2018年04月26日

誘惑 / レオン・レッドボーン 1976/4/4 SEDUCED - Leon Redbone


↑オランダ盤

誘惑
レオン・レッドボーン
1976/4/4


病中病後にのーんびりしたノスタルジック歌謡
いかがっすかー?
やるは
レオンのおじちゃん。
Leon Redbone、1949年8月26日キプロス生まれ、
正義と信念、乙女座獅子座寄り。
一説によると
何でも元の名前は
ディグラン・ゴーバリアン
Dickran Gobalian
むちゃくちゃゴリゴリしたお名前。
1960年代半ばにキプロスからカナダに移住してオンタリオ州名前変更法で変名したとな。
別の説によると根っからのフィラデルフィアっ子でトロントに移住したとか。
謎のおっさんです。
1970年代初頭からトロントのナイトクラブやフォーク・フェスティバルで唄い始めて
とあるフェスティバルでボブ・ディラン親分と遭遇、
親分、「お前さんの唄はマジで古式ゆかしい78回転の音だがなあ。」とえらい感銘をうけたとかよ。
デビューは1975年、
以来、好き者に好かれて順調にアルバムを出し続けての
いざ
1981年発売4作目アルバム



From Branch to Branch

よりカットの、
滅多に出さないシングルから生涯一度のヒット出ました

誘惑
SEDUCED


邦題はワシが勝手につけたよ。
メンツは

Banjo – Tim May
Clarinet – Victor Morosco
Drums – Ralph Humphrey
Guitar – Mitch Holder
Keyboards – Howard Pfiefer
Trombone – Robert Payne
Tuba – Jim Self

Arranged By, Leader – Dick Halligan

作は1947年生まれのLAの作曲家
Gary Tigermanさん。

ほれ
米国チャート
1976年4月4日圏外107位初登場、
1976年4月11日89位初登場、
以後
79-(4/25)72-72-91-(5/16)100位。
最高位72位2週。6週。


↑米盤

https://youtu.be/_bOjrl9Qxzg




I want to be seduced
 誘われたいなあ

Want a woman to take me out to dinner for two
 御婦人が僕と二人きりのディナー、してくれないかなあ

Like to see her eyes get moody
 彼女の目がムーディーになるのを見たいもの

Flirting with the thought of what flirting ought to do
 いちゃいちゃするってこうゆうことって感じでいちゃいちゃするんだ


Like to be real cool
 マジでクールになりたいなあ

Let her think about getting little me in bed
 ちょっとでも彼女が僕とベッドを共にしたいと思わせたい

Have a chat about Magna Carta
 マルガリータのことをおしゃべり

Puerto Vallarta, something Ghandi said
 プエルト・バジャルタ、ガンジーが語ったこととか


I might demur politely,
 礼儀正しくいたします

falter slightly
 ちょっと震えちゃったりして

If she tried to fondle my knee
 もし彼女が僕の膝を優しく撫でてくれようとしたら

But I'm relatively certain I'd compromise if I know me
 けどまあ確実に僕が自分てもんをわかってたらそのくらいで納得


I want to be seduced
 誘惑されたいなあ

Want a woman to talk to me suggestively
 ご婦人が思わせぶりに話しかけてくれないかなあ

Want to hear her say she'll be with me tomorrow morning
 彼女が言うのを聞きたいんです
 明日の朝まで僕と一緒にいてくれるわって

Drinking hot jasmine tea
 一緒にホット・ジャスミン・ティーを飲んでくれるって


Want her to make me laugh
 笑顔にしてくれないかなあ

Make a point of touching me when when she talks
 僕のツボをついた彼女のおしゃべりで

Leaving all the jealous men in the joint
 嫉妬にまみれた男どもを店に置き去りにして

To mumble in their beer and gawk
 ビールと自らのマヌケっぷりでグチまみれにして


I know it only happens
 一度くらいは起こることだって思ってる

When I'm napping
 昼寝してて

Nodding in a reverie
 夢うつつで居眠りしててさ

That I find myself a woman who wouldn't mind seducing me
 ふと気づくと僕を誘惑してもいっかなーと思ってるご婦人がいるって気付くよなことが

 おーーーうあ

 あーーーうあ

 あああああ

 あああ

I know it only happens
 一度くらいは起こることだって思ってる

When I'm napping
 昼寝してて

Nodding in a reverie
 夢うつつで居眠りしててさ

That I find myself a woman who wouldn't mind seducing me
 ふと気づくと僕を誘惑してもいっかなーと思ってるご婦人がいるって気付くよなことが

Starting from the moment that we've been introduced
 僕らが紹介されたその瞬間から

I'd like to find a woman who wouldn't mind seducing me
 僕を誘惑してもいっかなーと思ってるご婦人を見つけたいんだ



プエルト・バジャルタ
てのは

メキシコの太平洋岸にあるハリスコ州のリゾートタウンで、
ビーチやウォーター スポーツ、ナイトスポットで知られ
玉石が敷かれた町の中心地にはグアダルーペの聖母教会のほか
さまざまなブティック、レストラン、バーがあり
海岸沿いには、現代彫刻やバー、ラウンジ、ナイトクラブが並ぶエルマレコンと呼ばれる遊歩道があります
なとこ

なんとも謙虚な色恋沙汰願い唄で
これっくらい謙虚だったら事務次官も達也くんも
怒られたりしなかっただろうに。

B面は
アルバム1曲めの


↑米盤

ティ・ナ・ナ
(Mama's Got A Baby Named) Te Na Na


メンツは
Adapted By, Arranged By – Leon Redbone
Clarinet, Saxophone – Jim Rothermel
Drums – Mike Braun
Piano – Terry Waldo
Trombone – Tom Artin
Trumpet – Ed Polcer
Tuba – Jonathan Dorn

https://youtu.be/UDUnVbAXYFw




Take that pork chop to your pa
 そのポークチョップを君のパパに持ってって

Take the sausage to your ma
 ソーセージを君のママに持ってって

Mama's got a baby,
 ママにはベイビーがいるんだ

tee-na-na,
 ティーナーナー

tee-na-na na na na
 ティーナーナー、ナナーナー


Oh, de-lah-de-lah-da, da
 おう、ディラドゥラーダ、だ

Doh-doh-doh day-de-da-da-day
 でぃどどぅだだだんど、でぃでぃだでぃでぃ

Oh, de-lah-de-lah-da, da
 おう、ディラドゥラーダ、だ

Doh-doh-doh day-de-da-da-day
 でぃろんでぃらだだだ

Oh, de-lah-de-lah-da, da
 おう、ディラドゥラーダ、だ

Doh-doh-doh day-de-da-da-day
 でぃどどぅだだだんど、でぃでぃだでぃでぃ

Mama's got a baby,
 ママにはベイビーがいるんだ

tee-na-na,
 ティーナーナー

tee-na-na na na na
 ティーナーナー、ナナーナー


I got a gal livin' on the hill
 僕には山の手に住んでる女の子の知り合いがいる

If she won't her sister will
 彼女がその気じゃなくても姉貴はその気

Mama's got a baby,
 ママにはベイビーがいるんだ

tee-na-na,
 ティーナーナー

tee-na-na na na na
 ティーナーナー、ナナーナー


Oh, de-lah-de-lah-da, da
 おう、ディラドゥラーダ、だ

Doh-doh-doh day-de-da-da-day
 ど−う、でぃどどぅだだだんど、でぃでぃだでぃでぃ

Oh, de-lah-de-lah-da, da
 おう、ディラドゥラーダ、だ

Doh-doh-doh day-de-da-da-day
 でぃろんでぃらだだだ

Oh, de-lah-de-lah-da, da
 おう、ディラドゥラーダ、だ

Doh-doh-doh day-de-da-da-day
 でぃどどぅだだだんど、でぃでぃだでぃでぃ

Mama's got a baby,
 ママにはベイビーがいるんだ

tee-na-na,
 ティーナーナー

tee-na-na na na na
 ティーナーナー、ナナーナー


I got a gal whose name is Bo
 僕にはボーって名前の女子の知り合いがいる

Give a little giving she took it all
 ちょいとプレゼントしたら全部一人占め

Mama's got a baby,
 ママにはベイビーがいるんだ

tee-na-na,
 ティーナーナー

tee-na-na na na na
 ティーナーナー、ナナーナー


Oh, de-lah-de-lah-da, da
 おう、ディラドゥラーダ、だ

Doh-doh-doh day-de-da-da-day
 ど−う、でぃどどぅだだだんど、でぃでぃだでぃでぃ

Oh, de-lah-de-lah-da, da
 おう、ディラドゥラーダ、だ

Doh-doh-doh day-de-da-da-day
 でぃろんでぃらだだだ

Oh, de-lah-de-lah-da, da
 おう、ディラドゥラーダ、だ

Doh-doh-doh day-de-da-da-day
 でぃどどぅだだだんど、でぃでぃだでぃでぃ

Mama's got a baby,
 ママにはベイビーがいるんだ

tee-na-na,
 ティーナーナー

tee-na-na na na na
 ティーナーナー、ナナーナー


If you want to have some greens
 君が野菜を食べたいと思ってんなら

All you got to do is sing
 唄いさえすればいい

Mama's got a baby,
 ママにはベイビーがいるんだ

tee-na-na,
 ティーナーナー

tee-na-na na na na
 ティーナーナー、ナナーナー


Oh, de-lah-de-lah-da, da
 おう、ディラドゥラーダ、だ

Doh-doh-doh day-de-da-da-day
 ど−う、でぃどどぅだだだんど、でぃでぃだでぃでぃ

Oh, de-lah-de-lah-da, da
 おう、ディラドゥラーダ、だ

Doh-doh-doh day-de-da-da-day
 でぃろんでぃらだだだ

Oh, de-lah-de-lah-da, da
 おう、ディラドゥラーダ、だ

Doh-doh-doh day-de-da-da-day
 でぃどどぅだだだんど、でぃでぃだでぃでぃ

Mama's got a baby,
 ママにはベイビーがいるんだ

tee-na-na,
 ティーナーナー

tee-na-na na na na
 ティーナーナー、ナナーナー


Mama's got a baby,
 ママにはベイビーがいるんだ

tee-na-na,
 ティーナーナー

tee-na-na na na na
 ティーナーナー、ナナーナー

おうーふむなむなむむおお



元ネタは詠み人知らずトラッドと思われ

I got a gal livin' on the hill
 僕には山の手に住んでる女の子の知り合いがいる

If she won't her sister will
 彼女がその気じゃなくても姉貴はその気

の、どゆ意味の記述のネタが

かのZZ・トップ
1981年7月発売7作目アルバム



エル・ロコ
El Loco


よりカットの


↑フランス盤

チューブ・スネイク・ブギー

ZZ Top- Tube Snake Boogie
https://youtu.be/fiVNsis2h0M


米103位。
米メインロック4位。



I got a girl, she lives on the hill
She won't do it but her sister will when she boogie

まんま転用されとるでそもそも由来原曲を慌てて探したがわからねえよ。

(山)2018.4.26
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月25日

ボサノバNo.1 / バックマン・ターナー・オーバードライブ 1976/4/26 Lookin' Out for #1 - Bachman-Turner Overdrive


↑オランダ盤

ボサノバNo.1
バックマン・ターナー・オーバードライブ
1976/4/24


我らがカナダ原野のハード・ロック野武士、
バックマンさんらの超過ドライブ、
アクセルベタ踏み限界速度での3年、
いよいよ転機の時がやってきたようです。
その
渾身の気持ちを天下に示した自ら会心の一撃と思った

ダウン・トゥ・ザ・ライン
Down To The Line

https://youtu.be/n1kzz0Xjsh0

シングルが

カナダ13位。

米国チャート
1975年12月6日83位初登場、
以後
72-62-52-(1976/1/3)43-43-(1/17)70位。
最高位43位。7週。

何と迂闊な
アリス・クーパー師匠の曲とリフがばちかぶりで思わぬズッコケ。
それでも何とか気合い入れ直して
5作目アルバム



ヘッド・オン
Head On


1975年12月発売です。
メンツは

Randy Bachman - vocals, guitar
C.F. Turner - vocals, bass guitar
Blair Thornton - guitar
Robbie Bachman - drums, percussion, backing vocals on "Down to the Line"

Additional
Little Richard - piano (Tracks 6 and 9)
Barry Keane - congas

Producer: Randy Bachman

ジャケいっぱいに顔面ぬもおの渾身作。
そこから1回目カットは1976年1月発売



一夜のロックン・ロール
テイク・イット・ライク・ア・マン
Take It Like a Man


作はFred Turner, Blair Thornton連。
歌唱はターナーさん。
ピアノゲストにリトル・リチャード師匠を迎えて
気分一新ずんずん攻める
ハイウェイをぶっ飛ばせ路線


米国チャート
1976年2月7日60位初登場、
以後
50-43-(2/28)36-34-(3/13)33-(3/20)52位。
最高位33位。7週。

何とかTOP40に復帰しての第2弾カットが


↑ドイツ盤

ボサノバNo.1
Lookin' Out for #1



↑オランダ盤裏

押しの一手じゃ息も持たぬわ
何とマジなボサノバ歌謡かますぜよ
作は
ランディ・バックマン師匠。
その才能はまだ奥が深し。


見事

カナダ40位。

米国チャート
1976年4月24日84位初登場、
以後
72-67-65-65-(5/29)96位。
最高位65位2週。6週。

ずっこける。


↑米盤



PV
https://youtu.be/RPMJ3AueOmk


https://youtu.be/N4_0Pt3HAR8




Every day is an endless train
 毎日は終わり無き列車

You got to ride it to the end of the line
 人は線路が尽きるまで乗らねばならないんだ

Be a troubleshooter,
 修理工になって

blow the bad luck away
 悪運を吹き飛ばせ

And you will make it to your station on time
 そしたら駅に時間どおりにたどり着く


And you'll find out
 見つけるのさ

every trick in the book
 本に書いてあるトリック全部を

And that's there's only one way to get things done
 そしてそれこそが成功への唯一の方法

You'll find out
 見つけるんだ

the only way to the top
 トップに至る唯一の方法を

Is looking out for number one
 それはナンバー1を求めて探しまわること

I mean you keep looking out for number one
 そうだお前はナンバー1を求めて探し続けなきゃいけないんだ

ギタア

Every night is a different game
 毎晩が違ったゲーム

We gotta work for our fortune and fame
 俺らは自分の未来と名声をかけて働かねばならない

Success is a ladder, take a step at a time
 成功ってのはハシゴ、一歩一歩昇っていくんだ

And the people will remember your name
 そしたら人が君の名前を覚えてくれる


Yes, I found out
 そう、俺はみつけたんだ

all the tricks of the trade
 商売のコツのすべてをね

And that's there's only one way you're gonna get things done
 そしてそれこそが君が成功する唯一の方法

I found out
 俺はは見つけた

the only way to the top
 トップに至る唯一の方法を

Is looking out for number one
 それはナンバー1を求めて探しまわること

And that's me, I'm looking out for number one
 それこそが俺様
 ナンバー1を求めて探し回ってる

ギタア

Every day is an endless train
 毎日は終わり無き列車

But I ride it to the end of the line
 だが俺は線路が尽きるまでそいつに乗っている

I'm a real troubleshooter and I blow it away
 俺様は真の修理工、吹き飛ばすんだ

No one's gonna get what's mine
 誰も俺のをモノには出来ん


I found out
 俺は見つけたのだ

every trick in the book
 本に書いてあるトリック全部を

And that's there's only one way to get things done
 そしてそれこそが成功への唯一の方法

I found out
 俺は見つけた

the only way to the top
 トップに至る唯一の方法を

Is looking out for number one
 それはナンバー1を求めて探しまわること

I mean you, keep looking out for number one
 そうだ、ナンバー1を求めて探し続けなきゃいけないんだ

That's us, keep looking out for number one
 それこそが俺たち、ナンバー1を求めて探し続けなきゃいけない

That's me, I'm looking out for number one
 それこそが俺様
 ナンバー1を求めて探し回ってる

ギタア



歌詞は毎度おなじみ情けなさ全開の愚痴歌謡。
ファンにはそこがたまらんのだが
世間的にはヘタレたなとか思われたのか

B面は
一度はこちらを表にしようかと迷われた
アルバム1曲目、
作はランディ親分、
恋のめまいのギタースタイル使用して
マイナー調で
突き進んだるわ

日本では問答無用でこっちがA面です




愛にさまようロックン・ローラー
Find Out About Love





↑米盤



https://youtu.be/lAZpQzUCHEg




Turn me loose from all this madness
 この狂気の沙汰から俺を解放してくれ

Cause the situation changes day to day
 何故なら日々刻々と状況が変化しちまうんだよ

I been searchin' the world to find the answer
 俺は答えを見つけようと世界をさまよっていた

I just got to find some time to slip away
 抜け出すチャンスを見つけねばならん


I feel up,
 俺はノリノリ

I feel down
 俺はズンドコ

I feel there's no use in hangin' around
 うろちょろしてても無駄なような気分なんだよ

I just got to get back on my feet
 何とかして復活せねばならんのだ

Find out about love
 愛と云うものを見つけて


Where has love taken me?
 愛は俺をどこにもたらしたのだ?

Where will love lead me to?
 愛は俺をどこにいざなおうとしておるのだ?

So many questions,
 仰山の疑問を

I gotta find out
 俺は解かねばならん


Here it comes
 ほれまた


Here it comes
 ほれまた

There are times when friends are strangers
 ダチどもがよそよそしくしてやがる

And I've got to find myself a hidin' place
 俺は隠れ家を見つけなければならんのだ

If you think you can help me, here's my number
 アンタが俺を助けられると思ってんなら
 ここに俺の電話番号がある

I'll be hidin' out where no one knows my face
 俺は誰も俺の顔を知らんとこに隠れちまうだろう


I feel up,
 俺はノリノリ

I feel down
 俺はズンドコ

I feel there's no use in hangin' around
 うろちょろしてても無駄なような気分なんだよ

I just got to get back on my feet
 何とかして復活せねばならんのだ

Find out about love
 愛と云うものを見つけて


Where has love taken me?
 愛は俺をどこにもたらしたのだ?

Where will love lead me to?
 愛は俺をどこにいざなおうとしておるのだ?

So many questions,
 仰山の疑問を

I gotta find out
 俺は解かねばならん


Here it comes
 ほれまただ


ギタア


I feel up,
 俺はノリノリ

I feel down
 俺はズンドコ

I feel there's no use in hangin' around
 うろちょろしてても無駄なような気分なんだよ

I just got to get back on my feet
 何とかして復活せねばならんのだ

I just got to get back on my feet
 何とかして復活せねばならんのだ

I just got to get back on my feet
 何とかして復活せねばならんのだ

Find out about love
 愛と云うものを見つけて


Where has love taken me?
 愛は俺をどこにもたらしたのだ?

Where will love lead me to?
 愛は俺をどこにいざなおうとしておるのだ?

So many questions,
 仰山の疑問を

I gotta find out
 俺は解かねばならん


Here it comes
 ほれまただ

I gotta find out
 俺は解かねばならん

Here it comes
 やれやれ



歌詞は毎度おなじみ情けなさ全開の愚痴ロック(爆。

十八番のツイン・ギタアのバトル壮絶なる
BTOの
ホテル・カルフォルニアと呼ばれておる。

(山)2018.4.25
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすBTOのページ

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月22日

レイジー / スウェード 1997/4/7 Lazy - Suede



レイジー
スウェード
1997/4/7


「ちょっと真面目な話、していいですか?」

「どうぞ。」

「新生スウェードの新曲なんですけど
1996年9月2日発売3作目アルバム



カミング・アップ
COMING UP


英国アルバムチャート
3回目のヒットで、
1996年9月14日1位初登場、
最高位1位。1997年9月27日85位まで通算49週。

日本27位。

超ヒットロングラン
から

先行第一弾シングル1996年7月26日発売

トラッシュ
TRASH


英国チャート
9回目のヒットで、
これまでで最高位獲得の
1996年8月10日3位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/452544587.html
以後
13-22-(8/31)36-49-(9/14)67--
(10/19)84-82-78-(11/9)98位。
最高位3位。通算10週。

アルバム発売後第一弾
2回目カット・シングル1996年10月14日発売

ビューティフル・ワンズ
Beautiful Ones


https://youtu.be/xqovGKdgAXY

英国チャート
10回目のヒットで、
1996年10月26日8位初登場、
以後
20-(11/9)27-46-(11/23)---
(12/28)97---
(1997/1/11)89-(1/18)98位。
最高位8位。通算8週。

快調に連発して頂上の景色を楽しむは
3回目カット・シングル1997年1月13日発売

サタデイ・ナイト
Saturday Night

https://youtu.be/wEWn0aVcuSM

英国チャート
11回目のヒットで、
1997年1月25日6位初登場、
以後
24-(2/8)33-(2/15)48--
(4/19)90位。
最高位6位。通算5週。

に続く第4弾ですよね。」

「わかんない。どうなのかな?すんませんおっぱいさわっていい?」

「ダメ。4弾目で合ってると思うんですけど。」

「そんなこと知らねーよ。知らねーわけじゃないけど俺が知らねーよって言ってるんだから知らねーよって答えることを前提に聞いてくれない(笑)
キスしていい?」

「ダメ。」

「すごいしたいんだけど。ロックとかどうでもいいじゃん。ブリットポップももう終わりだし。左翼的で。」

「うーんまあでもブラーとか。」

「すいませんキスしたいんですけど。」

「ダメです。
あ、わかりました。第4弾カットです。1997年4月7日発売。



レイジー
Lazy



陣容は



Vocals – Brett Anderson
Guitar – Richard Oakes
Keyboards – Neil Codling
Electric Bass – Mat Osman
Drums – Simon Gilbert

Engineer – Ed Buller, Gary Stout
Mixed By – David Bascombe, Ed Buller
Producer – Ed Buller



英国チャート
12回目のヒットで、
1997年4月19日9位初登場、
以後
(4/26)37-(5/3)64--
(6/7)97--
(6/21)81-(6/28)92位。
最高位9位。通算6週。



かけますよ。十八番の”あはあ”もちゃんと入ってますからよく聞いてください。」

「手しばっていい?」



https://youtu.be/YP2enk5w5fk




Here they come with their make-up on
 ほら化粧バッチリキメた奴らがやって来た

As lovely as the clouds,
 浮世離れでラブリーだね

come and see them
 おいでよご覧


Boys and girls and their mums and their words
 男子と女子と奴らのママと奴らの言葉

And their romances and jobs and their sons
 そして奴らのロマンスと仕事と息子たち


Barking mad kids, lonely dads
 イカれてるガキども、孤独なパパたち

Who drug it up to give it some meaning
 なんか意味があるんじゃないかってドラッグやってる


From the raves to the council estates
 レイヴ・パーティーから公営住宅まで

They're reminding us there's things to be done
 連中は僕らにすべきことがあるってことを思い出させてくれる


But you and me
 けど君と僕にとって

All we want to be
 したいことと言えば

Is lazy
 だらだらすることだけ

You and me
 君と僕は

So lazy
 とってもダルいんだ


Here they come gone 7am
 ほら連中がやって来たぞ朝7時過ぎ

Getting satellite and Sky getting cable
 衛星とリンクしてケーブルつなげた


Bills and Bens and their mums and their friends
 ビルとベンみたいな連中と奴らのママとダチども

Who just really really want to be loved
 みんな、本当にマジで愛されたがってる


Uncle Teds and their legendary vests
 テッドおじさんみたいな連中と奴らの高名なるベスト

Helping out around the disabled
 障害者を援助してる


From the flats and the maisonettes
 アパートからメゾネットまで

They're reminding us there's things to be done
 連中は僕らにすべきことがあるってことを思い出させてくれる


But you and me
 けど君と僕にとって

All we want to be
 したいことと言えば

Is lazy
 だらだらすることだけ

You and me
 君と僕は

So lazy
 とってもダルいんだ




 あはーーーああ

 あはーーーああ

ギタア

 あはーーーああ

 あはーーーああ




You and me
 君と僕にとって

All we want to be
 したいことと言えば

Is lazy
 だらだらすることだけ

You and me
 君と僕は

So lazy
 とってもダルいんだ


You and me
 君と僕にとって

All we want to be
 したいことと言えば

Is lazy
 だらだらすることだけ

You and me
 君と僕は

So lazy
 とってもダルいんだ


It's you and me
 それって君と僕のこと 

It's you and me
 それって君と僕のこと

It's you and me
 それって君と僕のことおおおおさ





「ダルいんですよね。」

「すごく好きだって気持ちとお、胸を触りたいって気持ちとお、キスをしたいって気持ちが同時に沸き起こってる。」

「ダメですよ。ダルいんだから。だらだらするんです。」

「じゃ、お胸さわっていい?」

「だめ。」

「頼むよ。何カップ?すごい好きになっちゃったんだけど。嫌い?
じゃあちょっと好きになっちゃったんだけど。ダメ?ちょっと。ちょっとだけ。」

「何、言ってんですか。やですよ。」

「屁をこきたいんですが。」

「屁はじゃあ向こう向いてこいてもらえれば。」

(山)2018.4.22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすブリット・ポップのページ。

スウェードのページ。

資料

資料(英版)

English Version

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月21日

ソング2 / ブラー 1997/4/7 Song 2 - Blur



ソング2
ブラー
1997/4/7


♪ごほんごほん、びゃっくしょいん、ぐえ♪

「にゃ」

「で、どしたの?
だって。」

「鼻が詰まってのどちんこが痛いんだよ。しんどくてたまらん。」

「きゅ」

「どれくらい前から
だって。」

「一週間くらい前から。」

「わんわん」

「じゃ鼻、見るから
だって。」

「にゃ」

「鼻に薬入れるよ
だって。」

「きゅ」

「熱は?
だって。」

「今は36度4分。ただ平熱が35度台だから。」

「わんわん」

「口開けてみて
だって。」

「あーん」

「にゃ」

「そうじゃなくて舌出して
だって。」

「きゅ」

「風邪だね。薬出しとくから。そこで吸引して帰って。
だって。」

「なんだその木で鼻をくくったような対応は。」

「わんわん」

「開業25年目くらいの耳鼻咽喉科ごっこ
だって。
いささかなりとも情熱を以て開業したものの毎日同じようなことして
大して良くもなく忙しいばっかでガキの相手ばっかして
今はクソ親父の糞鼻見てうんざりしてるさま
だって。
ライブハウスの現場担当者も同じようになるよだって。」

「じゃ薬くれよ。」



「にゃあああああ」

「セフカペンピボキシル塩酸塩錠。
抗生物質だって。ビオフェルミンがセットだって。」



「きゅうううううん」

「トラネキサム酸錠。
扁桃炎、喉喉頭縁等により炎症を抑える薬だって。」



「みょん」

「アンブロキソール塩酸塩錠。
痰や鼻の奥に有る膿を出しやすくする薬だって。」

「わんわん」

「ロブ錠。
ロキソニンだって解熱炎症止めだって。熱が出たら飲めやだって。」

「ずいぶん出すんだな。」

「にゃ」

「もう親父なんだから免疫力落ちてなかなか治らんだから
その間ヘロヘロになってごまかせ。
だって。」

「そうだな。じゃ飲むわ・・・・

おお、効いてきた効いてきた。」

「速いね。」

「滅多に風邪で薬飲まないからよく効くんだわ。
では
こちらも民間療法元気が出る音楽をば聞いてアップしよう。



てことで
長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみこの糞暑いのに春風邪ひいちまったレコ屋でござーい。
今日持ってまいりましたゴホゴホを吹き飛ばすお宝はああああ



ソング2
Song 2
ブラー
Blur








あらラリラリだあ。」



「ご説明いたしましょう。」

「いつ治るんだよ。」


「ブリットポップの王者となったるブラーの1997年。
開業25年目くらいの耳鼻咽喉科みたいにならんように気合再注入、
開業25年目くらいの耳鼻咽喉科みたいにでかい面にならんように再びチンピラに戻るべくな



ブラー
Blur


人呼んで

急患アルバム

1997年2月10日発売。

1回目先行シングルカット
1997年1月20日発売、

ビートルバム
Beetlebum

https://youtu.be/WAXnqjUfal4

英国チャート
16回目のヒットで、
1997年2月1日1位初登場、
以後
7-(2/15)29-42-(3/1)68--
(4/5)89-76-80-59-(5/3)73位。
最高位1位。10週エントリー。
2回目1位にして最後の1位。

オーストラリア35位
フィンランド3位
ドイツ85位
アイルランド8位
オランダ87位
ニュージーランド34位
スウェーデン39位

とおめーらさすがだの大好評で
アルバムも

英国チャート
5回目のヒットで、
1997年2月22日1位初登場、
以後
どだだだだだだと
最高位1位。75週エントリー。30万枚。
日本7位。20万枚。
米61位。679000枚。
以下全世界ヒットの最中、
行くぜ
2回目カット1997年4月7日発売



ソング2
Song 2




作は例によってバンド全員名義。
プロデュースはスティーブン・ストリート師匠。



陣容は

Damon Albarn – vocals
Graham Coxon – guitars
Alex James – bass guitar
Dave Rowntree – drums



英国チャート
17回目のヒットで、
1997年4月19日2位初登場、
以後
13-(5/3)23-45-(5/17)74--
(1998/3/21)98--
(2012/3/3)64位。
最高位2位。7週エントリー。



オーストラリア4位
ベルギー8位。
カナダロック1位
フランス198位。
アイルランド73位
スコットランド1位。
スウェーデン28位
米オルタナ6位。
米メインロック25位。
米ラジオソングス55位。



ついにアメリカをブレークする強烈パンチです。」



「芝2000mくらいのタイムの快走に花束贈ります。」



https://youtu.be/SSbBvKaM6sk






Woohoo!
 うおうふーっ!

Woohoo!
 うおうふーっ!

Woohoo!
 うおうふーっ!

Woohoo!
 うおうふーっ!



I got my head checked
 オイラはオツムをチェックしてみた

By a jumbo jet
 ジャンボ・ジェットで

It wasn't easy
 簡単なことじゃ無かったね

But nothing is,
 だがわきゃねえや

no
 そうよ



Woohoo!
 うおうふーっ!

When I feel heavy metal
 ヘヴィ・メタルを感じると

Woohoo!
 うおうふーっ!

And I'm pins and I'm needles
 ピリピリしちまう

Woohoo!
 うおうふーっ!

Well, I lie and I'm easy
 そうだね、寝転がってどーでもいー状態

All of the time but I'm never sure why I need you
 いつだってわかりゃしねえや
 何でお前のことが必要なんだか

Pleased to meet you
 まあお目にかかれて幸いだ



I got my head done
 俺のオツムは終わってる

When I was young
 若い頃にな

It's not my problem
 まあ仕方ねえな

It's not my problem
 仕方ねえんだよ



Woohoo!
 うおおおおふーっ!

When I feel heavy metal
 ヘヴィ・メタルを感じると

Woohoo!
 うおうふーっ!

And I'm pins and I'm needles
 ピリピリしちまう

Woohoo!
 うおうふーっ!

Well, I lie and I'm easy
 そうだね、寝転がってどーでもいー状態

All of the time but I'm never sure why I need you
 いつだってわかりゃしねえや
 何でお前のことが必要なんだか

Pleased to meet you
 まあお目にかかれて幸いだ


Yeah, yeah
 イエッイエイ



Yeah, yeah
 イエッイエイ



Yeah, yeah
 イエッイエイ



Oh, yeah
 オーウ、イエイ







「おう、威勢がええな。
オーロラ三人娘のクールな恋に似とるし。



https://youtu.be/NVktQdsO8CA


さて問題です。
メンバー三人の名前を言いなさい。答えられたらワシのシャウトを聞かせたげる。」

「橘ルミ、桜井エミ、松田マキ。」

「おうほう!おうほう!おうほう!おうほう!ごほごほごほ」

「薬でよくなった気がしてまた無理するとさらに悪化するよ。」

「いかん。熱が出てきた。37度超えや。」

「言ったことじゃない。寝な。」

「寝る。


あああっ、鼻が詰まって眠れへん。」

(山)2018.4.21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすブラーのページ。

ろっくすブリット・ポップのページ。

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月19日

ラブ・イズ・アライヴ / ゲイリー・ライト 1976/4/17 Dream Weaver - Gary Wright



ラブ・イズ・アライヴ
ゲイリー・ライト
1976/4/17


月光仮面マフラーの国際救助隊の出で立ちの
もっこりタイツ男、
変態じゃありません
筋金入りのホワイト・ソウル野郎でござい
ゲイリー・ライト
苦節25年、32歳にして立つ
プロデュース、自身、
ドラム以外ほとんど自らの鍵盤でやり抜いたる
1975年6月15日発売3作目アルバム



夢織り人
Dream Weaver


より1回目カットシングルのタイトル・チューン、
神ってるギャグ紙一重の

夢織り人
Dream Weaver


自身作がどっかーん

米国チャート
1976年1月3日98位初登場、
以後
88-78-60-(1/31)37-31-27-18-8-6-5-3-(3/27)2-2-2-
8-13-(5/1)24-41-(5/15)53位。
最高位2位3週。20週。
1976年年間37位。
アダコン14位。100万枚ゴールド。
キャッシュボックス1位。
カナダ1位。

とまさしく夢みたいにバカ・ヒットしおった暁には
もう赤飯焚いて酒盛り三昧となったであろう
しかしまだ
真の一発屋たる使命たる立派な二発目をかます為
いざ
2回目カットシングル


↑イタリア盤

ラブ・イズ・アライヴ
LOVE IS ALIVE




喰らいやがれ。
今度はR&Bチャートまで喰い込む
ソウルフルなエレクトリカル・ファンク・チューンだ。
ドラムはおそらくアンディ・ニューマーク師匠
ぐい乗り


↑ドイツ盤

そしたらまあ

米国チャート
1976年4月17日83位初登場、
以後
73-63-53-(5/15)40-34-26-18-15-13-11-10-8-6-5-(7/31)2-2-
6-15-15-22-(9/11)33-51-54-54-72-(10/16)72位。
最高位2位2週。27週。
1976年年間9位。
R&Bチャート98位。

キャッシュボックス3位。

カナダ6位。

アッと驚く為五郎
前作を上回るヒットになっちまったこの世の春再到来。


↑米盤

https://youtu.be/wZqItCGY3Ns




Well, I think it's time to get ready
 そう、俺は思った、もう潮時だと

To realize just what I have found
 見つけたものを噛みしめる時だ

I have lived only half of what I am
 俺は己の己たる半分しか生きておらなかった

It's all clear to me now
 今こそはっきりと何もかもわかったのだ


My heart is on fire
 俺のハートは燃えている

My soul's like a wheel that's turnin'
 俺の魂は回転する車輪の如し

My love is alive
 俺の愛は活きているのだ

My love is alive,
 俺の愛は息づいている

yeah, girl, yeah
 イエイ、女人よ、イエイ


There's something inside that's making me crazy
 俺の中で狂おしく蠢く何かがおるのだ

I'll try to keep it together
 何とかして折り合いをつけようとしとる

'Cause what I say may not happen the same way
 何故なら俺が言うことがそのまま起こるとは限らんから

Now could be forever
 しかし今や永久のものとなるやもしれん


My heart is on fire
 俺のハートは燃えている

My soul's like a wheel that's turnin'
 俺の魂は回転する車輪の如し

My love is alive
 俺の愛は燃え上がっとるのだ

My love is alive,
 俺の愛は息づいている

yeah, girl, yeah
 イエイ、女人よ、イエイ


My love is alive
 俺の愛は息づいている

Woo hoo,
 ふう、ふう、ふう

my love is alive
 俺の愛は燃え上がっとるのだ


There's a mirror moving inside my mind
 俺のオツムの中に蠢く鏡がある

Reflecting the love that you shine on me
 お前が俺を照らす愛を映し出しておる

Hold on now to that feeling
 その想いを今、抱きしめて

Let it flow,
 流れるまま

let it grow,
 ふくらませるのだ

yeah, yeah
イエイ、イエイ


My heart is on fire
 俺のハートは燃えている

My soul's like a wheel that's turnin'
 俺の魂は回転する車輪の如し

My love is alive
 俺の愛は燃え上がっとるのだ

My love is alive,
 俺の愛は息づいている

yeah, girl, yeah
 イエイ、女人よ、イエイ


My love is alive
 俺の愛は燃え上がっとるのだ

Woo hoo,
 ふう、ふう

my love is alive
 俺の愛はムッシュムラムラ

Woo hoo,
 ふう、ふう

my love is alive
 俺の愛はムッシュムラムラ

My love is alive
 俺の愛は燃え上がっとるのだ

Woo hoo,
 ふう、ふう

my love is alive
 俺の愛はムッシュムラムラ

Woo hoo,
 ふう

my love is alive
 俺の愛はムッシュムラムラ

Woo hoo,
 ふうう

my love is alive
 俺の愛はムッシュムラムラ

Woo hoo,
 ふう、ふう

my love is alive
 俺の愛はムッシュムラムラ・・・




↑米盤

Gary Wright - Much Higher
https://youtu.be/x3EUEZpolE4


夢織り人さんに煩悩を振り払っておくれと願っておった御仁が
結局、
中学生みたいに富士山を見てもコーフンしてしまう己を認めて
邁進いたし申すさまが
再び
ギャグ・ソングとしてバカウケして皆さん大喜び。
歌いっぷりは直接の指導は無かりしも完全に弟子筋たるスティーヴ・ウインウッド師匠彷彿とさせる激。
いやもう
その超ヒットにこんな手も有ったかとウインウッド師匠、身悶えするくらい悔しがったであろう
と言えば
そうでもないわなあの師匠。へーてなもんで。

しかるにゲイリーさん、
いくらムラムラしとるからといって
女性記者に手しばっていい
とか
言わんように注意。

やっとらへんと言いながら辞任してゲス野郎の上に卑怯者の烙印を背負って生きていくことになります。


そんなことをやるお人ではありませんからそんなことにはならんはずだが
あまりに二発すんごいのやっちまったもんで立派な二発屋になっちまったよ。

(山)2018.4.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg





00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月18日

ドゥービー・ストリート / ドゥービー・ブラザーズ 1976/3/17 TAKIN' IT TO THE STREETS - The Doobie Brothers



ドゥービー・ストリート
ドゥービー・ブラザーズ
1976/3/17


びっくりおったまげたん
誰ですかこん人らは?
え?
ドゥービーだって?
嘘だろお
だいたい唄ってるの違うやんか
だいたいギタアのカッティングはどこだよ。
え?
マジでドゥービーだって。
なんでやねん。
あんだって
1974年暮のツアーがキツくてキツくて親分トム・ジョンストンがぶっ倒れたんだって。
胃潰瘍で。
どんどん悪くなってスタンピード推しツアーのライブの何本かキャンセルされちまって
親分がどうにもバンド出来なくなっちまったてえと活動休止かいな。
うーん困ったそれっも困りに困ったてんで
ルイジアナ州バトンルージュに滞在中にギタアのナマズ髭ジェフ・バクスター親父が
ダチでお仲間の、ガレージ付き家で一緒に住んでてギグしてたスティーリー・ダンの共に卒業生の
マイケル・マクドナルドちゃんをフロントマンとして呼んだらどうだと提案しおって
マイケルくんは最初は乗る気で無く
自分はメンバーが望むような人材じゃないと感じてたそうな。
そりゃそうだわな、話はドゥービーだもんな。
ふむふむ
マイケルくん曰く

「連中はハモンドB-3オルガンやらキーボードを仰山こなす人材を探しておったが
僕はただの作曲してピアノをしこしこやるようなもんで
それよりも連中はトミーの穴を塞げる歌手を探してたと思ってたんだ。」

そんでもとにかく加入に同意してニュー・オリンズのル・パヴィリオン・ホテルで会って
練習倉庫に行って2日間リハーサル、
ツアーの終了後、バンドが次のアルバムに彼を招いたもんでマイケルくんはえらい驚いたとな。
しかし実は
トム親分が控え選手となってどうやってやっていけんのか
そもそもいなくてうまくやれんのかバンドはわかっておらんで
マイケルくん曰く

「僕はレコード会社がバンドがどんなふうに変わっちまうのかパニックになってるのはわかっていた。」
「連中は新人が入ることに心配してて、僕はギグに興奮してたんだけど、たいして期待はしてなかったんだよ。」

プロデューサーのテッド・テンプルマン師匠がえらい励ましてくれて
バンドは出来る曲からとにかく始めてみて
マイケルくんがもっと自分の曲を持ってきてくれることを要請、
パット・シモンズ師匠によるとテッド師匠曰く

「君らはここで荒いけど本物のダイアモンドを手に入れたんだ。
前に進むことを望むなら何か新しいものを作ることが出来るんだよ。」

バンドはまったく違う方向に向かうことを覚悟してマイケルくんの曲をレコーディングすることを決意、
トム親分はほとんど参加出来んかったも2曲で参加、
曰く

「俺はバンドを抜けなかった。体調の問題で出来なかっただけだったんだ。
休まなきゃいかんでしばらくはバンドから離れなきゃいかんかったんだよ。」

なるほど
マイケルくんがバンドを乗っ取ってこうなってしまったってわけじゃねえんだな
やはり苦渋の選択の上だったのか
しかるに
6作目アルバム



ドゥービー・ストリート
Takin' It to the Streets


1976年3月19日発売、

メンツは

Tom Johnston – guitar, lead vocals on "Turn It Loose" and vocals on "Wheels of Fortune"
Patrick Simmons – guitar, vocals
Jeff "Skunk" Baxter – guitar, steel guitar
Michael McDonald – keyboards, vocals
Tiran Porter – bass, vocals, lead vocal on "For Someone Special"
John Hartman – drums
Keith Knudsen – drums, vocals

Additional personnel
The Memphis Horns
Wayne Jackson – trumpet
Andrew Love – tenor saxophone
James Mitchell – baritone saxophone
Lewis Collins – tenor saxophone
Jack Hale – trombone
Bobby LaKind – congas
Richie Hayward – drums (with Little John) on "Wheels Of Fortune"
Novi Novog – viola on "Losin' End"
Jesse Butler – organ on "Takin' It To The Streets"
Maria Muldaur – cameo vocal appearance on "Rio"
Ted Templeman – percussion

Producer – Ted Templeman



覚悟のほど示すため
1回目カットは


↑オランダ盤

マイケルくん作・歌唱、
タイトルカット


↑ベルギー盤

ドゥービー・ストリート
Takin' It to the Streets



↑イタリア盤

3月14日発売、


↑スペイン盤

で・・・・
世間の反応は


↑ドイツ盤

全米チャート
1976年4月17日72位初登場、
以後
61-48-43-(5/15)37-32-25-21-16-14-(6/26)13-(7/3)23-49-(7/17)97位。
最高位13位。14週。


↑米盤

https://youtu.be/foEba5RQlOE




You don't know me but I'm your brother
 お前は俺のこと知らんかもしれんがお前の兄弟なのだ

I was raised here in this living hell
 俺はこの生き地獄の中で育ったのだ

You don't know my kind in your world
 お前の狭めぇ世界じゃ俺みたいな奴は知らねえだろなあ

Fairly soon, the time will tell
 だがすぐに時が経てばわかるってなもんだ


You,
 お前は
 
telling me the things
 面倒見てくれるとか

You're gonna do for me
 いろいろ言っとるが

I ain't blind and I don't like what I think I see
 俺の目は節穴じゃねえし
 自分で考えることなんぞ好かん
 そうよ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

Taking it to the streets
 街に繰り出すんだよ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

No more need for running
 もう走らなきゃいけねえなんてこたぁねえし

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

Oh, no no
 あゝそうだ、そうなんだよ


Take this message to my brother
 このメッセージを俺の兄弟に伝えとくれ

You will find him everywhere
 奴はどこにだっているぜ

Wherever people live together
 人が共に生きる世界ならどこでだって

Tied in poverty's despair
 貧困の絶望で結ばれているのだ


Oh, you,
 あゝお前さんは

telling me the things
 面倒見てくれるとか

You're gonna do for me
 いろいろ言っとるが

I ain't blind and I don't like what I think I see
 俺の目は節穴じゃねえし
 自分で考えることなんぞ好かん
 そうよ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

Taking it to the streets
 街に繰り出すんだよ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

No more need for running
 もう走らなきゃいけねえなんてこたぁねえし

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

Oh, yeah
 あゝいえあ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

Taking it, taking it
 繰り出すんだ、繰り出すのだ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

No more need for running
 もう走らなきゃいけねえなんてこたぁねえし

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

Oh, lord
 まったくもって

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

Taking it to the streets
 街に繰り出すんだよ

(Taking it to the)
  繰り出すんだ


サックスぼえ〜


Oh, you,
 あゝお前さんは

telling me the things
 面倒見てくれるとか

You're gonna do for me
 いろいろ言っとるが

 いやあはあ

I ain't blind and I don't like what I think I see
 俺の目は節穴じゃねえし
 自分で考えることなんぞ好かん
 そうよ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

Taking it to the streets
 街に繰り出すんだよ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

No more need for running
 もう走らなきゃいけねえなんてこたぁねえし

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

Oh, yeah
 あゝいえあ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

Taking it to the streets
 街に繰り出すんだよ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

we'll discuss it further
 俺らはそいつをさらに深く掘り下げるのだ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

Ah, nah
 おーうなあ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

takin' it, takin' it
 繰り出すんだ、繰り出すのだ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

hey, yeah, now
 ヘー、イエイ、ナウ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

Takin'... It to the streets
 街へ繰り出すんだ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

No more need for running
 もう走らなきゃいけねえなんてこたぁねえし

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

no more need for hidin'
 もう隠れなきゃいけねえなんてこたぁねえし

No more need for running
 もう走らなきゃいけねえなんてこたぁねえし

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

ah, yeah, yeah
 あうういえいいえい

No more need for running
 もう走らなきゃいけねえなんてこたぁねえし

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

no... More
 もーうなあ

No more need for running
 もう走らなきゃいけねえなんてこたぁねえし

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

yeah, yeah
 いえーいいえあ

No more need for running
 もう走らなきゃいけねえなんてこたぁねえし

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

takin' it, takin' it
 繰り出すんだ、繰り出すのだ

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

aaaaahhh
 あーーーーーーー

(Taking it to the streets)
  街に繰り出すんだ

takin' it, takin' it
 繰り出すんだ、繰り出すのだ・・・




↑米盤

For Someone Special

https://youtu.be/ZavILfiYhiU


大成功です。

事情を知ってか知らずか
ともかく
この気合溢れて勇壮な覚悟の一発に世はKOさるる。

とまどいはそりゃあったであろうが。
ワシもそりゃあすげえあったが

この曲でのメンツは

Patrick Simmons - guitar, backing Vocals
Michael McDonald - keyboards, vocals
Jeff "Skunk" Baxter - guitar
Tiran Porter - bass guitar, backing vocals
John Hartman - drums
Keith Knudsen - drums, backing vocals

Additional personnel
Jesse Butler – organ
The Memphis Horns - Saxophones

まだ見ぬ未来を憂いても仕方がなし

新生ドゥービー
ここに始まる。

(山)2018.4.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすドゥービー・ブラザーズページ

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月17日

フォー・ユー / マンフレッド・マンズ・アース・バンド 1981/1/9 FOR YOU - Manfred Mann's Earth Band


↑ドイツ盤

フォー・ユー
マンフレッド・マンズ・アース・バンド
1981/1/9


天下御免の向こう傷
流浪に流浪を重ねてしぶとく生きる人民人類大地楽団、
あの
銭に目がくらんだんじゃねえ
少しはくらんだ


光で目もくらみ
Blinded by the Light

https://youtu.be/xJh47LybCkU

の全米1位ヒットから早5年、
世間はもう昔の野郎どもと思ってるかもしんねえが
どっこいマンズは生きている
いささかも脚衰えたること無し
10作目アルバム



チャンス
Chance


1980年10月10日発売。

メンツは

The Earth Band
Manfred Mann – keyboards, vocals ("Adolescent Dream")
John Lingwood – drums
Pat King – bass, bass pedals
Mick Rogers – guitars
Steve Waller – guitars, vocals ("This Is Your Heart")
Chris Thompson – vocals ("Lies Through The 80s", "On The Run", "For You"; co-lead vocals on "Stranded")

Additional musicians
Trevor Rabin – guitars
Robbie McIntosh – guitars
Geoff Whitehorn – guitars
Barbara Thompson – saxophone
Dyan Birch – vocals ("No Guarantee" and others)
Willy Finlayson – vocals ("Heart On The Street")
Peter Marsh – vocals ("Stranded")
Carol Stocker – backing vocals

Producer - Manfred Mann, Trevor Rabin

アース・バンド創設メンバー、ギターのミック師が復帰、
ドラマーが元ウイングスのジェフ師に交代、
共同プロデューサー・ギターに後のイエス=ロンリー・ハート・トレバー師参戦

いざ起死回生の一発逆転をかけて満を持したるブルース・スプリングスティーン兄貴カバー
2回目カット1981年1月9日発売、


↑オランダ盤

フォー・ユー
For You



↑ドイツ盤裏


↑オランダ盤裏

オリジナルは宝原石の宝庫アルバム
1973年1月2日発売兄貴1作目アルバム



Greetings from Asbury Park, N.J.
http://rocks.studio-web.net/bou/bruce/greetings.html

Bruce Springsteen - For You
https://youtu.be/8zC67n2NM4M


見事に突っかかり気味のガシャガシャ・アレンジを
古今東西常套のカバー定番
かつ
アース・バンド流にスッキリ&派手に展開してこれなら万全の体勢で投入して

米国チャート
1981年3月21日106位1週。

あれ?


↑米盤


↑英盤

PV
https://youtu.be/lKPG_h8BlJE


https://youtu.be/RAHLT5i2_Oc




Princess cards she sends me
 アイツが俺に贈るのはプリンセスカード

With her regards
 よろしくねって言葉入り

Oh, barroom eyes shine vacancy
 嗚呼、バーでの眼差しは虚しく光ってるもん

To see her you gotta look hard
 アイツに会うには目を凝らさなきゃいかん


Wounded deep in battle
 戦いで深く傷付き

I stand stuffed like some solider undaunted
 不屈の兵士の如く俺は疲れ切って立っている

To her cheshire smile,
 アイツにチェシャー猫みたいに笑いかけたって

I'll stand on file
 俺はメモにしまい込まれて立つだけだな

She's all I ever wanted
 アイツだけを俺はずっと求めていたんだ


You let your blue walls get in the way of these facts, honey
 お前はわかっていても青い壁を立てて無視するんだ、ハニ

Get your carpetbaggers off my back
 かまってくる風来坊なんかほうっておけよ

Girl, give me time to cover my tracks
 ガール、こっそり俺に時間をあけてくれ

She said,
 アイツは言いやがった

"Here's your mirror and your ball and jacks"
 「はい、アンタに鏡と一人で遊べるおもちゃ、あげるわ。」

But they're not what I came for
 だがそんなもんのために俺は来たんじゃない

Oh, I came for so much more
 あゝ、それ以上を求めて来たんだよ

And I know you know that, too
 そうだ、お前だってそんなこたぁわかってんだろ

And I know you know that's true
 そうだ、それが本音だってわかってるはず

I came for you
 俺はお前に会いにやって来た

I came for you
 俺はお前に会いにやって来たんだ

I came for you,
 お前に会いにやって来たんだ

for you,
 お前に

I came for you
 俺はお前に会いにやって来たんだよ


Crawl into my ambulance
 俺の救急車によじ登ってみな

Your pulse is getting weak
 お前の脈は弱くなってるじゃないか

Reveal yourself all to me now
 今すぐ何もかも自分をさらけ出してみろよ

While you got the strength to speak
 まだ話せる力が残ってるうちに


'Cause they're waiting for you at Bellevue
 ベルビューでお前を待ってる奴らがいようとも

With their oxygen masks
 酸素マスクを用意してるってか

But I could give it all to you now
 だが俺なら今すぐ何でもお前に用意できる

If only you could ask
 欲しいって言ってくれさえすれば


Don't call for your surgeon,
 かかりつけの外科医なんか呼ぶんじゃない

even he says it's late
 もう手遅れだってヤツは言うだけ

It's not your lungs this time but your heart holds your fate
 今回はお前の肺は悪かないがお前のハートはお前の運命を握ってるんだ

Don't give me my money back, don't want it anymore
 俺の金を突っ返すんじゃない、もうそんなもんはいらねえ

It's not that nursery mouth I came back for
 ガキに聞かせるようなこと聞きに俺はやって来たんじゃねえ

It's not the way you stretched out on the floor
 大の字になって寝転がるお前なんかいらない

I've broken all your windows and I rammed through all your doors
 俺はお前の家の窓を全部ぶち破ってお前の家のドアをぶち破って入ってきたんだ

And who am I to ask you to fight my wars
 俺のいくさに参戦してくれってお前に頼んでる俺を誰だと思ってんだ

And you should know that's true
 お前はそれが真実だと知らねばならない

You should know that, too
 これだってわかってなきゃいけないんだ


I came for you
 俺はお前に会いにやって来た

I came for you
 俺はお前に会いにやって来たんだ

I came for you,
 お前に会いにやって来たんだ

for you,
 お前に

I came for you
 俺はお前に会いにやって来たんだよ


シンセぴろ〜〜〜

ギタア


Don't call for your surgeon,
 かかりつけの外科医なんか呼ぶんじゃない

even he says it's late
 もう手遅れだってヤツは言うだけ

It's not your lungs this time but your heart holds your fate
 今回はお前の肺は悪かないがお前のハートはお前の運命を握ってるんだ

Don't give me my money back, don't want it anymore
 俺の金を突っ返すんじゃない、もうそんなもんはいらねえ

It's not that nursery mouth I came back for
 ガキに聞かせるようなこと聞きに俺はやって来たんじゃねえ

It's not the way you stretched out on the floor
 大の字になって寝転がるお前なんかいらない

I've broken all your windows and I rammed through all your doors
 俺はお前の家の窓を全部ぶち破ってお前の家のドアをぶち破って入ってきたんだ

And who am I to ask you to fight my wars
 俺のいくさに参戦してくれってお前に頼んでる俺を誰だと思ってんだ

And you should know that's true
 お前はそれが真実だと知らねばならない

You should know that, too
 これだってわかってなきゃいけないんだ


I came for you
 俺はお前に会いにやって来た

I came for you
 俺はお前に会いにやって来たんだ

I came for you,
 お前に会いにやって来たんだ

I came for you
 俺はお前に会いにやって来たんだ

I came for you,
 お前に会いにやって来たんだ

I came for you,
 お前に会いにやって来たんだ

for you,
 お前に

I came for you
 俺はお前に会いにやって来たんだよ


I came for you
 お前に会いにやって来たんだ

I came for you
 お前に会いにやって来たんだ




↑米盤


↑英盤

あら何でヒットせんの。
それは・・・
これがやればバッチリ出来ると4年前にもわかっておっただろうが
あの時手を出さなかった理由と同じで
そりゃこの歌詞です。
金色夜叉、高級クラブに巣食うオークラ省とかのお偉いさんとかしか相手にしないホステスさんに
吉原の花魁に立場もわきまえず入れあげたチンピラ若いしが袖にされまくる情けない物語。
これをば
あのクリス・トンプソン師の爽やかな唄声で
あのマンフレッド師匠の光シンセどばーんで
勇ましくやってもさ
どうにも違うんじゃないかって思われてもそりゃ仕方ねえや。
メロディは兄貴屈指の曲だがなー

David Gates - Goodbye Girl
https://youtu.be/xnMkKv1dtQw


似ちゃったりしてるし。

情けなさを具現してアース・バンド以前にカバーしてた御仁に
あの”ジョパディ”ヒットでお馴染みのグレッグ・キーン師、
1997年世に名高いバカ殿ジャケアルバム



Greg Kihn Again

収録。



https://youtu.be/ahW-aWBAUK0




兄貴もこれはええとコメントしてたそう

胸がキュンとするフォーク・ロック・カバー。
欧州限定でシングルにしたも全然ヒットせなかったすが。

(山)2018.4.17
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすマンフレッド・マンのページ

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月14日

すべては終わり / ボズ・スキャッグス 1976/3 It's Over - Boz Scaggs


↑オランダ・ドイツ盤

すべては終わり
ボズ・スキャッグス
1974/3


顔が高田純次で
最近、声まで似てるような気がしてきた
夜の静寂にシジマール、
ネオン街の帝王、
伊達男ボズ・スキャッグス
本名William Royce "Boz" Scaggs
1944年6月8日オハイオ州カントン生まれ、
社交的・神経質な双子座。
切れは有るけど味はない高田純次と何故か真逆の
切れは無いけど味は有るその風情で
最初にホワイト・ソウルした男が
いざ
剣ヶ峰7作目アルバム



シルク・ディグリーズ
Silk Degrees


1976年3月発売。
前作より2年の放牧を経て
キレッキレのアース・ウインド&ファイヤのプロデューサーたるジョー・ウィザート師を迎え発奮、
ぐずついてたおかげでAWB、ビー・ジーズと道開かれた時代の要請にびったしハマったぜ
突如大化け
1回目カット3月発売、


↑スペイン盤

すべては終わり
イッツ・オーヴァー
It's Over


作は自身、デヴィッド・ペイチ師

メンツは

Boz Scaggs – lead vocals, backing vocals
Fred Tackett – guitar
Louis Shelton – guitar
David Hungate – bass
Jeff Porcaro – drums
David Paich – arrangements, acoustic piano
Sid Sharp – string conductor and concertmaster
Horns – Tony Terran, Vincent DeRosa, Jim Horn, Paul Hubinon, Dick Hyde, Plas Johnson, Tom Scott, Bud Shank
Backing vocals – Maxine Green

ここでの最高の仕事を機にTOTOに至る
こんなにベースが上手いのだデヴィッド・ハンゲイト師、
腕前は既にスティーリー・ダンで鳴り響くジェフ・ポーカロ師、
右腕としてアルバム全体でも七面六臂の大活躍、
この時22歳にして既にベテラン・スタジオ・ミュージシャン&アレンジャーたるデヴィッド・ペイチ師、
そして
裏リトル・フィート人、
地味でもええプレイのギターは
フレッド・”フール・ユアセルフ”・タケット師、

モンキーズのヴァレリーであのフラメンコなソロかましたルイス・シェルトン師か
どっちかねはっきりわからんですも
祭の初っ端を飾るにふさわしい
アップ・ボズ師匠のキャリアでも屈指の名曲来ました

米国チャート
1976年4月10日86位初登場、
以後
76-65-55-45-41-(5/22)39-(5/29)38-(6/5)38-(6/12)48位。
最高位38位。10週。


↑米盤

https://youtu.be/LA7YYub-IUY




Best of friends
 一番の友は

Never part
 けして離れない

Best of fools has love forever
 一番愚か者は永遠に恋をいだき続ける

From the bottom of his heart
 心の底から


So why pretend
 だからなんでごまかさなきゃいけないんだ?

This is the end
 これで終わり

You'll have to find out for yourself
 お前は自分の為に見つけねばならない

Go on ask somebody else
 うろうろして誰かに訊きに行けばいい


Why can't you just get it through your head
 何でお前は自分のオツムで考えてわからないんだ

It's over
 終わりなんだ

It's over now
 もう終わりなんだよ

Yes you heard me clearly now I said
 そうだ、今、俺がはっきり言っただろが
 俺はな言ったんだ

It's over
 終わりさ

It's over now
 もう終わりなんだよ

I'm not really over you
 俺はもうお前には惚れちゃいない

You might say that
 お前は言うかもしれない

I can't take it
 そんなの我慢できない

I can't take it
 我慢出来ないわ

Lord I swear
 神賭けて誓う

I just can't take it no more
 俺の方こそもう我慢出来ねえんだよ



(Go away)
  どっか行ってよ

Go away
 どっか行っちまえ

(Far away)
  遠くに

So far away
 そう遠くにだ

It's too late to turn back now
 もうやり直そうとか思っても手遅れ

And it don't matter anyhow
 に、どっちみちそんなこたぁどうでもいいこと


Cos you were right
 だってお前は正しかったんだろ

I'm to blame
 俺が悪かったんだよ

Can't go on the same old way
 腐れ縁なんかじゃ続けられねえんだ

Can't keep up the same old game
 飽き飽きしたお遊びはやってられねえんだよ


Why can't you just get it through your head
 何でお前は自分のオツムで考えてわからないんだ

It's over
 終わりなんだ

It's over now
 もう終わりなんだよ

Yes you heard me clearly now I said
 そうだ、今、俺がはっきり言っただろが
 俺はな言ったんだ

It's over
 終わりさ

It's over now
 もう終わりなんだよ

I'm not really over you
 俺はもうお前には惚れちゃいない

You might say that
 お前はこんなふうに言うかもしれない

I can't take it
 そんなの我慢できない

I can't take it
 我慢出来ないわ

Lord I swear
 神賭けて誓う

I just can't take it no more
 俺の方こそもう我慢出来ねえんだよ


(Why can't you just get it through your head
  何でアンタは自分のオツムで考えてわからないの

It's over
 終わりよ

it's over now)
 もう終わりなの

Yes you heard me clearly now I said
 そうだ、今、俺がはっきり言っただろが
 俺はな言ったんだ

It's o, o, o, o
 もうお、お、お、お

Why can't you just get it through your head
 何でお前は自分のオツムで考えてわからないんだ

It's o-o-over
 もうおおう終わりだ

Yes you heard me clearly now
 そうだ、今、俺がはっきり言っただろが

Clearly now
 はっきりとな

So clearly now
 そうだ
 はっきりとな

Why can't you just get it through your head
 何でお前は自分のオツムで考えてわからないんだ

It's o-o-over
 もうおおう終わりなんだよ・・・



これまでのかったるいボズさんとはもうお別れを告げる決意唄。
男子米流行歌では珍しき強気の罵倒も
コーラスのアイケッツのマキシン嬢の掛け合いで相手方も同様に愛想つかしてるってオチがございます
やっぱけっこう情けない男の強がり歌謡だよ。

B面は
アルバムA5の大バラード

港の灯
ハーバー・ライト


作は自身、
メンツは
Boz Scaggs – lead vocals
Louis Shelton – guitar
David Hungate – bass
Jeff Porcaro – drums
David Paich – arrangements, electric piano, ARP synthesizers, Moog synthesizer
Chuck Findley – flugelhorn solo
Sid Sharp – string conductor and concertmaster


↑米盤

https://youtu.be/wFHwfWJ3Ifg




Son of a Tokyo Rose
 東京ローズの息子

I was bound to wander from home
 俺は里から離れ彷徨うさだめだった

Stranger to whatever I'd awaken to
 どこを切っても根っからの風来坊


Spun the wheel
 からからからから風車

Took a shot in the dark
 当てずっぽうで渡世を渡り

One way ticket and a runaway heart
 片道切符のはぐれ犬

A Sailors dream came true
 船乗りみてえなもんでも夢は叶うもんだ

The night I dreamed of you
 お前のことを思う夜にゃ


Through the neon doorways
 ネオン光るドアをくぐり抜け

Down the stony streets I fell
 石畳の道に足を踏み出した

All hands high side
 まとわりつく手を払いのけ

All eyes a wreck I followed
 追いすがる目をシカトして


Sailing shadows reds and blues
 赤や青の影の中ふらついて

Curtains drawn but I saw through
 カーテンは降りてはいたが俺にはわかったんだ

The window to your soul
 お前の魂に続く窓を

And I found you
 俺は見つけたんだよ


Woah oh oh oh
 うおー、うおおー

The harbor lights of Venus
 ヴィーナスのような波止場の灯り

Shining through the breeze
 そよ風をこえて輝く

That brings me back
 そいつが俺を連れ戻してくれるんだ

To you
 お前のもとに

my love
 お前・・

To you
 お前のもとに

my love
 お前・・

To you
 お前のもとに

my love
 お前・・・・・

Ooh ooh ooh
 うーうーうー
 ううううー


My eyes must be betrayin'
 俺の目はどうかしてたに違いない

But that lonesome jukebox playin'
 チンケなジュークボックスが鳴ってただけ

Somethin' 'bout the harbor lights
 波止場の灯りのもののけが

Is calling me
 俺のことを呼んでるんだ


Back to some Jamaican bay
 ジャマイカの波止場がよみがえる

Doesn't seem so far away
 遠くのものとは思えない

Keep the change
 釣りはいらねえよ

But I'll repay these memories
 あとで過去で払い直すことになるだろが


Dawn came in this morning
 夜明けが迫って来やがった

Like some old junked out melody
 古ぼけたつまんねえメロディみてぇだな

The words she spoke as we awoke
 俺たちが目覚めた時、アイツが言った言葉が

still haunt me
 まだ頭にこびりついて離れねえや
 

"What you feel too
 「アンタだって感じてること。

Won't reveal you
 白状しないの。

Let me steal you for my life"
 一生を賭けるからお前を奪いたいって。」


Woah oh oh oh
 うおー、うおおー

The harbor lights of Venus
 ヴィーナスのような波止場の灯り

Shining through the breeze
 そよ風をこえて輝く

That brings me back
 そいつが俺を連れ戻してくれるんだ

To you
 お前のもとに

my love
 お前・・

To you
 お前のもとに

my love
 お前・・

To you
 お前のもとに

my love
 お前・・・・・


Woah oh oh oh
 うおー、うおおー

The harbor lights of Venus
 ヴィーナスのような波止場の灯り

Shining through the breeze
 そよ風をこえて輝く

That brings me back
 そいつが俺を連れ戻してくれるんだ

Oh
 おおーおおお

To you
 お前のもとに

my love
 お前・・

To you
 お前のもとに

my love
 お前・・

To you
 お前のもとに

my love
 お前・・・・・

Ooh ooh ooh
 うーうーうー
 ううううー
 うう



キザだねえ。
波止場立ちと申すそうです
あの波止場でマドロスが船を係留するためのロープを縛るための柱(ビット)に足を乗っけて遠い目をするポーズして唄ってるに違いありません
大概の人はこうゆう曲では何、気取ってやがんだと嫌味になっちまうもんすが
何しろ根がぼよよ〜んの高田純次顔だもんで
さほどアホに聞こえないは人徳です。

サウンドは
荒井のユーミンさんサウンドみたいな

歌詞は間逆な・・

真逆でもないか
男子が”ソーダ水の中を 貨物船がとおる”な心情を吐露すとすればこうなるかね
大爆笑コントに最接近の完璧な名曲なり。

(山)2018.4.14
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすボズ・スキャッグスのページ

資料

資料-英版

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月13日

妖精のメロディ / ヴィッキー・スー・ロビンソン 1976/2 TURN THE BEAT AROUND - Vicki Sue Robinson



妖精のメロディ
ヴィッキー・スー・ロビンソン
1976/2


♪けんけんがくがくがくがくがくがく♪

「騒がしいな。何を喧々諤々してるんだ?」



「にゃあああああ」

「顔が四角い
だって。」



「きゅうううううん」

「顔が骨
だって。」



「みょん」

「いつも妙な服着てる
だって。」

「わんわん」

「顔が顔が怖い
だって。」

「誰のことだよ。」

「にゃ」

「わかんねえのか
だって。」

「きゅ」

エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY

https://youtu.be/Z9vVb2JYufA


だって。」

「わんわん」

「ルーシー・リューさん演ずるジョーン・ワトソンのことだ



だって。」

「何でまたそこをピンポイントで攻撃する。」

「にゃ」

「見てるとそこばっか気になるんだって。」

「きゅ」

「そこばっか気になるとついうっかりセリフを聞き逃して
だって。」

「わんわん」

「話が何が何だかわからなくなる
だって。」

「うまあ確かに。最近、あの話てばえらいややこしいもんなあ。
年寄りにはついてけんよ。
って
だからなんなんだ。」

「にゃ」

「だから顔が顔があああ
だって。」

「顔の話ばっかしても困るんだが。
んじゃこれ



長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみお父さんのモーランド・ホームズを演ずるジョン・ノーブルさんが
最近マジですさまじいジジイになったわのレコ屋でござーい。
今日持ってまりましたそのエレメンタリー ホームズ&ワトソン in NYで
昨日やったシーズン4の22回

"Turn It Upside Down"

で話の鍵のとこで出てきてびっくりしたお宝はあああ


↑フランス盤

妖精のメロディ
ターン・ザ・ビート・アラウンド
TURN THE BEAT AROUND
ヴィッキー・スー・ロビンソン
Vicki Sue Robinson



↑スペイン盤

ヒントはこの歌で唄ってるように物事を逆さまに見ることだ。」



「ご説明いたしましょう。」

「どこをどう逆さまに見るのだ?」

「ヴィッキー・スー・ロビンソンさん
1954年5月31日ニューヨーク・ハーレム生まれ、
社交的・神経質な双子座。
父上のダブルアームスープレックスのプロレスラーじゃないよ黒人のビル・ロビンソンさんはシェイクスピア劇の俳優さん
母上は欧州系アメリカ人でフォーク歌手の真理アンヌさんじゃないよマリアンヌさん。
ヴィッキーさんはフィラデルフィアで育って10歳でニューヨークに帰郷、
1960年6歳の時に母上と一緒にフィラデルフィア・フォーク・フェスティバルで初めて人前で唄い、
10年後16歳のとき、ニュー・リンカーン・スクール在学中にミュージカル”ヘアー”のブロードウェイ・キャストとしてプロデビュー。
6週間努めたあとオフ・ブロードウェイの
Long Time Coming, Long Time Gone
にリチャード・ギアと共演、ニューヨーク・マガジンで絶賛されます。
1971年映画”Going Home”と1972年映画”To Find A Man”に端役で出演して
トッド・ラングレン兄貴の”サムシング・エニシング”4面でコーラスで参加

Todd Rundgren - Dust In The Wind
https://youtu.be/nibIBPLpdY4


して」

「嗚呼、いい曲だ。」

「突如、東京キッド・ブラザーズの音楽監督としてニューヨーク公演をしたついでにバカボンぢてた下田逸郎さんと一緒に日本に行って
下田さんのアルバム



Love Songs And Lamentations = 飛べない鳥、飛ばない鳥

にコーラスで参加

下田逸郎 (Shimoda Itsuro) - 帰ろう
https://youtu.be/-fdzTyWtFYg


サディスティック・マイカ・バンドのライブのコーラスにも参加して
1973年ブロードウェイ・ミュージカル”ジーザス・クライスト・スーパースター”のキャストになるべく帰郷、
1975年グリニッジ・ヴィレッジのクラブで唄ってた歌手、スコット・ファガン氏のアルバムのニューヨーク・セッションに参加、
RCAレコードのプロデューサー/エンジニアのウォーレン・シャッツ師はヴィッキー嬢の声にド感動、
ディスコ・シンガーとしての可能性を見出され
ウォーレン師プロデュース、アレンジで
ファウンデーションズの



Baby Now That I've Found You

のカバー・ヴァージョンでデビュー

Vicki Sue Robinson - Baby Now That I've Found You
https://youtu.be/NTYAuvWmyBs


見事にコケるも
1作目アルバム



恋のアクション
ネヴァ・ゴナ・レット・ユー・ゴー
Never Gonna Let You Go


制作、
1976年発売。

メンツは

Vicki Sue Robinson - Lead & Background Vocals
Bhen Lanzaroni - Keyboards
Bob Rose, Dick Frank - Guitar
Stuart Woods - Bass
Jimmy Young, Roy Markowitz - Drums
Carlos Martin - Congas
George Devens - Percussion
Ray Armando - Congas, Percussion
Alan Raph, Tom Malone, Tony Studd, Wayne Andre - Trombone
Burt Collins, Joe Shepley - Trumpet
Art Kaplan - Baritone Saxophone, Flute
George Young - Tenor Saxophone, Flute

それより
2回目カット1976年2月発売


↑ドイツ盤

妖精のメロディ
ターン・ザ・ビート・アラウンド
TURN THE BEAT AROUND



↑イタリア盤

Gerald Jackson, Peter Jackson両師作

5月にボストンのラジオ局から火が点き
LAではまるでコケてる状況下
それも来ますじわじわと

米国チャート
1976年4月10日93位初登場、
以後
91-88-84-73-61-59-54-51-41-(6/19)36-30-26-22-19-18-14-12-(8/14)10-10-
26-31-(9/11)36-54-(9/25)83位。
最高位10位2週。25週。
年間38位。
キャッシュボックス15位。年間67位。
ダンス1位。
R&Bチャート73位。

一世一代の大成功です。」



「花束、贈らせてください!」


↑米盤

LP v.
https://youtu.be/vz9pZW5OvM4


Single V.
https://youtu.be/QeC21techlU






ぽんぽんぱ

ぱこぽんぱ

Turn the beat around
  ビートを変えてちょうだい

Love to hear the percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

Turn it upside down
  ひっくり返してちょうだい

Love to hear the percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

Love to hear it
  聞くの大好きなの




Blow horns you sure sound pretty
 ホーンを鳴らして
 きっとサウンドがステキになるわ

Your violins keep movin' to the nitty gritty
 アンタのヴァイオリンはいいとこ突いてるじゃない

When you hear the scratch of the guitars scratchin'
 ギターをかき鳴らしてその音を聞いたら

Then you'll know that rhythm carries all the action
 そのリズムで体中、動き出すのがわかるわ

Woah
 うおおお



Turn the beat around
  ビートを変えてちょうだい

turn it around
 変えてよ、いえい

Love to hear the percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

yeah yeah hey hey!
 いえいいえいえいえいいえーい

Turn it upside down
  ひっくり返してちょうだい

hey hey hey hey yeah)
 いえいいえへーいえい

Love to hear the percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

my my my my my
 まーままままー

Love to hear it
  聞くの大好きなの

got to hear it
 聞かなきゃね



Turn the beat around
  ビートを変えてちょうだい

go on go on go on girl!
 続けて続けて続けてガール!

Love to hear the percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

move your feet when you feel the beat, yeah
 ビートを感じたら足を動かして、いえい 

Turn it upside down
  ひっくり返してちょうだい

HEY! yeah yeah
 へーい!いえいいえい

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

whoa!
 うぉおおお!

Love to hear it
  聞くの大好きなの



Flute player play your flute cause
 フルート吹きがアンタのフルートを吹くわ

I know that you want to get your thing off
 だってアンタはいい気持ちになりたいんでしょ

But you see I've made up my mind about it
 でもわかってる
 アタシがそうしようと決めたことを
 あはあ

It's got to be the rhythm, no doubt about it,
 リズムになっちゃえばいいのよ迷いなく

whoa whoa
 うぉおおう

Cause when the guitar player start playing
 だってギター弾きが弾き始めれば

With the syncopated rhythm, with the scratch, scratch, scratch
 シンコペーション・リズムで
 がしがしがし

Makes me wanna move my body yeah, yeah, yeah
 アタシは体動かしたくなっちゃうのイエイイエイイエイ

And when the drummer starts beating that beat
 ドラマーがあのビートを叩き始めれば

He nails that beat with the syncopated rhythm
 シンコペーション・リズムであのビートを釘付けにするの

With the rat, tat, tat, tat, tat, tat on the drums,
 らったったったったったてね
 ドラムでよ

hey!
 へーい!



Turn the beat around
  ビートを変えてちょうだい

ooooh I'm talkin' 'bout the beat
 うーー、アタシはあのビートのことを言ってんの

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

Ah my my my my my
 あー、まままままい

Turn it upside down
  ひっくり返してちょうだい

ooooh yeah
 おおおーおーいえい

Love to hear the percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

love the hear the beat nah nah
 あのビートを聞くのが大好きナナ

Love to hear it
  聞くの大好きなの

Love to hear it
  聞くの大好きなの

WHOA!
 うぉおおお

Love to hear it
  聞くの大好きなの

Love to hear it
  聞くの大好きなの

HEY....!!
 へーーーーーいいえいえいえい!


ぽこぺんぱこぺんぽこぺんぽ




Turn the beat around
  ビートを変えてちょうだい

Oh, Turn the beat around
 ああもうビートを変えてちょうだい

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

 いええい

Turn it upside down
  ひっくり返してちょうだい

Turn it upside down
 ひっくり返してちょうだいよ

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

WHOA!
 うぉおおお

Love to hear it
  聞くの大好きなの

Turn the beat around
  ビートを変えてちょうだい

Love to hear it move to your feet
 聞くの大好きなの足を動かして

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

oh move got to move got to move
 あう動かさなきゃ動かさなきゃ動いてよ

Turn it upside down
 ひっくり返してちょうだいよ

Turn it aroud
 ぐっと変えて

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

oh yeah
 おーういえい




ギタア!!




when the guitar player start playing
 ギター弾きが弾き始めれば

With the syncopated rhythm, with the scratch, scratch, scratch
 シンコペーション・リズムで
 がしがしがし

Makes me wanna move my body yeah, yeah, yeah
 アタシは体動かしたくなっちゃうのイエイイエイイエイ

And when the drummer starts beating that beat
 ドラマーがあのビートを叩き始めれば

He nails that beat with the syncopated rhythm
 シンコペーション・リズムであのビートを釘付けにするの

With the rat, tat, tat, tat, tat, tat on the drums,
 らったったったったったてね
 ドラムでよ

hey!
 へーい!


Turn it aroud
 ぐっと変えて

Turn it aroud
 ぐっと変えて

Turn it aroud
 ぐっと変えて

Turn it aroud
 ぐっと変えて

Turn it upside down
 ひっくり返してちょうだいよ

down down oh yeah
 どんどんいえい

Turn the beat around
  ビートを変えてちょうだい

Turn it upside down
 ひっくり返してちょうだいよ

 うおおおおおおおーうへい!



Turn the beat around
  ビートを変えてちょうだい

 うーうーうーうーうー

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

 イエス、聞くの

Turn it upside down
  ひっくり返してちょうだいよ

 いえーい、いえーいいえい

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

my my my my my
 まままままい

Turn the beat around
  ビートを変えてちょうだい

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

Turn it upside down
  ひっくり返してちょうだいよ

 へーいへいへいへい

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

Turn it upside down
  ひっくり返してちょうだいよ

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの


Turn the beat around
  ビートを変えてちょうだい

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

Turn it upside down
  ひっくり返してちょうだいよ

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの



Turn the beat around
  ビートを変えてちょうだい

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

Turn it upside down
  ひっくり返してちょうだいよ

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの


Turn the beat around
  ビートを変えてちょうだい

Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの

Turn it upside down
  ひっくり返してちょうだいよ



Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの



Turn the beat around
  ビートを変えてちょうだい



Love to hear percussion
  パーカッションを聞くのが好きなの・・・






↑米盤

「まだバスドラ4つ打ちが本流とされていないディスコ三畳紀ならではの
踊りならパーカッションだろがーなヤケクソ乱打が気持ちいいね。」

「それに応えるヴィーキーさんの畳み込む唄いが壮絶だ。」

「突如鳴り響くギターソロはスティーリー・ダンのあのリーリン・イン・ザ・イヤーズの名演で高名な
天才ながら人付き合いが悪い名ギタリストのエリオット・ランダール師匠です。」

https://youtu.be/_bwHK1xkgJA


「おお、たまんねー。」

「にゃ」

「歌詞の最後のほうのアドリブ唄いを訳すの端折っただろ
だって。」

「う。すまん。体力が尽きた。」

「にゃ」

「で、エレメンタリーでこの曲が示唆した謎の解決法はなんなんだ?
だって。」

「えーと・・・」

(山)2018.4.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料-英版

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月11日

心のラヴ・ソング / ポール・マッカートニー&ウイングス 1976/4/1 Silly Love Songs - Paul McCartney and Wings



心のラヴ・ソング
ポール・マッカートニー&ウイングス
1976/4/1


絶好調で調子こきまくってます
我らがポールちゃん。
束の間かもしんないけどバンドは安泰だし
売れに売れてるし
ただでさえ溢れるアイデアは箸が転がるのを見ても曲が出来ちゃう娘さん状態で
バンド・オン・ザ・ラン→ヴィーナス・アンド・マースと二連発大傑作ものにしたあとだっちゅうのに
いささかも怯むこと無く新作の録音に突入、
バンドなんだからおめえらもみんな唄ってみろやと珍しく寛大なお心まで持っちゃって
1975年9月から折を見てスタジオ入り
ガンガンやってドカンと出来ちゃいましたよ

ウイングス5作目アルバム



スピード・オブ・サウンド
Wings at the Speed of Sound


1976年3月25日発売。

そこよりそらいけ第一回カットです


↑英盤

心のラヴ・ソング
Silly Love Songs



↑英盤裏

作はポール&リンダご夫妻。
プロデュースはポールちゃん。

メンツは
Paul McCartney – lead vocals, bass
Linda McCartney – backing vocals, keyboards
Jimmy McCulloch – lead guitar
Denny Laine – backing vocals, rhythm guitar
Joe English – drums

Other musicians
Tony Dorsey – trombone
Thaddeus Richard – saxophone
Steve Howard – trumpet
Howie Casey – saxophone


↑ベルギー盤

売れてるって言ったってポールは軽薄なラヴ・ソングばっか書いてるだけじゃん


↑スペイン盤

とか揶揄してる音楽評論家の連中に叩きつける


↑ドイツ盤

アホにムキになってる正しいポールちゃん精神状態の


↑フランス盤

こうゆうときは間違いなく大傑作をものする
アホ超大作です。


↑ポルトガル盤

米国チャート
1976年4月10日58位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/453907043.html
以後
(4/17)35-24-12-5-3-(5/22)1-2-2-(6/12)1-1-1-1-6-9-(7/24)34-53-63-(8/14)95位。
最高位1位5週。19週。
年間1位。

とんでもない牝馬LOVE HANGOVERに途中やられるも猛烈な勢いでやり返す。


4月30日発売
12(14)回目のヒットで、
1976年5月15日29位初登場、
以後
16-7-5-(6/12)2-3-3-10-11-22-(7/24)35位。
最高位2位。通算11週。

日本66位。


↑英盤

https://youtu.be/wh15LOppcWQ




You'd think that people would've had enough of silly love songs
 君はみんながアホなラブソングに飽き飽きしてると思うかもしんないね

But I look around me And I see it isn't so
 けどさ僕がまわりを見るとそんなこたぁ無いってわかるんだ

Some people want to fill the world
 世界を埋め尽くしたいって思う人だっているのさ

With silly love songs
 アホなラブソングでね


And what's wrong with that?
 それのどこが悪いのさ?

I'd like to know
 知りたいよね

Cause here I go
 だからまた行くよ

again
 も一丁

I love you
 アイ・ラブ・ユー

I love you
 アイ・ラブ・ユー

I love you
 アイ・ラブ・ユー

I love you
 アイ・ラブ・ユー

(I love you)
   アイ・ラブ・ユー

I can't explain the feeling's plain to me
 説明なんかできないよ
 僕がすっきり感じるこの気持

Now can't you see?
 ねえ、わからないかな?

(I love you)
   アイ・ラブ・ユー

Ah, she gave me more
 あゝ、あの娘は僕にもっとくれたんだよ

She gave it all to me
 何から何までそれをくれたんだ

Now can't you see?
 ねえ、わかってくれる?


What's wrong with that?
 それのどこが悪いのさ?

I need to know
 僕は知る必要があるんだ

Cause here I go
 だからまた行くよ

again
 も一丁


I love you
 アイ・ラブ・ユー

I love you
 アイ・ラブ・ユー

Love doesn't come in a minute
 恋ってのはすぐにはやってこないんだ

Sometimes it doesn't come at all
 時にはまるっきしやってこないこともある

I only know that when I'm in it
 僕にわかるのは僕が真っ只中ってことだけ

It isn't silly
 それはアホなことじゃない

Love isn't silly
 恋ってアホなことじゃないんだ

Love isn't silly at all
 恋がアホなことだなんてとんでもないだろ

 いえいえっ


How can I tell
 君にどう言やいいのなかあ

you about my loved one?
 僕の大好きな人のことを

How can I tell
 君にどう言やいいのなかあ

you about my loved one?
 僕の大好きな人のことを

(I love you)
   アイ・ラブ・ユー
How can I tell
 君にどう言やいいのなかあ

you about my loved one?
 僕の大好きな人のことを

(I love you)
   アイ・ラブ・ユー

How can I tell
 君にどう言やいいのなかあ

you about my loved one?
 僕の大好きな人のことを



I love you
 アイ・ラブ・ユー

I love you
 アイ・ラブ・ユー

I love you
 アイ・ラブ・ユー

(I can't explain, the feeling's plain to me,
  説明なんかできないわ
  私がすっきり感じるこの気持

say, can't you see?)
  言ってみて、わからない?

I love you
 アイ・ラブ・ユー

(Ah, he gave me more, he gave it all to me,
  あゝ、彼は私にもっとくれたの
  何から何までそれをくれたのよ

say, can't you see?)
  言ってみて、わからない?

I love you
 アイ・ラブ・ユー

(I can't explain, the feeling's plain to me,
  説明なんかできないわ
  私がすっきり感じるこの気持

say, can't you see?)
  言ってみて、わからない?

(How can I tell you about my loved one?)
  君にどう言やいいのなかあ
  僕の大好きな人のことを

I love you
 アイ・ラブ・ユー

(Ah, he gave me more, he gave it all to me,
  あゝ、彼は私にもっとくれたの
  何から何までそれをくれたのよ

say, can't you see?)
  言ってみて、わからない?

(How can I tell you about my loved one?)
  君にどう言やいいのなかあ
  僕の大好きな人のことを

I love you
 アイ・ラブ・ユー

(I can't explain, the feeling's plain to me,
  説明なんかできないわ
  私がすっきり感じるこの気持

say, can't you see?)
  言ってみて、わからない?

(How can I tell you about my loved one?)
  君にどう言やいいのなかあ
  僕の大好きな人のことを

I love you
 アイ・ラブ・ユー

(Ah, he gave me more, he gave it all to me,
  あゝ、彼は私にもっとくれたの
  何から何までそれをくれたのよ

say, can't you see?)
  言ってみて、わからない?

(How can I tell you about my loved one?)
  君にどう言やいいのなかあ
  僕の大好きな人のことを


You'd think that people would've had enough of silly love songs
 君はみんながアホなラブソングに飽き飽きしてると思うかもしんないね

But I look around me And I see it isn't so
 けどさ僕がまわりを見るとそんなこたぁ無いってわかるんだ

Oh, no
 ああ、そうだよ

Some people want to fill the world
 世界を埋め尽くしたいって思う人だっているのさ

With silly love songs
 アホなラブソングでね

And what's wrong with that?
 それってどこが悪いのさ?



出だしの鼻垂れのような間抜けな手製サンプリングはピンク・フロイドのマネーからアイデアいただいたんだとよ。

出ましたくるんと一回りの必殺ベース・リフ。
これを思いついて、テーマがつけられたらその時点で大勝利、
アホな輪唱
アホなコーラス
惚気けたアホ夫婦

この糞野郎め、
何が悪い?

キマリました。

B面は
恒例のアホにアホを重ねたアホシリーズ。
アルバムB2の

クック・オブ・ザ・ハウス
Cook of the House


リンダさんの天然歌唱炸裂するおノロケおさんどんソングだよ。


↑英盤

https://youtu.be/G45W_SnnDhA


ポールちゃんが弾いてるウッドベースはエルヴィス王のハートブレイク・ホテルで
ビル・ブラッグ師が弾いてたもんだって。
リンダさんからよくやったとプレゼントされて大喜びでお返しで作ったそうな。
わりに
しょうもない曲(爆

ぼくぁ幸せだなあ

だって。

(山)2018.4.11
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすポールのページ

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月08日

ライムライト / ラッシュ 1981/2/28 LIMELIGHT - Rush


↑カナダ盤

ライムライト
ラッシュ
1981/2/28


洋ドラの傑作
シカゴ・ファイアーでラッシュがフューチャリングされた回がござって
救助した人がラッシュのローディーで入手困難なチケットを消防士に礼にくれて
5枚だったかな
全員分は無いので一番難曲を正確にエアドラム出来た者に券を配布するつうシチュエーションござります。
出来た者はアホみたいに喜び
出来んものは地団駄踏んで悔しがる
げに
おっさん米人にとってラッシュは特別な存在なり。
とにかく人より際立つことがアイデンティティのかの国にて
肉体マッチョと同格の
精神マッチョの神。
挑んで克服す者が尊敬されるかの国にて
ゆえに
イエス、ジェントル・ジャイアント、ジェスロ・タル、カンサスは
やたら激むずの洋ゲーの如く愛され、
そが純化されおるラッシュは神。
となりゆくその最たる真っ最中が
1981年2月12日発売8作目アルバム



ムービング・ピクチャーズ
Moving Pictures


カナダ1位。
米3位。
英3位。



より1回目カット2月28日発売、


↑米盤

ライムライト
LIMELIGHT


陣容は
Geddy Lee – bass guitars, synthesizers (Oberheim polyphonic, Oberheim OB-X, Minimoog, and Moog Taurus pedals), bass pedals, lead vocals
Alex Lifeson – 6- and 12-string electric and acoustic guitars, Moog Taurus pedals
Neil Peart – drums, timbales, gong, orchestra bells, glockenspiel, wind chimes, bell tree, crotales, cowbell, plywood

作は御三人。
プロデュースは御三人とテリー・ブラウン師。

いざ
アメリカにて
4回目のチャートヒット
1981年3月14日に83位初登場、
以後
72-61-(4/4)55-55-58-68-93-(5/9)98位。
最高位55位。9週。
メインストリーム・ロック・トラックス4位。

カナダ18位。

https://youtu.be/ZiRuj2_czzw




Living on a lighted stage
 照明で照らされたステージで生くることは

Approaches the unreal
 非現実に近づくことなのだ

For those who think and feel
 思考して感ずるものの為に

In touch with some reality
 いくばくかの現実に触れる

Beyond the gilded cage
 金メッキされた檻を越えて


Cast in this unlikely role
 こんなおぼつかぬ役柄に設定され

Ill-equipped to act
 演ずるにも準備不足

With insufficient tact
 呼吸もろくに合わず

One must put up barriers
 人ならば壁を築かねばならない

To keep oneself intact
 己を守り続ける為には


Living in the limelight
 脚光を浴びて生くること

The universal dream
 誰でも思い描く夢

For those who wish to seem
 憧れの存在で有りたいと思う者にとっては


Those who wish to be
 なりたい者になりたい者は

Must put aside the alienation
 疎外感など脇へ置いとかねばならぬ

Get on with the fascination
 魅惑の世界と共に歩み

The real relation
 現実の関係

The underlying theme
 基本のテーマ


Living in a fisheye lens
 魚眼レンズの中で生くること

Caught in the camera eye
 カメラアイにとらえられ

I have no heart to lie
 私は嘘をつく気も持てず

I can't pretend a stranger
 他人をあざむくことなど出来ぬ

Is a long-awaited friend
 待ち望まれた友のようには


All the world's indeed a stage
 この世のすべてはまさしく舞台そのもの

And we are merely players
 我らはタダの役者なのだ

Performers and portrayers
 演者と演じさせる者

Each another's audience
 それぞれ共に観客なのだ

Outside the gilded cage
 金メッキされた檻の外側にいる


Living in the limelight
 脚光を浴びて生くること

The universal dream
 誰でも思い描く夢

For those who wish to seem
 憧れの存在で有りたいと思う者にとっては


Those who wish to be
 なりたい者になりたい者は

Must put aside the alienation
 疎外感など脇へ置いとかねばならぬ

Get on with the fascination
 魅惑の世界と共に歩み

The real relation
 現実の関係

The underlying theme
 基本のテーマ


ギタア


Living in the limelight
 脚光を浴びて生くること

The universal dream
 誰でも思い描く夢

For those who wish to seem
 憧れの存在で有りたいと思う者にとっては


Those who wish to be
 なりたい者になりたい者は

Must put aside the alienation
 疎外感など脇へ置いとかねばならぬ

Get on with the fascination
 魅惑の世界と共に歩み

The real relation
 現実の関係

The underlying theme
 基本のテーマ


The real relation
 現実の関係

The underlying theme
 基本のテーマ



歌詞はドラムのニール・パート師作。

All the world's indeed a stage
 この世のすべてはまさしく舞台そのもの

の箇所は
シェイクスピアの

お気に召すまま
As You Like It


からの引用。
スタアになりしものの苦悩が主題、
孤独の中で現実の人間関係こそ最重要問題となる危うい状況を
変拍子の喜悦ワールドで描写されおる
それはもう悩むラッシュさんたちには気の毒だが
ますます虜になるものが続出し
ますます悩むことになりますよ。

B面は
アルバムA3の
ゲディ・リー師、ニール・パート師作


↑カナダ盤

YYZ

https://youtu.be/LdpMpfp-J_I



↑米盤

イントロのエアドラム出来たものだけが真のファンと言える
ガチンコ・セメント・カール・ゴッチ流関節技各種
インストです。

(山)2018.4.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすラッシュのページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月07日

タイム・アウト・オブ・マインド / スティーリー・ダン 1981/3/14 Time Out of Mind - Steely Dan


↑オランダ盤

タイム・アウト・オブ・マインド
スティーリー・ダン
1981/3/14


源スティーリー・ダンのラスト・シングルでございます。
それは

1980年11月21日発売7作目アルバム



ガウチョ
Gaucho



↑オランダ盤裏

米9位。

より1回目カット11月発売、

ヘイ・ナインティーン
Hey Nineteen


米国チャート
1980年11月29日65位初登場、
最高位10位2週。18週。

米アダコン11位。

に続く2回目最後カット1981年3月発売、


↑スペイン盤

タイム・アウト・オブ・マインド
Time Out of Mind


作はもちろんフェイゲン=ベッカー両師匠。
プロデュースはもちろんゲイリー・カッツ師匠。

メンツは

Electric Piano, Synthesizer – Donald Fagen
Guitar – Hugh McCracken, Walter Becker
Lead Guitar – Mark Knopfler
Piano – Rob Mounsey
Bass – Walter Becker
Drums – Rick Marotta
Backing Vocals – Leslie Miller, Michael McDonald, Patti Austin, Valerie Simpson
Baritone Saxophone – Ronny Cuber
Tenor Saxophone – Dave Tofani, Michael Brecker
Trumpet – Randy Brecker
Alto Saxophone – David Sanborn
Horns Arranged By – Rob Mounsey

この曲を切るかーっ!
Ajaであらゆるパーフェクトを目指し
見事そを達成しのち
次なる桃源郷、
常人じゃ獲得せざる領域、
いわくいい難き味を紡ぎ出す
ほうじ茶の味わいで

いざ
米国チャート
1981年3月14日70位初登場、
以後
48-(3/28)34-28-25-23-(4/25)22-22-(5/9)40-68-(5/23)94位。
最高位22位2週。11週。

米アダコン13位。

まさかこれでお別れとは・・・
あっけないのがまたダンらしく
しかも歌詞の内容ときたら


↑米盤

https://youtu.be/iYIv_dyhezs




Son you better be ready for love
 おいそこの若いの、恋する気持ちを忘れぬようにな

On this glory day
 こんな最高の日には

This is your chance to believe
 これはお前の信ずるチャンスなのだ

What I've got to say
 ワシが言い聞かせてきたことをな


Keep your eyes on the sky
 上を向いて歩くのだ

Put a dollar in the kitty
 1ドル貯金するのだ

Don't the moon look pretty
 月がキレイに見えねえか


Tonight when I chase the dragon
 今夜、ワシが一発キメたら

The water will change to cherry wine
 水がチェリーワインに変わり

And the silver will turn to gold
 そして銀は金に変わる

Time out of mind
  忘却の時間

Time out of mind
 忘却の時間


I am holding the mystical sphere
 ワシは神秘なる玉を抱えてる

It's direct from Lhasa
 ラサから直送のもん

Where people are rolling in the snow
 そこは人々が雪の中、転がってる場所

Far from the world we know
 ワシらが知る世界から遥か遠い世界


Children we have it right here
 子供らよ、ワシラはそれをここで持っとるのだ

It's the light in my eyes
 そいつはワシの目の輝き

It's perfection and grace
 そいつは完璧で優雅極まりなく

It's the smile on my face
 そいつはワシの顔に浮かぶ笑みなのだ


Tonight when I chase the dragon
 今夜、ワシが一発キメたら

The water will change to cherry wine
 水がチェリーワインに変わり

And the silver will turn to gold
 そして銀は金に変わる

Time out of mind
  忘却の時間

Time out of mind
 忘却の時間



Children we have it right here
 子供らよ、ワシラはそれをここで持っとるのだ

It's the light in my eyes
 そいつはワシの目の輝き

It's perfection and grace
 そいつは完璧で優雅極まりなく

It's the smile on my face
 そいつはワシの顔に浮かぶ笑みなのだ


Tonight when I chase the dragon
 今夜、ワシが一発キメたら

The water will change to cherry wine
 水がチェリーワインに変わり

And the silver will turn to gold
 そして銀は金に変わる

Time out of mind
  忘却の時間




↑米盤(前回と同じ、使い回しをる)

またこのわけのわからん。
解析しようとさば

〜Don't the moon look pretty
 月がキレイに見えねえか

Claude King - Don't That Moon Look Lonesome 1962
https://youtu.be/ezh8Zac-xsQ


とゆうカントリー・ソングが有る。

〜Tonight when I chase the dragon
 今夜、ワシが一発キメたら


chase the dragon
とは
薬物を吸引する。広東語のスラングが由来でモルヒネ、ヘロイン、アヘンなどを吸引すること。


〜The water will change to cherry wine
 水がチェリーワインに変わり

And the silver will turn to gold
 そして銀は金に変わる


ヘロインの幻覚を描写。

〜Time out of mind
 忘却の時間


ヘロインによるハイ状態の長さをコントロールすることは不可、
中毒性が高く、使えば使うほど耐性が強くなり先週使った量で今週も同じだけそうなることは無い
つう意味とすれば

Time out of mind
予想もつかぬ時の経過

もしくは
幻覚剤つもんは時間の知覚を惑わし、時の経過が増大し生涯の如く感じるとゆう描写。


I am holding the mystical sphere
 ワシは神秘なる玉を抱えてる


the mystical sphere
とは
コカインを吸引するときに使うガラスのパイプ

It's direct from Lhasa
 ラサから直送のもん


Lhasa

ファイル圧縮ソフトのことではなく
チベットの街。アヘンとヘロインの取引で高名らしい。

Where people are rolling in the snow
 そこは人々が雪の中、転がってる場所


雪の中、人々がヘロイン漬けになってるとこつう意味か。

ベッカー師が歌詞を担当と思われ

師はいよいよもってヤク中毒でヘロヘロ、
エイジャ後、1978年、二人してニューヨークに帰ったさい
師のガールフレンドのカレンさんが師のアパートで1月30日にドラッグ過剰摂取で死亡、
無実なるも関与が疑われ裁判に。
その直後、
マンハッタンで道を横断中にタクシーにはねられて大怪我、
松葉杖で歩かねばいけない羽目に。

づんどこ状態の中でのガウチョ制作。
最終的にはのっぴきならなくなりコンビ解消となってしまう渦中の

この一見むやみと明るく、高揚感まみれの歌は
とんでもない自虐と皮肉ぱんぱん

反省のかけらもなくいい歳こいてヤク中の糞親父の御託をぺろぺろ唄って
まんま受け取られたら麻薬賛美とも受け取られかねぬギリギリのブツを
米人はリアルに意味がわかって22位まで上げるヒットとしたのでしょうか????

そりゃま意味がわからんでも上げちゃうけどね。
知った今となっては

ちょっと頭を整理するまで時間をくれ。

(山)2018.4.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすスティーリー・ダンページ

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月06日

ラブ・ハングオーバー / ダイアナ・ロス 1976/3/16 Love Hangover - Diana Ross



ラブ・ハングオーバー
ダイアナ・ロス
1976/3/16


♪ずんずんずんずん、ずんずんずんずん♪



「にゃあああああ」

「狂ったように
だって。」



「きゅうううううん」

「アホみたいに
だって。」



「みょん」

「我を忘れて
だって。」

「わんわん」

「踊りたいんだって。」

「花見で踊らなかったのか?」

「にゃ」

「花見などしねえよ
だって。」

「きゅ」

「親父、連れてってくれなかったじゃん
だって。」

「わんわん」

「だいたい花見なんてどれほどの人々が出来るのか?
だって。」

「確かに。ワシもした覚えがない。
ならでもクラブでも行って踊りゃええじゃんか。」

「にゃ」

「入れてくれないんだって。」

「にゃ」

「ガキだし
だって。」

「わんわん」

「犬お断り
だって。」

「そりゃそうだ。ではこの村の広場で勝手に踊れ。」

「にゃ」

「ならなんか踊れるのかけろ
だって。」

「きゅ」

「音楽もないのに踊ってたらアホみたいじゃないか
だって。」

「わんわん」

「犬でも踊れるのかけろ
だって。」

「はいはい。それならお任せあれ



長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみダンスなレコ屋でござーい。
今日持ってまりました悦楽極まる踊るお宝はああああああ


↑ドイツ盤

ラブ・ハングオーバー
Love Hangover
ダイアナ・ロス
Diana Ross



↑フランス盤

にょみーん。」



「ご説明いたしましょう。」

「そいやこの曲やるの2度目だよな。」

「前の時は馬鹿記事で訳して無いからじゃないの。」

「顔面、歌唱、立ち振舞、
いづれをとっても生まれながらのスーパースターさんです。
女王ダイアナ・ロス
Diana Ernestine Ross
1944年3月26日デトロイト生まれ、負けず嫌い牡羊座魚座寄り。
1975年サントラ盤”マホガニー”を挟んでオリジナル・スタジオ録音盤としては3年ぶり
満を持して31歳、
単独6作目アルバム
意欲の現れ
ソロ・デビュー・アルバム以来2度目のDiana Rossタイトル
1973年Touch Me in the Morningアルバムに続く2度目の大ヒットの



愛の流れに
〜Diana Ross


1976年2月10日発売
全米5位
より
1回目カット1975年9月24日発売
こちらにも収録されてます目も眩む名バラード

マホガニーのテーマ
Theme from Mahogany (Do You Know Where You're Going To)


を完全無欠の米1位にし
2回目カット1976年2月20日発売

愛の流れに
I Thought It Took a Little Time (But Today I Fell in Love)


こんなに華麗なのに何故?の最高位47位
を挟んで
いよいよ真打ち登場です。
3回目カット3月16日発売、


↑ベルギー盤

ラブ・ハングオーバー
Love Hangover




作は
姉のアリスさんがジョン・コルトレーン師の奥さん、
1968年よりモータウンのスタッフ・ライター、
この曲で一躍世界の人となったマリリン・マクロード嬢

こちらはお馴染みダイアナ組の
そうや
"Love Child"パム・ソーヤー師匠。
プロデュースは重鎮ハル・デイヴィス師、
すんごい仕事をやってのけたアレンジャーは
Clay Drayton, Dave Blumberg組。


↑オランダ盤

バックは
転換部キメのハイハットが尋常じゃねえ
ドラムにビル・ウィザーズ師んとこで名勝負数え歌
James Gadson師匠、
喜悦ポンピングかますベースのL.T.D.の
Henry E. Davis師匠、
エレピで
一発で聞きゃわかるフレーズと音色の
Joe Sample師
含む面々。

ハル師匠、1975年にマービン・ゲイ師、ダイアナ嬢を歌唱候補にバックトラックを録音して
最終的にダイアナ嬢がよりセクシーではないかと歌入れ録音、
嬢がよりディスコな雰囲気になれるようにエンジニアのRuss Terrana氏にスタジオでストロボライト点灯を指示、
スローなグルーヴで始まり
一転
アップ・グルーヴになるそのありさまは
百万遍聞いてもカッコいいったらありゃしない。

米国チャート
1976年4月3日78位初登場、
以後
52-41-(4/24)29-10-7-5-2-(5/29)1-1-4-4-8-18-21-(7/17)40-64-(7/31)100位。
最高位1位2週。通算18週。
年間15位。

R&Bチャート1位。

米キャッシュボックス1位。年間13位。

英国チャート
13(14)回目のヒットで、
1976年4月24日45位初登場、
以後
(5/1)24-19-15-15-(5/29)10-11-14-26-(6/26)32位。
最高位1位。通算10週。

ここにここぞって年に最先端ディスコ・ディーヴァとなります。」



「女王様に花束、贈らせてください。」


↑米盤

Single V.
https://youtu.be/yOzO_4NS8NI


Album FULL V.
https://youtu.be/kknJaaX0H6Y






 はあ

 はあ

 ふう

If there's a cure for this
 このための治療法が有ったって

I don't want it
 欲しかない

I don't want it
 欲しかないわ


If there's a cure for this
 このための治療法が有ったって

I don't want it
 欲しかない

I don't want it
 欲しかないわ


Think about it all the time
 いつだって思いつめてる

Thinking only makes me smile
 笑顔になれるのは想うことだけ

And say hey
 そしてねえって言うの


I don't wanna shake it
 アタシ、急ぎたくない

Lovin' love you makin'
 恋して貴方に恋焦がれてそうなってる



If there's a cure for this
 このための治療法が有ったって

I don't want it
 欲しかない

I don't want it
 欲しかないわ


If there's a remedy
 治す薬があったって

I'll run from it
 アタシ、逃げ出しちゃう

From it
 そんなもんから


Think about it all the time
 いつだって思いつめてる

Never let it out of my mind
 まるで頭から離れない

'Cause I love you
 だって貴方を愛してんだもの


I've got the sweetest hangover
 アタシ、最高にステキな二日酔い

I don't wanna get over
 冷めたりしたかない

Sweetest hangover
 最高にステキな二日酔いよ

Yeah,
 いえい

I don't wanna get over
 冷めたりしたかないわ


Sweet love
  ステキな恋

Sweet love
  ステキな恋



I don't want to cure for this
  治したかなんてないの

I don't want to cure for this
  治したかなんてないの

ha
  はあ


I don't want to cure for this
  治したかなんてないの

I don't want to cure for this
  治したかなんてないの

ha
  はあ


I don't want to cure for this
  治したかなんてないの

I don't want to cure
  治したか

I don't want to cure for this
  治したかなんてないの



I've got the sweetest hangover
 アタシ、最高にステキな二日酔い

Sweetest hangover,
 最高にステキな二日酔い

yeah
 いえいええ

I don't want to get over
 冷めたりしたかないわ

 あああ

 ああ

I don't want to get
 冷めたり

I don't want to get
 冷めたり


Over
 したかないわあああああ




Ooh,
 うーーっ

I don't need no cure
 治療なんかいらない

I don't need no cure
 治療なんかいらない

I don't need no cure
 治療なんかいらない

Sweet lovin'
 素敵に甘い恋

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋

Sweet, sweet love
 素敵に、ステキな恋

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋

 ほうほうほういえい

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋

 ほうほうほういえい

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋



Don't call a doctor
 お医者さんなんか呼ばないで

Don't call her momma
 彼女にママなんか呼ばないで

Don't call her preacher
 彼女に牧師さんなんか呼ばないで

No, I don't need it
 そう、アタシにはそんなもんいらない

I don't need it
 いらないの

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋

 ほうほうほういえい

 ほうほうほういえい

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋



Don't want
 ほしかない

don't need it
 いらないの

Don't want
 ほしかない

don't need it
 いらないの

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋

Don't call a doctor
 お医者さんなんか呼ばないで

Don't call her momma
 彼女にママなんか呼ばないで

Don't call her preacher
 彼女に牧師さんなんか呼ばないで

No, I don't need it
 そう、アタシにはそんなもんいらない

I don't need it
 いらないの

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋



If there's a cure for this
 このための治療法が有ったって

I don't want it
 欲しかない

don't want it
 欲しかないわ


Lovin' for love you
  貴方に恋する恋

Sweet
  ステキな

 はっ


Lovin' for love you
  貴方に恋する恋

Sweet
  ステキな

 はっ

sweet love
 ステキな恋

for love you
 貴方を愛してしまって

sweet love
 ステキな恋

mean love
 重症の恋

I love
 好きよ

sweet love
 ステキな恋

 へい



I don't need no cure
 治療なんかいらない

sweet love
 ステキな恋

love
 恋ああ

love
 恋

Love Hangover
 恋の二日酔い

I don't need no cure
 治療なんかいらない

I don't need no cure
 治療なんかいらない

I don't need no cure
 治療なんかいらない

for this
 こんな

sweet love Hangover
 ステキな恋患い

 うう

Lovin' for love you
  貴方に恋する恋

Sweet
  ステキな

 はっ



Lovin' for love you
  貴方に恋する恋

Sweet
  ステキな

 はっ


Lovin' for love you
  貴方に恋する恋

Sweet
  ステキな

 はっ

 ふふふふ

Lovin' for love you
  貴方に恋する恋

Sweet
  ステキな

 はっ


I don't need no cure
 治療なんかいらない

for this
 こんな

I don't want it
 欲しかない

No, no
 ノーノー

I don't want it
 欲しかない



If there's a cure for this
 このための治療法が有ったって

I don't need it
 欲しかない

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋

 おう

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋

Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋



Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋



Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋



Sweet, sweet, sweet, sweet love
  素敵に、ステキに、素敵に、甘い・・・恋・・・






↑米盤

「アルバム・フル・ヴァージョンで訳してみました。」

「やったね。ごくろうさん。」

「シングルバージョンの無茶な編集、急速転換でぶちかます3分46秒も
ソウル版フリー・バードですげえぞ。」

「実はこの曲、お先に出した方々がおります
それはかのフィフス・ディメンション。
重要メンバーのマリリン・マックー嬢とビリー・デイビスJr.氏が脱退して夫婦で大成功するを横目に
ベルからABCに移籍、
残されたフローレンス・ラルー嬢歌唱で
プロデュースはマネージャーのマーク・ゴードン師で
シングルのみで発売。


↑イタリア盤

LOVE HANGOVER
The 5th Dimension


https://youtu.be/OWF7FDLeuE4



↑ドイツ盤

12" version
https://youtu.be/e5pl8Q9i_yU



↑米盤

米国チャート
1976年4月3日95位初登場、
以後
91-88-(4/24)80位。
最高位80位。通算4週。
R&Bチャート39位。

直後に仕方ないすが本家のダイアナ版が出て見事にぶっ飛ばされました。」

「ちょっとちゃちいね。」

「だが女王版のすんごいの無かったらこれはこれで有りの95点。」

「そうなの?じゃダイアナさんのは?」

「200点以上無限大。」

「そしてあまりにもダンス・チューンとして強力だったのでディケイドを超えて再発



DIANA ROSS ''LOVE HANGOVER'' (PWL REMIX)(1988)
Remix – PWL




https://youtu.be/ZXWvYRHILWU


です。」

「こりゃ80's流全取っ替えいぢりたおし版。ひでぇもんで0点。」

「こりずに翌年、再び再発



Diana Ross ‎– Love Hangover '89



Producer – Hal Davis
Remix – Phil Harding & Ian Curnow



https://youtu.be/B_nWjpfThLQ


です。」

「うわエレクトローン。」

「にゃ」

「やりたくなるのはわかるけどね0点。
だって。」

「きゅ」

「冒涜だ0点。
だって。」

「わんわん」

「つまんないことすんなよ0点。
元ヴァージョン、も一回かけてくれ
だって。」

「はいよ。」

Diana Ross - Love Hangover (Live Midnight Special 1976)
https://youtu.be/TN3Ctk9Jza8

(山)2018.4.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかい画像ページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすダイアナ・ロスのページ。

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月04日

ユア・ウーマン / ホワイト・タウン 1997/1/13 Your Woman - White Town



ユア・ウーマン
ホワイト・タウン
1997/1/13


ブリットポップ夕陽の英国より突如ミュータント・ヒット来襲。
やりやがったは
ホワイト・タウンなる輩。
しかしてその正体はジョティ・プラカシュ・ミシュラなる野郎
Jyoti Prakash Mishra
1966年7月30日インドオリッサ州ルールケラ生まれ
計画性無し正義・情熱・棟梁の獅子座蟹座寄り
3歳で英国に移住、
16歳で

「喫煙しない」
「麻薬を使用しない」
「アルコールを摂取しない」
「快楽目的のみのセックスをしない」

つう
ハードコア・パンク思想
ストレート・エッジ
者になり
急進的マルクス主義者にもなりの
プライマル・スクリームとかのバンドのトラを経て
1989年23歳
ピクシーズのライヴに触発され自らのプロジェクト
ホワイト・タウン立ち上げ。
90年にEPでデビュー、
こたび
1997年2月25日発売2作目アルバム



ウィメン・イン・テクノロジー
Women in Technology




英国アルバムチャート
唯一のヒットで、
1997年3月8日83位初登場、1週。

米84位。

より1回目カット1月13日発売、



ユア・ウーマン
Your Woman




でどっかーん。
作・プロデュースは自身。
本人曰く歌のテーマは

正統派トロッキスト、マルクス主義運動員であること。
レズビアンと恋に落ちるストレートな野郎のこと。
ストレートな野郎と恋に堕ちるゲイの男のこと。
嘘つきの浮気者の偽の糞マルクス主義者と恋に落ちるストレートな女子のこと。
愛と欲望が高尚な理念と一緒くたになった時の偽善。

いざ

英国チャート
1回目のヒットで、
1997年1月25日1位初登場、
以後
2-3-11-15-23-(3/8)36-54-(3/22)65位。
最高位1位。通算9週。

米国チャート
唯一のヒットで、
1997年3月29日42位初登場、
以後
(4/5)32-31-26-25-(5/3)23-27-28-(5/24)23-24-(6/7)23-25-27-
29-33-(7/12)34-41-46-52-(8/9)56位。
最高位23位3週。通算20週。

欧州でも股にかけて怒涛の超ヒット。



https://youtu.be/lVL-zZnD3VU




Just tell me what you've got to say to me
 言いたいことが有るなら言ってみろよ

I've been waiting for so long to hear the truth
 俺は長いこと真実を聞くために待ってたんだ

It comes as no surprise at all you see
 お前が見たことは全部、別に驚くようなことじゃない

So cut the crap and tell me that we're through
 だからくだらん話はやめて俺たちがもう終わったと言ってくれ

Now I know your heart, I know your mind
 今はもう俺はお前の心根はわかってる
 気持ちは知ってるんだ

You don't even know you're being unkind
 お前はなあ自分が薄情だってわかっちゃいない

So much for all your highbrow Marxist ways
 お前のお高いマルクス主義的行動なんてそんなもんさ

Just use me up and then you walk away
 俺を利用するだけ利用して逃げちまうだけ

Boy, you can't play me that way
 マジかよ、お前はそんなふうに俺をもて遊ぶことなんてできるもんじゃない


Well I guess what you say is true
 そう、貴方が言ってることは真実だと思うわ

I could never be the right kind of girl for you
 ワタシはけして貴方にぴったりの女の子にはなれない

I could never be your woman
 けして貴方の女にはなれないの

I could never be your woman
 けして貴方の女にはなれないの

I could never be your woman
 けして貴方の女にはなれないの

I could never be your woman
 けして貴方の女にはなれないの


When I saw my best friend yesterday
 昨日、親友と会ったら

She said she never liked you from the start
 彼女は最初から貴方なんか好きじゃ無かったって言ってた

Well me, I wish that I could claim the same
 私?、同じことを言えたらいいんだけど

But you always knew you held my heart
 けど貴方はいつだってわかってた
 私のハートを虜にしてると

And you're such a charming, handsome man
 貴方はとてもチャーミングでハンサムな男だけど

Now I think I finally understand
 今はもうここまで来て私は理解したと思うわ

Is it in your genes
 貴方って遺伝子レベルでそんなもんなのかしらね

I don't know
 わからないわ

But I'll soon find out, that's for sure
 でもすぐにでもわかるはず
 それは確か

Why did you play me this way
 なんで私をこんなにもて遊んだのよ


Well I guess what you say is true
 そう、貴方が言ってることは真実だと思うわ

I could never be the right kind of girl for you
 ワタシはけして貴方にぴったりの女の子にはなれない

I could never be your woman
 けして貴方の女にはなれないの

I could never be your woman
 けして貴方の女にはなれないの

I could never be your woman
 けして貴方の女にはなれないの

I could never be your woman
 けして貴方の女にはなれないの



Well I guess what they say is true
 そうね、みんなが言うことは正しいと思うわ

I could never spend my life with a man like you
 私はね、アンタみたいな男と一生を過ごすつもりなんかさらさら無い

I could never be your woman
 けして貴方の女にはなれないの

I could never be your woman
 けして貴方の女にはなれないの

I could never be your woman
 けして貴方の女にはなれないの

I could never be your woman
 けして貴方の女にはなれないの





一言、言ってみろと言ったら百倍返された爆笑もんでございます。

印象的な
これでこの曲はもっていると言っても過言ではない
ミュート・トランペットのフレーズは

1932年
作詞:ビング・クロスビー師
作曲:Irving Wallman, Max Wartell両師

ビング師の

マイ・ウーマン
My Woman


https://youtu.be/KH9mM-Ud1Gs


をカバーした英国のジャズ・シンガー
アル・ボウリー師
1932年ヴァージョンのもの
1978年のBBCのTVドラマシリーズ



Pennies from Heaven

に収録されたものからサンプリングされて
これだがや

Al Bowlly Lew Stone Monseigneur Band - My Woman 1932
https://youtu.be/Fi7NdeGxRt0




Oh
 あゝ

My woman,
 俺の女

Is as mean as she can be
 とんでもなく嫌なヤツ

My woman,
 俺の女

She makes a fool of me
 俺をコケにしやがる

Never treats me good
 まるでマトモに付き合いやしない

Don't know why I should love her
 わからねえ、何であんな女に惚れなきゃいけないのか


She's lying when she says I love you
 俺に惚れてるって言って嘘をついてやがる

I know it but what am I to do
 わかっちゃいるがそんならどうすりゃいいって言うんだ

Though she makes me cry,
 俺のことを泣かせるくせに

I don't care for I love her
 俺はアイツに惚れてても平気の平左


Once I laughed and loved for it all wrong
 俺がとんちんかんに笑って恋したら

Then she came along like a new song
 アイツはまるで新しい歌のように現れた

Now I sing a blue song
 今じゃ俺は哀しい歌を唄う羽目


My woman,
 俺の女

Has a heart of stone
 冷たい心の持ち主

Not human, but she might be my own
 人間なんかじゃねえ
 けど俺のもんかもしれねえ

Till the day I die,
 死んじまう日まで

I'll be loving my woman
 俺は俺の女に惚れ続けるのさ



時空を逆方向に超えたアンサー・ソングになってるつ粋なことをこっそりやりやがってる魔法
そのイカれたおもろい歌詞とともに
ぼよよ〜んとしたメロなのによ

とりつかれたは必定やで。

(山)2018.4.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年04月01日

マインド・オブ・トイ / ヴィサージ 1981/3/2 Mind of a Toy - Visage



マインド・オブ・トイ
ヴィサージ
1981/3/2


NW界の軽薄居士、音楽ジゴロことスティーヴ・ストレンジくん
1959年5月28日南ウエールズのサウスブリッジ生まれ、
まさしく底の浅い気まぐれ人間、機敏器用な社交的・神経質双子座牡牛座寄り
のプロジェクトでござい。
かねてから一旗上げようと画策してたとき、
顔を売ってたリッチ・キッズのラスティ・イーガン君、ギター・歌手のミッジ・ユーロ君、
そしてウルトラヴォックス!のビリー・カーリー師、
そしてそしてマガジンのバリー・アダムソン師、ジョン・マクガフ師、デイヴ・フォーミラ師
つうすごいメンツに
それぞれ自分らのバンドが終焉を迎えて暇そうだったのでちょいと手伝ってくれないと土下座
したかどうかはわからんが
頼んで
なんだこのチンケなヤツは?なんかできるんか?
お、なんぞできそうやんか
ぢゃ暇だからやってやんべかとやってレイダーと契約、
出ました
1979年9月7日発売



タール
Tar




作は面々で
プロデュースはミッジ師と全員で



https://youtu.be/m4qPlnIXM9o




Remember
 お忘れなく

health warning
 健康への警告です

It's printed
 印刷されます

on the packet
 箱の上に

Middle tar,
 中程度のタール

low tar,
 小程度のタール

high tar
 高程度のタール

Doesn't that make you die
 貴方が死ぬことになるかもしれません

サックスぽえ〜

Taking on out of the packet
 箱から取り出して

It's just a force of habit
 それは単なる習慣の力

You know you cannot stop it
 自分でやめられないのはわかってる

The why was the reason why
 それってどうしてだったかな


Nerves, nerves
 神経が神経が

Tension, tension
 高ぶって高ぶって

Addiction, addiction,
 中毒、中毒

addiction, addiction
 中毒、中毒

Low tar,
 ロー・タール

high tar
 ハイ・タール


Nicotine stain on your finger
 ニコチンが貴方の指にこびつきます

Try to wash off but it still linger
 洗い流そうとするんだけどまだ残ってます

Cigarette holder just a joke
 シガレットホルダーなんてただのジョーク

Don't really take bad away from smoke
 煙の害をまともに取っちゃくれません


Nerves, nerves
 神経が神経が

Tension, tension
 高ぶって高ぶって

Addiction, addiction,
 中毒、中毒

addiction, addiction
 中毒、中毒

Low tar,
 ロー・タール

high tar
 ハイ・タール


Remember
 お忘れなく

health warning
 健康への警告です

It's printed
 印刷されます

on the packet
 箱の上に

Middle tar,
 中程度のタール

low tar,
 小程度のタール

high tar
 高程度のタール

Doesn't that make you die
 貴方が死ぬことになるかもしれません


サックスぽえ〜


Nerves, nerves
 神経が神経が

Tension, tension
 高ぶって高ぶって

Addiction, addiction,
 中毒、中毒

addiction, addiction
 中毒、中毒

Low tar,
 ロー・タール

high tar
 ハイ・タール


Remember
 お忘れなく

Remember
 お忘れなく

Remember
 お忘れなく


tar,
 タール

tar,
 タール

tar,
 タール

tar,
 タール

tar,
 タール

tar,
 タール

tar,
 タール

tar,
 タール

tar,
 タール

tar,
 タール

tar,
 タール

tar,
 タール

tar,
 タール

tar,
 タール・・・





なんじゃこりゃ
禁煙協会の回しもんか。
アホみたいですけど思いのほかこれがすんばらしいサウンドで
特にマガジン勢大活躍、
マクガフ師サックスいかしてるわあ

まるでヒットせんかったが
皆さん、緊張しまくりのバンドにいたもんで
気分転換で楽しかったとみえて
ぢゃアルバムも一発作っちまおうかとスタジオ入り
ポリドールと契約して
勢い任せにできました
1980年11月10日発売1作目アルバム



フェイド・トゥ・グレイ
Visage


改めましてメンツは

Visage
Steve Strange – lead vocals
Midge Ure – guitar, backing vocals, synthesizers
John McGeoch – guitar, backing vocals, saxophone
Dave Formula – synthesizer
Billy Currie – electric violin, synthesizer
Rusty Egan – drums, backing vocals, electronic percussion

Additional personnel
Barry Adamson – bass guitar (1, 2, 4)
Chris Payne – synthesizer (5)
Cedric Sharpley – drums, electronic drums programming (5)
Brigitte Arens – voice (5)

これがなんとニュー・ロマンティック勃興の端緒時期にバッチリ乗って
英国アルバムチャート
1回目のヒットで、
1981年1月24日42位初登場、
以後
26-20-14-19-16-22-30-25-15-(4/4)13-16-16-22-28-37-51-57-60-75-(6/6)74--
(8/1)61-50-43-47-42-59-60-78-(9/26)92位。
最高位13位。通算29週。

他、欧州股にかけて大ヒット。

さらには
同時発売の



フェイド・トゥ・グレイ
Fade to Grey








英国チャート
1回目のヒットで、
1980年12月20日68位初登場、
以後
53-53-47-(1981/1/17)33-23-12-(2/7)8-13-12-16-26-(3/14)40-55-(3/28)72位。
最高位8位。通算15週。



https://youtu.be/UMPC8QJF6sI




ととんでもヒットだよ。
これはまあイキフン一発のスカしたちゃらいブツなんでわしゃ好かんと訳しませんが
とにかくえらいことになりおってからに
2回目カット3月2日発売、


↑ドイツ盤

マインド・オブ・トイ
Mind of a Toy




カウンターパンチの傑作やで

英国チャート
2回目のヒットで、
1981年3月14日32位初登場、
以後
24-14-(4/4)13-16-21-(4/25)32-(5/2)52位。
最高位13位。通算8週。



https://youtu.be/yUKzxqDbNjQ




My painted face
 僕の塗りたくられた顔は

Is chipped and cracked
 欠けて割れてる

My mind seems
 僕の心は

To fade too fast
 あまりにも速く消えてくみたい

Clutching straws
 ワラをつかんで

Sinking slow
 ゆっくりと沈んでく

Nothing less,
 無価値

nothing less
 無価値


A puppet's motions
 人形の動きは

Controlled by a string
 紐で操られてる

By a stranger
 見知らぬ者によって

I've never met
 僕がまるで会ったことも無い

A nod of the head
 うんうんとうなずくんだ

And a pull of the thread
 糸を引っ張られると

I can't say no,
 ノーなんて言えない

can't say no
 ノーなんて言えない


When a child throws out a toy
 子供がおもちゃを放り投げるとき

When I was new you wanted me
 僕が新しくて君が欲しがってたとき

Now I'm old you no longer see
 今はもう古ぼけて君はもう見向きもしない


When a child throws out a toy
 子供がおもちゃを放り投げるとき

Spiteful girl
 意地悪な女の子

Hateful boy
 憎たらしい男の子

When a child throws out a toy
 子供がおもちゃを放り投げるとき


I'm all dressed up
 僕は全身着飾ってる

And nowhere to go
 でもどこにも行くところは無い

On a music box
 オルゴールの上で

That never stops
 それはけして止まること無く

I'll dance for you
 僕は君のために踊るんだ

If you want me to
 もしそうして欲しいんなら

Move in time,
 動ける間は動くよ

move in time
 動ける間は動くよ


A wooden head
 木でできてる頭

And a broken heart
 そして壊れてるハート

Used, abused
 遊び倒されて乱暴に扱われて

And torn apart
 そしてバラバラ

I gave you my best
 僕は君に一番を与えたんだ

And you gave me the rest
 君は僕に残りカスをくれた

It's time to die,
 死ぬ時間がやってきたよ

time to die
 死ぬ時間がきたんだ


When a child throws out a toy
 子供がおもちゃを放り投げるとき

When I was new you wanted me
 僕が新しくて君が欲しがってたとき

Now I'm old you no longer see
 今はもう古ぼけて君はもう見向きもしない


When a child throws out a toy
 子供がおもちゃを放り投げるとき

Spiteful girl
 意地悪な女の子

Hateful boy
 憎たらしい男の子

When a child throws out a toy
 子供がおもちゃを放り投げるとき


(Instrumental)


When a child throws out a toy
 子供がおもちゃを放り投げるとき

When I was new you wanted me
 僕が新しくて君が欲しがってたとき

Now I'm old you no longer see
 今はもう古ぼけて君はもう見向きもしない


When a child throws out a toy
 子供がおもちゃを放り投げるとき

Spiteful girl
 意地悪な女の子

Hateful boy
 憎たらしい男の子

When a child throws out a toy
 子供がおもちゃを放り投げるとき

(fades to music box)





サウンドともどもアホでもわかるエレポップ歌謡が身上です。
んでも
これはまぎれもなくスーパー・グループだろうが



モスクワの月
Moon Over Moscow


https://youtu.be/EhV7Ho1vq1k


アルバムB4。
みんなでゲラゲラ笑いながらYMOパクリしたわたしゃ大好き。

お気楽にやると思わず大傑作がままよ出来ちゃう好例でございます。

(山)2018.4.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすヴィサージのページ

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年03月31日

セレモニー / ニュー・オーダー 1981/3/6 Ceremony - New Order



セレモニー
ニュー・オーダー
1981/3/6


♪ふうううう、ふうううううううう♪

「なんだ。また憂鬱そうなツラしやがって。」



「にゃあああああ」

「辛いんだって。」



「きゅうううううん」

「落ち込んでるんだって。」



「みょん」

「凹むわあ
だって。」

「わんわん」

「なんか元気出るもんないか
だって。」

「そか。まあなあ。こんなご時世だからなあ。凹むことだってあるだようよ。
よっしゃ!
なんか景気いいの見つけてやるからまかしとき。」

「にゃ」

「おっさん、当てにならねえからなあ
だって。」

「きゅ」

「期待してないけど
だって。」

「わんわん」

「まあ頼むわ
だって。」

「なんだそりゃ。ずいぶんとあなどられたもんだわ。
いつもガシガシのやってるやんか。
よし
こうなりゃとっておきのぶちかましてやる。




長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみ元気ハツラツ、レコ屋でござーい。
今日持ってまりましたバリバリのお宝はあああああ

セレモニー
Ceremony
ニュー・オーダー
New Order


強烈だぜ。」



「ご説明いたしましょう。」

「いたしなさい。」

「1980年5月18日、
圧倒的な歌手兼作詞フロントマンたるイアン・カーティス師を自殺で失ったジョイ・ディヴィジョン、
残されたメンバーはバンドの続行を決意、
メンバーが一人でも欠けた場合、ジョイ・ディヴィジョンの名称は使わない
とゆうメンバー間密約でマネージャーのロブ・グレットン氏がガーディアンの記事で見つけた
"The People's New Order of Kampuchea"
カンパチアの人民の新体制
のニュー・オーダーを採用、
この名は国家社会主義やファシズムから直に引用されたもので無いと宣言し
7月29日、3人でギグ・デビュー。
バンドはそれぞれヴォーカルを交代してみてリハを敢行、
ギターを弾かない時には唄うことが出来るとゆうことで最終的にバーナード・サムナー師が歌唱を担当、
それじゃギタリストはどうすんだってことで音楽性が一致し
メンバーと知古である人材を探し、
マネージャーのグレットン氏がドラマーのスティーヴン・モリス師のガールフレンド、
ジリアン・ギルバート嬢ではどうかと推挙、
10月初頭、鍵盤とギターで加入、
揃って最初のギグは10月25日マンチェスターのザ・スクワットで敢行、
いざ
文字通り新体制のデビュー・シングルが


↑12インチ

セレモニー
Ceremony



↑12インチ

そしてB面
イン・ア・ロンリー・プレイス
In a Lonely Place


イアン師が死の数週間前に書き残したもの。
プロト・タイプは1980年5月2日のバーミンガム大学のハイ・ホールでのライブ版

Ceremony LIVE at Birmingham Hall University
https://youtu.be/YvWn_BQE-go


そして1980年5月14日、イアン師の死の4日前、

Joy division - Ceremony
https://youtu.be/LaiOgToofBo


ジョイ・ディヴィジョン最後の録音。」


「にゃくわわーん」

「リハーサルテープからグラフィックイコライザーで歌詞を抽出し
サムナー師が歌唱して再録音、
プロデュースはメンバーの重要な一人でありますマーティン・ハネット師、
ジャケットは重要な一人でありますピーター・サヴィル師、
FAC 33として1981年3月6日発売。
さて
ニュー・オーダーは受け入れられるか?

英国チャート
1(4)回目のヒットで、
1981年3月14日39位初登場、
以後
(3/21)34-(3/28)39-46-(4/11)65位。
最高位34位。通算5週。

正直に微妙な反応です。」



「辛い状況からの再出発に花束、贈ります。」




↑12インチ

https://youtu.be/H5UK40sSo8I


12": FAC 33
https://youtu.be/nxCNOk01-eI






This is why events unnerve me
 これが何が起きても俺を無気力にさせる理由

They find it all, a different story
 人は見つけられるものはすべて見つける
 異なったストーリーで

Notice whom for wheels are turning
 車輪は回っていることを人に気が付かせるのだ

Turn again and turn towards this time
 もう一度目を向けさせ、今度は向き合わせるのだ

All she ask's the strength to hold me
 あの女が求めることと言えば俺を抱く力の強さだけ

Then again the same old story
 そしてまた毎度おなじみ、いつもの話

Word will travel, oh so quickly
 言葉は旅立つ、あゝ、実に素早く

Travel first and lean towards this time
 まず旅立たせて、今度は気持ちを向かわせるのだ



Oh, I'll break them down,
 あゝ、俺はそんなものはぶち壊してやる

no mercy shown
 容赦などしない

Heaven knows,
 間違いなく

it's got to be this time
 今度はそうせねばならないのだ


Watching her,
 あの女を見りゃ

these things she said
 言ったのはこんな御託

The times she cried
 女が泣くたび

Too frail to wake this time
 そんなものはもろい
 今度、目覚めるにはあまりに



ギタア



I'll break them down,
 俺はそんなものはぶち壊してやるのだ

no mercy shown
 容赦などしない

Heaven knows,
 間違いなく

it's got to be this time
 今度はそうせねばならないのだ



Avenues all lined with trees
 道とゆう道には街路樹が並び立っている

Picture me and then you start watching
 俺を撮ってからお前は見始める


Watching forever,
 永遠に見続ける

forever
 永遠に

Watching love grow,
 恋心がつのるのを見続ける

forever
 永遠に

Letting me know,
 俺に思い知らせるのだ

forever
 永遠に


ギタア






「にゃくわわーん」

「イアン師の遺志を苦悶の中、伝えてる。辛くともそれは必要なこと。儀式。」

「なおかつまるでニュー・オーダーとしての再生を予言しているかのような歌詞だ。」

「バンドはジリアン嬢が加入した直後、さらに再録音しました。



嬢はギターを担当。



https://youtu.be/rVWO6yE_c40


同じFAC. 33番で9月発売。」

「ギターが軽くて唄いぷりがさっぱりしてる。」

「B面です。



イン・ア・ロンリー・プレイス
In A Lonely Place


孤独な場所で」




↑12インチ

https://youtu.be/iFteKByG5Q4






Caressing the marble and stone
 大理石と石を愛でて

Love that was special for one
 恋、それは一人に特別なものだった

Waste in the fever and heat
 熱にのぼせ上がって捨てられる

How I wish you were here with me now
 お前が今、ここにいてくれたらどんなにいいか



Body that curls in and hides
 肉体、それは縮こまって隠れる

Hardships that often belie
 苦しみ、それはしばしば偽り

Warm like a dog round your feet
 お前の足の周りの犬の如き暖かさ

How I wish you were here with me now
 お前が今、ここにいてくれたらどんなにいいだろうか



Hangman looks round as he waits
 ハングマンは待ち受けているが如く見える



Cord stretches tight then it breaks
 縄はきつく締まってからちぎれるのだ



Someday we will die in your dreams
 いつの日か俺たちはお前の夢の中で死ぬ



How I wish you were here with you now
 お前が今、ここにいてくれたらどんなにいいだろうか










「にゃくわわーん」

「こ、これは・・・
とんでもなく暗いです。」

「どんな逃げ場所も無い。」


「にゃくわわーん」

「さっきからにゃくわわーんにゃくわわーんてうるさいな。」

「怖い、怖い
だって。」

「そりゃそうだ。」

「にゃ」

「どこが景気いい歌なんだ
だって。」

「落ち込んだ時には凹みを直視して泣くだけ泣いて一番どん底から這い上がらねばならん。」

「きゅ?」

(山)2018.3.31
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすニュー・オーダーのページ。

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年03月29日

ウェルカム・バック / ジョン・セバスチャン 1976/3/27 WELCOME BACK - John Sebastian



ウェルカム・バック
ジョン・セバスチャン
1976/3/27


おかえりなさい
ジョン・セバスチャンちゃん。
魔法を信じる会会長、
John Benson Sebastianちゃん。
1944年3月17日ニューヨーク・グリニッジ・ヴィレッジ生まれ、
あそこで生まれるなんておるんかとか
行ったこと無いので思っちゃうフォークの殿堂場所で産湯を使ったのか
自己主張が強く負けず嫌い情緒優しさナイーブ行動派芸術家気質のの魚座牡羊座寄り。
お父様は高名なるクラシックのハモニカ奏者、同じ名前。
洗礼名付け母ゴッドマザーは
母上の親友で「アイ・ラブ・ルーシー」でルーシーの親友エセル・マーツさんを演じたヴィヴィアン・ヴァンスさん



ですとー。
洗礼名付け親ゴッドファザーは
父上の親友で
原版絵本「大草原の小さな家」の挿絵を描いた画家、ガース・ウィリアムズさん



ですとー
良血です。
ジャパンカップ勝っちゃいそうです。
なおかつウッディ・ガスリー師匠や近所に住んでたレッドベリー師匠やミシシッピ・ジョン・ハート師匠の演奏を聞いて育ったってんだから
育成も完璧です。
ドバイワールドカップ勝っちゃいそうです。
1962年18歳でブレイスタウンの私立寄宿学校ブレアアカデミー卒業、
ニューヨーク大学に進学するも音楽をやりたくて1年ちょっとで中退、
興味を持ったはブルース。親父さんに反抗してかブルース・ハープをものにしたくて
そのくせ父コネクションはちゃっかり利用、会う段取りをつけて
ソニー・テリー師匠、
ニュー・ヨークに赴いた際、案内役と荷物運びしたライトニン・ホプキンス師匠に学び
グリニッジ・ヴィレッジのフォーク・ブルース・シーンに参加することにおなり。
ハーモニカに加えてギターを習得し、時にオートハープをプレイするようになって
1964年20歳時のビリー・フェアー師アルバムから、フレッド・ニール師、トム・ラッシュ師のアルバムに
ギターとハモニカで参加、
ボブ・ディラン親玉に誘われて「Bringing It All Back Home」アルバム・セッションにベースで匿名参加、
親玉の新エレクトリック・ツアー・バンドへの参加を頼まれるも
自らのバンド、ラヴィン・スプーフルに専念したいと断ったってんだから肝っ玉太い。
さて
ここで魔法を信じる会筆頭理事バンド登場。
ザ・マグワンプスてバンドで一緒にやってたザル・ヤノフスキーくん誘って
ミシシッピ・ジョン・ハート師の「コーヒー・ブルース」から頂いてザ・スプーンフルと命名、
コーヒー・ハウスや小さなクラブで演奏、
ドラマーのジャン・カールくん、スティーヴ・ブーンくん加わり、
すぐにジャンくんはジョー・バトラー氏に交代、
ラヴィン・スプーフルとして
最初のギグをグリニッジ・ヴィレッジのナイト・アウルで行うもこれが最低の出来で、
支配人からとっととやめて出て行け、もっと練習せよと言われ、猛練習、
ものになって1965年始めエレクトラで録音、1万ドルの契約金と長期契約で合意するも
その前に仮契約してたカーマ・ストラが権利を主張して結局そこと契約、
ブリティッシュ・インヴェイジョンへのアメリカの必殺対抗馬として颯爽と登場し、
1965年8月デビュー曲「「魔法を信じるかい?」からさー破竹の進撃、
以後3年間溢れる魔法でヒット連発し安土桃山の栄華を満喫するも
麻薬問題やら方向性の違いやらでメンバーチェンジやらでセバスチャンちゃん脱退、
ダスティン・ホフマン氏主役のブロードウェイ・ミュージカル「ジミー・シャイン」の音楽を担当、
観客として赴いたウッドストック・フェスティバルで雨が降ってきて雨漏れでサンタナのセッティングができなくなったため
急遽、生ギターでの演奏要請されてやる羽目になったりして
さて
1970年1月、

John B. Sebastian

でリプリーズよりソロ正式デビュー。米チャート20位と成功。
ところがMGMと契約紛争勃発してMGM側は無断で同名アルバムとJohn Sebastian Liveを発売してぶつけにかかり
対抗して1971年急遽「Cheapo Cheapo Productions Presents Real Live John Sebastian」発売、
そんなこんなで米75位と不振、
同年3作目アルバム「The Four of Us」発売、
米93位と大コケ、
じっくり立て直して3年後、
1974年9月9日

Tarzana Kid

発売。

John Sebastian - Face Of Appalachia
https://youtu.be/Lzx3ZvxK1Ro


味わい深い大傑作もノンチャートに終わり
キッド・アルバムでも大協力してくれたマブダチ、ローウェル・ジョージ師匠、
そしてフィル・エバリー師とスーパーグループの結成を目論むも頓挫、
その間、リトル・フィートで稼げなかったローウェル師同様生活が苦しく不動産売買で何とか食い扶持を稼いで
音楽業が不振なのはリプリーズのプロモートがあかんのではないかと契約解除を求めるも
そのためにはもう一枚アルバムを作らなきゃあかんで仕方なく作業開始、
その折、飛び込んできたのがTV番組の主題歌を書かないかって話。
ABCでの新番組、シチュエーション・コメディ「Kotter」用にTVプロデューサーのアラン・サックス氏がラヴィン・スプーフルみたいな感じの主題歌が欲しいなあと思い
サックス氏のエージェント、デイヴ氏がセバスチャンちゃんとのミーティングをセッティング、
歌詞を作るに当たってセバスチャンちゃん、コッターって名前ではどうも作りにくいと難儀して
さてその番組内容はと言えば

型破りながらお人好しの先生、ガブ・カプラン氏演ずるコッター氏が、
学生時代に落ちこぼれグループ、Sweathogsに自ら所属してた学校に教師として舞い戻って織りなす青春喜劇。
若きジョン・トラボルタ氏が番長役で出演、スター街道の第一歩を踏み出したしたとゆう

Welcome Back, Kotter (4/4) Travolta Struts His Stuff (1975)
https://youtu.be/n13mlWPB6OU


ふむ
ではコッターって名前は使わずに内容に沿って作るべとものしたら
プロデューサーさん大満足、
番組の名前を

Welcome Back, Kotter

に変えて1975年9月9日より放送開始。

Welcome Back, Kotter Theme (Intro & Outro)
https://youtu.be/Mmm3KTa601s


大成功して
第1シーズンの2月26日の終了後、3月にシングル発売。
プロデュースはセバスチャンちゃんとスティーヴ・バリ師匠。
2番とハモニカ・ソロを追加、
終盤をキメて


↑ベルギー盤

いざ
米国チャート
1996年3月27日84位初登場、
以後
59-(4/10)20-11-7-4-(5/8)1-2-6-7-7-12-(6/19)24-(6/26)44位。
最高位1位。14週エントリー。


↑オランダ盤

怒涛の上昇


↑スペイン盤

瓢箪から駒で自身唯一の全米1位ソングを獲得です。


↑スペイン盤裏


↑米盤

https://youtu.be/GGlY3ubGzUY




Welcome back
 おかえりなさい

Your dreams were your ticket out
 貴方の夢は叶えられなかったんですね

Welcome back
 おかえりなさい

to that same old place
 懐かしき場所に

That you laughed about
 貴方が笑い飛ばしてたとこ


Well, the names have all changed
 そう、当然ですけどメンバーはみんな変わってしまいました

Since you hung around
 貴方がいたころからね

But those dreams have remained
 でもあの夢の数々は残ってます

And they've turned around
 形は変わってしまっても


Who'd have thought they'd lead you
 それが貴方を呼んだなんて誰が想像したでしょう

(Who'd have thought they'd lead you)
    それが貴方を呼んだなんて誰が想像したでしょう

Back here where we need you
 戻ってきてくれたんですね
 ここは貴方が求められてる場所

(Back here where we need you)
  戻ってきてくれたんですね
  ここは貴方が求められてる場所

Yeah, we tease him a lot
 そう、いっぱいいっぱいいじっちゃいますよ

Cause we got him on the spot
 ここで会えたが百年目ってね

Welcome back
 おかえりなさい


Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 長旅、ごくろうさまでした

Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 おかえりなさい

We always could spot a friend
 僕らはいつだって友だちならわかるんです

Welcome back
 おかえりなさい

And I smile when I think
 僕、想像したら笑っちゃいます

How you must have been
 貴方がどんなふうに過ごさなきゃいけなかったんだろうって


And I know what a scene
 僕は知ってますあの姿を

You were learning in
 貴方は苦労して学ぼうとしてた

Was there something that
 そこには何か有ったんですね

Made you come back again
 貴方がまた戻ってこようと思う何かが


And what could ever lead you
 何が貴方を呼んだんでしょう

(What could ever lead you)
    何が貴方を呼んだんでしょう

Back here where we need you
 戻ってきてくれて
 ここは貴方が求められてる場所

(Back here where we need you)
  戻ってきてくれて
  ここは貴方が求められてる場所

Yeah, we tease him a lot
 そう、いっぱいいっぱいいじっちゃいますよ

Cause we got him on the spot
 ここで会えたが百年目ってね

Welcome back
 おかえりなさい


Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 長旅、ごくろうさまでした


Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 おかえりなさい


ハモニカぽええ


And I know what a scene
 僕は知ってますあの姿を

You were learning in
 貴方は苦労して学ぼうとしてた

Was there something that
 そこには何か有ったんですね

Made you come back again
 貴方がまた戻ってこようと思う何かが


And what could ever lead you
 何が貴方を導かせたんでしょう

(What could ever lead you)
   何が貴方を導かせたんでしょう

Back here where we need you
 戻ってきてくれたんですね
 ここは貴方が求められてる場所

(Back here where we need you)
  戻ってきてくれたんですね
  ここは貴方が求められてる場所

Yeah, we tease him a lot
 そう、いっぱいいっぱいいじっちゃいますよ

Cause we got him on the spot
 ここで会えたが百年目ってね

Welcome back
 おかえりなさい


Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 長旅、ごくろうさまでした


Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 おかえりなさい


Yeah, we tease him a lot
 そう、いっぱいいっぱいいじっちゃいますよ

Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 おかえりなさい

Cause we got him on the spot
 ここで会えたが百年目ってね

Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 おかえりなさい


Yeah, we tease him a lot
 いえい、先公なんてぎょうさんからかってやりゃいいのよ

Cause we got him on the spot
 ここで会えたが百年目ってね

Welcome back
 おかえりなさい


Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 長旅、ごくろうさまでした


Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 長旅、ごくろうさまでした


Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 おかえりなさい

Welcome back
 長旅、ごくろうさまでした




↑オランダ盤

日本の熱血スポ根青春ドラマ主題歌とまったく違うのほほんがミソ。


↑ドイツ盤


番組もウケたがみんな当然ラヴィン・スプーフルも大好きだったで
機会さえあればセバスチャンちゃんの唄を愛でたいと思ってたナイスタイミングの時に

ようこそおかえりなさい。

これほど気持ちが入った大ヒットはなかとね。


↑ドイツ1980/2月盤

B面は
ブルースどっぷり好きなのに
人柄が人柄ですんでこうなっちゃうんですな


↑米盤

ウォーム・ベイビー
Warm Baby


https://youtu.be/PEyx_UeD_O0



を受けまして
おっつけアルバム作りとは状況がまるで変わって
5作目



ウェルカム・バック
WELCOME BACK


1976年4月19日発売。
陣容は

Acoustic Guitar, Electric Guitar, Baritone Guitar, Autoharp, Harmonica, Phased Piano – John Sebastian
Lead Guitar, Indian Drum, Harmonica – John Sebastian (tracks: B1)
Electric Guitar – Reggie Knighton (tracks: B2)
Rhythm Electric Guitar – Ron Koss (tracks: B1)
Steel Guitar – Jeff Baxter (tracks: B3)
Piano – Murray Weinstock (tracks: B1)
Piano, Electric Piano, Clavinet – Richard Bell
Arp Synthesizer, Marimba – Michael Omartian
Bass – David Hungate
Bass Guitar – Ken Altman (tracks: B1)
Drums – Jeff Porcaro
Harmony Vocals – Jon Lind (tracks: A2, A3, B2), Reggie Knighton (tracks: A2, A3, B2)
Harmony Vocals, Handclaps – The Stone Warblers

Producer – John Sebastian, Steve Barri

これが何と米79位に終わってしまうとゆう。
こりゃやっぱそれでも会社がまともにプロモートせんかっただからだ
と結局リプリーズ最後のアルバムとなっちゃうの。

まったく世の中、なんでだろうね。

(山)2018.3.29
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年03月25日

ファウンド・ユー / ドッジー 1997/3/3 Found You - DODGY



ファウンド・ユー
ドッジー
1997/3/3


アメリカにウィーザーあらば
英国にドッジー在り。
徹頭徹尾妙なるポップ・メロディで己の現実を見つめる者ども3人組。
そしてブリットポップ界で夏といえば彼らのことでございますの
ドジじゃないよドッジー2年ぶりに帰還、
1996年6月17日発売3作目アルバム



フリー・ピース・スウィート
Free Peace Sweet


から1回目カット5月発売、

イン・ア・ルーム
IN A ROOM

https://youtu.be/ofhpVpNuc_k

英国チャート
8回目のヒットで、
1996年6月8日12位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/450634903.html
以後24-(6/22)38-52-67-(7/13)72位。
最高位12位。6週エントリー。

2回目カット7月29日発売、

グッド・イナフ
GOOD ENOUGH

https://youtu.be/zcwvcb1Y-R8

英国チャート
8回目のヒット
1996年8月10日4位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/452544587.html
以後
6-6-13-20-26-(9/21)39-(9/28)56位。
最高位4位。通算8週。

に続く
3回目カット11月4日発売、
それは
アルバム5曲目



イフ・ユーアー・シンキング・オブ・ミー
If You're Thinking of Me




作はバンド。



鍵盤でRichard Payne師、
コーラスで
Janet Ramus, Michelle Douglas両師
助っ人。

青春クソ真面目野郎ども



渾身の
ビートルズジョン・レノン部の大作です。



英国チャート
9回目のヒット
1996年11月16日11位初登場、
以後
(11/23)28-53-(12/7)68--
(1997/1/11)79-93-(1/25)90位。
最高位11位。通算7週。





https://youtu.be/tpZsuz8FuJk




I'm waiting for a friend to come,
 僕は友だちが来るのを待っている

to help me off the ground
 うまく始められるように僕を助けてくれるのを

Better come sooner than later,
 すぐにでも来てくれればいいんだけど

can't stop feeling down
 気持ちが落ち込むのを止められないんだ

Scattered memories drifting back from my stereo
 僕のステレオから漂ってくる散り散りの記憶

Of how we dream this could be
 どうやったらどうなるんだか夢を見れるのか

and how we let it go
 そしてどうやったら諦めることが出来るのか


If you're thinking of me,
 もし君が僕のことを考えていてくれてるなら

you've got to let me know
 僕に教えてくれなきゃ

'Cause loneliness seems such a waste,
 だって孤独なんて無駄に思えて仕方がないんだ

I can't stop feeling low
 落ち込む気持ちを止められない


I'm searching for the rights,
 僕は正義ってもんを探してる

that I've got in my mind
 それは僕が自分で決めたこと

Sympathy and understanding then there is no better time
 同情と理解、それにはこんなにいい時は無い

No one ever shows you how to learn
 誰も今まで君に学び方を教えてはくれなかった

They'd all stand around and watch you burn
 人は皆、周りで立ってるだけ
 君が焼かれていくのを眺めてるんだ


If you're thinking of me,
 もし君が僕のことを考えていてくれてるなら

you've got to let me know
 僕に教えてくれなきゃ

(Got to let me know)
  教えてくれなきゃ

'Cause loneliness seems such a waste,
 だって孤独なんて無駄に思えて仕方がないんだ

I can't stop feeling low
 落ち込む気持ちを止められない

(Can't stop feeling low)
  気持ちを止められないんだ

Ooooh,
 あーああああ

Aaaah,
 あーああおー

You've got to let me know
 僕に教えてくれなきゃ

Ooooh,
 あーああああ

Ooooh
  おおおおお

Ooooh, Aaaah
  おおおおあー

Aaaah
  あーーーー


ギタア


I'm searching for the right reasons that I've got in my mind
 僕は正しい理由を探してる
 それは僕が自分で決めたこと

Sympathy and understanding then there is no better time
 同情と理解、それにはこんなにいい時は無い

No one ever taught me how to learn
  誰も今まで君に学び方を言ってはくれなかった

They'd all stand around and watch you burn
 人は皆、周りで立ってるだけ
 君が焼かれていくのを眺めてるんだ


If you're thinking of me,
 もし君が僕のことを考えていてくれてるなら

you've got to let me know
 僕に教えてくれなきゃ

'Cause loneliness seems such a waste,
 だって孤独なんて無駄に思えて仕方がないんだ

I can't stop feeling low
 落ち込む気持ちを止められない

(Can't stop feeling low)
  気持ちを止められないんだ

If you're thinking of me,
 もし君が僕のことを考えていてくれてるなら

you've got to let me know
 僕に教えてくれなきゃ

(Got to let me know)
  教えてくれなきゃ

'Cause loneliness seems such a waste,
 だって孤独なんて無駄に思えて仕方がないんだ

I can't stop feeling low
 落ち込む気持ちを止められない

(Can't stop feeling low)
  気持ちを止められないんだ

Ooooh,
 あーああああ

Aaaah,
 あーああおー

I can't stop feeling low
 落ち込む気持ちを止められない

Ooooh
 ああああ

Aaaah
 あーあああー
 ああっあっあー

I'm waiting for a friend to come,
 僕は友だちが来るのを待っている

to help me off the ground
 うまく始められるように僕を助けてくれるのを

I'm waiting for a friend to come,
 僕は友だちが来るのを待っている

to help me off the ground
 うまく始められるように僕を助けてくれるのを

(Got to let me know)
  教えてくれなきゃ

I'm waiting for a friend to come,
 僕は友だちが来るのを待っている

to help me off the ground
 うまく始められるように僕を助けてくれるのを

I'm waiting for a friend to come,
 僕は友だちが来るのを待っている

to help me off the ground
 うまく始められるように僕を助けてくれるのを

(Can't stop feeling low)
  落ちる気持ちを止められないんだ


(Got to let me know)
  教えてくれなきゃ

I'm searching for the right reasons that I've got in my mind
 僕は正しい理由を探してる
 それは僕が自分で決めたこと

Sympathy and understanding then there is no better time
 同情と理解、それにはこんなにいい時は無い

(Can't stop feeling low)
  落ちる気持ちを止められないんだ

(Can't stop feeling low)
  落ちる気持ちを止められないんだ

(Can't stop feeling low)
  落ちる気持ちを止められないんだ







そしていよいよ
4回目最後カット1997年3月3日発売、



ファウンド・ユー
Found You




作はバンド



英国XTC部



ありったけを込めて





英国チャート
10回目のヒット
1997年3月15日19位初登場、
以後
(3/22)35-(3/29)56位。
最高位19位。通算3週。





PV
https://youtu.be/HQQ69FrI0Bo


https://youtu.be/Femw-DONsog




We should know better
 僕らはもっと知らねばならない

We should know why
 何故だか知らなきゃいけないんだ

Selling mother nature
 母なる自然を売ってしまうことを

for a price
 値を付けて


I'll be taking through a trouble some time
 僕はしばしトラブル、抱えることになる

I see the end of the line through desperation
 絶望の中、終点を見るんだ

I keep on walking now
 今は歩き続けてる

I know this is mine
 これが僕のもんだとわかってる

And I'll be just in time for celebration
 そしていい結果にぎりぎりたどり着くんだ


I found you now
 僕は今、君を見つけたんだ

I know that it's true
 それがホントのことだとわかってる

I was down and my love performed a lack of trying
 僕は落ち込んでて僕の恋は必死も水の泡だった

You lift me up to a fresh piece of air
 君は僕を新鮮な空気の中に持ち上げてくれる

And I've never been there now I'm flying
 そんなとこにはけしていられなかったんだけど
 今は僕は飛んでるんだ


We should know better
 僕らはもっと知らねばならない

said mother nature
 母なる自然に言うんだ

We should know better
 僕らはもっと知らねばならない

We should know why
 何故だか知らなきゃいけないんだ


She makes me right, she's unknowing
 彼女は僕を正しく導いてくれる
 自分じゃ気付いちゃいないけど

She never closes her eyes,
 彼女はけして目を閉じたりしないんだ

she's inspiration
 彼女はインスピレーションなんだよ

I couldn't get any better even if I try
 どんなにやってみてもこんなに良くはなれなかった


I found you now
 僕は今、君を見つけたんだ

I know that it's true
 それがホントのことだとわかってる

I was down and my love performed a lack of trying
 僕は落ち込んでて僕の恋は必死も水の泡だった

You lift me up to a fresh piece of air
 君は僕を新鮮な空気の中に持ち上げてくれる

And I've never been there now I'm flying
 そんなとこにはけしていられなかったんだけど
 今は僕は飛んでるんだ


We should know better
 僕らはもっと知らねばならない

We should know why
 何故だか知らなきゃいけないんだ

Selling mother nature
 母なる自然を売ってしまうことを

for a price
 値を付けて


I search a sure life,
 確かな生活を探して

I found how to call mine
 自分自身とのつながり方を見つけたんだ

I found you and now I'm certain
 君のことを見つけて今は確信してる

We should know better
 僕らはもっと知らねばならない

We should know why
 何故だか知らなきゃいけないんだ


The lonely road to my horizon
 僕の地平線への孤独な道のりが

is stretching now in front of me
 僕の目の前で今、どこまでも続いている

So worn my heart is,
 そしてハートがくるまって

that's not so hard to take
 もうそんなに大変じゃ無いんだ

this exile away
 この迷いを拭い去ることは


Found you know I know that it's true
 君を見つけた、ホントのことだとわかってる

I was down and my love performed a lack of trying
 僕は落ち込んでて僕の恋は必死も水の泡だった

You lift me up to a fresh piece of air
 君は僕を新鮮な空気の中に持ち上げてくれる

And I've never been there now I'm flying
 そんなとこにはけしていられなかったんだけど
 今は僕は飛んでるんだ

flying
 飛んでるんだ

flying
 飛んでるんだ


We should know better
 僕らはもっと知らねばならない

We should know why
 何故だか知らなきゃいけないんだ

Selling mother nature
 母なる自然を売ってしまうことを

for a price
 値を付けて


We should know better
 僕らはもっと知らねばならない

Selling mother nature
 母なる自然を売ってしまうことを

We should know better
 僕らはもっと知らねばならない

We should know why
 何故だか知らなきゃいけないんだ

ギタア





支持してくれた君たち
ホントにありがとう
口だけじゃ無いよ

を証明する超大作。

そしてここでドッジーは
けしてドジなどふんでいなかったが

いつまでも続くと思うな
バンドとブリットポップ・・・

こんなに愛していたのに
世間の収めてしまう空気は想像以上に遥かに強力なのだ。

(山)2018.3.25
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすドッジーのページ。

資料

資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年03月24日

アイ・キャント・スタンド・イット / エリック・クラプトン 1981/2/11 I Can't Stand It - Eric Clapton



アイ・キャント・スタンド・イット
エリック・クラプトン
1981/2/11


Eric Patrick Clapton、
1945年3月30日英サリーはリプリー生まれ、
カンやひらめきで行動、情緒、気まぐれ、負けず嫌い牡羊座魚座寄り、
斬新なる創作料理の三ツ星シェフから日本蕎麦屋に転身、
それもまた肩が凝ると迎えたる80年代
36歳
さらに定食屋親父になりました神様、
そうなるとなんだかんだ言っても喰いに行くかどうかの
美味ければOKの本格ロック歌謡入りです。
それはそれで業界は厳しいも経営資金はもう十分に貯めてあるので気楽でいいな。
ではこちらも日替わり定食が評判の日のものなら行きまんがな。

7作目ソロ・スタジオ・アルバム
漂う男のロマン!!



アナザー・チケット
Another Ticket


1981年2月17日発売、
米7位、ゴールド50万枚
英18位。
日本27位。
他世界ヒット

メンツは


↑イタリア盤

Eric Clapton – guitar ・ vocals
Chris Stainton – keyboards
Albert Lee – guitar ・ backing vocals
Gary Brooker – keyboards ・ backing vocals
Dave Markee – bass guitar
Henry Spinetti – drums ・ percussion



プロデュースは久しぶり
のんびりさせてくれるトム・ダウド師匠。


↑フランス盤

それより1回目カット先行2月11日発売が


↑スペイン盤

アイ・キャント・スタンド・イット
I Can't Stand It



↑オランダ盤

作は神親父、
シングルでの名義は


↑ドイツ盤

Eric Clapton and His Band

米国チャート
1981年2月28日63位初登場、
以後
47-(3/14)29-22-16-13-11-11-11-(5/2)10-10-12-22-(5/30)33-46-76-(6/20)92位。
最高位10位2週。17週。
メインストリーム・ロック1位。



カナダ7位。
フランス62位。
イスラエル1位。
イタリア99位。
日本84位。


↑英盤

味噌汁とお新香付き。


↑米盤

https://youtu.be/Wa8s6RJwAxU




You've been told,
 さんざ言われてきたんだろ

so maybe it's time that you learned
 だからさ、たぶんそろそろ学んでもいい頃合いなんじゃないか

You've been sold,
 さんざ売られてきてたんだろ

maybe it's time that you earned
 たぶんそろそろ稼いでもいい頃合いなんじゃないか


I can't stand it
 俺にゃあ我慢できねえんだ

You're fooling around,
 もてあそびやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

You're running around,
 浮気なんかしやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

You're fooling around with my heart
 俺の心をもて遊んでよ


I'll explain,
 とくと説明してやらあ

I feel like i'm being used
 俺は利用されてたよな気分なんだよ

Make it plain,
 ハッキリさせてやろうじゃねえか

so you don't get confused
 そんならお前もモヤモヤしねえだろ


I can't stand it
 俺にゃあ我慢できねえんだ

You're fooling around,
 もてあそびやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

You're running around,
 浮気なんかしやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

You're fooling around with my heart
 俺の心をもて遊んでよ

ギタア


I can't stand it
 我慢できねえ

You're running around,
 浮気なんかしやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

You're fooling around,
 もてあそびやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

You're playing around with my heart
 俺のハートをコケにしやがってよ


It's time,
 頃合いだろが

time for me to let you know
 お前に思い知らせる時が来たんだ

Ain't no crime,
 悪かねえだろが

no crime to let your feelings show
 お前の魂胆をさらしても悪いことなどありゃしねえ


I can't stand it
 我慢できねえ

You're fooling around,
 もてあそびやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

You're playing around,
 コケにしやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

You're fooling around,
 もてあそびやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

You're running around,
 浮気なんかしやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

You're playing around,
 コケにしやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

You're fooling around,
 もてあそびやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

You're running around,
 浮気なんかしやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

You're running around,
 浮気なんかしやがって

I can't stand it
 我慢なんかしねえぞ

Running around,
 浮気なんかしやがって

I won't stand it
 我慢なんかしねえぞ

You're fooling around,
 もてあそびやがって

I won't stand it
 我慢なんかしねえぞ

Playing around,
 コケにしやがって

I won't stand it
 我慢なんかしねえぞ

Running around with my heart
 俺のハートをコケにしやがって

You're fooling around
 もてあそびやがって

with my heart
 俺のハートを

My heart
 俺のハートを

Running around
 コケにしやがって

Fooling around with my heart
 俺の心をもて遊んでよ

Fooling around,
 もてあそびやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

Running around,
 コケにしやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

Fooling around,
 もてあそびやがって

I won't stand it
 我慢なんかしねえぞ

Fooling around,
 もてあそびやがって

I won't stand it
 我慢なんかしねえぞ

Fooling around,
 もてあそびやがって

I won't stand it
 我慢なんかしねえぞ

Running around,
 コケにしやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

Fooling around,
 もてあそびやがって

I can't stand it
 我慢できねえ

Running around,
 コケにしやがって

Running around,
 コケにしやがって

Running around,
 コケにしやがって

Running around,
 コケにしやがって

Running around,
 コケにしやがって

Running around,
 コココ、コケにしやがって・・・



神をコケにするとは無礼千万この不届き者
そこになおれ

手討ちにしてせんじよう

なんて気は一切ありませんぜお客さん。
腹が立ってるならほれ
このうまいもん喰っていきなさいな

カツ丼定食一丁!!

え?
もうおかわりするの
じゃ
お客さん、もう一枚、食券、お願いします


B面は
アルバム2曲目



ブラック・ローズ
Black Rose



↑英盤

https://youtu.be/HWi1k4r2iEs



↑米盤

作はTroy Seals, Eddie Setser両師匠。
アタシが考えた料理じゃありませんが
後口がさっぱりする麦飯山芋がけ。

アタシより上手くてもいっこうに気にいたしません
ゲイリー・ブルッカー師匠、一緒に唄ってくれます。

(山)2018.3.24
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすエリック・クラプトン氏のページ

EC資料

EC資料(英版)

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

2018年03月23日

炎の突撃隊 / テッド・ナジェント 1976/1 Stormtroopin' - Ted Nugent



炎の突撃隊
テッド・ナジェント
1976/1


♪いえすっ!どっかーん!おういえい!!♪

「おやおや。朝から勇ましいこと。」



「にゃあああああ」

「ドダダダダ
だって。」



「きゅうううううん」

「ババババババ
だって。」



「みょん」

「バキュンバキュン
だって。」

「わんわん」

「ケーリ、右から迂回しろ
だって。」

「戦争ごっこか?俺もやる。ドダダダダだだだ。おまいら全滅。」

「にゃ」

「ヤラれてなーい
だって。」

「きゅ」

「お前こそ撃ち殺してやる
だって。」

「わんわん」

「狙い撃ち
だって。」

「そうは行くか。だだだだだだだ。」

「子供か。あんたらは。」

「あはは。ついうっかり。男子はいくつになっても阿呆だから。
戦争ごっこ大好き。」

「そうゆうのがいるからいつまでたっても世の中きな臭いんだよ。」

「すまんすまん。戦いはロックで行うのだ。
つことで



長いことお待たせいたしました。
毎度おなじみ血気盛んなレコ屋でござーい。
今日持ってまいりました不穏なお宝はああああああ


↑ドイツ盤

炎の突撃隊
Stormtroopin'
テッド・ナジェント
Ted Nugent




どっかーん!」

「テッド・ニュージェントだろが。」

「この頃はテッド・ナジェントなの。」



「ご説明いたしましょう。」

「どだだだだだだだ」

「説明しようと言うのに撃ち殺してはいけません。
Theodore Anthony Nugent様、
1948年12月13日ミシガン州レッドフォード生まれ、
根性粘りで果敢に実行射手座山羊座寄り。
4人兄弟の三男。母はマリオン・ドロシーさん、父はウォレン・ヘンリー・ニュージェントさん。
母方の祖父母はスウェーデン人。
十代にイリノイ州パラティーノにお引越し、ジョンとジェフリーの兄弟、
キャシーさんつ姉妹おります。
パラティーノのウィリアム・フリーム・ハイスクールに入学、
その後、イリノイ州アーリントンハイツの聖ヴィアター高校に転校、
その時1965年17歳でアンボイ・デュークス結成、
イリノイのダンスクラブ、ザ・セルラーでシャドウ・オブ・ナイトつバンドを蹴落として
ハコバンとなり1967年The Amboy Dukesアルバムでデビュー、
1968年4月5日マーティン・ルーサー・キング追悼コンサートに参加、
1974年まで7枚のアルバムをものし
他のメンバーの怠惰さに嫌気が差してテッド兄貴は脱退、
コロラドの荒野で3ヶ月休暇をとり、狩りをしまくって頭をスッキリさせたのち
心機一転、新しき方向と新しきバンドを求めて文明社会に復帰、
テッド・ニュージェント・バンド、いざ結成、
集ったはベースでアンボイ・デュークス結成メンバーのベーシスト、ロブ・グランジ師、
元Ifのドラマー、クリフォード・デイヴィス師、
以前にデュークスの前座をやったミシガンのバンド、スコットから参加の
歌手でギタリストのデレク・セント・ホルムズ師。
エピックと契約して
さっそく巡業ツアーとジョージア州アトランタのサウンド・ピットにて録音入り、
いざ完成
1作目アルバム



閃光のハード・ロック
Ted Nugent




1975年9月発売。



改めましてメンツは

Ted Nugent – lead and rhythm guitar, vocals, percussion, arrangements, lead vocals on track 6
Derek St. Holmes – lead vocals, rhythm guitar, arrangements
Rob Grange – bass guitar, 8 String bass on "Snakeskin Cowboys", bass phase effect on "Stranglehold", arrangements
Cliff Davies – drums, vibraphone, backing vocals, arrangements, lead vocals on track 2

Additional musicians
Steve McRay – keyboards
Brian Staffeld – percussion
Tom Werman – percussion, producer

プロデュースは
Tom Werman, Lew Futterman両師。

さすればキッス、エアロスミス、新しきアメリカン・ハード・ロックの波に乗って
早速
全米アルバム・チャート28位、
英56位
とブレーク!
そしてこれより1回目カットシングルは
1975年11月発売


↑米盤

狂っちまった人生
Where Have You Been All My Life


https://youtu.be/2iMBBopieMc



↑米盤

モーター・シティ・マッドハウス
Motor City Madhouse


https://youtu.be/RyIQHEJTULQ


あまりにゴリゴリだったからかノンヒットの憂き目に会って
仕切り直し
1976年1月発売のが来たぞ

炎の突撃隊
ストームトゥルーピン
Stormtroopin'


テッド兄貴作。


1976年3月20日圏外109位登場、
3月27日91位初登場、
以後
87-83-78-(4/24)72位。
最高位72位。5週。」



「野獣生誕に花束、贈ります。」




↑米盤

https://youtu.be/qSRso98V-os






In the early morning hours there's a din in the air
 朝っぱらからそこらじゅう騒乱

Mayhem's on the loose
 無法状態ドンバチ嵐


Stormtroopers comin', and you better be prepared
 炎の突撃隊来襲、戦闘態勢取るべし

Got no time to choose
 選択の余地無し



Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Stormtroopers comin'
 炎の突撃隊来襲

Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Stormtroopers comin'
 炎の突撃隊来襲

Get ready.
 構えよ



Comin' up that street, jackboots steppin' high
 この街まで侵入だ、高く踏み鳴らされる軍靴

Got to make a stand
 一歩も退いてはあかん


Looking in your windows and listen to your phone
 窓を覗き込み、無線に耳をそばだてよ

Keep a gun in your hand
 手に銃を構えたまま



Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Stormtroopers comin'
 炎の突撃隊来襲

Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Stormtroopers comin' around
 炎の突撃隊来襲

ドラム!



ギタア!!






Two hundred down,
 200人やられた

and it's comin' 'round again
 再度、攻めてくるぞ

Got no second choice
 第二の選択肢は無いのだ


Where's the justice and where's that law
 正義は何処に?法は何処に?

Raise your healthy voice
 正義の雄叫び、上げるのだ



Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Stormtroopers comin'
 炎の突撃隊来襲

Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Stormtroopers comin'
 炎の突撃隊来襲



Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Stormtroopers comin'
 炎の突撃隊来襲


Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Get ready.
 構えよ

Stormtroopers comin'
 炎の突撃隊来襲


Get ready.
 構えよ



Get ready.
 構えよ



Get ready.
 構えよ



Stormtroopers comin'
 炎の突撃隊来襲・・・





Ted Nugent - Stormtroopin' - 7/21/1979 - Oakland Coliseum Stadium (Official)
https://youtu.be/KGo8v6RTrb4


「カッコいー!!

けど
これって
戦争ハード・ロック???」

「ものはたとえ

つうか
麻薬撲滅主義者で愛妻家で家族思いなんだけどこのおっさんてば狩り好きで
鉄砲好きでゴリゴリの共和党主義者で
コルグのエフェクター使ってるくせに
”Japのメーカーのギターでブルースが弾けるか!”
とか言ったり
オバマ大統領に”類人猿との交配種”とか言ったり
そのくせ
ベトナム戦争前にはメタンフェタミンを使って
自分のズボンの中に脱糞して狂人を装い召集を回避したり
無茶苦茶で困ったおじさんだよ。」

「B面は
つうか
アメリカではこっちがA面なんですが
アルバムA3
デレクさん作の


↑スペイン盤

ヘイ・ベイビー
HEY BABY


です。」




↑米盤

https://youtu.be/AZlLLvaJysw


「けっこうしょうもない曲だね。」

「けっこうしょうもない曲だ。」

「にゃーーー」

「どだだだだだだだ
だって。」

「きゅん」

「ぱきゅーんバキューン
だって。」

「わんわん」

「どっかああん
だって。」

「やられてたまるか
ずばばばばばばばば。」

「やってなさい。」

(山)2018.3.23
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg



00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくすテッド兄貴のページ

資料

英語資料

−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.

▲ページの先頭へ