2017年01月30日

レシピ:ちゃんこ鍋です



こんばんは まほです

今夜はちゃんこ鍋です

材料 分量は2人分で

豚コマ肉100g98円 甘塩タラ(アラ)1パック198円

絹豆腐(小)2個107円 枝豆ガンモ2個75円

ネギ半分 白菜2〜3枚 ニンニク1カケ 

水700cc 白だし大さじ2 酒大さじ3 

醤油大さじ2 ガラスープの素大さじ1 

合計で478円くらいです

レシピ

1、甘塩タラのアラは酒を加えた熱湯で軽く下茹でしておきます

2、鍋に水を入れ煮立ってきたら豚コマ肉を入れてアクを取ります

3、2にガラスープの素とニンニクのすりおろしと酒と白だしと醤油を加えます

4、甘塩タラと絹豆腐とネギと白菜と枝豆ガンモを加えて具材に火が通ったら出来上がりです

シンプルな具材のスタミナちゃんこ鍋です

ニンニクはすりおろしをオススメします

とても美味しかったです




posted by 山 at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月29日

レシピ:スパイスから作るインドチキンカレーです



こんばんは まほです

今夜はスパイスから作るインドチキンカレーです


材料 分量は6人分(2人分で3回分)

サラダ油150cc クミンシード小さじ半分くらい

ニンニク40gくらい ショウガ40gくらい

タマネギ1個49円 トマト(小)1個50円

パプリカ小さじ2 ターメリック大さじ2

レッドペッパー小さじ1 塩小さじ3くらい

カレー粉小さじ半分 クミンパウダー小さじ半分

カルダモン小さじ半分 コリアンダー小さじ半分

シナモン小さじ半分 プレーンヨーグルト大さじ3

3回分にわけて冷凍しておくと便利です

ガラムマサラ少々(仕上げ用)

バター10gくらい 醤油小さじ1

鶏もも肉1枚(320g)345円 水350〜400ccくらい

合計で447円くらいです


レシピ

1、フライパンにサラダ油を熱し温まってからクミンシードを入れ焦げないようにして香りが立つまで加熱します

2、1にニンニクのすりおろしを入れて香りが出るまで炒めます

3、ニンニクが色づいたらタマネギのみじん切りを加えしんなりするまで炒めます

4、3にショウガのすりおろしと粗みじんにしたトマトを加えパプリカとターメリックとレッドペッパーとカレー粉と塩とクミンパウダーとコリアンダーとカルダモンとシナモンとプレーンヨーグルトを入れて炒め全体に混ぜあわせます

5、4に食べやすい大きさに切った鶏もも肉を加えて炒め色が変わったら水を入れます

6、強めの中火で15分くらい煮込みます

7、6にバターと醤油を加え火を止めてガラムマサラを加え軽く混ぜて出来上がり

8、温かいご飯にそえて完成です

スパイスから作るチキンカレーです

仕上げのバターと醤油とガラムマサラがポイントです

今回はシナモンとプレーンヨーグルトを加えました

スパイシーでとても美味しかったです



posted by 山 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

レシピ:塩豚特上焼きトンカツ定食です



こんばんは まほです

今夜はコンベクションオーブンで焼き上げた塩豚特上焼きトンカツ定食です

材料 分量は2人分で

豚肩ロース塊肉359g499円 塩適量 コショウ少々

小麦粉大さじ1・玉子1個12円・水大さじ1(合わせておきます)パン粉適量

キャベツ適量 カラシ少々 ソース適量 サラダ油少々

合計で511円くらいです


レシピ

1、豚肩ロース塊肉に塩をまぶし冷蔵庫で2日ほど置き食べやすい大きさに切ります

2、1の肉にコショウを振り小麦粉・玉子・水を合わせたものをつけパン粉つけておきます

3、2にサラダ油をスプレーします。
(スプレーの容器は100円ショップで買った携帯の化粧水用)

4、コンベクションオーブンを230℃の予熱で10分ほど温めます
(ファンOFF、上下ヒーター、温度はタニタのオーブン温度計で確認)

5、天板の上にアルミホイルをしきワイヤーラックをのせます

6、その上にパン粉をつけた3の豚肉を重ならないようにのせます

7、扉を開けるとたちまち温度が下がるので素早く入れてファン・ONします

8、230℃で20分くらい焼き色がつくまで焼いて取り出します
(温度変動がありますので温度計と焼き色を見ながら温度設定は調節します)

9、8を盛り付けて千切りキャベツをそえて完成です

揚げない塩豚トンカツは衣がサックサクで油っこくありません

柔らかでジューシー&ヘルシーなのに食べごたえがありました

ほどよく塩味が染み込みこんだトンカツはとても美味しかったです

TWINBIRD コンベクションオーブン ブラック TS-4118B


.
posted by 山 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

レシピ:割り下自作のすき焼きです



こんばんは まほです

今夜は割り下自作のすき焼きです

材料(2〜3人分)

割り下

 酒 100ml

 みりん 100ml

 醤油 100ml

上白糖 30g


牛肉のバラ薄切り 234g322円 卵2個26円

焼き豆腐 1丁98円(食べやすい大きさに切ります)

エノキダケ 1パック68円

玉ねぎ 半個(薄切り)

長ねぎ 半分(斜め切り)

しらたき 95円

春菊 98円

合計で707円くらいでした

レシピ

割り下

1、酒、みりんを鍋に入れ、強火にかけて煮切ります

2、いったん火を止めて、醤油、砂糖を入れてさらに中火で温めます

3、砂糖が溶けたら出来上がり


すき焼き

1、玉ねぎを耐熱容器に入れてラップをして電子レンジで全体が透明になるまで火を通します
  上にかけたラップが一度ふくらんでペシャンコになるのがおおよその目安です
  (700Wの場合、約2分半)

2、鍋に脂をしいて長ねぎを入れて焼き、焼き色が付いたら取り出します

3、鍋に肉を入れて焼きます

4、肉全体に火が通らないうちに、割り下を入れ、残りの材料を煮立てて完成です

5、溶き卵に具材をつけていただきます

自作の割り下は簡単にできてとても美味しいです

玉ねぎもエノキもすき焼きに合いますね

とても美味しかったです


.
posted by 山 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月26日

レシピ:皮も具も手作りで中華まん、ゴマあんまんと豚まんです



こんばんは まほです

今夜は皮も具も手作りで中華まん、ゴマあんまんと豚まんです

中華まんの皮の材料(6個分)

薄力粉200g(2カップ)

強力粉50g(1/2カップ)

砂糖15g

塩1つまみ、

水130cc(2/3カップ)

サラダ油小さじ2

ドライイースト・ベーキングパウダー各3g(小さじ1)


中華まんの皮のレシピ

1、すべての材料をホームベーカリーに入れて「パン生地コース」で作ります

2、生地が出来上がったらの材料を6個分に分けて、簡単に丸めます

3、生地を伸ばして、餡を包みます

  丸になっている生地をめん棒で円形に伸ばします
  内から外にむけて、皮の中心部分が一番厚くなるようにします
  元の球の大きさから約3倍くらいの大きさになるのが目安です


4、餡を置くのは一番厚みのある中心部分です
  へりを、餃子を包む時の要領でひだを作りながら合わせていっててっぺんで閉じます


5、 包みましたら、クッキングシートを切って敷いたオーブン網の上に置いて

  オーブンに入れて、30℃で15分発酵させます


6、発酵が終わったら、蒸し器で蒸します

  蒸しは大きくふくらむのでスペースに余裕をもたせるように2回に分けます

7、蒸し器から蒸気が上がってきたら中火で蒸します

  皮に水滴が落ちないように、蓋に布巾を挟みます

  火が燃え移らないようにきちんと巻きます

  8〜9分蒸したら出来上がりです


豚まん

豚まんの具の材料 分量は2個分で

タマネギ2分の1

豚ひき肉餃子用150g150円

塩・白コショウ・黒コショウ各少々

砂糖 小さじ半分くらい

醤油 大さじ1

オイスタソース・ごま油各小さじ1弱

片栗粉 ひとつかみ

油適量 

合計で150円くらいでした


豚まんの具のレシピ

1.玉ねぎ半分をみじん切りして皿に入れてラップをかけ電子レンジで熱してしんなりしたら取り出して冷まします

2.豚ひき肉を練って、塩少々入れて、全体になじむように練って
  白コショウ少々・黒コショウ少々・砂糖小さじ半分くらい入れてさらに練ります

3.冷ました玉ねぎを加えます

4.醤油大さじ1・オイスタソース小さじ1弱・ごま油小さじ1弱加えてさらに練ります

5.片栗粉をひとつかみ入れて、全体になじませて冷蔵庫でほん少し寝かします

6、生地を2等分して丸く伸ばし真ん中に5をのせて端を引っぱりながら包みます

7、中火で15〜20分ほど蒸します

豚まんです

ボリュームたっぷり肉汁がジューシーで大満足の美味しさです


中華黒ゴマあんまん

中華黒ゴマ餡材料 分量は茹で小豆缶詰1缶分で

茹で小豆缶詰 1缶94円

すりごま 大さじ4

ケーキシロップ大さじ1

砂糖15g

ごま油小さじ1

バター15g


中華黒ゴマ餡レシピ

1、フライパンに茹で小豆を入れてしゃもじで潰して

2、残りの材料を入れて弱火で熱していい具合になるまで煮詰めます

3、生地を分けて丸く伸ばし真ん中にあんをのせて端を引っぱりながら包みます


おとうちゃん渾身の中華ゴマあんです

研究をかさねた結果ゴマあんが絶品です

中華街のゴマあんまんです

とても美味しかったです

TIGER ホームベーカリー やきたて 土鍋焼き ホワイト KBC-A100-W

.
posted by 山 at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月25日

レシピ:親父寿司鮪定食〜マグロの握り寿司とサラダ巻きと鉄火巻と納豆巻きと稲荷寿司です



こんばんは まほです

今夜は
マグロの握り寿司とサラダ巻きと鉄火巻と納豆巻きと稲荷寿司です

材料 分量は2人分で

ご飯1合 酢45cc 砂糖大さじ1 塩小さじ1弱 昆布少し

キハダマグロ1パック398円 

ひきわり納豆1パック32円 海苔3枚60円 ワサビ適量 サラダ菜適量

一正ピュアふぶき(カニカマ)1本30円 スライスチーズ1枚25円 マヨネーズ適量

稲荷寿司は

稲荷揚げに熱湯をかけて油抜きしておきます 水200ccと酒50ccと

白だし大さじ1と醤油大さじ2とみりん50ccと砂糖小さじ1を鍋に入れて混ぜ

弱火で煮汁がなくなる寸前まで煮て火を止め冷まして味をなじませておきます

今日は2個作りました

合計で545円くらいです


レシピ

1、ご飯は固めに炊いて酢と砂糖と塩を合わせたすし酢を混ぜて冷ましておきます

2、1を握りワサビをつけマグロをのせます

3、寿司巻の上に海苔をおき1の寿司飯をのせます

4、3にサラダ菜とピュアふぶきとスライスチーズをのせマヨネースをそえて巻いて食べやすい大きさに切ります

5、3にワサビをつけ切ったマグロをのせて巻いて食べやすい大きさに切ります

6、3にひきわり納豆をのせて巻いて食べやすい大きさに切ります

7、甘辛く煮た稲荷揚げの中に1の寿司飯を入れて稲荷寿司を作ります

8、それぞれ盛りつけて完成です


巻き寿司はご飯の量が多すぎると巻きにくいです

ご飯を炊くときに昆布を入れると寿司飯が美味しくなります

今回は鉄火巻も作りました

とても美味しかったです



posted by 山 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月24日

レシピ:順番を工夫してフライパン一つで作る広島風お好み焼きです



こんばんは まほです

順番を工夫してフライパン一つで作る広島風お好み焼きです

材料 分量は2人分で

生地
・小麦粉(薄力粉)40g
・水60cc
・みりん 少々

かつおぶし適宜
揚げ玉適量
キャベツ(千切り)150gくらい
きざみネギ(小口切り)30gくらい
焼きそば麺2玉65円
焼きそばの付属ソース1袋
豚コマ肉100g98円
玉子2個26円

かつおぶし適量 青のり適量
ソース適量
マヨネーズ適量

合計で189円くらいです

レシピ

1、ボウルに水・みりん・薄力粉の順に入れよくかき混ぜます

2、フライパンにサラダ油を熱し中火で豚コマ肉を炒め色が変わったら焼きそばを加えて炒めソースで味付けして取り出します

3、2のフライパンの汚れを拭き1の生地をに広げます

4、3の上にかつおぶしと千切りキャベツと揚げ玉ときざみネギをのせフタをして弱火で6分くらい蒸焼きします

5、4の生地を持ち上げて玉子を割り入れ箸で広げて生地をのせます

6、5の上に2の焼きそばをのせフタをして弱火で6分加熱します

7、玉子が焼けたら皿をかぶせてフライパンをひっくり返して盛りつけます

8、7にかつおぶしと青のりとソースとマヨネーズをかけて完成です

広島風お好み焼きです

あらかじめ豚肉と焼きそばを炒め味付けしておきます

味付けは焼きそばの付属の粉のソースを使いました(焼きそば2個にソース1袋です)

とても美味しかったです



posted by 山 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月23日

完全に失敗した酒饅頭です



こんばんは まほです

今日のおやつは完全に失敗した酒饅頭です

水を多くしすぎてホームベーカリーでこねたらういろうか生八ツ橋のようになってしまいました

これはこれで美味しいけど次はちゃんと作りたいです

.
posted by 山 at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月22日

レシピ:シカゴ名物のレモンチキンです



こんばんは まほです

今夜はシカゴ名物のレモンチキンです

材料(2食分)

鶏もも肉360g388円

ニンニク 2カケ

オレガノ 適量

オリーブオイル 適量

レモン汁 適量

じゃがいも 2個(電子レンジで柔らかくなるまで加熱し皮をむいて食べやすい大きさに切り塩・コショウします)


作り方

1、コンベクションオーブンを200度で予熱します

2、オーブンのトレイにアルミホイルをしいて大きめに切った鶏もも肉とじゃがいもを並べます

3、肉とに塩・コショウをしてにオレガノをふりかけ、薄切りを半分にしたニンニクをのせます

4、レモン汁、オリーブオイルをたっぷりかけます

5、200度のコンベクションオーブンで20分焼きます

6、盛り付けて出来上がりです

鶏肉にオレガノとニンニクをまぶしレモン汁とオリーブオイルをたっぷりかけて焼きます

最後に醤油をかけて食べると一層美味しいです




TWINBIRD コンベクションオーブン ブラック TS-4118B



.
posted by 山 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月21日

レシピ:ビストロなオープンサンド〜ウフ・アン・ムーレットです



こんばんは まほです

今夜はビストロなオープンサンド〜ウフ・アン・ムーレットです

材料(2食分)

手作りフランスパン 小1本を半分づつ

半熟玉子2個24円

タマネギ(粗みじん切り)中くらいのもの4分の1

ベーコン(粗みじん切り)100g298円

ニンニク(みじん切り)適量

冷たいバター 20g程度

赤ワイン250cc 醤油小さじ1

塩、こしょう、サラダ油 各適量

合計で322円くらいでした


作り方


1、フランスパンは半分に切ります

2、フライパンにサラダ油をひいてニンニクを炒めて香りを立てて
  タマネギを入れて中火でやや色が付くまで炒めます

3、2にベーコンを入れてさっと炒めて赤ワインを入れて中火で煮詰め、
  塩、こしょうで味を調えてバターを加えてソースにツヤとコクを出し最後に醤油少々を加えます

4、パンに3をのせ半熟玉子をのせて完成です

自家製フランスパンは大成功です

皮はパリッと本当のフランスパンが出来ました

半熟玉子がまろやかで相性もバッチリです

付け合せの焼きフライポテトは外はカリッと中はホクホクです

とても美味しかったです


posted by 山 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月20日

レシピ:塩鶏スープで担々麺です



こんばんは まほです

今夜は塩鶏スープで担々麺です

材料  分量は2人分で

中華麺2玉99円 レタス適量

ザーサイ10g お酢小さじ2 醤油大さじ3

練りゴマ大さじ4くらい170円 食べるラー油小さじ2

ネギ10cmくらい 

合計で269円くらいです

レシピ

肉みそ

1、フライパンにゴマ油を熱し中火で豚ひき肉を炒めます

2、ヘラでひき肉を叩きながらフライパン全体に広げるように炒めます

3、ひき肉から出る脂が透明になってきたら醤油と食べるラー油と豆板醤と甜麺醤と酒を加え全体になじむように炒めて火を止めます

材料 分量は2人分で

合いびき肉1パック238g202円

ゴマ油適量 醤油小さじ1 ラー油小さじ1 豆板醤小さじ半分 甜麺醤小さじ1 酒小さじ1

合計で202円くらいです

担々麺

1、鶏もも肉をゆでて塩鶏を作り取り出しておきます

2、丼にみじん切りにしたザーサイとお酢と醤油と練りゴマと食べるラー油とネギのみじん切りを入れます

3、2に温めた1のゆで汁をそそぎスープを作ります

4、ゆでた中華麺を3に入れて肉みそをのせレタスをそえて完成です

担々麺です

塩鶏のゆで汁で旨味とコクがあります

程よい辛さで食べやすいです

肉みそは脂が出るまで炒めてから味付けしました

とても美味しかったです


posted by 山 at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月19日

レシピ:羽根付き焼きニラ餃子です



こんばんは まほです

今夜は羽根付き焼きニラ餃子です

材料 分量は2人分で

焼き餃子のあん

豚ひき肉(餃子用)153g150円

ニラ(みじん切り)1わ138円 ニンニク(みじん切り)1カケ

ショウガ(みじん切り)1カケ 酒 小さじ1

醤油小さじ1 塩小さじ半分 コショウ少々 

ごま油 小さじ1 砂糖小さじ半分 片栗粉小さじ1

餃子の皮26枚94円

合計で382円くらいでした


レシピ

1、ニラはみじん切りニンニクとショウガもみじん切りにします

2、ボウルに豚ひき肉を入れて軽く混ぜ1を加えます

3、2に酒・醤油・塩・コショウ・ごま油・砂糖・片栗粉を加えて混ぜます

4、餃子の皮に3をのせて包みます

5、フライパンにサラダ油を薄くひいて4を並べ中火で焼き色がつくまで焼きます

6、焼き色がついたら餃子の高さの1/3くらいまで小麦粉を溶かした水をはりフタをして水がなくなるまで蒸し焼きにします(中火で6分くらい)

7、6にごま油少々を全体にかけ取り出して盛りつけて完成です

羽根付き焼きニラ餃子です

水100ccに小麦粉10gを溶かしたものを加えると羽根付きになります

醤油、酢、食べるラー油を混ぜたタレをつけて食べました

26個を2人で完食しました

餃子用の豚ひき肉を使うとふんわり柔らかくジューシーに出来上がります

豚ひき肉とニラのシンプルなギョーザですが

とても美味しかったです



posted by 山 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月18日

レシピ:親父寿司イナダ定食〜イナダの握り寿司とサラダ巻きと稲荷寿司です



こんばんは まほです

今夜は
イナダの握り寿司とサラダ巻きと稲荷寿司です

材料 分量は2人分で

ご飯1合 酢45cc 砂糖大さじ1 塩小さじ1弱 昆布少し

イナダ1パック398円 

海苔1枚20円 ワサビ適量 レタス適量

一正ピュアふぶき(カニカマ)1本37円 スライスチーズ1枚25円 マヨネーズ適量

稲荷寿司は

稲荷揚げに熱湯をかけて油抜きしておきます 水200ccと酒50ccと

白だし大さじ1と醤油大さじ2とみりん50ccと砂糖小さじ1を鍋に入れて混ぜ

弱火で煮汁がなくなる寸前まで煮て火を止め冷まして味をなじませておきます

今日は2個作りました

合計で480円くらいです


レシピ

1、ご飯は固めに炊いて酢と砂糖と塩を合わせたすし酢を混ぜて冷ましておきます

2、1を握りワサビをつけイナダをのせます

3、寿司巻の上に海苔をおき1の寿司飯をのせます

4、3にレタスとピュアふぶきとスライスチーズをのせマヨネースをそえて巻いて食べやすい大きさに切ります

5、甘辛く煮た稲荷揚げの中に1の寿司飯を入れて稲荷寿司を作ります

6、それぞれ盛りつけて完成です

巻き寿司はご飯の量が多すぎると巻きにくいです

ご飯を炊くときに昆布を入れると寿司飯が美味しくなります

とても美味しかったです



posted by 山 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月17日

レシピ:キューバライス、ロパビエハ(キューバ風ほぐし牛肉のトマト煮)です



こんばんは まほです

今夜はキューバライス、ロパビエハ(キューバ風ほぐし牛肉のトマト煮)です

材料 分量は2人分で

牛バラ切り落とし肉262g305円

塩少々 ニンニク1カケ(煮込み用) 白ワイン大さじ1

タマネギ半分40円 ピーマン(小)1個 ニンニク2カケ

トマト水煮缶98円(半分くらい使いました・お好みで加減してください)

ケチャップ大さじ2 コリアンダー小さじ半分 

レッドペッパー小さじ半分くらい(お好みで加減してください)

塩小さじ半分 コショウ少々 醤油小さじ1くらい

合計で443円くらいです

レシピ

1、牛バラ切り落とし肉をなるべく小さく切ります

2、鍋に1とかぶるくらいの水を入れ塩少々とつぶしたニンニクを入れて中火にかけます

3、2に白ワイン少々を加え煮立ったら弱火にして1時間くらい煮込みます

4、フライパンにオリーブオイルを熱し中火でつぶしたニンニクとタマネギとピーマンの粗みじん切りを炒めます

5、タマネギがしんなりしてきたらトマト水煮と3の肉を煮汁ごと加えます

6、5にケチャップとコリアンダーとレッドペッパーを加えて混ぜます

7、6に塩コショウと醤油を加えて味を整えて火を止めます

8、温かいご飯にそえて完成です

牛肉を煮込むときに白ワインを入れると柔らかく出来上がります

トマト水煮缶はカットタイプを使いました

今回はトマト多めにしてみました

とても美味しかったです




posted by 山 at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月15日

ひじきご飯とコンベクションオーブンで焼いた塩焼き鳥です



こんばんは まほです

今夜はひじきご飯とコンベクションオーブンで焼いた塩焼き鳥です

人参と油揚げとひじきとシイタケを入れて炊いたご飯と

塩鶏をこんがり焼いた焼き鳥です

鉄板の美味しさです

TWINBIRD コンベクションオーブン ブラック TS-4118B


.
posted by 山 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月14日

レシピ:塩鶏スープで塩豚チャーシュー麺です



こんばんは まほです

今夜は塩鶏スープで塩豚チャーシュー麺です

材料 分量は2人分で

豚肩ロース塊肉300g301円 塩適量

極細中華麺2玉95円 煮干し少々・水100ccくらい(水出ししてだし汁にします)

酒大さじ4 醤油大さじ3 塩小さじ1 味付玉子の漬け汁大さじ2(めんつゆ・醤油・酒)

玉子2個24円 ほうれん草適量

きざみネギ少々 海苔1枚20円 

合計で440円くらいです

レシピ

1、鶏もも肉に塩をして冷蔵庫で2〜3日ほど置きます

2、1をゆでて塩鶏を作り取り出します

3、豚ロース塊肉に塩をまぶし冷蔵庫で2〜3日置いてからゆでて塩豚を作り味付け玉子の漬け汁をかけてから食べやすい大きさに切ります

4、2のゆで汁に水出しした煮干しのだし汁と水と酒と醤油と塩と味付玉子の漬け汁を加え丼2杯分のスープにします

5、極細中華麺をゆでて丼に盛りつけ4のスープをそそぎます

6、5に3の塩豚とダンナ手作りの味付け玉子ときざみネギと海苔とゆでたほうれん草をのせて完成です

シンプルな醤油味ですが塩鶏のゆで汁でコクと煮干しダシの旨味があります

味付玉子は醤油とめんつゆと酒を混ぜたものに漬けこみます

味付玉子の漬け汁を塩豚にかけて味を馴染ませておきます

とても美味しかったです




posted by 山 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月13日

レシピ:皮も具も手作りの中華まん、ゴマあんまんと豚まんです



こんばんは まほです

今夜は皮も具も手作りの中華まん、ゴマあんまんと豚まんです

中華まんの皮の材料(6個分)

薄力粉200g(2カップ)

強力粉50g(1/2カップ)

砂糖15g

塩1つまみ、

水130cc(2/3カップ)

サラダ油小さじ2

ドライイースト・ベーキングパウダー各3g(小さじ1)


中華まんの皮のレシピ

1、すべての材料をホームベーカリーに入れて「パン生地コース」で作ります

2、生地が出来上がったらの材料を6個分に分けて、簡単に丸めます

3、生地を伸ばして、餡を包みます

  丸になっている生地をめん棒で円形に伸ばします
  内から外にむけて、皮の中心部分が一番厚くなるようにします
  元の球の大きさから約3倍くらいの大きさになるのが目安です


4、餡を置くのは一番厚みのある中心部分です
  へりを、餃子を包む時の要領でひだを作りながら合わせていっててっぺんで閉じます


5、 包みましたら、クッキングシートを切って敷いたオーブン網の上に置いて

  オーブンに入れて、30℃で15分発酵させます


6、発酵が終わったら、蒸し器で蒸します

  蒸しは大きくふくらむのでスペースに余裕をもたせるように2回に分けます

7、蒸し器から蒸気が上がってきたら中火で蒸します

  皮に水滴が落ちないように、蓋に布巾を挟みます

  火が燃え移らないようにきちんと巻きます

  8〜9分蒸したら出来上がりです


豚まん

豚まんの具の材料 分量は2個分で

タマネギ2分の1

豚ひき肉餃子用150g145円

塩・白コショウ・黒コショウ各少々

砂糖 小さじ半分くらい

醤油 大さじ1

オイスタソース・ごま油各小さじ1弱

片栗粉 ひとつかみ

油適量 

合計で145円くらいでした


豚まんの具のレシピ

1.玉ねぎ半分をみじん切りして皿に入れてラップをかけ電子レンジで熱してしんなりしたら取り出して冷まします

2.豚ひき肉を練って、塩少々入れて、全体になじむように練って
  白コショウ少々・黒コショウ少々・砂糖小さじ半分くらい入れてさらに練ります

3.冷ました玉ねぎを加えます

4.醤油大さじ1・オイスタソース小さじ1弱・ごま油小さじ1弱加えてさらに練ります

5.片栗粉をひとつかみ入れて、全体になじませて冷蔵庫でほん少し寝かします

6、生地を2等分して丸く伸ばし真ん中に5をのせて端を引っぱりながら包みます

7、中火で15〜20分ほど蒸します

豚まんです

ボリュームたっぷり肉汁がジューシーで大満足の美味しさです


中華黒ゴマあんまん

中華黒ゴマ餡材料 分量は茹で小豆缶詰1缶分で

茹で小豆缶詰 1缶94円

すりごま 大さじ4

ケーキシロップ大さじ1

砂糖15g

ごま油小さじ1

バター15g


中華黒ゴマ餡レシピ

1、フライパンに茹で小豆を入れてしゃもじで潰して

2、残りの材料を入れて弱火で熱していい具合になるまで煮詰めます

3、生地を分けて丸く伸ばし真ん中にあんをのせて端を引っぱりながら包みます


おとうちゃん渾身の中華ゴマあんです

研究をかさねた結果ゴマあんが絶品です

中華街のゴマあんまんです

とても美味しかったです


TIGER ホームベーカリー やきたて 土鍋焼き ホワイト KBC-A100-W

.
posted by 山 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月12日

レシピ:スパイスで作る牛すじカレーです



こんばんは まほです

今夜はスパイスで作る牛すじカレーです

材料 分量は6人分(2人分で3回分)

サラダ油150cc クミンシード小さじ半分くらい

ニンニク40gくらい ショウガ40gくらい

タマネギ(中)1個50円 トマト(小)1個40円

パプリカ小さじ2 ターメリック大さじ2

チリペッパー小さじ1 塩小さじ3くらい

カレー粉小さじ半分 クミンパウダー小さじ半分

カルダモン小さじ半分 コリアンダー小さじ半分

シナモンパウダー小さじ半分 プレーンヨーグルト大さじ3

残ったカレーベースは冷凍しておきます

ガラムマサラ少々(仕上げ用)

バター10gくらい 醤油小さじ1

牛すじ368g584円(煮汁200cc込み+水分が足りないようなら水少々を加えます)

ニンニク・ショウガ各1カケ(牛すじゆでる用)

合計で674円くらいです


レシピ

1、フライパンにサラダ油を熱し温まってからクミンシードを入れ焦げないようにして香りが立つまで加熱します

2、1にニンニクのすりおろしを入れて香りが出るまで炒めます

3、ニンニクが色づいたらタマネギのみじん切りを加えしんなりするまで炒めます

4、3にショウガのすりおろしと粗みじんにしたトマトを加えパプリカとターメリックとチリペッパーとカレー粉と塩とクミンパウダーとコリアンダーとカルダモンとシナモンを入れて炒め全体に混ぜあわせます

5、4にプレーンヨーグルトを加え下ゆでした後1時間くらい煮込んだ牛すじを煮汁ごと加えます

6、強めの中火で10分くらい煮込みます

7、6にバターと醤油を加え火を止めてガラムマサラを加え軽く混ぜて出来上がり

8、温かいご飯にそえて完成です

牛すじカレーライスです

牛すじは下ゆでしてから食べやすい大きさに切りニンニクとショウガを加えて1時間くらい弱火でゆでます

シナモンパウダーを加え仕上げにガラムマサラを加えました

牛すじが柔らかくカレーとの相性もバッチリです

スパイシーでとても美味しかったです



posted by 山 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月11日

レシピ:親父寿司鰤定食〜鰤の握り寿司とサラダ巻き太巻きと納豆巻きと稲荷寿司です



こんばんは まほです

今夜は
ブリの握り寿司とサラダ巻き太巻きと納豆巻きと稲荷寿司です

材料 分量は2人分で

ご飯1合 酢45cc 砂糖大さじ1 塩小さじ1弱 昆布少し

刺身用ブリ1パック310円 

ひきわり納豆1パック29円 海苔2枚40円 ワサビ適量 レタス少々

一正ピュアふぶき(カニカマ)1本37円 スライスチーズ1枚25円 マヨネーズ適量

稲荷寿司は

稲荷揚げに熱湯をかけて油抜きしておきます 水200ccと酒50ccと

白だし大さじ1と醤油大さじ2とみりん50ccと砂糖小さじ1を鍋に入れて混ぜ

弱火でフタをして煮汁がなくなる寸前まで煮て火を止め冷まして味をなじませておきます

今日は2個作りました

合計で441円くらいです


レシピ

1、ご飯は固めに炊いて酢と砂糖と塩を合わせたすし酢を混ぜて冷ましておきます

2、1を握りワサビをつけブリをのせます

3、寿司巻の上に海苔をおき1の寿司飯をのせます

4、3にレタスとピュアふぶきとスライスチーズをのせマヨネースをそえて巻いて食べやすい大きさに切ります

5、3にひきわり納豆をのせて巻いて食べやすい大きさに切ります

6、甘辛く煮た稲荷揚げの中に1の寿司飯を入れて稲荷寿司を作ります

7、それぞれ盛りつけて完成です

旬のブリの握り寿司です

ご飯を炊くときに昆布を入れると寿司飯が美味しくなります

納豆巻きには刻みネギを入れました

とても美味しかったです



posted by 山 at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月10日

レシピ:ひじきご飯&カラスカレイの煮付け&卵汁です



こんばんは まほです

今夜はひじきご飯&カラスカレイの煮付け&卵汁です


カラスカレイの煮付け

材料 分量は2人分で

カラスカレイ3切れ298円 水250〜300cc

酒大さじ2 醤油大さじ1 みりん大さじ1 白だし大さじ2

白ワイン大さじ1 ネギの青いところ適量 ショウガ薄切り1カケ

レシピ

1、鍋に水を入れて中火にかけ煮立たせます

2、1に酒と醤油とみりんと白だしと白ワインとネギの青いところとショウガを加えます

3、2にカラスガレイを入れて弱火でフタをして15〜20分くらい煮ます

白ワインを加えると美味しくなります

煮崩れしやすいので盛り付ける時は気をつけて

あとはヘルシーなひじきご飯(ひじき・ニンジン・シイタケ・油揚げ入り)と卵汁です

とても美味しかったです

.
posted by 山 at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | まほのRock'nクッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▲ページの先頭へ