2018年07月11日

セミ・チャームド・ライフ / サード・アイ・ブラインド 1997/6/17 SEMI-CHARMED LIFE - Third Eye Blind



セミ・チャームド・ライフ
サード・アイ・ブラインド
1997/6/17


ブリットポップ一息ついたおりもおり1997年、
お、今度はアメリカがいい感じの気配を確信させるべく出てきおった
キャッチーな掛け声で始まりの
元気いっぱいしゃべくり唄いで
ポップ極まりないコーラスを持った
大ヒット曲。
ナックのマイ・シャローナみてぇバカで楽しくていいわ
いまだに忘れられません

さあ訳してみんべとやってみたらこれが
バカはバカでも楽しいなんてとんでもない。
人生馬鹿やっちまって笑い泣き、泣き笑いしてるとてつもなく重い唄や。

たまげたし
唸る。

結成は1993年サンフランシスコ。
スティーヴン・ジェンキンスくん
Stephan Douglas Jenkins、1964年9月27日カリフォルニア州インディオ生まれ、
バランス感覚有り、常識的、優柔不断、騎手には不適の天秤座乙女座寄り。

ケヴィン・キャドガンくん
Kevin Rene Cadogan、1970年8月14日カリフォルニア州オークランド生まれ、
正義・情熱・棟梁の獅子座
ライヴの後、会って互いにおめぇってすげえなと意気投合、
歌作りのパートナーとなり
ジェンキンスくんは歌詞をキャドガンくんは
ひらめきに溢れた音楽的サポートし
最初のデモを1993年に制作、
1994年メンツ集めて2回目のデモ制作、
1995年から96年にかけてRCAの予算でプロデューサーのエリック・バレンタイン師と3回目のデモ録音し
各メジャー・レーベルの関心獲得、
かの業界大物クライヴ・デイヴィス師からニューヨークのアリスタで演奏お披露目するよう招聘されもし
1996年4月、ジェンキンスくん、エピックの役員デビッド・マジー氏とミーティング後、
サンフランシスコのシヴィック・オーディトリアムにてオアシスの前座で演奏、
オアシスの前にやるんですからまずウケる見込みはありそうもない中、
アンコールも要求されるバカウケとなりプロモーターは大喜びして2倍のギャラ支払うつう事態発生、
さらにジェンキンスくんプロデュースのヒップホップ二人組ザ・ブレイズによるクイーンのボヘミアン・ラプソディのカバーが



The Braids - Bohemian rhapsody
https://youtu.be/d9DJkopkDOg


が各社の興味を惹きバンド争奪合戦始まりの
ロスでのお披露目ライブ後、一番好きにやらせてくれそうなエレクトラと契約、
1作目アルバム



サード・アイ・ブラインド
Third Eye Blind


1997年4月8日発売。
メンツは

Vocals, Guitar, Brushes, Programmed By – Stephan Jenkins
Guitar, Vocals – Kevin Cadogan
Bass – Arion Salazar
Drums – Brad Hargreaves
Programmed By Eric Valentine

Producer Eric Valentine, Stephan Jenkins

それより1回目カット6月17日発売が



セミ・チャームド・ライフ
SEMI-CHARMED LIFE




作はジェンキンスくん。



彼曰く
ルー・リード師の

ワイルド・サイドを歩け
Walk on the Wild Side


https://youtu.be/oG6fayQBm9w


へのサンフランシスコ立ち位置でのアンサーだそう。
ヒップホップの要素濃厚なしゃべくり唄いとお気楽ポップ・ソングのスタイル身にまとい
歌詞はメタンフェタミン中毒にハマった連中の描写、
彼曰く



「こいつはダーティーで下卑なスピードを吸ってフェラチオに勤しむ唄だ。」

「俺の人生の中でダチのみんながスピードでグダグダになってるように思えた時代の産物。」

「お気楽で明るい表ヅラで次にアンタラはこの言いようもないしょうもなさで打ちのめされる。
俺が書いた音楽はお気楽で楽しくさせるためにお気楽で楽しくしたわけじゃない。
スピードってのはこんな感じで魅力的でハマっちまうもんだとゆうこと。」



タイトルに関しては

「何もかも庇護のもとにある生活のこと。
わかるか?お気楽で楽しい生活を満喫してるお上品な奴らは一皮むけば皆、糞まみれだってことだ。」

狙い通りバッチシとこのキャッチーにハマって
お次にお上品な連中どころか全米中の若いしが思い当たる節がありありで共感されまくるつう
想定外かもしれぬひどい状況で

米国チャート
1997年7月5日17位初登場、
以後
13-12-6-5-(8/9)4-4-4-4-6-8-8-9-7-7-8-10-11-11-13-18-19-18-22-25-25-
(1998/1/3)28-31-23-22-24-28-31-36-40-38-37-(3/21)36-41-42-44-44-(4/25)49位。
最高位4位4週。43週。
年間17位。
60万枚ゴールド。

英国チャート
1回目のヒットで、
1997年9月27日37位初登場、
以後
(10/4)33-(10/11)38-50-(10/25)61位。
最高位33位。通算5週。



PV
https://youtu.be/beINamVRGy4


Full
https://youtu.be/tC1NR7AL_9s




Doo-doo-doo, doo-doo-doo-doo
 どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ

Doo-doo-doo, doo-doo-doo-doo
 どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ

Doo-doo-doo, doo-doo-doo-doo
 どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ

Doo-doo-doo
 どぅっどぅっどぅ


I'm packed and I'm holding, I'm smiling
 拳銃とヤクを持ってヘラヘラ笑ってる俺

She's living, she's golden, she lives for me
 アイツは楽しんで喜んで、俺のために生きてるんだと

Says she lives for me
 言いやがるんだ
 俺のために生きてるって

Ovation,
 褒め言葉

her own motivation
 それはアイツのモチベーション

She comes 'round and she goes down on me
 ぶらりとやって来て口でヤッてくれる

And I make her smile like a drug for you
 俺はアイツを笑わせる、アンタにとってのヤクみたいに

Do ever what you want to do, coming over you
 自分に正直になればいい、アンタだってそうなるって

Keep on smiling what we go through
 辛いことも笑い続けることで切り抜けてみるんだ

One stop to the rhythm that divides you
 アンタと分け合うリズム休符て感じ

And I speak to you like the chorus to the verse
 そして俺はコーラスからバースに移るかのようにアンタに話すんだ

Chop another line like a coda with a curse
 罵るコーダみてぇに、も一言喰らわしてやる

Come on like a freak show, takes the stage
 さあ来やがれ、見世物小屋みてぇに
 ステージお努めいたします

We give them the games we play,
 俺らがプレーするゲームを教えちゃる

she said
 アイツは言った


I want something else
 アタシ、なんか違うもんが欲しいのよ

To get me through this
 暇つぶしするために

Semi-charmed kind of life,
 この大して面白くもない生活のね

baby, baby
 ベイビー、ベイビー

I want something else
 アタシ、なんか違うもんが欲しいのよ

I'm not listening when you say
 アタシ、アンタが言っても聞く耳持たないわ

Goodbye
 さよならって言ってもね


Doo-doo-doo, doo-doo-doo-doo
 どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ

Doo-doo-doo, doo-doo-doo-doo
 どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ

Doo-doo-doo, doo-doo-doo-doo
 どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ

Doo-doo-doo
 どぅっどぅっどぅ


The sky was gold, it was rose
 空は金色だった、そいつはキラキラしてた

I was taking sips of it through my nose
 俺は鼻から吸い込んでラリってたんだ

And I wish I could get back there, some place back there
 あの頃に戻れたらなあ、戻れるならどこでも

Smiling in the pictures you would take
 お前が撮る写真で笑って

Doing crystal meth will lift you up until you break
 ぶっ壊れるまでお前がハイになれるクリスタル・メス、ヤッて

It won't stop, I won't come down
 ヤメないぜ、効き目が切れちゃたまんねえ

I keep stock with a tick-tock rhythm,
 チクタク鳴る音で味わい続けるんだ

a bump for the drop
 一服ぶち込んで

And then I bumped up,
 またぶち込んで

I took the hit that I was given
 持ってる分、ヤッちまった

Then I bumped again, then I bumped again
 またぶち込んで、そんでまたぶち込んで


Said how do I get back there
 言った
 どうやったらそこに戻れる?

To the place where I fell asleep inside you?
 お前の中で眠りこけたとこに?

How do I get myself back to the place
 どうやったらそこに戻れるんだ?

Where you said?
 お前が言ってたとこによ?


I want something else
 アタシ、なんか違うもんが欲しいのよ

To get me through this
 暇つぶしするために

Semi-charmed kind of life,
 この大して面白くもない生活のね

baby, baby
 ベイビー、ベイビー

I want something else
 アタシ、なんか違うもんが欲しいのよ

I'm not listening when you say
 アタシ、アンタが言っても聞く耳持たないわ

Goodbye
 さよならって言ってもね


I believe in the sand beneath my toes
 俺は自分のつま先の下の砂粒を信じてる

The beach gives a feeling, an earthy feeling
 砂浜は感じさせてくれる、シラフな感じを

I believe in the faith that grows
 俺は湧き上がってくる信じる気持ちを信じてる

And the four right chords can make me cry
 ハマってる4つのコードで俺は泣けるんだよ


When I'm with you I feel like I could die
 お前と一緒なら俺は死んでもいい気分

And that would be all right, all right
 だいじょぶだって、だいじょぶだって感じるんだ


And when the plane came in
 で飛行機が飛んできて

She said she was crashing
 アイツは言った
 アタシ、墜落しちゃったって

The velvet it rips in the city
 ベルベット、そいつは街で引き裂かれる

We tripped on the urge to feel alive
 俺たちは生きてるって感じたくてそうしたくてトリップした

But now I'm struggling to survive
 けど今は生き残るためにもがいている

Those days you were wearing that velvet dress
 お前がベルベットのドレスを着ていたあの頃

You're the priestess I must confess
 お前は尼さんだよ
 言いたかないが

Those little red panties, they pass the test
 あの小さな赤いパンティー、それで試験にゃ合格

Slide up around the belly face
 腹のあたりまでたくしあげて

Down on the mattress one
 マットレスで一つになるんだ

And you hold me
 お前が俺を抱きしめてる

and we are broken
 俺らはぶっ壊れてる

Still it's all that I want to do, just a little now
 んでもそれこそが俺がしたいこと、もうちょっとだけ

Feel myself head made of the ground
 オツムが土で出来てるみてぇに感じやがる

I'm scared, I'm not coming down,
 怖いんだ、ヤクが切れることが無いんだよ

no, no
 違う、違うんだ

And I won't run for my life
 俺は逃げたりはしない

She's got her jaws now locked down in a smile
 アイツは不機嫌で今はもう笑い顔は封印中

But nothing is all right,
 だから大丈夫なわきゃないじゃないか

all right
 大丈夫なわきゃ


I want something else
 俺はなんか違うもんが欲しいんだ

To get me through this
 時間つぶしするためにこの

Life,
 生活を

baby
 ベイビー

I want something else
 俺はなんか違うもんが欲しいんだ

Not listening when you say
 お前が言ったって聞いちゃいない

Goodbye
 さようならって

Goodbye
 さようならって

Goodbye
 さようならって

Goodbye
 さようならって


Doo-doo-doo, doo-doo-doo-doo
 どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ

Doo-doo-doo, doo-doo-doo-doo
 どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ

Doo-doo-doo, doo-doo-doo-doo
 どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ


The sky was gold, it was rose
 空は金色だった、そいつはキラキラしてた

I was taking sips of it through my nose
 俺は鼻から吸い込んでラリってたんだ

And I wish I could get back there, some place back there
 あの頃に戻れたらなあ、戻れるならどこでも

In the place we used to start out lives
 俺たちが自分らの生活を始めたあのときに

Doo-doo-doo, doo-doo-doo-doo
 どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ

Doo-doo-doo, doo-doo-doo-doo
 どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ

Doo-doo-doo, doo-doo-doo-doo
 どぅっどぅっどぅ、どぅっどぅっるぅどぅ

I want something else
 俺はなんか違うもんが欲しいだけなんだよ





これは
米ドラマ

ブレイキング・バッドのピンクマンと恋人のジェーン・マーゴリスの物語。

Jesse Pinkman/Jane Margolis - Stay High
https://youtu.be/xgeZ_dgyo6E


これがほぼ1年間42週超ヒットするかの国

bright and shiny on the surface,
and then it just pulls you down in this lockjawed mess ...
お気楽で明るい表ヅラで次にアンタラはこの言いようもないしょうもなさで打ちのめされる。

他人事と思うなかれ。
音楽を含め酒でもギャンブルでもスマホでもゲームでも何だって
善きにしろ悪しきにせよ魅力ある快楽は誰でも耽溺して破滅に至る可能性大有のもの。

自分はそんなことになるはずがない。
なった奴は弱い奴でそんなものは全部自己責任、
野垂れ死にすりゃいい。

と言える方々はこの唄をついつい口付さんだりしないだろな。

(山)2018.7.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料-英版

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年07月07日

ロウダウン / ボズ・スキャッグス 1976/6 Lowdown - Boz Scaggs



ロウダウン
ボズ・スキャッグス
1976/6


♪ぼえっ、ぼえっ、ぼえっ、ぼえっ♪

「何、ぼえぼえ言ってんだ?」

「にゃ」

「ぼえだって。」

「きゅ」

「ぼえだって。」

「わんわん」

「だから何がぼえなんだよ。」



「にゃあああああ」

「ぼえだって。」



「きゅうううううん」

「ぼえだって。」



「みょん」

「ぼえだって。」

「わんわん」

「ぼえだって。」

「完全にからかわれてるな。
じゃこっちもぼえっ。」

「ぼえ」

「ぼえ」

「ぼえ」

「なんか楽しくなってきたぞぼえ
ってことで



長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみぼえっのレコ屋でござーい。
今日持ってまいりましたぼえっ、のお宝はああああ


↑イタリア盤

ロウダウン
Lowdown
ボズ・スキャッグス
Boz Scaggs


ぼえっ。」



「ご説明いたしましょう。」

「ぼえ。」

「顔が高田純次で
最近、声まで似てるような気がしてきた
夜の静寂にシジマール、
ネオン街の帝王、
伊達男ボズ・スキャッグス
本名William Royce "Boz" Scaggs
1944年6月8日オハイオ州カントン生まれ、
社交的・神経質な双子座。
ついにブレークです。
7作目アルバム



シルク・ディグリーズ
Silk Degrees


1976年3月発売。
米2位。
英20位。24週。

ハナの1回目カット3月発売、

すべては終わり
イッツ・オーヴァー
It's Over


米国チャート
1976年4月10日86位初登場、
最高位38位。10週。

と終わりどころかくさびの一発かましていよいよ真打ち登場です

2回目カット6月発売、


↑オランダ盤

ロウダウン
Lowdown


内幕
堕落した
真相

作はボズのボスとデイヴィッド・ペイチ師。

メンツは

Boz Scaggs – lead vocals
David Paich – keyboards
Fred Tackett – guitar
Louie Shelton – guitar
David Hungate – bass
Jeff Porcaro – drums
Carolyn Willis – background vocals
Marty McCall – background vocals
Jim Gilstrap – background vocals
Augie Johnson – background vocals
Joe Wissert – producer

じわっと売れる気配がし始めたシルク・ディグリーズ・アルバム。
”すべては終わり〜イッツ・オーヴァー”の兆し38位のあと
とある日、クリーブランドのR&Bラジオ局のDJがかのロウダウンかけ始め
人気は上々、コロンビアはすぐさま他のソウル専門ラジオ局に送ってプロモーション開始、
6月にシングルとして正式発売されるやボスのボスの最大ヒットとなったのであります。

米国チャート
1976年7月3日82位初登場、
以後
70-66-56-46-(8/7)36-27-22-16-9-7-6-5-5-(10/9)3-3-
4-25-33-(11/13)33-41-(11/27)44位。
最高位3位2週。22週。
年間49位。
R&Bチャート5位。
キャッシュボックス1位。

英国チャート
1回目のヒットで、
1976年10月30日48位初登場、
以後
(11/6)34-(11/13)28-(11/20)32位。
最高位28位。通算4週。

ボズさん、アルバム内で一番のお気に入りだったにこの成功はたまたま、偶然そうなっただけと申しております。
とゆうのも師匠のみならず制作に関わった全員がシングルとして出してもこりゃ売れねえだろうなあと思い込んでたらしく
それがまあ100万枚ゴールドとなって1976年度のグラミー賞最優秀R&B賞を受賞することになるんだから
そりゃびっくりで。」



「こんな傑作ですから当然ですよ。花束、堂々と贈ります。」


↑米盤

https://youtu.be/I-hKBmTAADo






 ぼえ

 ぼえ

 ぼえ

 ぼえ



Baby's into running around
 繁華街のベイビー

Hanging with the crowd
 人混みの中、うろついてる

Putting your business in the street
 さあ、街でお前のビジネスの出番

Talking out loud
 大声でくっちゃべって

Saying you bought her this and that
 女にあれこれ買ってやったとか言って

And how much you done spent
 そりゃもう大金はたいたんだぜとかな

I swear she must believe it's all heaven sent
 マジで女は全部神様のお恵みとでも信じてるんだ

Hey boy you better bring the chick around
 なあ兄さん、そんなガキん娘を誘えばいい

To the sad, sad truth the dirty lowdown
 哀しい、わびしい真実、汚れた裏世界へ

(Ooh I wonder, wonder, wonder, wonder who)
  うーーーうーうーうー
  誰、誰、誰、それって誰のこと

Taught her how to talk like that
 こんな感じで声をかけりゃいいと娘っ子に教えた

(Ooh I wonder, wonder, wonder, wonder who)
  うーーーうーうーうー
  誰、誰、誰、それって誰のこと

Gave her that big idea
 悪を伝授したのだ



Nothin' you can't handle
 お前に手に負えないもんじゃない

Nothin' you ain't got
 お前じゃとても手に入らないもんじゃない

Put your money on the table
 テーブルの上にテメエの金を置いて

And drive it off the lot
 車をディーラーから出したら

Turn on that old love light
 そのお定まりの愛の光を灯させて

And turn a "maybe" to a "yes"
 で「たぶんね」とか言ってるのを「いいわ」って言わせりゃいい

Same old schoolboy game got you into this mess
 陳腐なガキのお遊びみたいなもんで人は落ちるんだ

Hey son,
 なあ兄さん

better get back on to town
 街に戻ってくりゃいいじゃねえか

Face the sad old truth,
 悲しくもオキマリの現実と一戦交えるんだ



the dirty lowdown
 汚れた裏世界にな

(Ooh I wonder, wonder, wonder, wonder who)
  うーーーうーうーうー
  誰、誰、誰、それって誰のこと

Put those ideas in your head
 あれこれ悪巧みを伝授してやっから

(Ooh I wonder, wonder, wonder, wonder who)
  うーーーうーうーうー
  誰、誰、誰、それって誰のこと


Yeah
 いえぇ


Come on back down, little son
 戻ってこいよ、あんちゃん

Dig the low, low, low, low, lowdown!
 味わうんだ薄汚れた、卑しい、下劣な、ひでぇ裏社会をな!




ギタア





You ain't got to be so bad,
 そんなにワルになんかなる必要なんか無い

got to be so cold
 ただ冷徹になりゃいいんだ

This dog eat dog existence sure is getting old
 ま、こんな血みどろの世界は確かにそりゃ時代遅れかもな

Got to have a Jones for this
 欲望は欲望を生む

Jones for that
 きりがねえもん

This runnin' with the Joneses, boy,
 こんな人との張り合いなんてもんは、あんちゃんよ

just ain't where it's at, no, no
 一番大事なことなんかじゃねえんだよ、ちゃうちゃう

You gonna come back around
 だがお前は戻ってくるんだ



To the sad, sad truth, the dirty lowdown
 この哀しい、わびしい真実、汚れた裏世界へ

(Ooh I wonder, wonder, wonder, wonder who)
  うーーーうーうーうー
  誰、誰、誰、それって誰のこと

Got you thinking like that, boy
 お前はそんなふうに思ってるんだろ、あんちゃん

(Ooh I wonder, wonder, wonder, wonder who)
  うーーーうーうーうー
  誰、誰、誰、それって誰のこと



I wonder, wonder, wonder, wonder who
 誰、誰、誰、誰のことだろね

Said I wonder, wonder, wonder, I wonder who
 つぶやくんだ
 誰、誰、誰、それって誰のことなんだ

(Ooh I wonder, wonder, wonder, wonder who)
  うーーーうーうーうー
  誰、誰、誰、それって誰のこと

Oh, look out for that lowdown
 あゝ、そんな裏社会にゃ用心

(Ooh I wonder, wonder, wonder, wonder who)
  うーーーうーうーうー
  誰、誰、誰、それって誰のこと

That dirty, dirty, dirty, dirty lowdown
 そんな汚え、汚れた、ダーティな、糞まみれの裏社会の真実

Ooh I wonder, wonder, wonder, wonder who
  うーーーうーうーうー
 誰、誰、誰、それって誰のことだと思う?

Ooh I wonder, wonder, wonder, wonder who
 うーーーうーうーうー
 誰、誰、誰、それって誰のことなんだと思う?

Got you thinkin' like that
 お前はそんなふうに思ってるんだろ

Got you thinkin' just like that
 お前はマジでそんなふうに思ってるんだろ

(Ooh I wonder, wonder, wonder, wonder who)
  うーーーうーうーうー
  誰、誰、誰、それって誰のこと



Lookin' that girl in the face is so sad
 悲しみにまみれた顔のあの娘を見てると



I'm ashamed of you
 俺はお前のことを恥じる



I wonder, wonder, wonder, wonder who
 誰、誰、誰、俺は誰のことなんだと思ってると思う?





「なるほどぼえだね。」

「ぼえ担当は後のTOTOのデヴィッド・ハンゲイト師、
実は名人。
ドラムはTOTOのジェフ・ポーカロ師。
師匠バーナード・パーディー仕込みのイカしたリズムで皆さん虜よ。」

「歌詞はアメリカの退廃に切り込むポン引き社会問題テーマだったとは。」

「Ooh I wonder, wonder, wonder, wonder who

とこれは男女とも他人事じゃないって問うてるのがミソ。」

「B面は
米は再び
アルバムA5の大バラード


↑米盤

港の灯
ハーバー・ライト
Harbor Lights


米以外は

A3の

ジャンプ・ストリート
Jump Street


作は自身、ペイチ師、
スライド・ギターにレス・デューディック兄さん招聘でリトル・フィートばりのロックン・ロールぶちかまします。」

https://youtu.be/9dDW3fwEbCw


「うーむ。この曲に関してはいわゆる”ヤッちゃった”だな。」

「ぼえ」

(山)2018.7.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすボズ・スキャッグスのページ

資料

資料-英版

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年07月05日

ルーツ、ロック、レゲエ / ボブ・マーリィ&ザ・ウェイラーズ 1976/6/25 ROOTS, ROCK, REGGAE - Bob Marley & The Wailers



ルーツ、ロック、レゲエ
ボブ・マーリィ&ザ・ウェイラーズ
1976/6/25


さて
天下のレゲエ将軍ボブ殿の
アメリカ・シングル・チャート初降臨ソングでござい。

御名
Robert Nesta Marley
1945年2月6日ジャマイカ セント・アン教区ナイン・マイルズ生まれ

希望、満足、将来への展望、明るい前兆、
理想が高すぎる、感傷、失望だけで終わっている思い、不満、悲観、
直感による行動、
信念、希望、充足、斬新なアイデア、
根拠のない自信、間違った道を行く、軽率な恋、不安定、気まぐれ、独りよがり、
独創性が豊かで型にはまらない、のびのびした性格、
あっさりさっぱりタイプで、物事に深く拘らないので、付き合いやすく、友達も多く
物事をあまりに軽く考えすぎて、時に常識はずれな行動に出ることがあり。
大らかで、ひらめき型

最強の自分中心
好きなようにやりたがるが厳しい展開に向かない退いてしまう
水瓶座魚座寄り。

前作

ライヴ!
Live!


で全世界を震撼させての
米90位、R&Bチャート47位と徐々に喰い込みて
さあ
帝国に風穴を開けちゃろう
新作スタジオ・アルバム



ラスタマン・ヴァイブレーション
Rastaman Vibration


1976年4月30日発売。
メンツは



Bob Marley and the Wailers
Bob Marley – vocals
Earl "Chinna" Smith – guitar, percussion
Al Anderson – guitar
Carlton Barrett – drums
Aston Barrett – bass guitar
Tyrone Downie – keyboards

with:
I Threes – backing vocals
Tommy McCook – saxophone on "Roots, Rock, Reggae"
Donald Kinsey – guitar overdubs on "Johnny Was" and "Roots, Rock, Reggae"

Producer Bob Marley & The Wailers



総力を上げた決戦

米8位
R&Bチャート11位
カナダ32位。
フランス12位。
オランダ20位。
ニュージーランド26位。
ノルウェー14位。
スウェーデン45位。
英15位。

来た来た
ならば突進シングルカット6月25日発売


↑ドイツ盤

ルーツ、ロック、レゲエ
ROOTS, ROCK, REGGAE


作は"No Woman, No Cry" のボブ殿幼馴染ヴィンセント・フォード師。

米国チャート
1976年7月3日73位初登場、
以後
62-(7/17)51-51-51-(8/7)94位。
最高位51位3週。6週。

よろしく


↑英盤


↑米盤

https://youtu.be/MJB5L9F05tc




Play I some music
 ヤるぞ、俺は音楽つもんを

(this a reggae music)
  これこそレゲエ・ミュージック

Play I some music
 ヤるぞ、俺は音楽つもんを

(this a reggae music)
  これこそレゲエ・ミュージック


Roots, rock, reggae
 ルーツ、ロック、レゲエ

(this a reggae music)
  これこそレゲエ・ミュージック

Roots, rock, reggae
 ルーツ、ロック、レゲエ

(this a reggae music)
  これこそレゲエ・ミュージック


Hey Mr Music,
 ちょいと音楽さんよ

you sure sound good to me
 アンタ、そりゃもうええもんだに

I can't refuse it,
 拒めなど出来やしねえですがな

what do we got to be?
 俺たちゃ、どうすりゃええの?

Feel like dancing,
 踊りたい気分てか

dance cause we are free
 俺たちゃ自由なんだから踊りゃええ

Feel like dancing,
 踊りたい気分てか

Come, dance with me
 よう、俺と踊らねえか


Roots, rock, reggae
 ルーツ、ロック、レゲエ

(this a reggae music)
  これこそレゲエ・ミュージック

Roots, rock, reggae
 ルーツ、ロック、レゲエ

 やう

(this a reggae music)
  これこそレゲエ・ミュージック


Play I some music
 ヤるぞ、俺は音楽つもんを

(this a reggae music)
  これこそレゲエ・ミュージック

Play I some music
 ヤるぞ、俺は音楽つもんを

(this a reggae music)
  これこそレゲエ・ミュージック


Play I on the R&B,
 ヤるぞ、オイラはR&Bで

 おおお

want all my people to see
 皆々様に見ていただきてぇ

  どぅっどぅっどぅーどぅ

We're bubbling on the top one hundred,
 俺ら、100位以下で君臨いたしやす

just like a mighty dread
 屈強なるラスタマンが如く

  どぅっどぅっどぅーどぅ


Play I on the R&B,
 ヤるぞ、オイラはR&Bで

want all my people to see
 皆々様に見ていただきてぇ

  どぅっどぅっどぅーどぅ

We're bubbling on the top one hundred,
 俺ら、100位以下で君臨いたしやす

just like a mighty dread
 屈強なるラスタマンが如く

  どぅっどぅっどぅーどぅ


Roots, rock, reggae
 ルーツ、ロック、レゲエ

(this a reggae music)
  これこそレゲエ・ミュージックあは

Roots, rock, reggae
 ルーツ、ロック、レゲエ

Give me just a
 くれくれオイラに

(this a reggae music)
  これこそレゲエ・ミュージック


Play I some music
 ヤるぞ、俺は音楽つもんを

(this a reggae music)
  これこそレゲエ・ミュージック

Play I some music
 ヤるぞ、俺は音楽つもんを

(this a reggae music)
  これこそレゲエ・ミュージック

サックスぶぇえ

This a reggae music
  これこそレゲエ・ミュージック

This a reggae music
  これこそレゲエ・ミュージック


Play I on the R&B,
 ヤるぞ、オイラはR&Bで

want all my people to see
 皆々様に見ていただきてぇ

  どぅっどぅっどぅーどぅ

We're bubbling on the top one hundred,
 俺ら、100位以下で君臨いたしやす

just like a mighty dread
 屈強なるラスタマンが如く

  どぅっどぅっどぅーどぅ


Play I some music
 ヤるぞ、俺は音楽つもんを

(this a reggae music)
  これこそレゲエ・ミュージック

Play I some music
 ヤるぞ、俺は音楽つもんを

(this a reggae music)
  これこそレゲエ・ミュージック


This a reggae music
  これこそレゲエ・ミュージック

This a reggae music
  これこそレゲエ・ミュージック

This a reggae music
  これこそレゲエ・ミュージック・・・



リー・ペリーお師匠流
別名レゲエ音頭。
どうかお気楽に盆踊りで踊ってくだせぇえ

怖くないよ。

とお誘いいたした上で
実は切り出すキッツいの
英日B面

1975年10月25日アルバム



ナッティ・ドレッド
Natty Dread


より

奴ら満腹(俺たち腹ペコ)
ゼム・ベリー・フル
Them Belly Full (But We Hungry)


作はLecon Cogill, Carlton Barrett両兄さん。


↑英盤

https://youtu.be/no5YWKY6eOs




 らららっらら、らんららん

 らららっらら、らんららん

 ららららっらら、らんららん

 ららららっらら、らんららん

Them belly full, but we hungry
 奴ら満腹、俺たち腹ペコ

A hungry mob is a angry mob
 腹ペコ暴徒は頭きてる暴徒

A rain will fall, but the dirt it tough
 雨が降っても土はコチコチ

A pot a cook but the food nah nuff
 鍋で料理も喰い物入っちゃいねえ


You're going to dance to Jah music,
 おまいら、ジャーのミュージックで踊るのだ

dance
 踊るのだ

We're going to dance to Jah music,
 俺ら、ジャーのミュージックで踊るのだ

dance,
 踊るのだ

oh-ooh
 おうぃ


Forget your troubles and dance
 難儀なこたぁ忘れちまって踊っちまいな

Forget your sorrows and dance
 悲すいことなんざ忘れて踊っちまいな

Forget your sickness and dance
 病気のことなんざ忘れて踊っちまいな

Forget your weakness and dance
 自分の情けなさなんぞ忘れて踊っちまいな


Cost of living gets so high
 生活費はそりゃもかかりっぱなし

 どぅるる

Rich and poor they start to cry
 金持ちも貧乏人も泣き始めとる

 どぅるる

Now the weak must get strong
 今こそ弱者は強くならねばならぬ

They say,
 言っとるで

Oh, what a tribulation
 あゝ、なんちゅう苦しみや


Them belly full, but we hungry
 奴ら満腹、俺たち腹ペコ

A hungry mob is a angry mob
 腹ペコ暴徒は頭きてる暴徒

A rain will fall, but the dirt it tough
 雨が降っても土はコチコチ

A pot a cook but the food nah nuff
 鍋で料理も喰い物入っちゃいねえ


We're jerkin to Jah music,
 俺ら、ジャーのミュージックでぶっ飛ぶのだ

jerkin
 ぶっ飛ぶのだ

えい


We're jerkin to Jah music,
 俺ら、ジャーのミュージックでぶっ飛ぶのだ

We're jerkin
 ぶっ飛ぶのだ

 うー

ギタア

jerkin
 ぶっ飛ぶのだ

jerkin
 ぶっ飛ぶのだ

jerkin
 ぶっ飛ぶのだ

jerkin
 ぶっ飛ぶのだ


Them belly full, but we hungry
 奴ら満腹、俺たち腹ペコ

A hungry mob is a angry mob
 腹ペコ暴徒は頭きてる暴徒

A rain will fall, but the dirt it tough
 雨が降っても土はコチコチ

A pot a cook but the food nah nuff
 鍋で料理も喰い物入っちゃいねえ

A hungry mob is a angry mob
 腹ペコ暴徒は頭きてる暴徒

A rain will fall, but the dirt it tough
 雨が降っても土はコチコチ

A pot a cook but the food nah nuff
 鍋で料理も喰い物入っちゃいねえ

A rain will fall, but the dirt it tough
 雨が降っても土はコチコチ

A pot a cook but the food nah nuff
 鍋で料理も喰い物入っちゃいねえ

A hungry mob is a angry mob
 腹ペコ暴徒は頭きてる暴徒・・・



別名腹ペコ音頭。

せめて踊るくらいせにゃ紛らわせねえやたくもー。

とは言え
体力無いで声はヘロヘロです。


↑米盤

(山)2018.7.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすマーリー氏のページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年07月04日

愛の恵みを / ジェイムス・テイラー 1976/6/10 Shower the People - James Taylor



愛の恵みを
ジェイムス・テイラー
1976/6/10


始まって3秒で泣かす男
James Vernon Taylorさん、
1948年3月12日マサチューセッツ州ボストン生まれ、
反骨精神旺盛情緒すぐ屈するが負けん気だけは強し魚座水瓶座寄り。
ここに第2の黄金期を迎えたる
満を持してのバーバンク入り第2弾

1976年6月11日発売
7作目アルバム



イン・ザ・ポケット
In the Pocket


陣容は
超豪華



James Taylor - acoustic guitar, electric guitar, vocals
Danny Kortchmar - electric guitar, mandolin
Waddy Wachtel - electric guitar, acoustic guitar
David Grisman - mandolin, mandocello
David Lindley - dobro
Herb Pedersen - banjo, vocals
Craig Doerge - keyboards
Clarence McDonald - Hammond organ, piano, Moog synthesizer, Fender Rhodes electric piano, hornorgan
Malcolm Cecil - Moog synthesizer
Nick DeCaro - voiceorgan, hornorgan, string and horn arrangements, accordion, ARP String Ensemble synthesizer
Lee Sklar - bass
Willie Weeks - bass
Jim Keltner - drums
Russ Kunkel - drums, percussion
Victor Feldman - percussion, marimba, bass marimba, vibraphone, orchestra bells
Milt Holland - chimes, wind chimes
Bobbye Hall - bongos, shaker, triangle
Gayle Levant - harp
George Bohanon - trombone
Steve Madaio - trumpet
Oscar Brashear - trumpet
Michael Brecker - saxophone
Red Callender - double bass, tuba
Ernie Watts - saxophone
Kenny Watson - cimbalom
David Crosby - vocals
Art Garfunkel - vocals
Graham Nash - vocals
Bonnie Raitt - vocals
Carter Robertson - vocals
Linda Ronstadt - vocals
Carly Simon - vocals
Alex Taylor - vocals
Stevie Wonder - harmonica, vocals
Russ Titelman - joint music producer
Lenny Waronker - joint music producer

米16位。ゴールド。
より

1回目カット
1976年6月10日発売


↑イタリア盤

愛の恵みを
Shower the People


自ら作の極め付きナンバー。
13年前に一度讃えさせてもろうてますが
今一度いいすか

特記メンバーは

Hornorgan Organ – Clarence McDonald, Nick DeCaro
Voiceorgan – Nick DeCaro
HarmonyVocals – Carly Simon, James Taylor

米国チャート
1976年7月3日83位初登場、
以後
73-60-53-43-(8/7)39-35-31-28-26-23-(9/18)22-(9/25)22-45-54-(10/16)69位。
最高位22位。16週。
年間76位。


↑米盤

https://youtu.be/vfWQS5fWxxU




You can play the game and you can act out the part
 君はゲームをプレイ出来るし役者の一員として参加出来る

Though you know it wasn't written for you
 それが自分のために書かれたものでは無いと知りながら


But tell me, how can you stand there with your broken heart?
 けど教えてくれ
 なんでまた君は自らの打ちひしがれたハートを抱えてそこでじっと我慢できるんだ?

Ashamed of playing the fool
 愚か者を演ずることを恥じながら


One thing can lead to another
 いろんなことを積み重ねた挙げ句

It doesn't take any sacrifice
 どんな犠牲も厭わなくなる

Oh, father and mother, sister and brother
 あゝ、父さん、母さん、姉さん、兄さん、

If it feels nice, don't think twice
 いいと感じたなら、くよくよしなくていいんだ


Just shower the people
 ただめいっぱい注ぐんだ

you love with love
 愛の想いを君の愛する人に

Show them the way that you feel
 君が感じてることを皆に伝えよう

Things are going to work out fine if you only will
 君がそうすれさえすればうまくいくんだよ

as I said
 僕が言ったようにね


Shower the people
 めいっぱい注ぐんだ

you love with love
 愛の想いを君の愛する人に

Show them the way you feel
 君が感じてることを皆に伝えよう

Things are gonna be much better
 もっと良くなるんだ

if you only will
 君がそうすれさえすれば


You can run but you cannot hide
 結局は逃れられないもの

This is widely known
 よく知られてることわざ

And what you plan to do with your foolish pride
 君は自分の馬鹿げたプライドを抱えて何をするつもりなんだ

When you're all by yourself alone
 寂しくひとりぼっちのときに


Once you tell somebody the way that you feel
 一度でも君の感じてることを誰かに話したら

You can feel it beginning to ease
 気持ちが楽になってくるのが感じられるはず


I think it's true what they say about the squeaky wheel
 思うんだけどこれってホントだね
 きしむ車輪は必ず油を差されるってことわざは
 はっきりと思うことを言えば

Always getting the grease
 きちんとちゃんと言うことを聞いてもらえる


Better to
 したほうがいい

Shower the people
 めいっぱい注ぐんだ

you love with love
 愛の想いを君の愛する人に

yes and
 ホントだよ

Show them the way that you feel,
 君が感じてることを皆に伝えよう

I know
 保証する

Things are gonna be just fine if you only will,
 君がそうすれさえすればうまくいくんだ

what I like to do to you
 僕が君にしたいことこそこれさ


Shower the people
 めいっぱい注ぐんだ

you love with love
 愛の想いを君の愛する人に

Show them the way that you feel
 君が感じてることを皆に伝えよう

Things are gonna be much better
 もっと良くなるんだ

if you only will
 君がすれさえすれば



Ooh
 あああ

Shower the people
 めいっぱい注ぐんだ

you love with love
 愛の想いを君の愛する人に

yeah, shower
 いえい、注ぐんだ

Show them the way that you feel
 君が感じてることを皆に伝えよう

oh, yeah yeah yeah yeah
 おう、いえいいえいいえいいえいいえい

Shower the people
 めいっぱい注ぐんだ

you love with love
 愛の想いを君の愛する人に

Show them the way that you feel
 君が感じてることを皆に伝えよう

Shower the people
 めいっぱい注ぐんだ

You'll feel better right away
 君はすぐに気持ちが楽になる

you love with love
 愛の想いを君の愛する人に

Show them the way that you feel
 君が感じてることを皆に伝えよう

Don't take much to do
 そんなに大したことじゃないんだよ

Sell you pride
 プライドを捨てることなんか

Shower the people
 めいっぱい注ぐんだ

you love with love
 愛の想いを君の愛する人に

I say
 そう

Show them the way that you feel
 君が感じてることを皆に伝えよう

Shower the people
 めいっぱい注ぐんだ

They say in every life
 どんな人生でもって言うだろう

you love with love
 愛の想いを君の愛する人に

They say the rain must fall
 雨は必ず降るもんだって言うでしょ

Show them the way that you feel
 君が感じてることを皆に伝えよう

Just like pouring rain
 土砂降りの雨みたいなこと

Shower the people
 めいっぱい注ぐんだ

Make it rain
 盛大にね

you love with love
 愛の想いを君の愛する人に

Show them the way that you feel
 君が感じてることを皆に伝えよう

Make it rain
 雨なんか降らしちまえ


Shower the people
 めいっぱい注ぐんだ

Love, love, love is sunshine
 愛、愛、愛こそが太陽

you love with love
 愛の想いを君の愛する人に

Show them the way that you feel
 君が感じてることを皆に伝えよう

Oh, oh yes
 そう、そうだよ

Make it rain
 雨なんか降らしちまえ

Shower the people
 めいっぱい注ぐんだ

Love, love, love is sunshine
 愛、愛、愛こそが太陽

you love with love
 愛の想いを君の愛する人に

Show them the way that you feel
 君が感じてることを皆に伝えよう

Yeah, all right
 いえい、OK

Shower the people
 めいっぱい注ぐんだ

Everybody, everybody, everybody, everybody
 みんなに、みんなに、みんなに、みんなに

you love with love
 愛の想いを君の愛する人に

Show them the way that you feel
 君が感じてることを皆に伝えよう

Shower the people
 めいっぱい注ぐんだ

you love with love
 愛の想いを君の愛する人に・・・



https://youtu.be/tydSHv9ak8E



↑米盤

後半の合いの手をちょぼちょぼっと入れるとこがクスっとしたりする
人柄まるごと

弱ってるときにはイチコロです。

2018.7.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすJTのページ

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年07月01日

シュガー・ダディ / フリートウッド・マック 1976/2/4 Sugar Daddy - Fleetwood Mac


↑米盤

シュガー・ダディ
フリートウッド・マック
1976/2/4


生涯で 解しておかねば 何とせう
気高き詩の そのたた ずまい

とゆうことで
ボケないうちに(*´罒`*)ニヒヒ
やっとかねばのシリーズ
今日は

米1975年7月11日発売
10作目アルバム



ファンタスティック・マック
Fleetwood Mac


陣容は

Stevie Nicks – lead vocals
Lindsey Buckingham – guitar, background vocals
Christine McVie – keyboards, background vocals
John McVie – bass guitar
Mick Fleetwood – drums

米国チャート
1975年8月2日183位初登場
1位延々、167週の超ヒットの真っ最中

米2回目カット
1976年2月4日発売の

リアノン
RHIANNON (Will You Ever Win)


米国チャート
1976年3月6日89位初登場、
以後
78-64-56-46-(4/10)39-32-26-22-18-16-13-12-(6/5)11-11-(6/19)23-42-(7/3)98位。
最高位11位。18週。
年間76位。

米キャッシュボックス9位。年間76位。

豪州13位。
ドイツ16位。

英国チャートでは
ブレイク後の追っかけヒットで
14(12)回目のヒット、
1978年3月11日46位初登場、
以後
46-(3/25)46位。
最高位46位3週。


B面

アルバムB4の
クリスティン・マクヴィーさん作・歌唱

シュガー・ダディ
Sugar Daddy


これぞクリステン節、
裏にしとくは勿体無いキャッチーでございますも
裏になるにはそれなりの理由がございます


↑英盤

https://youtu.be/9g69jaKsISw




Well I need a sugar daddy
 そうね、アタシにはパパさんが必要なの

He could be my friend
 友だちにもなってくれるし

And if I needed money
 お金が必要になったら

I know he would lend me,
 うん、彼なら貸してくれる

lend me a hand
 援助してくれるの


But when it comes to loving
 でも色恋のことになったら

He'd better leave me alone
 ほっといて欲しい

Because I've got you baby
 だってアタシには貴方がいるんだからベイビ

And you give me all the love I need
 そして貴方はアタシが欲しい愛を何もかも与えてくれる

Yes you give me all the love I need
 そう、必要としてる愛を全部くれるの


And when I get a little hungry
 アタシがほんの少しだけお腹が空いた時には

If he could give me all I could eat
 お腹いっぱい食べさせてくれる

And if I needed whiskey
 ウイスキーが欲しいと言ったら

He could serve it to me neat
 ストレートのをサッと出してくれるの


But when it comes to love
 でも色恋のことになったら

He'd better leave me alone
 ほっといて欲しい

Because I've got you baby
 だってアタシには貴方がいるんだからベイビ

And you give me all the love I need
 そして貴方はアタシが欲しい愛を何もかも与えてくれる

Yes you give me all the love I need
 そう、必要としてる愛を全部くれるの


All that I want is someone to take care of me
 アタシが望んでることと言ったら誰かにお世話してもらうこと

I'm not asking for love,
 別に愛なんか求めちゃいないわ

just a little sympathy
 思いやりの欠片さえあればね


ギタア


And he could pick me up
 彼なら迎えにこれるの

In a big fancy car
 おっきな豪華な車で

Then I could pretend
 そしてアタシはなりきるのよ

I was a big movie star
 アタシは映画の大スタアだったってね


But when it comes to love
 でも色恋のことになったら

He'd better leave me alone
 ほっといて欲しい

Because I've got you baby
 だってアタシには貴方がいるんだからベイビ

And you give me all the love I need
 そして貴方はアタシが欲しい愛を何もかも与えてくれる

Yes you give me all the love I need
 そう、必要としてる愛を全部くれるの


All that I want is someone to take care of me
 アタシが望んでることと言ったら誰かにお世話してもらうこと

I'm not asking for love,
 別に愛なんか求めちゃいないわ

just a little sympathy
 思いやりの欠片さえあればね


I'm not asking for love,
 別に愛なんか求めちゃいないわ

I'm not asking for love,
 別に愛なんか求めちゃいないわ

 ううううー

I'm not asking for love,
 別に愛なんか求めちゃいないわ

just a little sympathy
 思いやりの欠片さえあればね

I'm not asking for love,
 別に愛なんか求めちゃいないわ

I'm not asking for love,
 別に愛なんか求めちゃいないわ・・・



sugar daddy
《俗語》 (若い女に贈り物をして言い寄る)甘い中年の男,「甘いパパさん」

どっかでネタになる女子と友だちになったのでしょう
見事なまでの援交愛人ソング。
我が国では
すんばらしい演歌の種になろうがマックは力強くドライヴするぜ
ドライヴといやあ
右チャンネルでドライヴしてるリズム・ギターは

Waddy

こと

Waddy Wachtel師匠。
西海岸にこの人在りなる豪放無双。
やはりここではピック・ギターでのカッティングが必要ときちんと判断した
それで躊躇無く招聘するその意識に感嘆。

なお
ギター・ソロで「雨に唄えば」メロ登場。

くす

っとする。

したらば
ついでと言ったら失礼千万往復ビンタ一万回喰らわされるで
この際だからと言ったら失礼千万往復ビンタ一万回喰らわされるで

ニックスお嬢作

ランドスライド
Landslide


アルバムB2
幕間の味わい深い

https://youtu.be/K_PQ4fRQ5Kc




I took my love and I took it down
 私は愛を受け止めてそして捨て去った

I climbed a mountain and I turned around
 私は山を登ってそして後戻りした

And I saw my reflection in the snow-covered hills
 そして雪に覆われた丘で自分のうつる姿を見たの

Till the landslide brought me down
 地滑りに巻き込まれて落とされるまで


Oh, mirror in the sky
 あゝ、お空の鏡さん

What is love?
 愛って何なの?

Can the child within my heart rise above?
 私のハートの中にいる子供でも切り抜けられるの?


Can I sail through the changing ocean tides?
 移りゆく海の潮の流れの中、航海できるのかしら?

Can I handle the seasons of my life?
 自分の人生の四季折々と折り合っていけるのかしら?

Hmmmm
 んんんんー

Well, I've been afraid of changing
 そう、私は変化を恐れてきた

'Cause I've built my life around you
 だって貴方に寄りかかって自分の生活を送って来たから

But time makes you bolder
 けど時は貴方を親父にさせるの

Even children get older
 子どもたちだって歳をとるのよ

I'm getting older too
 私だって歳取るんだから


ギタアぽろん


Well, I've been afraid of changing
 そう、私は変化を恐れてきた

'Cause I've built my life around you
 だって貴方に寄りかかって自分の生活を送って来たから

But time makes you bolder
 けど時は貴方を親父にさせるの

Even children get older
 子どもたちだって歳をとるのよ

And I'm getting older too
 私だって歳取るんだから

Oh, I'm getting older too
 あゝ私だって歳取るんだから


I took my love, I took it down
 あーあ、私は愛を受け止めてそして捨て去った

Oh climb a mountain and turned around
 あーあ、山を登ってそして後戻りした

And If you see my reflection in the snow-covered hills
 そしてもし貴方が雪に覆われた丘で私の投影を見るなら

Well the landslide will bring you down
 そう、地滑りが貴方も巻き込んで落とすわ


And If you see my reflection in the snow-covered hills
 そしてもし貴方が雪に覆われた丘で私の投影を見るなら


Well the landslide will bring you down
 そう、地滑りが貴方も巻き込んで落とすわ

Oh, the landslide will bring it down
 あーあー
 地滑りが貴方も巻き込んで落とすの



Fleetwood Mac 1975 Landslide
https://youtu.be/HLobSQlet3s


お嬢曰く
この曲を書いたのは
学校に戻ろうか、リンジー兄さんとプロでミュージシャン続けていくか悩んでたとき。
バッキンガム=ニックスのアルバムはポリドールにお蔵入りされて二人で出来なくなっちゃった。
コロラド州アスペンに行って
誰だったかの屋敷の居間で座って
ロッキー山脈を眺め、私達が見舞われた雪崩のような出来事を何もかも思い
その瞬間
自分の人生てのは色んな意味で地滑りみたいだわ
とマジで感じました
そして歌を書きました。

えとやっぱお嬢は自分のこと唄専門です。
えと
この雪モノ歌詞
どっかで酷似してるの訳してたと思うんだが・・・

Smashing Pumpkins - Landslide
https://youtu.be/4U4opbXoMss


(山)2018.7.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすフリートウッド・マックのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年06月22日

恋のバンシャガラン / シルバー 1976/5 Wham Bam Shang-A-Lang - Silver



恋のバンシャガラン
シルバー
1976/5


♪ふーーーーーーーーーーーーーーう♪

「でかいため息だなあ。」



「にゃあああああ」

「あーーーーー
だって。」



「きゅうううううん」

「ステキな
だって。」



「みょん」

「恋を
だって。」

「わんわん」

「したいわん
だって。」

「ガキのくせに生意気な。それに相手がいないだろう相手が。」

「にゃ」

「たらだって。」

「きゅ」

「みょんだって。」

「わんわん」

「トロだって。」

「近場ですますな。しかも異種混合性別無用。」

「にゃ」

「憧れてんだって。」

「きゅ」

「ステキな恋
だって。」

「わんわん」

「したいわん
だって。」

「わからんではないが・・・
よし



長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみ恋愛指南レコ屋でござーい。
今日の安易に恋に恋して恋すると悲劇的結末が待ってるお宝はあああああああ


↑スペイン盤

恋のバンシャガラン
Wham Bam Shang-A-Lang
シルバー
Silver


どんがしゃあああん。」



「ご説明いたしましょう。」

「西京焼きにするとうまい銀ヒラスことシルバー?」



「時は1970年代中盤、
全米各レコード会社はこぞって第2のイーグルスを発掘しようとしてたもんでございます。
カントリーの香りのロック
しかし古のカントリー・ロックではない
いかにもウエスト・コーストてな感じの
かと言ってきちんと押し出しのある
てなことになるとそうゆうのやってる数は多いが
ピタリと来るのはなかなかおりません
苦戦が続くそんな時
ヒット出すならお手の物、
クライヴ・デイヴィス社長率いるアリスタが世に問うたのがシルバー。
原型は

バドロフ&ロドニー
Batdorf & Rodney


カントリー歌手のアール・スコット師ことアール・バドロフ氏のご子息
ジョン・バドロフ師
1952年3月26日スプリングフィールド生まれ、
負けず嫌い牡羊座魚座寄り
1967年より音楽家業入り、1967年15歳の時LAに状況、
1971年にマーク・ロドニー師と組んでバドロフ&ロドニー結成、
アリスタと契約して3枚のアルバムと
ヒット
ジム・ウエザリー師作


↑米盤

You Are a Song

https://youtu.be/l4wgzowfe5k


1975年夏米87位。
高名なるは
ウィル・ジェニングス師&リチャード・カー師作


↑米盤

Somewhere in the Night

https://youtu.be/WhRN7dheQGQ


1975年暮に米69位。
直後にヘレン・レディ嬢版が

https://youtu.be/RE1njsdorAI

米19位の大ヒット。
バリ・マニロウ兄さん版が1978年に

https://youtu.be/x6rme47g218

米9位の超ヒット。
目の付け所は間違いなかったも地味な佇まいのせいもあり見事に大物にかっさわれて意気消沈解散。
バドロフ師はアリスタに残留、
即結成したのがシルバー
メンツは

John Batdorf (Vocals, Guitars)
バドロフ&ロドニー・バンドにいた
後にグレイトフル・デッド入りする
Brent Mydland (Vocals, Keyboards)
Greg Collier (Vocals, Guitars)
トム・ペティ兄さんの高校時代のバンド友であり
イーグルスのバーニー師の兄弟である
Tom Leadon (Vocals, Electric Bass)
ナッシュビル・ミュージシャンの
Harry Stinson (Vocals, Drums)
パーカッションで
Phil Hartman

超高速制作デビュー・アルバム



Silver
シルバー・ファースト


プロデュースは
Silver (tracks: A1 to B2, B4, B5)
Tom Sellers (tracks: A1 to B2, B4, B5)

中でクライヴ・デイヴィス社長自ら陣頭指揮&プロデュース参加した
この曲を発掘したからバンド建立したと言っても過言ではない
1回目カット5月発売


↑オランダ盤

恋のバンシャガラン
Wham Bam Shang-A-Lang



↑ドイツ盤

作は
アース・ウインド&ファイア
1974年3月24日発売4作目アルバム

太陽の化身
Open Our Eyes




Fair But So Uncool
https://youtu.be/PeltF4dwsYw

Caribou
https://youtu.be/_7e28XmBZS4

2曲曲作りに参加したRick Giles師、渾身の単独作。
一部の隙も無いラテン風味西海岸歌謡で強力プッシュ

米国チャート
1回目のヒットで、
1975年6月19日97位初登場、
以後
86-78-74-62-54-44-(8/7)37-33-29-25-23-21-19-17-(10/2)16-
18-31-(10/23)36-55-(11/6)85位。
最高位16位。通算21週。
アダコン22位。
年間70位。

キャッシュボックス16位。

大成功です。」



「おめでとうございます。花束をお贈りします。」




↑米盤

https://youtu.be/M5iSEdo5VNI






Starry night,
 星空の夜

sunny days
 晴れた日々

I always thought that love should be that way
 僕はいつだって恋ってそうゆうもんだって思ってた

Then comes a time that you're ridden with doubt
 そして君が疑問を持つときがやって来る

You've loved all you can
 君は思う存分恋をした

and now you're all loved out
 今はもう君の愛は全部冷めてしまってる

Ooh Ooh
 うーっ、うーっ

baby we've been a long long way
 ベイビー、僕らは長い長い道のりを歩んできたよね

And who's to say where we'll be tomorrow
 でも僕らの明日がどこにあるかなんて誰にも言えやしない

Well my heart says no
 そう、僕のハートはノーと言ってるのに

But my mind says it's so
 心はそうだって言ってるんだ

We've got a love
 僕らには愛があるんだ

Is it a love to stay
 それって続く恋なのかな?



We've got a wham
 僕ら、あたふた

bam
 慌てて

shang-a-lang
 浮かれて

and a sha-la-la-la-la-la babe
 シャーラーラーラーラーラーてな感じだったんだよベイブ

Wham
 あたふた

bam
 慌てて

shang-a-lang
 浮かれて

and a sha-la-la-la-la-la babe
 シャーラーラーラーラーラーてな感じだったんだよベイブ




Looking at you
 君を見つめて

I wanted to say
 言いたいんだ

I think a little emotion goes a long long way
 思うんだけどちょっとした想いが長いこと長いことかけて積み重なって行くんだと思う

Careful now don't get caught in your dreams
 今はよく考えなきゃ
 君は自分の夢に囚われちゃいけないんだよ

Look out baby this is not what it seems
 気を付けるんだ
 この恋はパッと思うようなもんじゃない

Ooh Ooh
 うーっ、うーっ

baby you've been so good to me
 ベイビー、君はすごく優しくしてくれた

But please don't make it what it's not
 けどお願いだこの愛の思い出を台無しにしないで

Well, I thought we agreed on what we need
 そう、僕は互いに必要とするものは同じだと思ってたんだ

So listen to me I'll tell you what we got
 だから僕の言うことを聞いて
 君に僕らが得たものがなんだか教えてあげるから




We've got a wham
 僕ら、あたふた

bam
 慌てて

shang-a-lang
 浮かれて

and a sha-la-la-la-la-la babe
 シャーラーラーラーラーラーてな感じだったんだよベイブ

Wham
 あたふた

bam
 慌てて

shang-a-lang
 浮かれて

and a sha-la-la-la-la-la babe
 シャーラーラーラーラーラーてな感じだったんだよベイブ



ギタア



I think you're seeing
 僕は君がわかってくれてると思ってる


what I've been saying
 僕が言ってきたことを

'Cause I hear you singing to the tune I'm playing
 だって君が僕の演奏する曲に合わせて歌ってくれてるのを聞いてるんだから

Now that it's said and we both understand
 そうゆう歌詞だろう
 僕らは互いに理解し合ってるって

Let's say our goodbyes before it gets out of hand
 取り返しがつかなくなる前にサヨナラを言おう

Bye bye,
 バイバイ

baby I'd really like to stay
 ベイビー、僕は心から思ってるんだよ一緒にいたいって

But we'll remember the best time in our lives
 でも僕らはいつかきっと自分の人生の中で最高の時間を思い出すことになるんだよ




We had a wham
 僕ら、あたふた

bam
 慌てて

shang-a-lang
 浮かれて

and a sha-la-la-la-la-la babe
 シャーラーラーラーラーラーてな感じだったんだベイブ

Wham
 あたふた

bam
 慌てて

shang-a-lang
 浮かれて

and a sha-la-la-la-la-la babe
 シャーラーラーラーラーラーてな感じだったんだよベイブ

Wham
 あたふた

bam
 慌てて

shang-a-lang
 浮かれて



and a sha-la-la-la-la-la babe
 シャーラーラーラーラーラーてな感じだったんだよベイブ




Wham
 あたふた



bam
 慌てて・・・





「Shang-a-Langと言えばベイ・シティ・ローラーズ1974年の初大当たり曲英2位だね。

Bay City Rollers - Shang-A-Lang
https://youtu.be/jHKucPOCUus

どゆう意味?」

「物の本によれば

労働階級のクラブで年寄りや野郎どもがやるダンスのこと。
ダンスフロアでわらわら押し合いへし合いして無意味に指差しする。

だって。
まあ”浮かれるさま”でええんじゃないか。」

「Wham Bamと言えばスイートの1972年英4位大傑作ヒット曲だね

The Sweet - Wig Wam Bam
https://youtu.be/0cIqec7hFx0

どゆう意味?」

「[形容詞], [副詞] 素早い[く],乱暴な[に],ドタバタと。

wham-bam-thank-you-ma'am

となると
【名】俗〉〔男性本位で女性の気持ちを考えずに〕さっさと済ませるセックス

となる。」

「あらまあひどい。
ひどいと言えばこの曲てば何だかんだ言いくるめて好いてくれてる女子をフろうとする
嫌な野郎だねまったく。」

「しかもリフレインでワンバンシャンガランとか脳天気にふざけてる感ありますから
言われた方は激怒必須で
そのさまを想像すると悲劇爆笑だってんで曲の良さも相まって大ヒットだと思われます。」

「バドロフさん、唄い方を昔と変えてるね。」

「わざとジョー・ウォルシュ兄貴みたいにしてるような気がする。」

「来るイーグルスを先取り意識?」

「そりゃまあバーニー・レドンさんの兄弟、トムくんをメンバーに加えて売りにもしてますから。」

「だね。」

「B面は
アルバムB4、ワムバムに続けて収録、
作はバンドのギタリスト、グレッグ・コリアー作



ライト・オン・タイム
Right On Time



↑米盤

https://youtu.be/5ZgM73B-CGo


です。」

「イーグルス臭ぷんぷんだ。」

「実にいい曲ですんで大ヒットを裏でひっそり支えたと思います。」

「このあと





想い出
Memory



↑米盤

https://youtu.be/W10qO9WqR8Q



ミュージシャン
Musician (It's Not An Easy Life)



↑米盤

https://youtu.be/_CxgPyie3oc


と続けてカットしたんですがまるでヒットせず
あえなく真の一発屋であえなく解散です。」

「2曲ともいい曲なのにねえ。
クライヴ・デイヴィス社長が恋のバンシャガランだけに乗る気で
あとはろくにプロモートしなかったんだなきっと。」

(山)2018.6.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年06月20日

フラワーズ・オブ・ロマンス / パブリック・イメージ・リミテッド 1981/3/27 Flowers of Romance - Public Image Ltd.


↑英盤

フラワーズ・オブ・ロマンス
パブリック・イメージ・リミテッド
1981/3/27


わおPIL来日。
5年ぶり単独公演。
結成40周年記念ツアー
The Public Image is Rotten:UK / Europe&Japan Tour。
ジョン・ライドンちゃん62歳。
セックス・ピストルズはいつの日かみっともなく懐かしので相まみえるだろなーとか覚悟はしておったも
PILだよ。
まね
再再始動版のだから。
ありだがね。
立ち見で9000円。
お客さんも立ち見では辛いお年頃です。
との話を聞いて
思い出すあの頃



フラワーズ・オブ・ロマンス
The Flowers of Romance


真PIL最終
1981年4月10日発売3作目アルバム。
辞めちゃったのよ。
メタル・ボックスをメタルしてた要のベース人間ジャー・ウォッブル師匠が。
有名になったんでむくむくとソロになりとうて。
バンド内が薬物やアルコールでぐそぐそになっちまったってのも。
初ソロ・アルバム内でメタル・ボックスの音を無断で使って他のメンバーから告発されたってのも。
で80年暮に辞めちゃった。
残されましたライドン親分、
いなくなったはこれ幸いとばかりにベース抜きでサウンド作るって
実に無茶が似合う男が無茶やってまた顰蹙買うのって嬉しいわ
タイトルは
シド・ヴィシャスくんとキース・レヴィン師匠がおった
一度もライブを行わずレコードも発表せんかった
大昔1976年の幻のパンク・バンド。
初期セックス・ピストルズの曲のタイトルでもあり

Sex Pistols - Flowers Of Romance - 100 Club 76
https://youtu.be/PzT4iSsqSOM


抗議禁止。

して
よりによって唯一のシングルカットとしてタイトル曲が採用
3月27日先行発売。
作はライドン親分とレヴィン師匠。
プロデュースは、 Public Image Ltd, Nick Launay氏。
メンツは


↑英盤

Vocals/Violin: John Lydon
Instruments: Julian Keith Levene
Drums: Martin Atkins


↑英12インチ盤

親分曰く
聞くと1980年に暴行容疑で逮捕されてムショから出た時のことを思い出すそうで

「こいつをレコーディングした時はダブリンから出てスタジオに直行して2週間こもりの
そこで寝泊まりして、事実全部一人でやったんだよ。
バンドも無くて、キースも見つからなくて。
エンジニアは、こんなこと不可能ですよ。貴方、できませんたらってゆうておん出て行って
俺はテープをオンにしてスタジオに入ってまた戻ってオフにするの繰り返し。
20回くらいそんな糞なんを繰り返したんだ。」

こぼすな親分
それが稼業てなもんだ。


↑英12インチ盤

英国チャート
4回目のヒットで、
1981年4月4日50位初登場、
以後
(4/11)31-(4/18)24-26-(5/2)24-35-(5/16)40位。
最高位24位。通算7週。


↑英盤


↑英12インチ盤

https://youtu.be/jBaQOdsTAKo




Now in the summer
 今はもう夏

I could be happy or in distress
 俺は幸せにも苦しくもなれたかもしれぬ

Depending on the company
 仲間次第では


On the veranda
 ベランダで

Talk of the future or reminisce
 将来のことや思い出を話す

Behind the dialogue
 会話の裏側では

We're in a mess
 俺たちはしっちゃかめっちゃか


Whatever I intended
 俺が意図することが何であれ

I sent you flowers
 お前に花束を送ったのだ

You wanted chocolates instead
 お前はそうじゃなくてチョコを欲しがった

The flowers of romance
 武勇の花束を

The flowers of romance
 武勇の花束を


I've got binoculars
 双眼鏡を手にした

On top of Box Hill
 サリーのボックスヒルのてっぺんで

I could be Nero
 俺は皇帝ネロになれたのかもしれぬ

Fly the eagle
 鷹を飛ばして

Start all over again
 人生をやり直すのだ


I can't depend on these so-called friends
 こんないわゆる友だちって奴らは頼りにはならねえ

It's a pity you need to defend
 哀れなこった
 お前らに必要なのは守りだってか

I'll take the furniture
 俺は家具を畳んで

Start all over again
 人生をやり直すのだ

 あ”ーーーーーーあ”



一見寂かったサウンドは実際寂しかったから寂しかったのね。
しかし
すげえやライドン、とんでもねえことやりやがったまた

思うはトンガリ絶好調の時でこそ。

奇しくもズンダッタ・トライバル・ビートが
同時期チャラくして人気爆発アダム・アンド・ジ・アンツといささかかぶっちゃったかもは
ご愛嬌。

B面は
アルバム外

ホーム・イズ・ホエア・ザ・ハート・イズ
Home Is Where The Heart Is


作は
Levene, Wobble, Lydon, Walker。

メンツは

Vocals: John Lydon
Guittar/Bass: Julian Keith Levene
Drums: Martin Atkins


↑英盤


↑英12インチ盤

https://youtu.be/uODZlcw7qzM




Home
 お家

I got the oven repaired
 俺はオーブンを修理した

This was security in luxury
 これって贅沢極まる安全てやつ

Home is where the heart is
 お家ってのはハートの居場所なのだ

The daily paper and the carpet
 毎日の新聞と絨毯

My body burns
 俺の身体は燃えている

My body needs to follow suit
 俺の身体は欲求に従わねばならぬのだ

Blind lead the blind
 どメクラを導くどメクラ
 よくわからんことを人に教えるようなもん

From Russia with love
 ロシアより愛をこめて

I look good in dust
 俺には塵がよく似合う



Shadow in the back of the hall
 ホールの裏側の影

The images of everyone
 誰もが持つイメージ

Isn’t nature such a wonderful thing
 自然てのはえらくすんばらしいものじゃねえか

Spreading all over the world
 世界中に広がっておる

By geography
 地理的に

I’m not a stranger
 俺ははぐれもんじゃねえんだ


My fingers burn
 俺の指が燃えている

My body burns
 俺の身体は燃えている

I’m practising
 俺は修行中

I’m separating
 俺は独り立ちしようとしておるのだ

I look good in dust
 俺には塵がよく似合う


My body burns
 俺の身体は燃えている

My body needs to follow suit
 俺の身体は欲求に従わねばならぬのだ

Blind lead the blind
 どメクラを導くどメクラ
 よくわからんことを人に教えるようなもん

From Russia with love
 ロシアより愛をこめて

I look good in dust
 俺には塵がよく似合う


I look good in dust
 俺には塵がよく似合う


Spreading all over the world
 世界中で蔓延しておる

I got the oven repaired
 俺はオーブンを修理した

This was security in luxury
 これって贅沢極まる安全てやつ

Home is where the heart is
 お家ってのはハートの居場所なのだ

The daily paper and the carpet
 毎日の新聞と絨毯


My body burns
 俺の身体は燃えている

 あああああああああ

Shadow in the back of the hall
 ホールの裏側の影

The images of everyone
 誰もが持つイメージ

Isn’t nature such a wonderful thing
 自然てのはえらくすんばらしいものじゃねえか

Spreading all over the world
 世界中に広がっておる

By geography
 地理的に

I’m not a stranger
 俺ははぐれもんじゃねえんだ


My fingers burn
 俺の指が燃えている

My body burns
 俺の身体は燃えている

I’m practising
 俺は修行中

I’m separating
 俺は独り立ちしようとしておるのだ


I’ve had enough
 もううんざりだね

 糞くらえだ



ウォブルちゃんいなくなっちゃったよどないしよ
をまんま反映したメタルボックス残り香中途半端に再現した
不敵なライドン親分
だって人間だものみつお。

(山)2018.6.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすジョン・ライドンのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年06月17日

燃えたぎる血気 / キッス 1976/4/30 Flaming Youth - Kiss



燃えたぎる血気
キッス
1976/4/30


地獄の地獄からの生還、

ロックン・ロール・オールナイト


そが収録されたる血の池実況録音盤

地獄の狂獣/キッス・ライブ
Alive!


が起死回生の大ヒット
会社カサブランカ共々、虫の息から復活いたしました我らがキッス、
さあいよいよその人気&評価を確固たるものにすべくの実力証明せねばならん
1975年暮にこれまでの支持とこれからの成功の確信しておるカサブランカと新契約締結、
プロデューサーとしてキッス・ロックの源流たるアリス・クーパー神の元で神々しき仕事を成し遂げた
ボブ・エズリン師招聘、
彼なら必ずしやキッスの栄光地獄未来絵図を書いてくださるとの信頼関係の中
リハーサルは
1975年8月、アライヴ!ツアー真っ盛り中に開始、
合間を縫って
1975年9月3〜6日、NYのエレクトリック・レディ・スタジオで第1回録音敢行、
ベイシック・トラックをレコーディング。
1976年1〜2月、NYレコード・プラントでまさしく地獄の本格録音作業敢行、
エズリン閻魔大王、
セッション中に数々の謀略を持ってアルバムの出来向上の為に策略をめぐらしの
それとゆうのもバンド・メンバー全員が音楽教育を受けた連中では無かったので
それはまあ地獄では無理だったからしょうがないのではあるが
録音の最中にしばしば基本的音楽理論を教え込むためセッションを中断し
その規律を叩き込むため
エズリン王、首にホイッスルをぶら下げて開口一番

「キャンパーども、さあ仕事だ仕事だ。」

シモンズ師がアウトロの録音中、演奏を止めた際にはエズリン王の一喝

「命じないうちに演奏を止めるんじゃない!」

スタンリー師曰く
エズリン大魔王とのこの仕事を「音楽のブート・キャンプ」と振り返る一方、
仰山の知恵を授けてくださったと感謝し
シモンズ師曰く、

「これこそがあの時俺たちが必要としてたものだったんだ。」

と地獄の感謝
の末
いざ完成

4作目アルバム



地獄の軍団
Destroyer


1975年3月15日発売。
どうだの叫び
先行1回目カット3月1日発売、

狂気の叫び
Shout It Out Loud


を見事米31位と非ライブ曲として初めてTOP40内ヒットとし
返す刀で
2回目カット4月30日発売、


↑米盤

燃えたぎる血気
Flaming Youth



↑ドイツ盤

作はAce Frehley, Paul Stanley, Gene Simmons, Bob Ezrin組。
役回りは

Paul Stanley - lead vocals/rhythm guitar
Ace Frehley - lead guitar
Gene Simmons - bass guitar/backing vocals
Peter Criss - drums
Dick Wagner- guitar solo

エズリン王、
三人が書いた曲からナイスな断片を組み合わせて1曲にする離れ技。



など思いもよらぬまとまったキャッチーなれど
あらら

米国チャート
1976年6月5日82位初登場、
以後
78-(6/19)4位。
最高位74位。3週。

コケちゃいました。




↑米盤

https://youtu.be/TxnIgMK3gmQ




Oh yeah
 オウイエイ!

My parents think I'm crazy,
 親は俺のことをイカれてると思ってる

and they hate the things I do
 で、することなすこと嫌っとるのだ

I'm stupid and I'm lazy.
 俺は阿呆で怠け者

Man,
 思わねえか

if they only knew
 もし奴らが知ってさえいれば


How flaming youth
 血気盛んな若いのが

will set the world on fire
 どれほど世界を火だるまにしちまうか

Flaming youth,
 血気盛んなガキども

our flag is flying
 俺らの旗印は掲げられるのだ

higher and higher and higher
 高く、もっと高く、もっともっと高く


My uniform is leather,
 俺のユニフォームはレザー

and my power is my age
 そして俺のパワーは俺の歳

I'm getting it together
 俺は成し遂げているのだ

to break out of my cage
 檻をぶち破ってやる


'Cause flaming youth
 血気盛んな若いのが

will set the world on fire
 世界を火だるまにしちまうんだからな

Flaming youth will set the world on fire
 血気盛んなガキどもが世界を火だるまにしちまうのだ

Flaming youth,
 血気盛んなガキども

our flag is flying
 俺らの旗印は掲げられるのだ

higher and higher and higher
 高く、もっと高く、もっともっと高く


ギタア


Flaming youth will set the world on fire
 血気盛んなガキどもが世界を火だるまにしちまうのだ

Flaming youth will set the world on fire
 血気盛んなガキどもが世界を火だるまにしちまうのだ

Flaming youth will set the world on fire
 血気盛んなガキどもが世界を火だるまにしちまうのだ

Flaming youth will set the world on fire
 血気盛んなガキどもが世界を火だるまにしちまうのだ

Flaming youth will set the world on fire
 血気盛んなガキどもが世界を火だるまにしちまうのだ

Flaming youth,
 血気盛んなガキども

our flag is flying
 俺らの旗印は掲げられるのだ

higher and higher and higher
 高く、もっと高く、もっともっと高く

And higher and higher and higher and higher and higher
 高く、もっと高く、もっともっと高く、
 もっともっともっと高く
 もっともっともっともっともっともっと高く



KISS Lost Concert 1976 - Flaming Youth
https://youtu.be/T9ncKImKGOY



↑米盤

ギター・ソロは初の外部ミュージシャン起用の
ノンクレジットで
エズリン組、アリク・クーパー・バンドのディック・ワグナー師だとゆう。
エースさん、けっこうショックじゃねえか?

B面は後々巨大化する重要作
アルバムA3の
キッス・サージェント・ペパーの異名を証明するエフェクト多数



雷神
God Of Thunder


作はポール・スタンレイ師。
役回りは

Gene Simmons - lead vocals/bass guitar
Ace Frehley - lead guitar
Paul Stanley - rhythm guitar
Peter Criss - drums
Bob Ezrin - keyboards, sound effects
David and Josh Ezrin - voices


↑米盤

https://youtu.be/mmHZ9vrcgxA




Okay?
  OK?

Y'all can start singing
  みんな歌い始められる?


Alright- alright
  オーライ、オーライ

set
  構えて

I can't hear you
  聞こえないよ

not that damn loud!
  そんなんじゃまだ馬鹿デカい音じゃ無いよ


You've got something about you
 お前はテメエのもんを手に入れたのだ

You've got something I need
 お前は俺の欲しいもんを手に入れた

Daughter of Aphrodite
 アフロディーテの娘よ

Hear my words and take heed
 俺の言葉をしかりと聞くのだ


I was born on Olympus
 俺様はオリンポスで生まれた

To my father, a son
 父の元へ、息子として

I was raised by the demons
 俺は悪魔どもに育てられた

Trained to reign as the one
 唯一神として君臨すべく鍛えられたのだ


God of thunder
 雷の

and rock and roll
 そしてロックンロールの神として

The spell you're under
 お前にかけられた呪いは

Will slowly rob you of your virgin soul
 じわりじわりとお前からお前の汚れなき魂を奪うのだ



What?- I can't, I don't want to do it too loud
  何?僕には、僕はそんなこと大きな声で歌いたくないよ


I'm the lord of the wastelands
 俺様は不毛の地の君主

A modern-day man of steel
 現世の鋼鉄の男

I gather darkness to please me
 俺様は自らの歓喜ゆえ暗黒を集結するのだ

And I command you to kneel
 そしてお前にひざまづくよう命ずる


Before the
 御ん前にな

God of thunder
 雷の

and rock and roll
 そしてロックンロールの神の

The spell you're under
 お前にかけられた呪いは

Will slowly rob you of your virgin soul
 じわりじわりとお前からお前の汚れなき魂を奪うのだ


What?- I can't do that!
  何?僕にはそんな事できないよ!

I don't know if I can play that!
  そんなの演奏できるかわかないよ!


I'm the lord of the wastelands
 俺様は不毛の地の君主

A modern-day man of steel
 現世の鋼鉄の男

I gather darkness to please me
 俺様は自らの歓喜ゆえ暗黒を集結するのだ

And I command you to kneel
 そしてお前にひざまづくよう命ずる


Before the
 御ん前にな

God of thunder
 雷の

and rock and roll
 そしてロックンロールの神の

The spell you're under
 お前にかけられた呪いは

Will slowly rob you of your virgin soul
 じわりじわりとお前からお前の汚れなき魂を奪うのだ



Kiss - God of Thunder - Live
https://youtu.be/hHMzjSqKZuw


エズリン王、テンポ・ダウンとシモンズ師がリードで唄うことを推奨、
結果
シモンズ師のテーマ曲化し
ライブでは血吹きパフォーマンスとベース・ソロとせり上がり見栄切りの無くてはならぬ
キッス・エバーグリーンとなり申した

歌詞はAB面とも
麻丘めぐみ、天地真理氏らと対峙するも共通する地獄ファンタジー歌謡ものであり
キッスがメタル・アイドルな存在だと改めて納得です。

(山)2018.6.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすキッスのページ

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年06月16日

秋風の恋 / イングランド・ダン&ジョン・フォード 1976/6/12 I'd Really Love to See You Tonight - England Dan & John Ford Coley



秋風の恋
イングランド・ダン&ジョン・フォード
1976/6/12


犬顔の
いかにも70's顔の
ダサい風貌の兄さん二人のブレーク作です。
13年前に既に讃えておりまして
それ再録いたしますと

−−−−−−

本日の「完璧なシングル」は
「秋風の恋」、イングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリーです。
元ミュージシャンの配管工をパパに持つダン・シールズ君が、
高校の時、ジョン・フォード君とお友達になりディオで活動開始したのが60’s末、
70年にA&Mと契約してデビューしたのはいいけれど、
出したヒットは日本での「シーモンの涙」のみ。
どうもパッとしなくてクビになってしまいました。
やばいですと次のレコード会社を探すマネージャー氏。
ミシシッピのシンガソングライター、パーカー・マクギー氏のこの「秋風の恋」をこれだと発掘してデモ製作、各社に交渉を。
アトランティックにアプローチしてたところ、どうも反応悪し。
しかしたまたまお隣の部屋で聴いていたのがビッグ・ツリー・レコードのダグ・モリス氏。
あー良い曲だなあとと契約し、
そして全米チャート最高位2位になってしまったのだから人生は綱渡り、
何が起こるかわかりません。
だいたい聴いてみりゃあダグさんならずとも最高の曲だってわかるのに。
レコード会社のバカチンぶりって洋の東西を問わないんだな。
これが70年代のアメリカン・ポップスです。
ジャンル右側の最先端。左側でもいいんだけど(^0^)。
食い物に例えれば洋菓子で、生クリームとチョコレート、赤や黄色の果物がテンコ盛り盛りだぞ。
辛党の方はそれ聞いただけでうえっっとなるでしょうがそれもまた正解。
でも嫌いでもお菓子が世の中から無くなればいいとまでは思わんでしょうから。
そうゆうものだと思います音楽も。大抵の方はたまには食べたいっすケーキ。
それも甘〜いの。
誇りを持って真剣にケーキ作るお店は繁盛するのだ。
甘けりゃそれでいいって訳では無し。
使用コードはF,G,C、Em,Am。
これで勝負の3コード族。maj7とか使ってませんのでAORじゃないぞ。
音は中音域勝負AMラジオでばっちし。
さあ歌を聴こう。

「♪もしもし、しばらく。どう。元気?何で電話したかって?いやもうほんとに君と話をしたかったんだ。
立ち入った話をするつもりは無いよ。君の生活に干渉するつもりも無い。
でも星は綺麗だし、暖かい風だってそよいでる。君に今夜会って本当に愛したいんだ。」

って、電話の歌です。
元恋人にしてるようです。
愕然といたすのはここで判明、季節は春だっつうこと。
日本でのリリース時期に合わせて「秋風」になったのかー。
まあ春でも秋でも風は口実なんで重要じゃないけど、秋で染み付いたこの曲の印象重要です。
見なかったことにしよう。謙虚な口ぶりながら最後にとんでもない強気の攻め、
それはやけに筋肉な歌い振りにも出てる。
さて返事はいかに?先を聞いてみますと

「♪僕らは風が気持ちいい公園を散歩することだって出来る。
海岸沿いをドライブすることだって。家にいてTVを見ることも。
でもそれが僕のしたいことじゃないって君は知ってるよね。」

とさらに口説いております。
どうやら相手はさほど乗り気ではない模様。
困ってしまってやんやんややん。
展開に突入。

「♪約束してくれって言ってる訳じゃないよ。嘘をついてくれなくていい。
僕たちは昔一緒に楽しかったよね。僕は愛してると言って、そしてさよならと言った。」

と来てサビに再び、リフレイン、フェイドアウトで終わり。
かなり形勢不利のようです。
だいたいだな女々しいのは男の常。
ここで引き下がればまあいいけれど、これ繰り返したらストーカーになってしまうつうこの曲、
覚えがある皆さんにウケまして、
大ヒットで実際そうゆう目に有ってる女の方はラジオでまでそんなん言われて堪忍やーと思ったかも。
マッチョな方々には何じゃこりゃXの腐ったのみたいにこのーって暴れたけど、
駄目ですいい曲だから。
ましてや日本では歌詞がわかりません。
評論家の先生が毒にも薬にもならんてわめいても、そりゃわめく方がアホや。

「♪君の生活に干渉するつもりも無い。」

お頼み申し上げます。

−−−−−−

恥ずかしいからあまり読まないでおいてあはは
昔はちゃんと訳さなかったから今回はやります
1976年7月発売4作目アルバム



秋風の恋
Nights Are Forever


米17位。ゴールド。

メンツは

Vocals – England Dan & John Ford Coley
Acoustic Guitar – Bobby Thompson, England Dan, Jim Seals, John Ford Coley, Steve Gibson
Mandolin, Electric Guitar – Steve Gibson
Fiddle – Jim Seals
Banjo – Bobby Thompson
Steel Guitar – Doyle Grisham
Keyboards – John Ford Coley, Shane Keister
Bass – Joe Osborn, Kyle Lehning, Ted Reynolds
Drums, Percussion – Larrie Londin
Soprano Saxophone – England Dan
Backing Vocals – Diane Tidwell, Ginger Holiday, Janie Frickie, Lisa Silver, Sheri Kramer
Strings – Shelly Kurland And The Section
Trombone – Dennis Good
Trumpet – Don Sheffield, George Cunningham
Woodwind – Billy Puett, Denis Solee

Strings And Horns Arranged By Bergen White (tracks: A2, A4 to B1, B6)
Strings Arranged By Warren Hartman (tracks: A1, B2)
Producer, Engineer – Kyle Lehning

より1回目カット先行6月発売、


↑オランダ盤

秋風の恋
I'd Really Love to See You Tonight



↑ドイツ盤

米国チャート
1976年6月12日89位初登場、
以後
77-60-50-(7/10)40-36-30-28-19-7-5-5-4-4-3-(9/25)2-2-
8-10-24-(10/30)33-55-62-(11/20)96位。
最高位2位。24週。

キャッシュボックス4位。
レコードワールド5位。


↑イタリア盤

英国チャート
1回目のヒットで、
1976年9月25日48位初登場、
以後
42-(10/9)30-(10/16)26-28-29-37位。
最高位26位。通算7週。




↑米盤

https://youtu.be/qqwLjkqj8Gw




Hello, yeah, it's been a while
 もしもし、やあ、ひさしぶり

Not much,
 僕はまあぼちぼちだね

how about you?
 君はどう?

I'm not sure why I called
 なんで電話したかって?
 なんでかな

I guess I really just wanted
 うんまあただもう話をしたかっただけなんだけど

to talk to you
 君と


And I was thinking maybe later on
 多分あとになって考えてたんだ

We could get together for a while
 少しだけでも会えるんじゃないかって

It's been such a long time
 かなり長いこと会ってないだろ

And I really do miss your smile
 君の笑顔が恋しくてたまらない


I'm not talking about moving in
 一緒に住もうなんてこと言ってるんじゃないんだ

And I don't want to change your life
 君の生活を変えたくは無いさ

But there's a warm wind blowin', the stars are out
 けど暖かな風が吹いてるし星はよく見えるし

And I'd really love to see you tonight
 今夜、ほんとうに君と会いたいんだ


We could go walking through a windy park
 風が気持ちいい公園に散歩に行くなんてどう?

Or take a drive along the beach
 海岸沿いをドライブなんてのもいいね

Or stay at home and watch TV
 家にいてTVを見るなんてのもいいんじゃない

You see, it really doesn't matter much to me
 てゆうか、僕にはマジでそんなことどうでもいいんだけど


I'm not talking about moving in
 一緒に住もうなんてこと言ってるんじゃないんだ

And I don't want to change your life
 君の生活を変えたくは無いさ

But there's a warm wind blowin', the stars are out
 けど暖かな風が吹いてるし星はよく見えるし

And I'd really love to see you tonight
 今夜、ほんとうに君と会いたいんだ


I won't ask for promises
 約束しようなんて頼むつもりはないんだ

So you don't have to lie
 だから嘘なんかつかなくていいよ

We've both played that game before:
 僕ら、互いに昔、そんなゲームはしたんだから

Say I love you then say goodbye
 愛してるよって言ってそれからさよなら言ってさ


I'm not talking about moving in
 一緒に住もうなんてこと言ってるんじゃないんだ

I'm not talking about
   言ってるんじゃないんだ

And I don't want to change your life
 君の生活を変えたくは無いさ

   あーーーあーーー

But there's a warm wind blowin', the stars are out
 けど暖かな風が吹いてるし星はよく見えるし

And I'd really love to see you tonight
 今夜、ほんとうに君と会いたいんだ

really love to see you tonight
   今夜、ほんとうに君と会いたいんだ


I'm not talking about moving in
 一緒に住もうなんてこと言ってるんじゃないんだ

I'm not talking about
   言ってるんじゃないんだ

And I don't want to change your life
 君の生活を変えたくは無いさ

   あーーーあーーー

But there's a warm wind blowin', the stars are out
 けど暖かな風が吹いてるし星はよく見えるし

And I'd really love to see you tonight
 今夜、ほんとうに君と会いたいんだ

really love to see you tonight
   今夜、ほんとうに君と会いたいんだ


I'm not talking about moving in
 一緒に住もうなんてこと言ってるんじゃないんだ

I'm not talking about
   言ってるんじゃないんだ

And I don't want to change your life
 君の生活を変えたくは無いさ

   あーーーあーーー

But there's a warm wind blowin', the stars are out
 けど暖かな風が吹いてるし星はよく見えるし

And I'd really love to see you tonight
 今夜、ほんとうに君と会いたいんだ・・・



B面は
アルバムB2の

イッツ・ノット・ザ・セイム
It's Not The Same


作詞は、Danny Ceals, John Coley, Sonny Daltonさんら。
作曲は、John Coley, Sonny Dalton

歌唱はジョンさんだと思います。




↑米盤

https://youtu.be/TTO08rYNCCM




Familiar surroundings
 馴染んだ世界

Echoes still sounding
 エコーがまだ響いている

From the songs that played
 かき鳴らされた唄たちから

While the island swayed
 この島が震えるあいだに


We moved like the ocean
 僕らは海のように移ろった

With faith and devotion
 信頼と献身と共に

Then our love fell
 そして僕らの愛は堕ちていった

And we both knew well
 僕ら、二人ともよくわかっていたんだ


So I started walking
 だから僕は歩み始めた

With whom I was talking
 誰と僕は話をしてたんだろう

I'll never remember her name
 まるで彼女の名前を思い出せない


As darkness was falling
 夕闇のとばりが落ちると

I'd swear you were calling
 君はきっと呼んでいたよね

I turned
 僕はと言えば

But it wasn't the same
 同じじゃない


I almost called out your name
 君の名前を声を枯らして叫んでたんだ


The hours were unending
 時間は止まらなかった

We seemed to be spending all those precious hours
 僕らはそんな大切な時間を無駄にしてたのかもしれない

Counting stars and flowers
 星々と花々の数を数えて


Now you're returning
 今、君は戻ってこようとしている

Just when I'm learning that we're not a pair
 ちょうど僕が僕らがペアじゃないって学ぼうとしてるときに

Though we both have cared
 僕ら、二人とも思いやってたんだけど


And I was reminded
 僕は思い出したんだ

By the times I was blinded
 あの頃
 僕が盲目だったことを

In hopes that you still would be there
 君がまだそこにいてくれると願って


Recounting our brief love
 僕らの短い恋をまた想って

Was all I could think of
 想うことしかできなかったから

Maybe I'll find it somewhere
 たぶん僕はそれを他で見つけるんだと思う


But at times
 けど時には

It all seems so unfair
 何もかも理不尽に思えるんだよ


Recounting our brief love
 僕らの短い恋をまた想って

Was all I could think of
 想うことしかできなかったから

Maybe I'll find it somewhere
 たぶん僕はそれを他で見つけるんだと思う


But at times
 けど時には

It all seems so unfair
 何もかも理不尽に思えるんだよ



かなり思い切って下世話にして大ヒットものした表に対し
アメリカのギャラガー&ライルな
昔っからの滋味一直線。

これはここまでの自分らの音楽を愛しんだ唄だと。

(山)2018.6.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすイングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリーのページ

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年06月15日

呪縛 / スージー・アンド・ザ・バンシーズ 1981/5/22 Spellbound - Siouxsie & The Banshees


↑英盤

呪縛
スージー・アンド・ザ・バンシーズ
1981/5/22


♪ぴょおおおおん、づだだだだだだ、ぴょおおおおん、づだだだだだだ♪

「また奇っ怪なことを。何を跳んでは走っておる。床運動の練習か?」



「にゃあああああ」

「難度Qだ
だって。」



「きゅうううううん」

「Qはアタシよ
だって。」



「みょん」

「難度みょんだ
だって。」

「わんわん」

「難度ワンだ
だって。」

「なんだそりゃ。梅雨のケダモノ狂人祭か?」

「にゃ」

「だるおもー
だって。」

「きゅ」

「うっとおしー
だって。」

「わんわん」

「だるおもー
だって。」

「わけわかんねーよわけわかんねーよ。」

「おいちゃん、ガキのやることにいちいち反応しなくても。」

「もしかしてまたからかわれてる?
んじゃ無視



長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみ梅雨の運動レコ屋でござーい。
今日持ってまりましたのはどよよーんとしてるのにやたら元気なお宝〜〜〜


↑イタリア盤

呪縛
Spellbound
スージー・アンド・ザ・バンシーズ
Siouxsie & The Banshees


だるおもー。」



「ご説明いたしましょう。」

「湿度はどれくらいだ?」

「最古参パンク・バンド、バンシーズ大化けのときです。
黄金のラインナップによる最高傑作ついに登場

4作目アルバム



呪々
Juju


1981年6月6日発売。
メンツは



Siouxsie Sioux – vocals, guitar on "Sin in My Heart"
Steven Severin – bass guitar
Budgie – drums, percussion
John McGeoch – guitar

Producer
Nigel Gray, Siouxsie and the Banshees

英国アルバムチャート
通算4回目のヒットで、
1981年6月27日7位初登場、
以後
9-15-21-21-31-42-32-27-24-29-32-67-72-72-84-(10/17)82位。
最高位7位。通算17週。

いざ宣戦布告の1回目先行カット

1981年5月22日発売


↑英盤

呪縛
スペルバウンド


作は
スージーことSusan Ballion,
バッジーことPeter Edward Clarke,
天下の剣豪、John McGeoch
不動明王Steven Severin

ハイハット代わりにフロアタム連打の81年ビート炸裂のスジバン代表曲

英国チャート
通算8回目のヒットで、
1981年5月30日32位初登場、
以後
29-23-23-(6/27)22-32-(7/11)37-(7/18)74位。
最高位22位。通算8週!!」



「ついに出ましたに花束贈ります。」


↑英盤

PV
https://youtu.be/TjvvK-Rj0WI


https://youtu.be/OL-NVZ6FQMI


Extended '12 Version
https://youtu.be/Ng3z7lrC80I






From the cradle bars
 ゆりかごの格子から

Comes a beckoning voice
 手招く声が聞こえる

It sends you spinning
 お前を打ち倒すのだ

You have no choice
 逃れるすべはない



You hear a laughter
 笑い声が聞こえる

Cracking through the walls
 壁の裂け目の向こうから

It sends you spinning
 お前を打ち倒すのだ

You have no choice
 逃れるすべはない



You hear a laughter
 笑い声が聞こえる

Cracking through the walls
 壁の裂け目の向こうから

It sends you spinning
 お前を打ち倒すのだ

You have no choice
 逃れるすべはない



Following the footsteps
 ぬいぐるみのダンスの

Of a rag doll dance
 足音に続いて

We are entranced
 我らは酔いしれる

Spellbound
 呪縛



Following the footsteps
 ぬいぐるみのダンスの

Of a rag doll dance
 足音に続いて

We are entranced
 我らは酔いしれる

Spellbound
 呪縛

Spellbound
 呪縛

Spellbound
 呪縛

 おーおほ


Spellbound
 呪縛

Spellbound
 呪縛

Spellbound
 呪縛

Spellbound
 呪縛



And don't forget
 忘れてはならぬ

When your elders forget
 長老たちが忘れようとも

To say their prayers
 彼らの祈りを口ずさむ為に

Take them by the legs
 両足でそを受け止め

And throw them down the stairs
 階下に打ち投げるのだ



When you think
 お前が思うとき

Your toys have gone berserk
 お前の玩具は怒り狂っている

It's an illusion
 そは幻覚

You cannot shirk
 逃れるすべはない



You hear a laughter
 笑い声が聞こえる

Cracking through the walls
 壁の裂け目の向こうから

It sends you spinning
 お前を打ち倒すのだ

You have no choice
 逃れるすべはない



Following the footsteps
 ぬいぐるみのダンスの

Of a rag doll dance
 足音に続いて

We are entranced
 我らは酔いしれる

Spellbound
 呪縛



Following the footsteps
 ぬいぐるみのダンスの

Of a rag doll dance
 足音に続いて

We are entranced
 我らは酔いしれる

Spellbound
 呪縛


Spellbound
 呪縛

Spellbound
 呪縛

 おーおほ


Spellbound
 呪縛


Spellbound
 呪縛

Spellbound
 呪縛

Spellbound
 呪縛

Spellbound
 呪縛


 うおううおううおううおう
 おうおうおうおうお、ほう

 うおううおううおううおう
 おうおうおうおうお、ほう
 おほう



Following the footsteps
 ぬいぐるみのダンスの

Of a rag doll dance
 足音に続いて

We are entranced
 我らは酔いしれる



Following the footsteps
 ぬいぐるみのダンスの

Of a rag doll dance
 足音に続いて

We are entranced
 我らは酔いしれる

Entranced,
 酔いしれる



entranced
 酔いしれる



Entranced, entranced
 酔いしれる酔いしれる



Entranced
 酔いしれるのだ





Siouxsie and the Banshees - Spellbound - Live 1981
https://youtu.be/FZgNlWRWtp0


「かっこいー!」

「やってるやってる毎度おなじみスージー踊り。」

「しかも跳んでる。一番運動が似合わない方々が走ってる。」

「かっこいー!マクガフさんのフラメンコ・ギター!!」

「こんなに楽しげな呪縛ソングは世界に類を見ないです。」

「歌いますか?」

Siouxsie & The Banshees Spellbound Karaoke
https://youtu.be/3cFQB-ioaD0


「こりゃいいや唄う唄う。」

「B面は
シングル特製


↑英盤

Follow The Sun

https://youtu.be/Sk-aUWEcDqc




 おーおーおーおー



Scarecrow grins he's growing very tall
 かかしがニタリと笑い空高く育っている

Growing tall under the golden sun
 金色の太陽の下、高く育っている

the golden sun
 金色の太陽の


Growing with the children of the corn
 とうもろこしの子どもたちと育っている

Sending out the message of a strange tongue
 不思議の舌のメッセージを送り出す

A message of the sun
 太陽のメッセージ



Young skin stretched in over apallis grin
 若き肌がムシクイ鳥の嘲笑のの上でピチピチと張り広がる

The crimson spilling golden crops of hair
 真紅が金色の作物の髪にこぼれ落ちる

Spilling everywhere
 いたるところでこぼれ落ちる


Watch the children of the corn below
 眼下に広がるとうもろこしの子どもたちを見よ

One by one they're following the sun
 一人ひとり彼らは太陽を追いかけているのだ

Got to run
 急ぎ行かねばならぬ



Following the sun on the run
 逃げゆく太陽を追いかける

Following the sun on the run
 逃げゆく太陽を追いかける

Following the sun
 太陽を追いかける


Don't be ashamed of what you've done
 お前が為したことを恥じてはならぬ

You must not run
 走ってはいけぬのだ



Follow the sun
 太陽を追いかけるのだ

Follow the sun
 太陽を追いかけるのだ

Follow the sun
 太陽を追いかけるのだ

Follow the sun
 太陽を追いかけるのだ

Follow the sun
 太陽を追いかけるのだ

Follow the sun
 太陽を追いかけるのだ



「畑作物描写お経だ。」

「意外とスージーさんてカマトト歌いなんだよな。」

(山)2018.6.15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすバンシーズのページ

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年06月14日

ラスト・チャイルド / エアロスミス・・・・再び

どうも昨日訳したのにストンと落ちなくて
もう一度・・・

https://youtu.be/DzVwt-1LpxE




I'm dreaming tonight,
 俺は今夜夢見ている

I'm living back home
 生きて里に帰ってやるのだと

Right!
 よっしゃ!

Yeah...yeah
 いえぎ、いえいっ


Take me back to a south Tallahassee
 南タラハシーに連れて帰ってくれ

Down cross the bridge to my sweet sassafrassy
 橋を渡って愛しのササファシーへ

Can't stand up on my feet in the city
 街じゃひとりじゃ喰っていけねえんだ

Got to get back to the real nitty gritty
 マジで大切な場所に戻らなにゃいかん


Yes sir, no sir
 そうです旦那、ダメですよ旦那

Don't come close to my
 近づかないでください

Home sweet home
 俺ん家には

Can't catch no dose
 もうヤバい病気は移らねえけど

Of my hot tail poon tang sweetheart
 俺のイカしたアソコの女からは

Sweathog ready to make a silk purse from a J Paul Getty
 ジャン・ポール・ゲッティん家からさらって来た磨き上げれば相当なタマの淫乱女

and his ear
 そしてガキの耳と一緒に

With her face in her beer
 ビールに突っ込んだ女の顔


Home sweet home
 俺ん家には


Get out in the field
 畑におん出て

Put the mule in the stable
 ラバを小屋にいれて

Ma she's a cooking
 オフクロが手料理作ってくれて

Put the eats on the table
 喰い物をテーブルに並べてくれる

Hate's in the city
 憎しみなんてもんは街の専売特許で

And my love's in the meadow
 俺の好きなもんは野っ原にある

Hands on the plow
 手には鋤を持って

And my feets in the ghetto
 居場所は貧乏村


Stand up, sit down
 立て、座れ

Don't do nothing
 何もすんじゃ無い

It isn't no good when boss man's
 ろくなもんじゃねえよ

Stuffing it down their throats
 ボスが無理に仕事を押し付ける時にゃあ

For paper notes
 札握らせて

And their babies cry
 奴らの女は皆、泣いてる

While cities lie at their feet
 街がアイツラをそうさせてるんだ

When you're rocking the street
 アンタラが通りで遊んでるあいだにね


Home sweet home
 それが俺の我が家

ギタア

Mama, take me home sweet home
 おかっつぁん、俺をあの愛しい里に連れて帰ってくれ

I was the last child
 俺は末っ子

I'm just a punk in the street
 結局はチンケな街のチンピラになっちまった


I was the last child
 俺は末っ子

I'm just a punk in the street
 結局はチンケな街のチンピラになっちまった


I was the last child
 俺は末っ子

I'm just a punk in the street
 結局はチンケな街のチンピラになっちまった


I was the last child
 俺は末っ子

I'm just a punk in the street
 結局はチンケな街のチンピラになっちまった


I was the last child
 俺は末っ子

I'm just a punk in the street
 結局はチンケな街のチンピラになっちまった


I was the last child
 俺は末っ子

I'm just a punk in the street
 結局はチンケな街のチンピラになっちまった



街のチンピラの下っ端がボスに金握らされて嫌だ言うてんのに無理やり命令されて
金持ちの家から子供を誘拐して切り取った耳を送りつけて身代金を獲ろうとしたが
(実際、そうゆう事件があったらしい)
一緒にいた女に見られて二人誘拐して
女は酒浸りにしておとなしくさせて自分ちでかくまってる状況で
何とかしてこの状況から逃げ出したい
故郷に生きて帰りたい
俺は末っ子だったからどうでもいい育て方されたからこんなになっちまった

とゆうところでどうだ?

.

2018年06月13日

ラスト・チャイルド / エアロスミス 1976/5/27 Last Child - Aerosmith



ラスト・チャイルド
エアロスミス
1976/5/27


気力体力充実アエロスミス1976年
いざ名実ともに天下とったる
4作目アルバム



ロックス
Rocks


1976年5月3日発売。

いざ黄金メンツ

Steven Tyler – lead vocals, keyboards, bass guitar, harmonica
Joe Perry – guitars, backing vocals, six-string bass, bass guitar, pedal steel guitar, percussion
Brad Whitford – guitars
Tom Hamilton – bass guitar, guitar
Joey Kramer – drums, percussion, backing vocals

Jack Douglas – production, arrangement, backing vocals on "Home Tonight"
Aerosmith – production, arrangement

米アルバムチャート3位。4xプラチナム、4000000枚。
日本13位。
たる
そこから1回目カット5月27日発売が


↑ドイツ盤

ラスト・チャイルド
Last Child




作はスティーヴン・タイラー兄貴、ブラッド・ウィットフォード兄さん。

特別参加
Banjo – Paul Prestopino氏。

ガチで容赦ない辛さのヘヴィヘヴィファンクでロックでござい。

米国チャート
1976年6月12日52位初登場、
以後
42-(6/26)34-31-28-26-24-22-(8/7)21-21-36-(8/28)39-58-73-(9/18)73位。
最高位21位2週。15週。


↑米盤


https://youtu.be/DzVwt-1LpxE




I'm dreaming tonight,
 俺は今夜夢を見ている

I'm living back home
 生きて里に帰っているのだ

Right!
 よっしゃ!

Yeah...yeah
 いえぎ、いえいっ


Take me back to a south Tallahassee
 南タラハシーに連れて帰ってくだせえ

Down cross the bridge to my sweet sassafrassy
 橋を渡って愛しのササファシーへ

Can't stand up on my feet in the city
 街じゃひとりじゃ生きてけねえだよ

Got to get back to the real nitty gritty
 マジで大切な場所に戻らなにゃいかんのです


Yes sir, no sir
 そうだよ旦那、ダメですだ旦那

Don't come close to my
 寄っちゃいけねえです

Home sweet home
 オラの里には

Can't catch no dose
 ヤバい病気は移らねえですがね

Of my hot tail poon tang sweetheart
 オラのイカしたアソコの女からは

Sweathog ready to make a silk purse
 磨き上げれば相当な淫乱女でございます

From a J Paul Getty and his ear
 ジャン・ポール・ゲッティさんとこから手に入れましただ

With her face in her beer
 聞いたとこによるとビールにアイツの顔を突っ込んだそうでがす


Home sweet home
 オラの愛しい里


Get out in the field
 畑におん出て

Put the mule in the stable
 ラバを小屋にいれて

Ma she's a cooking
 オフクロが手料理作ってくれて

Put the eats on the table
 喰い物をテーブルに並べてくれるんでがす

Hate's in the city
 憎しみなんてもんは街の専売特許で

And my love's in the meadow
 アッシの好きなもんは野っ原にあるんですだ

Hands on the plow
 手には鋤を持って

And my feets in the ghetto
 居場所は貧乏村なんです


Stand up, sit down
 立て、座れ

Don't do nothing
 何もすんじゃ無い

It isn't no good when boss man's
 ろくなもんじゃありゃしません

Stuffing it down their throats
 親方が無理にアイツラに押し付ける時にゃあ

For paper notes
 札束をね

And their babies cry
 女どもが泣いとります

While cities lie at their feet
 街がアイツラを泣かしてるんです

When you're rocking the street
 アンタラが通りで遊んでる時にはね


Home sweet home
 オラの愛しい里

ギタア

Mama, take me home sweet home
 おかっつぁん、オラを愛しい里に連れて帰ってくれよ

I was the last child
 オラは末っ子だったですだ

I'm just a punk in the street
 チンケな街のチンピラだったです


I was the last child
 オラは末っ子だったですだ

I'm just a punk in the street
 チンケな街のチンピラだったです


I was the last child
 オラは末っ子だったですだ

I'm just a punk in the street
 チンケな街のチンピラだったです


I was the last child
 オラは末っ子だったですだ

I'm just a punk in the street
 チンケな街のチンピラだったです


I was the last child
 オラは末っ子だったですだ

I'm just a punk in the street
 チンケな街のチンピラだったです


I was the last child
 オラは末っ子だったですだ

I'm just a punk in the street
 チンケな街のチンピラだったです・・



タラハシー (フロリダ州)ってここ

ジャン・ポール・ゲティ(Jean Paul Getty、1892年12月15日 - 1976年6月6日)は、
アメリカ合衆国の実業家。石油王。生前は、世界一の大富豪でありながらケチだったことで有名。

最もイケない表現で訳したりました。
不謹慎王アエロ面目躍如でございます
フツーに暮らしてるもんにはにわかに通じん語多数。

修が高倉健の健と菅原文太の太からとって名付けた息子の健太と正月を過ごすため奥さんの実家に行った回を思い出します。

B面は
アルバムA4
作はジョー・ペリー親分。


↑米盤

コンビネイション
Combination


https://youtu.be/Dzmz76vfgfs


無頼荒くれ
まとめようとなどさらさら思ってねえロックの塊でござんす。

(山)2018.6.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすエアロスミスのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年06月10日

フリー・スピリット / アトランタ・リズム・セクション 1976/8 Free Spirit - The Atlanta Rhythm Section


↑米盤

フリー・スピリット
アトランタ・リズム・セクション
1976/8


何の因果か派手さとまったく御無縁
我らが孤高サザン・ロック・バンド
アトランタ・リズム・セクション。
持ち味は味わいとコク。
極小ヒットを重ねてツアー行脚して
年一枚ペースでアルバム出しての
まんまじわりじわりの4年目
大ブレイク直前
5作目アルバム



レッド・テープ
Red Tape


1976年4月発売。

メンツは

Ronnie Hammond - vocals, background vocals
Barry Bailey - guitar
Buddy Buie - vocals
J.R. Cobb - guitar, background vocals
Dean Daughtry - keyboards
Paul Goddard - bass guitar
Robert Nix - percussion, drums, background vocals

Producer: Buddy Buie

全米アルバム・チャート黄金の146位!

より誰かしら待望の1回目カットシングル6月発売は


↑オランダ盤

ジューキン
JUKIN'


作はBuddy Buie, Robert Nixコンビ。

全米チャート
1976年6月5日90位初登場、
以後
90-85-(6/26)82位。
最高位82位。4週。


↑米盤

https://youtu.be/1LJiaEP49sQ




If you like to go jukin'
 ジューキンに行くのが好きならば

If you like the western swing
 ウエスタン・スウィングが好きならば

Outside of Austin, Texas
 テキサスのオースチンの外れにある

I know a cowboy's dream
 俺はカウボーイの夢を知ってる

It ain't much to look at
 稀に見るとこだぜ

Just another cowboy club
 そんじょそこらのカウボーイ・クラブたぁわけが違う

 あーーボーイ

But they got jukin'
 だが人は誰だってジューキンを持っている

And I got jukin' in my blood
 俺だって血の中にジューキンがあるんだ


When it comes to country music
 カントリー・ミュージックはなあ

I never liked it much
 そんなに好きってわけじゃなかった

Till I heard it played
 あの演奏を聞くまでは

With that Texas touch
 あのテキサス流でやられたあいつを

Kinda like to boogie
 ブギーのようなもん

Just can't get enough
 ぜってー聞き飽きないぜ


Don't you wanna go jukin'?
 ジューキンに行きたかないかい?

Let's go jukin'
 ジューキンに行こうぜ

I got jukin' in my blood
 俺の血の中にあるジューキンがうずいてる

 うっ

Let's go jukin'
 ジューキンに行こうぜ

Don't you wanna go jukin'
 ジューキンに行きたかないかい

I got jukin' in my blood
 俺の血の中にあるジューキンがうずいてる


All right,
 OK


one time now, Dean
 も一回だ、ディーン


Deep in the heart of Texas
 テキサスのど真ん中にある

The jukin' never stops
 ジューキンはけして終わらない

It used to be the Texas Playboys
 昔はテキサス・プレイボーイズだった

But now, old ZZ's Tops
 だが今は、俺達のZZトップ


Keeps on smoking
 もくもくしてさ

Lord, I hope it always does
 あゝ、そのオキマリが最高


Don't you wanna go jukin'
 ジューキンに行きたかないかい

Let's go jukin'
 ジューキンに行こうぜ

I got jukin' in my blood
 俺の血の中にあるジューキンがうずいてる


Let's go jukin'
 ジューキンに行こうぜ

Don't you wanna go jukin'
 ジューキンに行きたかないかい

I got jukin' in my blood
 俺の血の中にあるジューキンがうずいてる


ギタア

ピアノ


If you like to go jukin'
 ジューキンに行くのが好きならば

If you like the western swing
 ウエスタン・スウィングが好きならば

Outside of Austin, Texas
 テキサスのオースチンの外れにある

I know a cowboy's dream
 俺はカウボーイの夢を知ってる

It ain't much to look at
 稀に見るとこだぜ

Just another cowboy club
 そんじょそこらのカウボーイ・クラブたぁわけが違う

 あーーボーイ

But they got jukin'
 だが人は誰だってジューキンを持っている

And I got jukin' in my blood
 俺だって血の中にジューキンがあるんだ


Let's go jukin'
 ジューキンに行こうぜ

Don't you wanna go jukin'
 ジューキンに行きたかないかい

I got jukin' in my blood
 俺の血の中にあるジューキンがうずいてる

Yes, I do
 合点承知!



サザン・ロックですんに
一応
何やらウエスタン讃歌でして
空気読めない大王よ
何より

ジョーキンってなんだかわかんねえ
えーーーっと



juke

米国南東部にある小さな沿道の建物で、飲んだり食べたりジュークボックスにより提供される音楽に合わせて踊ったりすることができる



とか文句言いながら
やっぱたまんねえやとぞっこんのARS好き。

B面は


↑米盤

ビューティフル・ドリーマーズ
Beautiful Dreamers


https://youtu.be/N4PgwRW2W3E


Buie, Cobb, Nixコンビ作。
アルバムA5の
名は裏切らぬビューティフルなバラード。


あそうまたヒットしなかったのてなもんで
2回目最終カット8月発売が
アルバムB2曲


↑米盤

フリー・スピリット
Free Spirit


Buddy Buie, Ronnie Hammond, Robert Nixコンビ作。

全米チャート
1976年8月21日94位初登場、
以後
93-(9/4)85位。
最高位85位。3週。

https://youtu.be/wtvwghyk5ls




In the dawning of the social revolution
 社会革命の始まりの

In an age when "do you your thing" was never done
 「自分の好きなことは好きなようにやる」がけして為されなかった時代に

I met a woman like I'd never known
 俺は思いもよらぬ女に出会った

A girl with a mind of her own
 自分自身の精神を持つ娘

She spoke freely
 自由闊達に話したのだ

freely
  自由闊達に


She began to talk about a new horizon
 彼女は未知の地平について話し始めた

She said "come with me babe, we shall overcome"
 彼女は言った
 「一緒に来て、ベイブ、私たちは成し遂げるのよ。」

She said "excuse me while I kiss the sky
 彼女は言った
 「空にキスしてくるからちょっと待ってて。

You see, some folks were going to die
 わかるでしょ
 死ぬために生きてる人だっているのよ。

I was born to run"
 私は走るために生まれたの。」


She was a free spirit
 彼女は自由に生きる女だった

A gypsy with an angel's wings
 天使の翼を持つジプシー

She was a free spirit
 彼女は自由に生きる女だった

The answer to a dreamer's dreams
 夢の夢への答え

A free spirit
 自由に生きるひと


I still dream about the first time we were lovers
 俺は俺たちが恋人同士だった最初の頃をまだ夢見てる

And I can't forget how beautiful it was
 その美しさが忘れられない

yes it was
 そう、そうだったんだよ

It wasn't guilty and it wasn't a shame
 それは罪でも恥でも無かった

It wasn't something that you've got to explain
 それは君が説明しなければいけないようなことでも無かった

No, it was free love
 そうさ、それは自由な恋だったんだ


She was a free spirit
 彼女は自由に生きる女だった

A gypsy with an angel's wings
 天使の翼を持つジプシー

She was a free spirit
 彼女は自由に生きる女だった

The answer to a dreamer's dreams
 夢の夢への答え

A free spirit
 自由に生きるひと


ギタア


She was a woman way ahead of her time
 彼女は時代の先を行く女だった

She had vision when the world was blind
 彼女は世界が盲目だった時ヴィジョンを持っていた

Liberty
 自由たるものの

Liberty
  自由たるものの

She was a free spirit
 彼女は自由に生きる女だった

A gypsy with an angel's wings
 天使の翼を持つジプシー

She was a free spirit
 彼女は自由に生きる女だった

The answer to all my dreams
 俺の持ってる夢のすべての答え


She was a free spirit
 彼女は自由に生きる女だった

A gypsy with an angel's wings
 天使の翼を持つジプシー

She was a free spirit
 彼女は自由に生きる女だった

Oh, once in a life time, babe
 あゝ、一生で一度きりの女だよ、ベイブ

She was a free spirit
 彼女は自由に生きる女だった・・・



どなたでしょうかモデル女史。
何しろ情報の無さでは21世紀になってもちいとも変わらんバンドなもんでわかりませぬが
名曲です。
ARS歴史にその名を刻むひとつ。

B面は
アルバムA4曲


↑米盤

Police! Police!
ポリス!ポリス!


Buddy Buie, J.R. Cobb, Robert Nixコンビ作。

https://youtu.be/-UYFbgpha0U


サイレン鳴ります不穏な空気も
のんびり楽しげ。

嗚呼

たまんねえや。

(山)2018.6.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすアトランタ・リズム・セクションのページ

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年06月09日

ザ・ビューティフル・ピープル / マリリン・マンソン 1996/9/22 The Beautiful People - Marilyn Manson



ザ・ビューティフル・ピープル
マリリン・マンソン
1996/9/22


♪泣く子はいねがー、親の言うこど聞がね子はいねがー♪



「にゃあああああ」



「きゅうううううん」



「みょん」

「わんわん」

「怖がってるよ。やめなよおいちゃん、なまはげのカッコするの。」

「最近しょっちゅうからかわれてるからな復讐。」

「にゃ」

「大人げない
だって。」

「きゅ」

「やっぱくそジジイだ
だって。」

「わんわん」

「性格最悪
だって。」

「悪かったな。
泣く子はいねがー、親の言うこど聞がね子はいねがー」


「にゃくわわーん」

「だからやめなって。」

「ぎゃはは。怖がらせるのおもしれー。



てことで
長らくお待たせいたしました。
毎度おなじみホラーなレコ屋でござーい。
今日持ってまいりましたさらなる恐ろしい専門芸人のお宝はあああああ



ザ・ビューティフル・ピープル
The Beautiful People
マリリン・マンソン
Marilyn Manson




フォービューティフルヒューマンライフ。」



「ご説明いたしましょう。」

「長くてもいいぞ。」

「マリリン・マンソンちゃんこと
本名:ブライアン・ヒュー・ワーナー〜Brian Hugh Warnerちゃん
1969年1月5日オハイオ州カントン生まれ、
真面目で素朴な人柄と実直な言動で、信用を得る人、
ただ、とても頑固で他人の意見に屈しないため、孤立してしまうこともあり、
吟味して、良質なものを求め、そのためには、根気よく努力を続けられる人で
素朴で実直、自分のポリシーを決めて行動した時は頑固をつらぬき通す
地味で真面目、野心、無骨で不器用、困難に負けない忍耐強さの山羊座。
親御さんの顔を見てみたい
父上は英・独・アイルランド系のヒュー・アンガス・ワーナーさん。
母系はウェストバージニア州アパラチア山脈のスー族の血をもひくと主張。
母上はバーバラさん。米国聖公会の教会員。
父親はカソリックであったがマリリンちゃんは幼少時母親の聖公会教会に通い、
カトリックの私立中学校に入学させられ
ハルマゲドンやイエス・キリストについて嫌というほど教え込まれて
ノートに”こんな生活やだ”との一文を何度も繰り返し書き続けたらしく、
そのノートを見た親や教師に幾度も殴られたといいます。」

「ああ、なんと可哀想に。」

「こんな生活やだ(笑。」

「その反発から麻薬や煙草に手を出し
さらにタトゥーを入れるなどして素行不良になった結果退学処分を受け
それが現在の反キリスト的な歌詞などを書くようになった原因の一つと言われております。
周囲には
”変態ポルノを見せつけてくる年上の親戚”、
”服を脱がせて囚人ゲームに興じる隣人”
”ベトナム戦争中に秘密部隊に属し、罪のない一般市民を多数殺害した父親”
”地下に自身のアブノーマルなマスターベーション専用の部屋を設けていた祖父”
など常軌を逸した人間が多くこれがボンデージファッションを嫌いになった原因であるそう。
それによって受けた形而上的な虐待、迫害から孤独になるも、
そこからの現実逃避としてロックに出会ったといいます。」

「こんな生活もやだ(笑。」

「その後
グレン・オーク・ハイスクールに転校、1987年18歳で卒業、
両親とともにフロリダ州フォートローダーデールに引っ越し、
1990年ブロワード・コミュニティ・カレッジの学生となり
ジャーナリズムと劇文学を専攻、
その大学でバンドを結成することになる仲間らと出会い、バンド活動を始動、
ジャーナリストの地位を目指して努力して
南フロリダの”ライフスタイル”や”25thパラレル”などの雑誌で音楽記事を書いて経験を積み
この頃にナイン・インチ・ネイルズのトレント・レズナーなどと出会いました。
1989年、フォートローダーデールでギタリストのスコット・デイジー・バーコウィッツ・プトスキーと密談、
マリリン・マンソン&ザ・スプーキー・キッズを結成、」

Marilyn Manson & the Spooky Kids: Suicide Snowman (Live in Davie, FL) (1992)
https://youtu.be/aFE6S1RJEY8


「おおまだそんなに怖くないぞ。」

「1992年短くしてバンド名をマリリン・マンソンとす。
マリリンはマリリン・モンロー。アメリカの美の象徴。
マンソンは殺人鬼チャールズ・マンソン。アメリカの悪の象徴。
1993年に先のトレント・レズナー師の目に止まり
師のレーベル、ナッシングと契約
1作目アルバム



Portrait of an American Family

1994年7月19日発売。」

Marilyn Manson - My Monkey (live in Nashville) (13/09/1994)
https://youtu.be/w-d0ydoZJMQ


「なんつーパンツだ。バカ始めてる。」

「続けて
EP



Smells Like Children
スメルズ・ライク・チルドレン


発売。
それよりカット1996年6月22日発売の
ユーリズミックスの



スウィート・ドリームズ
Sweet Dreams (Are Made of This)


https://youtu.be/QUvVdTlA23w


が米オルタナ26位、メインロック31位とヒット。
一躍カルト人気獲得、
勢いに乗って
3作目アルバム



アンチクライスト・スーパースター
ANTICHRIST SUPERSTAR




1996年10月8日発売。
メンツは
Marilyn Manson

Marilyn Manson – vocals, acoustic, bass and electric guitars, pan flute, production
テレビドラマ”爆発!デューク”の登場人物であるデイジー・デュークと
ニューヨークにて人々を次々と射殺し”サムの息子”という別名を用いたデビッド・バーコウィッツより命名の
Daisy Berkowitz – lead and rhythm guitars
ツイッギーと、14人を殺害し獄中結婚をしたリチャード・ラミレスから命名の
Twiggy Ramirez – lead and rhythm guitars, acoustic guitar, bass
マドンナと、ピエロに扮して複数の男児を殺害したジョン・ゲイシーから命名の
Madonna Wayne Gacy – keyboards, loops, and other original pieces of 16-bit audio information
ダンサーのジンジャー・ロジャースと連続殺人者アルバート・フィッシュから命名の
Ginger Fish – drums and programming
神が不潔な仕事をすること”ジザム”に由来命名の
Zim Zum – live guitarist on the Dead to the World Tour

Additional musicians

Sean Beavan – guitar, guitar synthesizer (track 2), programming, digital audio editing, engineering, production, mixing
Charlie Clouser – programming, digital audio editing
Robin Finck – additional guitar, keyboards
Danny Lohner – lead guitar (track 10), acoustic guitar (track 15)
Dave Ogilvie – digital audio editing, engineering, production, mixing
Trent Reznor – mellotron (track 6), additional guitar (track 7), lead guitar (track 9), Rhodes piano (track 16), programming, production (except "Dried Up, Tied and Dead to the World", "Kinderfeld" and "Minute of Decay")
Chris Vrenna – drums (track 11), programming, digital audio editing, engineering, mixing

Producer
Sean Beavan
Marilyn Manson
Dave Ogilvie
Trent Reznor

米3位。プラチナム1900000枚。
カナダ2位。

英国チャート
1回目のヒットで、
1996年10月26日73位。通算1週。

ととんでもねえヒットとなる
先触れシングル1996年9月22日発売が



ザ・ビューティフル・ピープル
The Beautiful People






書かれたのは1994年。
ツアー中のホテル部屋にて。
歌詞はマリリンちゃん、曲はトゥイギー・ラミレズちゃん。
タイトルはマリリン・ベンダーズ氏の1967年著同名の本から。



これまたすんごいビデオの監督はイタリア人のフローリア・シジスモンディさん。
口にくわえてるのは歯列矯正用開創器。」


「にゃくわわーん」

「メンツは

Marilyn Manson – vocals, lyrics
Twiggy Ramirez – guitar, bass guitar, music
Sean Beavan – descending horn guitar
Ginger Fish – drums

Trent Reznor – producer
Dave "Rave" Ogilvie – producer
Marilyn Manson – co-producer



米オルタナ26位。
米メインロック29位。



英国発売遅れて
1997年5月26日で



英国チャート
1回目のヒットで、
1997年6月7日18位初登場、
以後
(6/14)38-(6/21)59位。
最高位18位。通算3週。

マンソン旋風、確固たるものにいたしました。」



「恐怖の大王に花束を贈ります。」



PV
https://youtu.be/Ypkv0HeUvTc








And I don't want you and I don't need you
 俺様はお前など求めぬ、必要とせぬ

Don't bother to resist, or I'll beat you
 抵抗しても無駄じゃ、いづれにせよ叩きのめしたるわ

It's not your fault that you're always wrong
 お前らはな、いつも間違っておっても己のせいではないとほざく

The weak ones are there to justify the strong
 弱者は強者を正当化するために存在するのだとほざく

The beautiful people,
 金持ちのブタども

the beautiful people
 お上品な糞め

It's all relative to the size of your steeple
 その正体はお前の尊大さに比例

You can't see the forest for the trees
 木を見て森を見ず

You can't smell your own shit on your knees
 ひざまずいても己の糞の臭いもかげやしない


There's no time to discriminate
 差別も区別もする暇などねえとな

Hate every motherfucker
 糞野郎だと思ってる連中を誰でも忌み嫌いやがる

That's in your way
 それがお前らのやり方



Hey you,
 おいおめえら

what do you see?
 何を見てやがるんだ?

Something beautiful or something free?
 美しいもん、つか自由なもん?



Hey, you,
 おいおめえら

are you trying to be mean?
 けちなことしようとしてんだろ?

If you live with apes man,
 猿野郎どもと暮らしてるんじゃ

it's hard to be clean
 お綺麗ではいられないわな

 あーーーーーー

 あーーーーーー



The worms will live in every host
 ウジ虫は宿主を選ばず巣食うもの

It's hard to pick which one they eat most
 誰が一番喰らったかなってわからねえがよ

The horrible people,
 ひでえ野郎ども

the horrible people
 身の毛がよだつ連中

It's as anatomic as the size of your steeple
 解剖すりゃお前の尊大さが丸わかり

Capitalism has made it this way
 資本主義はこんなふうにやってきたのだ

Old-fashioned fascism will take it away
 カビの生えたファシズムがイチコロにすんだろうよ



Hey you,
 おいおめえら

what do you see?
 何を見てやがるんだ?

Something beautiful or something free?
 美しいもん、つか自由なもん?



Hey, you,
 おいおめえら

are you trying to be mean?
 けちなことしようとしてんだろ?

If you live with apes man,
 猿野郎どもと暮らしてるんじゃ

it's hard to be clean
 お綺麗ではいられないわな


There's no time to discriminate
 差別も区別もする暇などねえとな

Hate every motherfucker
 糞野郎だと思ってる連中を誰でも忌み嫌いやがる

That's in your way
 それがお前らのやり方

 へい

 へい
 へい

へい
へい

へい

The beautiful people,
 金持ちのブタども

the beautiful people
 お上品な糞野郎ども

(aahh)
  あーーーーーー

The beautiful people,
 金持ちのブタども

the beautiful people
 お上品な糞野郎ども

(aahh)
  あーーーーーー

The beautiful people,
 金持ちのブタども

the beautiful people
 お上品な糞野郎ども

(aahh)
  あーーーーーー

The beautiful people,
 金持ちのブタども

the beautiful people
 お上品な糞野郎ども

(aahh)
  あーーーーーー



Hey you,
 おいおめえら

what do you see?
 何を見てやがるんだ?

Something beautiful or something free?
 美しいもん、つか自由なもん?

Hey, you,
 おいおめえら

are you trying to be mean?
 けちなことしようとしてんだろ?

If you live with apes man,
 猿野郎どもと暮らしてるんじゃ

it's hard to be clean
 お綺麗ではいられないわな



Hey you,
 おいおめえら

what do you see?
 何を見てやがるんだ?

Something beautiful or something free?
 美しいもん、つか自由なもん?

Hey, you,
 おいおめえら

are you trying to be mean?
 けちなことしようとしてんだろ?

If you live with apes man,
 猿野郎どもと暮らしてるんじゃ

it's hard to be clean
 お綺麗ではいられないわな


The beautiful people,
 金持ちのブタども

the beautiful people
 お上品な糞野郎ども


The beautiful people,
 金持ちのブタども

the beautiful people
 お上品な糞野郎ども


The beautiful people,
 金持ちのブタども



the beautiful people
 お上品な糞野郎ども



The beautiful people,
 金持ちのブタども



the beautiful people
 お上品な糞野郎ども








「にゃくわわーん」

「怖い怖いだって。」

「意外と真面目な反格差社会歌詞だよな。」

「どっかの首相に”ああゆう不適切な人が言ってることですから間違ってるんです。”とか言われたりして。」

「もっとバッシング日常茶飯事です。」

「ところでこのビート、どう聞いても阿波踊りなんだが若い頃、徳島在住だったとか無いんか?」

「無いんです。不思議です。」

「曰く

”俺が表現しているものは恐怖だ。そのことで誰にも遠慮はしていない”

好きな食べ物は

ステーキ、コーンフレーク、砂糖が入ったもの

猫好き。」

「にゃーーーーー」

「子マンソンは?」

「いないみたい。」

「残念。」

(山)2018.6.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)


「身軽」の巻


「ぜってー仕留めてやる」




「ほほほーい。当てられるもんなら
当ててみなー。」





「バン、バンバンっ」




「けけけ」





2007/11/24作

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年06月07日

ウォーク・アウェイ / ジョー・ウォルシュ 1976/6/11 Walk Away - Joe Walsh


↑ドイツ盤

ウォーク・アウェイ
ジョー・ウォルシュ
1976/6/11


Joseph Fidler Walshさんだ
1947年11月20日カンザス州ウィチタ生まれ、
洞察力が鋭く興味のある物事に対しては中途半端にせず頑固にこだわり
自分の内面・本質を隠す傾向にあって非常にタフで情熱的なものを秘めている
自分の判断があくまで基準の蠍座射手寄り。
集中自分穴野郎蠍座射手寄り。
アメリカン・ロック・ギタリストの中でも指折りの好漢、
ブランドンとブレンダのおじさんとして登場してもお似合いなれど
とんでもない才能の人なのだ。
学生時代のガレージ・バンド
The Measles
を経て
1968年、軍隊脱走して離婚して脱退決意してカルフォルニアにトンズラした
ダチのグレン・シュワルツ氏の後釜として
元祖アメリカン・ハード・ロック・バンド
ジェイムス・ギャング入り。
1969年3月ABCよりデビュー。
1970年の

Funk #49
https://youtu.be/U_qHU_6Ofc0

米59位ヒットかまして
続いてさらにその名を知られることとなったは
3作目アルバム



サード
Thirds
ジェームス・ギャング


よりカット5月発売の



ウォーク・アウェイ
Walk Away




メンツは
Vocals – Joe Walsh
Train Wreck – Joe Walsh
Guitar – Joe Walsh
Bass – Dale Peters
Drums – Jim Fox


↑ドイツ盤

Producer James Gang & Bill Szymczyk


↑デンマーク盤

作はじょーさん。

全米チャート
1971年5月29日89位初登場、
以後
87-80-75-65-61-56-54-(7/24)51-(7/31)60位。
最高位51位。10週。


↑米盤

https://youtu.be/w-dLIZQAEIQ


サビの足踏みビートがいささかカッコ悪いすか
勘弁してやってください

Joe Walsh & The James Gang - Walk away
https://youtu.be/l_4iQDYDVNo


24歳ジョーさん若さ炸裂。
その後1971年12月ギャング脱退、
抜けたピーター・フランプトンちゃんの後釜としてハンブル・パイに誘われるもお断りして
コロラドに行って自らのバンド、バーンストーム結成、
成功してキャリアに箔をつけ
いざソロに転向、
1973年1作目アルバム

The Smoker You Drink, the Player You Get

米6位。

1974年2作目アルバム

So What

米11位。

と来て
1975年に抜けた、抜けさせられたバーニー・リードン師の代わりに
ワイルド担当としてイーグルスに誘われていざホテル・カリフォルニアする前に
ここまでのキャリアを総括すべく出したが



ジョー・ウォルシュ・ライヴ
You Can't Argue with a Sick Mind


19765年11月26日
ドン・カーシュナーズ・ロック・コンサート用
サンタ・モニカ・シヴィック・オーディトリアムにて収録。
1976年3月発売。

米20位。

メンツは

Joe Walsh - Guitar, Slide Guitar, Talkbox Guitar, vocals
Don Felder - Guitar, vocals
Willie Weeks - Bass guitar.
Jay Ferguson - Piano, vocals
Dave Mason - Organ, Electric Piano
Joe Vitale - Drums, Percussion, Organ, Flute, vocals
Andy Newmark - Drums, Percussion
Rocky Dzidzornu - Percussion

Producer: Joe Walsh

すんごい連中勢揃い。
して
アルバム1曲目にして選ばれし
シングルカット6月11日発売


↑スペイン盤

ウォーク・アウェイ
Walk Away



↑オランダ盤

米チャート
あらまなんでだよ
1976年6月5日105位、1週。


↑米盤

https://youtu.be/o1ice0eWKyM




Takin' my time
 じっくりと

Choosin' my lines
 ラインを読んで

Try'n' to decide what to do
 するべきことを決めようとしてる


Looks like my stop
 降りる頃合いのようだが

Don't want to get off
 降りたくは無い

Got myself hung up on you
 お前にまだ未練があるんだよ


Seems to me
 俺には

You don't want to talk about it
 お前が話をしたくないように思えるんだ

Seems to me
 俺には

You just turn your pretty head and walk away
 そんな可愛い顔してプイとそっぽ向いて行っちまうような気がするんだよ


Places I've known
 俺が知ってた場所

Things that I'm growin'
 俺が育んでること

Don't taste the same without you
 お前抜きで同じものは味わっちゃいけないんだ


I got my self in
 はまり込んじまったんだ

The worst mess I've been
 今までで最悪のに

And I find myself starvin' without you
 気付けばお前がいなくて焦がれてる


Comes day
 来るんだ

Talk all night here comes the mornin'
 ここで一晩中話せれば朝がやってくるように思える

Seems to me
 俺には

You just forget what we said and greet the day
 お前が俺が言ったことをすっかり忘れて一日を迎えてくれるような気がするんだよ


ギタア


I've got to cool myself down
 ちょいとは冷静にならねばな

Stompin' around
 ドタバタしまくっちまって

Thinkin' some words I can't name ya
 いくら思ってもお前を責めることなんか出来ないんだ


Meet you half way
 歩み寄らないか

Got nothing to say
 何も言わずに

Still I don't s'ppose I can blame ya
 まだ俺にはお前を責める気持ちになどなれないんだよ


Seems to me
 俺には

You don't want to talk about it
 お前が話をしたくないように思えるんだ

Seems to me
 俺には

You just turn your pretty head and walk away
 そんな可愛い顔してプイとそっぽ向いて行っちまうような気がするんだよ


Yeah walk away
 いえい、行っちまうのか


walk away
 行っちまうんかよ


walk away
 行っちまうんかよ



Joe Walsh performing "Walk Away" 11-26-75
https://youtu.be/gG9zEWbo83k


ここで既にやっとりますドン・フェルダー師とのギター合戦の

決定版!!
思い残すこと無し!!

B面は
2枚目アルバム「ソー・ホワット」から

Help Me Through The Night
無事な夜を過ごして



↑米盤

https://youtu.be/5lRR5dt-WQM


コーラスは
Don Felder, Don Henley, Glenn Freyさんら

https://youtu.be/bqW_e7zqwHQ


背筋ゾクゾク。

(山)2018.6.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすジョーおじさんのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年06月06日

パラノイド・アンドロイド / レディオヘッド 1997/5/26 Paranoid Android - Radiohead



パラノイド・アンドロイド
レディオヘッド
1997/5/26


OKOKOK牧場、
ブリットポップの豊臣の世、謳歌する1996年を横目に
前作の成功のご褒美として
大量予算と
朋友エンジニア、ナイジェル・ゴッドリッチ師と自身らプロデュース、
1995年9月4日
とんで本格作業1996年7月から1997年3月、
全身全霊渾身
思いの丈いぢりたおして改変の末改変、
満足の限りを尽くして
全部ひっくり返したるわといざ関が原に馳せ参じ投入

3作目アルバム



OK コンピューター
OK Computer


1997年6月16日発売。
メンツは

Radiohead – committing to tape, music, string arrangements
Thom Yorke
Jonny Greenwood
Phil Selway
Ed O'Brien
Colin Greenwood

Nigel Godrich – committing to tape, production, audio level balancing

Nick Ingman – string conducting
Stanley Donwood – pictures
The White Chocolate Farm – pictures


そのぶっ飛んだ内容に会社関係者ビクビクしながらも

英国アルバム・チャート
3回目のヒットで、
1997年6月28日1位初登場、
最高位1位2週、
どだだだだっと
2009年4月4日99位まで100週エントリー。
5× Platinum。1579415枚。

米21位。2× Platinum。2560000枚。
以下
世界中で大ヒット。
その
端緒となるべく

1回目先行カット5月26日発売が



パラノイド・アンドロイド
Paranoid Android


やたら猜疑心の塊の人型ロボット



作はバンド。



歌詞はトム・ヨークくん。
LAのバーでの不快な経験を元に作。
曲はパート別に他のメンバーが作。
出来上がったオケにトムくんが唄をぶっこむ。



メンツは
Thom Yorke - vocals, acoustic guitar, laptop
Jonny Greenwood - electric guitar, electric piano, synthesizers, mellotron
Ed O'Brien - electric guitar, effects, cabasa, backing vocals
Colin Greenwood - bass guitar, claves
Phil Selway - drums, percussion



そして何よりインパクトはPV。
アニメーションはメンバーがファンだった
スウェーデン発マグナス・カールソン師作画

アニメ・シリーズ

ロビン

Robin (Magnus Carlsson) E01 The Bums
https://youtu.be/8u_HODSndmM


大フューチャー。
メンバーもこっそり出てくるよ
さてどこででしょう?



これほど不快で悲しくてやりきれず
豪快でややこしい無茶な長尺シングルがございますでしょうか。



英国チャート
9回目のヒットで、
1997年6月7日3位初登場、
以後
9-(6/21)22-48-66-(7/12)76--
(8/9)93--
(8/23)88位。
最高位3位。通算8週エントリー。



なんと
バンド史上最高獲得位。

豪州29位。
ベルギー15位。
アイスランド4位。
アイルランド4位。
イタリア11位。
オランダ61位。
スコットランド2位。
スウェーデン53位。



https://youtu.be/fHiGbolFFGw




Please, could you stop the noise?
 頼むよ、静かにしてくれないか?

I'm trying to get some rest
 少しだけでも休みが欲しいんだ


From all the unborn chicken voices in my head
 自分のオツムの中から聞こえてくる未だ産まれぬ鶏の声から


What's that?
  あんだって?

(I may be paranoid, but not an android)
  ワタシは疑り深いかもしれません、しかし人型ロボットではありません

What's that?
  あんだって?

(I may be paranoid, but not an android)
  ワタシは疑り深いかもしれません、しかし人型ロボットではありません


When I am king
 僕が王様になったら

You will be first against the wall
 君が最初に絶体絶命だね


With your opinion which is of no consequence at all
 つまらぬどうでもいいたわ言をほざきやがってよ


What's that?
  あんだって?

(I may be paranoid, but not an android)
  ワタシは疑り深いかもしれません、しかし人型ロボットではありません

What's that?
  あんだって?

(I may be paranoid, but not an android)
  ワタシは疑り深いかもしれません、しかし人型ロボットではありません



 やーやーーやーーやーーやーやー

 やーやーーやーーやーーやーやー

 やーやーーやーーやーーやーやー

 やーやーーやーー

Ambition makes you look pretty ugly
 野心で君はすっかり醜くなってるね

Kicking, squealing Gucci little piggy
 メカしこんだ、ブヒブヒ鳴いてるグッチ好きの子豚ちゃん


 やーやーーやーーやーーやーやー

 やーやーーやーーやーーやーやー

 やーやーーやーーやーーやーやー

 やーやーーやーー


You don't remember
 お前は覚えてはいない

You don't remember
 お前は覚えてはいないんだ

Why don't you remember my name?
 どうして俺の名前を覚えていないんだ?

Off with his head, man
 奴のクビをはねちまいな、なあ

Off with his head, man
 奴のクビをはねちまいなよ、なあ

Why don't you remember my name?
 どうして俺の名前を覚えていないんだ?

I guess he does
 奴ならやっちまうぜよおおおおお


ギタア

 あーーあーーーあーーーあーー

 あーーあーーーあーーーあーー

 あーーあーーーあーーーあーー

 あーーあーーーあーーーあーーあーー

Rain down,
 雨よ降れ

rain down
 雨よ降れ

Come on, rain down on me
 さあ、雨よ、俺のもとに降り注げ


From a great height
 大空の彼方から

From a great height,
 大空の彼方から

height
 彼方から


Rain down,
 雨よ降れ

rain down
 雨よ降れ

Come on, rain down on me
 さあ、雨よ、俺のもとに降り注げ


From a great height
 大空の彼方から

From a great height,
 大空の彼方から

height
 彼方から


Rain down,
 雨よ降れ

That's it, sir, you're leaving
  それでおしまいかよ、旦那、帰っちまうのか

rain down
 雨よ降れ

The crackle of pigskin
  豚の皮が焼けてプチプチ

Come on, rain down
 さあ、雨よ、降り注げ

The dust and the screaming
  クズと雄叫び

on me
 俺のもとに

The yuppies networking
  お高いリーマンどもがコネ作り

From a great height
 大空の彼方から

The panic, the vomit
  パニック、ゲロ

From a great height,
 大空の彼方から

The panic, the vomit
  パニック、ゲロ

God loves his children
  神は神の子らを愛す

God loves his children, yeah!
  神は神の子らを愛すのだ、イェイ!


ギタア







ブラヴォオ!
これでもはや
タダの変わり者楽団ではなく
相当な変わり者楽団となり
これでもはや
アルバート・ハモンド師やるホリーズみたいな曲じゃねえか
とは露ほども言われることなく

行くとこまで行っちまったじゃねえか。
他人事ながらここから先はどうすんだ?と心配しちまった。

(山)2018.6.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすレディオヘッドのページ。

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年06月03日

ザ・ボーイ・ダン・グッド / ビリー・ブラッグ 1997/5/12 The Boy Done Good - Billy Bragg



ザ・ボーイ・ダン・グッド
ビリー・ブラッグ
1997/5/12


Stephen William "Billy" Braggさん
1957年12月20日英国エセックス生まれ、
果敢に実行自由・楽観・陽気な射手座山羊座寄り。
1983年デビュー。
いらいとつとつといい歌を書き続け歌い
そんなに大ヒットは無いけれど
中ヒットを打ち続けて知る人はけして忘れない
知らない人は知ればいつだって忘れない人。
いざ
2018年夏
ワールドカップ開催に向けてドンピシャの曲を21年前にやってくれました。
1996年9月10日発売7枚目のフル・アルバム



ウィリアム・ブローク
William Bloke


英国アルバム・チャート
8回目のヒットで、
1996年9月21日16位初登場、
以後
34-(10/5)54位。
最高位16位。通算3週。

のアウトテイク集となる
1997年発売ミニ・アルバム



ブローク・オン・ブローク
Bloke on Bloke


タイトルはボブ・ディラン親分の「ブロンド・オン・ブロンド」にかけまして

プロデュースは朋友グラント・ショウビズ師。

英国アルバム・チャート
9回目のヒットで、
1997年6月28日72位初登場。通算1週。

より



ザ・ボーイ・ダン・グッド
The Boy Done Good




作詞はビリーさん、
作曲はあのスミスのジョニー・マー師。
ギターと他でも全面参加。





毎度おなじみ無骨な歌いっぷりで
なんと云う素敵な曲でありましょうか。



英国チャート
11回目のヒットで
1997年5月17日55位初登場、次週5月24日84位。
2週エントリー。



https://youtu.be/JxVJbJqiZgM




Strange as it may seem,
 妙に見えるかもしれないけど

I once had my football dreams
 僕はかつてサッカーの夢を持っていた

But I was always the last one,
 だが僕はいつだって最後の一人だった

the last to get chosen
 最後に選ばれる補欠だった

When my classmates picked their teams
 クラスメートが自分のチームのメンバーを決める時


I guess that was the way it stayed
 そんなもんだったと思う

in every game I played
 僕が参加した毎試合では

Life just tripped me
 人生はただ僕をつまずかせ

and clattered and kicked me
 粉々にして蹴飛ばしたんだ

Till you picked me from the parade
 君が僕をパレードから選んでくれるまで


Now I feel like I've won the cup
 今、僕はまるで毎回決勝戦で勝ったような気分

every time that we make love
 僕らが愛を交わす時はいつだって

Forty-five minutes each way,
 45分経過して

at halftime I hear a brass band play
 ハーフタイムに僕はブラスバンドの演奏を聞く


The boy done good,
 活躍の男子

the girl done better
 大活躍の女子

The seasons turn
 シーズンが終わっても

and we're still together
 僕らはまだ一緒にいる

The sky is still blue
 空はまだ青く

and tomorrow is another day
 明日は明日の風が吹くんだ


The boy done good,
 活躍の男子

the girl done better
 大活躍の女子

The seasons turn
 シーズンが終わっても

and we're still together
 僕らはまだ一緒にいる

The sky is still blue
 空はまだ青く

and tomorrow is another day
 明日は明日の風が吹くんだ


You weren't that kind of a girl
 君はそんな女の子じゃなかった

who likes her studs to be covered in mud
 彼氏が泥にまみれてるのが好きなような子じゃ無かったんだ

Taking you to the pictures was a regular fixture
 君を映画に誘うことは定期戦だった

For one of life's eternal subs
 人生の永遠の補欠選手の一人にとって


I tried hard acting tough,
 僕は一生懸命タフにふるまったけど

but I just can't stand the taste of that stuff
 そんなアホな役目には耐えられないんだ

Like some macho park player
 マッチョなフィールドプレイヤーみたいに

I got in the way of
 僕は余計者だったんだ

In some grudge match against his club
 彼のクラブの遺恨試合では

But I'm happier how I am today
 けど今は僕にとってどんなに幸せな日々か

now I've put my boots away
 もう僕は靴を脱ぎ捨てたんだ

I guess I'll never get picked to play
 けしてプレイするのに選ばないと思う

my song on Match Of the Day
 今日の試合に僕の唄は


The boy done good,
 活躍の男子

the girl done better
 大活躍の女子

The seasons turn
 シーズンが終わっても

and we're still together
 僕らはまだ一緒にいる

The sky is still blue
 空はまだ青く

and tomorrow is another day
 明日は明日の風が吹くんだ


The boy done good,
 活躍の男子

the girl done better
 大活躍の女子

The seasons turn
 シーズンが終わっても

and we're still together
 僕らはまだ一緒にいる

The sky is still blue
 空はまだ青く

and tomorrow is another day
 明日は明日の風が吹くんだ


The boy done good,
 活躍の男子

the girl done better
 大活躍の女子

The seasons turn
 シーズンが終わっても

and we're still together
 僕らはまだ一緒にいる

The sky is still blue
 空はまだ青く

and tomorrow is another day
 明日は明日の風が吹くんだ


The boy done good,
 活躍の男子

the girl done better
 大活躍の女子

The seasons turn
 シーズンが終わっても

and we're still together
 僕らはまだ一緒にいる

The sky is still blue
 空はまだ青く

and tomorrow is another day
 明日は明日の風が吹くんだ





https://youtu.be/suvBDTF02eY


最近、やたら涙もろくてねえ
もう

ぼろぼろ。

CD1版に収録は



Just One Victory



https://youtu.be/Sa9yUtqPbCA


トッド・ラングレン兄貴の永遠の宝曲。

https://youtu.be/TRCV6Yi5jkI


ナイス・カバーです。
もう

ぽろぽろ。

(山)2018.6.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年06月02日

ブリットポップ次点 第3回 シンポジウム&ステレオフォニックス登場 1997/5/31



ブリットポップ次点 第3回
シンポジウム&ステレオフォニックス登場
The Answer to Why I Hate You - Symposium
More Life in a Tramps Vest - Stereophonics
1997/5/31

♪ふぎゃあ、ぎゃあ、ぎゃあぎゃあぎゃあ♪

「なんだよ。」



「にゃあああああ」

「話してるところだ
だって。」



「きゅうううううん」

「一つ一つ言い合っているんだ
だって。」



「みょん」

「アンタのことを私たちが嫌いな理由を
だって。」

「わんわん」

「その答えを
だって。」

「なんだそりゃ。」

ワン、ツー、スリー、フォー!

The Answer to Why I Hate You - Symposium



PV
https://youtu.be/GXeYNtYKeww


https://youtu.be/H1xE9WXOw-M






I listen all day for a sign that never comes
 俺はけして来ない兆しを求めて一日中聞いている

I watch for you in god's clouds floating by
 俺は神出現するかのような雲に浮かぶお前のために眺めてる

Twelve minutes later i come round
 12分後に俺はやって来るのだ

Words leave me dazed
 言葉が俺を陶酔させる

and i see there no use to me
 そして俺は見るのだ
 己にまるで得にはならぬのに



I never listen to what you say
 お前の言うことなど聞く耳など持たぬわ

It's not important anyway
 そんなもんまるで重要ではない

I never listen to what you say
 お前の言うことなど聞く耳など持たぬわ

So why do i hate you?
 だから俺はお前のことを嫌っているのかって?

Why do i hate you?
 どうしてお前のことを嫌っているのかって?

Why?
 どうしてなのかって?



I watch you all day for a sign that never appears
 俺はけして現れぬ兆しを求めてお前のことを眺めてる

I see in your eyes what i want
 俺は俺の求めてるものをお前の目に見ている

it's so very clear
 そいつだけはハッキリしてる

Eighteen months later i'm still here
 18ヶ月後に俺はまだここにいる

Trapped in my head i spin
 自分のオツムの中に捕まえられて俺は回る

i spin 'til you're a dream
 俺はお前が夢になるまで回るのだ



I never listen to what you say
 お前の言うことなど聞く耳など持たぬわ

It's not important anyway
 そんなもんまるで重要ではない

I never listen to what you say
 お前の言うことなど聞く耳など持たぬわ

So why do i hate you?
 だから俺はお前のことを嫌っているのかって?

Why do i hate you?
 どうしてお前のことを嫌っているのかって?

Why?
 どうしてなのかって?

づんづんづんづんづん

らら、ららら、らーらららららー

らら、ららら、らーらららららー

らら、ららら、らーらららららー

らら、ららら、らーらららららー

らら、ららら、らーらららららー

らら、ららら、

えーい



I never listen to what you say
 お前の言うことなど聞く耳など持たぬわ

It's not important anyway
 そんなもんまるで重要ではない

I never listen to what you say
 お前の言うことなど聞く耳など持たぬわ

So why do i hate you?
 だから俺はお前のことを嫌っているのかって?



I never listen to what you say
 お前の言うことなど聞く耳など持たぬわ

It's not important anyway
 そんなもんまるで重要ではない

I never listen to what you say
 お前の言うことなど聞く耳など持たぬわ

It's not important anyway
 そんなもんまるで重要ではない

I never listen to what you say
 お前の言うことなど聞く耳など持たぬわ





「いきなし唄うか。なんじゃこりゃ。」



「ご説明いたしましょう。」

「そりゃしなきゃわからんわ。」

「ロンドン西部ハマースミス・アンド・フラム・ロンドン特別区シェパーズ・ブッシュから出現した
1994年結成
泡沫ブリットポップ・バンド

シンポジウム
Symposium



1998年発売正式1作目アルバム



オン・ザ・アウトサイド
On the Outside






英国アルバム・チャート
2回目のヒットで、最後、
1998年5月30日32位初登場、次週6月6日77位。通算2週。

より1回目カット1997年5月19日発売、



ジ・アンサー・トゥ・ホワイ・アイ・ヘイト・ユー
The Answer to Why I Hate You




です。

メンツは

Ross Cummins – vocals
Wojtek Godzisz – vocals, bass
Hagop Tchaparian – guitar, occassinoal backing vocals
William McGonagle – guitar
Joe Birch – drums



プロデュースは
あの
クライヴ・ランガー師とアラン・ウィンスタンレイ師。
作は読めんWojtek Godziszくん。

英国チャート
3回目のヒットで、
1997年5月31日32位初登場、次週6月7日68位。通算2週。」

「いい曲だが。
そんでなんでお前らはワシのことを嫌っているのだ?」

ワン、ツー、スリー、フォー!



More Life in a Tramps Vest - Stereophonics



https://youtu.be/A_kNK5oLbZs






I get camping eyes in the final hour
 僕はキャンプに行くのだ、もう時間ギリギリ

Last minute shoppers picking cauliflower
 最後の買い物客がカリフラワーを選んでる

The fuss they make,
 奴らの騒ぎようったら

you'd swear they were buying a car
 マジまるで車を買ってるみたいだぜ


They always moan,
 奴らはいつだって文句言ってる

moan it's not so cheap
 文句ってのは、値段が大して安く無いってこと

Cheaper still, cheaper still down the street
 もっと安いんじゃないか
 もっと安いんじゃないか
 この先に行ったら

Lose my rag
 俺はブチ切れて

and tell them take your bag
 とっととテメエのバッグ抱えて

and shop down there
 あっちで買やあいいじゃねえかと言う

Closing down,
 閉店だよ

they're closing down another road
 閉店するから他に行けや

One way, system steals the show
 一方的に美味しいとこだけ持ってこうとするな

Mac the knife swigs a can and sings the day away
 マック・ザ・ナイフを缶をがぶ飲みして
 一日中歌ってやがる



There's more life, more life, more life in a tramp's vest
 まったく生きてるのか死んでるのかわかんねえ奴らだぜ

There's more life, more life, more life in a tramp's vest
 まったく生きてるのか死んでるのかわかんねえ奴らだぜ



The flower man sits down in the street
 ボケ老人が道っぱたに座ってる

Surrounded by, the stock he bought back last week
 まわりに散らばるは先週買った株券

Bring back the ladies wearing lipstick on their teeth
 歯に口紅を付けたレディーたちに返せばいいのに

Make up, we make up a crappy joke
 ほざくんだよ、俺らは安っぽいジョークをほざくんだ

Sit back, relax and have a smoke
 ま座って、リラックスしてタバコでも吸いな

Mac the knife swigs a can and sings the day away
 マック・ザ・ナイフを缶をがぶ飲みして
 一日中歌ってやがる



There's more life, more life, more life in a tramp's vest
 まったく生きてるのか死んでるのかわかんねえ奴らだぜ

There's more life, more life, more life in a tramp's vest
 まったく生きてるのか死んでるのかわかんねえ奴らだぜ

There's more life, more life, more life in a tramp's vest
 まったく生きてるのか死んでるのかわかんねえ奴らだぜ

There's more life, more life, more life in a tramp's vest
 まったく生きてるのか死んでるのかわかんねえ奴らだぜ



ギタア!




I get camping eyes in the final hour
 僕はキャンプに行くのだ、もう時間ギリギリ

Last minute shoppers picking cauliflower
 最後の買い物客がカリフラワーを選んでる

Mac the knife swigs a can and sings the day away
 マック・ザ・ナイフを缶をがぶ飲みして
 一日中歌ってやがる



There's more life, more life, more life in a tramp's vest
 まったく生きてるのか死んでるのかわかんねえ奴らだぜ



There's more life, more life, more life in a tramp's vest
 まったく生きてるのか死んでるのかわかんねえ奴らだぜ



There's more life, more life, more life in a tramp's vest
 まったく生きてるのか死んでるのかわかんねえ奴らだぜ



There's more life, more life, more life in a tramp's vest
 まったく生きてるのか死んでるのかわかんねえ奴らだぜ







「今日はまたなんでいきなし唄う?」

「ご説明いたしましょう。」

「そりゃしなきゃわからんわ。」

「ウェールズ・ブリットポップ一派
マニック・ストリート・プリーチャーズカタトニアスーパー・ファーリー・アニマルズ
に続いてトリの大物出現です。
その名も



ステレオフォニックス
Stereophonics




どっかーんと大ブレイクする直前、
1996年5月ヴァージンの総裁リチャード・ブランソン師が新設したV2レコードの第1弾アーティストとしての契約。
1作目アルバム



ワード・ゲッツ・アラウンド
Word Gets Around






1997年8月25日発売。

英国アルバム・チャート
1回目のヒットで、
1997年9月6日6位初登場、最高位6位、
結果的に
2005年4月2日72位まで通算161週とすごいこととなるんより
3回目先行カット5月19日発売が



モア・ライフ・イン・ア・トランプス・ヴェスト
More Life in a Tramps Vest - Stereophonics




メンツは

Stereophonics
Stuart Cable – drums
Kelly Jones – vocals, guitars
Richard Jones – bass

Additional
Marshall Bird – keyboards
Nadia Lannman – cello on "Billy Davey's Daughter"
Richard Payne – accordion on "Not Up to You"

Bird & Bush – producer, engineer, mixing

作はKelly Jones, Stuart Cable両君。

英国チャート
2回目のヒットで、
1997年5月31日33位初登場、次週6月7日65位。通算2週。

trampとは
”浮浪者,放浪者; 渡りこじき”の意味です。

more life in a tramp's vest

の語源は

A tramp's vest might be expected to be infested with living things such as fleas.
浮浪者の服はノミのような虫がたかる可能性が大。

イギリスのスラングで

Used in comparisons to indicate that someone or something is devoid of life or animation.
人や何かに命や生気がないことを示す形容で使用されます。」



「粘る糞客に対するあるあるネタを見事に活写して大合唱に花束を贈ります。」

「でなんで結局、お前らはワシのことを嫌っているのだ?」

(山)2018.6.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg





00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

シンポジウム資料(英版)

ステレオフォニックス資料

ステレオフォニックス資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月31日

タイム・ヒールズ / トッド・ラングレン 1981/3/28 TIME HEALS - Todd Rundgren


↑スペイン盤

タイム・ヒールズ
トッド・ラングレン
1981/3/28


人徳の人
トッド兄貴
Todd Harry Rundgren
1948年6月22日ペンシルベニア州フィラデルフィア近くアッパー・ダービー生まれ、
優しい姿の中に意欲と衝動、
不明瞭なものが明らかになる喜び、智恵、理解力、洞察、そして高潔性、
混沌、混沌に耐えられない、知ったがためにさらに深い闇に陥る
器用で気分屋でやさしさの蟹座双子座寄り。
そのバンド、ユートピアでの活動本格化し、
その狭間で2年ぶりのソロ9作目
これにて80'sを迎えるアルバム



ヒーリング〜トッドの音楽療法
Healing


1981年1月28日発売。

Todd Rundgren - Arranger, Engineer, Instruments, Producer, Vocals。

一人でやるときゃ全部やり。
そして
バランスの人
アゲアゲでユートピア出来てるだにソロでは徹底的に内省す
世紀の名作

コンパッション
Compassion


有し
そんでもちょっと地味でしたか
滋味なつもりなんですが

サービス精神まみれの人

ボーナス・シングルつけてくれて


↑ボーナス盤

タイム・ヒールズ
TIME HEALS



↑英82年11月ミニアルバム盤

またそれをシングル・カットするもんだからそりゃ売れませんわな。


↑英82年11月ミニアルバム盤

米国チャート
1981年3月28日107位。1週。

アルバム、買った人はみんな持ってますわはは。

だが
米メインストリーム・ロック18位。


↑米盤

PV
https://youtu.be/HrGoDFP-LMg


https://youtu.be/CkvCbgA7ahI




If you're bleeding,
 君が血を流してたら

Then everyone can see you're bleeding
 その時は誰もが君が血を流してるのがわかる

They can call for the doctor,
 人は医者を呼ぶことができ

Who'll provide what the diagnosis says you're needing
 彼は君が必要としてるところの診断を提供して

Then he'll take away your pain
 それから君の痛みを取り去ってくれるだろう


But if your heart,
 けどもし君のハートが

Your heart has been broken
 君のハートが粉々に打ち砕かれ

And you don't wear it on your sleeve
 その気持を素直に表せなかったら

No one can tell,
 誰も言えないんだ

 あーーー

Your hell goes unspoken
 君の地獄は語られぬまま

 あーーー

But there's one thing you must believe
 けど信じなければいけないことが一つだけある


Time heals the wounds no one can see
 誰も知ることが出来ぬ傷を時は癒やしてくれる

Time heals the wounds that no one can see
 時は癒やしてくれるんだ、
 誰も知ることが出来ぬ傷を

 うぉおお

Time heals the wounds no one can see
 誰も知ることが出来ぬ傷を時は癒やしてくれる

Don't you know
 わからないか

Time heals the wounds that no one can see
 時は癒やしてくれるんだ、
 誰も知ることが出来ぬ傷を


If you're crying
 君が泣いていたら

Then everyone can see you crying
 その時は誰もが君が泣いていることがわかる

And they all sympathize
 人は皆、同情する

But it just doesn't matter
 でもそんなことはどうでもいいこと

Though they may be trying,
 人はしようとはするかもしれないが

They can't feel the hurt inside
 内なる傷を感ずることは出来ないんだ


You can't go on,
 君は前には進めない

You've gone to the limit
 もういっぱいいっぱいの状態で

And your life seems to slip away
 どうやら君の人生は滑り落ちそうになってるのかも

You're on your own
 君は一人でもできるんだ

 あーーー

Alone you must face it
 一人で立ち向かわなければならない

 あーーー

And tomorrow's so far away
 明日は遠く彼方にあるんだよ


Time heals the wounds no one can see
 誰も知ることが出来ぬ傷を時は癒やしてくれる

I see
 そうさ

Time heals the wounds that no one can see
 時は癒やしてくれるんだ、
 誰も知ることが出来ぬ傷を

 うぉおお

Time heals the wounds no one can see
 誰も知ることが出来ぬ傷を時は癒やしてくれる

Don't you know
 わからないか

Time heals the wounds that no one can see
 時は癒やしてくれるんだ、
 誰も知ることが出来ぬ傷を


ギタア


You can't go on,
 君は前には進めない

You've gone to the limit
 もういっぱいいっぱいの状態で

And your life seems to slip away
 どうやら君の人生は滑り落ちそうになってるのかも

You're on your own
 君は一人でもできるんだ

 あーーー

Alone you must face it
 一人で立ち向かわなければならない

 あーーー

And tomorrow's so far away
 明日は遠く彼方にあるんだよ


You got to hold on baby
 耐え忍ばねばならないんだよベイビー

Time heals the wounds no one can see
 誰も知ることが出来ぬ傷を時は癒やしてくれる

 うぉおお

Time heals the wounds that no one can see
 時は癒やしてくれるんだ、
 誰も知ることが出来ぬ傷を

You know you baby
 わかってるはず君にはベイビ

Time heals the wounds no one can see
 誰も知ることが出来ぬ傷を時は癒やしてくれる

Let's see
 わかろうとするんだ

Time heals the wounds that no one can see
 時は癒やしてくれるんだ、
 誰も知ることが出来ぬ傷

 うぉおお

Time heals the wounds no one can see
  誰も知ることが出来ぬ傷を時は癒やしてくれる

Time
 時は

 うぉおお

Time heals the wounds that no one can see
 時は癒やしてくれるんだ、
 誰も知ることが出来ぬ傷を


Time heals the wounds that no one can see
 時は癒やしてくれるんだ、
 誰も知ることが出来ぬ傷

Got to give it time to heal
 時に癒やす時間を与えねばならない

Time heals the wounds that no one can see
 時は癒やしてくれるんだ、
 誰も知ることが出来ぬ傷を

Time heals the wounds no one can see
  誰も知ることが出来ぬ傷を時は癒やしてくれる

Time heals the wounds that no one can see
 時は癒やしてくれるんだ、
 誰も知ることが出来ぬ傷

You must believe what they say is true
 君はその金言を信ぜねばならない

Time heals the wounds no one can see
  誰も知ることが出来ぬ傷を時は癒やしてくれる

Time heals the wounds that no one can see
 時は癒やしてくれるんだ、
 誰も知ることが出来ぬ傷

Time
 時は

Time
 時は

Time
 時が

Time
 時が

Time
 時が

Time heals the wounds no one can see
  誰も知ることが出来ぬ傷を時は癒やしてくれる

Time heals the wounds that no one can see
 時は癒やしてくれるんだ、
 誰も知ることが出来ぬ傷

It do's wonders for ya,
 それが君に奇蹟を起こしてくれる

yeah, yeah
 いえいえいいえいいえい・・・



テキトーにやっときゃ励ませると思っとる非道の連中と違い
これまで生涯を通じて人徳ですから
さらに
ここまでアルバム一枚を通じて徹底的にですから
このありがちな時癒やしテーマでも
心から嬉しく思います。

特に今はそれが必要。



↑英82年11月ミニアルバム盤



↑英82年11月ミニアルバムピクチャー盤

B面は


↑ボーナス盤

タイニー・ディーモンズ
Tiny Demons



↑米盤

https://youtu.be/ovY_hGsQ7Gs




One of them plays a piccolo in my ear
 連中の中の一人が僕の耳の中でピッコロを吹きやがる

Another one makes me smell things that aren't there
 他の奴がそこにないはずのものの臭いをかがすんだ

And they know where to hide
 連中はどこに隠れればいいか知っていて

And they know everything that's inside
 中にあるものなら何でも知っているんだ

Of my head
 僕のオツムの中にあるものを

Tiny demons,
 ちっぽけな悪魔たち

inside me
 僕の中にいる


One of them ties a lasso around my heart
 連中の中の一人が僕のハートに投げ縄をかけやがる

Another makes me nod when I drive the car
 他の奴が運転してるとき居眠りさせようとする

And they won't ever leave
 奴らは絶対に出ては行かないんだ

But they won't show their faces to me
 けどその姿を僕の前には現したりはしない


ギタア


And they wait 'til I feel
 奴らは僕が感ずるまで待っている

Like they're gone and they jump out and steal
 いなくなったと思うまで
 そして飛び出してきて奪い去るんだ

My relief
 僕の安堵を

Tiny demons,
 ちっぽけな悪魔たち

inside me
 僕の中にいる


And they know everything that's inside
 中にあるものなら何でも知っているんだ

Of my head
 僕のオツムの中にあるものを

Tiny demons,
 ちっぽけな悪魔たち

inside me
 僕の中にいる


And they won't ever leave
 奴らは絶対に出ては行かないんだ

But they won't show their faces to me
 けどその姿を僕の前には現したりはしない


Tiny demons,
 ちっぽけな悪魔たち

inside me
 僕の中にいる


Tiny demons,
 ちっぽけな悪魔たち

inside me
 僕の中にいる


Tiny demons,
 ちっぽけな悪魔たち

inside me
 僕の中にいる


Tiny demons,
 ちっぽけな悪魔たち

inside me
 僕の中にいる・・・



人を惑わすちんまい悪魔ども。
兄貴が一網打尽に

存在を認めてやるぞ。

しんどいときにかぎってちくちくするアヤツラのことだな。

(山)2018.5.31
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすトッド師のページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月30日

ソフィスティケイテッド・レディ / ナタリー・コール 1976/4/12 SOPHISTICATED LADY (She's a Different Lady) - Natalie Cole


↑ドイツ盤

ソフィスティケイテッド・レディ
ナタリー・コール
1976/4/12


人呼んでナタリー
Stephanie Natalie Maria Cole、
1950年2月6日カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ、
最強の自分中心、独創性が豊かで型にはまらないのびのびした性格の水瓶座。
父上はかの
「モナ・リザ」、「スターダスト」、「ルート66」、「スマイル」など数々のスタンダード持つ
ジャズ界の巨匠シンガー、ナット・キング・コール師。



Smile - Nat King Cole
https://youtu.be/a0Hi-ZKAKMo


1948年3月28日、デューク・エリントン楽団の歌手、マリア・エリントンさんと2回目の結婚、
5人兄弟の二人目?として筋金入り良血として誕生、
黒いケネディ家として異名を持つ家族のもと偉大なるブラック・ミュージシャンに囲まれて馴致育成され、
6歳時に親父さんのクリスマス・アルバムで歌唱、
11歳で本格芸能生活開始、
1965年2月、父上が肺がんで死去、その後母上との関係が悪化し
大学進学、
アレサ・フランクリン嬢からジャニス・ジョプリン嬢まで様々な音楽に興味持ち
1972年22歳大学卒業後自らのバンド、ブラック・マジックで小さなクラブから歌い始める。
クラブでは最初はナット・キング・コールの娘として大歓迎されるも
ソウルとロックのカバーしか唄わなかった為、失望されるようになっちまって
そんでもシカゴのプロデューサー、チャック・ジャクソン師とマーヴィン・ヤンシー師の目に止まり
レコード制作をすすめられ、デモを作ってレコード会社各社にアプローチするも断られまくられて
結局、親父さんの所属してたキャピトルと契約、
1975年5月11日発売アルバム



インセパラブル
ナタリー・コール
Inseparable


でデビュー。
それより

1回目カット6月20日発売、



ジス・ウィル・ビー
This Will Be


https://youtu.be/lswB6q2t_6c


で電撃シングル・デビューして
あのナット・キング・コールの娘がアレサ・フランクリンぶっとぶ歌いっぷりで出てきおったと世間を震撼、
米6位、R&Bチャート1位
といきなし重賞G1ゲット、
2回目カット11月14日発売
アルバムタイトル曲、



インセパラブル
Inseparable


https://youtu.be/d8Tgzf3kMPo


ではやたら叫ぶだけじゃねえよとバラードでの実力を示して
米32位。R&Bチャート1位と連続重賞ゲット。
アルバムも米18位、R&Bチャート1位と大成功
を受けて
2作目アルバム



微笑 ほほえみ
Natalie


1976年4月9日発売、
メンツは

Natalie Cole - vocals, backing vocals
Cash McCall - guitar
Joseph "Lucky" Scott - bass
Marvin Yancy, Tennyson Stephens - keyboards
Quinton Joseph - drums
Chuck Jackson, Master Henry Gibson - percussion

それより待望の1回目カット4月12日発売が


↑オランダ盤

いきな女
ソフィスティケイテッド・レディ
Sophisticated Lady (She's a Different Lady)



↑スペイン盤

作はChuck Jackson, Marvin Yancy, Natalie Cole鉄壁トリオ、
プロデュース・アレンジはChuck Jackson, Marvin Yancy, Gene Barge, Richard Evans組、
それまでの2曲にも

さようか。さすが良血じゃのう。

と斜に構えてたワシのような生意気なガキにもド直球で認証させたる
稀代の名ファンクでブチかまして

米国チャート
3回目のヒットで、
1976年5月29日89位初登場、
以後
63-53-43-(6/26)39-36-31-29-27-26-(8/7)25-43-43-45-66-(9/11)97位。
最高位25位。通算16週。
R&Bチャート1位。


↑米盤

https://youtu.be/ZPM0pmgpuSk




Sophisticated lady
 イカした女

Sophisticated lady
 イカした女


She's a different lady with a different style
 彼女は一味違うちがう女

She stands tall and steady like the Eiffel Tower
 彼女はエッフェルタワーの如く揺るがぬ堂々たる女

She is hip to politics
 彼女は政治通

But loves her jazz
 けど自分のジャズを愛してる

She's got lots of rhythm
 彼女には溢れんばかりのリズム在り

She's got lots of class
 溢れんばかりの技を持つ


Everybody knows
 誰もが知ることとなるわ

how she got her name,
 彼女はなるべくして名を馳すのよ

yeah
 いえええいえーい

Oh, ha
 おう、はっ

She wears knee length dresses
 彼女は膝丈のドレスを着る女

With her high heel steppers
 ハイヒールのダンス靴履いて

She's not no back stabber
 彼女は人を裏切らぬ女

But she's sure a pleaser
 けど彼女は誰からも好かれる芸人

She talks quiet and gentle
 彼女は静かに穏やかに話す女

She acts very cool
 彼女は超クールな女

She sticks close to her lover
 彼女は恋人のそばにいつもいる女

She obey God's rules, woh
 彼女は神の道に従う女、うおう


(Sophisticated lady)
  イカした女

Sophisticated lady, yeah
 イカした女、いやあ

(Sophisticated lady)
  イカした女

Oh
 おおう

(Sophisticated lady)
  イカした女

That's her name
 それが彼女の異名

That's her name
 それが彼女の異名なのよ

(Sophisticated lady)
  イカした女

Whoa, whoa
 うおおうあう

Everybody knows
 誰もが知ることとなるわ

how she got her name,
 彼女はなるべくして名を馳すのよ

Yeah, yeah,
 いええ、えーいやああ

yeah, yeah
 いええ、えーいやああいあいあいあい

Whoa oh, oh,
 うぉおおおお

oh, oh
 おおおおーう


She's the kind of person that
 彼女はね

You'd like to meet
 出会いたくなるよな女

'Cause she's always smiling
 だって彼女はいつだって微笑んでる女

And she's always neat
 彼女はいつだってバッチリキマってる

She can start a fire
 彼女は火をつけられる女

In the coldest man
 世界一冷たい男でもね

She's a hip slick sister
 彼女は今をときめく注目の女

Known throughout the land,
 天下に轟くその名声

oh
 おう

(Sophisticated lady)
  イカした女

That's her name
 それが彼女の異名

Sophisticated lady
 イカした女

(Sophisticated lady)
  イカした女

Yeah
 いやう

あうあうあうあう

Oh, well, woo, woo, woo
 おう、ウェル、うおうおうう 

Woo, woo, woo,
 おおおおうおう

hoo
 ふーっ

That's her name
 それが彼女の異名やう

Sophisticated lady
 イカした女

(Sophisticated lady)
  イカした女

Lady, lady
 女、おんな

Sophisticated lady
 イカした女

(Sophisticated lady)
  イカした女

Oh
 おお

Sophisticated lady
 イカした女

(Sophisticated lady)
  イカした女

Ah
 あああん

Sophisticated lady
 イカした女

(Sophisticated lady)
  イカした女

Ooh, ooh
 うーっ、うーっ

(Sophisticated lady)
  イカした女

(Sophisticated lady)
  イカした女・・・




↑米盤

歌詞だけ見りゃあ良家の子女、良血の恵まれた才能でこんなで唄やあ嫌味の極致じゃけん
意図してわざと挑んでるだに有無を言わせぬサウンドと歌唱、
こんだけ強けりゃ文句などあろうことかい
唯我独尊の牙城なるミス・ドーパミン、チャカ・カーン嬢のライバル
ここに現る。



このまま順調ならオークスで女王の座を賭けて戦う運命だよ。

しかしこの豪脚をもってのその対決は・・・

(山)2018.5.30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

▲ページの先頭へ