷を


ギタア!


Now ain't it strange that I feel like Philby
 今、俺がフィルビィーのような気持ちになるのは何ら不思議なことじゃない

There's a stranger in my soul
 俺の魂の中には異邦人がいる

I'm lost in transit in a lonesome city
 俺は孤独の街で配送中に消された荷物

I can't come in from the cold
 孤立無援の状態から脱することが出来ない


I'm deep in action on a secret mission
 俺は秘密任務で深く潜入中

Contact's broken down
 接触先は失くなった

Time drags by, I'm above suspicion
 時が無為に過ぎ、世間に疑惑を持たれてはいけない身

There's a voice on the telephone
 電話の声がする


Yeah, yeah, yeah,
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

yeah, yeah, yeah
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

Yeah, yeah, yeah,
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

yeah, yeah, yeah
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん


Yeah, yeah, yeah,
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

yeah, yeah, yeah
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

Yeah, yeah, yeah,
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん

yeah, yeah, yeah
 イエイ、イエイ、イエイ

 ぱぱんぱん


ギタア!




ハード・レゲエの体を為し、
ピート・タウンゼント師匠から借りたエレクトリック・シタール鳴り響く
はぐれ者ロリーの名刺曲の一つなり。

B面は
シングル特製


↑英盤

ヘル・キャット
Hell Cat


https://youtu.be/j3RkOPPF1qA




 うえーーーい

Well, there's a hellcat, loose cat, hear it wail
 そうだ、商売女、売女がいる、叫び声を聞いてみろ


It can stop you down the street, you cannot get away
 お前は街角で捕まっちまう、逃れるすべはない


Well, it's gonna get to you, got the demon power
 そう、お前は捕まっちまうさだめ、悪魔の力を持ってるからな


You got to run, run,
 逃げ出さなきゃいけない

brother you know your soul's on fire
 兄貴、わかってんだろお前はそそられてんのが


You got to run, run,
 逃げ出さなきゃいけない

brother you know your soul's on fire
 兄貴、わかってんだろお前はそそられてんのが


Well, there's a strange, strange feeling
 そう、妙な妙な気分になってきたんだろが

chilling your hands
 手が震えてるぜ


A shadow in your doorway, freeze you where you stand
 入ろうとする扉の影がお前がぶっ立ってる場所でお前を足止めする


You play your dice with the Devil,
 悪魔と博打をするのだ

now it's much too late
 もう手遅れだよ


Well, don't you know you got a hellcat on your trail
 そうだ、わからんのか
 売女が道っ端でお前をとっ捕まえたんだよ


Well, don't you know you got a hellcat on your trail
 そうだ、わからんのか
 売女が道っ端でお前をとっ捕まえたんだよ


 ああああああお

 あお

 えい

ギタア

 ああああああ

 あうっ


The sound that haunts you from the dark will dawn
 闇からお前を追いかける音が鳴る


Don't go away, no more when the morning comes
 逃げても無駄、もう朝はやってこない


There's a step on the stairs, a storm in your sails
 階段を登ってるんだ、お前さんの帆は嵐を受けてるんだよ


That you know you got a hellcat by the tail
 わかってんだろ、売女が道っ端でお前をとっ捕まえたんだよ


Yeah, you've done and got a hellcat on your trail
 いええい、しくじっちまったんだよ
 売女が道っ端でお前をとっ捕まえたんだ

Oh yeah
 オオオオイエイ

 あうっ

Well, there's a hellcat, loose cat, hear it moan
 そうだ、商売女、売女がいる、唸り声を聞いてみろ


Stalking your shadow all night long
 いえ、一晩中、お前の影を追い回す


It's the darkest feeling this side of hell
 地獄のこっち側で一番、暗黒な気分てなもん


Well, don't you know you got a hellcat by the tail
 そうだ、わからんのか
 売女が道っ端でお前をとっ捕まえたんだよ


You know you've got a hellcat by the tail
 だろが、売女が道っ端でお前をとっ捕まえたんだよ


Well, hellcat,
 そうだ、売女だ

 あうっ

well, hellcat
 そうだ、売女だ

Well, hellcat,
 そうだ、売女だ

well, hellcat
 そうだ、売女だ

ああああああう

ギタア!

えいっ



スライドギタアむせび泣く欲望渦巻く大都会豪放無頼闊歩ブルースだ。

(山)2018.8.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすロリー・ギャラガー兄貴のページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年08月11日

フローズン・イヤーズ / ザ・ルーモア 1979/1 Frozen Years - The Rumour



フローズン・イヤーズ
ザ・ルーモア
1979/1


前身はニック・ロウ兄貴やイアン・ゴム兄さんもおった
いわゆるパブ・ロックの代表バンド。
パンクの時代となりて
棟梁のブリンズレー・シュウォーツ師匠、
爬虫類カリスマ男、
グラハム・パーカー男と組んで
ザ・ルーモアとして大復活しの
その勢いの隙間を縫って単独デビュー。
味とコクの大傑作
1977年1作目アルバム

Max

マーキュリーから発表していよいよ蘇り組梁山泊スティッフに移籍して
再び
2作目アルバム



フロッグス、スプラウツ・クロッグス・アンド・クラウツ
Frogs Sprouts Clogs and Krauts


1979年3月2日発売。
メンツは

Keyboards, Vocals – Bob Andrews
Guitar, Vocals – Brinsley Schwarz, Martin Belmont
Bass – Andrew Bodnar
Drums, Vocals – Steve Goulding

Producer – Roger Bechirian, The Rumour

周りは今度はニュー・ウェイヴだらけ。
ならばいっそのこと頭から飛び込んで若い衆をギャフンと言わせてやるわとばかり
鍵盤担当ボブ1号をお前の責任だと前に蹴り出しての欧州SF風味最新サウンドで迫ります
さあ
1回目先行カット1月発売、



フローズン・イヤーズ
Frozen Years




BUY 43



アルバム1曲目
作はブリンズレー・シュウォーツ兄い。

アッと驚くシンセぴろぴろ全開だよ。




↑英盤

https://youtu.be/EqC1qciRqPE


https://youtu.be/EqC1qciRqPE




They only knew what they need
 人は必要な分だけ知っていた

Some secret way make the life fit to succeed
 秘密のやり方が人生を成功に導くこともあろう


Young lovers aren't made
 若き恋人たちはそう作られておらず

Sweet talkers don't know what to say
 甘きカップルは何を言いたいのか知らず

They don't look good, they'd try if they could
 彼らは不格好で可能な限りやってみようとはする

They're alone and they're misunderstood
 彼らは孤独で彼らは誤解されておる

It's been years since a person thus felt this way
 人がかように感じたのはもう何年も前のこと

(You're in the frozen years)
  貴方は凍てついた時代にいるのだ

(You're in the frozen years)
  貴方は凍てついた時代にいるのだ

Caught in the frozen years
 凍てついた時代に囚われている


They only knew what to do
 人はすべきことのみ知っていた

Which part of them they should touch
 自分のどの部分に触れるべきか

It's all so strange and so new
 それはすべからくえらく奇妙で新しい

And they need to so much
 人はある程度までは必要とするのだ


Young lovers may need help
 若い恋人たちにはおそらく助けが必要なのであろう

These days you have to do for yourself
 自力でやらねばいかん昨今

They get no hint from the past
 彼らは過去からは何もヒントは得られない

May be heroes if they could win
 勝つことが出来るのならきっと英雄なのだろう

We'd be free from the frozen years at last
 我らはついに凍てついた時代から開放されるのだ

(We're in the frozen years)
  我らは凍てついた時代にいるのだ

(We're in the frozen years)
  我らは凍てついた時代にいるのだ

Caught in the frozen years
 凍てついた時代に囚われている

Caught in the frozen years
 凍てついた時代に囚われている

シンセぴよー

They must groan and into the night
 人は嘆き声をあげねばならぬ
 そして夜になる

But the next trend she's tight
 しかし次のトレンドには彼女はキツくなる

It's not easy to escape in these frozen years
 この凍てついた時代から逃れることは容易くは無いのだ

Caught in the frozen years
 凍てついた時代に囚われて

Caught in the frozen years
 凍てついた時代に囚われて

Caught in the frozen years
 凍てついた時代に囚われて

Caught in the frozen years
 凍てついた時代に囚われて

Caught in the frozen years
 凍てついた時代に囚われて

Caught in the frozen years
 凍てついた時代に囚われて

Caught in the frozen years
 凍てついた時代に囚われて・・・







サウンドはおニューでも歌詞は親父だぜ。


↑ドイツ盤

皮肉まみれの英国おっさん、世間に文句を一言、一節唸ったるわ。
PVが実に情けなくてイケてます。

B面は
アルバムB3



ボブ師作の

オール・フォール・ダウン
All Fall Down



↑英盤

チューブにもどこにもないから買ってお聞き。

しっかし
流行とは恐るべし。
類のものとして
日本盤シングルも出たのだなあ。
何枚売れたものか。

して
2回目カットはタイトル曲
アルバム2曲目
1979年5月11日発売。


↑英盤

エモーショナル・トラフィック
Emotional Traffic



↑英盤

作は
後にラーズの"There She Goes"をプロデュースしたんだよボブ・アンドリュース師と
Patricia Ann Mayberryさん。

BUY 45


↑英盤

https://youtu.be/cObvO93LgFw




Red light, green light, yellow light, wait
 赤信号、青信号、黄信号、待て

Green with envy and red with hate
 羨望の緑と憎悪の赤

Yellow with fear
 恐れを抱く黄色

So you better stay clear
 ゆえに近寄らぬほうがいい

Of emotional traffic
 感情的な走りには


Don't let nothing overtake you
 誰にも追い越しさせるでない

Don't let the big boys push you, too
 デカいガキどもにもあおられるでない

Just steer away, steer away
 ただもう逃れるのだ、やり過ごせ

But don't you give way
 だが道を譲ってはいけない

To emotional traffic
 感情的な走りには


Yeah, steer away, steer away
 いええ、逃れろ、やり過ごすのだ

But don't you give way
 だが道を譲ってはいけない

Steer away, steer away
 逃れろ、やり過ごすのだ

But don't you give way
 だが道を譲ってはいけない

To emotional traffic
 感情的な走りには


Driving in a nervous state
 緊張状態での運転

Don't you race or slam your brake
 競ったり急ブレーキをかけてはいけない

Steer away, steer away
 逃れろ、やり過ごすのだ

But don't you give way
 だが道を譲ってはいけない

To emotional traffic
 感情的な走りには


Ah, steer away, steer away
 あああ、逃れろ、やり過ごすのだ

But don't you give way
 だが道を譲ってはいけない

Steer away, steer away
 逃れろ、やり過ごすのだ

But don't you give way
 だが道を譲ってはいけない

To emotional traffic
 感情的な走りには


Yeah
 いええ

(steer away, steer away from emotional traffic)
  逃れろ、やり過ごすのだ、ムキになった走り野郎から

(Steer away, steer away from emotional traffic)
  逃れろ、やり過ごすのだ、ムキになった走り野郎から

(Steer away, steer away from emotional traffic)
  逃れろ、やり過ごすのだ、ムキになった走り野郎から

(Steer away, steer away from emotional traffic)
  逃れろ、やり過ごすのだ、ムキになった走り野郎から

ギタア!

Red light, green light, yellow light, wait
 赤信号、青信号、黄信号、待て

Green with envy and red with hate
 羨望の緑と憎悪の赤

Yellow with fear
 恐れを抱く黄色

So you better stay clear
 ゆえに近寄らぬほうがいい

Of emotional traffic
 感情的な走りには


Steer away, steer away
 逃れろ、やり過ごすのだ

But don't you give way
 だが道を譲ってはいけない

Steer away, steer away
 逃れろ、やり過ごすのだ

But don't you give way
 だが道を譲ってはいけない

To emotional traffic
 感情的な走りには


Yeah, steer away, steer away
 いええ、逃れろ、やり過ごすのだ

But don't you give way
 だが道を譲ってはいけない

Steer away, steer away
 逃れろ、やり過ごすのだ

But don't you give way
 だが道を譲ってはいけない

To emotional traffic
 感情的な通行には

(Steer away, steer away from emotional traffic)
  逃れろ、やり過ごすのだ、ムキになった走り野郎から

(Steer away, steer away from emotional traffic, traffic)
  逃れろ、やり過ごすのだ、ムキになった走り野郎から走り野郎から

(Steer away, steer away from emotional traffic)
  逃れろ、やり過ごすのだ、ムキになった走り野郎から

(Steer away, steer away from emotional traffic, traffic)
  逃れろ、やり過ごすのだ、ムキになった走り野郎から走り野郎から

(Steer away, steer away from emotional traffic)
  逃れろ、やり過ごすのだ、ムキになった走り野郎から

(Steer away, steer away from emotional traffic, traffic)
  逃れろ、やり過ごすのだ、ムキになった走りから走り野郎から

(Steer away, steer away from emotional traffic)
  逃れろ、やり過ごすのだ、ムキになった走り野郎から

(Steer away, steer away from emotional traffic, traffic)
  逃れろ、やり過ごすのだ、ムキになった走りから走り野郎から



あらま今まさに旬の話題、煽り運転対処法です。
でもやり過ごすのだいいながら負けてはあかんとそそのかすにいたっては
いけないんじゃないかと思うですが
気持ちはわかるこれはきっとやっぱ煽ってくる若きNW野郎どもに対する親父の処世だな。

B面は


↑英盤

Hard Enough To Show

1stアルバムからアンドリュー・ボッドナー師作。
今も昔も入手困難(笑

訳したくても歌詞もござらんクソッタレ。

あら汚い言葉ですいません。

(山)2018.8.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg





00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすルーモアのページ。

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年08月10日

チェリー・ボンブ / ザ・ランナウェイズ 1976/6/1 Cherry Bomb - The Runaways



チェリー・ボンブ
ザ・ランナウェイズ
1976/6/1


♪ちちちちちちちち♪

「乳が欲しいのか?」

「ちちちちちちちち」

「ちちちちちちちち
だって。」

「ちちちちちちちち」

「ちちちちちちちち
だって。」

「ちちちちちちちち」

「ちちちちちちちち
だって。」

「またこのパターンかよ。」



「あは〜〜ん」

「あは〜〜ん
だって。」



「あは〜〜〜〜〜〜ん」

「あは〜〜〜〜〜〜ん
だって。」



「うっふ〜〜〜〜〜〜〜ん」

「うっふ〜〜〜〜〜〜〜ん
だって。」

「おうおうおうおう」

「おうおうおうおう
だって。」

「はいはい。ちちちちちちちちにあは〜〜〜〜〜〜んにうっふ〜〜〜〜〜〜〜んか。
おお
もしかして
そりゃ



長らくお待たせいたしました。
毎度おなじみちちちちちちちちのレコ屋でござーい。
今日持ってまいりましたあは〜〜んのお宝はああああああ



悩殺爆弾
チェリー・ボム




Cherry Bomb
ザ・ランナウェイズ
The Runaways



かもんダディ、かもんマム。」



「ご説明いたしましょう。」

「あは〜〜〜〜〜〜ん」

「ロックの基本です。
結成は1975年末。
ドラマーの
サンディ・ウェスト嬢〜Sandy West
1959年7月10日カリフォルニア州ロングビーチ生まれ、
気分屋でやさしい蟹座

リズム・ギタリスト
ジョーン・ジェット嬢〜Joan Marie Larkin,
1958年9月22日ペンシルベニア州ワインウッド生まれ、
徹底した正々堂々、節度と品格の乙女座天秤座寄り
ジョーンさんの電話番号をサンディさんに渡した
プロデューサーのキム・フォーリー師によって紹介され
ウエスト嬢の自宅で会って、その後、どうだった?とキム師匠に呼ばれて訊かれて
それからキム師匠、他のメンバーを探すのを手伝ったそうでございます。
師曰く

私がランナウェイズを招集したわけじゃない。
私はアイデアを持っていた。彼女らもアイデアを持っていた。
全員が集った。
化学反応が起こったんだ。
5つの異なるヴァージョンの。
グループ結成のために集まった5人の娘たちは人々を魅了する存在だったのだ。

唄とベースのミッキ・スティール嬢を加えたパワー・トリオとしてスタート、
ロサンゼルス周辺のパーティーとクラブ行脚を開始、
すぐに元々ベースの為にオーディションしてた
リード・ギタリスト
リタ・フォード嬢〜Lita Rossana Ford
1958年9月19日英国ロンドン生まれ、
徹底した正々堂々、節度と品格の乙女座天秤座寄り
参加、
ミッキ・スティール嬢追い出され、
地元のベーシスト、ペギー・フォスター嬢加入も1ヶ月後に脱退、
リード・シンガー
奥さまは魔女のタバサだったんじゃないかと噂された
シェリー・カーリー嬢〜Cherie Ann Currie
1959年11月30日カリフォルニア州ロサンゼルスはエンシーノ生まれ、
計画性無し爽やか射手座蠍座寄り
シュガー・シャックつう地元のティーン・ナイトクラブでスカウトされ
続き
ベーシスト
ジャッキー・フォックス嬢、Jacqueline Louise Fuchs
1959年12月20日生まれ
根性粘りで果敢に実行射手座山羊座寄り
元々リード・ギタリストでオーディション受けておったもベースとして加入、
いざここに黄金ラインナップ完成し
1976年にマーキュリーと契約、
1作目アルバム



悩殺爆弾〜禁断のロックン・ロール・クイーン
The Runaways




1976年6月1日発売。
改めまして
メンツは

Cherie Currie – lead and backing vocals, keyboard on "American Nights"
Joan Jett – rhythm guitar, lead vocals
Lita Ford – lead guitar, backing vocals
Jackie Fox – bass, backing vocals (only credited, did not perform on the record)
Sandy West – drums, backing vocals

Additional musician
Nigel Harrison – bass

Kim Fowley – producer

米194位。

より1回目カットデビュー曲同日発売が


↑フランス盤

悩殺爆弾
チェリー・ボム
正しくは
チェリー・ボンブ



↑スペイン盤

作はジョーン・ジェット嬢とキム師匠。

シェリー・カーリー嬢がオーディションの際、最初に選んだ曲をバンドが演奏できなかったため
急遽作りおったそうです。
そしたら

米国チャート
1976年8月7日圏外106位初登場、最高位106位。1週。
しかーし
日本で最高位1位の快挙達成!」



「悩殺爆弾、日本で炸裂!
に花束贈ります。」




↑米盤

https://youtu.be/dqEh8OBQfmY






 はああ

 はああああ



Can't stay at home, can't stay at school
 家にも居場所無い、学校にも居場所ない

 ばーん

Old folks say "You poor little fool"
 おっさんどもは言いやがる
 「お前らは哀れなしょーもない馬鹿だよ。」

 ばーん

Down the streets, I'm the girl next door
 街に行きゃアタイはそのへんのギャル

 ばーん

I'm the fox you've been waiting for
 アタイはキツネ、アンタが待ってたもんよ



Hello, daddy.
 ハロー、パパさん

Hello, mom
 ハロー、ママ

I'm your ch-ch-ch-cherry bomb
 アタイはアンタラのさ、さ、さ、さ、さくらんぼかんしゃく玉

Hello, world!
 ハロー、世間様

I'm your wild girl
 アタイはアンタラのイカれた娘

I'm your ch-ch-ch-cherry bomb
 アタイはアンタラのさ、さ、さ、さ、さくらんぼかんしゃく玉




Stone age love and strange sounds too
 石器時代の恋とイカれたサウンドも

 ばーん

Come on, baby, let me get to you
 さあベイビー、アンタにぶちかましてあげる

 ばーん

Bad nights causing teenage blues
 10代のブルースが巻き起こるワルの夜

 ばーん

Get down, ladies,
 踊ってな、お嬢さんたち

you've got nothing to lose
 アンタにゃ失うもんは何もない



Hello, daddy.
 ハロー、パパさん

Hello, mom
 ハロー、ママ

I'm your ch-ch-ch-cherry bomb
 アタイはアンタラのさ、さ、さ、さ、さくらんぼかんしゃく玉

Hello, world!
 ハロー、世間様

I'm your wild girl
 アタイはアンタラのイカれた娘

I'm your ch-ch-ch-cherry bomb
 アタイはアンタラのさ、さ、さ、さ、さくらんぼかんしゃく玉



ギタア!

Oh!
 あ〜〜〜ん

Oh!
 あ〜〜〜ん

 んあ〜〜〜ん

Oh!
 あ〜〜〜ん

 あ〜〜〜ん






Hello, daddy.
 ハロー、パパさん

Hello, mom
 ハロー、ママ

I'm your ch-ch-ch-cherry bomb
 アタイはアンタラのさ、さ、さ、さ、さくらんぼかんしゃく玉

Hello, world!
 ハロー、世間様

I'm your wild girl
 アタイはアンタラのイカれた娘

I'm your ch-ch-ch-cherry bomb
 アタイはアンタラのさ、さ、さ、さ、さくらんぼかんしゃく玉

Oh!
 あ〜〜〜ん



Hey, street boy, want some style
 ねえ、チンピラさん、どんなカッコがお好み?

 ばーん

Your dead-end dreams don't make you smile
 アンタラのどん底の夢じゃあ笑い顔もできやしない

 ばーん

I'll give you something to live for
 アタイはアンタに生きがいをあげるわ

 ばーん

Have you and grab you until you're sore
 アンタを掴んで離さない
 痛いって言うまでね



Hello, daddy.
 ハロー、パパさん

Hello, mom
 ハロー、ママ

I'm your ch-ch-ch-cherry bomb
 アタイはアンタラのさ、さ、さ、さ、さくらんぼかんしゃく玉

Hello, world!
 ハロー、世間様

I'm your wild girl
 アタイはアンタラのイカれた娘

I'm your ch-ch-ch-cherry bomb
 アタイはアンタラのさ、さ、さ、さ、さくらんぼかんしゃく玉

Cherry bomb
 さくらんぼかんしゃく玉さ

Cherry bomb
 さくらんぼかんしゃく玉なんだよ



Cherry bomb
 さくらんぼかんしゃく玉てなもん



Cherry bomb
 さくらんぼかんしゃく玉だっちゅうーの



Cherry bomb
 さくらんぼかんしゃく玉だまだまだま・・





Live in Japan 1977.
https://youtu.be/pMDn6V7ZLhE


「ぎゃはは、もうなんにも言うことが無い名作だね。」

「Cherry bombとは



赤くて丸いチェリーかんしゃく玉のことだ。」

「B面は
アルバムB3、同じくジェット=フォーリー組作
歌唱はジェット嬢




↑米盤

https://youtu.be/PoT2IEJXFKw


ブラックメイル
Blackmail


「ワイルドだぜぇ〜。」

(山)2018.8.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年08月09日

ラヴ・アット・ファースト・サイト / XTC 1981/1/23 Love at First Sight - XTC



ラヴ・アット・ファースト・サイト
XTC
1981/1/23


えええい
快進撃中XTC
1980年9月12日発売4作目アルバム、



ブラック・シー
Black Sea


英国アルバムチャート
4回目のヒットで、
1980年9月20日16位初登場、
以後
19-31-45-37-44-(11/1)74位。
最高位16位、7週エントリー。

これまでで最大ヒット。
そこから
1回目カット8月発売、
ジェネラルズ・アンド・メジャーズ
コリンさん作が

英国チャート
3回目のヒットで、
1980年9月6日53位初登場、
最高位32位、8週エントリー。

2回目カット10月10日発売、

タワーズ・オブ・ロンドン
TOWERS OF LONDON

http://youtu.be/JRNHbBg6HVc

アンディ師匠作が

英国チャート
4回目のヒットで、
1980年10月18日41位初登場、
以後
(10/25)31-(11/1)33-57-(11/15)65位。
最高位31位、5週エントリー。

3回目カット12月5日発売、
翌1981年1月15日追い巻き発売

サージェント・ロック
Sgt. Rock (Is Going to Help Me)


作はアンディ・パートリッジ親分。

英国チャート
5回目のヒットで、
1981年1月24日54位初登場、
以後
(1/31)34-28-19-(2/21)16-18-23-(3/14)36-(3/21)61位。
最高位16位、9週エントリー。

ラスト・カット
1981年3月27日発売

レスペクタブル・ストリート
Respectable Street


ヤバい表現が原因で放送禁止でノンヒット。

打ち止めかと思いきや
もう一枚あったです
何故かカナダ限定で出ました
1981年1月23日発売



ラヴ・アット・ファースト・サイト
Love at First Sight


アルバムA4曲。

作はキラーのジェネラルズ・アンド・メジャーズと並んで2曲だけ提供、
盤内で異彩を放って美味しいとこ持っていくコリン・モールディング師。
プロデュースはスティーヴ・リリーホワイト大師、
エンジニアはヒュー・パジャム兄さん。
幕間のおポンチ唄と思いきや
はい、コリン節は頭にこびりついて離れない。


ヒットはしとらんです。

https://youtu.be/1MCOETkXXgA




See the lovers, all gone crazy
 カップルをごらん、みんな、のぼせ上がってるぞ

Looking for romance, it seems
 ロマンスってやつを求めてんだな、たぶん

Many sleepless nights will follow
 多くの眠れん夜が続くわけだ

Some may lose but some succeed
 壊れる連中もおればうまくいくのもおるわい


Love at first sight
 一目惚れ

What they want is,
  人が求めてやまぬもの

hey oh,
 へええい、おー

love
 恋さ


Make a play of lust intention
 やりたい気持ち一心で口説くだよ

Only just one thing in mind
 オツムに有るのはもうそれだけ

Make a slip, could be forever
 油断大敵、永遠てことになっちまうかも

Wedding bells, the shotgun kind
 ウェディング・ベル、ショットガンみたいなもん


Love at first sight
 一目惚れ

What they want is,
  人が求めてやまぬもの

hey oh,
 へええい、おー

love
 恋さ


Love at first sight
 一目惚れ

What they want is,
  人が求めてやまぬもの

hey oh,
 へええい、おー

love
 恋さ


Mouse takes the bait
 ネズミ取りに捕まるてなもん

As soon as he leaves his seat
 男は自分の席から立ったらすぐに

There's no escape
 逃げ場はござらん

Very soon, their eyes will meet
 そりゃもうすぐに目と目が合っちゃう


Love at first sight
 一目惚れ

What they want is,
  人が求めてやまぬもの

hey oh,
 へええい、おー

love
 恋さ


Love at first sight
 一目惚れ

What they want is,
  人が求めてやまぬもの

hey oh,
 へええい、おー

love
 恋さ


ギタア!


Mouse takes the bait
 ネズミ取りに捕まるてなもん

As soon as he leaves his seat
 男は自分の席から立ったらすぐに

There's no escape
 逃げ場はござらん

Very soon, their eyes will meet
 そりゃもうすぐに目と目が合っちゃう


Love at first sight
 一目惚れ

What they want is,
  人が求めてやまぬもの

hey oh,
 へええい、おー

love
 恋さ


Love at first sight
 一目惚れ

What they want is,
  人が求めてやまぬもの

hey oh,
 へええい、おー

love
 恋さ


Take your partner to surrender
 パートナーを落としてさ

Then your misdemeanor's done
 そいでアンタのちょいとした罪は終了

Sacrifice of maidenhood
 生娘さんが犠牲になって

But little boys must have their fun
 けどガキどもがお楽しみを得るのは必須


Love at first sight
 一目惚れ

What they want is,
  人が求めてやまぬもの

hey oh,
 へええい、おー

love
 恋さ


Love at first sight
 一目惚れ

What they want is,
  人が求めてやまぬもの

hey oh,
 へええい、おー

love
 恋さ


Love at first sight
 一目惚れ

What they want is,
  人が求めてやまぬもの

hey oh,
 へええい、おー

love
 恋さ


Love at first sight
 一目惚れ

What they want is,
  人が求めてやまぬもの

hey oh,
 へええい、おー

love
 恋さ



Live from Festival Hall, Melbourne 1980-09-06.
https://youtu.be/1HA-ONQu1Rw


とまあ
内容は無いようなものの一目惚れ音頭。
妙なスカ・ビートでデイヴ師がいつものようにキチンとギター、
自由奔放に絡むはアンディさん、
ソロではここ一週間分の欲求不満を吐き出す

ぐわし、ぐわし、ぐわし、ぐわし、
わしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわし

暴れカッティングのそのさまがたまらんです。

B面は
スペシアル・サービス



recorded live at the Marconi Club, Sydney, Australia

1. Beatown (Live) 3:15

2作目Go 2から
アンディ師作
これは別場所のすが
1.29.80 Paradise Theatre, Boston
https://youtu.be/HdG06lCgEyM


2. Roads Girdle The Globe (Live) 4:46

3作目Drums and Wiresから
アンディ師作
これはPeel Sessionのすが

https://youtu.be/blWtBDDsddw


大好き!

3. This Is Pop (Live) 2:27

1作目White Musicから
アンディ師作初期まさしく若さ炸裂ポップ名曲
これは
Live from Festival Hall, Melbourne 1980-09-06.
のすが

XTC - 12. This is pop
https://youtu.be/elGCFFJMhNI


ああ楽しい。

(山)2018.8.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすXTCのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年08月08日

シマロンの薔薇 / ポコ 1976/7/23 Rose of Cimarron - Poco



シマロンの薔薇
ポコ
1976/7/23


名門カントリー・ロック・バンドにして
後は高音担当唄いベース二人を輩出したイーグルスの二軍みてえに思われてるだけだったりする
地味なウエストコースト・ロック・バンドと認識されてるだけで歴史に刻まれてるかもなあ
おポコ。
しじゅうポコポコしとるだけだったもんでそうなったってわけじゃなくて
それはまあ色んな運命のあやだよ。
時に折り勝ってもいっこうに人気の無い馬はいつだっているもんだ。
そのポコ、新生ポール・コットン・ポコの代表曲が
1976年5月29日発売9作目アルバム



シマロンの薔薇
Rose of Cimarron


より唯一のカット7月23日発売が



タイトル曲。


↑ドイツ盤

作はバンドの要、ペダル・スティール・ギター名手、ラスティ・ヤング師。


↑スペイン盤

メンツは

Paul Cotton – vocals, electric and acoustic guitars
Rusty Young – acoustic and 12-string electric guitars, mandolin, banjo, Dobro
Timothy B. Schmit – vocals, bass, harmonica
George Grantham – vocals, drums, tympani

Mark Henry Harman – celeste
Milt Holland – percussion
Tom Sellers – piano, string arrangements
Sid Sharp – concert master

Producer Poco, Mark Henry Harman


↑デンマーク盤

米国チャート
1976年8月7日圏外103位初登場、
8月14日94位初登場、
最高位94位。1週。

全米中がイーグルスの再来を求め
見事に肩を並べるアウトロー名曲をモノしたのに
謎のセールス不振は
まあレーベルがしょーもないABCだったてこともあるが
それにしても合点がいかぬと思っておったで
求めて歌詞を訳しおろう



https://youtu.be/QiDNlCyHp0I




Roll along, roll on
 流転、さすらい

Rose of Cimarron
 シマロンの薔薇

Dusty days are gone
 ホコリまみれの日々はもうかなた

Rose of Cimarron
 シマロンの薔薇


Shadows touch the sand and
 影が砂に触れて

Look to see who's standin'
 立っている者をごらん

Waitin' at your window
 君の窓で待っている

Watchin', will they ever show
 眺むればこれまでどうり現れるかな

Can you hear them callin'
 君は彼らの呼ぶ声が聞こえるか

You know they have fallen
 そう彼らは朽ちてしまった

On campfires cold and dark
 寒く暗闇のキャンプファイヤーで

That never see a spark burn bright
 もうけして眩く燃え上がることはない


Roll along, roll on
 流転、さすらい

Rose of Cimarron
 シマロンの薔薇

Dusty days are gone
 ホコリまみれの日々はもうかなた

Rose of Cimarron
 シマロンの薔薇


Trails that brought them home
 彼らを故郷に誘う山の小道

Echo names they've known
 彼らが知る木霊の名

Four days high and lonely
 4日間の栄光そして孤独

Comin' to you only
 君のところにだけやって来た

You're the one they turned to
 君は彼らの頼る存在

The only one they knew who'd do
 どうしてくれるかわかってる唯一の存在

All her best to be around
 共にいれば最善を尽くしてくれる

When the chips were down
 切羽詰った時に


Roll along, roll on
 流転、さすらい

Rose of Cimarron
 シマロンの薔薇

Dusty days are gone
 ホコリまみれの日々はもうかなた

Rose of Cimarron
 シマロンの薔薇


Shadows touch the sand and
 影が砂に触れて

Look to see who's standin'
 立っている者をごらん

Waitin' at your window
 君の窓で待っている

Watchin', will they ever show
 眺むればこれまでどうり現れるかな


Roll along, roll on
 流転、さすらい

Rose of Cimarron
 シマロンの薔薇

Dusty days are gone
 ホコリまみれの日々はもうかなた

Rose of Cimarron
 シマロンの薔薇


Roll along, roll on
 コロコロと転がる

Rose of Cimarron
 シマロンの薔薇

Dusty days are gone
 ホコリまみれの日々はもうかなた

Rose of Cimarron
 シマロンの薔薇

 うーーーうーうーうーーー
 うーうーうーーーー
 うーうーうーーーー

ギタア

Hearts like yours belong
 君のものみたいなハートが宿ってる

Following the dawn
 夜明けを追って

Wrapped up in a song
 唄に込めよう

Rose of Cimarron
 シマロンの薔薇

ギタア



https://youtu.be/ZDKVnVTz8sY



このままではなんのこっちゃ訳がわからん歌詞で。
それが売れなかった原因。
しかし
それにはちゃんとした理由があるはず調べる

”シマロンの薔薇”はアメリカン・フロンティア伝説を元にした
ローズ・ダンとゆう女性のニックネーム。
15歳で悪漢アウトロー、ジョージ・ニューカムとつるんで恋愛関係にあったひと。
シマロンはカリフォルニアの地名。
ラスティ師はポコの1973年ツアーのとき、小冊子で彼女を知る機会を得、

「それは1800年代に無法者たちの軍団に取り込まれた女性の物語だったんだ。
彼女は彼らの面倒を見て、傷を治療して、縁を切った。
と言われていた。」

1976年にラスティ師は友人で俳優でプロデューサーのスチュアート・マーゴリン師に
ベテランの西部劇俳優で歌手のロイ・ロジャース師のカムバック・アルバムに曲を作ってくれと依頼され
ラスティ師はローズ・ダン嬢の小冊子を思い出して曲を着想、
ロイ師のアルバムが頓挫するもののバンドのメンバーが曲を聞いて
これはわしらがやれねばならんとなり録音に至ったわけで

けしてヒット・シングルを作ろうと思ってたわけじゃないのでしなくてもしゃあないだよ。
ラスティ師は自らポコにおいて自分が作った曲の中で一番と誇り

「僕はこの曲のすべてが好きなんだ。すごく目に浮かぶような歌詞と美しいメロディをたたえている。」

御意。

日本盤B面は
アルバムB1の



トゥー・メニー・ナイツ・トゥー・ロング
Too Many Nights Too Long


https://youtu.be/_PiaDbi_hJY


米盤B面は
アルバムB5ラスト曲


↑米盤

タルサ・ターンアラウンド
Tulsa Turnaround


https://youtu.be/mHlpbmERsrE


共にポール・コットン師作。
屋台骨を引き受けます。

(山)2018.8.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすポコ・ページ。

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年08月05日

プロミス / エコー&ザ・バニーメン 1981/7/17 A Promise - Echo & the Bunnymen



プロミス
エコー&ザ・バニーメン
1981/7/17


ネオ・リバプール・サイケデリア若衆
エコバニ。
全身想像意欲みなぎり
デビュー前書き溜めた選りすぐりで以って
全名曲となりし1stアルバムを放ち後
NW界の若き獅子たちの陥る出し切った感をいかにして打破し
新しき曲でもって未来を切り開くか。
きゃつらが選択したはポップ・メロディがやたら出来ぬなら
出来ぬでそれなら獲得した無双のサウンドで挑むべし

1981年5月30日発売2作目アルバム



ヘヴン・アップ・ヒアー
Heaven Up Here




メンツは

Ian McCulloch – vocals, rhythm guitar, piano
Will Sergeant – lead guitar
Les Pattinson – bass
Pete de Freitas – drums

with:

Les Penning – woodwind

Hugh Jones – producer, engineer
The Bunnymen – producer
Martyn Atkins – album design

名ドラマー、ピート・デ・フレイタス先生の乱打爆裂を真ん中に
カミソリ与力ギター、ウィル師冷たく刈り込み
レス師淡々とお役目果たし、
より深刻劇化するイアン・マッカロック兄さんによる唄う詩人の会。

となると
まるでヒットする要素が無くなる厳しさだらけの岸辺のアルバムから
いざや
1回目カット7月17日発売、



プロミス
A Promise





↑12インチ

作はバンド。
地味も極まる坦々で

英国チャート
3回目のヒット
1981年7月18日66位初登場、
以後
(7/25)49-57-(8/8)68位。
最高位49位。通算4週。



https://youtu.be/51ykUl43k4I




 うえええええええ

You said something will change
 お前は言った
 何か変わるんだと

We were all dressed up
 俺たちは完全にドレスアップして

Somewhere to go
 何処に行く

No sign of rain
 雨の兆しは無い


But something will change
 だが何か変わるのだ

You promised
 お前は約束した


You said nothing will change
 お前は言った
 何も変わらぬと

We were almost near
 俺たちは間近に

Almost far
 それでもまだ遠い

Down came the rain
 雨降るときは


But nothing will change
 だが何も変わらぬのだ

You promised
 お前は約束した


A promise
 約束されしもの

A promise
 約束されしもの

A promise
 約束されしもの


It's exactly the same
 まったく同じこと

You said
 お前は言った

It's always the same
 常に同じなのだと

But I'll make it change
 だが俺が変えてやる


Into something the same
 同じように没頭出来るものに

I promise
 俺が約束する

A promise
 約束されしもの

A promise
 約束されしもの

A promise
 約束されしもの


Light on the waves
 波の光

Light on the waves
 波の光

Light on the waves
 波の光

Light on the waves
 波の光

A promise
 約束されしもの

A promise
 約束されしもの

A promise
 約束されしもの

A promise
 約束されしもの

(light on the water)
  水面の光

(we could sail on forever)
  永久に航海するのだ

a promise
 約束されしもの

A promise
 約束されしもの

(there's light on the water)
  水面の光に向かって

(we could sail on forever)
  永久に航海するのだ

a promise
 約束されしもの


(there's light on the water)
  水面の光に向かって

a promise
 約束されしもの


(there's light on the water)
  水面の光に向かって

(we could sail on forever)
  永久に航海するのだ

a promise
 約束されしもの


(there's light on the water)
  水面の光に向かって

a promise
 約束されしもの


(there's light on the water)
  水面の光に向かって

(we could sail on forever)
  永久に航海するのだ

a promise
 約束・・・



なんだこの糞つまらなきもんは。
なんだこの朗々といかにも悩み深きありさまは

笑っちゃうね

と現在言われてもまるで返す言葉もありませぬ。

B面は
アルバム外



Echo And The Bunnymen - Broke My Neck
https://youtu.be/e5HeBtrHlX4


recorded on a long day at Tistedal, Norway, June 7, 1981.

さらに退屈やーと言われようともごめんなさい。

でまあ
これでは八面六臂ピート・デ・フレイタス師匠のご活躍がまるで世間に広まらんと
オーストラリア限定で発売されしシングルが



オーヴァー・ザ・ウォール
Over the Wall


https://youtu.be/erKtIsnisp4




The man at the back has a question
 背後の男には訊きたいことがあったのだ

His tongue's involved with solutions
 解決にはかの男の言葉が鍵となる


But the monkey on my back
 だが我が抱える責務が

Won't stop laughing
 笑いをやめぬのだ


Over the wall
 この地獄を乗り越える

Hand in hand
 手に手を取って

Over the wall
 この地獄を乗り越える

Watch us fall
 我らが堕ちるのを見れば良い


ギタア


There's something to be said for you
 汝には言われるべきことが有る

And your hopes of higher ruling
 そしてより高き支配への欲望

 ばん

But the slug on my neck
 だが我の首筋のナメクジが

Won't stop chewing
 かじるのをやめぬのだ

 ばんばんばん

Over the wall
 この地獄を乗り越える

Hand in hand
 手に手を取って

Over the wall
 この地獄を乗り越える

Watch us fall
 我らが堕ちるのを見れば良い


I'm walking in the rain
 我は雨中を歩いてる

To end this misery
 この悲しみを終わらすために

I'm walking in the rain
 我は雨中を歩いてる

To celebrate this misery
 この悲しみを祝うために


What's that you say?
 何を汝は言うのだ?

Speak up, I can't hear you
 言ってみよ、聞こえぬわ

What do you say?
 何と言ったのだ?

I couldn't hear you
 まるで聞こえぬ


Over the wall
 この地獄を乗り越える

Hand in hand
 手に手を取って

Over the wall
 この地獄を乗り越える

Watch us fall
 我らが堕ちるのを見れば良い


Out on the road
 放浪

coast to coast
 津津浦浦

Out on the road
 放浪

coast to coast
 津津浦浦


I'm over the wall
 我はこの地獄を乗り越える

I'm over the wall
 我はこの地獄を乗り越える

I'm over the wall
 我はこの地獄を乗り越える

Come over the wall
 さあ地獄を乗り越えるのだ


I can't sleep at night
 眠れぬ夜

How I wish you'd hold me tight
 汝をきつく抱きしめられたらどんなにかいいか

I can't sleep at night
 眠れぬ夜

Come on and hold me tight...
 さあ、我をきつく抱きしめてくれ


I can't sleep at night
 眠れぬ夜

How I wish you'd hold me tight
 汝をきつく抱きしめられたらどんなにかいいか

Come on and hold me tight
 さあ、我をきつく抱きしめてくれ


I can't sleep at night
 眠れぬ夜

How I wish you'd hold me tight
 汝をきつく抱きしめられたらどんなにかいいか

Come on and hold me tight
 さあ、我をきつく抱きしめてくれ

Come on and hold me tight
 さあ、我をきつく抱きしめてくれ


I can't sleep at night
 眠れぬ夜

How I wish you'd hold me tight
 汝をきつく抱きしめられたらどんなにかいいか

Hold me tight
 きつく抱きしめてくれぬか

Hold me tight
 きつく抱きしめてくれぬか

Hold me tight
 きつく抱きしめてくれぬか

To my logical limit
 我の論理的限界を打ち壊すために

To the logical limit
 論理的限界を打ち壊すために

To my logical limit
 我の論理的限界を打ち壊すために

To the logical limit
 論理的限界を打ち壊すために

ギタア

 あああああああああああ

 うああああああああああ



途中挿入されるメロディは
オールディーズの

悲しき街角
Ranaway
デル・シャノン
Del Shannon


https://youtu.be/fZKmHgVvneo




I'm a walkin' in the rain
 俺は雨の中歩く

Tears are fallin' and I feel a pain
 涙が滴り落ち感じる痛み

A wishin' you were here by me
 お前がそばにいればいいのに

To end this misery
 この悲しみを終わらすために



心底の訴え。
超えるべきは己の壁。

Come on and hold me tight
 さあ、ボクチンをきつく抱きしめてくれ

ちょっと甘えてみました。



(山)2018.8.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす&バニーメンのページ

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年08月04日

レイジー・ウェイ / 10cc 1976/8 LAZY WAYS - 10cc


↑フランス盤

レイジー・ウェイ
10cc
1976/8


いやもう暑いのも増して暑くて
べたーっとしてまとわりつくさまが
いよいよもって残暑到来。
夏も高輪プリンスホテル
みなさまいかがお暮らしでしょうか?
つうても
なんとか世の中は回っておるんだから人とゆうのはえらいもの。
んでも
もうギリ
えらくなくてもいささかも困らないから
ふんぎゃーとアイス喰ってドクターペッパー飲んでそうめん喰ってかき氷なめて
メガトン級下痢して
さらにぶっ倒れてしまってます貴方にどんぴしゃな唄をどうぞ。
そんな唄誰が作るかいを作る会
我らがテン・シー・シー

4作目アルバム



びっくり電話:ハウ・デア・ユー
How Dare You!




1976年1月発売より
びっくりシングル、アイム・マンディに続いて第3弾シングル・カットがあったのよ

レイジー・ウェイ
LAZY WAYS


アルバム2曲目。
おフランスとアメリカだけで発売1976年8月。
作は珍しコンビ、エリック・スチュアート師とロル・クレーム師。
メンツは



あーもーアイム・ナット・イン・ラブがあんだけ当たったのになんでまたヒットが出んのよ
と無理くりした感じで


1976年7月31日104位初登場、
次週8月7日108位。
最高位104位。通算2週。


↑米盤

https://youtu.be/CyXeDqQEdKs


https://youtu.be/oG2HqSfsagk




Hazy Days
 ぼーっとした日々

With Lazy Ways
 だら〜としてさ

You get less done but more
 皆さん、やろうとすればするほど出来んもの

Out of your days
 日々日々


How can you work yet avoid
 働こうとしたって無駄でございます

Getting out of your lazy ways
 怠け心から抜け出してね


You'll never get up if you don't get up
 起きなければけして起きりゃあせんのです

You'll always stay down if you sit around
 ぼーっとして座っとればずっとそこにいるだけ

You'll never get up if you don't get up
 起きなければけして起きりゃあせんのです

You'll always stay down if you sit around
 ぼーっとして座っとればずっとそこにいるだけ


Hazy Days
 ぼーっとした日々

Lazy Ways
 ダラけた気分

We got less done but more
 ワシラ、やろうとすればするほど出来んもの

Out of our days
 日々日々


How can we ever recapture the feeling
 どうやったらあの気分をまた思い出せるんだべ

Of lazy ways
 だらーっとした感じを


You'll never get up if you don't get up
 起きなければけして起きりゃあせんのです

You'll always stay down if you sit around
 ぼーっとして座っとればずっとそこにいるだけ

Where nobody cares and nobody tries
 誰も彼も無関心で、誰も彼もやろうとしない世界

'Cos a daydreams resting on the back of your eyes
 だって目の裏側に楽しい夢が焼き付いとるんだもん

On the back of your eyes
 目の裏側ににね

Taking five
 5分間休憩しよ


・・・・・・・


Bring love to me
 僕に愛をもたらしておくれ

With your body
 君のからだで

Let me hold you
 抱かせておくれよ

Endless, endlessly
 ずううっと、ずっとおおおお


You'll never get up if you don't get up
 起きなければけして起きりゃあせんのです

You'll always stay down if you sit around
 ぼーっとして座っとればずっとそこにいるだけ

Where nobody cares and nobody tries
 誰も彼も無関心で、誰も彼もやろうとしない世界

'Cos a daydreams resting on the back of your eyes
 だって目の裏側に楽しい夢が焼き付いとるんだもん

On the back of your eyes
 目の裏側ににね

Ooh
 うーーーうううう


Hazy Days
 ぼーっとした日々

With Lazy Ways
 だら〜としてさ

You get less done but more
 皆さん、やろうとすればするほど出来んもの

Out of your days
 日々日々


Crazy days
 イカれた日々だね

Lazy ways
 だらーっとした気分



怠け者音頭でございます。
これをば

ハウ・デア・ユー
HOW DARE YOU


https://youtu.be/BIw-lH9PGV4


アルバム1曲目すっとぼけたインストに続けてアルバム2曲めに配置して
いやまあ10ccだからいんだけどこれから先どうなるんだべと思わせるなんて

なんてステキ。

思いきしだらーっとすべ。

米盤のリャン面A面扱いは


↑米盤

人生は野菜スープ
LIFE IS A MINESTRONE


https://youtu.be/Z2drKRQIUQk


いくらなんでもと不安になって引っ張り出したのでありましょう。


一回だらーっとしちゃったら無駄。

(山)2018.8.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg





00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす10ccのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年08月03日

ユーアー・オールド / リーフ 1997/7 Yer Old - Reef



ユーアー・オールド
リーフ
1997/7


♪ちゃら〜ん、ちゃら〜ん、ちゃら〜ん、ちゃら〜ん♪

「何をまたちゃら〜んしてるんだ?」

「にゃ」

「ちゃら〜んだって。」

「きゅ」

「ちゃら〜んだって。」

「わんわん」

「ちゃら〜んだって。」

「あそう。ちゃら〜んね。」



「にゃあああああああ」

「ちゃら〜んだぞ
だって。」



「きゅううううん」

「ちゃら〜んちゃら〜ん
だって。」



「みょん」

「ちゃら〜ん
だって。」

「わんわん」

「ちゃら〜んちゃら〜んちゃら〜んちゃら〜ん
だって。」

「なんだつうんだ。ひっぱたくぞ。」

「にゃ」

「ちゃら〜んちゃら〜ん
だって。」」

「きゅ」

「ちゃら〜〜〜〜〜ん
だって。」

「わんわん」

「ちゃああらああああん
だって。」

「ケンカ売ってやがるんかごらあ。」

「おいちゃん・・・からかわれてんだよ。」

「はあはあはあはあ

うーむ・・また引っかかってしもうたか。



長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみちゃら〜んのレコ屋でござーい。
今日持ってまいりましたちゃら〜んのお宝はああ



ユーアー・オールド
Yer Old
リーフ
Reef




何〜〜老いぼれだとお。」

「おいちゃん・・・からかわれてんだって。」



「ご説明いたしましょう。」

「わしゃ、老いぼれじゃないよ。」

「前進発情体、英グラストンベリーのチンピラ軍団リーフです。
2作目アルバム



グロウ
GLOW


1997年1月27日発売
日本は先行発売1月22日。最高位84位。

英国チャートで
2回目のヒットで、
1997年2月8日1位初登場、
最高位1位。1998年1月24日94位まで38週エントリー。

より

1回目カット10月21日発売

プレイス・ユア・ハンズ
PLACE YOUR HANDS


英国チャート
4回目のヒットで、
1996年11月2日6位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/440689527.html
最高位6位、11週エントリー。

豪州28位。ニュージーランド21位。
米メインロック29位。

でで〜いと大ブレーク。
アルバム爆走のシメに再び決定版
第4弾最後カット



ユーアー・オールド
Yer Old - Reef




1997年7月発売。



メンツは

Lyrics By, Vocals – Gary Stringer
Guitar – Kenwyn House
Keyboards – Jason Knight
Bass – Jack Bessant
Drums – Dominic Greensmith
Percussion – Chris Trujillo
Producer – George Drakoulias, Reef

Written-By – Reef



英国チャート
7回目のヒットで、
1997年8月2日21位初登場、
以後
48-(8/16)67--
(8/30)83-(9/6)94位。
最高位21位、5週エントリー。

やっぱリーフはこうじゃなくっちゃなぶっ飛びです。」



「イケてます。花束、贈ります。」



https://youtu.be/TGSuWyBvVtI


https://youtu.be/I6A7VAYy3cM






Hide away boys,
 引っ込んでろ、ガキども

you're no longer in favour
 お前らはもう落ち目なのだ


You're yesterday's news
 おめえらは過去の遺物なんだよ

and no longer the flavour
 落ち目なのだ

 うっ

You washing my mouth,
 しょもない口をきいて

now you shining my shoes
 今じゃ俺の靴磨き野郎

Yeah yeah yeah yeah yeah
 イエイ、イエイ、イエイ、イエイ、イエイ

Don't need me the paper,
 新聞などよこすんじゃねえ

to read me the news
 ニュースなんか読まねえんだよ


Oh no!
 おうノー!

 おうっ



Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

 でーい



Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

 でい



Speak ill of my boys
 俺のダチをくさすんじゃねえ

and I'll take you to pieces
 おめえらなんかバラバラにしちまうぞ

 おうっ

So come face to face
 ならタイマン張ってみやがれ

if you think I don't mean it
 俺がマジじゃねえと思っとんなら


You're swanning about like you're nobody's fool
 テメエらはテメエらのこと利口だと思わんばかりに世渡りしてやがる

Yeah yeah yeah yeah yeah
 イエイ、イエイ、イエイ、イエイ、イエイ

You've shown me the place
 俺に居場所とやらをほざきやがっても

but I don't want to go
 行ってたまるもんか


Oh no!
 オウノウ!



Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ



Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Ah, yeah
 あ”あ”あ”あ”イエイ


all right
 よっしゃあ

 や

Come on it
 かかってこいや

 でい

Sing up
 歌ったる

 おう



So, what you gonna do?
 だから何をやるっつうんだ?

I wish you would come and tell me
 来て何か口をきいてみやがれ

So what you gonna do?
 だから何をやるっつうんだよ?

You the problem,
 おめえらの問題だろが

now you solve it
 テメエらで片をつけやがれ



So what you gonna do?
 だから何をやるっつうんだ?

I'm the judge and your opinion
 俺がおめえらのご意見とやらを裁いちゃる

So what you gonna do?
 だから何をやるっつうんだよ?




Hide away boys,
 引っ込んでろ、ガキども

you're no longer in favour
 お前らはもう落ち目なのだ

yeah
 イエイ

You're yesterday's news
 おめえらは過去の遺物なんだよ

and no longer the flavour
 落ち目なのだ

yeah
 いえああああ



Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yeah!
 いえーい



Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Live with me!
 俺と一緒に生きてみれるもんなら生きてみやがれ




Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yeah!
 いえーい



Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ

Yer old
 この老いぼれめ


Now hear me
 耳かっぽじってよく聞きやがれ

It were the
 そんなこたあ

Easiest
 マジしょーもねえ

Day of my life
 俺の毎日なんだよ

 だ


It were the
 そんなこたあ



Easiest
 マジしょーもねえ



Day of my, life
 俺の毎日なんだよ



 ハハハ





Reef - Yer Old - Live (1997) in Australia on Recovery
https://youtu.be/hQ4hB5ZdJ2E


「にゃ」

「喧嘩売っとるのかああ
だって。」

「それはこっちのセリフだろが。
喧嘩、売っとるのかああああああ!」

「売れたと思ったらすぐにオワコンだって言われちまうのを怒り飛ばしてんだよ。」

「なるほど。そうなら勘弁してやるが。
俺にはYer oldってとこが、ちゃら〜んとしか聞こえん。」

「きゅ」

「ほら、ちゃら〜んだろが
だって。」

「I wish you would come and tell meのとこが
アイ・ウィッシュ・ユーは困ってるねとしか聞こえん。」

「わんわん」

「なんだ空耳か
だって。」

「空耳だよ。」

(山)2018.8.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年08月02日

スティル・ザ・ワン / オーリアンズ 1976/7/31 Still the One - Orleans



スティル・ザ・ワン
オーリアンズ
1976/7/31


皆さん、さようなら。

つーたって
まだまだやり残したことがあるで倒産するわけには参りません。
そのまだ大切なものの一つがこの唄。
まだ訳しておらーん。
讃え倒すのは13年前にやっておって
そんときはやたら読みにくかったと思うのでちゃんと改行して再録いたしますと

−−−−−−

*本日の「完璧なシングルを讃える会」は

「スティル・ザ・ワン」

オーリアンズです。
76年の8月に登場、最高位5位まで駆け上がった2曲目のキラー・ヒット。
1曲目は前年8月の「ダンス・ウイズ・ミー」。
それはまた改めてとゆうことで。
不遇だったABCレーベルから今が旬のアサイラムに移籍しての2枚目のアルバム
「夢のさまよい」からのシングル・カットだ。
もうえらいこっちゃ。大好きなバンド、大好きな曲です。
自分でも呆れるほど聴いてるのにいささかも飽きず。
この飽きなさがベスト10入りの最大の秘密だな。
オーリアンズ、それはもうスーパーなバンドなのだ。
全員が歌を歌えて、超絶テクのギタリストが二人、そして作る曲はポップでキャッチー、
言うこと無し。
なのに何でこない人気が無いのか。

ひとーつ。

オーリアンズつうバンド名。
検索するとどどどとニュー・オリンズ関係が出て来て探せない。
ってこれは今の話だけんど。
ちなんで付けたんでしゃあないか。
じゃボストンはどうなるのかって・・・うーむ。

ふたーつ。

世渡りが下手。
世渡りと申しますか
前記のようにレコード会社と上手く行ってなかった。
あまり認められてなかったとゆう。
スティーリー・ダンに関してはあの慧眼振りを発揮したABC、なんでだかよくわかりませぬ。
デビュー時にシングル・ヒット飛ばすかどうかでバンドの運命はやっぱり大きく変わってしまうようで。

みーっつ。

バンド・イメージが曖昧。
出は東海岸、ウッドストックのバンドです。
人肌の音楽と切れのソウル・ミュージックの合体。
しかし歌は爽やかー。ブレーク後は西海岸。
これがウエストコースト・サウンドと言われても何らおかしくない。
だって歌が爽やかー。
でもイーグルスみたいに無法者のイメージ無いし、
メイン・ライターのホール夫妻ののろけ歌が多いてのもありましてカリスマ性なんてのは残念ながら無いな。
そこが好きなんだけどよう。

よっーつ。

ジャケのセンス。
これは移籍しても変わらず(^_^;)。
「夢のさまよい」もやばいです。
男裸。誰がいつも考えるんだか。
で、移籍して一番変わったのが、レーベル側の後押しです。
気合を入れたプロダクションてのはやる側の気合をも最高にさせる。
これだけのバンドだからそこだけが変わっただけでも早速ヒットが出るんだからよう。
音楽ってのは周りがいかに重要なことか。
幸運だったのはバンドの勢い絶頂期に何とかその後押しが間に合ったこと、
ディスコ&パンク登場前の時代の空気にばっちりはまったことだな。

それでこのシングル「いまだにナンバー1」。
勝因はまずテンポだ。
BPM125くらい(アバウト)。
全米でベスト10に入るためには、良い曲だってのはもう前提で、
結局はテンポなのではないかって考えにとりつかれてます。
早足で歩くくらいの。
理由は山ほどあるかと。聴いてて疲れない。軽く踊れる。DJがかけて前後の曲とつながりがいい。
1曲が3分程度に納まる。その時代の速度ってのもあるな。
今はもっと速いかと思います。
人はそれぞれ生まれと育ちの時間で心地良いテンポってのがあると思うんで、
結局は70’sの音楽が好きってのはそこらへんにあるのかもしれない。
だから他の時代に育った人にとってはもしかして音楽は音楽としていいとは思っても体にピタっとフィットするかはどうなんだろうかと思い始めている昨今。
だから今の時代には駄目かと申すとそうとも言えず。
要はもう一回、
このテンポの空気になれば良いのだ。
退化じゃないぞ。
人間なんて100年やそこらでそうは変わらず。
昨今インフレ的に加速してしまっただけかもしれませぬ。
慣れてはまれば気持ちいいテンポは気持ち良いのだ。
で、
テンポが合ってればそれでたんたんと8ビートすれば良いかとゆうとそんなことだけでは皆聴いてくれません。
ここでやったね、オーリアンズ。
「スティル・ザ・ワン」はシャッフルだ。
アクセント、食いのあまりないやつ。
これは他のバンドはやってないぞ。
難しいから。
グルーヴの基礎体力が無いとこれをバンドでばっちり決めるのは至難の技です。
コピーしてやるとその現実に唖然とするが必須。
出だしからロックンロールの基本、ブギのリフでさらっと入って、
コードもこれまた何の変哲も無いロックンロール進行(2フレットカポでDとGとA)。
ところがメロは超POPのを編み出し、
歌は抜けと立ちならこの方しかおるまいのラリー・ホッペンさん。
ぐいぐい知らぬ間に惹き込まれて、
サビに突入するとD,G,Bm、E,G,A,Dと技有り変化、
メロとぴったし寄り添ったこの進行、試しにそこにあるウクレレで弾いてみておくんなまし。
ああ、スティル・ザ・ワンだと涙が出て来ます。
そしてオーリアンズだからみんな待ってるギター・ソロ。
そりゃもうトゥイン・リードだ。
緊張感皆無のたらりんこんと聴こえるやつ。
ところがどっこい気が付けば細やかなりし技の数々。
運指の一つ一つ、
ビブラート、ハンマリングオンオフ、弾く為じゃないあくまで歌のために歌うギター匠さん。
ソロの後も歌に巧妙に絡んで、
ラストはアカペラで全員圧唱、決めて、どばーっとハードに〆る。

拍手〜〜〜〜。

この完璧な終わり方、1位になって「ジス・ウイーク、なんば1!」って言わせたかった。
が、上が凄かったこの時。シカゴにディスコ・ダックに運命76にロウダウン。
くー。まあ5位まで全部写真判定みたいなもんだから。
最高位1位です。はい。
歌詞は・・・
夫婦の大ノロケ大会でして。何よりも幸せなのが一番。
その幸せぶりもまた完璧なシングルなのだ。

(山)2005.11.21

−−−−−−

やっぱ恥ずかすいなてめえの昔の文を読むのは。
はい

ダンス・ウィズ・ミー
DANCE WITH ME


米国チャート
1975年7月19日89位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/451900645.html
以後
78-68-58-48-41-28-25-19-16-12-8-7-(10/18)6-13-24-(11/8)39-(11/15)96位。
最高位6位。18週。
年間69位。

米アダコン6位。

米キャッシュボックス5位。年間37位。

オーストラリア33位。

カナダ5位。

艱難辛苦の末のウルトラ・ヒットに続く待望のニュー・シングルです。

1976年8月発売4作目アルバム



夢のさまよい
Waking and Dreaming


米30位。

メンツは

John Hall – guitars, backing vocals, synthesizer
Larry Hoppen – guitars, lead vocals, synthesizer, clavinet, organ, electric piano
Lance Hoppen – bass, backing vocals
Wells Kelly – drums, backing vocals, percussion, guitar, piano, tambourine
Jerry Marotta – drums, backing vocals, percussion, congas

リック・マロッタ師の弟、ジェリー師を迎えてWドラムと最強布陣となった盤より
1回目カット8月発売。



作はジョンとジョアンナ熱々ホール夫妻。


↑ドイツ盤

プロデュースは引き続きChuck Plotkin師。


↑ベルギー盤

ダンス・ウィズ・ミーと鏡のような推移で

米国チャート
1976年7月31日69位初登場、
以後
51-(8/14)38-27-22-20-18-16-13-10-7-6-(10/23)5-(10/30)26-43-60-64-(11/27)97位。
最高位5位。18週。
年間82位。


↑フランス盤

米イージー・リスニング33位。

米キャッシュボックス6位。年間76位。

オーストラリア61位。

カナダ9位。


↑オランダ盤

メンツは

Lead Vocals, Guitar, Electric Piano – Larry
Vocals, Guitar – John
Vocals, Bass – Lance
Drums – Jerry
Vocals, Tambourine – Wells

ベースのランス師の記憶によると
ジョアンナさんに

別れの歌じゃなくて一緒に居続けることを唄う歌を誰も書かないのかなあ

と訊いたとこから始まりの
ジョアンナさんは封筒に歌詞を書いてジョン旦那に渡して
15分であっとゆう間に曲が完成。



ジョアンナさんの記憶によると

洗濯中に、そいえば長いこと持続する関係についての歌って無いわよねえ

と思いついてナプキンに歌詞を書いてジョン旦那に渡したんだそう。

ジョン旦那によると
この曲は当然のごとく第一弾シングルになったのではなく候補の一つで
それはあまりに自分らは歌に近くて良さに気付かず
プロデューサーのチャック師の強い推薦で見事に選ばれて大ヒット達成!




↑米盤

https://youtu.be/-C_R4IOBOKU




We've been together since way back when
 僕ら、思い出せないくらい昔から一緒だったね

Sometimes I never want to see you again
 時々、もう二度と会いたくなかったりするけど

But I want you to know,
 君に知っていてほしいんだ

after all these years
 今さらなんだけど

You're still the one
 君はまだかけがえのないひとなんだ

I want whispering in my ear
 そう君の耳元にささやきたいんだよ


You're still the one
 君はまだかけがえのない人

I want to talk to in bed
 僕がベッドで話しかけたい人

Still the one
 まだかけがえのない人なんだ

that turns my head
 僕をメロメロにさせる

We're still having fun
 僕ら、まだ楽しくやってるじゃない

and you're still the one
 君はまだかけがえのない人なんだよ


I looked at your face every day
 僕は毎日、君の顔を見てる

 ギタア

But I never saw it 'til I went away
 けど離れてみるまでその大切さがまるでわからなかったんだ

 ギタア

When winter came,
 冬が来たら

  うーーーーーー

I just wanted to go
 ただもう行きたくなったんだよ

  うーーーーーー

(Wanted to go)
  行きたくなったんだって

Deep in the desert,
 砂漠の奥地で

  ああーーーーー

I longed for the snow
 僕はやたら雪が欲しくなったんだ


You're still the one
 君はまだかけがえのない人

that makes me laugh
 僕を笑顔にさせてくれる

Still the one
 まだかけがえのない人

that's my better half
 僕のカミさん

We're still having fun
 僕ら、まだ楽しくやってるじゃない

and you're still the one
 君はまだかけがえのない人なんだよ

 ギタア

You're still the one
 君はまだかけがえのない人

that makes me strong
 僕を強くしてくれる

Still the one
 まだかけがえのない人

I want to take along
 共に歩んでいきたいんだ

We're still having fun
 僕ら、まだ楽しくやってるじゃない

and you're still the one
 君はまだかけがえのない人なんだよ

Yes, you are
 そう、そうなんだ


ツウィンギタア!


Ooh
 うううううううううううう

Ooh
 ううううううう
 ううううううう
 うーーーーーーーー

Changing, our love is going gold
 変化のさなか、僕らの愛は金になっていく

Even though we grow old,
 二人で歳をとったって

it grows new
 新しく育っていくんだ


You're still the one
 きーみはまだかけがえのない人

that I love to touch
 君のこと、さわるのが大好き

Still the one
 まだかけがえのない人

and I can't get enough
 飽きたりなんか出来るものか

We're still having fun
 僕ら、まだ楽しくやってるじゃない

and you're still the one
 君はまだかけがえのない人なんだよ


You're still the one
 君はまだかけがえのない人

who can scratch my itch
 僕のかゆいところに手が届く人

(You're) Still the one
 君はまだかけがえのない人

that I wouldn't switch
 乗り換えたりなんかするものかい

We're still having fun
 僕ら、まだ楽しくやってるじゃない

and you're still the one
 君はまだかけがえのない人なんだよ


You are still the one
 き・み・はまだかけがえのない人

that makes me shout
 心の底から叫ばせる

Still the one
 まだかけがえのない人

that I dream about
 夢見るひと

We're still having fun
 僕ら、まだ楽しくやってるじゃない

and you're still the one
 君はまだかけがえのない人なんだよ

 ギタア

うふふう

You are still the one
 君はまだかけがえのない人

 ギタア

You're still the one
 君はまだかけがえのない人

 ギタア

We're still having fun
 僕ら、まだ楽しくやってるじゃない

and you're still the one
 君はまだかけがえのない人なんだよ



Orleans - Still The One - 10/15/1976 - Capitol Theatre
https://youtu.be/eZBkls-Vtwo


毎度恒例ノロケ歌が持ち芸となって世間に公認され
さらにグレードアップいたした夫婦善哉音頭やでぇ。






↑米盤

(山)2018.8.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすオーリアンズのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年08月01日

エレクトリック・ギターズ / プリファブ・スプラウト 1997/6/30 Electric Guitars - Prefab Sprout



エレクトリック・ギターズ
プリファブ・スプラウト
1997/6/30


ギブソンが倒産だって
父さんどうすりゃいいんだ?
フェンダーも当然危ないんだって。
変だ。
だとすりゃあリッケンバッカーは?
ミュージックマンは?
グレコやフェルナンデスやアリアは?
弦のメーカーだって
アーニーボール。若い頃は高くて買えなかったけどさ
いざ買おうと思ったら・・
てなことになるんか。

知らないうちに世界は変わってしまった。

イングランド北東、ニューカッスル近郊ダーラムの
二代目ドナルド亭フェイゲン襲名、
パディ・マクアルーン君、
1957年6月7日生まれ。社交的・神経質な双子座。
その創造する歌の軒並み名曲だってことときたら
あの時のユーミンさん級荒井由実男率いる
プリファブ・スプラウト。
1984年から粛々と己のペースで着実にワシラのハートを掴み続けて
1990年の極めつけ盤

Jordan: The Comeback

でぱったし。
冗談じゃない。
途中、新曲入りベスト盤

A Life of Surprises: The Best of Prefab Sprout

でまだまだ健在、
健在どころかいまだ絶好調だよ
安心も
それからまたぱったし。
その間、ブリットポップ嵐吹き荒れ、
もう誰も彼も忘れちまったんじゃないかを見計らったように
出ました。

1997年5月2日発売6作目アルバム



アンドロメダ・ハイツ
Andromeda Heights



7回目のヒットで、
1997年5月17日7位初登場、
以後
21-34-60-75-(6/21)96位。
最高位7位。6週エントリー。

メンツは

Paddy McAloon – vocals, piano, keyboards, programming, mandolin; guitar (on "A Prisoner of the Past")
Wendy Smith – vocals
David Brewis – guitar, mandolin
Martin McAloon – bass guitar
Paul Smith – percussion
Tommy Smith – tenor saxophone, soprano saxophone, flute
Frazer Spiers – harmonica
Jim Hornsby – mandolin; guitar (on "A Prisoner of the Past")
Martin Taylor – guitar (on "Anne Marie" and "Andromeda Heights")
Calum Malcolm – piano, keyboards, programming; organ (on "The Fifth Horseman")
Alan Clark – organ (on "The Mystery of Love")

Paddy McAloon – production

第一弾カット・シングルは



ア・プリナーズ・オブ・ザ・パスト
A PRISONER OF THE PAST


3年ぶり
英国チャート
18回目のヒットで、7回目のTOP40ヒット
1997年5月10日30位初登場、次週66位。
2週。

https://youtu.be/GlWPvaevTCI


しびれを切らして待って
ハードル上げに上げてたのを見事にスカすあっさり味で
それでもそりゃじわじわ当然良くて
あゝ、訳したい。

とっておこう。

そして
2回目最後カット
6月30日発売。
出ましたカウンター。



エレクトリック・ギターズ
Electric Guitars






作・プロデュース、パディ・マクアルーンくん。



Electric Guitarと言えば

Talking Heads - Electric Guitar
https://youtu.be/YnZR9EwyfvA


でございますが
まるで関係無く
エレキギターの歌なのにしみじみと生ギター風味。
エレキギターと言えば華麗なるカルロス・サンタナ顔になるソロですがそれもなし。



だってロビン・トロワー師匠が妖怪みたいにワウワウ顔するギターソロなんてもうこの世に存在しないから。

PVの背景には名だたるギタリストがカットバックで登場。
その全員が誰だかわかるものにとって目から血の涙が出る名曲です。




19回目のヒットで、最後、
1997年8月2日53位初登場、次週100位。
2週。

https://youtu.be/z-KIHpU2Ly8


https://youtu.be/q_2Vxb0QjDo




I'd a dream that we were rock stars
 僕は僕らがロック・スターだった頃の夢を見た

And that flash bulbs popped the air
 そしてフラッシュが宙を舞ってたかれたとき

And girls fainted
 女の子たちは失神した

every time we shook our hair
 僕らが髪をなびかせるたんびに


We were songbirds,
 僕らは宿命の唄人だった

we were Greek Gods
 僕らはギリシャの神々だった

We were singled out by fate
 僕らは運命で選びぬかれたのだ

We were quoted
 僕らは引用された

out of context,
 文脈を無視して

it was great
 それって凄いことだったんだよ


Grander than castles,
 壮大だったんだお城より

cathedrals or stars
 大聖堂や星々より

Electric Guitars
 エレキギターは

Riots in airports,
 空港じゃ大騒ぎ

everywhere that we go
 僕らが行くとこならどこだって

Mascara meltdown,
 マスカラが溶けて流れた

hysteria-a-go-go
 ヒステリーの嵐だ

Electric Guitars
 エレキギター


Grander than castles,
 壮大だったんだお城より

cathedrals or stars
 大聖堂や星々より

Electric Guitars
 エレキギターは

Riots in airports,
 空港じゃ大騒ぎ

everywhere that we go
 僕らが行くとこならどこだって

Mascara meltdown,
 マスカラが溶けて流れた

hysteria-a-go-go
 ヒステリーの嵐だ

Electric Guitars
 エレキギター


Electric Guitars
 エレキギター


When I woke up
 目が覚めて

I was laughing
 僕は笑ってた

Well what else was I to do
 さてと僕は他に何をすべきなんだろう

Every detail of the dream I had was true
 僕が見た夢は細部まで全部、ホントのことだったんだ


We were songbirds,
 僕らは宿命の唄人だった

we were Greek Gods
 僕らはギリシャの神々だった

We were singled out by fate
 僕らは運命で選びぬかれたのだ

We were quoted
 僕らは引用された

out of context,
 文脈を無視して

we were great
 僕らは偉大だったんだ


Grander than castles,
 壮大だったんだお城より

cathedrals or stars
 大聖堂や星々より

Electric Guitars
 エレキギターは

Riots in airports,
 空港じゃ大騒ぎ

everywhere that we go
 僕らが行くとこならどこだって

Mascara meltdown,
 マスカラが溶けて流れた

hysteria-a-go-go
 ヒステリーの嵐だ

Electric Guitars
 エレキギター


Grander than castles,
 壮大だったんだお城より

cathedrals or stars
 大聖堂や星々より

Electric Guitars
 エレキギターは

Riots in airports,
 空港じゃ大騒ぎ

everywhere that we go
 僕らが行くとこならどこだって

Mascara meltdown,
 マスカラが溶けて流れた

hysteria-a-go-go
 ヒステリーの嵐だ

Electric Guitars
 エレキギター


Grander than castles,
 壮大だったんだお城より

cathedrals or stars
 大聖堂や星々より

yeah yeah yeah yeah
  イエイイエイイエイイエイイエイ

everywhere that we go
 僕らが行くとこならどこだって

Mascara meltdown,
 マスカラが溶けて流れた

hysteria-a-go-go
 ヒステリーの嵐だ

Electric Guitars
 エレキギター


Grander than castles,
 壮大だったんだお城より

cathedrals or stars
 大聖堂や星々より

Electric Guitars
 エレキギターは

Riots in airports,
 空港じゃ大騒ぎ

everywhere that we go
 僕らが行くとこならどこだって

Mascara meltdown,
 マスカラが溶けて流れた

hysteria-a-go-go
 ヒステリーの嵐だ

jo-jo
 愛しきアイツ

Electric Guitars
 エレキギター


Electric Guitars
 エレキギター


Electric Guitars
 エレキギター



皆さん、さようなら。

(山)2018.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすプリファブ・スプラウトのページ。

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年07月27日

ポスト・ブリットポップの芽生え 第1回 ダブスター&ファウンテンズ・オブ・ウェイン&ワナダイズ登場



ポスト・ブリットポップの芽生え 第1回
ダブスター&ファウンテンズ・オブ・ウェイン&ワナダイズ登場
No More Talk - Dubstar
Survival Car - Fountains Of Wayne
Shorty - The Wannadies
1997/7


♪うーん、むー、うーーーーーん♪

「お、今日は悩み事か?」

「にゃ」

「自分のキャラとしての人気が
だって。」

「きゅ」

「エース級じゃないんじゃないか
だって。」

「わんわん」

「って悩んでるんだって。」

「そりゃまあなキティちゃんとかと比べりゃ2軍か3軍くらいじゃろうて。」



「にゃあゝあゝあ」

「マジか!
だって。」



「きゅううううん」

「私は現役
だって。」



「みょん」

「何で一番じゃなきゃいけないんですか二番でもいいんじゃないですか?」
だって。」

「わんわん」

「僕なんか誰も知らないんだ
だって。」

「そだなあ。人もそれぞれキャラもそれぞれ、人気てのは人が決めるもんだし、
いいんじゃないか気にしなくて。」

「にゃ」

「そうは言っても
だって。」

「きゅ」

「やっぱ人気商売だし
だって。」

「わんわん」

「僕なんか誰も知らないんだ
だって。」

「うーん、口で言ってもわからんのなら



長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみ山椒は小粒でもぴりりと辛いレコ屋でござーい。
今日持ってまいりました小さくてもいいじゃないかのお宝はああああ
えと
誰にしよか?」



「ご紹介いたしましょう。」

「お、頼む。」

「1997年真夏に向かってしっとりと気を吐いた英米の若い衆らです。
まずは

ニューキャッスル・アポン・タインからドリームポップの期待の新鋭、。
中心メンバーは
曲を書く全プログラミング担当のスティーヴ・ヒリアーくん、
歌うサラ・ブラックウッド嬢、

STARS
スターズ


英国チャート
1回目のヒットで、
1995年7月8日40位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/439754487.html
最高位15位。9週エントリー

が印象的だったダブスター!

1997年9月22日発売2作目アルバム



グッバイ
Goodbye




メンツは

Sarah Blackwood, lead vocalist
Steve Hillier, keyboardist
Chris Wilkie, guitarist
Phil Spalding - bass
Paul Wadsworth - drums
Audrey Riley - cello

Producer Stephen Hague





英国アルバム・チャート
2回目のヒットで、最後、
1997年10月4日18位初登場、次週53位。
から



先行第一弾カット



7月7日発売。



ノー・モア・トーク
No More Talk






作はヒリアーくん。


妙なる調べを持ったこの時期実に涼し気なエレクトローン歌謡です。



英国チャート
5(6)回目のヒットで、
1997年7月19日20位初登場、
以後
(7/26)33-(8/2)43位。
最高位20位。通算3週。」





https://youtu.be/17bpcRvZaeI






Talking is useless
 おしゃべりは無駄よ

When your cards have all been shown
 貴方のカードが全部見えちゃったら

I'll make you feel bitter
 私は貴方を嫌な気持ちにさせるわ

And I'll never use the phone
 絶対に電話なんかしない




'Cause I'm not the kind of person
 だって私はそんなタイプじゃ無い

Soft enough to cry
 泣くほどヤワじゃないの

I'm not the kind of person
 私はそんなタイプじゃ無いのよ

To hide when I can fight
 ケンカできるのに隠すような



So breakout now
 だから今は退場

Let the feelings out
 感情を押し殺して

And take the blame away
 誰も責めずに


And leave the past for another day
 過去なんかほっといて明日を向くの

Please no more talk today
 お願いだから今日はおしゃべりは終わりにして



Breakout now
 今すぐ別れましょ

Let the feelings out
 感情を押し殺して

And take the blame away
 誰も責めずに


And leave the past for another day
 過去なんかほっといて明日を向くの

Please no more talk today
 お願いだから今日はおしゃべりは終わりにして




'Cause I'm not the kind of person
 だって私はそんなタイプじゃ無い

Who likes to hang around
 まとわりつくような女じゃないの

I'm not the kind of person
 私はそんなタイプじゃ無いのよ

To sympathize
 気持ちをくんであげるよな

With self indulgence
 気持ちに流されてね



Breakout now
 今すぐ別れましょ

Let the feelings out
 感情を押し殺して

And take the blame away
 誰も責めずに


And leave the past for another day
 過去なんかほっといて明日を向くの

Please no more talk today
 お願いだから今日はおしゃべりは終わりにして




Talking is stupid
 話し合いなんて馬鹿げたこと

Now my interest has flown
 今はもうなんも興味なんか無い

I'll make you feel useless
 しょうもない気分にさせちゃうわよ

If you call me on the phone
 私に電話なんかかけてきても



So breakout now
 だから今すぐ別れましょ

Let the feelings out
 感情を押し殺して

And take the blame away
 誰も責めずに


And leave the past for another day
 過去なんかほっといて明日を向くの

Please no more talk today
 お願いだから今日はおしゃべりは終わりにして



Breakout now
 今すぐ別れましょ

Let the feelings out
 感情を押し殺して

And take the blame away
 誰も責めずに


And leave the past for another day
 過去なんかほっといて明日を向くの

Please no more talk today
 お願いだから今日はおしゃべりは終わりにして



https://youtu.be/h-gAdJ2XXTk


「ムカつく相手だから口を開いちゃうと糞とか糞野郎とかいてこますぞとか言っちゃうから
そしたら血を見ずには済まないからサラっと別れましょって歌だね。」

「サラさんだけにサラッと。」

「地味だけどこれはこうじゃないといけない。」

「にゃ」

「ちょと納得
だって。」

「お次は
それいけウィーザー族、
アメリカより
閉店したニュージャージー州ウェインの芝生の装飾置物店の名前より命名の
おとぼけキュートのファウンテンズ・オブ・ウェインです。

1996年10月1日発売1作目アルバム



ファウンテンズ・オブ・ウェイン
Fountains of Wayne


メンツは

Chris Collingwood – vocals, guitar, keyboards
Adam Schlesinger – vocals, guitar, keyboards, drums

助っ人
Danny Weinkauf – bass guitar
Dominique Durand – backing vocals on "Survival Car"

英国アルバム・チャート
唯一のヒットで、
1997年6月7日67位1週。

より
妙な励まし方の

2回目カット1997年4月28日発売、
英42位

シンク・トゥ・ザ・ボトム
Sink to the Bottom


に続く3回目カット



7月14日発売、



サバイバル・カー
Survival Car




作はSchlesinger, Collingwood二人。
プロデュースはアダムくん。



うーらっららなコーラスも楽しい疾走青春歌謡です。

英国チャート
3回目のヒットで、
1997年7月26日53位初登場、次週8月2日91位。通算2週。」





https://youtu.be/2QsOujgjjrg






Don't you wanna ride in my
 乗ってみたいと思わないかい僕の

Survival car
 サバイバル・カーに

We can take the long way home
 一番遠回りして帰れるよ

Through Central Park
 セントラルパークを抜けて


Funny how the ground can find my wheels
 僕のタイヤが地面を駆ける感じが楽しいんだ

I'm going where the road ain't there
 僕は道なき道を進んでる

And only riding on the path we made
 ただもう僕らが作ったわだちを走ってく

To Union Square
 ユニオン・スクエアに向かって




Doing like the young folks do
 若い連中がやるようにやるんだ

In west coast towns
 西海岸の街で

Plowing like a banshee through
 死の妖精が通ったみたいにガタガタ進む

The overground
 地面を


Funny how the ground can find my wheels
 僕のタイヤが地面を駆ける感じが楽しいんだ

I'm going where the road won't dare
 僕は進んで道なき道を行く


And only riding on the path we made
 ただもう僕らが作ったわだちを走ってく

To Union Square
 ユニオン・スクエアに向かって



Everybody hit the ground
 みんな、轢かれちゃう

I think I might have missed my calling
 誰か僕のこと呼んだのかもしれないなあ



Everybody turn around
 みんな、コロコロ転がってる

The light's about to change
 ライトを点ける頃合いかも

You better stand aside
 脇によけて立ってるほうがいいよ

Why you wanna walk
 どうして君は歩きたいなんて言うんだ

Don't you want to ride ride ride ride
 思わないのかい
 乗って乗って乗って乗ってみたいって


Don't you wanna ride in my
 乗ってみたいと思わないかい僕の

Survival car
 サバイバル・カーに

We can take the long way home
 一番遠回りして帰れるよ



ギタア!


Funny how the ground can find my wheels
 僕のタイヤが地面を駆ける感じが楽しいんだ

I'm going where the road won't dare
 僕は進んで道なき道を行く


And only riding on the path we made
 ただもう僕らが作ったわだちを走ってく

To Union Square
 ユニオン・スクエアに向かって



And only riding on the path we made
 ただもう僕らが作ったわだちを走ってく

riding on the path we made
 僕らが作ったわだちを走ってく

riding on the path we made
 僕らが作ったわだちを走ってく

To Union Square
 ユニオン・スクエアに向かって


Don't you wanna ride in my
 乗ってみたいと思わないかい僕の

Survival car
 サバイバル・カーに

We can take the long way home
 一番遠回りして帰れるよ



https://youtu.be/nTwlSOFFA9A




「気持ちいいね。」

「バック・コーラスで参加はNYのバンドIvyのフランス人女性ヴォーカル、ドミニク・デュランさん。」

「サバイバル・カーってどんな車なのかな?」

「これぞ吹けば飛ぶよなちっぽけな傑作!」

「きゅ」

「もうちょっと納得
だって。」

「最後は1988年結成、1990年デビューのじくじく頑張ってきたスウェーデンのパワー・ポップ・バンド

ワナダイズ
The Wannadies


1995年からちっちゃいヒットが英で出だしての
1996年発売4作目アルバム



バグジー・ミー
Bagsy Me




スウェーデン7位。



英国アルバム・チャート
1回目のヒットで、
1997年5月17日37位初登場、
以後
58-67-(7/6)81位。
最高位37位。通算4週。



メンツは

Pär Wiksten: Guitar, Vocals
Stefan Schönfeldt: Guitar
Christina Bergmark: Keyboards, Vocals
Fredrik Schonfeldt: Bass
Gunnar Karlsson: Drums

Per Sunding: Producer
Nille Perned: Recorder, Producer

より4回目最後カット



6月23日発売、



ショーティー
Shorty




作はバンド。

Shortyってチビって意味です。

英国チャート
6回目のヒットで、
1997年7月5日41位初登場、次週7月12日72位。通算2週。」



「チビでもステキです花束贈ります。」



https://youtu.be/_gl_MDeiyyI






Oh god
 ああもう

how fun to be the one
 あんな奴になれたら楽しいだろなあ

I'm so sad to say
 僕なんか惨めなもんだ

You're nice and all, but you're to tall
 アンタはいい人、他にもいいとこいっぱい
 背が高くなければね

I have to go now
 今すぐ僕は行かなくちゃ



It always happens to me
 それはいつだって僕に起こること

always
 いつだって

They feel attracted to me
 みんな僕に魅力を感じてるのかな

shorty
 チビだけど

always
 いつだって

always
 いつだって

always
 いつだって

they say
 みんな言うんだ

always
 いつだって

always
 いつだって

always
 いつだって

al...
 いつだって・・
 

If you go - I go with you
 君が行くんなら僕はついていく

If you stay - I'll wait
 君がいるんなら僕は待ってる

If you don't know
 君がわかってないなら

I consider
 僕は思っちゃうよ

this a date
 これをデートだと




I stayed and she waited for me
 僕はいたんだ
 で彼女は僕を待ってくれてた

No chance to get away
 いなくなるタイミングを逃しちゃって

I tried to think, another drink
 僕は思い込もうとしてた
 もう一杯、ドリンクを頼めば

might help me
 場がもつんじゃないかって



It always happens to me
 それはいつだって僕に起こること

always
 いつだって

They feel attracted to me
 みんな僕に魅力を感じてるのかな

shorty
 チビだけど

always
 いつだって

always
 いつだって

always
 いつだって

they say
 みんな言うんだ

always
 いつだって

always
 いつだって

always
 いつだって

al...
 いつだって・・
 

If you go - I go with you
 君が行くんなら僕はついていく

If you stay - I'll wait
 君がいるんなら僕は待ってる

If you don't know
 君がわかってないなら

I consider
 僕は思っちゃうよ

this a date
 これをデートだと



ギタア!




Stuck in the bar,
 バーの中で張り付いて

I couldn't get far
 僕はどっか遠くには行けなかった

She was still there - smiling
 彼女はまだそこにいた
 笑顔で

"It's not me being tall, it's you - you're small"
 「私だってそんな背は高くないわ。貴方だってそう背が低いわね。」

"I like that"
 「私、そうゆうの好きよ。」



It always happens to me
 それはいつだって僕に起こること

always
 いつだって

always
  いつだって

They feel attracted to me
 みんな僕に魅力を感じてるのかな

shorty
 チビだけど

always
 いつだって

always
 いつだって

always
 いつだって

they say
 みんな言うんだ

always
 いつだって

always
 いつだって

al...
 いつだって・・
 

If you go - I go with you
 君が行くんなら僕はついていく

If you stay - I'll wait
 君がいるんなら僕は待ってる

If you don't know
 君がわかってないなら



I consider
 僕は思っちゃうよ



this a date
 これをデートだと



this a date
 これはデートだって



ギタア!





Wannadies - Shorty (Live for MTV Europe)
https://youtu.be/2sASvl7J-qM




「にゃあ」

「泣いてるよ。」

「お前もまさしくチビだもんなあ。
そだ。この曲をお前のテーマ・ソングにせい。」

「にゃ」

「それはちょっと・・・
だって。」

(山)2018.7.27
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg







00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ダブスター資料(英版)

ファウンテンズ・オブ・ウェイン資料

ファウンテンズ・オブ・ウェイン資料(英版)

ワナディーズ資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年07月25日

ウイズ・ユア・ラブ / ジェファソン・スターシップ 1976/7/24 With Your Love - Jefferson Starship



ウイズ・ユア・ラブ
ジェファソン・スターシップ
1976/7/24


突然、マーティ・バリン師に天から降りた変テコ且つ癖になる

ミラクルズ
MIRACLES


であらまカビの生えたサンフランシスコ・サイケ・バンドが一躍時のバンドとなりまして文字通り飛翔です。
兎にも角にもこの好機逃すまじ
逃すまじと言われてもまた奇蹟を起こせるのだろか1年後再びシスコのウォーリー・ハイダー・スタジオに集結、
録音開始したらやれば出来る子、メンバーのポテンシャルたら大、
あっとゆう間にやってのけたは
新生3作目アルバム
蛸から星船へ
何故かたいへんに東洋趣味ジャケ



スピットファイア
Spitfire


1976年6月発売。
メンツは
Marty Balin – lead and backing vocals
Grace Slick – lead and backing vocals, piano (5a, 7)
Paul Kantner – lead and backing vocals, rhythm guitar
Craig Chaquico – lead guitar, backing vocals
David Freiberg – keyboards (1-4, 5b, 6, 9), lead and backing vocals, ARP synthesizer (5a), bass (7, 8),
Pete Sears – bass (1-6, 9), piano (2, 5b), Mellotron (3), keyboards (4, 8), organ (5a, 7), Moog (5a, 7)
John Barbata – drums, percussion, backing and lead (8) vocals

Additional personnel
Bobbye Hall – percussion, congas
Dave Roberts – string and horn arrangements
Steven Schuster – saxophone (5b)

Jefferson Starship – producer, art direction
Larry Cox – producer, engineer

第一弾カットは
まずはこれがなきゃ始まらねえ言っちまえばミラクルズ二番煎じ、
今度は確実にヒットを狙って最初に録音した


↑スペイン盤

ウイズ・ユア・ラブ
With Your Love



↑ドイツ盤

作はマーティ・バリン師、
そして
ジェファーソン・エアプレインとホット・ツナでドラムの旧友、
ジョーイ・コビントン師。
そして
エアプレーン脱退後、1971年にバリン師がプロデュースした短命バンドBodacious DFのギタリスト
あの方とは同名異人ヴィック・スミス師。
そう毎回は天から奇蹟は降りてこんのでお助けしていただきの
メイン歌唱はマーティ・バリン師。
も一つのミラクル・ヒットの要、
クレイグ・チャキーソ君の星屑ギターを大フューチャーして
やったね
微妙に味わい違えど
天降る奇蹟度は望めぬも
やろうと思って
キメおったで傑作

米国チャート
1976年7月24日69位初登場、
以後
56-46-(8/14)32-25-19-16-14-(9/18)12-12-15-22-36-(10/23)37-46-56-(11/13)96位。
最高位12位2週。17週。
年間84位。


↑米盤

https://youtu.be/9aZ7h7O_SBs




ぽぺぷぽぱん

Don't know what's happened to me since I met you
 わからないんです貴方と出会ってから私に起こったことが何か

Feel like I'm fallen in love since I met you
 貴方と出会って私はどうやら恋に落ちたようなのです


I've got to know what you're doin',
 私は貴方が為していることを知らねばなりません

doin' to me with your love
 貴方の愛で私に為していることを

With your love
  貴方の愛で

What you're doin', doin' to me with your love
 貴方が為していること、愛で私に為していることを

With your love
  貴方の愛で

What you're doin', doin' to me with your love
 貴方が為していること、愛で私に為していることを

With your love
  貴方の愛で

What you're doin' babe
 貴方が為していること、ベイブ

it feels so good whatever it is
 何であれとてもいい感じですよ


Knew from the start
 最初からわかっていたのです

it had to be you
 それは貴方でなければならなかった


You got my heart,
 貴方は私のハートを鷲掴みにしたのです

I don't know what I'm gonna do
 どうしたらいいのか私にはわかりませんでした

With your love
 貴方の愛で

Heaven sent the sign, then sent you
 天が御印を送り、そして貴方を遣わしたのです

I'm goin' out of my mind since I let you
 貴方に身を任せて私は正気を失いました


I've got to know what you're doin',
 私は貴方が為していることを知らねばなりません

doin' to me with your love
 貴方の愛で私に為していることを

With your love
  貴方の愛で

What you're doin', doin' to me with your love
 貴方が為していること、愛で私に為していることを

With your love
  貴方の愛で

What you're doin', doin' to me with your love
 貴方が為していること、愛で私に為していることを

With your love
  貴方の愛で

What you're doin' babe
 貴方が為していること、ベイブ

it feels so good whatever it is
 何であれとてーもいい感じですよ


Whatever it is and whatever it's called
 それが何であれ、何と呼ばれてるものであれ

I know that it's you,
 私はそれが貴方であることを知っております

I can't help getting involved
 私はメロメロにならざるを得ません

With your love
 貴方の愛で

ギタア

Baby,
 ベイビー

sweet baby
 愛しい貴方


Take it away
 始めてください

ギタア

With your love
  貴方の愛で

With your love
  貴方の愛で

With your love
  貴方の愛で


Whatever you did to me,
 貴方が私に何をしたにせよ

well you sure did it good
 そう、確かにステキにやっておくんなさいました

My heart's filled with lovin' and I knew that it would
 わたーしのハートは愛情で満たされ、そうなることが私にはわかっていたのです

With your love
 貴方の愛で

Don't know what's happened to me since I met you
 わからないんです貴方と出会ってから私に起こったことが何か

I feel like I'm fallen in love since I met you
 貴方と出会って私はどうやら恋に落ちたようなのです


I've got to know what you're doin',
 私は貴方が為していることを知らねばなりません

doin' to me with your love
 貴方の愛で私に為していることを

With your love
  貴方の愛で

What you're doin', doin' to me with your love
 貴方が為していること、愛で私に為していることを

With your love
  貴方の愛で

What you're doin', doin' to me with your love
 貴方が為していること、愛で私に為していることを

With your love
  貴方の愛で

What you're doin' babe
 貴方が為していること、ベイブ

it feels so good whatever it is
 何であれとてもいい感じですよ


Knew from the start
 最初からわかっていたのです

it had to be you
 それは貴方でなければならなかった


You got my heart,
 貴方は私のハートを鷲掴みにしたのです

I don't know what I'm gonna do
 どうしたらいいのか私にはわかりませんでした

With your love
 貴方の愛で


Baby,
 ベイビー

sweet baby
 愛しい貴方

 おーーう

 ううーうううーーー



当たったワケの重要部分たる
歌詞の
バカバカしいまでにクドく
バカバカしいまでにラヴ攻め継承。
そりゃまカビの生えたラブ&ピースの残り香連中ですから。
今回も大真面目でやったのでありましょうが。
今回もギャグとして半ばつか8割方受け止められて専売特許となり申した。

これがまあそこまで自覚してやったらけっこうやらしいからね
ギャグは大真面目だからウケるもん。

B面は
アルバムでウイズ・ユア・ラブの次
B3に位置する7曲目


↑米盤

スイッチブレイド
Switchblade


https://youtu.be/L5cuGSwgzVE


作・歌唱、グレイス・スリック姉御。
意識改革まるで無し
天然続行のしょうもない曲だがに
終盤演奏陣が怒涛の攻めで凡庸ぶち壊したるは

これがノッてるバンドの勢いとゆうもんだなや。

(山)2018.7.26
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすジェファーソン・スターシップのページ。

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年07月22日

ワン・ステップ・アヘッド / スプリット・エンズ 1981/5 ONE STEP AHEAD - Split Enz


↑ニュージーランド盤

ワン・ステップ・アヘッド
スプリット・エンズ
1981/5


ツンツン頭変人ニュージーランド・バンド、
スプリット・エンズ
すっかり主人公は
フィン兄弟末っ子、
ニール・フィン君
1958年5月27日ニュージーランドはテアワムツ生まれ、社交的・神経質双子座牡牛座寄り。
もしかしたら自分らの時代?
ニュー・ウェイヴの喧騒の中、微妙に大活躍中
いざ
6作目アルバム



ワイアータ
Waiata


マオリ語で踊り唄うこと。

1981年4月発売。
豪州でのタイトルは

コロボリー
Corroboree


アボリジニ語で伝統演劇様式のこと。

豪州、ニュージーランド1位獲得。
米45位。

メンツは
Tim Finn – vocals
Neil Finn – vocals, guitar
Noel Crombie – percussion
Malcolm Green – drums
Nigel Griggs – bass
Edward Rayner – vocals, keyboards
International Management – Nathan D. Brenner

Produced and engineered by David Tickle

去年の

アイ・ガット・ユー
I GOT YOU


が豪州で超ヒットを受けてアメリカでも53位となったんで
さらに狙うぞ魂心の唯一シングルカット米5月発売
作はニールくん
メンツは

Neil Finn - vocals and guitar
Tim Finn - backing vocals
Noel Crombie - Percussion
Eddie Rayner - Keyboards
Malcolm Green - Drums
Nigel Griggs - Bass guitar


↑米盤

ワン・ステップ・アヘッド
ONE STEP AHEAD



↑米盤

そしたら

米国チャート
1981年6月27日107位初登場、
以後
(7/4)104-(7/11)106位。
最高位104位。3週。

ずっこけて

豪州では先んじてもちろん先んじて
1980年11月20日発売
5位。



ニュージーランド6位。

英コケ。



↑英盤

まごうことなき傑作です。


↑ニュージーランド盤


↑米盤


↑英盤

https://youtu.be/NduGJ0F5sdI




One step ahead of you
 君の心のひとつ先を読んで

stay in motion,
 動き続けるんだ

keep an open mind
 先入観など持たずに


Love is a race won by two
 恋は二人で勝ち取ったレース

Your emotion,
 君の感情

my solitude
 僕の孤独


If I stop
 やめれば

I could
 できたんだ

lose my head
 冷静になれたかもしれない

So I'm losing you instead
 だから罰が当たって君のことを失っている

Either way I'm confused
 どのみち僕はわけがわからなくなっちゃったんだ

You slow me down,
 君は僕の枷になる

what can I do?
 僕に何が出来るというんだい?


There's one particular way I have to choose
 僕には選ばねばならない特別な方法が一つだけあるんだ


One step ahead of you
 君の心のひとつ先を読んで

Always someone
 いつだって人の心を

makes it hard to move
 動かすのはたやすいことじゃない


She says, Boy
 彼女は言うんだ
 「ねえ

I want you
 アタシは貴方に

to stay
 いてほしいの。」

But I save it all
 けど僕は何から何まで持ち越した

for another day
 先送りにして


If I stop
 やめれば

I could
 できたんだ

lose my head
 冷静になれたのかもしれない

But I'm ready for romance
 けど恋をしたくてたまらなかった

Either way I'm confused
 どのみち僕はわけがわからなくなっちゃった

I don't know what
 わからないんだ

I'm supposed to do
 自分がすべきことが

I can only stay
 僕はともかく居続けることだけはできる

One step ahead of you
 君の心のひとつ先を読んで


Da, da, da, da, da
 だっ、だるだだ

Da, da, da, da
 だるだだ

Da, da, da, da
 だるだだ

Da, da, da, dumb
 だるだだん


Da, da, da, da, da
 だっ、だるだだ

Da, da, da, da
 だるだだ

Da, da, da, da
 だるだだ

Da, da, da, dumb
 だるだだん


Stop,
 やめてくれ

I confess
 白状するよ

sometimes
 時に

I don't know where I'm going
 僕は自分がどこに向かってるかわからなくなるんだ

Part of me stays with you,
 僕の一部は君と一緒にいて

I'm slowing down,
 金縛りになってる

what can I do
 僕に何が出来るというんだい?


It's hard to stay
 居続けるのはたやすいことじゃない

one step ahead of you
 君の心のひとつ先を読んで

Uh huh
 ああはあ


One step ahead of you
 君の心のひとつ先を読んで

Time is running out
 今にも時間切れになりそう

Catching up with you
 君に追いつくことが


One step ahead of you
 君の心のひとつ先を読んで

When I hold you close
 君をきつく抱きしめたら

Can I really lose?
 ホントに失えると思う?


One step ahead
 ひとつ先を読んで

Only one step ahead
 ただひとつ先を読んで

She's one step ahead of you
 彼女は君の一歩先を行くんだ



TV Show
https://youtu.be/mhUd_d9dXbI


ニールくん23歳、
とてもその若きとは思えぬ滋味と含蓄唄。
聞けば聞くほど心の襞にしみてゆく
クラウデッド・ハウスでも歌い継がれます重要作なのだ。

Crowded House ONE STEP AHEAD Dec 86
https://youtu.be/H0edy9uh5xg


B面はシングル特製


↑ニュージーランド盤

イン・ジ・ウォーズ
In The Wars



↑米盤


↑英盤

https://youtu.be/RhH5fk1ALQg




Prepare to die
 死ぬ心構えして

Prepare to meet your maker
 君の神様に会う心構えして


He who’say a pax vobiscum is a traitor
 彼、汝なんじらに平安あらんことをとか言うものは反逆者の烙印を押され

And later blood running rivers
 それから河に血が流れるのだ

Stand and deliver
 金を出すか命を差し出すか


Because we’re in the wars
 何故なら我らは戦争中

We’re trying to get our lives
 自らの命を守ろうとしてる

Because we’re in the wars
 何故なら我らは戦争中

Behind enemy lies
 敵のたわ言の影で


You can’t relax
 くつろいでなどいられない

The world will tax your reasons
 世界は君の理性を押しつぶしにかかるんだ

Beyond your guard, it’s always hard to preserve
 ガードを突破して守り切るのはたやすいことじゃない


Your values,
 君の価値

they’ll try and shell you
 奴らは砲弾を打ち込もうとする

And overwhelm you
 心を押しつぶすんだ


Because we’re in the wars
 何故なら我らは戦争中

We’re trying to get our lives
 自らの命を守ろうとしてる

Because we’re in the wars
 何故なら我らは戦争中

Behind enemy lies
 敵のたわ言の影で

ギタア!!

Because we’re in the wars
 何故なら我らは戦争中

in the wars
 戦争中なのだ

Because we’re in the wars
 何故なら我らは戦争中なんだよ



ぐい乗りシャッフルで決然と歌唱。
もちろん
今こそ不幸にも実感する。
なんたって
若いしにとって
平和なんつもんは古臭くてダサい大人連中が説教するたわ言だちゅうことになっちまった。
大人にムカつくことは平和にムカつくこと。
てのを
利用するのは大人。

(山)2018.7.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年07月21日

ユー・シュッド・ビー・ダンシング / ビー・ジーズ 1976/6 YOU SHOULD BE DANCING - The Bee Gees



ユー・シュッド・ビー・ダンシング
ビー・ジーズ
1976/6


♪ちゃかちゃ、ちゃかちゃ、ちゃかちゃ♪

「ちゃかちゃ」

「ちゃかちゃ」

「ちゃかちゃ」

「また何かに取り憑かれてんのか?」



「ちゃかちゃ」



「ちゃかちゃっ」



「ちゃかちゃ」

「ちゃかちゃ」

「あかん、またサード・アイ・ブラインド状態。」

「いったいなんだろね。」

「ちゃかちゃ」

「はいはいちゃかちゃ。
あ、もしかして・・・



長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみちゃかちゃのレコ屋でござーい。
今日、持ってまいりましたちゃかちゃのお宝はああああ


↑ポルトガル盤

ユー・シュッド・ビー・ダンシング
ビー・ジーズ!




「ご説明いたしましょう。」

「夕涼み団しん也?」

「1975年
長き迷いの黒雲が去って一挙に視界が開け洗練の極みを掴んだるビー・ジーズ

13作目アルバム



メイン・コース
Main Course


英6月米1975年8月発売。
米14位。年間24位。ゴールド50万枚。

シングルも
先行1回目カット米5月英7月発売

ジャイヴ・トーキン
JIVE TALKIN'


米国チャート
1975年5月31日87位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/450353191.html
最高位1位2週。17週。
年間11位。100万枚ゴールド。


15回目のヒットで、
1975年6月28日50位初登場、
最高位5位2週、9月6日34位まで通算11週。
25万枚シルバー。

第2弾カット9月発売、

ブロードウェイの夜
NIGHTS ON BROADWAY

https://youtu.be/bqlbFA0qOoA

米国チャート
1975年10月4日82位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/453907043.html
最高位7位。16週。
1975年年間58位。
米アダコン16位。
米キャッシュボックス4位。
米レコードワールド7位。

3回目カット12月発売

ファニー
FANNY (Be Tender With My Love)


米国チャート
1975年12月27日73位初登場、
以後
63-52-(1976/1/17)40-32-27-24-22-20-18-16-14-(3/20)12-12-(4/3)23-(4/10)57位。
最高位12位2週。16週。
米アダコン9位。
米キャッシュボックス9位。
米ラジオ&レコーズ8位。
米レコード・ワールド10位。

豪州61位。
ベルギー29位。
カナダ2位。
ドイツ42位。
ニュージーランド7位。

ととんでもないことになって
誰もが期待してる次回作
すが
マネージャーのRSOのロバート・スティッグウッド師のアメリカでのアトランティックとの配給契約が終了して
こんにちのビー・ジーズを共に作り上げたアリフ・マーディン師がプロデュースできなくなりました。
バンドは引き続き同じサウンドをモノする為に引き続きクライテリア・スタジオに陣取り
ます名匠リチャード・ペリー師に仕切りを依頼するも、あの方てば全部独裁ですから
うまくいかなくて2週間でお別れ、
こうなったら人に頼らず自分らでやるべと決意、
バリー兄が頭でお助けはエンジニアのカール・リチャードソン氏、
若きつ29歳の才あるミュージシャン Albhy Galuten読めんくんをミュージカル・アドバイザーに迎えて
これより黄金時代の布陣で出発です
クライテリア・スタジオから
1976年1月19日から5月6日までケベックのモーニン・ハイツ・スタジオで録音敢行、
いざ
ほぼ1年ぶり
14作目アルバム



チルドレン・オブ・ザ・ワールド
Children of the World


1976年9月13日発売。
そこから皆さん待ちに待った
先行1回目カット英6月米7発売が


↑スペイン盤

ユー・シュッド・ビー・ダンシング
YOU SHOULD BE DANCING


作はむちろんギブ三兄弟。
メンツは

Barry Gibb – vocals, guitar
Robin Gibb – vocals
Maurice Gibb – vocals, bass guitar
Dennis Bryon – drums
Blue Weaver – keyboards
Alan Kendall – guitar
Joe Lala − percussion
George Perry − percussion
Stephen Stills – additional percussion

なんと同じ時にスティルス・ヤング・バンドでクライテリアで録音してた
スティーヴン・スティルスのおいちゃんがその2月セッションでコンガで参加、
バンドのベースのジョージ・ペリーくんとジョー・ララ師もご一緒に
賑やかになったで
まるで気取らないアホになりきった超ディスコだよ
ここにフィーヴァー・ビー・ジーズ発進です。

米国チャート
1976年7月3日67位初登場、
以後
51-(7/17)25-15-11-5-2-2-2-(9/4)1-6-10-20-(10/2)22-51-50-56-56-59-(11/13)98位。
最高位1位。20週。
年間31位。
R&Bチャート4位。
米キャッシュボックス1位。
米レコード・ワールド4位。
ゴールド。

豪州20位。



ベルギー20位。
カナダ1位。



フランス24位。



ドイツ16位。
アイルランド4位。



イタリア5位。



オランダ17位。
ニュージーランド10位。
ノルウェー11位。
スウェーデン8位。




7月16日発売
16回目のヒットで、
1976年7月31日36位初登場、
以後
20-10-9-6-13-(9/11)5-27-(9/25)20-(10/2)44位。
最高位5位。通算10週。」



「新生ビー・ジーズの栄華に花束、贈ります。」


↑英盤


↑米盤

https://youtu.be/xI68A-rntIk






ちゃかちゃ

ちゃかちゃ



My baby moves at midnight
 真夜中に蠢くは俺のベイビー

ちゃかちゃ

Goes right on till the dawn
 夜明けまで超特急さ

ちゃかちゃ

My woman takes me higher
 俺の女は俺をもっとハイにしとくれる

ちゃかちゃ

My woman keeps me warm
 俺の女は俺を暖め続ける

ちゃかちゃ



What you doin' on your back,
 打ちのめされ参って何をするって

aah
 あああ

What you doin' on your back,
 打ちのめされ参って何をやるんだ?

aah?
 あああ

You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

ちゃかちゃ

Dancing, yeah
 あかんだろが、いえい

ちゃかちゃ



She's juicy and she's trouble
 アイツはそそる女
 アイツはトラブルの元

ちゃかちゃ

She gets it to me good
 アイツはよ、バッチリやってくれる

ちゃかちゃ

My woman gives me power
 俺の女は俺にパワー注入するのだ

ちゃかちゃ

Goes right down to my blood
 俺の血に一直線

ちゃかちゃ



What you doin' on your back,
 打ちのめされ参って何をするって

aah
 あああ

What you doin' on your back,
 打ちのめされ参って何をやるんだ?

aah?
 あああ

You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

ちゃかちゃ

Dancing, yeah
 あかんだろが、いえい

ちゃかちゃ



What you doin' on your back,
 打ちのめされ参って何をするって

aah
 ううう

What you doin' on your back,
 打ちのめされ参って何をやるんだ?

aah?
 あああ

You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

ちゃかちゃ

Dancing, yeah
 あかんだろが、いえい

ちゃかちゃ

ラッパぱお



ギタア!



My baby moves at midnight
 真夜中に蠢くは俺のベイビー

ちゃかちゃ

Goes right on till the dawn
 夜明けまで超特急さ

 いえーい

ちゃかちゃ

My woman takes me higher
 俺の女は俺をもっとハイにしとくれる

ちゃかちゃ

My woman keeps me warm
 俺の女は俺を暖め続ける

ちゃかちゃ



What you doin' on your back,
 打ちのめされ参って何をするって

aah
 あああ

What you doin' on your back,
 打ちのめされ参って何をやるんだ?

aah?
 あああ

You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

ちゃかちゃ

Dancing, yeah
 あかんだろが、いえい

ちゃかちゃ



What you doin' on your back,
 打ちのめされ参って何をするって

aah
 あああ

What you doin' on your back,
 打ちのめされ参って何をやるんだ?

aah?
 あああ

You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

ちゃかちゃ

Dancing, yeah
 あかんだろが、いえい

ちゃかちゃ


ぱこぽんぽこぺん




You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

 うーーーええええう

You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

 あ”ーーーーーーーー

You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

ちゃかちゃ

You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

ちゃかちゃ

You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

ちゃかちゃ

 うえうえうええええええ

You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

 うえうえうえええええ



You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

ちゃかちゃ



You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい

 えいえいえい



You should be dancing, yeah
 踊らにゃあかんだろ、いえい・・・・





「ちゃかちゃだね。」

「おう、爆笑ちゃかちゃ。」

「バリー兄のファルセット全開。」

「裏声叫び声全開!」

「B面は
アルバムB3の


↑英盤

サブウェイ
Subway



↑米盤

です。」

https://youtu.be/lOPWwnVeKy0






take me to the subway
 地下鉄に連れてって

Ooh, take me to the subway
 うう、地下鉄に連れてって




It ain't far away,
 遠く離れちゃいないけど

but the night is mine,
 夜は僕のモン

like it fine,
 ジャマモンはいないさ

gonna stay
 このままいようかな

See you in the morning,
 朝になって会ったら

gotta rush,
 きっとラッシュで

get a bus,
 バスにのって

make a fuss
 押し合いへし合い

Gimme some loving in the morning
 それでも朝になっても愛してくれる?




Ooh,
 うう

she makes me feel so good,
 あの娘に会えば気分爽快

instant reaction and ready for love
 すぐ答えてくれるしいつだって愛の気持ち

(geez!)
 あらま

I got no work, no sweat, no strain
 なんかしなきゃいけないこともない、汗もかかない、無理することもない

I got to make it to the midnight train
 僕は夜汽車に乗らなきゃいけないんだ



So take me to the subway
 だから地下鉄に連れてって

 なあああ



Ooh, take me to the subway
 うう、地下鉄に連れてって


Ooh, city life is bittersweet
 うう、都市生活ってほろ苦くって楽しいもの

I don't care, take me there on the sstreet,
 いいから街のあそこに連れてってよ

freedom in the city
 都会は自由なんだ

Gotta ride,
 乗らなきゃ

goin' down underground,
 地下におりて

watch me slide,
 滑りおりてく僕を見て

loving in the city
 これが都会の恋ってもん



Ooh, she makes me so complete,
 うう、あの娘に会うと僕は完璧さ

heavy in love and light on my feet
 恋にのめり込んでも足元は明るい

I got no work, no sweat, no strain
 なんかしなきゃいけないこともない、汗もかかない、無理することもない

I got to make it to the midnight train
 僕は夜汽車に乗らなきゃいけないんだ



So take me to the subway
 だから地下鉄に連れてって

 うわあああああ

Ooh, take me to the subway
 うう、地下鉄に連れてって

 うわあああああああああああ



It ain't far away,
 遠く離れちゃいないけど

but the night is mine,
 夜は僕のモン

like it fine,
 ジャマモンはいないさ

gonna stay
 このままいようかな

See you in the morning,
 朝になって会ったら

gotta rush,
 きっとラッシュで

get a bus,
 バスにのって

make a fuss
 押し合いへし合い

Gimme some loving in the morning
 それでも朝になったら愛してくれる?

Ooh,
 うう

she makes me feel so good,
 あの娘に会えば気分爽快

instant reaction and ready for love
 すぐ答えてくれるしいつだって愛の気持ち

(geez!)
 あらま

I got no work, no sweat, no strain
 なんかしなきゃいけないこともない、汗もかかない、無理することもない

I got to make it to the midnight train
 僕は夜汽車に乗らなきゃいけないんだ



So take me to the subway
 だから地下鉄に連れてって

 あーあーあーあーあーあー

Ooh, take me to the subway
 うう、地下鉄に連れてって

 いえいええええいえい

 あ”ーーーーーーああああああ

 あ”ーーーーーーーー

 あ”ーーーーああ、ああ、ああ

 ああ

 サックスぼえ

 ああうああう

 あ”ーーーーーーーーーー



「大都会色恋模様アダコン歌謡の佳作だ。」

「アルバム隙間用でもこの出来ですからその充実の如何にが図りしれます。」

「ちゃかちゃ」

(山)2018.7.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすビー・ジーズのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年07月19日

サマー / ウォー 1977/6/21 Summer - War


↑スペイン盤

サマー
ウォー
1977/6/21


暑ぅーーーー
まったく
しょーもない
俺の体温超え
道に草がはみ出してイチャモンつけられちゃかなわんので
狩ったら死ぬ。
あつだからなついのはしょうがねえつうても
こりゃやりすぎじゃねえか
おっさんは汗の出が悪いし
すぐへばるで
冷たいもん喰ったらすぐ腹壊すし
光化学スモッグで喉は痛ぇし
熱射病にはご注意!
若い頃、墨出しのバイトやってた時、なったことがありやして
屋上で仕事してたらなんかこうフラフラするんです。
まっつぐ歩けない。
こりゃおかしいと早じまいさせていただき家に帰る途中、頭が痛いのなんの。
思えばありゃ重症だったによくくたばらなかったもんだ。
若いってステキやね。
ところがもはやおっさんですから
ゆるいのやらさせていただきます。
カリフォルニアの集団よってたかってくんづほぐれつファンク団
ウォー

初ベスト・アルバム



グレイテスト・ヒッツ
Greatest Hits


1976年発売より
最終曲サービス収録のがシングル・カット


↑イタリア盤

サマー
Summer


1977年6月21日発売。

陣容は

Howard Scott – guitar, percussion, vocals
B.B. Dickerson – bass, percussion, vocals
Lonnie Jordan – organ, piano, timbales, percussion, vocals
Harold Brown – drums, percussion, vocals
Papa Dee Allen – conga, bongos, percussion, vocals
Charles Miller – clarinet, alto, tenor and baritone saxes, percussion, vocals
Lee Oskar – harmonica, percussion, vocals

作は例によって全員。
プロデュースはもちジェリー・ゴールドスタイン師匠。

後輩つか後出し組のアース・ウインド&ファイアーが元気丸出しキレッキレのゲッタウェイ出して
ぶいぶい言わせとる時に
思いッキしゆる〜いの

これがバンド最後のTOP40入り大ヒットになっちまったですよ。

米国チャート
1977年7月10日80位初登場、
以後
57-45-(7/31)40-30-25-21-13-11-10-8-(9/25)7-7-25-(10/16)39-(10/23)58位。
最高位7位2週。16週。
R&Bチャート4位。


↑米盤

Album Version
https://youtu.be/gSQAlfyaKyc


https://youtu.be/-MyH1TcqAhI




Ridin' 'round town with all the windows down
 窓を全部開けっ放して街をドライブ三昧

Eight track playin' all your fav'rite sounds
 8トラックでお気に入りのサウンドばっか鳴らしてさ

The rhythm of the bongos fill the park
 ボンゴのリズムが公園中に満ちている

The street musicians tryin' to get a start
 ストリート・ミュージシャンがおっぱじめようとしとるよ


'Cause it's summer
 だって夏だから

Summer time is here
 夏の季節到来

Yes it's summer
 そうさ夏

My time of year
 俺様の季節


Yes it's summer
 そうさ夏

My time of year
 俺様の季節


Stretched out on a blanket in the sand
 砂に広げた毛布でゴロ寝

  うーうーうーうーうううー

Kids of all ages diggin' Disneyland
 ガギどもつうガギどもがディズニーランドでお楽しみ

  うーうーうーうーうううー

Rappin' on the C.B. radio in your van
 お前はバンの無線でおしゃべり

  うーうーうーうーうううー

We'll give a big ten four to the truckin' man
 俺たちゃトラック野郎にバッチシ了解と答えるさ


'Cause it's summer
 だって夏だから

Summer time is here
 夏の季節到来

Yes it's summer
 そうさ夏

My time of year
 俺様の季節


Yes it's summer
 そうさ夏

My time of year
 俺様の季節


Young boys playin' stick ball in the street
 若いしらが道でスティックボールやっておる

  うーうーうーうーうううー

Fire hydrants help to beat the heat
 消火栓は熱冷ましに便利だね

  うーうーうーうーうううー

Old man feeding pigeons in the square
 ジジイが広場で鳩に餌をあげとるで

  うーうーうーうーうううー

Nighttime finds young lovers walking there
 そこは夜になると恋人たちの縄張りだよ


'Cause it's summer
 だって夏だから

Summer time is here
 夏の季節到来

Yes it's summer
 そうさ夏

My time of year
 俺様の季節


ハモニカぶえ


In Atlantic City or out in Malibu
 アトランティックシティでもマリブの表でも

  うーうーうーうーうううー

Or any where between, I'm telling you
 そのあいだんとこでも俺はお前さんに言っとる

  うーうーうーうーうううー

When you feel those balmy breezes on your face
 顔に穏やかな風を感じたら

  うーうーうーうーうううー

Summer time is the best time any place
 夏って季節はどこにおっても最高の季節じゃき


'Cause it's summer
 だって夏だから

Summer time is here
 夏の季節到来

Yes it's summer
 そうさ夏

My time of year
 俺様の季節


'Cause it's summer
 だって夏だから

  おういえい

Summer time is here
 夏の季節到来

(yes it is)
  だろがー

Yes it's summer
 そうさ夏

My time of year
 俺様の季節


'Cause it's summer
 だって夏だから

  でゅっでゅっでゅるでゅる

Summer time is here
 夏の季節到来

  でゅっでゅっでゅるでゅる

Yes it's summer
 そうさ夏

(yes it is)
  だろがー

My time of year
 俺様の季節

  おーうおう

'Cause it's summer
 だって夏だから

  夏って季節、好きーーー

Summer time is here
 夏の季節到来

  いえい

Yes it's summer
 そうさ夏・・・



いくら集中して聞こうとしてもぼけかすーと耳からたれるよれよれラテン・ファンクでございます。
へばってる時は無理せずに思いっきりへばろう運動展開中よろしく。

B面は
1971年11月発売の4作目アルバム・タイトル曲


↑米盤

オール・デイ・ミュージック
All Day Music


https://youtu.be/coHUt4si8Oo


シングルで米35位、R&Bチャート18位となったエリック・バードン師匠抜けた後
単独で初ヒットした記念すべき
好きやから日がな一日音楽三昧のウォーゆる〜いの元祖でございます。

(山)2018.7.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすウォーのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年07月18日

ゲッタウェイ / アース・ウインド&ファイアー 1976/7/7 Getaway - Earth, Wind and Fire



ゲッタウェイ
アース・ウインド&ファイアー
1976/7/7


飛ぶ鳥を落として焼き鳥にして喰っちまう勢いたあこやつらのこと。
天下獲って益々快調アース

6作目マインドフルネス・アルバム




スピリット


1977年9月発売。
栄華の影
ハリウッドのサンセット・スタジオで録音中、
バンドにとって欠かすことの出来ぬ重鎮、
チャールズ・ステップニー師が心臓発作で急死、
制作は一時中断、
しかしてその遺志を受け継ぎ気合注入、
師に捧げる盤として献辞したのだ
メンツは

Vocals - Maurice White, Philip Bailey, Verdine White
Piano, Keyboards - Larry Dunn, Jerry Peters
Organ - Larry Dunn
Moog synthesizer - Larry Dunn
Guitar - Al McKay, Johnny Graham
Bass - Verdine White
Congas - Philip Bailey
Kalimba - Maurice White
Timbales - Maurice White
Drums - Fred White, Ralph Johnson, Maurice White
Percussion - Fred White, Ralph Johnson, Al McKay, Andrew Woolfolk, Verdine White, Philip Bailey, Harvey Mason
Saxophone - Don Myrick, Andrew Woolfolk
Trombone - George Bohanon, Louis Satterfield, Charles Loper
Bass Trombone - Lew McCreary
Trumpet - Oscar Brashear, Charles Findley, Michael Harris, Steve Madaio
French horn - David Duke, Arthur Maebe, Sidney Muldrow, Marilyn Robinson
Tuba - Tommy Johnson
Concertmaster - Charles Veal
Harp - Dorothy Ashby
Cello - Ronald Cooper, Marie Fera, Dennis Karmazyn, Harry Shlutz
Viola - Marilyn Baker, David Campbell, Denyse Buffum, Rollice Dale, James Dunham, Paul Polivnick, Lynn Subotnick, Barbara Thomason
Violin - Asa Drori, Winterton Garvey, Harris Goldman, Carl LaMagna, Joy Lyle, Sandy Seemore, Haim Shtrum, Ken Yerke

Producers - Maurice White (Original recording), Charles Stepney (Original recording), Leo Sacks (Reissue)
Arrangers - Jerry Peters (8-9), Charles Stepney (1-3, 5-7), Tom Tom 84 (4)

全米2位。
R&Bチャート2位。

と君臨するに至る鼻っ柱
第1弾先行シングル・カットが


↑ドイツ盤

ゲッタウェイ
Getaway



↑スペイン盤

7月7日発売。


↑イタリア盤

作はBernard "Beloyd" Taylor and Peter Cor Belenky
ここぞで登場アース組、
プロデューサーはモーリス師とチャールズ師。
いざ

米国チャート
1976年7月17日79位初登場、
以後
55-45-41-37-32-29-27-19-17-15-13-(10/9)12-
20-33-(10/30)39-54-68-(11/20)98位。
最高位12位。19週。
R&Bチャート1位。




↑米盤

https://youtu.be/xN_3nib4r3Y




たらら
らららりららららあ
たらららたばら
らーらーらーらーら
らーらーらーららっ

Get away,
 逃げ出すんだ

let's leave today,
 トンヅラしようぜ今日

let's get away!
 さあ逃げ出しちまおう!


So you say you've tried
 そうかお前は努力しとると言うんか

but just can't find the measure
 だが手段がまるで見つけられんのじゃろう

People around you
 お前の周りの連中が

are giving you pressure
 お前にプレッシャーをかけておるのだ


Try to resist,
 抗おうとしてみろや

all the bad things all around you
 お前を取り巻くありとあらゆる悪いもんに

If you taste them,
 お前がよ受け入れる限り

they will haunt you
 それはお前に絶えずつきまとうのだ

So come,
 だから来るのだ

take me by the hand,
 俺の手をとるのだ

we'll leave this troubled land
 俺たちはこのクソッタレな土地からおん出てやる

I know we can,
 俺たちなら出来る

I know we can,
 俺たちなら出来る

I know we can,
 俺たちなら出来る

I know we can
 俺たちなら出来る


Ah,
 いえああああああああああ

Get away,
 逃げ出すんだ

let's leave today,
 トンヅラしようぜ今日

let's get away!
 さあ逃げ出しちまおう!

What ya, what ya, what ya, what ya know?
 おい、おめえ、なあ、わかっとるんか?


Watch all the stars,
 星々をあまねく見るのだ

they lead in the right direction
 連中はな、正しい方向に導いてくれる

Not to heed them
 気にもかけんつうのは

is a bad reflection
 しょもない反応ってもん

They'll show you the way to what you have been seeking
 連中はな、お前が求めてきたものへの道しるべなんだよ

To ignore them you're only cheating
 無視しちまうのはただもう己を欺いとるだけ


So come,
 だから来るのだ

take me by the hand,
 俺の手をとるのだ

we'll leave this troubled land
 俺たちはこのクソッタレな土地からおん出てやる

Why don't you get away?
 トンヅラしちまえばええじゃろが?

Get away
 逃げ出しちまえ


Lay awake at night
 眠れぬ夜を過ごしてきた

till the sun comes up in the morning
 朝、お天道様が顔を出すまで

Never excited;
 まるでウキウキすることなんざない

it all seemed boring
 まるっきし退屈しとるみてぇなもん

Make up your mind
 心を決めるのだ

which way to go about it
 どの道を取るのか

Choose your road,
 テメエの道を選べ

just don't doubt it
 迷うこと無く


So come,
 だから来るのだ

take me by the hand,
 俺の手をとるのだ

we'll leave this troubled land
 俺たちはこのクソッタレな土地からおん出てやる

I know we can,
 俺たちなら出来る

I know we can,
 俺たちなら出来る

I know we can,
 俺たちなら出来る

I know we can
 俺たちなら出来る


とぺとぷりこぺたぷところたぺぷぴぱぱぽ


Get away,
 逃げ出すんだ

What ya, what ya, what ya, what ya
 おい、おめえ、なあ、おい

let's leave today,
 トンヅラしようぜ今日

What ya, what ya, what ya, what ya know?
 おい、おめえ、なあ、わかっとるんか?

let's get away!
 さあ逃げ出しちまおう!

What ya, what ya, what ya, what ya
 おい、おめえ、なあ、おい

let's leave today,
 トンヅラしようぜ今日

let's get away!
 さあ逃げ出しちまおう!


let's get away!
 さあ逃げ出しちまおう!

let's leave today,
 トンヅラしようぜ今日

let's get away!
 さあ逃げ出しちまおう!

Get away, leave today
 逃げ出すんだ、今日トンヅラだ

Get away, yeah yeah yeah
 逃げ出すんだよ、いえいいえいいえーええええい


Get away, leave today
 逃げ出すんだ、今日トンヅラだ

Yeah yeah yeah, yeah yeah yeah
 いえいいやいいえいいえいいえいいえいやーーーー

 うううううう



問答無用、これこそがド完璧なシングル。
アース最高傑作トップに並ぶ。
厳しすぎキレ過ぎ、ヒットに立ち向かうには不利なれど
この超えた魅力には誰も逆らえまい。

B面は
インスト・ヴァージョン。




↑米盤

Earth, Wind and Fire- Getaway (instrumental version!)
https://youtu.be/uwQ5VqRp5ps


いわばカラオケでござるが誰が歌えるとゆうのだああああ?!

そのプレイの凄まじさを噛みしめる為にご提供さ。

(山)2018.7.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg





00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすアースのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年07月15日

ベター・シングス / キンクス 1981/6/19 Better Things - The Kinks


↑英盤

ベター・シングス
キンクス
1981/6/19


我らがキンクス
しぶといぞ
アリスタ・キンクス

ライブ盤
One for the Road

でキャリアの総決算鼻血大バーゲンサービスせしのち
いざ
ニュー・ウェイヴ旋風吹きすさぶ若者シーンに殴り込みだぁ
18作目スタジオ・アルバム



ギブ・ザ・ピープル
Give the People What They Want


米1981年8月15日発売
英1982年1月発売。
米15位。
陣容は
The Kinks
Ray Davies - guitar, keyboards, vocals
Dave Davies - guitar, vocals
Jim Rodford - bass
Mick Avory - drums
Ian Gibbons - keyboards

with:
Chrissie Hynde - vocals on "Predictable", "Add It Up", "Art Lover" and "A Little Bit of Abuse" (uncredited)

Producer Ray Davies

本国じゃノンチャートだったけど
まだまだこれからよ
まずはジャブ
1回目カット


↑英盤

ベター・シングス
Better Things




英1981年6月19日発売。
米11月28日発売。

英で急ぎリリースは自信作ゆえ。
ニューヨークにて二人目の奥さんイヴォンヌさんと離婚の危機切迫中に作。
最高に落ち込んでたと。
1979年Low Budgetアルバムのセッションで初期版制作、
こたび決定版となすべく完成させたがの
気持ち入りすぎて急ぎ働きで唄や演奏がラフになって
それがまた生命力ばんばんとなりし

そして
英国チャート
1972年5月の
SUPERSONIC ROCKET SHIP16位以来9年ぶり
20回目のヒット、
1981年6月27日64位初登場、
以後
(7/4)46-51-51-(7/25)61位。
最高位46位。5週。
デビュー以来最低位チャートヒットすが。

米11月28日発売。

米国チャート
1981年11月28日98位初登場、
以後
97-95-93-93-(1982/1/9)92-(1/16)92位。
最高位92位2週。8週。


↑英盤


↑米盤

https://youtu.be/cXioctDPGn0




Here's wishing you the bluest sky
 澄み切った青空に乾杯しよう

And hoping something better comes tomorrow
 明日はもっと何かいいことが起こりますように

Hoping all the verses rhyme
 イカした韻を踏んでる歌詞と

And the very best of choruses to
 最高のコーラスがありますように

Follow all the doubt and sadness
 全ての疑いや悲しみに続いて

I know that better things are on the way
 僕にはわかってるんだ
 もっといいことがすぐにでもやって来るんだって


Here's hoping all the days ahead
 願ってるよ来るべき日々のすべてが

Won't be as bitter as the ones behind you
 君が踏みしめてきたような辛いものじゃないことを

Be an optimist instead
 それよか楽観的になってみるといい

And somehow happiness will find you
 不思議と幸せが君のことを見つけてくれる

Forget what happened yesterday
 昨日起こったことなんか忘れちまおうぜ

I know that better things are on the way
 僕にはわかってるんだ
 もっといいことがすぐにでもやって来るんだって


It's really good to see you rocking out and having fun
 君が思い切り楽しんで喜んでるのを見るのはホントに嬉しいんだ

Living like you just begun
 始まったばかしみたいに生きているのを

Accept your life and what it brings
 自分の人生とそれがもたらしてくれるものを受け止めるんだ

I hope tomorrow you'll find better things
 僕は願ってるよ
 明日、君がもっといいことを見つけることを


I know tomorrow you'll find better things
 僕にはわかってるんだ
 明日、君がもっといいことを見つけるんだって


Here's wishing you the bluest sky
 澄み切った青空に乾杯しよう

And hoping something better comes tomorrow
 明日はもっと何かいいことが起こりますように

Hoping all the verses rhyme
 イカした韻を踏んでる歌詞と

And the very best of choruses to
 最高のコーラスがありますように

Follow all the doubt and sadness
 全ての疑いや悲しみに続いて

I know that better things are on the way
 僕にはわかってるんだ
 もっといいことがすぐにでもやって来るんだって


I know you've got a lot of good things happening up ahead
 僕にはわかってるんだ
 君にはこれから先、たくさんのいいことが待ち受けてるんだって

The past is gone, it's all been said
 過去は過ぎ去りしこと、そんだけのもん

So here's to what the future brings
 だからここには未来がもたらしてくれるものがある

I know tomorrow you'll find better things
 僕にはわかってるんだ
 明日、君がもっといいことを見つけるんだって


I know tomorrow you'll find better things
 僕にはわかってるんだ
 明日、君がもっといいことを見つけるんだって


I hope tomorrow you'll find better things
 僕は願ってるよ
 明日、君がもっといいことを見つけることを


I know tomorrow you'll find better things
 僕にはわかってるんだ
 明日、君がもっといいことを見つけるんだって


I hope tomorrow you'll find better things
 僕は願ってるよ
 明日、君がもっといいことを見つけることを



Better Things (live) The Kinks
https://youtu.be/VjFCt0RlZYM


泣く。
最近ウチもいろいろものすんごく大変で
糞な敵に夫婦でなんとか立ち向かってなんとかケリがつきそうなときじゃけん
弱ってる身にはヤバいよ。

レイ兄さん
アンタはやっぱ我らがキンクス。


↑英大盤


↑英大盤ライブ版


↑英大盤ライブ版

英盤B面は
アルバム外



Massive Reductions
マッシブ・リダクションズ


https://youtu.be/yRrpRE72ETQ


ワイルドだぜ。
訳したいのは山々なれど

米盤B面が
アルバムB2



ヨーヨー
Yo-Yo


https://youtu.be/1eP13MzA5nU




There are many different people
 いろんな人がたくさんいるね

Livin' double lives
 二重生活をおくってるような

One for the office
 会社のために生きてる人

And one that they take home to their wives
 カミさんのために給料稼いでる人やいやいやい

He sits in the armchair, watching channel 4
 彼は肘掛け椅子に座って4チャンネルを見ている

With his brains not expected home for an hour or more
 脳みそを1時間以上お留守にして

He's still drifting to and fro,
 彼はまだぶらぶら揺れているんだ

like a yo-yo
 ヨーヨーのように


His wife is in the kitchen,
 彼のカミさんはキッチンにいて

fixin' her old man's tea
 彼女の亭主にお茶を入れている

She's thinking to herself
 彼女は物思いに耽る

"He's not the man that married me, yeah, yeah, yeah, yeah."
 「あの男は私と結婚した野郎じゃ無いわ、いえいいえいいえいいえい。」

They used to laugh together,
 昔は二人で笑ったもの

now he's never at home
 今じゃ彼はまるで家にいない

Now she's fighting back the tears,
 今じゃ彼女は涙を拭って戦っている

she can't even laugh alone
 一人ぼっちじゃ笑うことすらできやしない

She's just sitting by the telephone,
 ただ電話脇でぶっ座っている

like a yo-yo
 ヨーヨーのように


You needed me
 貴方は私のことが必要だった

when you were crying
 泣いている時には

But now you're laughing
 でも今、貴方は笑っている

I'm the last thing on your mind
 私は貴方の心の最後の砦よ

First you love me, then you don't
 はじめは貴方は私を愛してくれた
 そしてしなくなった

I'm up and down
 私は上下でぶんらぶら

Like a yo-yo
 ヨーヨーのように


Yo-yo
 ヨーヨー


Ah, you thought you knew me pretty well
 あゝ、貴方は私のことをすごくわかってると思ってた

But with people like me you never can tell
 けど私みたいな人とは、アンタはけしておしゃべりなんか出来ないのよ

You can only guess which way I'll go
 アンタにはアタシがどの道を選ぶかなんて想像すら出来ない

You got me sussed, but you don't know
 私のこと泣かしといてまるでわかちゃいないんだわ


I'm a yo-yo
  アタシはヨーヨー

Just like a yo-yo on a string
 紐でつながれたヨーヨーそのもの

I'm a yo-yo
  アタシはヨーヨー

Little child playing with a yo-yo
 ヨーヨーで遊ぶ小さな子ども

Yo-yo,
 ヨーヨー

yo-yo
 ヨーヨー


Girl you had me dangling,
 ガール、君は僕にぶら下がってた

like a yo-yo on a string
 紐につながれたヨーヨーのように

But with you at the controls
 けど操縦席に座ってる君と一緒に

I could accomplish anything,
 僕は何かを達成できたんだ

yeah, yeah, yeah, yeah
 いえいいえいいえいいえいいえい

You were just playing,
 君はただ遊んでたんだ

I was a little boy
 僕はちっぽけな少年だった

But when I grew into a man
 けど僕が男に育ったら

you just threw away your toy
 君は自分のおもちゃを捨て去った

Like a yo-yo
 ヨーヨーみたいに


Yo-yo
 ヨーヨー


You might be popular,
 アンタは人気があるかもしれないけれど

but it won't last for long
 でもそんなこと長くは続かない

So don't give up the day job,
 だから本業は諦めない方がいいわよ

in case it all goes wrong
 全部オシャカになったときのために

Look at your ego,
 自分のエゴを見つめなさい

watch it go,
 ちゃんと見るの

up and down
 上下してるじゃない

Like a yo-yo
 ヨーヨーみたいに


Yo-yo
  ヨーヨー


You needed me
 貴方は私のことが必要だった

when you were crying
 泣いている時には

But now you're laughing
 でも今、貴方は笑っている

I'm the last thing on your mind
 私は貴方の心の最後の砦よ

First you love me, then you don't
 はじめは貴方は私を愛してくれた
 そしてしなくなった

I'm up and down
 私は上下でぶんらぶら

Like a yo-yo
 ヨーヨーのように


Yo-yo
  ヨーヨー

I'm a yo-yo
 僕はヨーヨー

(yo-yo)
  ヨーヨー

Like a yo-yo
 ヨーヨーのよう

Like a yo-yo
  ヨーヨーのよう

Like a yo-yo
  ヨーヨーのよう・・



人生劇場です。

(山)2018.7.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすキンクスページ

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年07月14日

セイ・ユー・ラヴ・ミー / フリートウッド・マック 1976/6/9 Say You Love Me - Fleetwood Mac


↑ドイツ盤

セイ・ユー・ラヴ・ミー
フリートウッド・マック
1976/6/9


新生マック
米1975年7月11日発売
10作目アルバム



ファンタスティック・マック
Fleetwood Mac


米国チャート
1975年8月2日183位初登場
1位延々、167週の超ヒットから

オーヴァー・マイ・ヘッド
Over My Head


米国チャート
1975年11月8日91位初登場、最高位20位。14週。

米2回目カット
1976年2月4日発売は

リアノン
RHIANNON (Will You Ever Win)


米国チャート
1976年3月6日89位初登場、
以後
78-64-56-46-(4/10)39-32-26-22-18-16-13-12-(6/5)11-11-(6/19)23-42-(7/3)98位。
最高位11位。18週。
年間76位。

米キャッシュボックス9位。年間76位。

豪州13位。
ドイツ16位。

英国チャートでは
ブレイク後の追っかけヒットで
14(12)回目のヒット、
1978年3月11日46位初登場、
以後
46-(3/25)46位。
最高位46位3週。

に続いての
トドメは心機一転して更にグレードアップした
クリスティン・マクヴィーさん作・歌唱の必殺曲
アルバムのメインエベント登場!
米3回目カット
1976年6月9日発売

セイ・ユー・ラヴ・ミー
Say You Love Me


陣容は

Christine McVie – lead vocals, piano
Lindsey Buckingham – vocal harmonies, electric guitar, acoustic guitar, 12-string electric guitar, banjo
Stevie Nicks – harmony vocals
John McVie – bass guitar
Mick Fleetwood – drums, tambourine

シングル発売に際してリンジー師ギターをダビング、
さらにリミックスしてことにあたり
さんざアルバム売れておる後半戦に
いざ
米国チャート
1976年7月3日74位初登場、
以後
63-53-43-(7/31)30-24-20-16-14-13-12-(9/18)11-11-11-
15-37-(10/23)38-57-(11/6)99位。
最高位11位3週。19週。
年間53位。

米キャッシュボックス12位。

英国チャート
新生初ヒットで9月発売
9(7)回目のヒット、
1976年11月13日47位初登場、
以後
44-(11/27)40-(12/4)50位。
最高位40位。

わかっていても抗えぬこの魅力だよ


↑米盤

https://youtu.be/sy1_JSc4ink




Have mercy, baby,
 どうかお慈悲を、ベイビー

on a poor girl like me
 私みたいなかわいそうな女の子に

You know I'm falling, falling, falling at your feet
 わかってるくせに
 私は貴方の足元にひざまずいてひざまずいてひざまずいてるのよ


I'm tingling right from my head to my toes
 頭からつま先までずっとぞくぞくしてほてってる

So help me, help me, help me make the feeling go
 だから助けて、助けて、気持ちが楽になるように


Because when the loving starts,
 だって恋の気持ちが沸き起こって

and the lights go down
 幕が下りて光が暗くなって

And there's not another living soul around
 周りに他に命ある人間がいなければ

You woo me until the sun comes up
 貴方はお日様が登るまで私に愛を求めるでしょ

And you say that you love me
 そしたら貴方は私のことを好きだと言ってくれるわ


Have pity baby
 不憫に思ってよ、ベイビー

just when I thought it was over
 終わってしまったと私が思っちゃったら

Now you got me running, running, running for cover
 今、私は貴方のせいで走ってる走ってる
 逃げ場を求めて走ってる


I'm begging you for a little sympathy
 お願いだからほんのちょっとだけでも思いやりをください

And if you use me again
 もしもまた貴方が私のことを弄んだら

it'll be the end of me
 私はもう一巻の終わり


Because when the loving starts,
 だって恋の気持ちが沸き起こって

and the lights go down
 幕が下りて光が暗くなって

And there's not another living soul around
 周りに他に命ある人間がいなければ

You woo me until the sun comes up
 貴方はお日様が登るまで私に愛を求めるでしょ

And you say that you love me
 そしたら貴方は私のことを好きだと言ってくれるわ


ギタア


Baby, baby,
 ベービイ、ベイビ

hope you're going to stay away
 貴方が遠くに行ってくれたらいいのに

Because I'm getting weaker, weaker everyday
 だって私、日に日にもろく、もろくなってる


I guess I'm not as strong as I used to be
 昔みたいに強くなれないと思うの

And if you use me again
 もしもまた貴方が私のことを弄んだら

it'll be the end of me
 私はもう一巻の終わり


Because when the loving starts,
 だって恋の気持ちが沸き起こって

and the lights go down
 幕が下りて光が暗くなって

And there's not another living soul around
 周りに他に命ある人間がいなければ

You woo me until the sun comes up
 貴方はお日様が登るまで私に愛を求めるでしょ

And you say that you love me
 そしたら貴方は私のことを好きだと言ってくれるわ


Because when the loving starts,
 だって恋の気持ちが沸き起こって

and the lights go down
 幕が下りて光が暗くなって

And there's not another living soul around
 周りに他に命ある人間がいなければ

You woo me until the sun comes up
 貴方はお日様が登るまで私に愛を求めるでしょ

And you say that you love me
 そしたら貴方は私のことを好きだと言ってくれるわ

Say that you love me
 私のことを好きだと言ってちょうだい

Say that you love me
 私のことを好きだと言ってちょうだいよ


Falling, falling, falling
 堕ちて、堕ちて、堕ちてゆく

Falling, falling, falling
 堕ちて、堕ちて、堕ちてゆく

 いえーえ

Falling, falling, falling
 堕ちて、堕ちて、堕ちてゆく

Falling, falling, falling
 堕ちて、堕ちて、堕ちてゆく


Falling, falling, falling
 堕ちて、堕ちて、堕ちてゆく

Falling, falling, falling
 堕ちて、堕ちて、堕ちてゆく・・・



live
https://youtu.be/GVJApsruGyc


この年、不詳の旦那、ジョン・マクヴィー師と離婚にいたる。
その刹那の気持ちを唄いこんだか?
それとも皮肉たっぷりにブチかましたか?
白飯の味わいで未来永劫人々の記憶に残る名曲で刻み込む。

そを目の前で唄われてる
旦那はマイペース、毎度控えめながらこれ以上無いベース・プレイお見事。

苦しさも切なさも飯の種

ぶっとい神経無ければプロでバンドなどできんてことか。


↑米盤

Monday Morning

(山)2018.7.14
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすフリートウッド・マックのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年07月13日

ジュリア / シルヴァー・サン 1997/6/29 Julia - Silver Sun



ジュリア
シルヴァー・サン
1997/6/29


♪どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ♪

「どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ」

「どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ」

「どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ」

「なんだなんだ?」



「どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ」



「どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ」



「どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ」

「どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ」

「こいつらこないだからサード・アイ・ブラインドのセミ・チャームド・ライフに取り憑かれてんだよ。」

「うーむ、まさしく猫にマタタビ状態。」

「どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ」

「どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ」

「どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ」

「つける薬はありゃせんな。」

「1年ぐらい経ったら飽きるんじゃないかな。」

「どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ」

「どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ」

「どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ」

「目を覚まさせるにはあれしかないか。



長いことお待たせいたしました。。
毎度おなじみアディクト専門レコ屋でござーい。
今日持ってまいりましたさらなる中毒のお宝はああああ

ジュリア
Julia
シルヴァー・サン
Silver Sun


元祖猛毒入りポップ!」



「ご説明いたしましょう。」

「どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ」

「なんとかしてこいつを止めてくれ。」

「むせかえるPOP爆弾、
歌詞毒々ブリット・ポップ、
サウンド爆裂アメリ・ポップ
ロンドン・カムデン・ビーチ・ボーイズ
シルヴァー・サンです。

メンバーは

James Broad - lead vocals, guitar
Paul Smith - guitar
Richard Kane - bass, piano, vocals
Richard Sayce - drums
Jeff Cummings - album illustrations

1997年5月9日発売1作目アルバム



シルヴァー・サン
Silver Sun


英国アルバムチャート
1回目のヒットで、
1997年5月24日30位初登場、
以後
78-(6/7)99位。
最高位30位、通算3週。

日本60位。

より先行1回目カット1996年10月6日発売

ラーヴァ
Lava


https://youtu.be/ilMel0rWiGE

英国チャート
1回目のヒットで、
1996年11月2日54位初登場、
以後
(11/9)79--
ブレーク後
1997年10月6日新装発売して
(1997/10/18)35-(10/25)66位。
最高位35位、通算4週。

先行2回目カット1997年2月16日発売

ラスト・デイ
Last Day


英国チャート
2回目のヒットで、
1997年2月22日48位初登場、
次週3月1日87位。

をちょぼっとブチかまして一躍ややその筋の寵児となっての

3回目カット4月27日発売が



ゴールデン・スキン
Golden Skin




作は
メガネどんくさいあんちゃん、ジェイムス・ブロードくん。

プロデュースは
Nigel Godrich, Silver Sun。



英国チャート
3回目のヒットで、
1997年5月3日32位初登場、
次週5月10日57位。」



「サード・アイ・ブラインドと比べて実にちょぼいけど花束、贈ります。」



https://youtu.be/e8LVVmzhC9c






On an advert, of the late show
 広告CMよ、深夜番組の

  ういーいーいーいー

That's where she goes
 それが彼女の居場所

  いーーー

She's got a chat show and she gets old
 彼女の番組はトークショーで歳とってる人

  ういーいーいーいー

And she wants to look gold
 イカして見せたいんだ

Every magazine and paper
 どの雑誌や新聞でも

There's an interview with her
 彼女とのインタビューが載っている



And she's got golden skin
 彼女は金ピカの肌の持ち主

Open the door,
 扉をお開け

  ぱらっぱっぱぱ

and let the light in
 光を当てるのよ




On every cover she's saying
 どの表紙でも彼女は言っている

  ういーいーいーいー

Intimate things about her lover
 恋人との深い関係を

  いーーー

She's learning English now the subtitles gone
 彼女は今、英語を勉強中
 字幕はもう無くなったんだよ

  ういーいーいーいー

It's her second tongue
 それは彼女の二つ目に話せる言語

And if you're asking her
 もし君が何か彼女に尋ねるんなら

Could you have some, some of her
 彼女について何か、なんか聞きたいことがお有りになりますかね



And she's got golden skin
 彼女は金ピカの肌の持ち主

Open the door,
 扉をお開け

  ぱらっぱっぱぱ

and let the light
 光を



And she's got golden skin
 彼女は金ピカの肌の持ち主

Open the door,
 扉をお開け

  ぱらっぱっぱぱ

and let the light in
 光を当てるのよ


(Open the door, Open the door)
  扉をお開け、扉をお開け

let the light in
 光を当てなさい

(Open the door, Open the door)
  扉をお開け、扉をお開け

and let the light in
 光を当てなさい

(Open the door, Open the door)
  扉をお開け、扉をお開け

and let the light in
 光を当てなさい

(Open the door, Open the door)
  扉をお開け、扉をお開け

and let the light in
 光を当てなさい




ギタア!




And she's got golden skin
 彼女は金ピカの肌の持ち主

Open the door,
 扉をお開け

  ぱらっぱっぱぱ

and let the light
 光を



And she's got golden skin
 彼女は金ピカの肌の持ち主

Open the door,
 扉をお開け

  ぱらっぱっぱぱ

and let the light in
 光を当てるのよ


Open the door,
 扉をお開け

  ぱらっぱっぱぱ

and let the light in
 光を当てるのよ


Open the door,
 扉をお開け



  ぱらっぱっぱぱ



and let the light
 光を当てるの・・・



in
 よ





Silver Sun play Golden Skin on The Mag
https://youtu.be/tDGQ9MI28Ss




「意図はわからないけどビューティークリニックのだがのゆでぃさんをディスってるね。」

「おいおいなぜ特定する?」

「一番最初に思い出したもんで。」

「虚飾にまみれた世界の野心おばさん、やたらムカつくてのを甘美でアッパーなビーチ・ボーイズ・サウンドでお届けいたします。」

「おおこれぞ汁婆さん。」















「ばっちりちょぼいヒット、再びカマして
さて
4回目実質最後カット6月29日発売



ジュリア
Julia




作は
メガネどんくさいあんちゃん、ジェイムス・ブロードくん。



プロデュースは
Nigel Godrichさん。



英国チャート
4回目のヒットで、
1997年7月5日51位初登場、
次週7月12日84位。」

「ますます下り目すか。」



https://youtu.be/x0R9NjbNJjE






Two foot tall and mad as hell
 60cmの高さで我慢できんの

I make you a good one no?
 ワシはお前をステキなのにしてやるんじゃ違うんか?

Pick up the knife and spoon
 さあナイフとスプーンを拾え

I have an amazing prowess in June
 ワシは6月になるとえらい名人になるのだぞ

Structured up and evil too
 組み立てられて邪悪でもある

I got my evil eye on you
 ワシは悪意を持ってお前のこと見てた

Down at the harbour pool
 海際のプールのあたりでは

They speak english too
 奴らだって英語を話すんだろが



And Julia
 でジュリア

  ジュ、ジュ、ジューリアー

what can I do?
 どうすればいいんじゃ?

  ぱっぱらぱー、ぱぱー

Coz everyday I look a little more like
 毎日ワシは少しづつ似てきてるのに



And Julia
 でジュリア

  ジュ、ジュ、ジューリアー

what can I do?
 どうすればいいんじゃ??

  ぱっぱらぱー、ぱぱー

Coz everyday I look a little more like
 毎日ワシは少しづつ似てきてるのに

Everyday I look a little more like
 毎日ワシは少しづつ似てきてるじゃろ

Everyday I look a little more like you!
 毎日ワシは少しづつ似てきてるじゃろお前に!




Lilo, Milo's got the change
 ライロ、マイロが変になっちゃった

He's the Geezer who's slighty deranged
 彼はちょいとだけボケた爺さんなのだ

Everyone knows what to do when a little accidents due
 誰もがちょいとしたアクシデントのおかげですべきことがわかるもの

Choop it up and you'll be fine
 切り刻んでおいても大丈夫

Get back to the cheap red wine
 安い赤ワインをまた飲んでなよ

Marry me in the Med, cut to the bed
 病院で結婚してくれないか
 ベッドにすぐいける


ラッパぷお




And Julia
 でジュリア

  ジュ、ジュ、ジューリアー

what can I do?
 どうすればいいんじゃ??

  ぱっぱらぱー、ぱぱー

Coz everyday I look a little more like
 毎日ワシは少しづつ似てきてるのに



Julia
 ジュリア

  ジュ、ジュ、ジューリアー

what can I do?
 どうすればいいんじゃ??

  ぱっぱらぱー、ぱぱー

Coz everyday I look a little more like
 毎日ワシは少しづつ似てきてるのに

Everyday I look a little more like
 毎日ワシは少しづつ似てきてるじゃろ

Everyday I look a little more like you!
 毎日ワシは少しづつ似てきてるじゃろお前に!





「なんだこの歌詞。」

「久しぶりにまるっきし見当違いじゃないかと思えてきおった。」

「うーーんと、もしかすると身長60cmの女性型ロボットを恋人としてるボケた爺さんのたわ言を活写してるとですか?」

「うーむ多分。汁爺さん。」

「例によって名曲でもわけわからないのでヒットしないやつだね。」



「ぱっぱらぱー、ぱぱー」

「おお、喰い付いた。」

(山)2018.7.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

▲ページの先頭へ