2018年05月30日

ソフィスティケイテッド・レディ / ナタリー・コール 1976/4/12 SOPHISTICATED LADY (She's a Different Lady) - Natalie Cole


↑ドイツ盤

ソフィスティケイテッド・レディ
ナタリー・コール
1976/4/12


人呼んでナタリー
Stephanie Natalie Maria Cole、
1950年2月6日カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ、
最強の自分中心、独創性が豊かで型にはまらないのびのびした性格の水瓶座。
父上はかの
「モナ・リザ」、「スターダスト」、「ルート66」、「スマイル」など数々のスタンダード持つ
ジャズ界の巨匠シンガー、ナット・キング・コール師。



Smile - Nat King Cole
https://youtu.be/a0Hi-ZKAKMo


1948年3月28日、デューク・エリントン楽団の歌手、マリア・エリントンさんと2回目の結婚、
5人兄弟の二人目?として筋金入り良血として誕生、
黒いケネディ家として異名を持つ家族のもと偉大なるブラック・ミュージシャンに囲まれて馴致育成され、
6歳時に親父さんのクリスマス・アルバムで歌唱、
11歳で本格芸能生活開始、
1965年2月、父上が肺がんで死去、その後母上との関係が悪化し
大学進学、
アレサ・フランクリン嬢からジャニス・ジョプリン嬢まで様々な音楽に興味持ち
1972年22歳大学卒業後自らのバンド、ブラック・マジックで小さなクラブから歌い始める。
クラブでは最初はナット・キング・コールの娘として大歓迎されるも
ソウルとロックのカバーしか唄わなかった為、失望されるようになっちまって
そんでもシカゴのプロデューサー、チャック・ジャクソン師とマーヴィン・ヤンシー師の目に止まり
レコード制作をすすめられ、デモを作ってレコード会社各社にアプローチするも断られまくられて
結局、親父さんの所属してたキャピトルと契約、
1975年5月11日発売アルバム



インセパラブル
ナタリー・コール
Inseparable


でデビュー。
それより

1回目カット6月20日発売、



ジス・ウィル・ビー
This Will Be


https://youtu.be/lswB6q2t_6c


で電撃シングル・デビューして
あのナット・キング・コールの娘がアレサ・フランクリンぶっとぶ歌いっぷりで出てきおったと世間を震撼、
米6位、R&Bチャート1位
といきなし重賞G1ゲット、
2回目カット11月14日発売
アルバムタイトル曲、



インセパラブル
Inseparable


https://youtu.be/d8Tgzf3kMPo


ではやたら叫ぶだけじゃねえよとバラードでの実力を示して
米32位。R&Bチャート1位と連続重賞ゲット。
アルバムも米18位、R&Bチャート1位と大成功
を受けて
2作目アルバム



微笑 ほほえみ
Natalie


1976年4月9日発売、
メンツは

Natalie Cole - vocals, backing vocals
Cash McCall - guitar
Joseph "Lucky" Scott - bass
Marvin Yancy, Tennyson Stephens - keyboards
Quinton Joseph - drums
Chuck Jackson, Master Henry Gibson - percussion

それより待望の1回目カット4月12日発売が


↑オランダ盤

いきな女
ソフィスティケイテッド・レディ
Sophisticated Lady (She's a Different Lady)



↑スペイン盤

作はChuck Jackson, Marvin Yancy, Natalie Cole鉄壁トリオ、
プロデュース・アレンジはChuck Jackson, Marvin Yancy, Gene Barge, Richard Evans組、
それまでの2曲にも

さようか。さすが良血じゃのう。

と斜に構えてたワシのような生意気なガキにもド直球で認証させたる
稀代の名ファンクでブチかまして

米国チャート
3回目のヒットで、
1976年5月29日89位初登場、
以後
63-53-43-(6/26)39-36-31-29-27-26-(8/7)25-43-43-45-66-(9/11)97位。
最高位25位。通算16週。
R&Bチャート1位。


↑米盤

https://youtu.be/ZPM0pmgpuSk




Sophisticated lady
 イカした女

Sophisticated lady
 イカした女


She's a different lady with a different style
 彼女は一味違うちがう女

She stands tall and steady like the Eiffel Tower
 彼女はエッフェルタワーの如く揺るがぬ堂々たる女

She is hip to politics
 彼女は政治通

But loves her jazz
 けど自分のジャズを愛してる

She's got lots of rhythm
 彼女には溢れんばかりのリズム在り

She's got lots of class
 溢れんばかりの技を持つ


Everybody knows
 誰もが知ることとなるわ

how she got her name,
 彼女はなるべくして名を馳すのよ

yeah
 いえええいえーい

Oh, ha
 おう、はっ

She wears knee length dresses
 彼女は膝丈のドレスを着る女

With her high heel steppers
 ハイヒールのダンス靴履いて

She's not no back stabber
 彼女は人を裏切らぬ女

But she's sure a pleaser
 けど彼女は誰からも好かれる芸人

She talks quiet and gentle
 彼女は静かに穏やかに話す女

She acts very cool
 彼女は超クールな女

She sticks close to her lover
 彼女は恋人のそばにいつもいる女

She obey God's rules, woh
 彼女は神の道に従う女、うおう


(Sophisticated lady)
  イカした女

Sophisticated lady, yeah
 イカした女、いやあ

(Sophisticated lady)
  イカした女

Oh
 おおう

(Sophisticated lady)
  イカした女

That's her name
 それが彼女の異名

That's her name
 それが彼女の異名なのよ

(Sophisticated lady)
  イカした女

Whoa, whoa
 うおおうあう

Everybody knows
 誰もが知ることとなるわ

how she got her name,
 彼女はなるべくして名を馳すのよ

Yeah, yeah,
 いええ、えーいやああ

yeah, yeah
 いええ、えーいやああいあいあいあい

Whoa oh, oh,
 うぉおおおお

oh, oh
 おおおおーう


She's the kind of person that
 彼女はね

You'd like to meet
 出会いたくなるよな女

'Cause she's always smiling
 だって彼女はいつだって微笑んでる女

And she's always neat
 彼女はいつだってバッチリキマってる

She can start a fire
 彼女は火をつけられる女

In the coldest man
 世界一冷たい男でもね

She's a hip slick sister
 彼女は今をときめく注目の女

Known throughout the land,
 天下に轟くその名声

oh
 おう

(Sophisticated lady)
  イカした女

That's her name
 それが彼女の異名

Sophisticated lady
 イカした女

(Sophisticated lady)
  イカした女

Yeah
 いやう

あうあうあうあう

Oh, well, woo, woo, woo
 おう、ウェル、うおうおうう 

Woo, woo, woo,
 おおおおうおう

hoo
 ふーっ

That's her name
 それが彼女の異名やう

Sophisticated lady
 イカした女

(Sophisticated lady)
  イカした女

Lady, lady
 女、おんな

Sophisticated lady
 イカした女

(Sophisticated lady)
  イカした女

Oh
 おお

Sophisticated lady
 イカした女

(Sophisticated lady)
  イカした女

Ah
 あああん

Sophisticated lady
 イカした女

(Sophisticated lady)
  イカした女

Ooh, ooh
 うーっ、うーっ

(Sophisticated lady)
  イカした女

(Sophisticated lady)
  イカした女・・・




↑米盤

歌詞だけ見りゃあ良家の子女、良血の恵まれた才能でこんなで唄やあ嫌味の極致じゃけん
意図してわざと挑んでるだに有無を言わせぬサウンドと歌唱、
こんだけ強けりゃ文句などあろうことかい
唯我独尊の牙城なるミス・ドーパミン、チャカ・カーン嬢のライバル
ここに現る。



このまま順調ならオークスで女王の座を賭けて戦う運命だよ。

しかしこの豪脚をもってのその対決は・・・

(山)2018.5.30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月27日

ジ・アート・オブ・パーティーズ / ジャパン 1981/4/29 The Art of Parties - Japan



ジ・アート・オブ・パーティーズ
ジャパン
1981/4/29


ジャパン
日本でだけモテモテ
ビッグ・イン・ジャパン。
化粧してチャラチャラしてたから。
けっこうどころかかなりエグかったんだが。
退廃ファンクで唯我独尊だったが。
そのへんはスルーされて
まーーーー美形
ってことで表紙の兄ちゃんたち。
それも悪かないが。
度が過ぎるとそりゃ辟易するわ青雲の志抱く青年らはチャラ男脱皮
本格化目指してエレクトリカルに大変身いたすわけでございますが
相変わらず本国英国ではさっぱし人気が出んで
負けるもんかと精進を重ねて迎える80's。
苦労の甲斐あってジワっときます
1979年12月発売3作目アルバム

クワイエット・ライフ
QUIET LIFE


英国アルバム・チャート
1回目のヒットで、
1980年2月9日75位初登場、
以後
(2/16)72--
(1982/1/30)93-64-(2/13)53-80-92-(3/6)93位。
最高位53位。通算8週。

1980年10月24日発売4作目アルバム

孤独な影
GENTLEMEN TAKE POLAROIDS


英国アルバム・チャート
2回目のヒットで、
1980年11月15日51位初登場、
以後
(11/22)52--
(1982/4/24)89-97-62-78-95-87-(6/5)91--
(8/7)97位。
最高位52位。通算10週。

シングルも

孤独な影
GENTLEMEN TAKE POLAROIDS


英国チャート
1回目のヒットで、
1980年10月18日60位初登場、
次週10月25日65位。通算2週。

ホントにジワッとでイライラするなあまだわからんのかこの糞英国人め
とキレかかったころ、折しも勃発は英ニュー・ロマンティック・ブーム。
需要に供給が追いつかずコマが足りないとなったら
おお
化粧してた奴らがおったわとばかりに注目され始め
おいおいだからそうゆうのじゃなくて
そうじゃないだろうと
出します緊急告知シングル
1981年4月29日発売。


↑英盤

ジ・アート・オブ・パーティーズ
The Art of Parties




メンツは

Vocals, Guitar, Treated Piano – David Sylvian
Synthesizer – Richard Barbieri
Fretless Bass – Mick Karn
Drums, Percussion – Steve Jansen

Brass Section – Cliff Hardy, Martin Drover, Mel Collins
Backing Vocals – Jay Yates, Pearly Gates, Ruby James
Arranged By – Japan
Brass Arranged By – D. Sylvian, M. Karn


↑英12インチ盤

Engineer – Andy Lyden
Mixed By – John Punter
Producer – Japan, John Punter


↑英12インチ盤裏

作:デビシル、デビちゃん、デヴィッド・シルヴィアン。
本名:David Batt、1958年2月23日ケント州ベッケンハイム生まれ、
自己主張が強く、反骨精神旺盛、すぐ屈するが負けん気だけは強し、見栄張り、
魚座水瓶座寄り。

そしたらやや聞いてくれたよ
初ヒットらしい初ヒットで


↑英盤裏

英国チャート
2回目のヒットで、
1981年5月9日75位初登場、
以後
(5/16)48-49-60-(6/6)74位。
最高位48位。通算5週。




↑英12インチ盤


↑英盤

single
https://youtu.be/yaGcYhi6ES4


12 inch
https://youtu.be/5LxN3_RRhYM




Once I was young
 あの頃、私は若く

Once I was smart
 あの頃、私は洒落男だったのだ

Now I'm living on the edge of my nerves
 それが今ではイライラしながら生きている

The things we said weren't quite so tough
 私達はまるでタフなことなど言っては無かった

When we were young
 私達が若かった頃は


Well, I'm burning
 そう、私は焼き払ってる

I'm burning buildings
 構築したものを焼いているのだ

I'm building
 そして築いている

this time
 今度は

 おおーおおーおお

For the art of parties
 パーティーのアートの為に

 おおーおおーおお

Under heavy weather
 荒れ果てた天気の下で

 おおーおおーおお

The art of parties
 パーティーのアートさ

 おおーおおーおお

I'm burning
 私は焼き払ってる

burning
 焼いているのだ


ギタア


I'm living
 私は生きている

I'm living my life
 自分の人生を生きている

I'm living
 私は生きているのだ

this time
 今度は 

おおーおおーおお

For the art of parties
 パーティーのアートの為に

 おおーおおーおお

I'm burning
 私は焼き払ってる

burning
 焼いているのだ

(The wind blew through my hair)
  風が私の髪をかき乱していた

Once I was young
 あの頃、私は若く

(I'd shelter from the sun)
  私は太陽から身を隠す

Once I was smart
 あの頃、私は伊達男だったのだ

(We lived on the strength of our nerves)
  私達は自らの精神力の強さゆえ生きていられたのだ

When we were young
 私達が若かった頃は


Well, I'm building
 そう、私は築いている

I'm burning buildings
 私は構築したものを焼き払っているのだ

I'm burning
 焼いている


 おおーおおーおお

For the art of parties
 パーティーのアートの為に

 おおーおおーおお

Under heavy weather
 荒れ果てた天気の下で

 おおーおおーおお

The art of parties
 パーティーのアートさ

 おおーおおーおお

I'm burning
 私は焼き払ってる

I'm I'm burning
 私は私は焼いているのだ


 おおーおおーおお

For the art of parties
 パーティーのアートの為に

 おおーおおーおお

I'm burning
 私は焼き払ってる

burning
 焼き払ってる


 おおーおおーおお

For the art of parties
 パーティーのアートの為に

 おおーおおーおお

I'm burning
 私は焼き払ってる

burning
 焼き払ってる


 おおーおおーおお

For the art of parties
 パーティーのアートの為に

 おおーおおーおお

I'm burning
 私は焼き払ってる

burning
 焼き払ってる

 おおーおおーおお・・・





変わったのだと念押しで。
で、今度はアート、お芸術って必死こいてるから鼻についちゃうんだよ
て自虐入れながら。

わかってたのだなそのへんもやっぱ。

サウンドは僕らも最先端のNWに乗りたいなな
トーキング・ヘッズ・コンプレックス丸出しなもの。

自分らで既に「孤独な影」で誰にも真似できないの作ったじゃん。
なのにそうしちゃうのは見栄張りな魚座水瓶座寄りの血?

熱くなってそうしちまったのを気を落ち着かして
ヘッズなギターを抑えて再録音版を
来る
1981年11月13日発売5作目飯アルバム



錻力の太鼓
Tin Drum


album V.
https://youtu.be/nI3wvK8-D10


1曲目に収録します。


↑スペイン盤

B面は
ビルディング組曲としての

Life Without Buildings

Vocals, Synthetic Brass – D. Sylvian
Synthesizers, Tapes – R. Barbieri
Fretless Bass, Finger Cymbals – M. Karn
Drums, Acoustic And Synthetic Percussion – S. Jansen
Engineer – Andy Lyden
Mixed By – John Punter
Arranged By – Japan
Producer – Japan, John Punter

Written-By – D. Sylvain

退屈しますか?
仕方がありませんアートの為ですから。


↑英12インチ盤


↑英盤


https://youtu.be/sEekBqqvbmk




 おーおーおー

 おほほーーおーおーおー

 おーーーー

I see nothing
 私は何も見ていない

And I hear everything
 そして全てを聞いている

In my building
 私の構築物の中で



はい退屈したって
そんでも
思わず笑っちゃって嬉しくなる
新生ジャパン名物
デビちゃんの

おーおーおー

やっぱこれだね。

(山)2018.5.27
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすジャパンのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月26日

エヴリシング・ザッチャ・ドウ / ウェット・ウィリー 1976/5/22 Everything That 'Cha Do (Will Come Back To You) - Wet Willie


↑オランダ盤

エヴリシング・ザッチャ・ドウ
ウェット・ウィリー
1976/5/22


いえい
アメリカ合衆国アラバマ州南部、
メキシコ湾岸に位置する港湾都市モービルの
当代一サザン・ロック歌謡バンドだ。
その2大代表ヒット

キープ・オン・スマイリン

街角のセレナーデ

に挟まれたじっとりソングを梅雨を目の前にして味わう。
1974年発売濡れ濡れ裸で若い奴らを釣る
5作目アルバム



ウェッター・ザ・ベター
The Wetter The Better




米133位。

面子は

Lead Vocals, Alto Saxophone, Harmonica, Percussion – Jimmy Hall
Lead Vocals, Piano, Melodica, Moog Synthesizer – Michael Duke
Lead Guitar, Acoustic Guitar, Slide Guitar, Vocals – Ricky Hirsch
Organ, Moog, Arp String Ensemble Synthesizer, Electric Piano, Rhythm Guitar – John Anthony
Bass, Vocals – Jack Hall
Drums – Lewis Ross
Baritone Saxophone – Dezso Lakatos, Skip Lane
Trombone – Earl Ford
Trumpet, Horns Arranged By – Leo LaBranche
Congas – Jerome Joseph

看板チンピラ歌手、ジミー・ホールちゃんに加えて
新加入、鍵盤弾きで唄もバリバリ、マイケル・デューク師。

プロデュースはキャプリコーンのハウス・プロデューサー、
ポール・ホーンズビー師。

最後のキャプリコーンでの作となる。
そこよりカット

エヴリシング・ザッチャ・ドウ
Everything That 'Cha Do (Will Come Back To You)


作はギタアのリッキー・ハーシュ師。

時代に喰い付くファンキー・ブルース歌謡なり。

米チャート
1976年5月22日81位初登場、
以後
70-(6/5)66位。
7月10日圏外109位に再び顔を出し次週17日107位。
最高位66位。2週。


↑米盤

https://youtu.be/7BHDB_cpPnY




Oh depression
 あゝ、憂うつが

Is got you guessing
 想像してみろ、お前を捉えてると

About the thing that you should do
 せねばならんこと思うたび

 いえい

Don't you let it
 ほっとけるか?

'Cause you can bet it
 策があるのに

She'll make a fool outta you
 アイツはお前をアホ扱いするだろうよ

 いえい

When confusion
 うろたえて

Keeps ya loosin'
 己を失い続ければ

And you're searchin' for a find
 答えを求めて右往左往するのだ

 えい

Turn this madness
 この狂気を

Into gladness
 喜びに変えてやる

Keep these words in your mind
 この言葉をお前の心に刻み込んでおけ


Everything
 万事

That 'Cha do
 お前がすることは

Will come back to you
 自分の身に帰ってくる

 いえい

Everything
 万事

That 'Cha do
 お前がすることは

Will come back to you
 自分の身に帰ってくる

 へいへーい

Eyes wide open
 目を見開いて

See the motion
 気配を見るのだ

Of the problems that go down,
 降り掛かってくる厄介の


You can't stop 'em
 止められやしない

Better drop 'em
 ケリをつけるほうがいい

Don't let 'em turn you around
 振り回されるんじゃない

Oh, no
 あゝ、そうさ

Hold on when you hear
 聞こえるまでじっと待つんだ

That voice inside
 内なる声が聞こえるまで

Why don't you let it be your guide,
 なぜそれをお前の道しるべにせんのだ

 あはあ

Don't you know
 わからんのか

You just can't go,
 進めも出来んのだぞ

no
 そう

Wrapped up in your foolish pride
 お前のクソなプライドに囚われては


Everything
 万事

That 'Cha do
 お前がすることは

Will come back to you
 自分の身に帰ってくる

 おーういえい

Everything
 万事

That 'Cha do
 お前がすることは

Will come back to you
 自分の身に帰ってくる

 あはあはあはあ


ギタア!


Everything
 万事

That 'Cha do
 お前がすることは

Will come back to you
 自分の身に帰ってくる

 おういえーい

Everything
 万事

That 'Cha do
 お前がすることは

Will come back to you
 自分の身に帰ってくる

 へーい

 おーういえい

 へーい

Is gonna come back
 帰ってくるんだ

 うーふう

Is gonna come back
 帰ってくるんだ

Everything
 何もかも

Is gonna come back
 帰ってくるんだ

Everything
 何もかも

Will come back to you
 自分の身に帰ってくる

 あはあ

Will come back to you
 自分の身に帰ってくる

Will come back to you
 自分の身に帰ってくる

better watch what you say
 言うことには用心するんだ

better watch what you do
 することには用心するんだ

It's gonna come right back,
 すぐにしっぺ返しがくる

right back on to you
 天からすぐにツバが降ってくる

 あはあ

 おおおおおお

 やい

Everything
 何もかも

Is gonna come back
 帰ってくるんだ

right back
 しっぺ返し

 うううううーうっ

 ええええええええええええええ

 あーーーあーーあーーー



天に向かって唾を吐く

上を向いてつばを吐くと、それがそのまま自分の顔に落ちてくるところから
人に害を与えようとして、かえって自分に災いを招くことのたとえ。

昨今

そんな糞野郎だらけ。

よーく聞いとけこの唄を。

聞く耳持たんか

糞だから。


B面は
同アルバムB2から

ウォーキン・バイ・マイセルフ
Walkin' By Myself


作はジミーとジャックのホール兄弟とリッキー・ハーシュ師。


↑米盤

https://youtu.be/p2auhHfJgGw


極めつけ湿り気たっぷしサザン・ロック・ブルース。
終盤カントリーに向かうは旅がらす宿無しの宿命さ。


この先、機会があるかどうかわからんがに
訳しておきたい
アルバムB4ラスト曲

エブリボディーズ・ストーンド
Everybody 's Stoned


作はリッキー・ハーシュ師。
プロデュースのポール師匠がピアノ、オルガンで参加。

アダコんつより傷だらけの天使バラッド。

https://youtu.be/J4-vco21nFE




Everybody seems like they're
 誰もかれもまるで

so stoned
 どうかしてやがる

today
 昨今はよ


Seems we just don't realize
 まるで見当もつかないが如く

where we're going
 どこに向かってるか

And it's sad for me to say
 口にするのもつらいこと


Everybody's stoned
 誰もかれもどうかしてやがる

but the feelin' is gone
 人思う気持ちも失ってしまった

I've been thinking 'bout a lot of things in this song
 俺はこの唄を歌っていろんなことを思ってる


Guess it's just the way I feel
 そいつが俺が感じてることだと思う

inside
 心底

that makes me sing
 それで唄ってるんだよ


Sing these words I sing to you
 この言葉を唄うんだお前に向かって唄ってる

Show my feeling
 俺の気持ちをさらけ出して

and I hope it isn't true
 これがホントのことじゃなきゃいいんだが


Everybody's stoned
 誰もかれもどうかしてやがる

but the feelin' is gone
 人思う気持ちも失ってしまった

I've been thinking 'bout a lot of things in this song
 俺はこの唄を歌っていろんなことを思ってる

woa, oh
 うぉうおおおーう

スライド・ギタア

 うーーーーおおおおーはあ

 ううううおおおおおうううおお

All the pictures driftin', driftin'
 映像のすべてが流れ流れて

through the years
 ずっとずっと

I don't know just where it's headed
 俺にはそいつがどこに向かってんのかわかんねえ

But it's taken
 だがどいつの身にも

everybody here
 他人事じゃねえんだよ


Everybody's stoned
 誰もかれもどうかしてやがる

but the feelin' is gone
 人思う気持ちも失ってしまった

I've been thinking 'bout a lot of things in this song
 俺はこの唄を歌っていろんなことを思ってる

 いえ、へあへいはあ


Everybody's stoned
 誰もかれもどうかしてやがる

but the feelin' is gone
 人思う気持ちも失ってしまった

I've been thinking 'bout a lot of things in this song
 俺はこの唄を歌っていろんなことを思ってる

in this song
 こんな唄、歌ってよ


Everybody's stoned
 誰もかれもどうかしてやがる

 いえい

but the feelin' is gone
 人思う気持ちも失ってしまった

I've been thinking 'bout a lot of things in this song
 俺はこの唄を歌っていろんなことを思ってる

 いえい、いえい、いえいえええい

 ギタア

 えーーーえいへいああああ


 うううおおおああ

 うーうーうーー

 うーうーうーうーー

 うーーーうーーーおおおおおお

 おーおーーうーーーあーー

 うーーうーーあーうあーう・・



しみる。

(山)2018.5.26
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすウェット・ウィリーのページ

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

いつも閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月25日

レディ・オブ・ザ・レイク / スターキャッスル 1976/5/22 LADY OF THE LAKE - Starcastle



レディ・オブ・ザ・レイク
スターキャッスル
1976/5/22


♪わーーー、わーーーー、わーーーー♪

「ひょい」



「ひょいひょい」




「ひょいひょいひょい」



「にゃあああああ」

「連続〜〜〜〜
だって。」



「きゅうううううん」

「三段乗り〜〜〜
だって。」



「みょん」

「これぞ秘技
だって。」

「わんわん」

「曲芸だあああああ
だって。」

「すげー。大したもんだ。いつそんなん習得した?」

「にゃ」

十三年の努力の賜物だって。」

「お前らそんなチビでもう13歳なんか?」

「きゅ」

「そうゆうとこに突っ込むな
だって。」

「わんわん」

「こうゆうことはサバを読むもんだ
だって。」

「そうか。実際は十三時間てなもんだな。それにしてもお見事。
皆様、喝采と銭をおおお!!」

♪わーーー、わーーーー、わーーーー♪

「お、すげ。帽子一杯銭や。さ、これで飯でも喰いに行こう。」


「にゃくわわーん」

「何言ってやがる、それは俺達のだ
だって。」

「あそう。仕方ねえな。
にしても曲芸は儲かる。
となれば・・・・



長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみくんづほぐれつのレコ屋でござーい。
今日持ってまいりましたウルトラG難度のお宝はあああああ

レディ・オブ・ザ・レイク
LADY OF THE LAKE
スターキャッスル
Starcastle


星のお城から水芸でござーい。」



「ご説明いたしましょう。」

「おう、口上は任せたぞ。」

「時は1976年春、
アメリカに忽然と現れたるプログレッシブ・ロックの新鋭でございます。
その起源は1969年、米真ん中ちょい上右くらいイリノイ州シャンペーンにて。
イリノイ大学の学生、
ギターのスティーヴン・ハグラー、
ドラムスのマイク・キャッスルホーン、
ベースのポール・タスラーの3人がバンド
St. James
結成、
その後
マイク・キャッスルホーンの交通事故死、
ポール・タスラーの兄であるスティーヴ・タスラーの加入などがあり、
幾度かのメンバーチェンジが行なわれ
また、ポール・タスラーが脱退し、
後任にゲイリー・ストレーターが加入、
この頃、バンド名を
Mad John Fever
として、スティクス、マイク・ブルームフィールド、ブルー・オイスター・カルトなどとツアーを敢行、
1973年、REOスピードワゴンのファーストアルバムでボーカルを担当していたテリー・ルトゥレルが加入、

Reo Speedwagon - 157 Riverside Avenue
https://youtu.be/8UGPp3yPe1s


プロ・デビューに向けた活動を開始、
それまでテリー・ルトゥレルが参加していたバンドSea Daddy からマシュー・スチュワートも同時期に加入、
1974年にバンド名をペガサスに改名、
ストローブスのツアーの前座を務めるも既に同名のバンドが存在していることが発覚したために
バンド名をスターキャッスルに変更、
ゲス・フー、エルヴィン・ビショップ、ロキシー・ミュージック、モントローズ、シャ・ナ・ナなどのツアーに同行して前座を努め、
1974年8月にデモ・テープ”レディ・オブ・ザ・レイク”を制作、
1975年、”レディ・オブ・ザ・レイク”が地元のラジオ局「WGPU」で頻繁にかけられ、
同時にクラブでの演奏も数多くこなしていくようになり、
マーキュリーやCBSといった幾つかのレコード会社からも注目され
同年8月、エピック・レコードと契約、デビュー・アルバムのレコーディングを開始、
いざ
1作目アルバム



スターキャッスル
Starcastle




1975年2月発売。
メンツは

Terry Luttrell - lead vocals
Matthew Stewart - backing vocals, electric guitar
Stephen Hagler - backing vocals, electric guitar
Gary Strater - backing vocals, bass guitar, Moog Taurus
Herb Schildt - piano, synthesizer, organ
Stephen Tassler - backing vocals, drums, percussion

プロデュースはあのロン・デイヴィス師の”U.F.O.”をものした
Tommy Vicari師匠。

そこからカットがこれぞ出世作

レディ・オブ・ザ・レイク
LADY OF THE LAKE


作は全員、
アルバムでは10分26秒の超大作、
シングルでは3分23秒に編集した荒技で

米国チャート
1976年5月22日圏外110位初登場、
以後
107-101-105-(6/26)110位。
最高位101位。5週。

1976年、ちょうどイエスがお休み中のイエス大好きアメリカ全国民のイエスロスの気分に直撃!
イエス式プログレ技のクリームあんみつ全部のせ
しかもフォロワーたる”アメリカのイエス”の異名に恥じぬスーパープレイで
しかも妙なる調べを持った大傑作でございますう。」



「日本ではパクリものとしてバカにされようともこの渾身に花束贈ります。」

https://youtu.be/eC5v7Xr0eAc






Rolled in velvet crystal
 ヴェルベットの水晶でくるまれて

Broken reds with scarlet
 真紅を帯びて崩壊されし赤の集団

Hand-me-down of sundry seas
 苔生した様々な海

Melting golden flesh is cracked and spilled in garden-circles
 砕けて庭園の輪の中に注ぎ込まれている溶けていく金色の肉は

grown of me
 我の成長をいざなう

Fly me on
 飛翔されたし

Fly me on
 飛翔されたし

The hour will be
 時はさだめと共に

Fly me on
 飛翔されたし

Fly me on
 飛翔されたし

The hour will be
 時はさだめと共に



ギタア



Window morning I see
 窓、朝、我は見たり

wonder come to me
 不可思議が我のもとに訪れ

You will turn it,
 汝はそを回転す

nothing is the key
 何も鍵は存在せず


Window morning I see
 窓、朝、我は見たり

wonder come to me
 不可思議が我のもとに訪れ

You will turn it,
 汝はそを回転す

nothing is the key
 何も鍵は存在せず



She's the lady of the lake,
 女人は湖の淑女

wrapped in the sun
 太陽に包まれている

With the summer in her hand,
 女は手に夏を持ち

owing no one
 完全無欠の存在

In the flashing of her eyes,
 女の目の瞬きで

life is begun
 生命は始まったのである

Da Da!
 だだ


シンセぴええ



ギタア




Window morning I see
 窓、朝、我は見たり

wonder come to me
 不可思議が我のもとに訪れ

You will turn it,
 汝はそを回転す

nothing is the key
 何も鍵は存在せず


Window morning I see
 窓、朝、我は見たり

wonder come to me
 不可思議が我のもとに訪れ

You will turn it,
 汝はそを回転す

nothing is the key
 何も鍵は存在せず



She's the lady of the lake,
 女人は湖の淑女

wrapped in the sun
 太陽に包まれている

Grown of features and of flame,
 個性溢るる造形と炎は成長し

flowing to one
 一つとなって流れ込む

In the burning of her breath,
 女の吐息の燃える刹那に

time is undone
 時は巻き戻されるのだ

・・・・・・・・




ギタア




Rolled in velvet crystal
 ヴェルベットの水晶でくるまれて

Broken reds with scarlet
 真紅を帯びて崩壊されし赤の集団

Hand-me-down of sundry seas
 苔生した様々な海

Melting golden flesh is cracked and spilled in garden-circles
 砕けて庭園の輪の中に注ぎ込まれている溶けていく金色の肉は

grown of me
 我の成長をいざなう

Fly me on
 飛翔されたし

Fly me on
 飛翔されたし

The hour will be
 時はさだめと共に

Fly me on
 飛翔されたし

Fly me on
 飛翔されたし

The hour will be
 時はさだめと共に



Da Da!
 だだ

Da Da!
 だだ

Da Da!
 だだ

Da Da!
 だだ

Da Da!
 だだ

Da Da!
 だだ

Da Da!
 だだ

Da Da!
 だだ



Da Da!
 だだ



Da Da!
 だだだ



Da Da!
 だだだ







「お見事!!」

「イエス!!!」

「文句無し!!!!」

「大物多数とツアーしたものの毎回前座で
メインでやったことは一度もないそうです。」

「ブラヴォオ!」

「世界一の前座!!!」

(山)2018.5.25
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月24日

マイ・ベスト・フレンド / クイーン 1976/5/18 You're My Best Friend - Queen



マイ・ベスト・フレンド
クイーン
1976/5/18


クイーンがジャンルを超えた我らがクイーンになったのは
1/8以上はこの曲のおかげだと。
英1975年11月21日
米1975年12月2日
発売4作目スタジオ・アルバム



オペラ座の夜
A Night at the Opera


英、
通算4回目ヒットで、
1975年12月13日2位初登場、
最高位1位4週。2011年3月26日96位まで通算54週。
初1位獲得。

米4位。

日本9位。

より超大作ボヘミアン・ラプソディに続く
2回目カット


↑オランダ盤

米1975年12月20日発売
英1976年5月18日発売


↑スペイン盤

マイ・ベスト・フレンド
You're My Best Friend



↑ベルギー盤

作はにこにこディーコン・ジョンさん。
John Richard Deacon
1951年8月19日英レスター生まれ、
どこかで几帳面な性質加わる、大胆且つ緻密、腰が重いが非常事態には強い、
几帳面な正義・情熱・棟梁の獅子座乙女座寄り。


↑イタリア盤

メンツは

Freddie Mercury - lead vocals and backing vocals.
Brian May - electric guitar, backing vocals.
Roger Taylor - drums, backing vocals.
John Deacon - Wurlitzer electric piano, bass.


↑ドイツ盤

1975年1月18日に結婚した
新婚さん
奥様のベロニカ・テツラフさんに捧げて書いた唄だそうです。
ジョンさん、ベースに加えて
英国ではエレピと言ったらこれさ
ウーリッツァー・エレクトリック・ピアノ演奏。
おそらくウイングスの大傑作

磁石屋とチタン男
Magneto and Titanium Man

https://youtu.be/sTBukDar6vE


が心の片隅にあってからに。



フレディさん曰く

俺はその糞みたいな楽器を弾くことを拒んだのだ。
安っぽくてひでぇ音だろ。俺はそんなもん好きじゃない。
素敵で見事なグランドピアノを持ってたらなんでそんなもんを弾かなきゃならないんだって。
俺はそうは思わない。
まあ基本的に奴が言わんとしてたことはそいつが欲しかったエフェクトだったってことだろうて。


↑ユーゴ盤


ジョンさん、家に持ち込んで弾き方を勉強したと。
エレピじゃないと成り立たんと確信を以て。

いやはやいやはや
そんなに嫌わんでもええのに確かにブーミーな音ではございますが。
だがしかし
きちんと必要を認めて採用してしっかり名作としたとこが
クイーンのクイーンたる慧眼であります。




↑英盤


通算3回目、
TOP40内通算3回目のヒットで、
1976年5月22日78位初登場、
以後
66-46-(6/12)32-27-23-21-20-18-17-(7/31)16-16-24-(8/21)39-42-(9/4)59位。
最高位16位2週。16週。


↑米盤

英、1980年8月22日発売
通算5回目、
TOP40内通算5回目のヒットで、
1976年7月3日24位初登場、
以後
15-(7/17)7-8-9-10-16-24-(8/21)30位。
最高位7位。8週。


↑英盤

日本90位。



https://youtu.be/HaZpZQG2z10


https://youtu.be/DOvTmtUFFmo




Ooh you make me live
 ああ、君のおかげで僕は生きていられるんだ

Whatever this world can give to me
 この世界が僕にどんな試練を与えようとも

It's you you're all I see
 それは君、君だけが僕の目に映るもの


Ooh you make me live now honey
 ああ、君のおかげで僕は今生きていられるんだよ、ハニー

Ooh you make me live
 ああ、君のおかげで僕は生きていられるんだ


Ooh you're the best friend
 ああ、君は最高のともだち

that I ever had
 今まで出会った誰よりも

I've been with you such a long time
 ずいぶん長いこと一緒に過ごしてきたね

You're my sunshine
 君は僕のお天道さまなんだ

and I want you to know
 そしてわかってほしい

That my feelings are true
 この僕の気持ちが本当のことなんだと

I really love you
 僕は心から君のことを愛しているんだ

Oh you're my best friend
 ああ、君は最高の友


Ooh you make me live
 ああ、君のおかげで僕は生きていられるんだ

Ooh I've been wandering round
 ああ、僕はずっと放浪の旅をしていた

But I still come back to you
 でもそれでも君のもとに戻ってくる

still come back to you
   それでも君のもとに戻ってくる

In rain or shine
 雨の日でも晴れの日でも

You've stood by me girl
 君は僕の傍らで立っていてくれた、ガール

I'm happy at home
 僕は家にいるととっても幸せなんだ

happy at home
  家にいるととっても幸せなんだ

You're my best friend
 君はぼくの最高の友だち


Ooh you make me live
 ああ、君のおかげで僕は生きていられるんだ

Whenever this world is cruel to me
 この世界が僕にどんなひどい仕打ちをしようとも

I got you to help me forgive
 僕には赦しを与えてくれる君がいる

  うううー

Ooh you make me live now honey
 ああ、君のおかげで僕は生きていられるんだ、ハニー

Ooh you make me live
 ああ、君のおかげで僕は生きていられる


You're the first one
 ああ、君は一番大事な人

When things turn out bad
 運が悪くてどうしょもなくなったとき

You know I'll never be lonely
 そうだね、僕はけしてひとりぼっちになることなんかない

You're my only one
 君は僕のかけがえのない人

And I love the things
 それが大好きなんだだ

I really love the things that you do
 僕は心から君がしてくれることが好き

Ooh you're my best friend
 ああ、君はぼくの最高の友だち


Ooh you make me live
 ああ、君のおかげで僕は生きていられる


ギタア


I'm happy
  僕は幸せ

happy at home
  家にいるととっても幸せなんだ

You're my best friend
 君はぼくの最高の友だち


Oh
 ああ

Oh
 ああ

you're my best friend
 君はぼくの最高の友

Ooh you make me live
 ああ、君のおかげで僕は生きていられる

  うううー

You're my best friend
 君はぼくの最高の友だちなんだよ



この曲こそ我らが最高のともだち。
そして自分の最高の人と一緒に聞きたい一番の唄。

Queen - You're My Best Friend (Live at Earls Court 1977)
https://youtu.be/n5HzRVp4wWQ


あはは、それでもライブではフレディさん、グランドピアノでこの唄やってるよ。


↑英盤


↑米盤

Queen - '39
https://youtu.be/kE8kGMfXaFU





おういえい実にポールちゃんなクイーン・シングル!

(山)2018.5.24
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすクイーンのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月23日

トリーズン / ティアドロップ・エクスプローズ 1980/3/28 Treason (It's Just a Story) - The Teardrop Explodes



トリーズン
ティアドロップ・エクスプローズ
1980/3/28


70’sも押し詰まって英国ビートルズの里にてネオ・リパプール・シーンなるものが形成されたのだ。
おとぼけ亀男ジュリアン・コープなる
生協の亀担当じゃ無いよ
Julian David Cope
1957年10月21日ウェールズ南東部モンマスシャーのデリ生まれ、
すごく自由人、いざとなると考えた上での行動力有り、協調性有り、
人の言うことを聞きたくないがウワベで合わせる天秤座蠍座寄り
の野郎が進学先リバプール大学時代1976年19歳時にクルーシャル・スリーなるバンドを
後にエコー&ザ・バニーメンのイアン・マカロック君とワー!を結成するピート・ワイリー君と結成、
コープ君はベース担当、
そいからコープ君とワイリー君は後にバンシーズ入りするバッジー君とノヴァ・モブなる短命バンド結成、
マカロック君はUh!つう短命バンド結成、
コープ君マカロック君再び集って4人組バンド、ア・シャドウ・マッドネス結成。
両者共、フロントでがんがん行ける強烈な個性の持ち主ゆえ折につけ衝突、
マカロック君、リハ中にキレて脱退、エコバニ結成に。
コープ君はリバプールのシーン元締めたるドラムのゲイリー・ロッキー・ドワイヤー氏と懇意となり
氏の提案でマーベル・コミックスの「デアデビル」からいただいた
ティアドロップ・エクスプローズ
なる名前の新バンド結成を勧められ
コープ君はベースとヴォーカルを担当、
ア・シャドウ・マッドネス残党のギターのマイケル・フィンクラー君、
オルガン奏者ポール・シンプソン君参加、
ビッグ・イン・ジャパンのベーシスト、デイヴィッド・バルフェ氏と
後にKLFのビル・ドラモンド氏の設立したインディーズZooレコードと契約、
同時期にZooはエコバニとも契約して宿命のライバルとなるど
テアドロップスは1979年2月に



スリーピング・ガス
Sleeping Gas




https://youtu.be/VyfbpRKZ-38




実に不器用なんでデビュー、
シンプソン君が妙にライブで目立つようになったため揉めて脱退、
次のエコバニ最接近シングル





バウンシング・ベイビーズ
Bouncing Babies




https://youtu.be/7yiq2da9Pvk


を経て
Zoo在籍最後のシングルとして1980年9月5日に発売したのが



トリーズン
Treason (It's Just a Story)




ロンドンで録音、
プロデュースはNW名匠コンビの
クライブ・ランガー師&アラン・ウィンスタンリー師。




↑オランダ盤

B面は
マカロック君と共作した



Read It In Books

THE TEARDROP EXPLODES books
https://youtu.be/CR4N9FdWyBc


エコバニが先に発売したデビュー・シングル

The Pictures On My Wall

のB面に収録したもの

Echo And The Bunnymen - Read It In Books
https://youtu.be/ZYotQtAfvUI


で、この糞、こっちのほうが元祖だ喰らえとばかりに入れる亀。
1980年夏、
デイヴ・エドモンズ兄貴のシマ、モンマスシャーのロックフィールド・スタジオでデビュー・アルバムの録音開始。
セッションはツアーとバンドの内部のゴタゴタで中断、
コープ君がギターのミック・フィンクラー君をクビにしおったがな。
バルフェ氏のバンド、Dalek I Love Youにいたアラン・ギル君加入、
2回目アルバム・セッションでフィンクラー君のギター・パートの半分を再録音、
1980年9月5日先行シングル

ホエン・アイ・ドリーム
WHEN I DREAM






https://youtu.be/O4QM_1oAr4M




発売。
悪かないが一押しも二押しも足りんでね

英国チャート
1回目のヒットで、
1980年9月27日65位初登場、
以後
52-(10/11)47-47-55-(11/1)69位。
最高位47位。通算6週。

1980年10月10日
デビュー・アルバム



キリマンジャロ
Kilimanjaro


ついに発売。
メンツは

The Teardrop Explodes
Julian Cope – vocals, bass guitar
David Balfe – piano, organ, synthesizer
Gary Dwyer – drums
Michael Finkler – guitar on "Second Head", "Brave Boys", "Bouncing Babies", "Ha Ha I'm Drowning", "Sleeping Gas", "Treason", "Went Crazy" & "Thief of Baghdad"
Alan Gill – guitar on "Reward" (second edition of album only), "Poppies Are in the Field", "Ha Ha I'm Drowning". "Books" & "When I Dream"

with:
Hurricane Smith, Ray Martinez – trumpets on "Ha-Ha I'm Drowning", "Sleeping Gas" & "Went Crazy"

Producer
Bill Drummond & David Balfe,
as The Chameleons except track 3 Clive Langer, Alan Winstanley,
tracks 10 & 12 Mike Howlett

英国アルバムチャート
1回目のヒットで、
1980年10月18日35位初登場、
以後
45-57-(11/8)74位。
と出だし好調、
ジリ貧ヤバしとサポート・ツアー開始、
11月、ツアーの生活がつまんなくて成功したのはええがこの先どうなるんべと不安抱いてギターのアラン君、
コープ君大お気に入りながら脱退。
シェイクのトロイ・テイト君加入。
今度はコープ君とバルフェ氏の関係が悪化も何とかバンドにマネージャー兼務で留まりの
1981年1月23日
発売後第2弾シングル





リワード
REWARD




https://youtu.be/gyStfUvTwDo


発売。
後のブリットポップに大影響を与えた大騒ぎラッパ隊フューチャーの景気ええ曲で
それほどとは思えんだがこれが当たった。

英国チャート
2回目のヒットで、
1981年1月31日61位初登場、
以後
43-45-41-(2/28)29-25-13-(3/21)6-8-15-(4/11)21-42-(4/25)51位。
最高位6位。通算13週。

アルバムもチャート再エントリー
(1981/3/14)72-(3/21)36-51-43-51-(4/18)57位。

バンドは成功を受けてロンドンに本拠地移動。

コープ君ドラッグでボロボロ生活入り。
ツアー・バンドに鍵盤でジェフ・ハマー君、
コープ君が唄に専念するためリズム・ギターに楽器チェンジしたため
ベースでアルフィー・アジウス君加入、
いざ
1981年4月24日
発売後第3弾シングル



トリーズン
Treason (It's Just a Story)




再録音発売。



リミックスはヒュー・ジョーンズ師。



英国チャート
3回目のヒットで、
1981年5月2日56位初登場、
以後
(5/9)30-25-(5/23)18-21-25-(6/13)30-(6/20)49位。
最高位18位。通算8週。

アルバムも再びチャート再エントリー



今度は
(5/9)67-74-69-43-(6/6)34-28-(6/20)24-24-29-28-27-36-(8/1)27-44-
44-(8/22)37-43-50-49-52-57-65-52-90(10/24)位。
最高位24位2週。通算35週。
今度は確固たる成功を収めたのは
何よりこの曲がバンドの最高傑作、
コープ君キャリア中でも白眉のキャッチー名作だからでございます。



https://youtu.be/wNnQTaX4iLw


https://youtu.be/C8brlUfhwBk




I've been living through changes
 ワシは変わることを恐れず生きてきた

And I could swing for you
 そしてお前のためにスウィング出来るのはワシなのだ


I can see the veins in my hands
 ワシは自分の手の静脈を見れる

Are showing through
 透けて見えるじゃ


But if you disguise
 でももしお前が隠すなら

What these things are doing to me
 それはワシに向かって敢えてしてること


If you criticize them
 もしお前がそれを批判するならば

I'll know that you can see
 ワシはお前がわかっておることを知るのだ


Until you realize
 お前が身をもって理解するまで

It's just a story
 こんなのははただの御託にすぎない

Until you realize
 お前が身をもって理解するまで

It's just a story
 こんなのははただの御託にすぎないんじゃ


Consequently my reaction
 それ故にワシの反応は

Is getting rather strange
 えらく妙なものになっておるのだ


I can see your course of action
 ワシはお前の行いの過程を見ることが出来る

Leading to a change
 変化につながるそれを


You've got to get ready for me
 お前はワシのために覚悟せにゃならぬ

Is it real
 それは真剣であるのか?

Or is it treason
 それとも誹り?

Is it treason
 それは誹りなのか?


I've been living through changes
 ワシは変わることを恐れず生きてきた

It's not the same thing every day
 毎日、同じことの繰り返しじゃない


I hope it's not my age
 それは自分の歳のせいじゃないと願ってる

But I wouldn't like to say
 けどそんなこと言いたくないぞ


Mirror hopping days are a coarse reaction
 鏡に写りゆく日々は残酷なもの

Oh it's very hard to fight
 あゝ、抗うのは無駄なこと


I tried to find a plan of action
 ワシは行動の当てを見つけようとした

But I couldn't get it right
 けどちゃんとわからないんだよ


Until you realize
 お前が身をもって理解するまで

It's just a story
 こんなのははただの御託にすぎない

Until you realize
 お前が身をもって理解するまで

It's just a story
 こんなのははただの御託にすぎない


Until you realize
 お前が身をもって理解するまで

It's just a story
 こんなのははただの御託にすぎない

Until you realize
 お前が身をもって理解するまで

It's just a story
 こんなのははただの御託にすぎない


Until you realize
 お前が身をもって理解するまで

It's just a story
 こんなのははただの御託にすぎない

Until you realize
 お前が身をもって理解するまで

It's just a story
 こんなのははただの御託にすぎない


Until you realize
 お前が身をもって理解するまで

It's just a story
 こんなのははただの御託にすぎない


Until you realize
 お前が身をもって理解するまで

It's just a story
 こんなのははただの御託にすぎない


Until you realize
 お前が身をもって理解するまで

It's just a story
 こんなのははただの御託にすぎない


Until you realize
 お前が身をもって理解するまで

It's just a story
 こんなのははただの御託にすぎないのだ



決然と勇壮なサウンドで奏でられるは
英ポップ史でたまーに出現の爺さん愚痴こぼし唄。
サイケデリックと言われる割にはその感覚はあまりございませんで
ただただええ感じのGS歌謡だに。
エキセントリックだがどっかモサッとして爺むさい亀コープ君の持ち味にピッタシ。

B面は
アルバム外

ユーズ・ミー
Use Me






https://youtu.be/QRFZ6AablL4


一番すっきり
しっくりしてる亀は孤独が宿命か
コープ君弾き語りの異色作。


ライバルのエコバニは鉄壁のメンツでチームワークばっちしのハナから大輪の花咲かせた
デビュー・アルバム

クロコダイルズ
CROCODILES


でお先に1980年8月2日最高位17位と大成功、
その出来も点数付け無用殿堂入り盤となったのに比べて
いやー
ティアドロップスは正反対の難産で

アルバム出来もねえ
正直85点くらいなんすが
妙に魅力捨てがたしで絶対に私は今後も中古で売り飛ばしはせぬよ
だもんで
何とかここまで執拗にバンド・ブレイクまで追っかけたですも

終始もやもやHa-Ha I'm Drowning。

(山)2018.5.23
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすティアドロップ・エクスプローズのページ

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月19日

ザ・サウンド・オブ・ザ・クラウド / ヒューマン・リーグ 1981/4/20 The Sound of the Crowd - Human League



ザ・サウンド・オブ・ザ・クラウド
ヒューマン・リーグ
1981/4/20


♪はいよー、はいよー、はいよー、はいよー♪

「何を整列して片手上げて行進しとるのだ。気色悪い。」



「にゃあああああ」

「我らは
だって。」



「きゅうううううん」

「同胞と
だって。」



「みょん」

「結束して
だって。」

「わんわん」

「敵と戦うべくケモノ同盟を結成したのだ
だって。」

「敵って誰だよ。」

「にゃ」

「おまいら、汚らわしい人間どもだ
だって。」

「きゅ」

「駆逐してやる
だって。」

「わんわん」

「排除してやる
だって。」

「また物騒な。そんなこと言ってたらおまいらのほうが駆逐されちまうぞ。」

「にゃ」

「そうなのか?
だって。」

「きゅ」

「全然気が付かなかった
だって。」

「わんわん」

「それはまずい
だって。」

「そりゃそうだ。敵を作れば戦わなきゃいかんだろ。戦えば負けることだってあらあな。
軽々に排除とか駆逐とか言うんじゃ無い。」

「にゃ」

「そうなのか?
だって。」

「きゅ」

「てっきり
だって。」

「わんわん」

「勝つに決まってると思ってた
だって。」

「これだからアホは困る。調子こきまろ迷惑三昧。



と偉そうに諌めて
長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみ上から目線のレコ屋の糞親父でござーい。
今日持ってまいりました結束そそのかしのお宝はあああああ

ザ・サウンド・オブ・ザ・クラウド
The Sound of the Crowd
ヒューマン・リーグ
Human League


万歳!人間同盟!!」


「にゃくわわーん」



「ご説明いたしましょう。」

「おうしてくれ。我らの声を。」

「いざニュー・ウェイヴ、エレクトリック・ポップの寵児、
ヒューマン・リーグでございます。
前衛電子本場シェフィールド生え抜き硬派社会派を以て登場、
邁進するもより1980年5月発売2作目アルバム

幻の果てに〜トラヴェローグ
Travelogue


よりカット1980月5日発売

Only After Dark
https://youtu.be/vfuh5koxfLU

がコケて、ライバルのゲイリー・ニューマンとの人気、水があき
バンド内の関係が悪化、
かねてより仲が悪しマーティン・ウェアくんと大きい顔フィリップ・オーキーくんの間で抗争勃発、
マーティンくんがよりガチなエレクトリック・サウンドを志向すべきと主張するに対して
元よりチャラいオーキーくんはより成功したポップ・バンドのサウンドを取り入れるべきと主張、
くんずほぐれつの罵り合いの末、マーティンくん脱退、
彼の志向に同調してイアン・クレイグ・マーシュくん脱退、
マネージャー氏が何とか和解するよう奔走するももうそれも叶わずとなって
ヒューマン・リーグのサブ・レーベル下で2つのバンドを進めようとかいくつか方策提案するも
最終的にオーキーくんサイドがヒューマン・リーグを名乗ることとなり
マーティンくんイアンくんが新バンド、ヘヴン17を結成、
欧州UKツアーの2週間前にバンドは分裂、
リーグ名乗るはええけれどキツかったのはオーキーくんのほう。
バンドの債務と契約の責任を一手に背負う事となり
さらにヴァージン下契約では次のアルバムの印税の1%をマーティン=イアン組に支払わねばならず
ツアーの僅か10日間後、
”ヒューマン・リーグはもう終わり。”
”才能ある人材は去ってしまった。”
とメディアは大騒ぎ、
ツアーが契約どうりに完了しなかったら訴えるとプロモーターも脅し出して
オーキーくん、数日で新メンバーを探さねばならなくなり
まず
ライヴの映像担当だったフィリップ・エイドリアン・ライト氏を鍵盤担当になってもらい、
さらに
オーキーくんと彼のガールフレンドは水曜の夜、女性バッキング・ボーカルを一人探そうとシェフィールド中心部を探索、
色んなスポット練り歩き、ハイストリートのクレイジー・デイジー・ナイトクラブで
フロアで一緒に踊ってる二人の女子発見、
スーザン・アン・サリー嬢(当時17才)
ジョアンヌ・キャトラル(同18才)
夜遊びしてた女子高生同士、
二人ともプロの歌唱、ダンスの経験無し。
まあオーキーくんもバンド加入時はそうだったわけで
いきなし彼は二人にダンサーとバック・ボーカル隊としてバンドに加入を要請、
オーキーくん曰く
女子らの歳がわかって、二人が親友同士とわかって
ツアーで互いに励まし合うことが出来るとふんで
元はマーティンくんの高音バック・ボーカルをやらせようと一人だけバック・ボーカルを加入させようつう計画を
二人の女子が参加すればバンドがよりグラマラスな魅力を持つことが出来るだろうと変更、
しかして
年齢が年齢だけに二人女子をツアーに参加させるためオーキーくん、フィリップ氏、二人の両親に頭を下げに行きの
さらにさらに
シェフィールドのシンセ・バンド、グラフからプロの鍵盤奏者としてイアン・バーデン氏リクルート、
ツアーを何とか告知どうりに始めるも成功にはおぼつかず
プレスは
”オーキーと奴のダンシング・ガールズ”と小馬鹿にし
新たしいラインナップをコケに。
観客の多くはオリジナルの全男性ラインナップのを見るために金を払っておって
新バンドに不満たらたら、
女子コーラス隊は野次を飛ばされ、物を投げつけられることもあったそう。
ツアー終了後、バーデン氏はベース弾きとして次の契約仕事の為に西ベルリンに直行。
一方、バンドはプロとしての意地とさらなるヴォーカル・グループとしての前進のために
オーキーくんとマネージャーは二人女子を正式にバンドメンバーとして給料を支払って契約、
1981年1月、
ツアーを何とかしのいだもののバンドはいまだトラブルの渦中にあり
ヴァージン・レコードへの借金はまだまだでかく
オーキーくん、フィリップ氏はすぐにでも結果を出さねばならぬ立場、
1981年2月20日、
二人して作、演奏、
ジョン・レッキー師プロデュースの



Boys And Girls

https://youtu.be/nBZ8iG_cVCk


を急ぎ発売。
二人女子は録音に参加しなかったもののジャケには登場。
何とか英国チャート47位獲得。
もっと助っ人のプロがやっぱ必要だとイアン・バーデン氏再びトラとして加入、
ヒット出してヴァージンとの信頼関係は修復されたものの
いまだバンドはプロの制作には体制がおぼつかぬと
辣腕プロデューサーのマーティン・ラシェント師匠をバンドに投入、
師は行き詰まった雰囲気ばんばんのシェフィールドのスタジオからバークシャーのジェネティック・スタジオに移動させ
いざ心機一転、



ザ・サウンド・オブ・ザ・クラウド
The Sound of the Crowd
人群れの唄


1981年4月20日発売。
作はオーキーくんとイアン・バーデン氏。

今度は二人女子全面参加。

その憑き物が取れたかのような素晴らしい出来栄えに

英国チャート
初TOP40入り、
4回目のヒットで、
1981年5月2日53位初登場、
以後
(5/9)34-27-15-(5/30)12-18-21-(6/20)30-52-(7/4)58位。
最高位12位。通算10週。

ついに大成功を収めます。」



「いまもう大変でした。思いっきりでかい花束、贈ります。」



https://youtu.be/F_AAz8s3BSE






And put your hand in a parting wave
 そして合掌、いざ別れ葬送の時

Pass around
 ひとり、またひとり

Make a shroud pulling combs through a backwash frame
 後ろ髪を洗面台で洗い流し、櫛でとかして死体に白布をかけるのだ


Find the copies in a carbon mount
 印刷物の山からページを見つけよ

Pass around
 世に広めるのだ

Stroke a pocket with a print of a laughing sound
 嘲笑の声の記事を背に、ポケットをバンバン叩きながら



Get around town,
 街を練り歩け

get around town
 街を練り歩け

Where the people look good,
 そこは人々がイカして見える場所

where the music is loud
 音楽が高らかに鳴るところ

Get around town,
 街を練り歩け

no need to stand proud
 誇りを胸に抱く必要など無し

Add your voice to the sound of the crowd
 群衆の声にお前の声を加えるのだ

あーー
あーーー
あーーー
あーーー
あーーー
あーーー
あーーーーー



The shades from a pencil peer
 メークアップペンシルの色

Pass around
 塗り広げよ

A fold in an eyelid brushed with fear
 こわごわとゴシゴシすりこむのだまぶたのシワに


The lines on a compact guide
 お手軽入門書の文章

Pass around
 広めよ

A hat with alignment worn inside
 内側の縫い目が揃った帽子


Get in line now,
 今こそ列に加わるのだ

get in line now
 今こそ列に加わるのだ

Stay in time with the rhythm and rhyme
 リズムとビートで時に身を浸し



Get around town,
 街を練り歩け

get around town
 街を練り歩け

Where the people look good,
 そこは人々がイカして見える場所

where the music is loud
 音楽が高らかに鳴るところ

Get around town,
 街を練り歩け

no need to stand proud
 誇りを胸に抱く必要など無し

Add your voice to the sound of the crowd
 群衆の声にお前の声を加えるのだ

あーー
あーーー
あーーー
あーーー
あーーー
あーーー
あーーーーー



Get in line now,
 今こそ列に加わるのだ

get in line now
 今こそ列に加わるのだ

Stay in time with the rhythm and rhyme
 リズムとビートで時に身を浸し


Get around town,
 街を練り歩け

get around town
 街を練り歩け

Where the people look good,
 そこは人々がイカして見える場所

where the music is loud
 音楽が高らかに鳴るところ

Get around town,
 街を練り歩け

no need to stand proud
 誇りを胸に抱く必要など無し

Add your voice to the sound of the crowd
 群衆の声にお前の声を加えるのだ



Get in line now,
 今こそ列に加わるのだ

get in line now
 今こそ列に加わるのだ

Stay in time with the rhythm and rhyme
 リズムとビートで時に身を浸し


Get around town,
 街を練り歩け

get around town
 街を練り歩け

Where the people look good,
 そこは人々がイカして見える場所

where the music is loud
 音楽が高らかに鳴るところ



Get around town,
 街を練り歩け



no need to stand proud
 誇りを胸に抱く必要など無し



Add your voice to the sound of the crowd
 群衆の声にお前の声を加えるのだ





「躊躇などするなかれな
ファッション流行参加宣言。
皮肉まみれの
さらに初期をも凌駕する硬派をたたえた
今が旬の東欧風共産洗脳行進サウンドで
アホをくつがえす知的歌詞と共に
高らかに奏でて
この時はこいつら、一体何をしでかすのだ?
といぶかられるものの
そのキレのいきなし傑作に若い奴らはバカウケし
その実は
この曲を緩衝材に下卑た世俗まみれのエレポップ歌謡に変身するぞの
啖呵を切って・・・」

「ちょとまって。そっち方面に行くのに啖呵切るっていったい。」

「啖呵でも切らなきゃこれからの一挙180度転換は出来んだろが。」

「まあそりゃまあ無理押しは無理押しだからそうなんだろうけど。」

「一応、筋は通すってことだよ。」

「通るのかな???」

「通るの。」

「B面はいってみればカラオケ版の

The Sound Of The Crowd (Add Your Voice)



https://youtu.be/ysuADHEVrIc


です。」

「いざこれでようやっと新体制準備万端。
新アルバム制作がんがん進んで
この曲もよりドライ、確信で再録音して

album Dare Track 03
https://youtu.be/fbgAF16z1GY


来るべきお化け
10月16日発売



ラヴ・アクション
Dare


みんな、覚悟して待ってろよ。」

「にゃ」

(山)2018.5.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすヒューマン・リーグのページ

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月17日

セイ・ホワット / ジェシ・ウィンチェスター 1981/3 SAY WHAT - Jesse Winchester


↑ポルトガル盤

セイ・ホワット
ジェシ・ウィンチェスター
1981/3


誰やねんこのおっさんて言われても
James Ridout "Jesse" Winchester Jr.
1944年5月17日ルイジアナ州ボージャーシティ生まれ、
こまめにやってみようとはするが冒険はしない
意欲のマイペース・堅実・根性と頑固、牡牛座双子座寄り。
渋いとゆうには爽やか声、
押出の弱さでは右に出るものがいないじゃないかつ
いわゆるウッドストック派のSSWさんだよ。
いわゆる言われてもなんやそれの21世紀だけんども
北ミシシッピ育ちで三人兄弟の末っ子、
1992年にお父上が心臓発作で亡くなって農場が出来なくなって家族はテネシー州メンフィスにお引越し、
立派に育って大学卒業後1966年22歳の時、徴兵赤紙が来たんで兵隊なんてまっぴらごめんとカナダのモントリオールにとんづら
音楽といえばギターをバンドでハイスクール時代に始め、大学時代は短期留学のドイツでもプレイ、
カナダにとんづら後は地元のバンドに加入、
歌を書き始めて、ソロとしてカナダ各地をライブ行脚、
知り合ったカナダ人、かのザ・バンドのロビー・ロバートソン師の後押しで1970年にデビュー、
滋味名盤1stをものにし
アルバムを重ねるも徴兵とんづらしたもんでアメリカではツアー出来ず
しかしてその作り出した曲の数々は各方面ミュージシャンに気に入られてカバーされ、
アメイジング・リズム・エイシズのあの、
あのと言われても何やそれと言われますかサード・レイト・ロマンスを最初にやった男ですぜ

1976年にジミー・カーター大統領が徴兵トンズラ者に恩赦を与えてくれたもんで帰国、
1977年に初の全米シングルヒット

Nothing but a Breeze

最高位86位達成。
何しろキャラがキャラだけにそんなもんだよなあと思われたところ
これが世の中は何がいいことあるかわからない
1981年故郷メンフィスにて
憧れのソウル・プロデューサー、ウィリー・ミッチェル師のもと
満を持して作った8作目アルバム



Talk Memphis
トーク・メンフィス

遠くメンフィス



米188位。

メンツは

Guitar, Guitar Synthesizer – Michael Toles
Grand Piano – Willie Mitchell
Piano – Donald Brown
Bass – Steve Cobb
Drums – Blair Cunningham, Eddie Fisher
Synthesizer – Carl Marsh
Percussion – Walter Person

Producer, Engineer – Willie Mitchell

からカット


↑イタリア盤

セイ・ホワット
SAY WHAT


急転動地の自身最大ヒットです。

米国チャート
1981年4月25日87位初登場、
以後
77-66-53-43-(5/30)37-35-(6/13)32-32-(6/27)37-68-(7/11)94位。
最高位32位2週。通算12週。


↑米盤

https://youtu.be/E_n6dGS-4CA




Hey girl say hey say what
 ねえ君、なんて言ったの

What you say
 なんて言ったのさ

Hey girl say hey say what
 ねえ君、なんて言ったの


The latest news is somewhat depressing
 最新ニュースはちょっとばっか憂鬱

The latest figures are a little bit distressing
 最新の数字はちょっとばっか悲惨だね

So what you say girl
 だからさ君の言うことも、ガール

We let it slide for a day
 僕ら、今日一日、気にしないよ

darling
 ダーリン

What you say
 君の言うことはね


I get the word from Authur my broker
 僕の株屋のアーサーが言うんだよ

He says
 奴曰く

Sell it all, son and stick to poker
 「全部売り払いなさい、君。
  そんでポーカーでもやったほうがマシだよ。」

So what you say girl
 だからさ君の言うことも、ガール

We let it slide for a day
 僕ら、今日一日、気にしないよ

darling
 ダーリン

Now what you say?
 今、なんて言ったの?


What's the big rush
 大急ぎでしなきゃいけないこと

What's the big hurry
 大慌てでしなきゃいけないこと

We've all the time in the world
 僕らはいつだってこの世界で

For the worry
 心配ばっかしてる

We'll tell the world that we'll meet em on Sunday
 僕らは日曜には集うことを世界に宣言するんだ

Then we don't show up until Monday
 で、月曜までは雲隠れだね

 あゝ、ままよ


Hey girl say hey say what
 ねえ君、なんて言ったの

What you say
 なんて言ったのさ?

Hey girl say hey say what
 ねえ君、なんて言ったの


Now I don't sweat it that much as a rule
 今は僕はいつもどおり心配なんかしやしない

But lately it's been rough keeping cool
 けど昨今はとかくクールをキメるには辛いことだらけ

Say what you say
 言いたいこと言ってみなよ

we let it slide for a day
 僕ら、今日一日、気にしないよ

darling
 ダーリン

What you say?
 なんて言ったの?


ギタア


What's the big rush
 大急ぎでしなきゃいけないこと

What's the big hurry
 大慌てでしなきゃいけないこと

We've all the time in the world
 僕らはいつだってこの世界で

For the worry
 心配ばっかしてる

We'll tell the world that we'll meet em on Sunday
 僕らは日曜には集うことを世界に宣言するんだ

Then we don't show up until Monday
 で、月曜までは雲隠れだね

 ああぁあああ、ナウ

The daily grind is getting me frantic
 日々のうんざりが僕をおかしくさせているけど

I see myself as a laid back romantic
 自分は元来のんびりしたロマンチストだと思ってるんだ

So, oh, what you say if
 だからさ、ああ、君がどう言うとしても

We just let it slide for a day girl
 僕ら、今日一日は気にしないよ、ガール

What you say?
 なんて言ったのさ?


Hey girl say hey say what
 ねえ君、なんて言ったの

What you say?
 なんて言ったのさ

Hey girl say hey say what
 ねえ君、なんて言ったの

What you say?
 なんて言ったのさ

Hey girl say hey say what
 ねえ君、なんて言ったの

What you say?
 なんて言ったのさ


Hey girl say hey say
 ねえ君、なんて言ったの

Oh, what you say?
 ああ、なんて言ったのさ

Now darling
 ねえダーリン

Listen girl
 聞いてよ

you tell me what you say
 言いたいことを君は言うんだね

Darling oh
 ダーリン、あゝ

tell me what you say
 言いたいことを君は言うんだ

Lover won't you tell me what you say?
 愛しいしと、言いたいことがあるんならいいよ言ってごらん・・・




↑米盤

ステイプル・シンガーズのあの曲ビートを持った
軽やかな
え?今、何唄ったの

楚々とした
名作と言うにはいかにもちっぽけなちんまい歌謡だぜ。

(山)2008.5.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月16日

恋のいいわけ / ルベッツ 1976/4/2 YOU'RE THE REASON WHY - Rubettes



恋のいいわけ
ルベッツ
1976/4/2


シュガー・ベイビー・ラヴ
ほぼグラム抜きのグラム・ポップを代表するグループです。
デラムのプロデューサー、ウェイン・ビッカートン師
と相棒のトニー・ワディントン師の一世一代の名曲を
招集されたスタジオ・ミュージシャンが見事に華を開かせ
いいけどまさかこのグラムの時代にこんなオールディーなんがそんなにヒットするとは思わなかったか
そこで唄っておったポール・ダ・ヴィンチ師、かねてより計画のソロになるべくグループを脱退、
そしたら世界中で大ヒットとなってやれ嬉しや、やれ困ったなも
残されたメンバーはドラムのジョン・リチャードソン師が見っけてきたアラン・ウィリアムズ師をヴォーカルに擁し、
ビッカートン=ワシントン・コンビ監督の元、ヒット連発しての結果オーライの勝ち星重ねて2年。
時代は残酷に移りベイビー・ラヴ幻想もおぼろに消えて行きそうな1976年、
恩師二人の手を離れて新たな挑戦をいたします
4作目アルバム



サイン・オブ・ザ・タイムス
Sign Of The Times




1976年6月発売。

メンツは



Mick Clarke - Bass guitar and vocals
John Richardson - Drums, percussion and vocals
Tony Thorpe - Guitar, vocals and keyboards
Alan Williams - Guitar and vocals

プロデュースは
The Rubettes,
元トレメローズの
Alan Blakley師。

それより社運を賭けた
1回目先行カット4月2日発売が


オランダ盤

恋のいいわけ
YOU'RE THE REASON WHY



↑ベルギー盤

作はジョン・リチャードソン親分とアラン師。

さて如何に?


↑ドイツ盤

英国チャート
7回目のヒットで、
1976年5月1日36位初登場、
以後
(5/8)28-28-(5/22)32位。
最高位28位2週。通算4週。

踏みとどまった。

そんなもんじゃあねえニック・ロウ兄貴がきっとぞっこんだったに違いない
ビートルズの香り持つ
ナイス・ロッキン・ナンバーです。


↑英盤

https://youtu.be/K4PNCHBjb2E




The things you say
 君が言うことは

don't always hurt me
 いつもいつも僕を傷つけるわけじゃない

But things you do
 けど君がすることは

don't always make me cry
 いつもいつも僕を泣かせるわけじゃないんだ

The things you do
 君がすることは

they don't always hurt me
 いつもいつも僕を泣かせるわけじゃないんだよ

But when they hurt me
 けどそれで僕が傷つく時は

you're the reason why
 君が原因なんだ


The things you do
 君がすることは

are without reason
 理由なんて無い

The things for me
 僕に向かってすることと言ったら

to do is let it lie
 何もしないでほっておくこと

But when I lie
 でもほっとかれて

the pain ain't easin'
 苦しみが癒えるわけじゃない

You know the reason
 君はそのワケを知っている

you're the reason why.
 君が原因なんだって


Sometime's I'm up
 時にはOKさ

sometime's I'm down
 時にはそうしたい

Sometime's I don't know where I'm going anyway
 時にはまるでどこに向かってるのかさっぱしわからない


Sometimes I feel
 時に感じるんだ

just like a clown
 まるで自分がピエロみたいに

And I don't know where I'm going
 そしてどこに向かってるのかわからなくなる

And I just don't know the way
 道をすっかり見失うんだ


The things you say
 君が言うことは

don't always hurt me
 いつもいつも僕を傷つけるわけじゃない

But things you do
 けど君がすることは

don't always make me cry
 いつもいつも僕を泣かせるわけじゃないんだ

The things you do
 君がすることは

they don't always hurt me
 いつもいつも僕を泣かせるわけじゃないんだよ

But when they hurt me
 けどそれで僕が傷つく時は

you're the reason why
 君が原因なんだ


Sometimes I'm up
 時にはOKさ


ギタア


Sometimes I feel
 時に感じるんだ

just like a clown
 まるで自分がピエロみたいに

And I don't know where I'm going
 そしてどこに向かってるのかわからなくなる

And I just don't know the way
 道をすっかり見失うんだ


the things you say
 でも君が言うことは

don't always hurt me
 いつもいつも僕を傷つけるわけじゃない

things you do
 君がすることは

don't always make me cry
 いつもいつも僕を泣かせるわけじゃないんだ

The things you do
 君がすることは

they don't always hurt me
 いつもいつも僕を泣かせるわけじゃないんだよ

But when they hurt me
 けどそれで僕が傷つく時は

you're the reason why
 君が原因なんだ

 あーーーーあーーーーあーーーあーーー

 うーーうーーーーうーーーー



https://youtu.be/JcAJsBOQ1uY


うにゃあ聞けば聞くほど味わい深いぞ嗚呼いい曲だ。

B面は
アルバムB4の

ジュリア
Julia


作は同じくジョン&アラン・コンビ。


↑英盤

https://youtu.be/Y95ybNNkNfs




Julia surely don't do it
 ジュリア、絶対にそんなことはしない

Julia surely don't need it
 ジュリア、絶対にそんなことは求めてないんだ


You met a guy with a fancy car
 君はイカした車に乗った野郎と出会った

He gave you the eye,
 ヤツは目配せして

said he makes you a star
 君のことをスターにしてやると言った

And you gage in and you let him
 君はノセられてヤツに身を任す

Julia
 ジュリア


Julia surely don't do it
 ジュリア、絶対にそんなことはしない

Julia surely don't need it
 ジュリア、絶対にそんなことは求めてないんだ


You met a guy who carried a gun
 君は銃を抱えた野郎に出会った

You gave him your heart
 ヤツに自分のハートを捧げた

'cause he didn't have one
 ヤツがそんなもんを持ってなかったから

You shot him dead now
 君はたった今ヤツを撃ち殺した

you gotta run
 逃げなきゃね

Julia
 ジュリア


I can't be held responsible
 僕は責任を負うことなんかできない

for your irresponsible behaviour
 君の無責任な行いに対して

All I know is if I stood by,
 もしそばにいたとしてわかってることと言えば

no one else would save you
 誰も君のことを救ってはあげないってこと


I love you, I love you love you love you
 君が大好きさ、好きなんだ好き好き

I love you, I love you love you love you
 君が大好きさ、好きなんだ好き好き

I love you, I love you love you love you
 君が大好きさ、好きなんだ好き好き


Julia surely don't do it
 ジュリア、絶対にそんなことはしない

Julia surely don't need it
 ジュリア、絶対にそんなことは求めてないんだ

Julia,
 ジュリア

Julia,
 ジュリア

Julia
 ジュリア

Julia,
 ジュリア

Julia,
 ジュリアーーーー



ジュリアといやあ汁婆さんことシルバー・サンでございます

Julia - Silver Sun
https://youtu.be/x0R9NjbNJjE


がそのジュリアの前にジュリア有り。
毒でも負けちゃいないぞ。

(山)2008.5.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg





00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月13日

ヤング・ボーイ / ポール・マッカートニー 1997/4/28 Young Boy - Paul McCartney



ヤング・ボーイ
ポール・マッカートニー
1997/4/28


それはあそこでご隠居モードのブレーキングポイントを踏んだと思われる
さすがに不滅のお気楽ポールちゃんも
こないだのヒットはなんだったっけ?

Hope of Deliverance
https://youtu.be/ck-h0oG2msA

えと・・・えーっと
となっちゃったで実にヤバし

思われたがこれが
ビートルズ・アンソロジー・プロジェクト&ジェフ・リン・プロジェクトでするりと一発逆転するとこが
さすが天下の若旦那55歳。
リフレッシュして音楽情熱取り戻してこれが自分のしたいこと
10作目ソロ・アルバム



フレイミング・パイ
Flaming Pie




1997年5月5日発売。
相方は天下のトルズお世話人ジェフ・リン師匠。
しかしてなんとゆうことだ
1995年にリンダ母さんが乳癌になって闘病中、
発売の頃は深刻な状況になってしまったリンダさん最後の我儘父さんとのお付き合い盤になってしまった。
それより
1回目英国限定カット4月28日発売が



ヤング・ボーイ
Young Boy




書いたのは病気がわかる前、
1994年8月18日、
ロング・アイランドの高名なるシェフ、ピエール・フラニー氏の自宅において。
リンダ母さんがピエール氏に料理を作って
その様子をニューヨーク・タイムズが取材してる間、ほにゃあと。
さて録音は1995年2月。
息子ジェイムズくんと25年前の曲

My Dark Hour
https://youtu.be/lT2JGBeew00


を聞きまして
それは旧友スティーヴ・ミラー師匠との共演曲。
ミラー師にとってあのフライ・ライク・アン・イーグルの原型となった重要曲で
むらむらとあの気が合う飄々友だちとまたやりたくなり電話、
ミラー師この時52歳、すっかり悠然たるまあそれが通常状態の隠居してたとこで
暇ですからOKOKOK牧場てなもんで
ミラー師アイダホ州のサン・ヴァリーの自宅スタジオで楽しくて楽しくってしゃあない3日間レコーディング。
完成作業はポールちゃん自宅スタジオにて。







つことで
メンツは

Paul McCartney - lead vocals, bass guitar, acoustic guitar, hammond organ, drums
Steve Miller - backing vocals, electric guitar, rhythm guitar

Engineer – Frank Farrell Geoff Emerick, Jon Jacobs, Keith Smith
Photography By – Linda McCartney

3年ぶり
英国チャート
49回目のヒットで、
1997年5月10日19位初登場、
以後
(5/17)49-(5/24)74位。
最高位19位。通算3週。



https://youtu.be/lnr0C4m19cI


https://youtu.be/xlfOoK7EIOU




He's just a young boy
 アイツはタダの若い男子

looking for a way to find love
 愛の見つけ方を探しているんだ


It isn't easy,
 それは簡単なことじゃない

nothing you can say will help him,
 アンタの助言は役に立たないんだ


find love
 愛を見つけるには


He's got to do it for himself
 ヤツは自分ひとりでそれをしなきゃいけない

And it can take so long
 そしてそれは時間がかかること


He's just a young boy
 アイツはタダの若い男子

looking for a way to find love
 愛の見つけ方を探しているんだ





He doesn't need another helping hand from someone
 アイツには他人の助けなど必要ない

But don't you think he doesn't understand what he wants,
 けどヤツは自分の求めてるものが何だか理解してないと思わないかい

someone
 ね、どっかの誰かさん


Though independence means a lot
 自立ってのは大切な意味を持つけどさ

He's still got to be strong
 ヤツはそれでも強くならなきゃいけないんだ

He's just a young boy
 アイツはタダの若い男子

looking for a way to find love
 愛の見つけ方を探しているんだ



Find love,
 愛を見つけるんだ

a perfect combination
 完璧な間柄の

Find love,
 愛を見つけるんだ

whatever you do
 なんとしても

Find love,
 愛を見つけるんだ

a cause for celebration
 祝福の種

And it might come looking
 そしてそれはまるで愛のほうが

Come looking for you
 君を探しに来てるように見えるかも知れないよ

 いえい



ギタア!



Find love,
 愛を見つけるんだ

in any situation
 どんな状況でも

Find love,
 愛を見つけるんだ

whatever you do
 なんとしても

Find love,
 愛を見つけるんだ

a cause for celebration
 祝福の種

And it might come looking
 そしてそれはまるで愛のほうが

Come looking for you
 君を探しに来てるように見えるかも知れないよ


He's just a young boy
 アイツはタダの若い男子

looking for a way to find love
 愛の見つけ方を探しているんだ


It isn't easy,
 それは簡単なことじゃない

nothing you can say will help him,
 アンタの助言は役に立たないんだ


find love
 愛を見つけるには


He's got to do it for himself
 ヤツは自分ひとりでそれをしなきゃいけない

And it can take so long
 そしてそれは時間がかかること


He's just a young boy
 アイツはタダの若い男子

looking for a way to find love
 愛の見つけ方を探しているんだ

いえーい


Find love,
 愛を見つけるんだ

a time for meditation
 瞑想のひととき

Find love,
 愛を見つけるんだ

a source of inspiration
 インスピレーションの源

Find love,
 愛を見つけるんだ

instead of confrontation
 対立する代わりに

Find love,
 愛を見つけるんだ

and love will come looking for you
 そして愛が君のことを探しに来るんだよ

 うーーー





https://youtu.be/ogmp7VKjJT8




おおおっさんポールちゃん、
歌詞が明瞭で支離滅裂じゃないよ。
そして
その意味が予言のように突き刺さる哀しい響きで。



ミラー師匠、これ以上無いナイス・バックアップです。
相変わらず人知れず無茶苦茶上手いギターに涙する。

そして
その味わいは・・・
これは偶然だよな

帰らぬおまえはワイルド・ワン
Wild One
シン・リジィ
Thin Lizzy


https://youtu.be/2rUOxSAR8Sw


に似て
歌詞もまるで呼応するかのようです。

B面は
シングルのスペシャル

Looking For You

Backing Vocals, Hofner Bass, Hammond Organ – Paul McCartney
Drums, Congas – Ringo Starr
Electric Guitar, Backing Vocals – Jeff Lynne

https://youtu.be/pJWKoku9XFE


これでなけりゃあポールちゃんのB面じゃないっつう
鬼気迫る油断しまくり曲。

(山)2018.5.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすポールのページ

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月12日

テイク・ザ・マネー・アンド・ラン / スティーヴ・ミラー 1976/4 Take the Money and Run - Steve Miller



テイク・ザ・マネー・アンド・ラン
スティーヴ・ミラー
1976/4


3コードの魔術師こと
スペース・カウボーイ
Steven Haworth "Steve" Miller師匠、
1943年10月5日ウィスコンシン州ミルウォーキー生まれ、
協調性、スマートに行動、流行に敏感な人。世間の評判というものを気にする
こだわりを持つ分野ではパイオニア、天秤座。

飄々と自らの音楽渡り鳥の果て
1973年ザ・ジョーカーにてついに大成功ゲツト、
しからば機に乗じて押せ押せ攻めるかと思わば
いやさまだまだ
熟成の時、ええ頃合いになるのを見計らってこれぞつうのを掴みおろうの
フリートウッド・マックに続き選ばれた者だけが獲得す76年洗練の極意を携えて
2年5ヶ月ぶりのご帰還です

9作目アルバム



鷲の爪
Fly Like An Eagle


1976年5月ついに発売。
待ちわびたか皆の衆、
腰を抜かすな
1回目カット4月発売


↑ドイツ盤

テイク・ザ・マネー・アンド・ラン
Take the Money and Run



↑イタリア盤

メンツは

Steve Miller – guitar, lead vocals
Lonnie Turner – bass
Gary Mallaber – drums, percussion


↑スペイン盤

作・プロデュースは師匠。
ざんばらギタア、トランス状態かき鳴らし
喰いのシンコペ爽快この上なく
挟む手拍子高らかに
コード進行もちろん3つ循環


↑オランダ盤


ブち込んだるわ

米国チャート
1976年5月8日85位初登場、
以後
75-56-42-(6/5)30-23-19-17-15-14-12-(7/24)11-(7/31)32-49-52-(8/21)99位。
最高位11位。16週。


↑米盤

https://youtu.be/-WCFUGCOLLU




Hoo-hoo
 ふーっふーっ

This is a story about Billy Joe and Bobbie Sue
 これはビリー・ジョーとボビー・スーの物語

Two young lovers with nothin' better to do
 取るべき道無き二人の若き恋人たち

Than sit around the house,
 家でぶっ座って

get high, and watch the tube
 ハイになってTVを見るほかには

And here is what happened when they decided to cut loose
 そしてこれが奴らが自由になることを決めた時起こった出来事

They headed down to, ooh, old El Paso
 向かった先は、あゝ、勝手知ったるエルパソ

 ぱぱぱぱぱ

That's where they ran into a great big hassle
 そここそは連中がドでかい面倒を興した場所なのだ

Billy Joe shot a man while robbing his castle
 ビリー・ジョーは豪邸を襲撃し男を撃った

Bobbie Sue took the money and run
 ボビー・スーは金を奪って逃げたのだ


Hoo-hoo-hoo,
 ふーっ、ふーっ、ふーっ

go on, take the money and run
 マジかよ、金を奪ってトンズラてか

Go on, take the money and run
 マジかよ、金を奪ってトンズラてか

Hoo-hoo-hoo,
 ふーっ、ふーっ、ふーっ

go on, take the money and run
 マジかよ、金を奪ってトンズラてか

Go on, take the money and run
 マジかよ、金を奪ってトンズラてか


Hoo-hoo-hoo,
 ふーっ、ふーっ、ふーっ

billy Mack is a detective down in Texas
 ビリー・マックはテキサス根城の刑事

 ぱぱぱぱぱ

You know he knows just exactly what the facts is
 ご存知、奴は何が起こったかバッチリ承知

He ain't gonna let those two escape justice
 そんな二人を正義の手から逃すことなんぞさせやしない

He makes his livin' off of the people's taxes
 奴はテキサスの人々の税金で飯を喰っているのだ

Bobbie Sue, whoa, whoa, she slipped away
 ボビー・スー、うぉーおお、アイツは逃げやがった

Billy Joe caught up to her the very next day
 ビリー・ジョーはその翌日、女をとっ捕まえた

They got the money, hey,
 奴らは金を手に入れた、へい

you know they got away
 当然だろ、で即逃げたんだよ

They headed down south and they're still running today
 南に向かって一直線、今日もまだ逃走中

Singin'
 唄いながら

go on take the money and run
 マジかよ、金を奪ってトンズラてか

Go on, take the money and run
 マジかよ、金を奪ってトンズラてか

Hoo-hoo-hoo,
 ふーっ、ふーっ、ふーっ

go on, take the money and run
 マジかよ、金を奪ってトンズラてか

Oh lord,
 あら大変

go on, take the money and run
 マジかよ、金を奪ってトンズラてか


Hoo-hoo-hoo
 ふーっふーっふーっ

ギタアじゃんじゃかじゃん

Hey, yeah,
 ヘイ、イエイ

go on, take the money and run,
 マジかよ、金を奪ってトンズラてか

yeah
 いえい

yeah
 いえいっ

Hoo-hoo-hoo,
 ふーっ、ふーっ、ふーっ

go on, take the money and run
 マジかよ、金を奪ってトンズラてか

Oh lord,
 あら大変

go on, take the money and run
 マジかよ、金を奪ってトンズラてか

yeah
 いえい

yeah
 いえいっ

Hoo-hoo-hoo,
 ふーっ、ふーっ、ふーっ

go on, take the money and run
 マジかよ、金を奪ってトンズラてか

Oh lord,
 あら大変・・・



嗚呼たまらん。
我が生涯の宝物
浮世を忘れる別天地エバーグリーンなトンヅラ・ロックの金字塔です。

B面は
アルバムB5の

スイート・マリー
Sweet Maree



↑米盤

https://youtu.be/ORQLDsUYNbw


ゲストに綿のブルースハープ吹き
ジェイムズ・コットン師
を迎えた
極上幕間のスペース・ブルースだ。

(山)2018.5.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすスティーブ・ミラー・バンドのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月11日

モンキー・レンチ / フー・ファイターズ 1997/4/28 Monkey Wrench - Foo Fighters



モンキー・レンチ
フー・ファイターズ
1997/4/28


♪がやがやがやがや♪

「何、がやがやしてんだよ。」



「にゃあああああ」

「もう
だって。」



「きゅうううううん」

「お前の
だって。」



「みょん」

「レコ売りの営業に
だって。」

「わんわん」

「利用なんかされねえぞ。
だって。」

「してねえよ。勝手におまいらが騒いでるだけ。」

「にゃ」

「わかってんだよ
だって。」

「きゅ」

「ネタはもう上がってんだよ
だって。」

「わんわん」

「給料もろくにくれねえくせに
だって。」

「してねえって。だいたいおまいらが売上に貢献したことなんか万に一つもあったか?」


「にゃくわわーーーん」

「さんざ世話になっといて何をほざきやがる
だって。」

「何をー。喧嘩売ってんのか。やったるか。」

「まあまあおいちゃん、ケダモノ相手にそうムキにならないで。」

「だってだって・・・こいつら・・・」

「にゃ」

「泣いてやがる
だって。」

「きゅ」

「痛いとこつかれたから
だって。」

「わんわん」

「泣いてやがる
だって。」

「このくそーーー



っと
激昂したところで
長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみ怒りの鉄拳レコ屋でござーい。
本日の今日も元気にブチ切れのお宝はああああああ



モンキー・レンチ
Monkey Wrench
フー・ファイターズ
Foo Fighters






ぐるぐる回してナットのサイズに合わしてぐるぐる回して抜く。」



「ご説明いたしましょう。」

「今、したよ。」

「ブリットポップ熟して
甘すぎて刺激がない直子世代が乱立し始めた1997年、
アメリカにて
ニルヴァーナ喪失の荒野から芽吹き出したるオルタナ若い衆がわらわら攻め始めたるその時
そいやあの大将はどしたんかな?
来ました

デイヴ・グロール
デヴィッド・エリック・グロール〜David Eric Grohl、1969年1月14日オハイオ州ウォーレン生まれ、
根気我慢無骨穴男、山羊座水瓶座寄り。
元ニルヴァーナ
実は一人で出来る子。
1stアルバムはそんでほとんど全部自分でやっちまったものの
思いッキしバンドサウンドだし
ツアーにはともかくもメンバーいるしってんでバンド結成、
プロデューサー、ギル・ノートン師匠のもとで1996年11月からレコーディング開始、
メンツは

Foo Fighters
Dave Grohl – lead vocals, rhythm guitar, drums
Pat Smear – lead guitar
Nate Mendel – bass

Additional personnel
William Goldsmith – drums on "Doll", "Up in Arms" (credited for slow intro), "My Poor Brain" (verses only, uncredited), "The Colour and the Shape" (uncredited), and "Down in the Park" (uncredited)
Taylor Hawkins – drums on "Requiem", "Drive Me Wild", and "Baker Street" (10th anniversary edition's bonus tracks only)
Lance Bangs, Chris Bilheimer and Ryan Boesch – handclaps on "See You"

だからといってグロール兄貴引っ込むわきゃなく全部仕切ってからに
録音後、ドラムが気に入らないってんで数曲以外全部自分で叩いて差し替えやがって
やられたゴールドスミスくんはそりゃ激怒さ
それでもツアー・メンバーには残って欲しいと都合のいいこと言ったですが
そんなんで納得するわきゃありませんでやめちまいましたな末

2年ぶり
2作目アルバム



ザ・カラー・アンド・ザ・シェイプ
The Colour and the Shape


1997年5月20日発売。
いざいかん
待望の
待ちわびたる

1回目カット



モンキー・レンチ
Monkey Wrench






4月28日先行発売。



作はそれでもちゃんとメンバー3人名義にはしたよ



出ました
ストップ&決めゼリフのフーちゃん節炸裂

ついに
キラーチューン!!



改めまして
ここでのメンツは

Dave Grohl – vocals, rhythm guitar, drums
Pat Smear – lead guitar
Nate Mendel – bass

米ラジオソングス58位、
米メインストリーム9位、
米オルタナ9位


5回目のヒットで、
1997年5月10日12位初登場、
以後
(5/17)30-51-(5/31)71位。
最高位12位。4週エントリー。」



「猿もハマって地獄絵図に花束贈ります。」



https://youtu.be/I7rCNiiNPxA






ガーーー



What have we done with innocence?
 ピュアな心で俺たちゃ何、やってきたんだ?

It disappeared with time,
 そんなもん時と共に消えて

it never made much sense
 意味も無くなっちまった


Adolescent resident
 青春ど真ん中野郎が

Wasting another night on planning my revenge
 復讐を画策してまた夜を無駄にしちまった


One in ten
 十のうち一つでも

One in ten
 十のうち一つでも

One in ten
 笑って



Don't want to be your monkey wrench
 お前のモンキーレンチなんぞなりたかねぇ

One more indecent accident
 またひでぇ目に会わなきゃいけねえのかよ

I'd rather leave than suffer this
 そんなもんに悩むよかおさらばしたほうがマシ

I'll never be your monkey wrench
 俺はぜってーにお前のモンキーレンチになんかになりゃしねえ




ギタア!




All this time to make amends
 今までずっと詫び入れ人生

What do you do when all your enemies are friends?
 ダチが全部、お前の敵だったらどうすんだよお前?

Now and then I'll try to bend
 たまになら言うこと聞いてやってもいいが

Under pressure wind up snapping in the end
 こうゴリ押しされちゃあ最後にはプチ切れてなもんだ


One in ten
 十のうち一つでも

One in ten
 十のうち一つでも

One in ten
 十のうち一つでも



Don't want to be your monkey wrench
 お前のモンキーレンチなんぞなりたかねぇ

One more indecent accident
 またひでぇ目に会わなきゃいけねえのかよ

I'd rather leave than suffer this
 そんなもんに悩むよかおさらばしたほうがマシ

I'll never be your monkey wrench
 俺はぜってーにお前のモンキーレンチになんかになりゃしねえ



ギタア!!

Temper
 我慢我慢

Temper
 我慢我慢

Temper
 我慢我慢



One last thing before I quit
 降りる前、最後に言わせてもらやぁ

I never wanted any more than I could fit
 俺は身の丈以上のもんを望んだことなんかけして無かった

Into my head
 オツムん中で

I still remember every single word you said
 まだお前が言いやがったことが一言一句残らず渦巻いてやがる

And all the shit that somehow came along with it
 たわ言のせいでセットになって起きた糞みてぇな羽目も忘れてたまるもんか

Still there's one thing that comforts me
 そんでもせめてもの一つだけのなぐさみは

Since I was always caged and now I'm free
 ずうっと囚われていた身が今じゃすっかり自由の身だってことおおおおおおおお



Don't want to be your monkey wrench
 お前のモンキーレンチなんぞなりたかねぇ

One more indecent accident
 またひでぇ目に会わなきゃいけねえのかよ

I'd rather leave than suffer this
 そんなもんに悩むよかおさらばしたほうがマシ

I'll never be your monkey wrench
 俺はぜってーにお前のモンキーレンチになんかになりゃしねえ


Don't want to be your monkey wrench
 お前のモンキーレンチなんぞなりたかねぇ

(fall in, fall out)
  前へならえ、休め

Don't want to be your monkey wrench
 お前のモンキーレンチなんぞなりたかねぇ

(fall in, fall out)
  前へならえ、休め



Don't want to be your monkey wrench
 お前のモンキーレンチなんぞなりたかねぇ



(fall in, fall out)
  前へならえ、休め



Don't want to be your monkey wrench
 お前のモンキーレンチなんぞなりたかねぇんだよ







「にゃ」

「ぎゃはは。ドラムの人をさんざモンキーレンチ扱いして
いけしゃあしゃあとこんな歌詞って
だって。」

「なんだ、お前、グロール親分になんか文句あるんか?」

「きゅ」

「親分には無いよ。立派だから。
だって。」

「わんわん」

「文句あるのはお前だ糞親父
だって。」

「にゃ」


「Don't want to be your monkey wrench
 お前のモンキーレンチなんぞなりたかねぇ

だって。」

「お前は猫だろが。」

(山)2018.5.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすフー・ファイターズのページ。

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月10日

シェイディー・レイン / ペイブメント 1997/5/20 Shady Lane - Pavement



シェイディー・レイン
ペイブメント
1997/5/20


ブリットポップ熟して
甘すぎて刺激がない直子世代が乱立し始めた1997年、
アメリカにて
ニルヴァーナ喪失の荒野から芽吹き出したるオルタナ若い衆が攻める攻める。
な中
ブラーのグレアムくんとデーモンくんが夢中になってブラーを変えたと言われて
一躍注目の的
一部でちょいとだけの
カルフォルニアはストックトンで1989年に結成された
ロー・ファイな肥溜めサウンドの5人組

ペイブメント
Pavement


1997年2月1日発売4作目アルバム



ブライトゥン・ザ・コーナーズ
Brighten the Corners


米70位。

英アルバム・チャート
5回目のヒットで、
1997年2月22日27位初登場、
以後
50-(3/8)94位。
最高位27位。3週。

から1回目シングル・カット

ステレオ
Stereo


1997年1月27日発売。

英国チャート
7回目のヒットで、
1997年2月8日48位初登場、次週2月15日88位。
2週。

に続く2回目カットだ1997年5月10日発売



シェイディー・レイン
Shady Lane (Krossfader)




作は丸くなります
ボーカル、ギター担当のスティーヴン・マルクマス君。



プロデュースはPavement, Bryce Goggin, Mitch Easter師ら。



陣容は

Stephen Malkmus – vocals, guitar
Bob Nastanovich – percussion, vocals
Scott Kannberg – vocals, guitar
Steve West – drums, percussion
Mark Ibold – bass



英国チャート
8回目のヒットで、
1997年5月3日40位初登場、次週5月10日84位。
2週。





PV
https://youtu.be/G-mQxmrZJn8


https://youtu.be/0N6PZ5YRQAQ




Blind date with the chancer
 怖いもの知らず女子と初対面同士でデート

We had oysters and dry lancers
 僕らは牡蠣を食べてドライ・ランサー・ワインを飲んで

And the check when it arrived
 で飲食いのお代請求されて

we went dutch, dutch, dutch, dutch
 僕ら、割り勘、割り勘、割り勘にした

A redder shade of neck on a whiter shade of trash
 貧乏も貧乏な白人の貧乏人の南部の土方より日焼けした首

And this emory board is giving me a rash
 でこの爪やすり使ったら深爪しちゃって

I'm flat out
 僕は疲労困憊

You're so beautiful to look at when you cry
 君の泣いてる姿はとっても綺麗だね

Freeze, don't move
 そのまま、動かないで

You've been chosen as an extra in the movie adaptation of the sequel to your life
 君は君のこれからの人生の映画脚本でエキストラに選ばれたんだよ


A shady lane, everybody wants one
 木陰の小道、誰だって欲しくなるもん

A shady lane, everybody needs one
 木陰の小道、誰にだって求めるもん

Oh my god, oh my god, oh my god, oh my god
 なんてこったい、なんてこったい、なんてこったい、なんてこったい、

Oh my god, oh your god, oh his god, oh her god
 僕は仰天、君も仰天、彼も仰天、彼女も仰天

It's everybody's god, it's everybody's god, it's everybody's god, it's everybody's god
 みんなグッサリ、みんなグッサリ、みんなグッサリ、みんなグッサリ

The worlds collide,
 世界はぶつかり合ってる

but all that we want is a shady lane
 けど僕らが求めてるものは木陰の小道だけなんだ


Glance,
 見るのはちょっとだけにしてよ

don't stare
 見つめないで

Soon you're being told to recognize your heirs
 すぐに君だって自分の相続人を確定しなさいって言われるようになる身なんだからさ

No, not me
 違うよ、僕は違う

I'm an island of such great complexity
 僕はそりゃあ大層に複雑な島みたいなもん

Stress surrounds in the muddy peaceful center of this town
 泥にまみれた平和なこの街のど真ん中をストレスが取り囲んでいる

Tell
 叱って

me off
 くれよ

in the hotel lobby
 ホテルのロビーで

right in front of all the bellboys
 ベルボーイが勢揃いの真ん前で

and the over-friendly concierge
 やけに愛想ばかりのコンシェルジュの真ん前で


A shady lane, everybody wants one
 木陰の小道、誰だって欲しくなるもん

A shady lane, everybody needs one
 木陰の小道、誰にだって求めるもん

Oh my god, oh my god, oh my god, oh my god
 なんてこったい、なんてこったい、なんてこったい、なんてこったい、

Oh my god, oh your god, oh his god, oh her god
 僕は仰天、君も仰天、彼も仰天、彼女も仰天

It's everybody's god, it's everybody's god, it's everybody's god, it's everybody's god
 みんなグッサリ、みんなグッサリ、みんなグッサリ、みんなグッサリ

The worlds collide,
 世界はぶつかり合ってる

but all that we want is a shady lane
 けど僕らが求めてるものは木陰の小道だけなんだ





毎度
すっとぼけおとぼけヘンテコPOPでございます。
しかして
ゆる〜〜〜〜〜〜いなあとボケ〜〜〜〜〜っと聞いてると
にわかに訳がわからない
訳しにくいったらありゃしない語の羅列で迫られてオーマイガッな逸品です。



97年アメリカ
女史は皆、えらい元気で怒りまくってる一方、
オルタナ男子は実に情けなく草をはみ仙人のように世捨て人なんて立派なもんじゃなく
呆然としてる人を喰った小者道を選んだ
偉大なるジョナサン・リッチマン兄貴の後継者だ。



ギターのリフはどっかで聞いたもん

The English Beat - Twist And Crawl
https://youtu.be/Bch9DuV0Y8o


とっさに思い出したはこの曲でございますが
この前に肝心なのがあるはずだが
まったく

思い出せません。

(山)2018.5.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月09日

シンク・トゥ・ザ・ボトム / ファウンテンズ・オブ・ウェイン 1997/4/28 Sink to the Bottom - Fountains of Wayne



シンク・トゥ・ザ・ボトム
ファウンテンズ・オブ・ウェイン
1997/4/28


ブリットポップ熟して
甘すぎて刺激がない直子世代が乱立し始めた1997年、
アメリカにて
ニルヴァーナ喪失の荒野から芽吹き出したるオルタナ若い衆が攻め始めました。
それいけウィーザー族、
おとぼけキュートのファウンテンズ・オブ・ウェイン登場。

ニュージャージー州モントクレアのベース弾き、
アダム・シュレシンジャーくんが
ペンシルバニア州セラーズビルのヴォーカル、ギター弾きの
クリス・コリングウッドくんが
マサチューセッツ州ウィリアムズタウンのウィリアムズ・カレッジの新入生同士で出会って
色んなバンドで共にプレイして
それから
クリスくんはボストンでMercy Bucketsつバンドを結成、
アダムくんはニューヨークでIvyつバンドを結成して別々の道を歩んだ末、
1995年、
二人は再び組んで
Woolly Mammoth
Are You My Mother?
Three Men Who When Standing Side by Side Have a Wingspan of Over Twelve Feet
つなんじゃそれのバンド名を経て
閉店したニュージャージー州ウェインの芝生の装飾置物店の名前より
ファウンテンズ・オブ・ウェイン命名、
デモテープ制作して見事アトランティックと契約に成功、
いざ発進
1作目アルバム



ファウンテンズ・オブ・ウェイン
Fountains of Wayne




1996年10月1日発売。
メンツは

Chris Collingwood – vocals, guitar, keyboards
Adam Schlesinger – vocals, guitar, keyboards, drums

助っ人
Danny Weinkauf – bass guitar
Dominique Durand – backing vocals on "Survival Car"

プロデュースはアダムくん。
米新人チャートたるヒートシーカーズ・チャートで20位と成功。
いざ
1回目カット
米1996年12月
英1997年3月10日発売
デビュー・シングルが



ラディエーション・ヴァイブ
Radiation Vibe






作は二人。







米オルタナ・チャート14位。



英国チャート
1回目のヒットで、
1997年3月22日32位初登場、次週3月29日52位。
2週エントリー。



https://youtu.be/rmqswLKKYyU




Are you alone now
 君は今、一人なのかな

Did you lose the monkey
 猿がいなくなっちゃたのかい

He gave you backaches
 ヤツのおかげで君は腰痛

Now you slouch
 今や君は猫背


He didn't mean it
 アイツにその気は無かったんだ

Was just a dumb ape
 タダのアホな猿だった

Reading Playboy
 プレイボーイを読んでるような

On your couch
 君のソファーで


And now it's time to say
 だから今こそ言うべき時

What I forgot to say
 僕が言うのを忘れたことを

Baby, baby, baby
 ベイビー、ベビ、ベイビー

C'mon what's wrong
 ねえどうしたんだい

It's a radiation vibe
 それって紫外線浴びてるような感じかな

I'm groovin' on
 僕はノリノリ

Don't it make you wanna get some sun?
 君だってお日様の光が欲しくなっちゃうだろ?

Shine on,
 光っちゃえよ

shine on,
 光っちゃえよ

shine on
 光っちゃえよ


I went to Pittsburgh
 僕はピッツバーグに行ったんだ

And joined a pro team
 プロのチームに加わった

Talk about a bad dream
 悪夢のことを語り合う

I broke a knee
 僕は膝を折った


But I can still croon
 けどまだ優しく歌えるよ

And make the girls swoon
 女の子を卒倒させられる

Isn't that the way life's
 それって人生の

Supposed to be?
 そうあるべき姿じゃないのかな?


And now it's time to say
 だから今こそ言うべき時

What I forgot to say
 僕が言うのを忘れたことを

Baby, baby, baby
 ベイビー、ベビ、ベイビー

C'mon what's wrong
 ねえどうしたんだい

It's a radiation vibe
 それって紫外線浴びてるような感じかな

I'm groovin' on
 僕はノリノリ

Don't it make you wanna get some sun?
 君だってお日様の光が欲しくなっちゃうだろ?

Shine on,
 光っちゃえよ

shine on,
 光っちゃえよ

shine on
 光っちゃえよ


Shine on,
 光っちゃえよ

shine on,
 光っちゃえよ

shine on
 光っちゃえよ


Do do do do do do do
 どぅーどぅっ、どぅーっどぅ、どぅーどぅ

Do do do do do do do
 どぅーどぅっ、どぅーっどぅ、どぅーどぅ

Do do do do do do do
 どぅーどぅっ、どぅーっどぅ、どぅーどぅ

Do do do do do do do
 どぅーどぅっ、どぅーっどぅ、どぅーどぅ


And now it's time to say
 だから今こそ言うべき時

What I forgot to say
 僕が言うのを忘れたことを

Baby, baby, baby
 ベイビー、ベビ、ベイビー

C'mon what's wrong
 ねえどうしたんだい

It's a radiation vibe
 それって紫外線浴びてるような感じかな

I'm groovin' on
 僕はノリノリ

Don't it make you wanna get some sun?
 君だってお日様の光が欲しくなっちゃうだろ?

Shine on,
 光っちゃえよ

shine on,
 光っちゃえよ

shine on
 光っちゃえよ


Baby, baby, baby
 ベイビー、ベビ、ベイビー

C'mon what's wrong
 ねえどうしたんだい

It's a radiation vibe
 それって紫外線浴びてるような感じかな

I'm groovin' on
 僕はノリノリ

Don't it make you wanna get some sun?
 君だってお日様の光が欲しくなっちゃうだろ?

Shine on,
 光っちゃえよ

shine on,
 光っちゃえよ

shine on
 光っちゃえよ


Shine on,
 光っちゃえよ

shine on,
 光っちゃえよ

shine on
 光っちゃえよ

Shine on,
 光っちゃえよ

shine on,
 光っちゃえよ

shine on
 光っちゃえよ



推理小説で言う奇妙な味を持った
これでも励ましソング。
わいわい騒いで人にふらかすほどのもんじゃねえかもなでも
こっそり気に入る衆、増加傾向の中、
2回目カット1997年4月28日発売、



シンク・トゥ・ザ・ボトム
Sink to the Bottom




作は二人。





昔も今も米オルタナの登竜門、
英国チャート
2回目のヒットで、
1997年5月10日42位初登場、次週5月17日85位。
2週エントリー。

キラー・フィリーン満々です



https://youtu.be/FgLZMvnWxRU




I wanna sink to the bottom with you
 僕は君と一緒に海の底に沈みたい

I wanna sink to the bottom with you
 僕は君と一緒に海の底に沈みたい

The ocean is big and blue
 海はおっきくて青いんだ

I just wanna sink to the bottom with you
 僕はマジで君と一緒に海の底に沈みたい


Cars on the highway,
 高速道路の車、

planes in the air
 お空の飛行機

Everyone else is going somewhere
 他のみんなはどっかに行ってるんだ

But I'm going nowhere,
 でも僕はどこにも行ってない

getting there soon
 すくにでもそこにたどり着きたいんだよ

I might as well just sink down with you
 マジで君と一緒に沈み込んだほうがいいかも


I wanna sink to the bottom with you
 僕は君と一緒に海の底に沈みたい

I wanna sink to the bottom with you
 僕は君と一緒に海の底に沈みたい

The ocean is big and blue
 海はおっきくて青いんだ

I just wanna sink to the bottom with you
 僕はマジで君と一緒に海の底に沈みたい

I just wanna
 マジでそうしたい


Out on the highway,
 高速道路に繰り出して

up in the air
 お空に飛んで

Everyone else is going somewhere
 他のみんなはどっかに行ってるんだ

They're going nowhere
 連中はどこにも行ってはいないけど

and I'll be there too
 僕だってそこにいるかもね

I might as well go under with you
 君と一緒に溺れちゃうほうがいいかも


I wanna sink to the bottom with you
 僕は君と一緒に海の底に沈みたい

I wanna sink to the bottom with you
 僕は君と一緒に海の底に沈みたい

The ocean is big and blue
 海はおっきくて青いんだ

I just wanna sink to the bottom with you
 僕はマジで君と一緒に海の底に沈みたい


I just wanna sink to the bottom with you
 僕はマジで君と一緒に海の底に沈みたいんだ

(sink to the bottom with you)
   君と一緒に海の底に沈みたい

I just wanna sink to the bottom with you
 僕はマジで君と一緒に海の底に沈みたいんだ

(sink to the bottom with you)
   君と一緒に海の底に沈みたい

The ocean is big and blue
 海はおっきくて青いんだ

(sink to the bottom with you)
   君と一緒に海の底に沈みたい

I just wanna sink to the bottom with you
 僕はマジで君と一緒に海の底に沈みたいんだ

(sink to the bottom with you)
   君と一緒に海の底に沈みたい

I just wanna
 マジでそうしたい

I just wanna
 マジでそうしたい

I just wanna
 マジでそうしたい

(aaah aaaah aaaah)
  あーーあーーあーー

I just wanna
 マジでそうしたい

(aaah aaaah aaaah)
  あーーあーーあーー



ニルヴァーナの高名なるあれの
あれ以降、かなりなあれな曲が仰山発生した中でも
際立つメロとおとぼけ歌詞を持つ逸品でございます。

B面は



ライヴ・ヴァージョンでの
あの
エレクトリック・ライト・オーケストラの出世作

見果てぬ想い
Can't Get It Out Of My Head


のカバー。



https://youtu.be/dwoL1OKEiOU


ニヤっとする。

(山)2018.5.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月06日

ビッチ / メレディス・ブルックス 1997/5/20 Bitch - Meredith Brooks



ビッチ
メレディス・ブルックス
1997/5/20


言いたいことならまだまだ腐るほど有る
アメリカよりまたもガラッパチ姐さんSSW登場、
Meredith Ann Brooks
1958年6月12日西海岸上の方オレゴン州コーバリス生まれ、
適応能力に優れ、機転がきき、新しいもの好きで知識欲も旺盛、
相手に合わせるのが得意で、会話上手で、いっしょにいると楽しいタイプで
二面性が強く、軽率な言動が多く、気が変わりやすいこともあり、
自分自身が気づかないところで他人をがっかりさせたり、傷つけたりしていることもあるような
我思う
底の浅い気まぐれ人間
社交的・神経質な双子座。

”2歳時にLAに引っ越しして10歳時にギター始め、14歳でバンドに加入、
16歳、自身のバンド結成、
ジミ・ヘンドリックス、エリック・クラプトン、
プリテンダーズのジェイムス・ハニーマン・スコット、
ボニー・レイット嬢らに影響を受け、
ギタリストとして身を立てようと思っておったところ
バンド活動を一旦休んで曲を書き溜めておうたら
このビッチを書いた3日後に
LAパンク・シーンの重鎮プロデューサー、Geza Xことゲザ10世に声をかけられて即録音、
その2日後、テープを持ち歩いてたマネージャーが移動中の車の中でキャピトルのA&Rマンに聴かせたら
「これはいける」とそのままメレディス嬢のいるスタジオに直行、
夜11時30分にその場で契約完了つう書いたあと5日でメジャー・デビュー!”

つ内容のことが日本プロモ・シングルに書いてござるが
1983年25歳で一度フランスでデビューしてる。



(He's got) the look

https://youtu.be/5wOGkif8L6M


ドイツで1994年に第2弾



Video Idol

こ、これは封印したき恥ずかすい黒歴史か。

件のビッチ契約は
英ウィキによると契約は1995年37歳時、
何と初回デビューから12年後苦節23年
ビッチ無ければビッチならず
しかも2年も完パケまでにレコーディング要して
いざ満を持して
1作目アルバム



ブラーリング・ジ・エッジズ
Blurring the Edges




1997年5月6日発売。
メンツは

Meredith Brooks – Guitar, lead vocals
Paul Bushnell – bass guitar
Jim Ebert – Synthesizer, bass guitar
Josh Freese – drums
Victoria Levy – Background vocals
David Ricketts – Bass guitar, keyboards
Jimmy Woods – harmonica
Nick Drapela – rhythm guitar

Geza X – Producer, engineer
David Ricketts – Producer

米22位。100万枚プラチナム。
英5位。

さあ行くぞ
1回目カット5月20日発売、



ビッチ
Bitch






作は

Meredith Brooks
Shelly Peiken
Roy Charles Hammond(uncredited)

シェリー嬢はプロの作曲家、
つことは
補作してもろうてるてこと。
Roy Charles Hammond師とはあのショットガン・ウェディングのベテラン・ソウルSSW
ロイ・C師匠のこと。
この曲のドラムをサンプリング使用してると思われ。

The Honey Drippers - Impeach The President








密かに謎を含んで
さらに謎は発売以前に爆発チャート登場





米国チャート
1997年4月26日57位初登場、
以後
50-(5/10)37-32-24-20-14-10-6-4-3-(7/12)2-2-2-2-
5-5-9-12-16-19-20-24-26-33-36-(10/25)38-44-45-(11/15)50位。
最高位2位4週。30週エントリー。
米アダルト14位。
米オルタナ4位。
米ダンスクラブ34位。
米メインストリーム1位。
米年間15位。110万枚ゴールド。

英7月21日発売。
英国チャート
1回目のヒットで、
1997年8月2日6位初登場、
以後
8-8-8-11-19-28-36-(9/27)39-(10/4)49位。
最高位6位。10週エントリー。
20万枚シルバー。

豪州2位。7万枚プラチナム。
オーストリア5位。
ベルギー5位。
カナダ2位。
欧州9位。
フランス42位。
ドイツ19位。
アイスランド3位。
アイルランド12位。
オランダ12位。
ニュージーランド4位。5000枚ゴールド。
ノルウェー5位。
スコットランド6位。
スウェーデン12位。
スイス10位。

とんでもないことになりますこの年はもうビッチ三昧



OFFICIAL HQ VIDEO
https://youtu.be/bv4q4Kk0Qr0


https://youtu.be/6ge53QaDpKQ




I hate the world today
 アタシ、今日は世界が大嫌い

You're so good to me
 アンタはアタシにすごく良くしてくれてる

I know but I can't change
 わかってるけどアタシは変えられない

Tried to tell you
 アンタに言おうとはしたんだけど

But you look at me like maybe
 アンタがまるでアタシを

I'm an angel underneath
 隠れ天使だと言わんばかりに見るんだから・・・

Innocent and sweet
 ウブで優しいのね


Yesterday I cried
 昨日、アタシは泣いた

Must have been relieved to see the softer side
 きっともろいとこ見て少しはホッとしたんだわ

I can understand how you'd be so confused
 アンタがどれくらい戸惑ってたかアタシには理解できる

I don't envy you
 アタシはアンタを妬んだりはしない

I'm a little bit of everything
 アタシは色んな事をちょっとずつの存在

All rolled into one
 全部を一つに一緒くたにしたようなね


I'm a bitch,
 アタイは糞女

I'm a lover
 アタイはアンタのいい人

I'm a child,
 アタイはガキ

I'm a mother
 アタイは母

I'm a sinner,
 アタシは罪人

I'm a saint
 アタシは聖者

I do not feel ashamed
 恥ずかしいなんて思ってない


I'm your hell,
 アタイはアンタの地獄

I'm your dream
 アンタの夢

I'm nothing in between
 どっちかよ、中間なんて無いわ

You know you wouldn't want it any other way
 わかってる
 アンタだってそれ以外の姿は望んじゃいないって


So take me as I am
 だからサクッとまるごとありのままのアタシを受け止めて

This may mean
 これって

You'll have to be a stronger man
 アンタがもっとタフな男にならなきゃって言ってんのかもね

Rest assured that
 安心して

When I start to make you nervous
 アタシがアンタを不安にさせ始めたら

And I'm going to extremes
 行くとこまで行っちゃったら

Tomorrow I will change
 明日には変わるから

And today won't mean a thing
 そしたら今日のことなんかどうでもよくなる


I'm a bitch,
 アタイは糞女

I'm a lover
 アタイはアンタのいい人

I'm a child,
 アタイはガキ

I'm a mother
 アタイは母

I'm a sinner,
 アタシは罪人

I'm a saint
 アタシは聖者

I do not feel ashamed
 恥ずかしいなんて思ってない


I'm your hell,
 アタイはアンタの地獄

I'm your dream
 アンタの夢

I'm nothing in between
 どっちかよ、中間なんて無いわ

You know you wouldn't want it any other way
 わかってる
 アンタだってそれ以外の姿は望んじゃいないって


ギタア!


Just when you think,
 アンタがそう思った時には

you got me figured out
 アタシのこと理解できたって

The season's already changing
 季節はもう変わってるのよ

I think it's cool,
 それってイカしてるって思ってる

you do what you do
 アンタは自分がしたいことをするの

And don't try to save me
 アタシを救おうとなんて思わないで


I'm a bitch,
 アタイは糞女

I'm a lover
 アタイはアンタのいい人

I'm a child,
 アタイはガキ

I'm a mother
 アタイは母

I'm a sinner,
 アタシは罪人

I'm a saint
 アタシは聖者

I do not feel ashamed
 恥ずかしいなんて思ってない


I'm your hell,
 アタイはアンタの地獄

I'm your dream
 アンタの夢

I'm nothing in between
 どっちかよ、中間なんて無いわ

You know you wouldn't want it any other way
 わかってる
 アンタだってそれ以外の姿は望んじゃいないって


I'm a bitch,
 アタイは糞女

I'm a tease
 アタイは根性悪

I'm a goddess on my knees
 アタシはボロボロの女神

When you hurt,
 アンタが傷ついてる時

when you suffer
 アンタが苦しんでる時

I'm your angel undercover
 アタシはアンタの秘密の天使よ

I've been numb,
 アタイはバカだった

I'm revived
 アタシは立ち直った

Can't say I'm not alive
 生きてないなんて言わせやしない

You know I wouldn't want it any other way
 わかるわよね
 アタシがそれ以外の生き方、望んじゃいないって

 おうおう

 おうおううー

 うううう

 うううううー

 うううう

 うううううー

 うううう

 うううううー

 うううう

 うううううー

 うううう

 うううううー

 うううう

 うううううー

 うううう

 うううううー

 うううう

 うううううー

 うううう

 うううううー

 うううう

 うううううー・・・



問答無用
即契約も
こんだけ超ヒットも納得するキャッチー大傑作。
前段部分がなんかに似てるなと考えてたら
これや

ワイルド・サイドを歩け
Walk On The Wild Side
ルー・リード
Lou Reed


https://youtu.be/oG6fayQBm9w


歌詞を比べるとまたニンマリ。
ルー師匠の相当なビッチにアンサーしてる?
キャンディの物語です。

多分に先行アラニス・モリセット嬢を意識して作られ
メディアからもクローンとか言われておるが
それがどうしたってもんで何はなくとも天下のビッチ。

1998年3月30日
アルゼンチンでのローリング・ストーンズの前座でブルックス嬢登場。
演奏中に聴衆はストーンズ早く出ろと騒ぎ、
ステージ上に石やタンポンを投げ込んで嬢の目に当たりアザが出来る。
翌日、嬢、アルゼンチンのサッカーTシャツを着て再登場。
聴衆はまた騒いで物を投げ込む。
嬢、怒り
”ビッチ”歌唱後、Tシャツを脱いで地面に叩きつけ去る。

(山)2018.5.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月05日

サボタージュ / ビースティ・ボーイズ 1994/1/28 Sabotage - Beastie Boys



サボタージュ
ビースティ・ボーイズ
1994/1/28


♪きゃきゃきゃ、きゃー、あはははは♪

「お、今日は珍しく仲良く楽しそうだな。」

「にゃ」

「ふん
だって。」

「きゅ」

「ふん
だって。」

「わんわん」

「フン
だって。」

「なんだその木で鼻をくくったような態度は。」

「にゃ」

「ストだって。」

「きゅ」

「ストライキだって。」

「わんわん」

「サボタージュだ
だって。」

「それは違う。」



「にゃあああああ」

「何がだ
だって。」



「きゅうううううん」

「何もしてやるものか
だって。」



「みょん」

「しゅんとうだって。」

「わんわん」

「もっと餌をくれないとサボタージュだ
だって。」

「違うつうの。

それが証拠に・・・



長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみ怒りのレコ屋でござーい。
今日持ってまいりましたサボって無いお宝はあああああ

サボタージュ
Sabotage
ビースティ・ボーイズ
Beastie Boys


糾弾。」



「ご説明いたしましょう。」

「おう、ちゃんと教えてやれ。」

「鼻っ柱激強
ニューヨークのヘタレな悪たれ小僧こと
ビースティ・ボーイズ、
あのLicensed to Ill衝撃デビューから早7年です
一発糞野郎共かと思われを跳ね返し続けていざ2度目の頂点を迎えたる
4作目アルバム



イル・コミュニケーション
Ill Communication




1994年5月31日発売。
メンツは
Beastie Boys
Adam "Ad-Rock" Horovitz – vocals, guitar
Michael "Mike D" Diamond – vocals, drums
Adam "MCA" Yauch – vocals, electric bass, string bass

プロデュースは
Beastie Boys, Mario Caldato, Jr.師匠。

アドロックくんは27歳。
マイクDは28歳。
MCAは29歳。
迎えてもうボーイズじゃねえけど糞元気いよいよはち切れんばかり
出たよ
必殺
1回目先行カット1月28日発売。



作はバンド。



米115位。
モダンロック18位。



英5月17日発売。
英国チャート
8回目のヒットで、
1994年7月9日19位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/421985723.html
以後
(7/16)32-59-(7/30)68位。
最高位19位。4週エントリー。

豪州94位。
カナダ35位。
オランダ35位。

と大して売れてなかった割にどなた様でもご存知となる不朽の名作です。」



「今こそ花束お贈りいたします。」



https://youtu.be/z5rRZdiu1UE






I can't stand it,
 我慢できねえ

I know you planned it
 お前の悪巧みは全部全てまるっとどこまでもお見通しだあ

I'm-a set it straight, this Watergate
 俺が白黒ハッキリさせたるわ、このウォーターゲートみてぇなもんを

I can't stand rockin' when I'm in here
 そないにあけすけにヤラれてそんな冒涜に耐えられるってゆうんか

Cause your crystal ball ain't so crystal clear
 お前の水晶玉は曇りまくってるんだよ

So while you sit back and wonder why
 だからお前がふんぞり返ってぶっ座って企んでるうちに

I got this fuckin' thorn in my side
 俺がその糞な陰謀を丸呑みしてぶち破ったる

Oh my god, it's a mirage
 ヤベえヤベえ、そいつは見せかけのでまかせ

I'm tellin' y'all,
 俺がまるっと喝破したるわ

it's sabotage
 そんなもんは破壊行為と申すもんでございます



So, so, so, so
 おらおらおらおら

listen up,
 耳かっぽじって聞きやがれ

cause you can't say nothin'
 グーの音も出ねえだろが

You'll shut me down with a push of your button
 俺の痛いところついて口をつぐませようって魂胆か

But, yo, I'm out and I'm gone
 だがな、ふん、相手になんかしねえ、おさらばてなもん

I'll tell you now, I keep it on and on
 言っとくがな、俺様はしつこいったらありゃしねえんだよ




ギタアくぃー




Cause what you see,
 つか、お前の眼の前にあるもんは

you might not get
 お前にゃ手に入りゃしねえんだ

And we can bet,
 俺らが保証したる

so don't you get souped yet
 お前の地獄はまだまだ序の口

Scheming on a thing, that's a mirage
 悪だくみしようとしたってそんなもなぁ幻にすぎねえんだよ

I'm trying to tell you now,
 俺様が今ただいま言ったろうじゃねえか

it's sabotage
 そんなもんは破壊行為と申すもんでございます


Whhhhhyyyyyy
 なんだとおおおおおおお

(Our backs are now against the wall)
  私たちは今、窮地に陥っているのです



Listen all y'all,
 耳かっぽじって聞きやがれ

it's a sabotage
 そいつは神をも恐れぬ悪の所業



Listen all y'all,
 耳かっぽじって聞きやがれ

it's a sabotage
 そんなもんは破壊行為と申すもんでございます



Listen all y'all,
 耳かっぽじって聞きやがれ

it's a sabotage
 そんなもんは破壊行為と申すもんでございます


Listen all y'all,
 耳かっぽじって聞きやがれ

it's a sabotage
 そんなもんは破壊行為と申すもんでございます



あーー

I can't stand it,
 我慢できねえ

I know you planned it
 お前の悪巧みは全部全てまるっとどこまでもお見通しだあ

I'm-a set it straight, this Watergate
 俺が白黒ハッキリさせたるわ、このウォーターゲートみてぇなもんを

But I can't stand rockin' when I'm in this place
 だがここにおって眼の前でカマされてそんな冒涜に耐えられるわけがねえ

Because I feel disgrace
 ムカムカしてたまらねえんだよ

because you're all in my face
 お前が目の前にいやがるってのが

But make no mistakes
 だが勘違いすんなよ

and switch up my channel
 俺の思ってることをを変えようとしてみろや

I'm Buddy Rich when I fly off the handle
 俺様がブチ切れた時にゃあバディ・リッチに変身するんだよ

What could it be
 そしたらどうなると思うか



it's a mirage
 そんなもんは幻に終わる



You're scheming on a thing,
 お前が悪だくみしようとな



that's sabotage
 そんなもんは破壊行為と申すもんでございますから







「かっこいー!」

「出だしのヘヴィでディストーションのベース・リフはアドロックくん。


sabotage

とは

1

サボタージュ
<労働争議中に労働者が機械・製品などに故意の損傷を加えること
{比較}
日本語の”サボタージュ”は”怠業,サボること”の意で用いられ,器物破壊の意はないが
英語の sabotage には”怠業”の意はない
”怠業”の意味には<主に米国で用いられる> slowdown,
<主に英国で用いられる> go‐slow を用いる

2

妨害[破壊]行為.

とゆう意味だ。」

「にゃ」

「ふん
だって。」

バディ・リッチとは伝説の達人ジャズ・ドラマーさん。」

"Greensleeves" - Buddy Rich Big Band
https://youtu.be/ItYGNjFWmRw


「誰に向かってこんなに怒ってるの?」

「そりゃま今となってはアイツだろが。」

「アイツだねやっぱ。」

「TV画面で出てくるとムカムカしてええかげんうんざりだわ。」

(山)2018.5.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすビースティ・ボーイズのページ。

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月03日

ダンス・ウィズ・ミー / ルーファス 1976/5/1 DANCE WIT ME - Rufus Chaka Kahn



ダンス・ウィズ・ミー
ルーファス
1976/5/1


唇の姉御
ミス・ドーパミン
チャカのカーンさま
メガどっかーーーん!!
いっちゃんドッカーン!
1975年11月18日発売4作目アルバム
その名も



ルーファス・フィーチャリング・チャカ・カーン
Rufus featuring Chaka Khan



メンツは
庇を貸して母屋をとっかえたる最盛期2回目

Chaka Khan – vocals
Tony Maiden – guitar, vocals
Kevin Murphy – keyboards
Bobby Watson – bass, vocals
André Fischer – drums

そして
最強助っ人ラッパ隊
Tower of Power Horn Section – horns

米7位。
R&Bチャート1位。

そこより
1回目カット11月28日発売が


↑ドイツ盤

スイート・シング
Sweet Thing


作、チャカの姉御とトニー兄い

プロデュースは自分ラとラス・タイトルマン師匠。

引きの威力を思い知れ
のたうち回るバラードだ。

米国チャート
1976年1月3日82位初登場、
以後
76-72-62-52-42-(2/14)31-25-16-11-9-7-6-(4/3)5-
13-15-15-(5/1)27-48-59-(5/22)95位。
最高位5位。21週。
R&Bチャート1位。

自身、"Tell Me Something Good"米3位に続く2番目の大ヒット達成!


↑米盤

https://youtu.be/bFKXGVtXq8s




I will love you any way
 アタシ、そんでも惚れてるわよ

Even if you cannot stay
 アンタがいなくなるって言ったって

I think you are the one for me
 アンタはアタシの男だと思ってる

Here is where you ought to be
 ここがアンタの居場所なんだわ

I just want to satisfy ya
 アタシはアンタのことをただ満たしててやりたいだけ

Though you're not mine,
 アンタはアタシのじゃ無いけどさ

I can't deny it
 そうじゃないなんて言えないさ

Don't you hear me talking baby
 アタシがしゃべるの聞いてくんないてのベビ

Love me now
 今すぐアタシを愛してよ

or I'll go crazy
 じゃなきゃおかしくなっちゃう


Woah oh
 うおうぉう

sweet thing
 アンタさ

Oh you know you're my everything
 アタイのすべてだってわかんないの

Woah oh
 うおうぉう

sweet thing
 アンタさ

Oh you know you're my everything
 ああもうそうよアンタはアタイのすべてだなの

Yes, you are
 そう、そうなのさ


I wish you were my lover
 アンタがアタイの男だったら良かったのに

But you act so undercover
 でっもコソコソしやがってさ

To love you child my whole life long
 アンタのこと一生惚れ抜くって

Be it right
 いいことか

Or be it wrong
 悪いことか

I'm only what you make me baby
 アタシはアンタにヤラせるだけの女なのベビ

Don't walk away don't be so shady
 逃げないでさ隠れたりしないで

Don't want your mind
 真心なんかいらないんだから

Don't want your money
 お金だっていらない

These words I say they may sound funny
 こんなことアタシが言ったらヘンテコに聞こえっかもしれないけど

But
 けどさ


Woah oh
 うおうぉう

sweet thing
 アンタはさ

Oh you know you're my everything
 アタイのすべてだってわかんないの

Woah oh
 うおうぉう

sweet thing
 アンタさ

Oh you know you're my everything
 ああもうそうよアンタはアタイのすべてだなの

Yes, you are
 そう、そうなのさ


Yes, you are
 そう、そうなのさ

 あーーーーーおおああああああ

 ううううーー

You are my heat
 アンタはアタシのお熱

you are my fire
 アンタはアタシの炎

You make me weak with strong desire
 欲しくて欲しくてヨレヨレになっちゃう

To love you child my whole life long
 アンタのこと一生惚れ抜くって

Be it right
 いいことか

Or be it wrong
 悪いことか

I just want to satisfy you
 ただアンタのことを満たしてやりたいだけなのに

Though you're not mine,
 アンタはアタシのじゃ無い

I can't deny it
 そうじゃないなんて言えないさ

Don't you hear me talking baby
 アタシがしゃべるの聞いてくんないてのベイビ

Love me now
 今すぐアタシを愛してよ

or I'll go crazy
 じゃなきゃおかしくなっちゃう


You are my heat
  アンタはアタシのお熱

you are my fire
  アンタはアタシの炎

You're not mine
  アンタはアタシの男じゃない

I can't deny it
  そうじゃないなんて言えないさ

Don't you hear me talking baby
  アタシが言うこと聞いてくんないてのベイビ

Love me now
  今すぐアタシを愛してよ

or I'll go crazy
  じゃなきゃおかしくなっちゃう


You are my heat
  アンタはアタシのお熱

you are my fire
  アンタはアタシの炎

 うわああああああああああああああ

You're not mine
  アンタはアタシの男じゃない

I can't deny it
  そうじゃないなんて言えないさ

Don't you hear me talking baby
  アタシが言うこと聞いてくんないてのベイビ

Love me now
  今すぐアタシを愛してよ

or I'll go crazy
  じゃなきゃおかしくなっちゃう


You are my heat
  アンタはアタシのお熱

you are my fire
  アンタはアタシの炎

You're not mine
  アンタはアタシの男じゃない

I can't deny it
  そうじゃないなんて言えないさ

Don't you hear me talking baby
  アタシが言うこと聞いてくんないてのベイビ

Love me now
  今すぐアタシを愛してよ

or I'll go crazy
  じゃなきゃおかしくなっちゃう


You are my heat
  アンタはアタシのお熱

you are my fire
  アンタはアタシの炎

 わうわうわうぎゃああああ

You're not mine
  アンタはアタシの男じゃない

I can't deny it
  そうじゃないなんて言えないさ

Don't you hear me talking baby
  アタシが言うこと聞いてくんないてのベイビ

Love me now
  今すぐアタシを愛してよ

or I'll go crazy
  じゃなきゃおかしくなっちゃう・・・




↑米盤

貴方が怖いからビクビクしてんのですの男に
毎度おなじみ脅して惚れさせる脅迫ソウルでござい。

たっぷしと
年明けから5月まで恫喝され続けて喜悦後、

しかるに
2回目カット4月発売、


↑ドイツ盤

ダンス・ウィズ・ミー
DANCE WIT ME



↑デンマーク盤

作はシカゴの猛獣、
"Once You Get Started"書いた
ギャヴィン・クリストファー師匠。

プロデュースはバンド。
今度は容赦ない糞ドファンクだぞお覚悟!!

米国チャート
1976年5月1日90位初登場、
以後
75-63-53-43-41-(6/12)39-(6/19)93位。
最高位39位。8週。
R&Bチャート6位。


↑米盤

https://youtu.be/b5JF_KMeLDA




Dance wit me
  アタイと踊んなさい

Baby, baby, dance with me
  ベビ、ベビ、アタイと踊んなさい

Dance wit me
  アタイと踊んなさい

Baby, baby, dance with me
  ベビ、ベビ、アタイと踊んなさい

 ベビ、ぐるぐるごっげー

Dance wit me
  アタイと踊んなさい

Baby, baby, dance with me
  ベビ、ベビ、アタイと踊んなさい

I don't feel good now
今は気分悪いけどさあ

Dance wit me
  アタイと踊んなさい

 うえあ

Baby, baby, dance with me
  ベビ、ベビ、アタイと踊んなさい

 あ”ああああああうあう

If you feel like dancin'
 もしアンタが踊りたい気になってんなら

All night long
 一晩中

The band goona start it up
 バンドが始めてやっから

And play you a party song
 アンタにパーティ・ソングをやってやるわ

If what you feel is real
 アンタがリアルに感じてんなら

Then we gonna get down and groove
 そんときゃブチかましてグルーヴさせちゃる

I love the way you party
 アタイ、アンタのパーティぷりが好き

I love the way you move
 アタイ、アンタの踊りが好き

Dance wit me
  アタイと踊んなさい

Baby, baby, dance with me
  ベビ、ベビ、アタイと踊んなさい

Dance wit me
  アタイと踊んなさい

 いえい

Baby, baby, dance with me
  ベビ、ベビ、アタイと踊んなさい

That's the way you doin'
 それがアンタのやり方ね


I know this joint is jumpin'
 そうよこのクラブはハネてる

Everybody dumpin' away
 みんな我忘れてさ

We got to groove, and you know
 アタシらグルーヴしなきゃ、ね

The hand is here to stay
 手口はバッチリよ

So if you feel like dancin'
 だからアンタが踊りたい気になってるなら

Put on your dancin' shoes
 ダンス靴を履いて

I love the way you party
 アタイ、アンタのパーティぷりが好き

I love the way you move
 アタイ、アンタの踊りが好き

Dance wit me
  アタイと踊んなさい

Baby, baby, dance with me
  ベビ、ベビ、アタイと踊んなさい

 うううしぇいきん

Dance wit me
  アタイと踊んなさい

 いえい

Baby, baby, dance with me
  ベビ、ベビ、アタイと踊んなさい

That's the way you talkin' to
 それがアンタの言ってるやり方ね

Dance wit me
  アタイと踊んなさい

Baby, baby, dance with me
  ベビ、ベビ、アタイと踊んなさい

 おおアンタ、イカしてる

Dance wit me
  アタイと踊んなさい

Baby, baby, dance with me
  ベビ、ベビ、アタイと踊んなさい


If you feel like dancin'
 もしアンタが踊りたい気になってんなら

All night long
 一晩中

The band goona start it up
 バンドが始めてやっから

And play you a party song
 アンタにパーティ・ソングをやってやるわ

If what you feel is real
 アンタがリアルに感じてんなら

Then we gonna get down and groove
 そんときゃブチかましてグルーヴさせちゃる

I love the way you party
 アタイ、アンタのパーティぷりが好き

I love the way you move
 アタイ、アンタの踊りが好き

Dance wit me
  アタイと踊んなさい

Baby, baby, dance with me
  ベビ、ベビ、アタイと踊んなさい

Dance wit me
  アタイと踊んなさい

 いえいいえいあ

Baby, baby, dance with me
  ベビ、ベビ、アタイと踊んなさい

Baby, baby, baby
 ベビ、ベビ、ベーベー

Dance wit me
  アタイと踊んなさい

Baby, baby, dance with me
  ベビ、ベビ、アタイと踊んなさい

 おうおうおおお

Dance wit me
  アタイと踊んなさい

 なーあううえい

Baby, baby, dance with me
  ベビ、ベビ、アタイと踊んなさい

 うおううおうおううお”おおおどぅうぇいおわぶいえい




↑米盤

最後のもはや人とは言えぬ咆哮〆で
ベース、ポンピンしまくりチョパーしまくり狂いグルーヴで終わるさま

近々で大ヒットした同名曲ととんでもなく真逆

あまりに辛すぎて39位止まりや。

(山)2018.5.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすルーファスのページ。

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年05月02日

時の流れに / ポール・サイモン 1976/3/26 Still Crazy After All These Years - Paul Simon



時の流れに
ポール・サイモン
1976/3/26


唄うダスティン・ホフマンこと
Paul Frederic Simonさん。
1941年10月13日ニュージャージー州ニューアーク生まれ、
自由人、いざとなると考えた上での行動力有り、協調性有り、
人の言うことを聞きたくないがウワベで合わせる、勝負根性は有りの
天秤座蠍座寄り。
かの高名なるサイモンとガーファンクルのサイモンさん
解散後ソロではや3年、
34歳働き盛り。
ニューヨーク人の臭いぷんぷんなれどもとかく他の土地の音楽にミューズを求め
そはチビデブハゲ華がない自分へのコンプレックス故か。
しかしてもう大人なんだから
いつかは自分と正視して向き合わなきゃならない。
一念発起の時が来おった
4作目アルバム



時の流れに
Still Crazy After All These Years




1975年10月25日発売。
ニューヨーク録音。
それより2回目カット1975年12月発売の

恋人と別れる50の方法
50 Ways to Leave Your Lover


渾身のキラー曲でソロ初全米1位をものにし
アルバムもソロ初の1位獲得。
キャリアの頂点です
50の方法を駆使し、年をまたいで4月10日まで冬を満喫しての
3回目カット3月26日発売が
満を持してのタイトル・チューン


↑ポルトガル盤

時の流れに
Still Crazy After All These Years




作はむろん自身、
プロデュースは自身とフィル・ラモーン師匠。


↑スペイン盤

メンツは

Fender Rhodes – Barry Beckett
Bass – David Hood
Drums – Roger Hawkins

のマッスル・ショールズ隊

Solo Saxophone – Michael Brecker
Woodwinds And Strings Arranged By Bob James


↑ドイツ盤

ジャジーなワルツタイムの地味で滋味極まって

米国チャート
1976年5月1日75位初登場、
以後
64-54-45-(5/29)40-(6/5)40-(6/12)79位。
最高位40位、通算7週。
米イージー・リスニング5位。
豪州10位。
カナダ38位。

クールダウンするかのごとくのそっとヒット。




↑米盤

https://youtu.be/Zo1naJEacE8




I met my old lover
 元カノに会ったんだ

On the street last night
 街で、昨日の夜

She seemed so glad to see me
 僕と出会えてとても嬉しそうだった

I just smiled
 僕はただただニッコリするだけ


And we talked about some old times
 で、僕らは昔のことを話して

And we drank ourselves some beers
 ビールを何杯か飲み交わした

Still crazy after all these years
 今さらなんだけどまだ好きでたまらないんだよな

Oh,
 ああもう

still crazy after all these years
 今さらなんだけどまだ好きでたまらないんだ


I’m not the kind of man
 僕は類いの男じゃない

Who tends to socialize
 ちゃらちゃら人と付き合うような

I seem to lean on old familiar ways
 古いタイプの野郎みたいなんだな

And I ain’t no fool for love songs
 恋の歌に浮かれるような阿呆なんかじゃないんだ

That whisper in my ears
 耳元で囁いてるような歌なんかに

Still crazy after all these years
 でも今さらなんだけどまだ好きでたまらないんだ

Oh,
 ああもう

still crazy after all these years
 今さらなんだけどまだ好きでたまらないんだよ


Four in the morning
 朝の四時

Crapped out
 しゃがみこんで

Yawning
 大あくび

Longing my life away
 自分の人生なんかどうでもよくなって


I’ll never worry
 まるで心配ご無用てなもん

Why should I?
 してもしょうがないじゃないか?

It’s all gonna fade
 どうせみんな、消えちまうんだろ


サックスぶろう


Now I sit by my window
 今は窓際に腰掛けて

And I watch the cars
 外を過ぎる車を眺めてる

I fear I’ll do some damage
 僕も事故を起こすんじゃないかって怖くなる

One fine day
 ある晴れた日に


But I would not be convicted
 でも有罪の判決を受けることは無いさ

By a jury of my peers
 僕のお仲間の陪審員には


Still crazy after all these years
 今さらなんだけどまだ好きでたまらないんだ

Oh,
 ああもう

still crazy
 まだ好きで

Still crazy
 まだ好きで

Still crazy after all these years
 今さらなんだけどまだ好きでたまらないんだよ



I met my old lover on the street last night

old loverって誰?
このこないだ離婚したペギー・ハーパーさん?
60年代に付き合ってたキャシー・チッティさん?
もしくはアート・ガーファンクルさん?
まだ好きだって再結成してアルバムでは次の曲
マイ・リトル・タウン
My Little Town

で登場してるしの

孤独といつまでも折り合えない野郎の嘆き節。

ニューヨークの夜ぼそっと響きおろう。

B面は
アルバムA面3曲目。

きみの愛のために
I Do It For Your Love





↑米盤

https://youtu.be/q8v2j4lJJZY


1975年12月ロンドンでのライブであります。

(山)2018.5.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月29日

燃えるマッスル / スパンダー・バレエ 1981/4/3 Muscle Bound - Spandau Ballet


↑英盤

燃えるマッスル
スパンダー・バレエ
1981/4/3


第一次大戦機関銃に掃射され鉄条網に垂れ下がり痙攣するさま

とんでもない名前を響きがクールだからと意味も知らず名付けたるチャラいチンピラども
スパンダー・バレエ。
時代の徒花ニュー・ロマンチックの機運に乗じ

早い話が…
To Cut A Long Story Short


https://youtu.be/JE2sCISQmpE

英国チャート
1回目のヒットで、
1980年11月15日43位初登場、
以後
(11/22)19-11-(12/6)5-6-8-16-16-16-(1981/1/17)35-(1/24)55位。
最高位5位、通算11週。

で一躍、時の寵児となり

第2弾
勢い一発のいささか凡なるファンキー・ナンバー



THE FREEZE
フリーズ




https://youtu.be/29ZCX21VsQc


英国チャート
2回目のヒットで、
1981年1月24日45位初登場、
以後
(1/31)24-(2/7)17-18-24-30-(3/7)37-(3/14)65位。
最高位17位、通算8週。

すらスマッシュヒット。

いざ
1作目アルバム



ジャーニーズ・トゥ・グローリー
Journeys to Glory


1981年3月6日に発売、

英国アルバムチャート
1回目のヒットで、
1981年3月14日7位初登場、最高位5位、9月26日97位まで通算29週。
完全に調子に乗りおろう
さば
発売後初、
3回目カットなる決定打、
最高傑作たる


↑12インチ裏面版英盤

燃えるマッスル
Muscle Bound


4月3日発売。
作は主席全ソングライター、ゲイリー・ケンプくん。
プロデュースは
こやつらのおかげで日の目を見た元祖エレ・ポップ・バンド、
ランドスケイプの首魁、リチャード・ジェイムズ・バーゲス師。
メンツは

Tony Hadley – vocals, keyboards
Gary Kemp – guitar, keyboards
Steve Norman – guitar
Martin Kemp – bass guitar
John Keeble – drums

キン肉マンの挿入歌のやうなタイトルではあるが否、
デペッシュ・モードの1984年作

People Are People

https://youtu.be/MzGnX-MbYE4


と並ぶ世界二大東欧型ヨイトマケ奴隷歌謡として世を震撼す

英国チャート
3回目のヒットで、
1981年4月4日53位初登場、
以後
(4/11)29-18-15-13-(5/9)10-15-(5/23)22-46-(6/6)69位。
最高位10位、通算10週。


↑英盤


↑12インチ裏面版英盤

https://youtu.be/r6mc0qQt-bU


12' Mix
https://youtu.be/HFn4hoFFGVU




We're building fires that will burn until morning
 我ら朝まで燃え盛る火柱を建て

The smell of books and hot stone surround us
 取り巻く本の香りと熱き石

Tough is the leather thats strapped to my skin
 へばりつくは我の肌にくくりつけられたる革

Strong are the bonds that we make
 強きは我ら作るかせなりやあああああ


We feel the steam as it rises around us
 我ら、立ち上る蒸気を感じ

 はっ

Up from the soil that is cracking its back
 大地の裂け目の土くれからそは立ち登る

Tough us the leather thats strapped to my skin
 へばりつくは我の肌にくくりつけられたる革

Strong are the bonds that sing
 強きは唄うかせなりやあああああ


Work til you're musclebound all night long
 働け、一晩中、筋肉が硬くこわばるまで

Work til you're musclebound all night long
 働け、一晩中、筋肉が硬くこわばるまで

Gotta work til you're musclebound all night long
 働くのだ、一晩中、筋肉が硬くこわばるまで

Gotta work til you're musclebound all night long
 働くのだ、一晩中、筋肉が硬くこわばるまで


We're building fires that will burn until morning
 我ら朝まで燃え盛る火柱を建て

The smell of books and hot stone surround us
 取り巻く本の香りと熱き石

Tough is the leather thats strapped to my skin
 へばりつくは我の肌にくくりつけられたる革

Strong are the bonds that we make
 強きは我ら作るかせなりやあああああ


To hear a pulsing from chanter to mountain
 山に向かい吟ずる者の波動を聞き

Down through the vein and into the grain
 血管を下り、そして実り一粒に込めて

Strong is the shoulder that moves to the time
 強きはその肩
 そは、時に合わせて脈動す

Here is the land it can break
 ここに大地有り
 そは打ち破ること可能なり


Work til you're musclebound all night long
 働け、一晩中、筋肉が硬くこわばるまで

Work til you're musclebound all night long
 働け、一晩中、筋肉が硬くこわばるまで

Gotta work til you're musclebound all night long
 働くのだ、一晩中、筋肉が硬くこわばるまで

Gotta work til you're musclebound all night long
 働くのだ、一晩中、筋肉が硬くこわばるまで

 はっ

Tough us the leather thats strapped to my skin
 へばりつくは我の肌にくくりつけられたる革

Strong are the bonds that sing
 強きは唄うかせなりやあああああ


Work til you're musclebound all night long
 働け、一晩中、筋肉が硬くこわばるまで

Work til you're musclebound all night long
 働け、一晩中、筋肉が硬くこわばるまで

Gotta work til you're musclebound all night long
 働くのだ、一晩中、筋肉が硬くこわばるまで

Gotta work til you're musclebound all night long
 働くのだ、一晩中、筋肉が硬くこわばるまで



今や黒い企業ども跋扈する某国において労働時間無制限非自由裁量法案のテーマソングとして採用されたと言う話は聞かぬ
巨大なるツルハシを打ち下ろす土方の姿、目に浮かぶ
恐るべき調べなり。

あまりに魅惑で強いられてるとゆうのに唄いそうなのがさらに酷さ倍増。

英国にて両A面扱いなるは
非アルバム内曲


↑英盤

グロウ
Glow


↑12インチ表面版英盤


↑英盤


↑12インチ表面版英盤

https://youtu.be/PGJTI1sEXCI




Glow
 ぬくもり

Take out this foreign heart
 この異国のハートを打ち壊すのだ

Wash oof the sand that seeps out through my eyes
 我の両目より染み出す砂を洗い流せ

I've still sleep in my eyes
 我はいまだ目覚めておらぬのだ


Cold
 冷血

Cold's how we felt so long
 我ら、如何に長きこと感じて来る冷酷よ

Accuse me of crying and speaking of lies
 叫びと嘘の言を我に告げるのだ

I've still sleep in my eyes
 我はいまだ目覚めておらぬ

I've still sleep in my eyes
 我はいまだ目覚めておらぬのだ

Glow like a lover
 愛しき人の如く温めておくれ


Out
 外

Out is the winter pale
 外は冬の淡き

Gold rising june in the blue of my eye
 我の目の青さの中、6月立ち上る金

I've still sleep in my eyes
 我はいまだ目覚めておらぬのだ


Glow,
 ぬくもり

this is my family
 これが我のファミリー

Send for the soul you can soon realise
 すぐさま実感可能なる魂に送るのだ

I've still sleep in my eyes
 我はいまだ目覚めておらぬ

I've still sleep in my eyes
 我はいまだ目覚めておらぬのだ

Glow like a lover
 愛しき人の如く温めておくれ


Glow
 ぬくもり

Take out this foreign heart
 この異国のハートを打ち壊すのだ

Wash oof the sand that seeps out through my eyes
 我の両目より染み出す砂を洗い流せ

I've still sleep in my eyes
 我はいまだ目覚めておらぬのだ


Cold
 冷血

Cold's how we felt so long
 我ら、如何に長きこと感じて来る冷酷よ

Accuse me of crying and speaking of lies
 叫びと嘘の言を我に告げるのだ

I've still sleep in my eyes
 我はいまだ目覚めておらぬ

I've still sleep in my eyes
 我はいまだ目覚めておらぬのだ

Glow like a lover
 愛しき人の如く温めておくれ



目前にばらまかれるファンカラティーナを予告する
歌詞の我調と真反対のおポンチなダンス・アレンジでいったい何を思って踊りゃいいんですかい?。

(山)2018.4.29
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月28日

クレイジー・オン・ユー / ハート 1976/4/17 Crazy on You - Heart


↑オランダ盤

クレイジー・オン・ユー
ハート
1976/4/17


♪けんけんがくがく、がくがくけんけん、けんけ♪

「何を喧々諤々しとるんだ?」



「にゃあああああ」

「アタシはIVだわ
だって。」

「何はなくとも王道派、もしくはただの天国の階段好きだな。」



「きゅうううううん」

「アタシはフィジカルだわ
だって。」

「ワシもだ。ファンク好きだし。」



「みょん」

「アタシはII。
だって。」

「歳喰った王道派だな。もしくはただの胸いっぱいの愛を好き。」

「わんわん」

「アタシはIII
だって。」

「変わり者か、アタシは一味違うファンなのよ誇示派。」

「にゃ」

「ワシラのゼップで何が好きにいちいちちゃちゃ入れるな
だって。」

「きゅ」

「親父の分析、ムカつく
だって。」

「わんわん」

「僕、もしかしたらただの移民の歌好き。ブロディ・ファンだから。
だって。」

「なるほど。ワシはフィジカルだ。」

「にゃ」

「さっき聞いた
だって。」

「ハートの二人はどれかな?」

「きゅ」

「そりゃ初期じゃないの。特にIIIに違いないわ
だって。」

「だろなー。



では
長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみバラクーダなレコ屋でござーい。
今日持ってまいりましたマジックマンなお宝はああああ


↑ベルギー盤

クレイジー・オン・ユー
Crazy on You
ハート
Heart


記念すべき初ヒット!」



「ご説明いたしましょう。」

「兄ちゃんはコーダ好きだったりして。」

「教えません。
ことの始まりは1967年。
ベーシストのスティーヴ・フォッセンが
ギタリストのロジャー・フィッシャー、
ギター、オルガン、リード・ヴォーカルのドン・ウィルヘルム、
ドラムのレイ・シーファーと共にバンド
The Army
結成。
シアトル北東部のワシントン州ボッセル周辺で数年間プレイ、
活動場所はボッセル・ハイスクール、イングルモア・ハイスクール、ショアクレスト・ハイスクール、
バーやクラブ。
1969年に大幅なメンバーチェンジ敢行、
リード・ヴォーカルに元バッファロー・クランシーのゲイリー・ジーゲルマン、
ロジャーがギター、
スティーヴがベース、
ジェイムズ・チリロがギター、
ロン・ルッジがドラム、
ケン・ハンセンがパーカッション
で改名してホワイト・ハートとして発進、
名の由来はアーサー・C・クラーク師の小説”Tales from the White Hart”より。
ロジャー師の兄マイク師がギタリストのToby Cyrと共にやってたバンドの名前で
”e”を足してジ・アーミーの新しい名前にしていいかと許し願ったもの。
1970年にさらに短縮してハートとして活動、
さらにメンバー・チェンジ、
スティーヴ・フォッセン、
ロジャー・フィッシャー、
鍵盤でデヴィッド・ベルゼール、
ドラムでジェフ・ジョンソン、
1971年、
ついに
アン・ウィルソン姉御登場。
Ann Dustin Wilson、
1950年6月19日カリフォルニア州サンディエゴ生まれ、
神経質で器用な双子座蟹座寄り、
父上は海兵隊の大将、職業上頻繁にお引越し、
父上は居間で指揮してるような方で
家庭にはレイ・チャールズ、ジュディ・ガーランド、ペギー・リー、ボサノバ、初期の前衛音楽まで何でもあり
姉妹は音楽に親しみロックへ興味を持ち始めて
パナマから台湾の米軍住宅から1960年代初めにシアトル郊外のベルビューに腰を落ち着け、
1968年アン姉御サマミッシュ・ハイ・スクール卒業、
何と恥ずかしがり屋さんで吃り持ちだったため音楽に没頭し、
知り合いだったロジャー弟、フォッセン氏のドラマーと歌手募集のメン募に応募、
オーディションでその唄声の凄さで彼らをKO、1時間もかからぬミーティングの末
ホワイト・ハートに加入、
2、3週間の腰掛けのつもりもライブでのウケが良かったため本加入、
バンドはやめときなさいなHocus Pocusの名前に変更、
なとき
兄マイク・フィッシャーが徴兵されて入隊すっぽかし、
軍が首根っこ引っ張りに来るも裏窓からおん出てカナダに逃走、
1971年から72年の某日、家族に会いに国境越えしてホーカス・ポーカスのライブでアン姉御と出会い、
二人は互いに一目惚れ、アン姉御、マイク兄とカナダに行っちゃった。
スティーヴ・フォッセンは大学卒業、72年後半にカナダに移住、
ロジャー弟も73年始めまでには追っかけてカナダ入り、
ドラムスでブライアン・ジョンストン、
鍵盤でジョン・ハンナ加入し、
ハート、正式に発足、
ここで
ナンシー・ウィルソン妹登場、
Nancy Lamoureaux Wilson、
1954年3月16日カリフォルニア州サンフランシスコ生まれ、
自己主張が強く負けず嫌い情緒優しさナイーブ行動派芸術家気質のの魚座牡羊座寄り、
三人姉妹の末娘、
ちなみに真ん中はリンさん。
1964年2月9日10歳時、アン姉御とエド・サリヴァン・ショー出演のビートルズ見て雷に打たれ
ロック入り。すぐさま居間でエア・ギターやり始め英国英語を真似してファンジン読み漁り、
友人二人と姉妹でボーカル・グループThe Viewpoints結成、
アン姉御は婆様に小遣いもらって初めてのケント生ギター購入、
ナンシー妹は親から小さなギターを買ってもらったがそれには満足せず姉のを弾き始めます。
1967年、ヴァション島でのフォーク・フェスティバルでヴューポインツはノーギャラで初ライブ敢行、
ドライブイン、車の展示ショー、教会で演奏、
姉妹ディオとしては5月13日母の日に教会で。
後に教会の若者集会のイベントで二人はピーター・ポール&マリー、プレスリー
そしてドアーズのWhen the Music's Overを歌唱、
反戦姿勢と歌詞で会場は紛糾、演奏が終了するまでに半分以上が退席し
あちゃー、まずいことしちゃったわと思うも、ステージで演奏して観客にインパクトを与えられることを経験して
さらにやる気増大、
アン姉御は父上が英語教師であったサマミッシュ・ハイ・スクールに通うも
ナンシー妹はインターレイク・ハイスクールに通学、
高校最後の年にアン姉御はデモテープを録音したがってバックバンドを探してるカントリー歌手が知り合いにいるドラマーがいるバンドに加入、
姉妹はシアトルの録音スタジオでデモ録音に参加、
セッションの合間に二人が書いた"Through Eyes and Glass"をエンジニアが録音することを許可して
エンジニア氏、気に入って自分のレコード・レーベルから数ドルのギャラで500枚発売しようと提案、
姉妹のファースト・シングルはカントリー曲で実現、



クレジットはアン・ウィルソンとデイブレイクス、
ナンシー妹は共作者として表記されず、そしてまるで売れず姉妹は売れ残りの250枚を返却
とかあったりして
その後アン姉御はホワイト・ハートのオーディションを受け加入、
姉御の推しでナンシー妹も仮加入、
バンドの数人の野郎どもが反対しており、数回に渡ってオーディション受けさせられ
その間
ナンシーさん
1972年にハイスクール卒業、オレゴン州フォレストグループのパシフィック大学に進学、
芸術とドイツ語専攻、
その後オレゴン州ポートランド州立大学に転校、
大学在学中、ソロで生ギターで学生組合のライブで演奏、
レパートリーはジョニ・ミッチェル、ポール・サイモンそしてちょこっとオリジナル。
1973年後半19歳、シアトルに戻ってワシントン大学に転校、
1974年姉妹バンクーバーにて再合流、
ナンシーさん、イエスの"The Clap"のイントロをやれたら入ってもいいよと言われて
覚えて次の夜演奏後、正式に加入。そしたら弟ロジャーとすぐに恋仲になっちゃった。
バンドは仰山のライブをこなして、LAからバンクーバーに本拠地を移したプロデューサー、
マイク・フリッカー師の元でデモテープ制作、
マイク師、アン姉御の唄声をいたく気に入り彼女一人と契約を望みまして
ロジャー弟には興味が無く、
ナンシー妹はダイアモンド原石素材と評価するも女性ロック・ギタリストのアイデアには大乗り気、
兄マイクはアンの彼氏でロジャーはマイクの弟だってんで
その状況を鑑みて結局4人のメンバー全員と録音契約、
アルバム全部を録音する前に市場でのウケをテストするためアン姉御が書いた



How Deep It Goes

https://youtu.be/RwbNSSyQex8


をレコーディング。
セッション・ドラマーが招聘され、フリッカー師の相棒ハワード・リース師がストリングスをアレンジ。
1975年発売。
ヒットせずもその間続々と作られてきた姉妹作の曲にフリッカー師匠手応えを感じて
モントリオールのCJFM – FM 96でのラジオ・プレイの為に
1975年6月

Magic Man

シングル発売。
7月からアルバム制作開始。
たった一ヶ月後
8月に
いざ
カナダでデビュー・アルバム



ハート宣言
ドリームボート・アニー
Dreamboat Annie


録音スタジオ関連レコード会社マッシュルームから
発売、
数ヶ月でカナダにおいて3万枚売り上げて
いざ故郷アメリカ進出、
マッシュルームLAから1976年2月14日米発売、
いざいざ正式デビュー・シングル、
4月発売


↑ドイツ盤

クレイジー・オン・ユー
Crazy on You


作は姉妹、
プロデュースはMike Flicker師、

メンツは

Ann Wilson – lead & backing vocals, flute
Nancy Wilson – acoustic guitar, backing vocals
Roger Fisher – electric guitar
Steve Fossen – bass guitar
Howard Leese – electric guitar

Additional musicians
Tessie Bensussen – backing vocals
Geoff Foubert – backing vocals
Jim Hill – backing vocals
Rob Deans – keyboards
Kat Hendrikse – drums

米国チャート
1976年4月17日86位初登場、
以後
76-65-55-50-43-(5/29)37-(6/5)35-49-71-71-70-(7/10)76位。
最高位35位。13週。

カナダ25位。
ベルギー13位。
オランダ4位。
フランス1位。」



「ご苦労様でした。実にたくさん花束贈ります。」


↑米盤

https://youtu.be/OZuW6BH_Vak






生ギタアらんからんか



If we still have time,
 もし私たちにまだ時があるのなら

we might still get by
 まだ何とかやってけるかもしれない

Every time I think about it, I wanna cry
 アタシ、そのことを思うたびに泣きたくなる

With bombs and the devil,
 爆弾と悪魔を携えて

and the kids keep comin'
 若い娘はやって来続ける

No way to breathe easy,
 たやすく息も出来ないし

no time to be young
 若くいられる時間も無いわ

ちろすかりむ、ちろすかりむ、ぺ

ちろすかりむ、ちろすかりむ、ぺ

But I tell myself that I was doin' all right
 けどアタシはちゃんとやってたと自分に言い聞かせる

There's nothin' left to do at night
 夜にやるべきことは何も残っちゃいないのよ



But to go crazy on you
 でも貴方に身を投げ出すことは

Crazy on you
 貴方に身を捧げる

Let me go crazy,
 貴方に身も心も捧げさせて

crazy on you
 捧げるのおおおおお




My love is the evenin' breeze touchin' your skin
 アタシの愛は貴方の肌に触れる夕べのそよ風

The gentle, sweet singin' of leaves in the wind
 風の中の葉の穏やかで甘き唄声

The whisper that calls after you in the night
 夜、背後から呼びかける囁き

And kisses your ear in the early moonlight
 そして薄暮の月明かりの下、貴方に口づけするのおおおお

ちろすかりむ、ちろすかりむ、ぺ

ちろすかりむ、ちろすかりむ、ぺ

And you don't need to wonder,
 いぶかしむことなんか無いわ

you're doing fine
 貴方はそのままでだいじょうぶ

My love, the pleasure's mine
 私の愛、その喜びはアタシのもの




Let me go crazy on ya
 貴方に身も心も捧げさせて

Crazy on you
 身も心も

Let me go crazy,
 身も心も捧げさせて

crazy on you
 貴方にぃいいおおお




Wild man's world is cryin' in pain
 はぐれ者の世間が痛みで泣いている

What you gonna do when everybody's insane
 誰もが正気じゃ泣い時にアンタはいったいどうするつもり

So afraid of one who's so afraid of you
 貴方のことをひどく恐れるひとをとても恐れて

What you gonna do?
 アンタはどうするつもりなの?

Ah-ah-ah-ah
 あーーあーーあーあーあーーー



Crazy on ya
 アンタに身も心も捧げてる

Crazy on you
 恋狂いよお

Let me go crazy,
 身も心も捧げさせて

crazy on you
 貴方にぃいいおおお




I was a willow last night in my dream
 アタシは夢の中、昨日の夜、柳の木だった

I bent down over a clear running stream
 澄み切った川の流れに垂れ下がっていた

I sang you the song that I heard up above
 空高く聞いた唄を貴方に唄っていた

And you kept me alive with your sweet flowing love
 そしてアンタはその甘く流れる愛でアタシを生き続けさせてくれたの



Crazy
 イカれてんの

Yeah, crazy on ya
 いえい、アンタにイカれてんのよ

Let me go crazy,
 身も心も捧げさせて

crazy on you
 貴方にぃいいおおお

Crazy on ya
 アンタにイカれてんのよ

Crazy on you
 アンタにイカれてんの

Let me go crazy,
 身も心も捧げさせて

crazy on you
 貴方にぃいいいえあおお




ギタア



Ah-ah-ah-ah
 あーーあーーあーあーあーーー


Crazy on you
 アンタにイカれてんの



Crazy on ya
 アンタにイカれてんのよ



Let me go crazy,
 身も心も捧げさせて



crazy on you
 貴方にぃいいいえあおおーおお






↑米盤

「イントロのナンシー妹の生ギターが印象的だね。」

「Silver Wheelsと呼ばれてるそうだ。
一転、激となるパートはムーディー・ブルースのQuestionをおパクりになったそうよ。」

https://youtu.be/NP9iOqdxS8c


「ZEPじゃないんか?」

「なんつうかテクはまるでってわけじゃないけどあんまりだけどさ
妙に魅力的。」

「時間もないのにしっかり構成凝りに凝って
キメのギターの

ちろすかりむ、ちろすかりむ、ぺ

ちろすかりむ、ちろすかりむ、ぺ

が実にドヤ顔で・・・」

「ドヤ顔ってほどのもんかーて。でもそこが大爆笑且つ可愛くて・・・」

「歌詞は70年代初頭のアメリカのベトナム戦争と社会不安に起因するストレスへの反応として書かれたんだって。」

「無茶で乱暴な初期ハートはやっぱ最高です。」

(山)2018.4.28
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすハートのページ

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

▲ページの先頭へ