2016年08月16日

洋楽70's全曲探検 1974/8/17号 タイムス&吠えろ!ドラゴン登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/8/17号
タイムス&吠えろ!ドラゴン登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、
相変わらずサーバーの調子が悪くてねえ、
山口眞と申します。

往生してます。
シーサーの容量がいっぱいで元々のBIGNETのもギリで、
容量無制限のTOK2プロのをさらに借りてるんすが有料だからだいじょぶだろうと思ったも最近トラブル続き。
復旧させる気配があるのかどうかもわからずでこれはヤバいよ。
シーサー記事での画像リンク貼りはTOK2アドレスに全部なってるで引っ越ししても全部の記事のを書き換えるのは不可能、
何とか後生ですから治してください祈るのみ。
ああ
インターネット上のものは・・・
電子データってのは・・・

実に危ういはかない存在だって

実感しております。

同じことを最初のトラブル時も書いたような気がしますが・・・

さらに
とことん実感してるですから神様お願いだ。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年8月17日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-302
☆☆☆☆63. I HONESTLY LOVE YOU - Olivia Newton-John (MCA)-1
愛の告白 オリビア・ニュートン・ジョン







https://youtu.be/4M8Y18yYodc

これより本格的にアメリカの人となるオリビアさん、
英1974年発売アルバム「Long Live Love」よりカット、
米1974年5月発売アルバム「If You Love Me, Let Me Know」よりカット4月28日発売、
作はJeff Barry & Peter Allen組、プロデュースはジョン・ファーラー師、
白いダイアナ・ロス目指してのど迫力バラードで初の米1位をもぎ取るつもりでもぎ取ったり90点。

1974年8月17日63位初登場、最高位1位。36週。
1974年年間97位。


本拠地移動にムッとして
6回目のヒットで、
1974年10月12日35位初登場、最高位22位2週、11月16日38位まで通算6週。

♪Maybe I hang around here


#278
#215
2-303
☆☆☆☆☆70. CAN'T GET ENOUGH - Bad Company (Swan Song)-1
キャント・ゲット・イナッフ バッド・カンパニー







https://youtu.be/uAPUxvjbdcU

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/438456883.html



ここでバドコ、待望の登場!
1974年6月26日発売1作目アルバム「Bad Company」より先行1回目カット、
作は恥ずかしがり屋の天才、元モット・ザ・フープルのミック・ラルフス師。
笑わせんなヴォーカルは言わずと知れたポール・ロジャース師。
すっとこベースは言わずと知れた元キンクリアイランドおじちゃん、ボズ・バレル師、
裸ドラマー元フリー言わずと知れたサイモン・カーク船長。
これぞスーパー・グループ中のスーパー・グループ、
世界一のハード・ロックの基本でヒットするハード・ロック引っさげて来たぞついに100点。
感情的レビューは
http://rocksblog.seesaa.net/article/6510673.html
でやりましたんで今度はちゃんと訳そう。
http://rocksblog.seesaa.net/article/438529816.html




1回目のヒットで、
1974年6月1日45位初登場、最高位15位、7月20日44位まで通算8週。


8月12日発売
1974年8月17日70位初登場、最高位5位。15週。

♪(1, 1-2-3) Well, I take whatever I want

*ロック名曲リスト入りです。


3-304
☆☆☆☆81. MIDNIGHT FLOWER - The Four Tops (Dunhill)-1
ミッドナイト・フラワー フォー・トップス





https://youtu.be/2EmxJi-0Oow

ダンヒル・ソウル入りしたおやっさんら、ここんとこジリ貧気味の中で新曲は
1994年発売移籍3作目アルバム「Meeting Of The Minds 」よりカット、
作はMcKinley Jackson、ラモントさんの兄弟Reginald Dozier両黒ブラザーで
ダンヒル色消す作戦。リードはLevi Stubbs師。
作戦成功見事ソウル名曲もそしたらいささか地味になってしまったバラードで上位伺えず92点。

1974年8月17日81位初登場、最高位55位。7週。
R&Bチャート5位。

♪Midnight flower You got the power Let me buy the things you do, darlin'


4-305
☆☆☆☆☆82. YOU LITTLE TRUSTMAKER - The Tymes (RCA)-1
ユー・リトル・トラスト・メイカー タイムス





https://youtu.be/6NlOgacob8g


1956年フィラデルフィアで結成の
あの
196年"So Much In Love"でデビュー、いきなし米1位のベテラン・ソウル団、
11年目の大復活。
1974年発売5作目アルバム「Trustmaker」よりカット、

Lead Vocals – George Williams
Baritone Vocals – Norman Burnett
Bass Vocals – Donald Banks
Vocals [1st Tenor] – Albert C. Berry III
Lead Vocals, Tenor Vocals [2nd] – Charles Nixon

録音はシグマ・スタジオ、
リズム・セクションはTSONYことThe Sounds Of New York
ストリングスとホーンはTSOP

プロデュースはデヴュー時からの付き合い"So Much In Love"作の一人ビリー・ジャクソン師。
作はもしや兄弟?Christopher Mark Jackson師。
ウイズ・ア・リトル・ヘルプfromフィリー、
古きも新しきもナチュラルに融和新生名曲です95点。

1974年8月17日82位初登場、最高位12位。13週。


3回目のヒットで、
1974年9月21日50位初登場、最高位18位、11月16日49位まで通算9週。

♪You little trustmaker, you're no heart-breaker, yes sir


5-306
☆☆☆87. TRAVELIN' PRAYER - Billy Joel (Columbia)-1
トラヴェリン・プレイヤー ビリー・ジョエル



https://youtu.be/wsc1oLtlp0o

1973年11月9日発売2作目アルバム「Piano Man」より3回目カット、
アルバム1曲目、ピアノ・マン以後は見事にジリの貧でしてその一環です
ジョー・ジャクソン・ビートで来るでジャイヴかと思うなよ変なブルーグラスです
バンジョー鳴り響きますピアノ・マン引き継ぎません空気読め無くてすまんな81点。

1974年8月17日87位初登場、最高位77位。4週。

♪Hey Lord, take a look all around


6-307
☆☆☆89. CITY IN THE SKY - The Staple Singers (Stax)-1
シティ・イン・ザ・スカイ ステイプル・シンガーズ



https://youtu.be/zwObcvYvRCU

ゴスペル・ソウル団王、親娘鷹ステイプルズ、
1974年発売4作目同名アルバムよりカット、
作はCharles Chalmers, Donna Rhodes, Sandra Chalmers組、
プロデュースはアル・ベル社長。
見事な演奏、見事な歌唱なれど曲に迷い有りジリ貧でもこれでは致し方なしの寂しさよ84点。

1974年8月17日89位初登場、最高位79位。7週。

♪There's too many people Tellin' too many lies

------
from
BUBBLING UNDER THE HOT 100

☆☆☆☆☆109. LOVER'S CROSS - Melanie (Neighborhood)
ラヴァーズ・クロス メラニー





https://youtu.be/HK70ACtGZkY


ウッドストック世代のリンダさんメラニー嬢、消え行く理由が無いのに運命、
1974年5月発売14作目アルバム「Madrugada」よりカット、
作は消え行く理由が無いのに現世から行かれたジム・クロウチさんの
涙おさえられぬ名カバーです97点。

1974年8月17日109位初登場、最高位109位。

♪I guess that it was bound to happen


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←2 THE NIGHT CHICAGO DIED - Paper Lace (Mercury)-10 (1 week at #1)
2.←1 FEEL LIKE MAKIN' LOVE - Roberta Flack (Atlantic)-9 (1 week at #1)
3.☆←13 (You're) HAVING MY BABY - Paul Anka (with Odia Coates) (United Artists)-7

シカゴが活きた夜。

−−−−−−

1974年8月17日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-42
☆☆☆☆☆6.☆←79 Fulfillingness' First Finale - Stevie Wonder
ファースト・フィナーレ スティービー・ワンダー



特記なき楽曲はスティーヴィー・ワンダー作。

Side A
1. やさしく笑って - Smile Please (3:26)
https://youtu.be/eR6PKtgEL_w
2. 1000億光年の彼方 - Heaven Is 10 Zillion Light Years Away (5:00)
3. トゥー・シャイ - Too Shy to Say (3:26)
4. レゲ・ウーマン - Boogie on Reggae Woman (4:55)
5. クリーピン - Creepin (4:21)

Side B
1. 悪夢 - You Haven't Done Nothin' (3:21)
2. 愛あるうちにさよならを - It Ain't No Use (3:59)
3. 聖なる男 - They Won't Go When I Go (Stevie Wonder, Yvonne Wright) (5:57)
4. 美の鳥 - Bird of Beauty (3:46)
5. プリーズ・ドント・ゴー - Please Don't Go (4:07)

Personnel
Stevie Wonder – lead vocal, Fender Rhodes, Hohner clavinet, drums, percussions, Moog bass
マイケル・センベロ - ギター
レジー・マクブライド - ベース
ジェームズ・ジェマーソン - アコースティック・ベース
Sneakey Pete" Kleinow - ペダルスチールギター
Rocky - コンガ
ポール・アンカ - バック・ボーカル
シャーリー・ブルーアー - バック・ボーカル
ジム・ギルストラップ - バック・ボーカル
Lani Groves - バック・ボーカル
Bobbye Hall - コンガ、Bongas
ジャクソン5 - バック・ボーカル
Larry "Nastyee" Latimer - バック・ボーカル
The Persuasions - バック・ボーカル
ミニー・リパートン - バック・ボーカル
Denise Williams - バック・ボーカル
シリータ・ライト - バック・ボーカル

Producer Stevie Wonder, Robert Margouleff and Malcolm Cecil

1974年7月22日発売17作目スタジオ作。

創作意欲絶頂ワンダー王子、天から降り注ぐ恩寵ぷりぷりと引きも押しもいきまくります98点。

米1位。
R&Bチャート1位。


6回目のヒットで、
1974年8月17日5位初登場、最高位5位3週、1975年2月15日36位まで通算16週。


#279
#216
2-43
☆☆☆☆☆18.☆←23 Bad Company - Bad Company
バッド・カンパニー バッド・カンパニー



英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/438967134.html



http://rocks.studio-web.net/bri/badco/1.html

Side A
1. "Can't Get Enough" Mick Ralphs 4:17
2. "Rock Steady" Paul Rodgers 3:47
https://youtu.be/mO3I_YfcY48
3. "Ready for Love" (Mott the Hoople cover) Ralphs 5:03
https://youtu.be/nbqjBpNT1sc
4. "Don't Let Me Down" Rodgers, Ralphs

Side B
1. "Bad Company" Rodgers, Simon Kirke 4:51
2. "The Way I Choose" Rodgers 5:06
3. "Movin' On" Ralphs 3:24
4. "Seagull" Rodgers, Ralphs 4:04

Personnel
Paul Rodgers – vocals, rhythm (1) and acoustic (8) guitars, piano (4, 5), tambourine (8)
Mick Ralphs– lead guitar (all but 8), keyboards (3)
Boz Burrell – bass (all but 8)
Simon Kirke – drums (all but 8)

Additional Personnel
Sue Glover and Sunny Leslie – backing vocals
Mel Collins – saxophones

Producer Bad Company

1974年6月26日発売1作目。

そして出ました世紀のスーパー・グループによるバドコ・アルバム。
風格、優美、親しみ、激、融和、空気、哀感、重厚、静謐なる祈り
そして何よりロックなこれが名盤です100点。



米1位。


1回目のヒットで、
1974年6月15日10位初登場、最高位3位、2015年4月18日94位まで通算26週。

※ロック名盤リスト入りです。


3-44
☆☆☆☆☆19.☆←25 Endless Summer - Beach Boys
終わりなき夏 ビーチ・ボーイズ



All songs written by Brian Wilson and Mike Love, except where noted.

Side A
1. "Surfin' Safari" Surfin' Safari, 1962 2:05
2. "Surfer Girl" (Brian Wilson) Surfer Girl, 1963 2:26
3. "Catch a Wave" Surfer Girl 2:07
4. "The Warmth of the Sun" Shut Down Volume 2, 1964 2:51
5. "Surfin' U.S.A." (B. Wilson/Chuck Berry) Surfin' U.S.A., 1963 2:27

Side B
1. "Be True to Your School" Little Deuce Coupe, 1963 2:07
2. "Little Deuce Coupe" (B. Wilson/Roger Christian) Surfer Girl 1:38
3. "In My Room" (B. Wilson/Gary Usher) Surfer Girl 2:11
4. "Shut Down" (B. Wilson/Christian) Surfin' U.S.A. 1:49
5. "Fun, Fun, Fun" Shut Down Volume 2 2:16

Side C
1. "I Get Around" All Summer Long, 1964 2:12
2. "Girls on the Beach" (B. Wilson) All Summer Long 2:24
3. "Wendy" All Summer Long 2:16
4. "Let Him Run Wild" Summer Days (And Summer Nights!!), 1965 2:20
5. "Don't Worry Baby" (B. Wilson/Christian) Shut Down Volume 2 2:47

Side D
1. "California Girls" Summer Days (And Summer Nights!!) 2:38
https://youtu.be/B8yph3rb27o
2. "Girl Don't Tell Me" (B. Wilson) Summer Days (And Summer Nights!!) 2:19
3. "Help Me, Rhonda" The Beach Boys Today!, 1965 3:08
4. "You're So Good to Me" Summer Days (And Summer Nights!!) 2:14
5. "All Summer Long" All Summer Long 2:06

Personnel
Producer Brian Wilson, Nick Venet

1974年6月24日発売コンピ。

極めつけ初期ベスト作登場。
俺達には夏と海辺とサーフィンとビーチ・ボーズが有ったのだと米人改めて気付いて
ドばっちりタイトルと共に第2世代夢中の完全復権果たすナイスタイミン盤100点。

米1位。

イギリスではハナからこっちじゃ終わってないんだよと完全無視。

4-45
☆☆☆☆20.☆←24 Marvin Gaye Live - Marvin Gaye
マービン・ゲイ・ライブ マービン・ゲイ



Side A
The Beginning
1. "Introduction" – 0:34
2. "Overture" (Marvin Gaye) – 2:24
3. "Trouble Man" (Gaye) – 6:36
4. "Inner City Blues (Make Me Wanna Holler)" (Gaye, James Nyx) – 3:55
https://youtu.be/-zBerBvOqq4
5. "Distant Lover" (Gwen Gordy Fuqua, Gaye, Sandra Greene) – 6:14
6. "Jan" (Gaye) – 2:56

Side B
1. Fossil Medley: "I'll Be Doggone/Try It Baby/Can I Get a Witness/You're a Wonderful One/Stubborn Kind of Fellow/How Sweet It Is (To Be Loved By You) – 11:36
Now
2. "Let's Get It On" (Gaye, Ed Townsend) – 4:43
3. "What's Going On" (Renaldo Benson, Al Cleveland, Gaye) – 4:49
https://youtu.be/PTtzudhUTs0

Personnel
Vocals – Marvin Gaye
Guitar – David T. Walker, Ray Parker
Keyboards – Joe Sample
Bass – James Jamerson
Drums – Ed Green
Percussion – John Arnold
Congas – Joe Clayton
Saxophone – Ernie Watts, William Green
Trombone – George Bohanon
Trumpet – Paul Hubinon
Violin – Jack Shulman, James Getzoff
Backing Vocals – Charles Burns (2), Dwight Owens, Eric Dolen, Michael Torrance, Wally Cox
Conductor – Gene Page (tracks: A1 to A6, B2, B3), Lesley Drayton (tracks: B1a to B1f)
Executive-Producer – E.G. Abner
Mixed By – Marvin Gaye
Recording Supervisor – Gene Page

Producer Marvin Gaye

Recorded January 4, 1974 at Oakland Coliseum, Oakland, California

1974年6月19日発売2作目ライブ盤。

マービン王、70's前半を総括する実況録音盤開陳。
必殺の選曲にどえらい演奏、しかしてブラック・アイドルのライブとは
一夜限りの夢を女史連に与えるべくまさにライブな
そこかしこスタジオ盤通りには歌わない一挙一投足できゃあきゃあな
そこにいなかったのが悔しくてたまらなくなるもんなのだと理解できるまで20年はかかる94点。

米8位。
R&Bチャート1位。


TOP3は

1.☆←4 461 OCEAN BLVD. - ERIC CLAPTON (1 week at #1)
2.←1 Back Home Again - John Denver (1 week at #1)
3.←2 CARIBOU - ELTON JOHN (4 weeks at #1)

−−−−−−

1974年8月17日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-75
☆☆☆☆☆5. FULFILLINGNESS' FIRST FINALE - STEVIE WONDER
ファースト・フィナーレ スティービー・ワンダー



米英同時週エントリーです。↑を参照ください。


2-76
☆☆☆☆☆22. INTRODUCING EDDIE AND THE FALCONS - WIZZARD
エディー・アンド・ザ・ファルコンズ ウィザード



All songs written by Roy Wood except where noted.

Side A
1. "Intro" – 0:45
2. "Eddy's Rock" – 3:56
3. "Brand New 88" – 3:22
4. "You Got Me Runnin' " – 3:15
5. "I Dun Lotsa Cryin’ Over You" – 3:22
6. "This Is the Story of My Love (Baby)" – 4:45

Side B
1. "Everyday I Wonder" – 4:56
https://youtu.be/exVK5KLhr3k
2. "Crazy Jeans" – 2:47
3. "Come Back Karen" – 3:05
4. "We're Gonna Rock 'n' Roll Tonight" – 5:06

Personnel
Roy Wood – vocals, guitars, drums, oboe, cello, bass, keyboards, bassoon, string bass, tenor and baritone saxes, percussion
Rick Price – bass guitar, guitar, vocals, percussion
Nick Pentelow – tenor saxophone
Mike Burney – tenor and baritone saxes
Keith Smart – drums
Charlie Grima – percussion
Bill Hunt – piano
Bob Brady – piano and vocals (on final track) and 'incidental boogies'

Producer Roy Wood

1974年2作目。

ぶっ飛びポップ博士、ロイさん率いる魔術師団新作です、
ウィザードそのものが架空めいた存在なのにさらに架空バンドに扮しての二重ファンタジーをもって
ロックン・ロールの夢をグラム最終局面で世に提示95点。
何よりこのアナログ盤を手に入れるのにどえりゃあ時間がかかりましたのが一番の想い出。

2回目のヒットで、最後、
1974年8月17日22位初登場、最高位19位、9月7日35位まで通算4週。


3-77
?35. SOME NICE THINGS I'VE MISSED - FRANK SINATRA
サム・ナイス・シング フランク・シナトラ



Side A
1. "You Turned My World Around" Bert Kaempfert, Herbert Rehbein, Kim Carnes, Dave Ellingson 2:50
2. "Sweet Caroline" Neil Diamond 2:44
3. "The Summer Knows" Alan and Marilyn Bergman, Michel Legrand 2:44
4. "I'm Gonna Make It All the Way" Floyd Huddleston 2:54
5. "Tie a Yellow Ribbon 'Round the Ole Oak Tree" Russell Brown, Irwin Levine 3:07

Side B
1. "Satisfy Me One More Time" Floyd Huddleston 2:22
2. "If" David Gates 3:10
https://youtu.be/vDxXo0tqWMY
3. "You Are the Sunshine of My Life" Stevie Wonder 2:37
4. "What Are You Doing the Rest of Your Life?" Alan and Marilyn Bergman, Legrand 4:05
5. "Bad, Bad Leroy Brown" Jim Croce 2:49

Personnel
Frank Sinatra – Vocals
Don Costa – Arranger, Conductor
Gordon Jenkins – Arranger, Conductor

Producer
Don Costa (tracks: A1, A2, A4 to B1, B4, B5),
Jimmy Bowen (tracks: B3),
Sonny Burke (tracks: A3, B2)


1974年7月発売。

復活親分好調に新作発表。
お好みになった最近のヒット曲をベガスでのライブで粗相がないようなアレンジで豪快に歌い上げてる模様。
と推測の持ってないです?点。

米48位。

49回目のヒットで、
1974年8月17日35位初登場、最高位35位、8月31日46位まで通算3週。


4-78
☆☆☆☆☆45. SUNDOWN - GORDON LIGHTFOOT
サンダウン ゴードン・ライトフット



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/438208465.html



All compositions by Gordon Lightfoot.

Side A
1. "Somewhere U.S.A." – 2:50
2. "High and Dry" – 2:12
https://youtu.be/RxruwoTPzdE
3. "Seven Island Suite" – 6:00
4. "Circle of Steel" – 2:45
5. "Is There Anyone Home" – 3:15
https://youtu.be/XzP9zscb8fQ

Side B
1. "The Watchman's Gone" – 4:25
2. "Sundown" – 3:45
3. "Carefree Highway" – 3:45
4. "The List" – 3:00
5. "Too Late for Prayin'" – 4:15

Personnel
Gordon Lightfoot - lead and backing vocals, six and twelve string acoustic guitars, chimes, bells, high string guitar
Terry Clements - acoustic guitar (tracks 1, 3-10)
Nick De Caro - accordion, horns, orchestration, piano, strings (tracks 3, 5-6, 8, 10)
Jim Gordon - percussion, drum (tracks 1-3, 5-9)
Rick Haynes - bass guitar (tracks 1, 4, 8-9)
Milt Holland - percussion, congas (tracks 1, 5-6, 9)
Gene Martynec - Moog synthesizer (tracks 3, 5)
Red Shea - dobro, electric, acoustic and classical guitars, slide dobro (tracks 1-5, 7, 9-10)
Catherine Smith - harmony vocals (track 2)
John Stockfish - bass guitar (tracks 2-3, 5-7, 10)
Jack Zaza - English horn, recorder (track 4)

Producer Lenny Waronker

1974年1月発売10作目。

カナダのヴァン・モリソンことゴードンおじさん、
B2、B3と2曲の強力ヒットを含むキャリアで唯一の米1位盤プラチナム。
だからと言って持ち味のマイペース地味は不変で
売れたはそれだけ活力と曲のレベルが高いとゆうことな名盤です95点。



米1位。


2回目のヒットで、最後、
1974年8月17日45位初登場。1週。


5-79
☆☆☆☆☆48. ANYMORE FOR ANYMORE - RONNIE LANE & SLIM CHANCE
エニィモア・フォー・エニィモア ロニー・レイン&スリム・チャンス



Side A
1. "Careless Love" (traditional) – 4:09
https://youtu.be/5G8ntHS8ofo
2. "Don't You Cry for Me" (Ronnie Lane) – 4:26
3. "(Bye and Bye) Gonna See the King" (Lane) – 5:06
4. "Silk Stockings" (Lane, Kevin Westlake) – 1:48
5. "The Poacher" (Lane) – 3:45

Side B
1. "Roll on Babe" (Derroll Adams) – 3:20
2. "Tell Everyone" (Lane) – 3:00
3. "Amelia Earhart's Last Flight" (Dave McEnery) – 5:49
4. "Anymore for Anymore" (Lane, Kate Lambert) – 3:43
5. "Just a Bird in a Gilded Cage" (Harry Von Tilzer) – 1:06
6. "Chicken Wired" (Lane) – 4:25

Personnel
Ronnie Lane – guitar, bass, vocals
Graham Lyle – banjo, mandolin, guitar
Benny Gallagher – bass, guitar, accordion
Kevin Westlake – guitar
Ken Slaven – violin
Steve Bingham – bass
Jimmy Jewell – saxophone
Bruce Rowland – drums
Tanners – vocals

Producer: Becky Stewart
Recording engineers: Hugh Jones, Andy Knight
Artwork/sleeve Art: Paul Bevoir

1974年7月発売1作目。

ずっと才能の人、レーン兄貴ついに思っきり始動開始、
類は友を呼ぶ仲間と共に
時流糞食らえの麗しミュージックをやる喜びに満ち溢れた100点。

1回目のヒットで、
1974年8月17日48位初登場、1週。


6-80
?49. OUR BEST TO YOU - THE OSMONDS
アワ・ベスト・トゥ・ユー オズモンズ



Side A
1. The Osmonds Crazy Horses
2. Donny Why
3. Donny Puppy Love
4. The Osmonds Down By The Lazy River
5. The Osmonds Let Me In
6. Jimmy Long Haired Lover From Liverpool
7. Donny The Twelfth Of Never

Side B
1. Donny Young Love
2. The Osmonds Goin' Home
3. Donny When I Fall In Love
4. The Osmonds One Bad Apple
https://youtu.be/KjfT1D1lg-E
5. Marie Paper Roses
6. Donny Too Young
7. The Osmonds Hold Her Tight

Personnel
THE OSMONDS

1974年発売英独豪阿蘭陀限定ベスト盤。

ソロもいっぱい入ってます大サービス盤、
出すタイミングも思えばバッチリでぬかりなく
しかして持ってないので?点。
ファンにとってはそりゃ100点でしょう。

4回目のヒットで、
1974年8月17日49位初登場、最高位5位、1975年1月25日50位まで通算20週。

******

TOP3は
1.←1 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -36 (4 weeks at #1)
2.←2 TUBULAR BELLS - MIKE OLDFIELD -57
3.←3 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -30

鉄壁、変わらず。

−−−−−−

1974年8月17日付TOP50英国シングル・チャートより

1-177
☆☆☆☆32. ROCK 'N' ROLL LADY - SHOWADDYWADDY
ロックン・ロール・レディ ショワディワディ



https://youtu.be/kwMW6iahHE0

グラムより発生、グラム抜き英シャナナ路線で人気街道驀進中昭和のディディ、
みんな待ってた第2弾。作は印税をみんなで受け取って食いつなぐべくバンド全員名義。
過剰人気になって短命に終わらぬようあまり期待過多にならん程度にナイスな90点。

2回目のヒットで、
1974年8月17日32位初登場、最高位15位、10月12日44位まで通算9週。

♪One, two! Three, Four! She likes to take Teddy on down the local jive,


2-178
☆☆35. RAINBOW - PETERS AND LEE
レインボー ピーターズ&リー



https://youtu.be/gB5pHPOT_Fk

彼の地のお父さんお母さん御用達、
職場の若い衆には好きだって打ち明けられません
とんでもなく人気の何やら焦げ臭い英チェリッシュ新曲は
作:Bryan Blackburn, Michael Kunze, Werner Scharfenberger
のドイツ重鎮さん連ですからたぶんドイツのいつぞやのヒット曲の英カバー版、
かけてたらジョニー・ロットンが唾吐きながら走ってきて踏み潰されます
ふれあいとぬくもりの21点。

4回目のヒットで、
1974年8月17日35位初登場、最高位17位、9月28日40位まで通算7週。

♪♪


3-179
☆☆☆☆37. ANNIE'S SONG - JOHN DENVER
緑の風のアニー ジョン・デンバー



https://youtu.be/RNOTF-znQyw

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/438456883.html



アメリカン南こうせつさん、とゆうより誰かに似てるとずっと思ってるのだが思い出せない
呑気の巨人、人気絶頂代表曲です。
1974年6月15日発売8作目アルバム「Back Home Again」より1回目カット6月発売。
当時の奥さんアニー・マーテル・デンバーさんに捧げた歌だそうで
そうだとしたら珍しいノロケ歌のヒットは例のケツのばしの間延びも頭のメロの唯一無比で94点。




1974年6月1日87位初登場、最高位1位。17週。
カントリー9位。


1回目のヒットで、
1974年8月17日37位初登場、最高位1位、2012年10月20日63位まで通算17週。
イギリスでこの曲に限って異常なくらい人気あり。

♪You fill up my senses like a night in the forest, like the mountains in springtime


4-180
☆☆☆41. QUEEN OF CLUBS - KC AND THE SUNSHINE BAND
クイーン・オブ・クラブズ K.C.&サンシャイン・バンド



https://youtu.be/hwxe7ZUXsTk

先にジョージ・マックレー師で大爆発のマイアミ・サウンドの新生ご本尊が先に英国で登場。
1974年発売1作目アルバム「Do It Good」よりカット、
プロデュースはリチャード・フィンチ兄さん、
アレンジはハリー・ウェイン・ケーシー兄さん、
作はKC兄貴と現地ウィリー・クラーク氏。
マックレー師のに比べてもそのサウンドいまだ出来ておらずダッさいのお先に全開しちゃってる
大ファンのアタシもとほほ曲なのさ71点。

フランス盤ジャケはニュー・バースの流用、ひどすぎる・・

1回目のヒットで、
1974年8月17日41位初登場、最高位7位、11月2日50位まで通算12週。

♪In every night club across the nation


5-181
☆☆☆☆☆42. KUNG FU FIGHTING - CARL DOUGLAS
吠えろ!ドラゴン カール・ダグラス







http://rocksblog.seesaa.net/article/31327727.html
http://www24.big.or.jp/~great/topfiles/bripop/carldouglas.htm
https://youtu.be/SobQQWTmfbA


出ました1974年この曲登場、
Carlton George Douglasさん、1942年5月10日ジャマイカはキングストン生まれ、
マイペース牡牛座、カリフォルニア育ち、イギリスで歌手活動開始、
英国で不遇をかこってるファンク共同体ゴンザレスの一員で
食い詰めたあげく最後の手段だとばかりにカンフー・ブームに乗っかった最新ディスコ創作。
バックしたゴンザレス仲間は恥ずかしいのとどうせ売れないだろうと作クレジットをカールさんだけにするの許したら
これがとんでもないヒットになってみんな後悔したとゆういっぽんでもニンジン唄。
いつまでも大好きです100点。

1回目のヒットで、
1974年8月17日42位初登場、最高位1位3週、11月9日49位まで通算13週。

日本発売11月25日。
歌謡チャート最高位35位。12.1万枚。

♪Oh-hoh-hoh-hoah Oh-hoh-hoh-hoah Oh-hoh-hoh-hoah Oh-hoh-hoh-hoah Everybody was Kung Fu Fighting


6-182
☆☆☆☆☆48. CAN'T GET ENOUGH OF YOUR LOVE, BABE - BARRY WHITE
あふれる愛を バリー・ホワイト



https://youtu.be/x0I6mhZ5wMw

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/440656698.html



米エロ事必須アイテム曲専門、バリーおじちゃんはこれで天下獲りました
初のソロ1位獲得曲。
1974年8月6日発売3作目アルバム「Can't Get Enough」より1回目カット6月25日発売、
むちろん作・プロデュースは自身。
1位獲った「愛のテーマ」の雰囲気を受け継いで何より今回はメロが爆発しました
簡素にして欠けるとこなしカウベル・ソウル金字塔95点。




1974年8月3日51位初登場、最高位1位。12週。
R&Bチャート1位。


3回目のヒットで、
1974年8月17日48位初登場、最高位8位2週、11月2日44位まで通算12週。

♪I've heard people say that, Too much of anything is not good for you, baby

******

TOP3は

1.☆←2 WHEN WILL I SEE YOU AGAIN - THE THREE DEGREES -6wks /1wk No.1
2.←1 ROCK YOUR BABY - GEORGE MCCRAE -8wks /3wks No.1
3.☆←4 YOU MAKE ME FEEL BRAND NEW - THE STYLISTICS -6wks

ロンドンはまさに今フィリーとマイアミの夏。

************

以上

最後にカンフー・ファイティンが全部かっさらいました今週、
夏枯れはまったく無用、熱さむんむんだぜ。

(山)2016.8.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.muzie.ne.jp/artist/a001909/

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月09日

洋楽70's全曲探検 1974/8/10号 ボビー・ブランド&コックニー・レベル登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/8/10号
ボビー・ブランド&コックニー・レベル登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、台風一家、山口眞と申します。

リオに火炎瓶にお言葉・・・。
共通するのは「ギリギリいっぱい」。
しかも年季が入ってマジでの。
「潰れたら何もかもおしまいなんだから我慢せえ。」
と言われ続けて少なくとも20年。
もう小指で触られただけでぽっきり折れます。
つま先立って土俵際です。
ここでうっちゃり?
目の前で誘惑するは悪魔のダーティな手。
奴と取引したらどうなるかはスパナチュをご参考に。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年8月10日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-295
☆☆☆☆84. TELL HER LOVE HAS FELT THE NEED - Eddie Kendricks (Tamla)-1
愛が通り過ぎる時 エディー・ケンドリックス







https://youtu.be/ustbhZoZNLE

モータウンの独自ファンキー・ブギー男としてソロを行くエディケンさん、
1974年2月発売4作目アルバム「Boogie Down!」より3回目最後カット、
作はKathy Wakefield, Leonard Caston組。
プロデュースは Frank Wilson, Leonard Caston組。
アレンジはフランク師。
戦士の休息、ボサノヴァ気の希薄なボサノヴァ・ソウルでジワッと愛が通り過ぎる時92点。

1974年8月3日84位初登場、最高位50位。10週。
R&Bチャート8位。

♪Aw... In the mor-or-ning when she wakes light of dawn come touch her face


2-296
☆☆☆☆☆85. MOST LIKELY YOU GO YOUR WAY (And I'll Go Mine) - Bob Dylan/The Band (Asylum)-1
我が道を行く ボブ・ディラン/ザ・バンド







https://vimeo.com/106153537


Bob Dylan & The Band - Most Likely You Go Your Way (And I'll Go Mine) from cody jarett on Vimeo.



出ました
1974年6月20日発売ライブ・アルバム「Before the Flood」よりカット・シングルは、
1966年5月16日発売7作目アルバム「Blonde on Blonde」よりC面1曲目収録、
Before the Floodではハナの一発目、
この野獣ヴァージョンが鳴り響き始めた時の興奮を今も抑えられません我が道を行く100点。

1974年8月3日85位初登場、最高位66位。5週。

♪You say you love me And you're thinkin' of me


3-297
☆☆86. MY LOVE - Margie Joseph (Atlantic)-1
マイ・ラヴ マーギー・ジョセフ



https://youtu.be/1x5hLq74fGA

1950年8月19日ミシシッピ川Gautier生まれ、几帳面な正義・情熱・棟梁の獅子座乙女座寄り、
デビューは70年。ヴォルトからアトランティックに移籍して
1974年発売5作目アルバム「Sweet Surrender 」よりカット、
曲は皆様方お馴染みポールとマッカートニー夫妻のマイ・ラブ
をば
誰かがやっちまうのは必須ながらこれでやってはオシマイよな直球カバー。
30秒ほどしたらディスコに變化するかと思うったらこの時代はそんな無茶をやる奴はおらんで
徹頭徹尾カバー71点。

1974年8月3日86位初登場、最高位69位。4週。

♪And when I go away I know my heart can stay


4-298
☆☆87. I SAW A MAN AND HE DANCED WITH HIS WIFE - Cher (MCA)-1
偽りのダンス シェール





https://youtu.be/cksCB3IvA7g

チェロキーのチェでCherさん、
1974年5月日発売11作目アルバム「Dark Lady」より3回目カット、
鬼の撹乱、しっとりと不倫愛人女性の立場で切ないバラードを唄う
作はファイヴ・アメリカンズのジョン・ダーリルさん、
で元々切ないのが実に不似合いだし愛人を潰す女王様キャラだし
バカラック朝の曲が半端極まりないしこれはアルバム埋め曲だ鬼の撹乱61点。

1974年8月3日87位初登場、最高位42位。9週。

♪♪


5-299
☆☆☆☆☆92. EARACHE MY EYE (Featuring Alice Bowie) - Cheech and Chong (Ode)-1
イヤーエイク・マイ・アイ(フューチャリング・アリス・ボウイー) チーチ・アンド・チョン





https://youtu.be/qH7jnh2oVO4


大人気爆走中
マリファナとヒッピーネタのギャグが身上なコメディアン・ミュージシャン・コンビ新曲は
1974年発売4作目アルバム「Cheech & Chong's Wedding Album」よりカット、
アリス・ボウイー師をゲストに
聞いて驚けどう聞いてもこれは昭和のビースティ・ボーイズな世界初ヘヴィメタ・ラップ・シングル耳が痛い95点。

1974年8月3日92位初登場、最高位9位。13週。

♪My momma talkin' to me tryin' to tell me how to live


6-300
☆☆☆☆99. FUNKY PARTY - Clarence Reid (Alston)-1
ファンキー・パーティー クラレンス・リード



https://youtu.be/Ri6AS1HPuhs

近年
ベティ・ライト嬢「レット・ミー・ビー・ユア・ラブメイカー」
http://rocksblog.seesaa.net/article/427618687.html
の作でもお馴染みマイアミのソウル親分リード師が自作で歌唱
そしてアレンジ・プロデュースにKC&サンシャイン・バンドの若きリチャード・フィンチを迎えて
新時代ディスコに迫ったでしかし何しろ生粋のサザン・ソウラーなもんで
ジョージ・マックレーさんみたいに軽快に飛ばせずすまんな90点。

1974年8月3日99位初登場、最高位99位。1週。

♪Party, funky party Party, funky party


7-301
☆☆☆☆☆100. AIN'T NO LOVE IN THE HEART OF THE CITY - Bobby "Blue" Bland (Dunhill)-1
エイント・ノー・ラブ・イン・ザ・ハート・オブ・ザ・シティ ボビー・“ブルー”・ブランド



https://youtu.be/WcF8Aos4XDA


1930年1月27日(82歳)テネシー州ローズマーク生まれ、
論理に裏付けされた説得力のある自己中心の水瓶座山羊座寄り。
ブルース界の専門歌手大親分、ダンヒルにてソウル・ブルースに挑戦なる第2弾
1974年発売アルバム「Dreamer」よりカット、
作はDan Walsh, Michael Price組。
プロデュースはスティーヴ・バリ師匠。
アレンジはマイケル・オマーティアン師でおま
なこの曲はなんつっても後年

Cafe Jacques - Ain't No Love in the Heart of the City
https://youtu.be/PrO6XiA6Qcc

でアッシを完膚無きまでにKOする元なり100点。

1974年8月3日100位初登場、最高位91位。7週。

♪Ain't no love in the heart of the city, Ain't no love in the heart of town

------
from
BUBBLING UNDER THE HOT 100

☆☆☆☆☆108. FREE - Fresh Start (Dunhill)
フリー フレッシュ・スタート



https://youtu.be/8ZnxtCoYniQ

ヘッド・オーヴァー・ヒールズのヴォーカルだったポール・フランク師ニュー・バンド登場
1974年発売唯一アルバム「What America Needs 」よりカット、
このBの野太いアメリカン・ハード・ロックには逆らいようもござるかござらん95点。

1974年8月10日位初登場、最高位位104週。

♪♪

***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←3 FEEL LIKE MAKIN' LOVE - Roberta Flack (Atlantic)-8 (1 week at #1)
2.☆←5 THE NIGHT CHICAGO DIED - Paper Lace (Mercury)-9
3.←1 ANNIE'S SONG - John Denver (RCA)-11 (2 week at #1)

熱い夏、暑い2曲。

−−−−−−

1974年8月10日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-40
☆☆☆☆☆17.☆←29 Walking Man - James Taylor
ウォーキング・マン ジェイムス・テイラー



All songs were written and composed by James Taylor where not otherwise noted

Side A
1. "Walking Man" – 3:30
2. "Rock 'n' Roll Is Music Now" – 3:25
3. "Let It All Fall Down" – 3:30
4. "Me and My Guitar" – 3:30
5. "Daddy's Baby" – 2:37

Side B
1. "Ain't No Song" (Joey Levine, David Spinozza) – 3:28
2. "Hello Old Friend" – 2:45
https://youtu.be/drXTI6wRTlo
3. "Migration" – 3:14
4. "The Promised Land" (Chuck Berry) – 4:03
5. "Fading Away" – 3:32

Personnel
James Taylor – acoustic guitar, vocals
Kenny Ascher – Fender Rhodes electric piano, piano
Kenny Berger – baritone saxophone
Michael Brecker – tenor saxophone
Randy Brecker – trumpet
Peter Gordon – French horn
Don Grolnick – piano, Hammond organ, Vox humana,
Howard Johnson – tuba
Ralph MacDonald – percussion
George Marge – oboe
Rick Marotta – drums
Linda McCartney – vocals
Paul McCartney – backing vocals
Hugh McCracken – electric guitar, acoustic guitar, harmonica, backing vocals
Andy Muson – bass
Gene Orloff – strings
Barry Rogers – trombone
Alan Rubin – trumpet
Ralph Schuckett – clavinet
Carly Simon – vocals
David Spinozza – electric guitar, acoustic electric guitar, music producer, Wurlitzer electric piano
George Young – alto saxophone
Harry Maslin - Recording and Mixing Engineer

1974年6月1日発売5作目。

A5、A1とシングル2枚カットもヒット無しつう世間じゃ地味盤も
それを含めてしみじみとした味わいの深さは筆致に尽くせん素晴らしさ98点。

米最高位13位。


2-41
☆☆☆☆☆19.☆←23 From The Mars Hotel - Grateful Dead
火星ホテルから来たグレイトフル・デッド グレイトフル・デッド



英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/440656698.html



All songs written by Jerry Garcia and Robert Hunter and all lead vocals by Jerry Garcia, except where noted.

Side A
1. "U.S. Blues" – 4:42
2. "China Doll" – 4:10
3. "Unbroken Chain" (Phil Lesh and Robert Peterson) – 6:46 (lead singer: Phil Lesh)
4. "Loose Lucy" – 3:22
https://youtu.be/ML8kzkXdI-Q

Side B
1. "Scarlet Begonias" – 4:19
2. "Pride of Cucamonga" (Lesh and Peterson) – 4:17 (lead singer: Phil Lesh)
3. "Money Money" (John Perry Barlow and Bob Weir) – 4:23 (lead singer: Bob Weir)
4. "Ship of Fools" – 5:27
https://youtu.be/fOhhmqAJwDY

Personnel
Jerry Garcia – lead guitar, vocals, production
Donna Jean Godchaux – vocals, production
Keith Godchaux – keyboards, vocals, production
Bill Kreutzmann – drums, production
Phil Lesh – bass guitar, vocals, production
Bob Weir – guitar, vocals, production

Additional musicians
Ned Lagin – synthesizers
John McFee – pedal steel guitar

Producer Grateful Dead

1974年6月27日発売7作目スタジオ作。

正しく唯我独尊存在デッドの新作カミン。
どんなかと問われれば毎度どこを切ってもデッド節、
基本的に超地味な味わいのバンドですので字余り式とか中途半端やと思ってやめたら終わりす。
我慢して10回聴くとその後の人生全てで楽しめるだがそうゆうのは今は通用しないよつなら
聞かなくても結構毛だらけ猫灰だらけ95点。



米16位。


3回目のヒットで、
1974年8月3日47位初登場、1週。


TOP3は

1.☆←2 Back Home Again - John Denver (1 week at #1)
2.←1 CARIBOU - ELTON JOHN (4 weeks at #1)
3.←3 Before The Flood - Bob Dylan & The Band

−−−−−−

1974年8月10日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-72
☆☆☆☆18. ROCK YOUR BABY - GEORGE MCCRAE
ロック・ユア・ベイビー ジョージ・マックレー



Side A
1. Rock Your Baby ロック・ユア・ベイビー 6:20
2. I Can't Leave You Alone (I Keep Holdin' On) ひとりにできずに 3:10
3. You Got My Heart ユー・ゴット・マイ・ハート 2:35
4. You Can Have It All ユー・キャン・ハブ・イット・オール 2:40

Side B
1. Look At You ルック・アット・ユー 4:55
2. Make It Right メイク・イット・ライト 2:57
3. I Need Somebody Like You あなたの面影を求めて 3:34
4. I Get Lifted アイ・ゲット・リフテッド 2:50
5. Rock Your Baby (Reprise) ロック・ユア・ベイビー (パート2) 2:05

Personnel
Keyboards – Harry Wayne Casey
Drums, Bass – Richard Finch
Guitar – Jerome Smith, Phillip Wright
Drums – Robert Johnson
Producer – Harry Wayne Casey & Richard Finch

1974年発売1作目。

表題曲超ヒット、特にここイギリスでのオオウケぶりが伺われますアルバムも超ロングランとなる
登場前KC&サンシャイン・バンド・フューチャリング・マックレーの趣たる
ニュー・サウンド開花仕立ての喜び満ちた良盤なり。
まだすっかり出来てないのも含めて14番目の月の魅力94点。

米38位。
R&Bチャート7位。

1回目のヒットで、
1974年8月10日18位初登場、最高位13位2週、1975年3月15日47位まで通算26週。


2-73
☆☆☆☆☆45. ON THE BEACH - NEIL YOUNG
渚にて ニール・ヤング



All songs written by Neil Young

Side A
1. Walk On 2:40
2. See The Sky About To Rain 5:03
3. Revolution Blues 4:02
4. For The Turnstiles 3:13
5. Vampire Blues 4:11

Side B
1. On The Beach 7:04
https://youtu.be/CKgj1FNToWY
2. Motion Pictures 4:20
3. Ambulance Blues 8:57

Personnel
Neil Young − vocals; guitar on "Walk On," "Revolution Blues," "Vampire Blues," "On the Beach," "Motion Pictures," and "Ambulance Blues"; harmonica on "See the Sky About to Rain," "Motion Pictures," and "Ambulance Blues"; Wurlitzer electric piano on "See the Sky About to Rain"; banjo on "For the Turnstiles"; electric tambourine† on "Ambulance Blues"
Ben Keith − bass on "Motion Pictures," and "Ambulance Blues"; slide guitar, vocal on "Walk On", steel guitar on "See the Sky About to Rain"; Wurlitzer electric piano on "Revolution Blues"; Dobro, vocal on on "For the Turnstiles"; organ, vocal, and hair drum on "Vampire Blues"; hand drums on "On the Beach"
Rusty Kershaw − slide guitar on "Motion Pictures"; fiddle on "Ambulance Blues"
David Crosby − rhythm guitar on "Revolution Blues"
George Whitsell − guitar on "Vampire Blues"
Graham Nash − Wurlitzer electric piano on "On the Beach"
Tim Drummond − bass on "See the Sky About to Rain," "Vampire Blues," and "On the Beach"; percussion on "Vampire Blues"
Billy Talbot − bass on "Walk On"
Rick Danko − bass on "Revolution Blues"
Ralph Molina − drums on "Walk On," "Vampire Blues," and "On the Beach"; vocal on "Walk On"; hand drums on "Motion Pictures" and "Ambulance Blues"
Levon Helm − drums on "See the Sky About to Rain" and "Revolution Blues"

Producer
Neil Young, David Briggs (tracks 1 & 4),
Mark Harman (tracks 2-3 & 5),
Al Schmitt (tracks 6-8)

1974年7月16日発売5作目。

成功と代償。
紆余曲折の末、世に現れたるニールくん新作。
これはブルース・アルバムです97点。

米16位。

5回目のヒットで、
1974年8月10日45位初登場、最高位42位2週、2003年8月16日88位まで通算5週。


3-74
☆☆☆☆☆46. THREE DEGREES - THE THREE DEGREES
荒野のならず者 スリー・ディグリーズ



Side A
1. "Dirty Ol' Man" Kenneth Gamble, Leon Huff 4:33
2. "Can't You See What You're Doing to Me" Joseph B. Jefferson, Bruce Hawes 2:31
https://youtu.be/kaczONvD56Q
3. "A Woman Needs a Good Man" Bunny Sigler, Mikki Farrow, Marvin E. Jackson 4:19
4. "When Will I See You Again" Kenneth Gamble, Leon Huff 2:58

Side B
1. "I Didn't Know" Bunny Sigler, Jean Lang 2:50
2. "I Like Being a Woman" Joseph B. Jefferson, Bruce Hawes 3:56
3. "If and When" Joseph B. Jefferson, Bunny Sigler 7:07
4. "Year of Decision" Kenneth Gamble, Leon Huff 2:42

Personnel
The Three Degrees
Sheila Ferguson - vocals
Valerie Holiday - vocals
Fayette Pinkney - vocals

Performer – MFSB

Producer Kenneth Gamble & Leon Huff

1973年発売2作目。

1963年ペンシルバニア州フィラデルフィアで結成、65年デビュー、
くすぶり続けてレーベル渡り歩きついにこれ以上のタイミングは無しつ時代にフィリー帰還、
花形看板となりました三人娘、用意されたは華やかなる独自サウンド、
その喜びがはち切れんばかりです96点。

米28位。
R&Bチャート33位。

1回目のヒットで、
1974年8月10日46位初登場、最高位11位、1975年3月22日43位まで通算22週。

******

TOP3は

1.←1 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -35 (3 weeks at #1)
2.←2 TUBULAR BELLS - MIKE OLDFIELD -56
3.←3 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -29

晩成名盤、揺るぐこと無き。

−−−−−−

1974年8月3日付TOP50英国シングル・チャートより

1-173
☆☆☆☆37. THIS IS THE STORY OF MY LOVE (BABY) - WIZZARD
ジス・イズ・ストーリー・オブ・マイ・ラヴ ウィザード



https://youtu.be/SXXVp-Mtnsc

破竹の勢いでデビュー以来5連勝ベスト10入り達成のロイ・ウッド師匠大祭バンド新曲、
1974年発売2作目アルバム「Introducing Eddy and the Falcons」より1回目カットは
初めてチャートじゃガクンとやっちまったです。
テンから飛ばし過ぎて疲れが出たとか夕陽の寂しさとか世の流れ雰囲気にあまりに合っちゃって
それに付き合うのは辛いよと反応か、
Butそれはうがち過ぎでたまには切ないので行ってみよかとロイ博士が思っただけかも
にしてもウィザードは所構わずはしゃぎまくりがやっぱいいかな91点。
6回目のヒットで、
1974年8月10日37位初登場、最高位34位、8月31日47位まで通算4週。

♪This is the story of my love don't be afrid and let it fall


2-174
☆☆☆☆☆39. MR. SOFT - COCKNEY REBEL
ミスター・ソフト コックニー・レベル





https://youtu.be/4rPpPi7W8Y4


遅れてきたグラム団、ただいま春爛漫、
1974年6月2日発売2作目アルバム「The Psychomodo」より英1回目唯一カット7月26日発売、
いまさら騒いでもしょーがねーよとばかりの
人を喰いまくり、寂しさ掻きまくりのすっとぼけボードビル唄。
必殺の「うら」掛け声入り、そう言えば歌詞をじくりとまだ吟味しておらずやらねばな95点。

2回目のヒットで、
1974年8月10日39位初登場、最高位8位、10月5日47位まで通算9週。

♪Mr. Soft, turn around and force the world To watch the things you're going through


3-175
☆☆☆☆46. Y VIVA ESPANA - SYLVIA
スペイン万歳 シルヴィア



https://youtu.be/Oe54gjWHH9U

エロ・ソウルのシルヴィアさんじゃありません
Eva Sylvia Vrethammarさん、
1945年8月22日スウェーデンはウッデバラ生まれ、几帳面な正義・情熱・棟梁の獅子座乙女座寄り。
1969年デビュー、このたび
作:オランダのLeo CaertsさんとLeo Rozenstratenさん。
初出はベルギー歌手サマンサさん1971年版
https://youtu.be/ZWl18EuTRLk
スペインの闘牛とフラメンコをイメージしたダンス、パソドブレ式。
スペインでの休日を活写した歌詞だそう。
欧州各国語に翻訳されヒット、
イギリスではスウェーデン語版で出してついでに英語版出したシルヴィアさんのが
んもーとんでもないヒットです。
理由は・・・わからん・・確かにいい曲だからか90点。
アバの流れも?
英語版作った理由としては有るかもしれんも、ヒットの所以としてはそりゃ無いか。

1回目のヒットで、
1974年8月10日46位初登場、最高位4位、1975年3月1日46位まで通算28週。

♪All the ladies fell for Rudolph Valentino he had a beano back in those barmy days


4-176
☆☆☆☆48. NA NA NA - COZY POWELL
ナ・ナ・ナ コージー・パウエル



https://youtu.be/f-Kif8sY6-c

コージー兄さん、ノリでやったらバカウケで引くに引けなくなったRAKグラム馬鹿ドラマー路線のこれが最終章、
作はCCSのジョン・キャメロン師、プロデュースはもちミッキー・モスト社長、
7月26日発売。
今回は明確に歌物
てそういや誰が唄ってるんだこれ?
・・・・
旧友のスタジオ歌手Frank Aielloさんらしいです。キャメロン師匠も参加とのこと。
またしてもオオウケ91点。
しかし足を洗う。そりゃそうだ。

3回目のヒットで、
1974年8月10日48位初登場、最高位10位2週、10月12日32位まで通算10週。

♪Na na na na When I was a kid my old man said to me

******

TOP3は

1.☆←1 ROCK YOUR BABY - GEORGE MCCRAE -7wks /3wks No.1
2.☆←4 WHEN WILL I SEE YOU AGAIN - THE THREE DEGREES -5wks
3.←2 BORN WITH A SMILE ON MY FACE - STEPHANIE DE SYKES AND RAIN -4wks

ロンドンは今マイアミとフィリーの夏。

************

以上

洋楽界にも盛りも盛りの74年にも二八はございますみたいですか?
ありました。
しかしてさすがに74年、只では転ばないヤクザな名品揃いたまりません。

(山)2016.8.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.muzie.ne.jp/artist/a001909/

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月02日

洋楽70's全曲探検 1974/8/3号 悪夢&イッツ・オンリー・ロックン・ロール登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/8/3号
悪夢&イッツ・オンリー・ロックン・ロール登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、アッ!と声出す、山口眞と申します。

ストーンズのイッツ・オンリー・ロックン・ロールついに登場。
「役立つ」「役立たない」論議への決定的回答たるこの名曲がかのような経緯で作られたとは!
8年前完璧シングルで訳させてもろうた時点でも知らず、
こたび初めて恥ずかしながら知る。
こんなことがあるから改めて追っかけてる甲斐があるてなもんだ。
で、
いつもより売れなくてストーンズは終わったとか当時は言われたらしいが、
言われたんだ?、気づかんかった、
この迫力を聴いてそんなこと言った輩の気がしれず
売れなかったのはこの悪魔もしり込みする超ロックな空気だったからです。
ロックはロックになればなるほどポップ・チャートでは上がらんものだ。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年8月3日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-587
☆☆☆☆☆51. CAN'T GET ENOUGH OF YOUR LOVE, BABE - Barry White (20th Century)-1
あふれる愛を バリー・ホワイト







https://youtu.be/x0I6mhZ5wMw


米エロ事必須アイテム曲専門、バリーおじちゃんはこれで天下獲りました
初のソロ1位獲得曲。
1974年8月6日発売3作目アルバム「Can't Get Enough」より1回目カット6月25日発売、
むちろん作・プロデュースは自身。
1位獲った「愛のテーマ」の雰囲気を受け継いで何より今回はメロが爆発しました
簡素にして欠けるとこなしカウベル・ソウル金字塔95点。

1974年8月3日51位初登場、最高位1位。12週。
R&Bチャート1位。


3回目のヒットで、
1974年8月17日48位初登場、最高位8位2週、11月2日44位まで通算12週。

♪I've heard people say that, Too much of anything is not good for you, baby


2-588
☆☆☆☆☆93. YOU HAVEN'T DONE NOTHIN - Stevie Wonder (Tamla)-1
悪夢 スティービー・ワンダー







http://rocksblog.seesaa.net/article/14124622.html
https://youtu.be/0uQCJ6PzRdA


出ました悪夢
ワンダー師の最高傑作且つファンク名曲指折り3位内だと確信しておりますウルトラ・ファンク登場。
1974年7月22日発売19作目アルバム「Fulfillingness' First Finale」より1回目カット8月7日発売、

面子は

Stevie Wonder – lead vocal, Hohner clavinet, hi-hats, crash cymbal
Reggie McBride – electric bass
The Jackson 5 – background vocals
Robert Margouleff and Malcolm Cecil – synthesizers
Horns, drum machine – uncredited

いささかも色褪せぬこのずんずんどっこビートに今日も頭クラクラ100点。
&この邦題はホームラン快挙だ。

1974年8月3日93位初登場、最高位1位。19週。
R&Bチャート1位。


21回目のヒットで、
1974年10月19日39位初登場、最高位30位、11月16日45位まで通算5週。

日本9月25日発売。
歌謡チャート42位。売上12.7万枚。

♪We are amazed but not amused By all the things you say


3-589
☆☆☆☆☆94. IT'S ONLY ROCK 'N ROLL (But I Like It) - The Rolling Stones (Rolling Stones)-1
イッツ・オンリー・ロックン・ロール ローリング・ストーンズ







http://rocksblog.seesaa.net/article/96337061.html
https://youtu.be/JGaBlygm0UY


出ました血が緑、悪魔ブギ時代ストーンズの最高傑作
1974年10月16日発売英12、米14作目アルバム「It's Only Rock 'n Roll」より1回目カット7月26日発売、
歌詞は人類金言、
サウンドのこのロン・ウッド師によるアコギはそしてミックスはとても人間技とは思えない奇蹟の瞬間捉える
その後も本人たちすら再現できぬは

Kenney Jones – drums
Willie Weeks – bass guitar
David Bowie – backing vocals
Ronnie Wood – twelve–string acoustic guitar, backing vocals

ロン・ウッド師アルバム「俺と仲間 〜I've Got My Own Album To Do」
セッションで産まれしとは!

とんでもありません100点。

1974年8月3日94位初登場、最高位16位。10週。


20回目のヒットで、
1974年8月3日22位初登場、最高位10位、9月14日38位まで通算7週。

♪If I could stick my pen in my heart And spill it all over the stage


4-590
☆☆☆☆95. WOMBLING SUMMER PARTY - The Wombles (Columbia)-1
ウォンブリング・サマー・パーティー ウォンブルズ



https://youtu.be/v8Gnmhjd7MQ

ポップ才人マイク・バット師の才能発掘の場となった
エリザベス・ベアズフィールドさんの小説がBBCテレビにより1973年2月5日より放送開始、
のが創作したキャラによる架空バンドがついにアメリカ上陸!
とゆうよりも
これはファースト・クラス/ビーチ・ベイビー&シュガー・ベイビー・ラヴのヒットを見て
急遽投入の英国製ビーチ・ボーイズ・サウンドのいいのテコ入れシングル特製。
バット師はすげえよ94点。
本国じゃヒットせず。隠れ仕事。

1974年8月3日95位初登場、最高位55位。7週。

♪Down in California Where the Wombling days are long


5-591
☆☆96. I LOVE MY FRIEND - Charlie Rich (Epic)-1
アイ・ラヴ・マイ・フレンド チャーリー・リッチ





https://youtu.be/zFCLlC5gRMo

アメリカン水原弘百万ドルの歌声、ヘイおじさんの新曲は
1975年発売アルバム「The Silver Fox」よりカット、
作はBilly Sherrill, Norro Wilson組。
悲しいかなマジックな時は去ってしまった辛い26点。

1974年8月3日96位初登場、最高位24位。13週。
カントリー1位。

♪She was crying And I was lonely


6-592
☆☆97. YOU TURNED MY WORLD AROUND - Frank Sinatra (Reprise)-1
ユー・ターンド・マイ・ワールド・アラウンド フランク・シナトラ





https://youtu.be/MG06DocYEy4

復活ボスの新曲は
1974年発売アルバム「Some Nice Things I've Missed 」よりカット、
作:Kaempfert, Ellingson, Rehbein, Carnes組、
プロデュース:Jimmy Bowen氏。
マイ・ウェイ路線の歌い上げもの。手堅いでしょうが新味は皆無外伝42点。
ふれあいに近い味わいのぬくもり。

1974年8月3日97位初登場、最高位83位。5週。

♪Walkin' lonely streets, lookin' for a sign Livin' lonely dreams


7-593
☆☆99. THE MAN THAT TURNED MY MAMA ON - Tanya Tucker (Columbia)-1
ザ・マン・ザット・ターンド・マイ・ママ・オン タニア・タッカー



https://youtu.be/kTp_8qftAgU

御年16歳、 天才ガキのカントリー歌手、縮尺32分の1田宮タッカー嬢の新曲は
1974年発売4作目アルバム「Would You Lay with Me」より2回目カット6月8日発売、
作はEd Bruceさん、プロデュースはBilly Sherrillさん、
ガキっぽいのが売りであり不利、オリビアさんにはなれてません44点。

1974年8月3日99位初登場、最高位86位。4週。
カントリー4位。

♪I wish I'd known the man a little better that turned my mama on


8-594
☆☆☆☆☆100. ANOTHER SATURDAY NIGHT - Cat Stevens (A&M)-1
アナザー・サタデイ・ナイト キャット・スティーヴンス





https://youtu.be/fvTVnX5PiVQ


男前キャット兄さん新曲はシングル特製。
珍しやカバーで原曲は
サム・クック師匠作歌唱1963年4月2日発売米10位、R&Bチャート1位、英23位曲

https://youtu.be/Df6WmBqL3Os

この味わい深きいいのを
ガチャガチャ方面キャット式でレゲエ味で復活して新境地を見る95点。

1974年8月3日100位初登場、最高位6位。14週。

♪Another Saturday night and I ain't got nobody

------
from
BUBBLING UNDER THE HOT 100


☆☆☆☆☆107. SONG FOR ANNA (Chanson D'Anna) - Herb Ohta (Ohta-San) (A&M)
ソング・フォー・アンナ ハーブ・オータ





https://youtu.be/X-J9Pc7lvd4

本名:Herbert Ichiro Ohtaさん。
ハワイ出身、一世と二世との間に産まれた子供たる日系二世ハーフさん。
別名OHTA-SAN、オータさん。大田さーん。「ウクレレの神様」と呼ばれます。
OHTA-SAN STYLE と呼ばれる独自のウクレレ奏法を確立、
ハワイアン音楽だけにとどまらず、ジャズ、ラテン、クラシック、ポップス、ロックなどあらゆる種類の音楽を表現。
1973年発売1作目アルバム「Ohta San Meets André Popp」よりカット、
曲オリジナルはAndré Popp師作のシャンソン。
La chanson pour Anna → LP Le Lac Majeur (Paul Mauriat)
https://youtu.be/O_pPKgWJ2pQ
どこで聞いたかどなたさまも知ってる浮世を忘れる別天地95点。

1974年8月3日107位初登場、最高位位104週。2週。

♪♪


☆☆☆☆☆109. MANY RIVERS TO CROSS - Nilsson (RCA)
遥かなる河 ニルソン







https://youtu.be/wgzWqfZo8fY

ジョン・レノンちゃんとの「失われた週末」期の赤子
1974年8月19日発売10作目アルバム「Pussy Cats」より1回目カット7月8日発売、
作はライブ盤での熱唱に打ち震えたジミー・クリフ師一世一代の名バラード。
Jimmy Cliff - Many Rivers To Cross
https://youtu.be/c8axMgvZFsQ

面子は
Arranged By – John
Bass – Klaus Voormann
Drums – Jim Keltner, Ringo Starr
Guitar – Danny Kootch, Jesse Ed Davis
Organ – Willie Smith
Pedal Steel Guitar – Sneeky Pete
Piano – Ken Ascher
Saxophone – Bobby Keys

プロデュースはジョンちゃん。
酒喰らってかのごとくこの歌詞をヤケクソ歌唱で唄うとこが大笑いミソの名ヴァージョンです98点。

1974年8月3日109位初登場、次週110位、8月17日110位3週。

♪Many rivers to cross But I just can't seem to find


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←1 ANNIE'S SONG - John Denver (RCA)-10 (2 week at #1)
2.☆←2 DON'T LET THE SUN GO DOWN ON ME - Elton John (MCA)-7
3.☆←6 FEEL LIKE MAKIN' LOVE - Roberta Flack (Atlantic)-7

所構わず発情ソング急伸。

−−−−−−

1974年8月3日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-39
☆☆☆☆20.☆←27 Freedom For The Stallion - Hues Corporation
ヒューズ・コーポレーション ヒューズ・コーポレーション



Side A
1. "Bound on a Reason" - (Michael Jarrett) 3:15
https://youtu.be/G8OLHMEsdpE
2. "Off My Cloud" - (Wally Holmes) 4:16
3. "All Goin' Down Together" - (Michael Jarrett) 2:51
4. "Rock the Boat" - (Wally Holmes) 3:22
5. "Freedom for the Stallion" - (Allen Toussaint) 4:00
http://rocksblog.seesaa.net/article/424247472.html

Side B
1. "The Family" - (John Hurley, Ronnie Wilkins) 3:09
2. "Go To The Poet" - (Wally Holmes) 2:51
3. "Salvation Lady" (1-3-5) - (John Hurley, Ronnie Wilkins) 3:18
4. "Live a Lie" - (Wally Holmes) 2:13
5. "Miracle Maker (Sweet Soul Shaker)" - (Barry Mann, Cynthia Weil) 3:16

Personnel
St. Clair Lee, Fleming Williams, Hubert Ann Kelly - Vocals
Joe Sample - Keyboards
Hal Blaine, Jim Gordon, Ronnie Tutt - Drums
David Hungate, Joe Osborn, Wilton Felder, James Jamerson - Bass
Al Casey, Dennis Budimir, Larry Carlton, Louie Shelton - Guitar
William E. Green - Baritone saxophone
Charles Loper, Lew McCreary - Trombone
Bud Brisbois, Charles B. Findley, Paul Hubinon - Trumpet
Gary Coleman - Percussion
Chino Valdes - Congas
Edgar Lustgarten - Cello
Harry Bluestone, Israel Baker, James Getzoff, Sidney Sharp - Violin
David Schwartz - Viola
D'Arneill Pershing, Gene Page, Perry Botkin, Jr., Tom Sellers - arrangements

Producer John Florez

1973年発売1作目。

サンタモニカの後継フィフス・ディメンション、
たまたま出会った?Rock the Boatにて思わぬディスコの旗手となりしでアルバムも登場。
そうでもないので安心したりがっかりしたりする当時を尻目にその混交が楽しい90点。

米最高位20位。


TOP3は

1.←1 CARIBOU - ELTON JOHN (4 weeks at #1)
2.←2 Back Home Again - John Denver
3.☆←4 Before The Flood - Bob Dylan & The Band

−−−−−−

1974年8月3日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-70
?28. CASSIDY LIVE - DAVID CASSIDY
キャシディ・ライブ デビッド・キャシディ



Side A
1. "It's Preying On My Mind" (David Cassidy, Kim Carnes, Dave Ellingson) – 4:05
2. "Some Kind of a Summer" (Dave Ellingson) – 3:34
3. "Breaking Up Is Hard To Do" (Neil Sedaka, Howard Greenfield) – 3:12
4. "Bali Ha'i / Mae" (Oscar Hammerstein II, Richard Rogers / Gary Montgomery) – 3:52
5. "I Am a Clown" (Tony Romeo) – 3:20
6. "Delta Lady" (Leon Russell) – 4:04

Side B
1. "Please Please Me" (John Lennon, Paul McCartney) – 2:02
2. "Daydreamer" (Terry Dempsy) – 2:08
3. "How Can I Be Sure" (Felix Cavaliere, Eddie Brigati) – 2:54
https://youtu.be/jpBbgRU83IQ
4. "For What It's Worth" (Stephen Stills) – 5:36
5. "C.C. Rider Blues / Jenny Jenny" (Ma Rainey, Enotris Johnson / Richard Penniman) – 4:56
6. Rock Medley: – 6:35
"Blue Suede Shoes" (Carl Perkins)
"(We're Gonna) Rock Around The Clock" (Max C. Freedman, James E. Myers) (as Jimmy DeKnight)
"Jailhouse Rock" (Jerry Leiber, Mike Stoller)
"Rock and Roll Music" (Chuck Berry)
"Rock Me Baby" (Peggy Clinger, Johnny Cymbal)

Personnel
Michael Been – Bass and Background Vocals
Richard Delvy – Percussion
Henry Diltz – Harmonica and Background Vocals
Gloria Grinel – Background Vocals, Claps, Tambourine
Steve Ross – Lead Guitar
Trish Turner – Background Vocals, Claps, Tambourine

Produced by David Cassidy and Barry Ainsworth

1974年5月発売4作目。

移籍前、ベルとの契約こなすため&これまでの活動総括ため業界恒例のライブ盤発売。
本国凌ぐ人気のイギリスで録音。
その熱狂の様子が垣間見られる・・と思います。持ってないので?点。

4回目のヒットで、
1974年8月3日28位初登場、最高位9位、9月14日41位まで通算7週。


2-71
☆☆☆☆☆47. GRATEFUL DEAD FROM THE MARS HOTEL - GRATEFUL DEAD
火星ホテルから来たグレイトフル・デッド グレイトフル・デッド



All songs written by Jerry Garcia and Robert Hunter and all lead vocals by Jerry Garcia, except where noted.

Side A
1. "U.S. Blues" – 4:42
2. "China Doll" – 4:10
3. "Unbroken Chain" (Phil Lesh and Robert Peterson) – 6:46 (lead singer: Phil Lesh)
4. "Loose Lucy" – 3:22

Side B
1. "Scarlet Begonias" – 4:19
2. "Pride of Cucamonga" (Lesh and Peterson) – 4:17 (lead singer: Phil Lesh)
3. "Money Money" (John Perry Barlow and Bob Weir) – 4:23 (lead singer: Bob Weir)
4. "Ship of Fools" – 5:27
https://youtu.be/fOhhmqAJwDY

Personnel
Jerry Garcia – lead guitar, vocals, production
Donna Jean Godchaux – vocals, production
Keith Godchaux – keyboards, vocals, production
Bill Kreutzmann – drums, production
Phil Lesh – bass guitar, vocals, production
Bob Weir – guitar, vocals, production

Additional musicians
Ned Lagin – synthesizers
John McFee – pedal steel guitar

Producer Grateful Dead

1974年6月27日発売7作目スタジオ作。

正しく唯我独尊存在デッドの新作カミン。
どんなかと問われれば毎度どこを切ってもデッド節、
基本的に超地味な味わいのバンドですので字余り式とか中途半端やと思ってやめたら終わりす。
我慢して10回聴くとその後の人生全てで楽しめるだがそうゆうのは今は通用しないよつなら
聞かなくても結構毛だらけ猫灰だらけ95点。

米16位。

3回目のヒットで、
1974年8月3日47位初登場、1週。

******

TOP3は

1.☆←1 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -34 (2 weeks at #1)
2.☆←2 TUBULAR BELLS - MIKE OLDFIELD -53
3.☆←4 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -28

再び上昇はカーペンターズ。何週1位獲ったかは調べ損なったでとにかく凄い数です。
−−−−−−

1974年8月3日付TOP50英国シングル・チャートより

1-167
☆☆☆☆☆22. IT'S ONLY ROCK AND ROLL - THE ROLLING STONES ROLLING STONES
イッツ・オンリー・ロックン・ロール ローリング・ストーンズ



米英同時週ランクインです。↑参照ください。


2-168
☆☆☆☆33. I'M LEAVING IT ALL UP TO YOU - DONNY & MARIE OSMOND
愛の散歩道 ダニーとマリー



https://youtu.be/4hONg6H-LFI

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/439716791.html



オズモンズさんちのエース男女兄弟がついに合体、
1974年7月6日発売1作目アルバム「I'm Leaving It All Up to You」より1回目カット、
曲は作Don F. Harris, Dewey Terry組、
デイル&グレイス盤にて1963年末米1位
https://youtu.be/D5L5i7ARdAY
曲のカバー。
マリーさんの声がデューイさんに激似。
プロデュースはマイク・カーブ社長、抜け目はございません仕事で
なりよりいい曲90点。




1974年7月6日90位初登場、最高位4位。15週。


1回目のヒットで、
1974年8月3日33位初登場、最高位2位、10月19日45位まで通算12週。

♪I'm leavin' it all up to you-ooh-ooh. You decide what you're gonna do


3-169
☆☆☆☆42. JUST FOR YOU - GLITTER BAND
ジャスト・フォー・ユー グリッター・バンド



https://youtu.be/r-bdU-Bd4A8

独立でゲイリー親分を煽りまくるグリッターズ新曲。
作はGerry Shephard, John Rossall両君のオリジナル。
プロデュースはもちマイク・レンダー師。
完全に同じ路線で競合するも軍団としてシーンでのゲイリー組の立場を死守する計画なのだ。
若いしはそを支えるべく美味しすぎない喫茶店のランチメニューで終わらせないぞ90点。

2回目のヒットで、
1974年8月3日42位初登場、最高位10位、9月21日41位まで通算8週。

♪Just for you you you . . . Ev'ry little thing I do you know I do it just for you.


4-170
☆☆☆☆43. HELLO, SUMMERTIME - BOBBY GOLDSBORO
ハロー・サマータイム ボビー・ゴールズボロ



https://youtu.be/U5OpZ1uBagA

ボロは着てても心は金よサマー男、ボビーさん、現在本国ではさっぱしだが
誰かに支えられてる英国でランクイン。
欧州特別ベスト同名盤よりカット。
作はBill Backer, Billy Davis, Roger Cook / Roger Greenaway組。
はい推しの英国歌謡界重鎮参加で現地での支持を目指します呑気を絵に書いた嬉しいな夏90点。

3回目のヒットで、最後、
1974年8月3日43位初登場、最高位14位2週、10月5日48位まで通算10週。

♪Birds and bees and all the flowers and trees and fishes on the line


5-171
☆☆☆☆45. MISS HIT AND RUN - BARRY BLUE
ミス・ヒット・アンド・ラン バリー・ブルー



https://youtu.be/IlwY411c7jQ

ローリーさんも大好き、グラム・ポップの王子新曲です。
作は自身と固い絆のリンジー・ディ・ポール嬢。
1974年発売1作目アルバム「Hot Shots」よりカット、
ビーチ・ボーイズ・ミーツ・モット・ザ・フープル・ミーツ・グラム・トライバル・サウンドで
これが嬢の「Ooh I Do」に比べると微妙な線の出来でもっとたくさん点を付けたいよ90点。

4回目のヒットで、
1974年8月3日45位初登場、最高位26位、9月14日45位まで通算7週。

♪All of the guys in this town Say get out of her way, slow down


6-172
☆☆☆☆☆48. SUNDOWN - GORDON LIGHTFOOT
サンダウン ゴードン・ライトフット



http://rocksblog.seesaa.net/article/436640024.html

https://youtu.be/s8rR7E6NfY4

実はムッツリスケベ唄だったつ
米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/436549695.html



カナダの糞真面目おじちゃんSSW、ゴードンさんこれで米初&唯一1位獲得、
1974年1月日発売10作目同名アルバムよりタイトル・カット3月25日発売。
作は自身、プロデュースはレニー・ワロンカー師匠、
これぞ1974年代表曲、こよなく愛する74年魔マジックが封入されている不朽の名作です100点。




1974年4月13日83位初登場、最高位1位。18週。


2回目のヒットで、
1974年8月3日48位初登場、最高位33位、9月14日50位まで通算7週。

♪I can see her lyin' back in her satin dress In a room

******

TOP3は

1.☆←1 ROCK YOUR BABY - GEORGE MCCRAE -6wks /2wks No.1
2.☆←3 BORN WITH A SMILE ON MY FACE - STEPHANIE DE SYKES AND RAIN -3wks
3.☆←5 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -5wks

ポールちゃんの夏到来。

************

以上

あれこんな順位で始まったですかなな
超目玉登場でただならぬ夏になります74年です。

(山)2016.8.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月26日

洋楽70's全曲探検 1974/7/27号 愛のめぐり逢い&スイート・ホーム・アラバマ登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/7/27号
愛のめぐり逢い&スイート・ホーム・アラバマ登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、そもそもセルフォンを持ってません、山口眞と申します。

ポケモンGOがベイ・シティ・ローラーズを上回る凄いブームになっているようで。
命を落とすようにやるのはどうかと思いますが、
命落としたらゲームも出来ないですし、
それでもつらつら思うに
「トロちゃんGO」が出たらウチだってやっちゃうよなあと思うとハマるのはそりゃそうだ。
で、

「そんなのやるくらいなら他にやることがあるだろう。」

てのは
それを言っちゃあおしまいよてなもんで
それは明らかに価値観の相違てなもんで
ここでワシがやってることだって興味がまるで無い方々には

「こんなんやるくらいなら他にやることがあるだろう。」

わはは。

世の中、言われりゃね
十中八九そんなもんばっかなのが人類の営みよ。

あ、

そんなのやるくらいなら勉強しなさい。

てか。

勉強するくらいならGOするんだよ。そもそも。

ただ「やることだって役に立つことも有ります」てのはどうも。
役に全くたたないことが一番面白いんです。


なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年7月27日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-276
☆☆☆☆☆51. THEN CAME YOU - Dionne Warwick and the Spinners (Atlantic)-1
愛のめぐり逢い ディオンヌ・ワーウィック&スピナーズ







http://rocksblog.seesaa.net/article/22122496.html
https://youtu.be/uOViqvRsIgo


来ました。
フィリー・ソウルの最高峰登場。
スピナーズ
1974年12月発売5作目アルバム「New and Improved」より
ディオンヌ・ワーウィックさん
アルバム「Then Came You」より
1回目カット7月13日発売、
作は
これで一躍Phillip T. Pugh師、
ニュー・ヨーク・シティの「I'm Doin' Fine Now 」のSherman Marshall師。
プロデュース、アレンジ、指揮はトム・ベル師匠。
フィリー・バカラック・ソウルにぴったしディオンヌさんの妙なる歌声から
ノーブルなボビー師に続き、最後はフィリッペおじさん得意の唄いちらし技も存分、
何よりメロが天下一品の100点。

1974年7月27日51位初登場、最高位1位。19週。
R&Bチャート2位。


4回目のヒットで、
1974年10月19日49位初登場、最高位29位、11月23日42位まで通算6週。

♪Ever since I met ya, seems I can't forgetcha


2-577
☆☆☆☆77. LET'S PUT IT ALL TOGETHER - The Stylistics (Avco)-1
愛の祈り スタイリスティックス







https://youtu.be/Lqe_CmLVU6g

本拠地をニュー・ヨーク・シティに移しトム・ベル師匠と何故か袂を分かちての
1974年5月発売4作目アルバム「Let's Put It All Together」より2回目最後タイトルカット、
作はNYの超大物三人Hugo & Luigi兼プロデュース、George David Weiss師匠連。
アレンジと指揮はヴァン・マッコイ師。
見事なプロの手さばきで違和感まるで無い継承に成功。
進むはもっともと甘いバラード道か、それでは堕してしまう90点。
別れたはそのあたりの理由かと、

1974年7月27日77位初登場、最高位18位。12週。
R&Bチャート8位。


7回目のヒットで、
1974年10月19日34位初登場、最高位9位2週、12月14日47位まで通算9週。

♪Your arms around me are tender and warm


3-578
☆☆☆☆☆87. FREE MAN IN PARIS - Joni Mitchell (Asylum)-1
パリの自由人 ジョニ・ミッチェル



https://youtu.be/jQj6h8KpkiQ


女剣登場、
1974年1月1日発売6作目アルバム「Court and Spark」より3回目最後カット7月発売、
社長デヴィッド・ゲフィン師とロビーとドミニクのロバートソン夫妻とパリに旅行に行った時の模様を書いたらしいも
調べはこれから。

演奏は
Joni Mitchell − vocals, guitars
Tom Scott − woodwinds
José Feliciano, Larry Carlton − electric guitars
Wilton Felder− bass
John Guerin − drums
David Crosby and Graham Nash − backing vocals

問答無用にカッコいい100点。

1974年7月27日87位初登場、最高位22位。14週。

♪The way I see it," he said "You just can't win it


4-579
☆☆☆☆88. THAT'S NOT HOW IT GOES - Bloodstone (London)-1
ザッツ・ナット・ハウ・イット・ゴーズ ブラッドストーン



https://youtu.be/364i__CBPtg

あの「ナチュラル・ハイ」の英本拠地独立系ソウル歌謡グループ、
1974年発売4作目アルバム「I Need Time 」よりカット、
作は唄のWillis Draffen師、
アレンジは英裏方列伝Pip Williams師、
プロデュースは英ブルース界首領マイク・ヴァーノン師、
ナチュラル同様完全なる英国産ソウルもこの独特のエグさは名状しがたき悪魔のささやき90点。

1974年7月27日88位初登場、最高位82位。6週。
R&Bチャート22位。

♪Say it isn't so That's not how it goes Everyone knew but me


5-580
☆☆☆☆☆89. WHO DO YOU THINK YOU ARE - Bo Donaldson and the Heywoods (ABC)-1
恋のあやまち ヘイウッズ





https://youtu.be/6QPQJa-NnsM

「悲しみのヒーロー」後、続けて「ナイト・シカゴ・ダイド」のペーパー・レイスからの強奪に失敗したヘイさんら、
それならと狙ったは「悲しみのヒーロー」が英チャートにランクインしたのと同時週ランクインだった



7-40
☆☆☆☆☆50. WHO DO YOU THINK YOU ARE - CANDLEWICK GREEN
恋のあやまち キャンドルウィック・グリーン

https://youtu.be/evZbeUAMoYg

こちらも英タレント発掘番組「オポチュニティ・ノックス」組。
5人組バンド。
優勝でデッカと契約、このデビュー曲1973年12月28日発売。
作はまだくすぶってた「スカイ・ハイ」のジグソーのデイモン・ダイヤー氏とクライブ・スコット氏。
えらいええのを採用したもんです95点。
ジグソー自身は
1974年発売4作目アルバム「I've Seen The Film, I've Read The Book.」で録音収録。
https://youtu.be/RjriWGxk7Ps
ややとっぽいグリーン版に比べて完璧ですわ。

目をつけるはえらいつうか
この週の英チャートを目ざとく見てたのかこれまた
ボー・ドナルドソンとヘイウッズがカバー。
アメリカではそちらが最高位15位ヒットさせちまいます。
https://youtu.be/9fUEJVhAs_Q
こちらも如才無く素晴らしいヴァージョンだから文句は言えまい。

唯一のヒットで、
1974年2月23日50位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/434160614.html
最高位21位、4月13日48位まで通算8週。

♪Who am I? I'm just a guy who only wants to try to do what's right I'll never make you cry



いやもう凄いアンテナです、
プロデューサー、スティーヴ・バリ師匠、出来に抜かりなし。
執念の97点。

1974年7月27日89位初登場、最高位15位。12週。

♪Who am I? I'm just a guy who only wants to try


6-581
☆☆☆☆90. MOONLIGHT SPECIAL - Ray Stevens (Barnaby)-1
ムーンライト・スペシャル レイ・スティーブンス



https://youtu.be/fqX7TXPI7yE

「ストリーク」で世界を震撼させたレイさん、
1974年5月発売11作目アルバム「Boogity Boogity」よりカット、
二の矢はもちノヴェルティ路線。
ドゥーワップにロックにお笑いとやってることはほぼザッパ大明神と同じになっちまって
見事にずっこける偉業達成90点。
ここでこれは潔いとゆうもの。

1974年7月27日90位初登場、最高位73位。7週。

♪It's the Moonlight Special. Comin' on TV. Yeah, the Moonlight Special


7-582
☆☆☆☆☆93. SWEET HOME ALABAMA - Lynyrd Skynyrd (MCA)-1
スイート・ホーム・アラバマ レーナード・スキナード







https://youtu.be/ye5BuYf8q4o


これが初見参、
フロリダ州ジャクソンヴィルより悪漢小僧ら来たれリ
1974年4月15日発売2作目アルバム「Second Helping」より2回目最後カット6月24日発売。
作は、Ed King, Gary Rossington, Ronnie Van Zant三親分。
プロデュースは歩くパーじゃありませんアル・クーパー師匠。
ニール・ヤング兄貴の南部糞めに対抗して産みでた世紀の反撃ロックだ100点。
まだ訳してなかったかも。
してなくていいこともあり。

1974年7月27日93位初登場、最高位8位。17週。


1回目のヒットで、
1976年9月11日44位初登場、最高位31位週、10月2日34位まで通算4週。

♪Big wheels keep on turning Carry me home to see my kin


8-583
☆☆☆☆94. GET OUT OF DENVER - Bob Seger (Palladium)-1
ゲット・アウト・オブ・デンバー ボブ・シーガー



https://youtu.be/9WWHdBuOC6Q

芸歴14年、持って生まれる百万ドルのロック声でブレークしそうでしないボブおじさん
いまだ本格化前、1974年3月日発売7作目アルバム「Seven」より唯一カット、
作は自身、チャック・ベリー式ロックン・ロールでライブで盛り上がる必須もレコでパンチはもひとつ90点。
も少し2年くらい待ってね。

1974年7月27日94位初登場、最高位80位。4週。

♪I still remember it was autumn and the moon was shinin'


9-584
☆☆☆☆95. EYES OF SILVER - The Doobie Brothers (Warner Brothers)-1
銀色の瞳 ドゥービー・ブラザーズ





https://youtu.be/wY4_5kl7B_o

どなた様もアッと声あげますですこれシングルになってたのか
1974年2月1日発売4作目アルバム「What Were Once Vices Are Now Habits」より2回目カット
作はトム・ジョンストン兄貴。「リッスン・トゥ・ザ・ミュージック」の作法を継承する貴重なる宝物です94点。

1974年7月27日95位初登場、最高位52位。8週。

♪Eyes of silver hungry and aware Eyes of silver, your mystic love I share


10-585
☆☆☆☆☆97. LIVE IT UP (Part 1) - The Isley Brothers (T-Neck)-1
リヴ・イット・アップ アイズレー・ブラザーズ





https://youtu.be/f7hOqGEEBMc


黒の独立愚連兄弟激闘中、
1974年9月7日発売12作目アルバム「Live It Up」より1回目カット。
アルバム目玉の次代を担う十八番8ビート激辛ガチ・ファンクを世に問う
恐れをなす者共は慣れよ97点。

1974年7月27日97位初登場、最高位52位。16週。
R&Bチャート4位。

♪You never want to comfort me Knowing what you really need


11-586
☆☆☆☆100. MAKIN' THE BEST OF A BAD SITUATION - Dick Feller (Asylum)-1
メイキン・ザ・ベスト・オブ・ア・バッド・シチュエーション ディック・フェラー



https://youtu.be/-XH-bV6g3X8

アサイラムより遅咲きカントリーSSW登場。
1943年1月2日ミズーリ州ブロナー生まれ、
地味で真面目、野心、無骨で不器用、困難に負けない忍耐強さの山羊座、
31才1974年発売2作目アルバム「No Word on Me」よりカット、
ジャイヴ・ビートのトーキン・ソング。
歌詞がキモも聞き取れんで残念90点。
多分ブラック労働活写歌だぜ。

1974年7月27日100位初登場、最高位85位。5週。

♪Now, I know a man He's a hard workin' man He gets up real early,

------
from
BUBBLING UNDER THE HOT 100
(The Bubbling Under the Hot 100 chart was not published this week)

***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←2 ANNIE'S SONG - John Denver (RCA)-9 (1 week at #1)
2.☆←4 DON'T LET THE SUN GO DOWN ON ME - Elton John (MCA)-6
3.←3 ROCK AND ROLL HEAVEN - The Righteous Brothers (Haven)-10

エルトン、歌と同様にじわぴた。

−−−−−−

1974年7月27日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-37
☆☆☆☆☆18.☆←22 Body Heat - Quincy Jones
バディー・ヒート クインシー・ジョーンズ



Side A
1. "Body Heat" (Quincy Jones, Leon Ware, Bruce Fisher, Stan Richardson) – 3:58
Vocals, Soloist – Bruce Fisher, Leon Ware
https://youtu.be/dYuA_c_6if8
2. "Soul Saga (Song of the Buffalo Soldier)" (Ray Brown, Quincy Jones, Tom Bahler, Joseph Greene) – 4:58
Vocal Effects – Al Jarreau
Vocals, Soloist – Jim Gilstrap
3. "Everything Must Change" (Benard Ighner) – 6:01
Vocals, Soloist – Benard Ighner
4. "Boogie Joe the Grinder" (Quincy Jones, Dave Grusin, Tom Bahler) – 3:09
5. "Everything Must Change (Reprise)" (Benard Ighner) – 1:01

Side B
1. "One Track Mind" (Quincy Jones, Leon Ware) – 6:14
2. "Just a Man" (Valdy) – 3:31
Vocals, Soloist – Quincy Jones
3. "Along Came Betty" (Benny Golson) – 4:47
4. "If I Ever Lose This Heaven" (Leon Ware, Pam Sawyer) – 4:52
Vocal Effects – Al Jarreau
Vocals, Soloist – Leon Ware, Minnie Riperton

Personnel
Quincy Jones - Arranger, Composer, Producer, Trumpet, Vocals
Dave Grusin - Composer, Drums, Electric Piano, Synthesizer
Herbie Hancock - Piano, Electric Piano, Synthesizer
Bob James, Richard Tee - Electric Piano
Malcolm Cecil, Robert Margouleff, Mike Melvoin - Synthesizer
Wah Wah Watson, Phil Upchurch, David T. Walker, Arthur Adams, Dennis Coffey, Eric Gale - Guitar
Grady Tate, Paul Humphrey, Bernard Purdie, James Gadson - Drums
Max Bennett, Chuck Rainey, Melvin Dunlap - Bass
Hubert Laws (Flute), Frank Rosolino (Trombone), Clifford Solomon, Chuck Findley (Trumpets), Jerome Richardson, Pete Christlieb (Saxophones)
Tommy Morgan - Harmonica
Billy Preston - Organ
Bobbye Hall - Percussion
Leon Ware, Minnie Riperton, Myrna Matthews, Al Jarreau, Jesse Kirkland, Carolyn Willis, Benard Ighner, Bruce Fisher, Jim Gilstrap, Joseph Greene, Tom Bahler - Vocals

1974年5月発売。

最前線加担した面子縦横無尽、
これより次代を席巻するクインシー・サウンドの出発点であり
ヘッド・ハンターズと並んで新世代ジャズ・ファンクの到来を高らかに宣言する洗練の一発重要作。
あの十八番の残響処理処理が出現です95点。
欠けてるのはあの下世話さだけ。

米最高位6位。
R&Bチャート1位。
ジャズ1位。


#283
#220
2-38
☆☆☆☆☆20.☆←60 461 Ocean Blvd. - Eric Clapton
461オーシャン・ブールヴァード エリック・クラプトン



Side A
1. "Motherless Children" Traditional (Arrangement by Eric Clapton ・ Carl Radle) 4:55
https://youtu.be/mLDDxfFKd9Y
2. "Give Me Strength" Eric Clapton 2:51
3. "Willie and the Hand Jive" Johnny Otis 3:31
4. "Get Ready" Eric Clapton ・ Yvonne Elliman 3:50
5. "I Shot the Sheriff" Bob Marley 4:30

Side B
1. "I Can't Hold Out" Elmore James 4:10
2. "Please Be With Me" Charles Scott Boyer 3:25
3. "Let It Grow" Eric Clapton 4:47
4. "Steady Rollin' Man" Robert Johnson 3:14
5. "Mainline Florida" George Terry 4:05

Personnel
Eric Clapton – vocals ・ guitar ・ dobro ・ arrangement
Yvonne Elliman – vocals
Dick Sims – keyboards
George Terry – guitar ・ vocals
Carl Radle – bass ・ arrangement
Jamie Oldaker – drums ・ percussion
Al Jackson, Jr. – drums on "Give Me Strength"
Albhy Galuten – synthesizer ・ piano ・ clavichord
Tom Bernfield – background vocals
Marcy Levy – harmonica ・ background vocals
Tom Dowd – producer

1974年7月発売2作目。

神復活。
いきなし突貫ビートで始まる重要曲から始まりの喉のつかえが一挙に取れる
強力曲連発の歌ギター一致の人生スワンプ一世一代の名作なり98点。

米最高位1位。


4回目のヒットで、
1974年8月24日4位初登場、最高位3位、1975年5月10日50位まで通算19週。

※ロック名盤リスト入りです。


TOP3は

1.←1 CARIBOU - ELTON JOHN (3 weeks at #1)
2.←2 Back Home Again - John Denver
3.←3 Journey To The Center Of The Earth - Rick Wakeman

−−−−−−

1974年7月20日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-67
?35. LIVE AT DRURY LANE - MONTY PYTHON
ライブ・アット・ドルリー・レイン モンティ・パイソン



Side A
1. Introduction
2. Llamas
3. Gumby - Flower Arranging
4. Terry Jones - Link
5. Secret Service
6. Wrestling
7. Communist Quiz
8. Idiot Song
https://youtu.be/ZgmxpyFEmqc
9. Albatross
10. Colonel
11. Nudge, Nudge
12. Cocktail Bar
13. Travel Agent

Side B
1. Spot The Brain Cell
2. Bruces Song
3. Argument Song
4. Four Yorkshiremen
Election Special
5a. "Prestige Theme"
5b. "We'll Keep A Welcome"
5c. "Raindrops Keep Falling On My Head"
5d. "Dont Sleep In The Subway"
5e. "Climb Every Mountain"
6. Lumberjack Song ("Liberty Bell")
7. Theme Song ("Liberty Bell")
8. Parrot Sketch
9. Theme Song ("Liberty Bell")

Personnel
Performer, Written-By
Eric Idle, Graham Chapman, John Cleese, Michael Palin, Terry Gilliam, Terry Jones

1974年7月発売5作目。

空飛ぶモンティ・パイソンが終章に向かいつつ有る団、渾身のライブ登場。
オアシスのWhatever原型の重要作Idiot Songの生がひっそり入ってたりするんすが
やはり中古の値段がすげえ高いんで恐れをなしていまだ買っておらず。?点。

4回目のヒットで、
1974年7月27日35位初登場、最高位19位、9月21日41位まで通算8週。


#284
#221
2-68
☆☆☆☆☆42. IRISH TOUR '74 - RORY GALLAGHER
ライヴ・イン・アイルランド ロリー・ギャラガー



http://www24.big.or.jp/%7egreat/guiter/rory/tour74.html

All tracks composed by Rory Gallagher unless stated.

Side A
1. "Cradle Rock" – 7:38
2. "I Wonder Who" (Morganfield) – 7:52
3. "Tattoo'd Lady" – 5:04
https://youtu.be/3mlrrm0r3Ks

Side B
1. "Too Much Alcohol" (J. B. Hutto) – 8:30
2. "As the Crow Flies" (Tony Joe White) – 6:02
3. "A Million Miles Away" – 9:29

Side C
1. "Walk on Hot Coals" – 11:13
2. "Who's That Coming?" – 10:05

Side D
1. "Back on My Stompin' Ground (After Hours)" – 5:18
2. "Just A Little Bit" – 8:01

Personnel
Rory Gallagher – vocals, guitar, harmonica
Gerry McAvoy – bass guitar
Lou Martin – RMI Electra Piano
Rod de'Ath – drums

Producer Rory Gallagher

1974年7月21日発売6作目2作目ライヴ盤。

出ましたギター鬼神ロリー師の必殺2枚組実況録音。
あの名作「ライブ・イン・ヨーロッパ」と何が違うって
ルー師のきんこんからこんエレピ、
普通鍵盤入れるなら白玉でサウンド厚くして適度に自分も休めるよサウンドも豪華になるよってに目指すところ
敢然とカッラカラな音質で挑む孤独のロック3倍増し容赦無しの
これがロックだ100点。

米110位。

6回目のヒットで、
1974年7月27日42位初登場、次週36位。2週。

※ロック名盤リスト入りです。


3-69
☆☆☆☆☆48. THE BEST OF BREAD VOL.2 - BREAD
ベスト・オブ・ブレッド VOL.2 ブレッド



All songs written by David Gates except as noted.

Side A
1. "Sweet Surrender" – 2:35
2. "Fancy Dancer" (Botts, Griffin) – 3:31
3. "The Guitar Man" – 3:55
4. "Been Too Long on the Road" – 4:49
https://youtu.be/t6BNDCBJ9KA
5. "Friends and Lovers" (Griffin, Royer) – 3:51
6. "Aubrey" – 3:38

Side B
1. "Daughter" – 3:21
2. "Dream Lady" (Griffin, Royer) – 3:23
3. "Yours for Life" – 3:20
4. "Just Like Yesterday" (Griffin) – 2:35
5. "He's a Good Lad" – 2:57
6. "London Bridge" – 2:30

Personnel
Producer David Gates

1974年発売2作目ベスト。

一枚で収まるはず無しブレッドのベスト。
一枚目で夢中になりし若人がこれで各アルバム買わずにいられなくなる
タイトル見てひと目で思い出せない底無し奥の絶妙の選曲です97点。

4回目のヒットで、
1974年7月27日48位初登場、1週。

******

TOP3は

1.☆←2 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -32 (1 week at #1)
2.☆←3 TUBULAR BELLS - MIKE OLDFIELD -53
3.←1 CARIBOU - ELTON JOHN -2 (2 weeks at #1)

ここでバンド・オン・ザ・ラン首位獲得。32週目!!

−−−−−−

1974年7月27日付TOP50英国シングル・チャートより

1-161
☆☆☆☆☆26. ROCKET - MUD
恋のロケット マッド





https://youtu.be/m8df1HUbDpw

ただいまチニチャプ隊の稼ぎ頭ですマッドの新曲は
脇目もふらぬリメイク・リモデル・パチモン・プレスリー・サウンド。
んでもそこかしこにマイク・チャップマン師匠の作風変化の兆しが垣間見れるのがミソ。
そしてこれが最後一歩手前の両師匠によるマッド祭となるのだ97点。

6回目のヒットで、
1974年7月27日26位初登場、最高位6位、9月21日40位まで通算9週。

♪Well-a well-a you changed your name To Abigail Rocket


2-162
☆☆☆☆29. PLEASE PLEASE ME - DAVID CASSIDY
プリーズ・プリーズ・ミー デビッド・キャシディ



https://youtu.be/E26GN6uhrCs

現在圧倒的にこちらでの人気が本国より上回るデビキャシさん、
1974年発売4作目且つ最後のベルでのアルバム「Cassidy Live!」よりカット、
例によって契約消化の為?新たなる脱アイドルへの落とし前?
皆様に喜んでいただけますようビートルズ・カバーのサービス・シングルです
直球カバーで欲得抜き好印象若さハツラツ90点。

7回目のヒットで、
1974年7月27日29位初登場、最高位16位、8月31日41位まで通算6週。

♪Last night I said these words to my girl I know you never even try,


3-163
☆☆☆☆☆39. ROCK THE BOAT - HUES CORPORATION
愛の航海 ヒューズ・コーポレーション



https://youtu.be/Ecy2SqeheNA

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/438208465.html



カリフォルニアはサンタモニカで1969年に結成の
名前はハワード・ヒューズ・コーポレーションからの駄洒落男2人女子1人のソウル・グループ、
男2人女子1人。
St. Clair Lee
Fleming Williams
Hubert Ann Kelly
1973年発売1作目アルバム「Freedom For The Stallion」より
先に「FREEDOM FOR THE STALLION」が去年の夏
http://rocksblog.seesaa.net/article/424247472.html
http://rocksblog.seesaa.net/article/423973953.html
最高位63位となったあと同じアルバム内に有ったこの曲を誰かがもしかしてすごいじゃねと言ったか
出したら時代を作りました。
作はWaldo Holmes師。
ディスコ・エラ到来です。




1974年5月25日83位初登場、最高位1位。18週。
年間43位。
R&Bチャート2位。


1回目のヒットで、
1974年7月27日39位初登場、最高位6位、9月28日46位まで通算10週。

♪Our love is like a ship on the ocean


4-164
☆☆☆☆☆40. SUMMERLOVE SENSATION - BAY CITY ROLLERS
太陽の中の恋 ベイ・シティ・ローラーズ





https://youtu.be/DrcQaptZleI

人気爆発、えらいことになっとると思われるもこの順位で出発?
1974年10月発売1作目アルバム「Rollin'」よりカット、
作・プロデュースは恩師Phil Coulter, Bill Martin組。
ノリにノッてるは両師も同様、曲の良さがブームを更に煽るグラム・ポップ名品95点。

4回目のヒットで、
1974年7月27日40位初登場、最高位3位、9月28日39位まで通算10週。

♪Now the sun's sitting high in the sky And the love that's in everyone's eye


5-165
☆☆☆☆☆43. I SHOT THE SHERIFF - ERIC CLAPTON
アイ・ショット・ザ・シェリフ エリック・クラプトン



http://rocksblog.seesaa.net/article/83301833.html
https://youtu.be/tRgcwT9X2J8

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/439954747.html



ヤク中ゲス不倫上がりクラプトン兄い復帰してすぐキャリア一番のかっ飛ばすで
1974年7月日発売2作目アルバム「461 Ocean Boulevard」より1回目カット7月発売、
作はボブ・マーリー師。
1973年10月19日発売6作目アルバム「Burnin'」よりカット、ノンヒット曲、
https://youtu.be/2XiYUYcpsT4
原曲の辛子迫力の凄さは筆致に尽くさぬ業なのを
クラプトン師のは唄でいきなし始まり、これぞ洗練極みたる完璧なアレンジ、
プロデュース、トム・ダウド老。共に凄い仕事しました100点。




1974年7月13日76位初登場、最高位1位。14週。
年間76位。


1回目のヒットで、
1974年7月27日43位初登場、最高位9位、9月21日38位まで通算9週。

♪I shot the sheriff, but I did not shoot the deputy


6-166
☆☆☆☆49. IT'S ALL UP TO YOU - JIM CAPALDI
イッツ・オール・アップ・トゥ・ユー ジム・キャパルディ



https://youtu.be/sRBZ8LzrNWo

Nicola James "Jim" Capaldiさん、1944年8月2日英ウスターシャーはイヴシャム生まれ、
正義・情熱・棟梁の獅子座。
トラフィックを長年支えたる重鎮初TOP40シングル・ヒット達成、
1975年12月発売3作目アルバム「Short Cut Draw Blood」より先行カット、
作・プロデュースは自身。
面子は

Jim Capaldi - drums, vocals, percussion
Jess Roden - guitar
John "Rabbit" Bundrick - piano, clavinet
Phil Chen - bass
Harry Robinson - string arrangements

歌が弱いのは先刻ご承知、
そを余りあるナイーヴさかけがえがありません心に刻まれる唯一の自作曲ヒット94点。

1回目のヒットで、
1974年7月27日49位初登場、最高位27位、8月31日36位まで通算6週。

♪Everyday I watched you walkin' Walkin' by my window pane

******

TOP3は

1.☆←3 ROCK YOUR BABY - GEORGE MCCRAE -5wks /1wk No.1
2.←1 SHE - CHARLES AZNAVOUR -6wks /4wks No.1
3.☆←14 BORN WITH A SMILE ON MY FACE - STEPHANIE DE SYKES AND RAIN -2wks

ディスコは世界を制覇するロックだベイベー首位獲得。

************

以上

夏枯れは1974年洋楽には通用しません
どれを目玉とすりゃいいか悩みに悩む重要週、
歓喜の夏を迎えたる。

(山)2016.7.26

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月19日

洋楽70's全曲探検 1974/7/20号 アマチュア・アワー&恐怖のショック療法登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/7/20号
アマチュア・アワー&恐怖のショック療法登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、ついつい、山口眞と申します。

ついついキャパ以上のことをやっちゃって、急ぐ羽目になり、つまらんミスやっちまうだよなあ。
昨日もジュリーの追憶のとこでチューブ小窓を貼り間違えたで。
いかんとは思うのだがそこは射手座の浅ましさ。
A型血の堅実さをぶっ飛ばす性分でございます。


なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年7月20日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-269
☆☆☆☆71. CLAP FOR THE WOLFMAN - The Guess Who (RCA)-1
ウルフマンに拍手 ゲス・フー







https://youtu.be/dO8ahHedcnk

ずっと人気絶大カナダの下衆なおっさんら、
1974年4月発12売作目アルバム「Road Food」より2回目カット6月発売、
作はBurton Cummings, Bill Wallace, Kurt Winter組。
プロデュースはJack Richardson氏。
ゲストに当の本人、雄叫びがトレードマークの超人気DJ、ウルフマン・ジャックを呼んで
讃歌に参加させ米で起死回生久しぶり4年ぶりTOP10大ヒット達成、
カントリー・ポルカ調哉90点。

1974年7月20日71位初登場、最高位6位。16週。

♪Clap for the Wolfman He gonna rate your record high


2-270
☆☆☆☆72. RIVER'S RISIN' - Edgar Winter (Epic)-1
星空にドライブ エドガー・ウインター





https://youtu.be/lrg7_-bQawU

フランケンなる白き弟、新曲は
1974年5月日発売4作目アルバム「恐怖のショック療法〜Shock Treatment」よりカット、
作はノリノリ野郎ダン・ハートマン師、
プロデュースはリック・デリンジャー兄貴、
エルトンなコーラスが夜空に爽やかラムネのようなウルトラPOPで
これが最後のTOP40ヒットとなっちゃう91点。
「Maybe Some Day You'll Call My Name」もカットすべきだったです。

1974年7月20日72位初登場、最高位33位。9週。

♪See, the rivers risin' See, you're realizin'


3-271
☆☆☆☆☆74. BEACH BABY - First Class (UK)-1
ビーチ・ベイビー ファースト・クラス







https://youtu.be/WpsmHfDqsl8

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/438967134.html



出ましたビーチベイベ。
画策したはパイ・レコードで鳴らしたジョン・カーター師匠。
エジソン・ライトハス、ホワイト・プレインズでお馴染みの
声一本をサラシに巻いての渡り歌手ロニー・バローズ師匠を擁して
一発かますはさあ打倒ルーベッツ、こちの方が勝ちだビーチ・ボーイズの夢。
作はJohn Carter and 奥さんのGillian Shakespeare。
トニー師はアメリカ・アクセントで唄い
やったれ米征服もの100点。
ジョナサン・キング社長んとこでやらかしたインチキ目的のもんで意に反して最もマトモになってしまったヒットです。




1回目のヒットで、
1974年6月15日49位初登場、最高位13位、8月17日49位まで通算10週。


1974年7月20日ルーベッツと同時週74位初登場、最高位4位。17週。

♪Do you remember back in old LA when everybody drove a chevrolet?


4-272
☆☆☆☆79. RINGS - Lobo (Big Tree)-1
リングス ロボ





https://youtu.be/DQZmTyoJ5RY

ブーと片思いの僕のロボたん、新曲は
1974年発売5作目アルバム、只の歌手だよカバー特集盤「Just A Singer」よりカット、
作は同名異人Alex Harvey, Eddie Reeves組、
あの



3-261
☆☆☆☆84. RINGS - Cymarron (Entrance)-1
リングス シマロン



http://youtu.be/Um-x9fmXQrE

前田日明率いる格闘技団じゃござらんメンフィスの名も無き名も有る男衆3人組、それがリングス。
メンフィスの総親分チップス・モーマン師のプロデュースで
ここに生きる米民誰もが忘れ得ぬ一輪の薔薇かわゆい一発をものしました。
今でも愛おしさは何ら変わりません95点。

1971年6月12日84位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/365939867.html
以後80-62-50-45-33-29-28-(8/7)17-17-26-(8/28)29位。
最高位17位。



のリンリン、ほぼ同じ様子で百万ドルの声ロボたんの魔法入りマジカルな入り94点。

1974年7月20日79位初登場、最高位43位。9週。

♪Ring ring telephone rings Somebody says baby what you doin'


5-273
☆☆☆☆☆81. SUGAR BABY LOVE - The Rubettes (Polydor)-1
シュガー・ベイビー・ラヴ ルベッツ







http://rocksblog.seesaa.net/article/95590630.html
https://youtu.be/1ZcZaMbhdKs

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/437467357.html



時は元禄グラム終焉に向かおうとする時、グラム・ポップのグラム冠が取れてそれじゃただのポップじゃんつツッコミなど
流行歌には通じませんすんばらしならOKですルベッツ登場。
作はウエイン・ビッカートン、トニー・ワディングトン両師トントン組。
↑の実に8年前の当完璧なシングル記事で
「何でも英国ポリドールのA&R担当の方で、沢田研二氏74年のアルバムの全曲を作って製作もしたとかでそのアルバム「愛の逃亡者」を聞いてみたい。」
と書いたで。聞きましたその後「愛の逃亡者」。
お二人は1960年代初期にピート・ベスト・フォーのメンバーで
この時期にロックン・ロール・ミュージカルの着想を得てデモ曲としてこれを作成。
当初はユーロヴィジョン・コンテストに出そうと思うも、そのかわしショワディワディにやらないかと話を持って行くもまたも潰れて

その後の誕生の由縁はウィキペで

1973年、ロンドンのホランドパーク、ランズダウン・スタジオにてウェイン・ビッカートンがデモテープを録音するために集めた6人のミュージシャンが演奏をしていくうちにミュージシャン達はこの曲(シュガー・ベイビー・ラヴ)を気に入り、ぜひ俺たちにやらせてくれないかとプロデューサーのウェインに申し出た。
プロデューサーはOKを出す。レコーディングが行われレコードになるわけだが、ボーカルを担当したポール・ダ・ヴィンチが脱退してしまう。
そこで、ウェインはボーカルを探して再レコーディングするのではなくポールのリードボーカルを採用し、1974年、1月にリリース。
世界中で800万枚を売り上げる。

となってます。英語版で確認したとこほぼ一致してるのでそのようです
奇跡は紆余曲折で生まれる100点。




1回目のヒットで、
1974年5月4日27位初登場、最高位1位4週、7月6日33位まで通算10週。


1974年7月20日81位初登場、最高位37位。10週。

♪Sugar baby love Sugar baby love I didn't mean to make you blue


6-274
☆☆☆☆☆82. DON'T CHANGE HORSES (In the Middle Of the Stream) - The Tower Of Power (Warner Brothers)-1
ドント・チェンジ・ザ・ホース タワー・オブ・パワー





https://youtu.be/3szJhsa9e0Y

鬼神のラッパ隊、血の池地獄リズム・セクション、煉獄のオルガンなん
オークランド・ファンク王TOP、最大ヒットは
1974年5月4日発売作目アルバム「Back to Oakland」よりカット、
作は!!Johnny "Guitar" Watson師匠, Lenny Williams組。
「部屋の」でファンにはお馴染みハイホー腹八分目ファンク95点。
共作の所以を調べたくなる。

1974年7月20日82位初登場、最高位26位。10週。

♪Five long years We have been together


7-275
☆☆☆☆86. RINGS - Reuben Howell (Motown)-1
リングス ルーベン・ハウエル



https://youtu.be/9Ni1gU48gjc

本名Reuben Quitman Howellさん。
何故かモータウン所属のカントリー属シンガーさん、
1974年発売2作目同名アルバムよりカットは
こんなピンポイントな偶然がございましょうか
ロボたんと同じ週に同じ曲ってば
完全に格で押されて悲劇の顛末90点。

1974年7月20日86位初登場、最高位86位。3週。

♪Ring ring telephone rings Somebody says baby what you doin'

------
from
BUBBLING UNDER THE HOT 100

☆☆☆☆☆107. DO IT OVER/ PUT THE MUSIC WHERE YOUR MOUTH IS - The Olympic Runners (London)
ドゥ・イット・オーバー/プット・ザ・ミュージック・ホエア・ユア・マウス・イズ オリンピック・ランナーズ



DO IT OVER
https://youtu.be/0mcg0jgJYmA

PUT THE MUSIC WHERE YOUR MOUTH IS
https://youtu.be/j8Q7Fs0eG_o

英国ホワイト・ブルース界の最重要世話人マイク・ヴァーノン師がブーム去りしあと
何とかみんなの食い扶持を稼ごうとでっち上げたるバンドが惜しいとこで米で初泡下ヒット。
このアシッド・ジャズ音に目をつけたのはさすがの慧眼なれど
業が災いして品があり過ぎてジェフ・ベック師のワイアードに近くなってしもうた95点。
後に反省して超下世話で本国で火が点きます。

1974年7月20日107位初登場、最高位103位4週。

♪♪


☆☆☆☆108. COLORADO - Linda Ronstadt (Asylum)
コロラド リンダ・ロンシュタット



https://youtu.be/J2xzOih1FK4

まだ連戦連勝とゆうわけにはいかなかった直前のリンダ嬢、
1973年9月発売4作目アサイラム移籍アルバム「Don't Cry Now」よりカット、
作は後のファイアーフォールの泣き男リック・ロバーツ師。
フライング・ブリトー・ブラザース在籍時代の
1971年6月発売3作目アルバム「The Flying Burrito Bros」収録のマナサス・フェチでザ・バンドな名曲バラード
https://youtu.be/HM6gdSTykUE

顔リズボンさん
リンダさんは腰抜かすくらいイモい。90点。
原曲は95点。
B面はイーグルスの「Desperado」。そちらが表立ったらはたして・・

1974年7月20日108位初登場、最高位108位。

♪Hey Colorado It was not so long ago

***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.←1 ROCK YOUR BABY - George McCrae (T.K.)-8 (2 week at #1)
2.←2 ANNIE'S SONG - John Denver (RCA)-8
3.☆←10 ROCK AND ROLL HEAVEN - The Righteous Brothers (Haven)-9

第3のロック、カモン。

−−−−−−

1974年7月20日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

#281
#218
1-34
☆☆☆☆☆15.☆←42 Before The Flood - Bob Dylan & The Band
偉大なる復活 ボブ・ディラン/ザ・バンド=ライヴ!!



英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/439954747.html



特記なき曲はボブ・ディラン作詞・作曲

Side A
1. 我が道を行く - Most Likely You Go Your Way (And I'll Go Mine) – 4:15
2. レイ・レディ・レイ - Lay Lady Lay – 3:14
3. 雨の日の女 - Rainy Day Women #12 & 35 – 3:27
4. 天国への扉 - Knockin' on Heaven's Door – 3:51
https://youtu.be/_Ek_wEB4wZY
5. 悲しきベイブ - It Ain't Me, Babe – 3:40
6. やせっぽちのバラード - Ballad of a Thin Man – 3:41

Side B
1. クリップル・クリーク - Up on Cripple Creek – 5:25
作詞・作曲: ロビー・ロバートソン – 3:50
2. アイ・シャル・ビー・リリースト - I Shall Be Released
3. エンドレス・ハイウェイ - Endless Highway – 5:10
作詞・作曲: ロバートソン
4. オールド・ディキシー・ダウン - The Night They Drove Old Dixie Down – 4:24
作詞・作曲: ロバートソン
5. ステージ・フライト - Stage Fright – 4:45
作詞・作曲: ロバートソン

Side C
1. くよくよするなよ - Don't Think Twice, It's All Right – 4:36
2. 女の如く - Just Like a Woman – 5:06
3. イッツ・オールライト・マ - It's Alright, Ma (I'm Only Bleeding) – 5:48
4. ザ・シェイプ・アイム・イン - The Shape I'm In – 4:01
作詞・作曲: ロバートソン
5. ホエン・ユー・アウェイク - When You Awake – 3:13
作詞・作曲: リチャード・マニュエル/ロバートソン
6. ザ・ウェイト - The Weight – 4:47
作詞・作曲: ロバートソン

Side D
1. 見張塔からずっと - All Along the Watchtower – 3:07
2. 追憶のハイウェイ61 - Highway 61 Revisited – 4:27
3. ライク・ア・ローリング・ストーン - Like a Rolling Stone – 7:09
4. 風に吹かれて - Blowin' in the Wind – 4:30

Personnel
Bob Dylan – vocals, guitars, harmonica, piano
Robbie Robertson – electric guitar, backing vocals
Garth Hudson – organ, piano, clavinet
Levon Helm – vocals, drums
Richard Manuel – vocals, piano, electric piano, organ, drums
Rick Danko – vocals, bass guitar

Production
Producer Bob Dylan and The Band
Rob Fraboni – recording engineer, mixing engineer
Phil Ramone – recording engineer

Recorded
February 13–14, 1974, in Los Angeles,
except track 4: January 30, 1974, in New York

1974年6月20日発売。

出ました「プラネット・ウェイヴズ」での再共演を得てなだれ込んだる壮絶なツアーの
一端を窺い知る2枚組。
ここでのソリッドな演奏でザ・バンドに再びやられ
親玉ディランの荒ぶる歌声に完全にやられの忘れるもんかや人生盤100点。



米3位。


2回目のヒットで、
1974年7月13日35位初登場、最高位8位、8月31日48位まで通算7週。

※ロック名盤リスト入りです。


#282
#219
2-35
☆☆☆☆☆19.☆←28 Shock Treatment - Edgar Winter Group
恐怖のショック療法 エドガー・ウインター・グループ



http://rocks.studio-web.net/ppop/edgar/shock.html

Side A
1. "Some Kinda Animal" (Dan Hartman) – 3:05
2. "Easy Street" (Hartman) – 4:13
3. "Sundown" (Hartman) – 3:25
4. "Miracle of Love" (Edgar Winter, Hartman) – 3:38
5. "Do Like Me" (Winter) – 4:48

Side B
1. "Rock & Roll Woman" (Hartman) – 2:49
2. "Someone Take My Heart Away" (Winter) – 4:08
https://youtu.be/PVTeksCEvhs
3. "Queen of My Dreams" (Hartman) – 2:15
4. "Maybe Some Day You'll Call My Name" (Hartman) – 3:52
http://rocksblog.seesaa.net/article/107003018.html
5. "River's Risin'" (Hartman) – 3:19
6. "Animal" (Winter) – 4:53

Personnel
Edgar Winter - bass, Clavinet, Mellotron, organ, piano, synthesizer, vibraphone, saxophone, vocals
Rick Derringer - producer, bass, guitar, electric sitar, vocals
Dan Hartman - guitar, bass, percussion, autoharp, vocals
Chuck Ruff - drums

Producer Rick Derringer

1974年5月発売4作目。

ノリにノッてるエドガー組の新作。エドガー、リック、ハートマン三者が絶好調、
さらに刺激しあってとんでもないことになってる名曲てんこ盛り盤です97点。

米最高位13位。

※ロック名盤リスト入りです。


3-36
?20.☆←23 If You Love Me Let Me Know - Olivia Newton-John
愛しい貴方 オリビア・ニュートン=ジョン



Side A
1. "If You Love Me, Let Me Know" (John Rostill)
2. "Mary Skeffington" * (Gerry Rafferty)
3. "Country Girl" ** (Alan Hawkshaw, Peter Gosling)
4. "I Honestly Love You" ** (Peter Allen, Jeff Barry)
5. "Free the People" ** (Barbara Keith)
https://youtu.be/LuIr4eQQLS8

Side B
1. "The River's Too Wide" ** (Bob Morrison)
2. "Home Ain't Home Anymore" ** (John Farrar, Peter Robinson)
3. "God Only Knows" ** (Brian Wilson, Tony Asher)
4. "Changes" * (Olivia Newton-John)
5. "You Ain't Got the Right" *** (Dennis Locorriere, Ray Sawyer, Ron Haffkine, Jay David)

* denotes a previous release outside the U.S. on Olivia [1972].
** denotes a previous release outside the U.S. on Long Live Love [1974].
*** denotes a previous release outside the U.S. on Music Makes My Day/Let Me Be There (AUS) [1973/74].

Personnel
Arranged By – Alan Hawkshaw (tracks: A1, A3 to A5), John Farrar (tracks: A1, A2, A5 to B3, B5), Nick Ingman (tracks: B4)
Producer – Bruce Welch (tracks: A2, B4), John Farrar (tracks: A1 to B5)

1974年5月発売。

北米限定編集盤のオリビアさんの新作。
直近アルバムからええのを選んでこれでアメリカでの人気大爆発です
が、持ってないので?点。
警戒心、防衛心を表しまさに不安そうな腕組みジャケが謎や。

米・カナダ最高位1位。


TOP3は

1.←1 CARIBOU - ELTON JOHN (2 weeks at #1)
2.☆←2 Back Home Again - John Denver
3.☆←8 Journey To The Center Of The Earth - Rick Wakeman

−−−−−−

1974年7月20日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-67
☆☆☆☆☆6. ANOTHER TIME, ANOTHER PLACE - BRYAN FERRY
いつかどこかで ブライアン・フェリー



http://rocksblog.seesaa.net/article/36557559.html

Side A
1. "The 'In' Crowd" (Dobie Gray cover from the album Dobie Gray Sings for 'In' Crowders That 'Go Go (1965)) Billy Page 4:36
2. "Smoke Gets In Your Eyes" (cover) Jerome Kern, Otto Harbach 2:53
3. "Walk A Mile In My Shoes" (cover) Joe South 4:44
4. "Funny How Time Slips Away" (Billy Walker cover) Willie Nelson 3:31
5. "You Are My Sunshine" (cover) Jimmie Davis, Charles Mitchell 6:47

Side B
1. "(What a) Wonderful World" (Sam Cooke cover from the album The Wonderful World of Sam Cooke (1960)) Sam Cooke, Herb Alpert, Lou Adler 2:55
https://youtu.be/boDR3RZYwn0
2. "It Ain't Me Babe" (Bob Dylan cover from the album Another Side of Bob Dylan (1964)) Bob Dylan 3:57
3. "Fingerpoppin'" (cover) Ike Turner 3:34
4. "Help Me Make It Through the Night" (Kris Kristofferson cover from the album Kristofferson (1970)) Kris Kristofferson 4:15
5. "Another Time, Another Place" Ferry 4:46

Personnel
Bryan Ferry – lead vocal, harmonica and organ
Henry Lowther – trumpet
Chris Mercer – tenor saxophone
David O'List – guitar
Ruan O'Lochlainn – alto saxophone
John Porter – guitar
Chris Pyne – trombone
John Wetton – bass guitar, fiddle

Tony Carr
Tony Charles
Don Cirilo
Paul Cosh
Jeff Daly
Martin Drover – trumpet
Bob Efford
Malcolm Griffiths
Jimmy Hastings – flute
Morris Pert – percussion
John Punter – bass guitar
Alf Reece
Peter Robinson
Ronnie Ross – saxophone
Bruce Rowland – drums
Steve Saunders
Alan Skidmore
Winston Stone
Mark Warner – guitar
Chorus: Vicki Brown, Helen Chappelle, Barry St. John, Liza Strike
Strings arranged by Ann Odell
Brass arranged by Martyn Ford
Engineer: John Punter
Assistant engineers: Rhett Davies, Mark Dodson, Gary Edwards, Sean Milligan
Cover concept: Bryan Ferry
Photography: Eric Bowman
Design: Nick de Ville
Artwork: Bob Bowkett (C.C.S.)
Fashion: Antony Price

1974年7月5日発売2作目。

バナナの皮で滑る英国一の伊達男、フェリーさんソロ第2弾。
好きな歌を十八番のズンドコでやる路線はもはや鉄壁、
浅田美代子氏に対抗できる存在としてのヨロヨロ歌唱法をもはや自分でも楽しんでます芸は身を助く96点。

2回目のヒットで、
1974年7月20日6位初登場、最高位4位4週、1975年2月1日45位まで通算25週。


2-68
?27. SOLO CONCERT - BILLY CONNOLLY
ソロ・コンサート ビリー・コノリー



Side A
1. Glasgow Accents...
2. ...Nine And A Half Guitars 9:07
3. Marie's Wedding (Musical Appreciation) 9:29

Side B
1. Harry Campbell And The Heavies 7:14
2. Nobody's Child 5:45
3. A Life In The Day Of 11:43

Side C
1. The Jobbie Wheecha!!!! 16:11
2. The Short-Haired Police Cadet 3:11
https://youtu.be/L6f-4R7klfQ

Side D
1. Leo McGuire's Song 3:40
2. The Crucifixion 16:04

Personnel
Arranged By – B. Connolly (tracks: A3)
Producer – Nathan Joseph

1974年発売3作目。

本名:William Connolly, Jr.、1942年11月24日スコットランドはグラスゴー生まれ、
計画性無し爽やか射手座蠍座寄り。
大英帝国勲章受賞の「ラストサムライ」にも出演してる唄うコメディアン、俳優さん。
この年から人気爆発らしくこの盤で初ランクインも
持ってません即座に笑える英語力が欲しい?点。

1回目のヒットで、
1974年7月20日27位初登場、最高位8位、1975年11月22日60位まで通算33週。

******

TOP3は

1.←1 CARIBOU - ELTON JOHN -2 (2 weeks at #1)
2.☆←3 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -32
3.←2 TUBULAR BELLS - MIKE OLDFIELD -53

すんごいのの三つ巴。

−−−−−−

1974年7月20日付TOP50英国シングル・チャートより

1-155
☆☆☆14. BORN WITH A SMILE ON MY FACE - STEPHANIE DE SYKES AND RAIN
ボーン・ウイズ・ア・スマイル・オン・マイ・フェイス スレファニー・デ・サイクスとレイン



https://youtu.be/I2QqrL6uZ7k

突如登場、1948年生まれ26才の歌姫さん。
作はRoger Holman, Simon Mayコンビ。
プロデュースはこの仕事で初業界お目見えBarry Leng氏。
オリビアさんがアメリカに取られちゃう気配なので
この時だけの喪失感を埋める?屈託なき英国歌謡81点。

唯一のヒットで、
1974年7月20日14位初登場、最高位2位、9月21日43位まで通算10週。

♪I was born with a smile on my face the whole of my life's been a pantomime


2-156
☆☆☆☆41. YOUR BABY AIN'T YOUR BABY ANYMORE - PAUL DA VINCI
ユア・ベイビー・エイント・ユア・ベイビー・エニモア ポール・ダ・ヴィンチ



https://youtu.be/0e3gyKzjUiA

本名:Paul Leonard Prewerさん、1951年生まれ。
はい、この方がルベッツの「シュガー・ベイビー・ラヴ」を歌ってた方です。
早まって別のレコード会社と契約しちゃったため唖然として速攻で自ら続シュガーを発売、
作・プロデュースはヴァニティ・フェアの「Early In The Morning」を書いたEddie Seago氏と自身。
存分にあの高音を披露、シュガーは私を主張するのが第一目的だな。
だがあのマジックは当然一人の功績では無いので90点。
実に後悔先に立たず。
タイトルはそれを踏まえて洒落っ気たっぷり。

唯一のヒットで、
1974年7月20日41位初登場、最高位20位、9月7日38位まで通算8週。

♪Ain't your babe ain't your baby Ain't your babe ain't your babe now.


3-157
☆☆☆☆☆42. AMATEUR HOUR - SPARKS
アマチュア・アワー スパークス





http://rocksblog.seesaa.net/article/16298226.html
https://youtu.be/08DFrY4ig_c


来ました待望新曲、
1974年5月発売3作目アルバム「Kimono My House」より2回目カット7月発売、
あの名作の超目玉のもう一曲ですから文句無しこの世の桃源郷、
塩辛い歌詞とともに100点。

2回目のヒットで、
1974年7月20日42位初登場、最高位7位、9月14日46位まで通算9週。

♪Lawns grow plush in the hinter lands Its the perfect little setting for the one night stands


4-158
☆☆☆☆☆43. STOP LOOK LISTEN (TO YOUR HEART) - DIANA ROSS AND MARVIN GAYE
ストップ・ルック・リッスン ダイアナ・ロス&マービン・ゲイ



http://rocksblog.seesaa.net/article/365610491.html
http://youtu.be/zzg8Vm8rYrs

アメリカではどうも不吉な盤となってしまった
1973年10月26日発売デュエット・アルバム「Diana & Marvin」より英2回目カット。
作はトム・ベル&リンダ・クリード両師匠。
オリジナルはスタリスティックス。
フィリー名作をモータウン巨人が唄う夢の事態は本国では差し障りが有ってシングルに出来んかったも
こっちじゃ遠慮無く「ユー・アー・エブリシング」と共にご開帳。
もう素晴らしいのは言わずもがなな97点。

2回目のヒットで、最後、
1974年7月20日43位初登場、最高位25位、9月7日48位まで通算8週。

♪Woah-oh-oh, ooo (Marvin) You're alone, all the time ...
Hear what it's saying. Stop, look, listen to your heart


5-159
☆☆☆☆46. HONEY HONEY - SWEET DREAMS
ハニー・ハニー スウィート・ドリームス



https://youtu.be/Ma_X4MPfzkI

機を見るに敏、
曲はアバの1974年3月4日発売2作目アルバム「Waterloo」より3回目カット4月発売のもの。
米、豪州、ニュージーランドのみシングルで、
英では「リング・リング」を推しリリースで見事コケちゃって
それを事前に知ってか知らずか
あのピケティウィッチのポリー・ブラウン嬢とバルバドス出身の元スカタライツのトニー・ジャクソン氏が組んで録音。
アバも唖然の英だけ大ヒットです92点。
バンド名が顛末を示唆しててまあ。

1回目のヒットで、
1974年7月20日46位初登場、最高位10位2週、10月5日38位まで通算12週。

♪Honey honey, how you thrill me, a-ha,


6-160
☆☆☆☆☆47. I FOUND SUNSHINE - THE CHI-LITES
アイ・ファウンド・サンシャイン シャイ・ライツ



https://youtu.be/_QqvbBcHa50

「Homely Girl」が本場を上回る大ヒットで二押しのリリース。
英人苦手な正反対のファンキー・チューンでコケ気味になっちゃいました。
英国北米ソウル愛好協会もミスることはある。

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/429797283.html



シカゴの光ソウル団が贈る新曲は
1973年8月発売6作目アルバム「Chi-Lites」よりカット。
プロデュース・作は世界初有人レコード師。
存分にビリー・プレストン親分の宇宙シリーズを意識したアッパ曲でその屈託無さにスッキリ出ました95点。




1973年11月17日94位初登場、最高位47位。
R&Bチャート17位。

英、
4回目のヒットで、
1974年7月20日47位初登場、最高位35位、8月17日39位まで通算5週。

♪I found sunshine When I found you,

******

TOP3は

1.☆←1 SHE - CHARLES AZNAVOUR -5wks /4wks No.1
2.☆←2 KISSIN' IN THE BACK ROW - THE DRIFTERS -6wks
3.☆←4 ROCK YOUR BABY - GEORGE MCCRAE -4wks

ディスコは世界を制覇するロックだベイベー複勝圏内に突入。

************

以上

アメリカでビーチ・ベイベー、シュガー・ベイビー・ラブの英サマー直接対決開始。
そして
数奇な運命な唄が両国共に展開されるつう
これがあるから面白きチャートのシンクロニシティだ。

(山)2016.7.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月12日

洋楽70's全曲探検 1974/7/13号 エリック・クラプトン&ニール・ヤング登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/7/13号
エリック・クラプトン&ニール・ヤング登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、毎度思うです、山口眞と申します。

あれだね、
TVの選挙速報番組で開票率0だとゆうのに当選確実出すのはひでえもんだね。
それで当選した当選したて万歳三唱する候補者も候補者で白けるたらありゃしねえ。
口先じゃ投票しろ投票しろ言いながらその行為を冒涜する態度で、
TVもバンザイ当選者も民主主義を愚弄するろくなもんじゃねえや。
バンザイ議員の名前はしかと覚えとく。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年7月13日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-258
☆☆☆☆☆63. SHININ' ON - Grand Funk (Capitol)-1
シャイニン・オン グランド・ファンク







https://youtu.be/lad3jUGhp5w


「アメリカン・バンド」「ロコモーション」のW首位で頂点を極めるグラファン人気、
そのロコを継ぐのが
同1974年3月発売8作目アルバム「Shinin' On」より2回目最後カット7月発売、
作はBrewer, Farner組、唄うは男を上げた蛮人ドン・ブリューワー兄貴。
プロデュースのトッド・ラングレン師匠の鍵盤ファンキー重視のアレンジと
本来の超弩級ハード・ロックの真髄たれ狂気の発露で11位までヒットのこの人気を見よ96点。

1974年7月13日63位初登場、最高位11位。11週。

♪We are winners and losers, bedfellow choosers


2-259
☆☆☆☆☆70. NOTHING FROM NOTHING - Billy Preston (A&M)-1
ナッシング・フロム・ナッシング ビリー・プレストン







http://rocksblog.seesaa.net/article/18959107.html
https://youtu.be/8HqyEHqEYho


スペース・ファンキー、まん丸アフロの笑顔さんが地上の地べたに帰還、
最大のヒットをかっ飛ばします
1974年5月5日発売9作目アルバム「The Kids & Me」よりカット7月5日発売、
作は自身と相棒のブルース・フィッシャー師、
プロデュースは自身。
ボードヴィルで自虐茶化し初めて古式ゆかしいジャイヴ・ピアノ・ブギー式で織りなす
持たぬものではたまらない禅問答具体唄、永遠の名曲となる100点。

1974年7月13日70位初登場、最高位1位。18週。
R&Bチャート8位。

♪Nothing from nothing leaves nothing, Ya gotta have something


3-260
☆☆☆☆☆72. IT'S BETTER TO HAVE (And Don't Need) - Don Covay (Mercury)-1
イッツ・ベター・トゥ・ハヴ ドン・コヴェイ



https://youtu.be/TCnPxGuqbiM

ミック・ジャガー師の師匠たるドン親分、これが最後のチャートヒットなんだよ。
1974年発売アルバム「Hot Blood」よりカット、
作:自身とErskin Watts師、プロデュースは自身。
少しはストーンズを意識した節もあるも全体ではまるっきしストーンズどころか昨今の流行りなど
糞食らえなドゥワップ味の混沌ブギ・ソウル。泰然自若。師匠、かっこ良すぎです95点。

1974年7月13日72位初登場、最高位63位。6週。
R&Bチャート29位。


唯一のヒットで、
1974年9月7日46位初登場、最高位29位、10月12日45位まで通算6週。

♪Lord, have mercy! You know that I lost that (Lovin' Feelin')


4-261
☆☆☆☆☆76. I SHOT THE SHERIFF - Eric Clapton (RSO)-1
アイ・ショット・ザ・シェリフ エリック・クラプトン







http://rocksblog.seesaa.net/article/83301833.html
https://youtu.be/tRgcwT9X2J8


ヤク中ゲス不倫上がりクラプトン兄い復帰してすぐキャリア一番のかっ飛ばすで
1974年7月日発売2作目アルバム「461 Ocean Boulevard」より1回目カット7月発売、
作はボブ・マーリー師。
1973年10月19日発売6作目アルバム「Burnin'」よりカット、ノンヒット曲、
https://youtu.be/2XiYUYcpsT4
原曲の辛子迫力の凄さは筆致に尽くさぬ業なのを
クラプトン師のは唄でいきなし始まり、これぞ洗練極みたる完璧なアレンジ、
プロデュース、トム・ダウド老。共に凄い仕事しました100点。

1974年7月13日76位初登場、最高位1位。14週。
年間76位。

1回目のヒットで、
1974年7月27日43位初登場、最高位9位、9月21日38位まで通算9週。

♪I shot the sheriff, but I did not shoot the deputy


5-262
☆☆☆☆82. KALIMBA STORY - Earth, Wind and Fire (Columbia)-1
カリンバの歓喜誘惑 アース・ウィンド・アンド・ファイアー



https://youtu.be/EZD9ltwD22o

前作「マイテー・マイテー」で最強のファンク・バンドとなりしを天下に号令した地風火、
同じく1974年3月25日発売5作目開眼アルバム「Open Our Eyes」より2回目カット、
作はモーリス&ヴァーデインの最強兄弟、
邦題は「殿のお狩場物語」では無いカリンバとはアフリカの親指ピアノのこと
そをフューチャーしてのコリコリ・図太いファンク、屈強なる繋ぎです93点。

1974年7月13日82位初登場、最高位55位。9週。
R&Bチャート6位。

♪Saw it in a store, one day. Thought it might, make me play


6-263
☆☆☆☆☆84. SECRETARY - Betty Wright (Alston)-1
セクレタリー ベティ・ライト



https://youtu.be/IogtTA56Tog

本名Bessie Regina Norris、1953年12月21日マイアミ生まれ、根性粘りで果敢に実行射手座山羊座寄り。
レット・ミー・ビー・ユア・ラブメイカー
http://rocksblog.seesaa.net/article/427618687.html
の姐さん、新曲はシングル特製、
作・プロデュースはクラレンス・リード師、ウイリー・クラーク師。
今どきもなんどきもねえバックビート・ソウルの直線一気問答無用のド迫力ですわい95点。

1974年7月13日84位初登場、最高位62位。8週。
R&Bチャート12位。

♪It's very ordinary for the secretary To take a man away from his wife


7-264
☆☆☆☆90. DON'T KNOCK MY LOVE - Diana Ross and Marvin Gaye (Motown)-1
ドント・ノック・マイ・ラブ ダイアナ・ロスとマービン・ゲイ









https://youtu.be/byTSuPrRnRc

どうも縁起の良くないアルバムとなっちまった感がある名作駄作混交
1973年10月26日発売デュエット・アルバム「Diana & Marvin」より4回目カット、
カバーでオリジナルは
作ウィルソン・ピケット師&ブラッド・シャピロ師、
師1971年4月発売米最高位13位曲
http://rocksblog.seesaa.net/article/356806801.html
https://youtu.be/aZ0lwNceywE
こちら女王&王子盤はより
1981年12月21日リリース「ドリフの早口ことば」
http://youtu.be/qo_Ihn6PCuE
それによる存在理由は計り知れぬものがございますも
元を正せば選曲はいかがかだったかもしれぬ90点。

1974年7月13日90位初登場、最高位46位。9週。

♪Don't knock my love Don't hold you up, And my kisses don't set your stuff.


8-265
☆☆☆☆☆91. WALK ON - Neil Young (Reprise)-1
ウォーク・オン ニール・ヤング







https://youtu.be/gALPWW9QByQ


そりゃもいろいろあって大変だったですとよニールくん、
1974年7月16日発売5作目アルバム「渚にて〜On the Beach」より唯一カット、
ゴリゴリのヤングなロックしかし穏やかなレゲ・ビートで何をこぼすか兄さん95点。

1974年7月13日91位初登場、最高位69位。7週。

♪I hear some people been talkin' me down


9-266
☆☆98. AMERICAN GIRLS - Rick Springfield (Columbia)-1
アメリカン・ガールズ リック・スプリングフィールド



https://youtu.be/-2US3p7_Sss

Richard Lewis Springthorpe、1949年8月23日オーストラリアはニュー・サウス・ウェールズ州ギルドフォード生まれ、
正義と信念、乙女座獅子座寄り。
これがもう3回目の米チャート登場、シングル限定発売。
作は自身、後のガール路線の先鞭を切ったる才能の一端は既に出てます
個性が薄く曲がイケてないだけ78点。

1974年7月13日98位初登場、最高位98位。2週。

♪Oh, America your countryside is pretty


10-267
☆☆99. IT COULD HAVE BEEN ME - Sami Jo (MGM South)-1
イット・クッド・ハブ・ビーン・ミー サミー・ジョー



https://youtu.be/__N352hBI00

Jane Annette Jobeさん、1947年5月9日アーカンソー州ヴェイツヴィル生まれ、マイペース牡牛座。
27才、この年デビューの苦労人女史カントリー歌手さん。
同名アルバムからカットのこの曲でデビュー・ヒット達成。
しゃがれ声で定番構成米歌謡ですこれはかなりつまらん47点。

1974年7月13日99位初登場、最高位46位。13週。

♪Holding you as music softly playin


11-268
☆☆☆☆100. MA (He's Making Eyes At Me) - Lena Zavaroni (Stax)-1
ママ恋かしら リーナ





https://youtu.be/Qn4YUcwfruE

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/433590238.html



出ました、英国名物。とにかく大好き、ガキがこまっしゃくれて唄うやつ。
おませな天使こと
Lena Hilda Zavaroniさん、1963年11月4日スコットランドはインヴァークライドのグリーノック生まれ、
慎重とプライドの蠍座。
例によって英スター誕生「Opportunity Knocks」で5週勝ち抜きでデビュー。
曲は1921年作コン・コナード氏。
大御所ジョニー・オーティス師匠率いる楽団とMarie Adams & The Three Tons of Joyで
1957年11月と12月にかけて全米2位曲。
https://youtu.be/xWYhMyinQ9o
ほぼまんまで復刻。リーナ嬢ちゃんとにかく唄が上手い。ムカつかなければ91点。




1回目のヒットで、
1974年2月9日30位初登場、最高位10位、4月20日44位まで通算11週。

1974年7月13日100位初登場、最高位91位。4週。

♪Mama! Mama, he's making eyes at me

------
from
BUBBLING UNDER THE HOT 100

☆☆☆☆☆106. THE MAN YOU ARE IN ME - Janis Ian (Columbia)
ザ・マン・ユー・アー・イン・ミー ジャニス・イアン





https://youtu.be/wuM1tAKTTjE

Janis Eddy Finkさん、1951年4月7日ニューヨーク生まれ、負けず嫌い牡羊座。
1967年に「Society's Child (Baby I've Been Thinking)」で米14位鮮烈デビュー、
その後不振をかこうも「我が心のジェシ」がロバータ・フラック嬢で大ヒット、
再デビューたる1974年発売6作目アルバム「Stars」よりカットのこの曲でまずは再発進。
かなりあっさりしとるものの何しろヒリヒリさは尋常じゃ無し、無比の個性です95点。

1974年7月13日106位初登場、最高位104位。

♪I love the light, I love the changing season

***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←4 ROCK YOUR BABY - George McCrae (T.K.)-7 (1 week at #1)
2.☆←8 ANNIE'S SONG - John Denver (RCA)-7
3.←1 ROCK THE BOAT - The Hues Corporation (RCA)-8 (1 week at #1)

ドカンと第二ロックデスコ、頭いただき。

−−−−−−

1974年7月13日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

今週はございません。

TOP3は

1.☆←5 CARIBOU - ELTON JOHN (1 week at #1)
2.☆←17 Back Home Again - John Denver
3.←2 Sundown - Gordon Lightfoot (2 weeks at #1)

−−−−−−

1974年7月13日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-62
☆☆☆☆☆1. CARIBOU - ELTON JOHN
カリブ エルトン・ジョン



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/439716791.html



http://www24.big.or.jp/%7egreat/hit/elton/caribou.html

All songs by Elton John and Bernie Taupin

Side A
1. あばずれさんのお帰り - The Bitch Is Back
2. ピンキー - Pinky
https://youtu.be/z4u8qsw3DIM
3. グリムズビー(美しき故郷) - Grimsby
4. ディキシー・リリー(ショーボートが川を行く) - Dixie Lily
5. ソラー・プレステッジ・ア・ガモン(ぎらぎら太陽マークの特上ハム) - Solar Prestige A Gammon
6. ニューヨークの尻軽女 - You're So Static

Side B
1. 空飛ぶ円盤 - I've Seen The Saucers
https://youtu.be/5afG12w1ihE
2. スティンカー(虫けらのような男) - Stinker
3. 僕の瞳に小さな太陽 - Don't Let The Sun Go Down On Me
4. ティッキング(母さんの言葉) - Ticking

Personnel
Elton John – vocals, pianos, organ on track 9
Davey Johnstone – acoustic and electric guitars, mandolin, backing vocals
Dee Murray – bass guitar, phased Pignose bass, backing vocals
Nigel Olsson – drums, backing vocals
Ray Cooper – tambourine, congas, whistle, vibes, snare, castanets, watergong, tubular bells, maracas

Additional musicians
Bruce Johnston – backing vocals on track 9
Carl Wilson – backing vocals on track 9
Clydie King, Sherlie Matthews, Jessie Mae Smith, Dusty Springfield, Toni Tennille, Billy Hinsche – additional backing vocals
Tower of Power - horn section on tracks 1, 6, 8, 9
David Hentschel – ARP synthesizer on tracks 2, 5, 10; mellotron on track 9
Lenny Pickett – tenor saxophone on track 1, soprano saxophone on tracks 4, 5; clarinet on track 5
Chester D. Thompson – Hammond organ on track 8

Producer: Gus Dudgeon

1974年
英6月28日
米6月24日
発売8作目。

ここに人気絶頂、きんどうさん。
すっかり金満家衣装になっちまったジャケにありゃりゃ。
で、歌いっぷりもすっかり自信たっぷり、そしてバーニーとのコンビも向かうとこ敵無しで
なこと言ったていいんだよ、シングル曲以外も。まだまだワシラのエルトンさんです名盤97点。



米1位。
日本20位。


8回目のヒットで、
1974年7月13日1位初登場、最高位1位2週、11月9日31位まで通算18週。


2-63
?31. SOLID - GROUNDHOGS
ソリッド グランドホッグス



All tracks composed by Tony McPhee

Side A
1. "Light My Light" - 6:23
2. "Free from All Alarm" - 5:14
3. "Sins of the Father" - 5:29
4. "Sad Go Round" - 2:55

Side B
1. "Corn Cob" - 4:46
2. "Plea Sing, Plea Song" - 3:43
3. "Snow Storm" - 3:28
https://youtu.be/R7x-Txo8AxI
4. "Joker's Grave" - 8:41

1974年発売7作目。

Personnel
Tony McPhee – guitars, vocals
Peter Cruikshank – bass
Ken Pustelnik, Clive Brooks – drums
Martin Birch - engineer

Producer Tony McPhee

63年結成、68年デビューの出しゃ必ずランクインする人気者、地産地消な偉大なる豚野郎どもの
新作最後のチャートイン。
持っとらんので何とも言えんが試しに聞いたらもっと何とも言えん気分になる?点。
ストローブス以上に辛気臭いロックかも。

4回目のヒットで、最後、
1974年7月13日31位初登場、1週。


#281
#218
3-64
☆☆☆☆☆35. BEFORE THE FLOOD - BOB DYLAN & THE BAND
偉大なる復活 ボブ・ディラン/ザ・バンド=ライヴ!!



特記なき曲はボブ・ディラン作詞・作曲

Side A
1. 我が道を行く - Most Likely You Go Your Way (And I'll Go Mine) – 4:15
2. レイ・レディ・レイ - Lay Lady Lay – 3:14
3. 雨の日の女 - Rainy Day Women #12 & 35 – 3:27
4. 天国への扉 - Knockin' on Heaven's Door – 3:51
5. 悲しきベイブ - It Ain't Me, Babe – 3:40
6. やせっぽちのバラード - Ballad of a Thin Man – 3:41

Side B
1. クリップル・クリーク - Up on Cripple Creek – 5:25
作詞・作曲: ロビー・ロバートソン – 3:50
2. アイ・シャル・ビー・リリースト - I Shall Be Released
3. エンドレス・ハイウェイ - Endless Highway – 5:10
作詞・作曲: ロバートソン
4. オールド・ディキシー・ダウン - The Night They Drove Old Dixie Down – 4:24
作詞・作曲: ロバートソン
5. ステージ・フライト - Stage Fright – 4:45
作詞・作曲: ロバートソン

Side C
1. くよくよするなよ - Don't Think Twice, It's All Right – 4:36
2. 女の如く - Just Like a Woman – 5:06
3. イッツ・オールライト・マ - It's Alright, Ma (I'm Only Bleeding) – 5:48
4. ザ・シェイプ・アイム・イン - The Shape I'm In – 4:01
作詞・作曲: ロバートソン
5. ホエン・ユー・アウェイク - When You Awake – 3:13
作詞・作曲: リチャード・マニュエル/ロバートソン
6. ザ・ウェイト - The Weight – 4:47
作詞・作曲: ロバートソン
https://youtu.be/5wAU4KCb0Rg

Side D
1. 見張塔からずっと - All Along the Watchtower – 3:07
2. 追憶のハイウェイ61 - Highway 61 Revisited – 4:27
3. ライク・ア・ローリング・ストーン - Like a Rolling Stone – 7:09
4. 風に吹かれて - Blowin' in the Wind – 4:30

Personnel
Bob Dylan – vocals, guitars, harmonica, piano
Robbie Robertson – electric guitar, backing vocals
Garth Hudson – organ, piano, clavinet
Levon Helm – vocals, drums
Richard Manuel – vocals, piano, electric piano, organ, drums
Rick Danko – vocals, bass guitar

Production
Producer Bob Dylan and The Band
Rob Fraboni – recording engineer, mixing engineer
Phil Ramone – recording engineer

Recorded
February 13–14, 1974, in Los Angeles,
except track 4: January 30, 1974, in New York

1974年6月20日発売。

出ました「プラネット・ウェイヴズ」での再共演を得てなだれ込んだる壮絶なツアーの
一端を窺い知る2枚組。
ここでのソリッドな演奏でザ・バンドに再びやられ
親玉ディランの荒ぶる歌声に完全にやられの忘れるもんかや人生盤100点。

米3位。

2回目のヒットで、
1974年7月13日35位初登場、最高位8位、8月31日48位まで通算7週。

※ロック名盤リスト入りです。

4-65
?38. REMEMBER YOU'RE A WOMBLE - WOMBLES
リメンバー・ユア・ウォンブルズ ウォンブルズ



Side A
1. Remember You're a Womble (Mike Batt, Chris Spedding) (Who could forget?) (3:11)
2. Minuetto Allegretto (Mike Batt, Chris Spedding) (In which the story is told of Great Uncle Bulgaria's minuetting childhood) (3:38)
3. Non-Stop Wombling Summer Party (Mike Batt, Chris Spedding, Felicity White) (In which we meet the Surfing Wombles: Los Angeles Burrrow) (4:03)
4. Wombling in the Rain (Mike Batt, Chris Spedding, Paul Peterson) (In which NOBODY CARES) (3:58)
5. Womble Burrow Boogie (Mike Batt, Chris Spedding) (In which EVERYBODY BOOGIES)(2:57)

Side B
1. Wellington Goes to Waterloo (Mike Batt, Chris Spedding) (In which young Wellington goes train-spotting) (3:36)
2. The Return of Cousin Yellowstone (Mike Batt, Chris Spedding, Edward Seymour) (In which Yellowstone returns for one of his visits and the story of his fortune-seeking youth is told) (3:08)
3. The Womble Square Dance (Mike Batt, Chris Spedding, Jeremy Glasser) ("You'll square dance the whole night through when Cousin Yellowstone stays with you") (3:14)
4. Wimbledon Sunset (Interlude) (In which nothing in particular happens) (1:51)
5. Banana Rock (Mike Batt, Chris Spedding, Edward Seymour) (In which the West Indian Wombles really Rock On!) (3:05)

Personnel
Producer, Arranged By, Written-By, Vocals Mike Batt

1974年7月発売2作目。

出すシングル総当りのこどもショーより出現バンドのアルバム2枚目。
鬼才マイク・バット師大活躍の様相もまだ持ってないです残念?点。

2回目のヒットで、
1974年7月13日38位初登場、最高位18位、1975年3月15日45位まで通算29週。

5-66
?50. VERY SPECIAL LOVE SONGS - CHARLIE RICH
さすらいのラブ・ソング チャーリー・リッチ



Side A
1. A Very Special Love Song
2. Why Don't We Go Somewhere And Love
https://youtu.be/cvzeqFU4la4
3. Take Time To Love
4. A Satisfied Man
5. A Field Of Yellow Daisies

Side B
1. Why, Oh Why
2. Almost Persuaded
3. He Follows My Footsteps
4. Stay
5. There Won't Be Anymore
6. Pretty People

Personnel
Backing Vocals – The Nashville Edition
Engineer – Lou Bradley, Ron Reynolds
Producer – Billy Sherrill
Strings – Cam Mullins

1974年発売。

リッチ節炸裂の一連のブレークのトドメの一発
表題曲
http://rocksblog.seesaa.net/article/434160614.html
擁するアルバムが英でも瞬間ランクイン。
持ってないので?点すが
たまたま選んで聞いたA2がむちゃむちゃよくて不意突かれてびっくり。

米24位。
米ゴールド。

2回目のヒットで、最後、
1974年7月13日50位初登場、7月24日34位まで通算2週。

******

TOP3は

1.☆ New CARIBOU - ELTON JOHN -1 (1 week at #1)
2.☆←4 TUBULAR BELLS - MIKE OLDFIELD -52
3.←3 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -31

わ、エルトン、このジャケで英で初登場1位。まさしく絶頂期到来。

−−−−−−

1974年7月13日付TOP50英国シングル・チャートより

1-147
☆☆☆☆☆18. THE SIX TEENS - THE SWEET
初恋の16才 スイート



https://youtu.be/J9MZ3ooM6wQ


そろそろ独立して己のハード・ロック道を行こうかとゆうスイート。
1974年11月発売3作目アルバム「Desolation Boulevard」より1回目カット7月発売、
作はそれでもニッキー・チン&マイク・チャップマン両師匠。
もその辺りを斟酌してチニチャプ新路線の初期フォーク路線ブランニューと豪快なハード路線がええ具合に合体、
折り合いついた佳曲なり95点。
グラム離脱1曲目なのは確実です。

11回目のヒットで、
1974年7月13日18位初登場、最高位9位、8月24日42位まで通算7週。

♪Where were you in sixty-eight In sixty-eight Julie was Johnnie's date


2-148
☆☆☆☆33. WHEN WILL I SEE YOU AGAIN - THE THREE DEGREES
天使のささやき スリー・ディグリーズ



https://youtu.be/51N4F6FyI40

出ました、スリー・ディグリーズつうたらこの曲。
1965年デビュー、ぽちぽちヒットは有ったもののパッとしなかった3人が
いよいよもって故郷のフィラデルフィア・サウンド入りで花開きました、
フェイエット・ピンクニー、シーラ・ファーガソン、ヴァレリー・ホリデイさん。
日本じゃ「荒野のならず者」で既にヒット、米英では「TSOP (The Sound of Philadelphia)」でお披露目、
そして1973年アルバム「The Three Degrees」よりカット、
作・プロデュース、ギャンブル&ハフの鉄壁布陣で世界中でドカンです。
リード歌唱はシーラさん。
偉いは両師匠、他のフィリー勢と一線を画した3人ならではのサウンドを構築、
客観的には100点。

私としてはそれがどうもフィリーの中では一番性が合わなくてねえ90点。
ソウルぽく無いのがこの超ヒットだがそこが・・・


1974年9月28日94位初登場、最高位2位。18週。
R&Bチャート4位。

2回目のヒットで、
1974年7月13日33位初登場、最高位1位2週、10月26日47位まで通算16週。

日本6月1日発売。
洋楽シングルチャート1974年7月29日1位。
歌謡チャート最高位42位。11.3万枚。
日本語版9月1日発売。
https://youtu.be/c7xX5JX263U
最高位96位。0.3万枚。

♪When will I see you again When will we share precious moments


3-149
☆☆☆☆34. LIGHT OF LOVE - T. REX
ライト・オヴ・ラヴ マーク・ボラン&T・レックス



https://youtu.be/bfMMSnSOzKI

グラム終焉で一番割りを食ってる一番スタア、ボランさん新曲。
1975年2月19日発売10作目アルバム「Bolan's Zip Gun」より1回目カット7月13日発売。
ついにトニー・ヴィスコンティ師が離れてボランさん単独プロデュース。
と言っても変わらないのが持ち味ですから
なりにいい曲でもこの哀しい真ん中あたりのヒット90点。
そりゃ焦りの色だってあります当然です。

17回目のヒットで、
1974年7月13日34位初登場、最高位22位、8月10日47位まで通算5週。

♪La la la la La la la la La the light of love Oh light of love


4-150
☆☆☆☆40. TONIGHT - RUBETTES
トゥナイト ルーベッツ





https://youtu.be/LHEaB2-B9Nk

こりゃいくで〜と思ってたものの想像以上のSugar Baby Loveヒットで慌てたでしょう
作のウェイン・ビッカートン、トニー・ワディントン両師。
何しろリード歌手のポール・ダ・ヴィンチさんはヒット前にうっかり他のレコード会社と契約して脱退しちゃってる。
から素知らぬ顔でアラン・ウィリアムズ氏にリード交代、まったく同じ路線で間に合いました
鉄が熱いうちに第2弾投入。
「梅酒割り」の空耳コーラス炸裂のそりゃシュガーよりはねえ
レコード懸け後の一段落ちは否めぬも90点曲。
ほんまの勝負は腰を落ち着けてからの次。

2回目のヒットで、
1974年7月13日40位初登場、最高位12位2週、9月7日49位まで通算9週。

♪Tonight won't be like any night Tonight the stars up in the sky


5-151
☆☆☆☆44. YOU MAKE ME FEEL BRAND NEW - THE STYLISTICS
誓い スタイリスティックス



https://youtu.be/dJm51jsRoo0

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/435437171.html



スタイリスティックスといやあこの曲、誓い。
誓いと言ってもトイレが誓いでは無いにょうもれ。

1973年11月発売3作目アルバム「Rockin' Roll Baby」より2回目カット、
1974年5月発売4作目アルバム「Let's Put It All Together」より1回目カット
3月発売。
プロデュースはトム・ベル師。作はトム・ベル&リンダ・クリード両師。
アタシとしてはこの段になるとちょいと甘すぎで90点。




1974年3月23日84位初登場、最高位2位。
R&Bチャート5位。

6回目のヒットで、
1974年7月13日44位初登場、最高位2位、10月12日50位まで通算14週。

♪My love I'll never find the words, my love


6-152
☆☆☆☆☆45. THEME FROM TUBULAR BELLS - MIKE OLDFIELD
シーム・フロム・チューブラー・ベルズ マイク・オールドフィールド



https://youtu.be/aMJ1SzupsMI

正式名
Mike Oldfield's Single
米他では断然、映画「エクソシスト」のテーマの方がヒットも本家英国では意地でも
マイクさんもファンもチューブラー・ベルズを守れ運動。
"Tubular Bells part 2"をアレンジしなおしてのシングル化でヒットです。
長さで足りないのは承知のうえでこの美しさは問答無用なり95点。

1回目のヒットで、
1974年7月13日45位初登場、最高位31位、8月17日47位まで通算6週。

♪♪


7-153
☆☆☆☆47. IF YOU TALK IN YOUR SLEEP - ELVIS PRESLEY
俺を忘れろ!! エルヴィス・プレスリー



リャン面ヒットの米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/438708764.html



IF YOU TALK IN YOUR SLEEP
https://youtu.be/3oAa9eAySd0

HELP ME
https://youtu.be/f5XSFjDm0Yk

王の新曲、例によってリャン面A面、
1975年1月8日発売アルバム「Promised Land」より1回目カット、

「君に夢中さ」に続けて「俺を忘れろ!!」て邦題が最高なんは
作:Red West, Johnny Christopher組、
おお王がファンキーに突入、曲調はエルトン・ジョン初期風つう味がある逸品で92点。

ヘルプ・ミーはジョニ・ミッチェルさんじゃなくてLarry Gatlinさん作、
例によってバランスを取ってゴスペルなカントリー・ミドル・バラード82点。




1974年6月8日77位初登場、最高位17位。13週。
ヘルプ・ミーがカントリー6位。

英国チャート
91回目のヒットで、
1974年7月13日47位初登場、最高位40位、7月27日48位まで通算3週。

♪I know you're a lonely woman and I love you


8-154
☆☆☆☆48. RING RING - ABBA
リング・リング アバ





https://youtu.be/TL0EoXdpOqg

「ウォータールー」で一躍スターのアバ、
急遽振り返りヒットです
1973年3月26日発売1作目アルバム「Ring Ring」より3回目カット1973年2月19日発売シングル、
元は1973年のユーロヴィジョン・スウェーデン代表用曲。
それとは別に世界的ヒットにしたくて英歌詞をニール・セダカ師と相棒フィル・コディ師に依頼、
結局代表曲にならんでも本国他欧州ヒット達成、
英でもここに来て参りましたがこりゃまだ一発屋と思われてる反応か
もしくは「ウォータールー」に比べりゃそりゃ一段落ちは否めぬまだ若さが出てますかも90点。

2回目のヒットで、
1974年7月13日48位初登場、最高位32位、8月10日50位まで通算5週。

♪I was sitting by the phone I was waiting all alone

******

TOP3は

1.☆←1 SHE - CHARLES AZNAVOUR -4wks /3wks No.1
2.☆←2 KISSIN' IN THE BACK ROW - THE DRIFTERS -5wks
3.☆←4 BANGIN' MAN - SLADE -2wks

スレイド意地のベスト3入り。

************

以上

はい、なんといっても衝撃のアイ・ショット・ザ・シェリフ見参!
そして偉大なる復活。
親玉もニールくんも。
英は
グラム夕陽のガンマンだなあ。

(山)2016.7.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月05日

洋楽70's全曲探検 1974/7/6号 スライ&デルズ登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/7/6号
スライ&デルズ登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、選挙だがや、山口眞と申します。

ええかげん先進国なんだから
円高は当たり前、
経済成長の余地なんてもんはそんなにありえへんし、
人工知能による人間の職業奪取ももう目の前、
国中年寄りだらけ、
捨場のない放射能汚染物質だらけ、
禁断地域付き、
の中、
何とか方策を考えていきます

ズレてない政党があったら迷いもせず入れようと思っとるのだが
ありまへんか?

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年7月6日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-247
☆☆☆☆☆82. (You're) HAVING MY BABY - Paul Anka (with Odia Coates) (United Artists)-1
二人のきずな ポール・アンカ







https://youtu.be/RDHn1Qbd2A4


日本ではベテラン女声歌手ブームが巻き起こってます米ではベテラン男歌手ブームの到来か
ダイアナのアンカおじさんの70'sキラー曲登場、
1959年「Lonely Boy」以来15年ぶり1位獲得。
作はもち自身、プロデュースはマッスル・ショールズ主、リック・ホール師。
デュエット相方女性歌手はここでの仕事が史上に残るオディア・コーツ嬢。
見事に74年のひとときの空気をとらえたアメリカン歌謡の傑作です100点。

1974年7月6日82位初登場、最高位1位。15週。


15回目のヒットで、最後、
1974年9月28日44位初登場、最高位6位、11月30日42位まで通算10週。

♪You're having my baby. What a lovely way of saying how much you love me


2-248
☆☆☆☆84. WILDWOOD WEED - Jim Stafford (MGM)-1
雑草物語 ジム・スタッフォード



https://youtu.be/vdlRnWXZ19Q

「スパイダーズ・アンド・スネイクス」
http://rocksblog.seesaa.net/article/429617000.html
「マイ・ガール・ビル」で大ブレークの、
語りで恋愛バカ話オチ有りジムおじさん三部作最終編は
1974年1作目アルバム「Jim Stafford」より4曲目カット。
作はカントリー歌手兼コメディアンのドン・ボウマン師、
曲としてはこれまでで一番地味ですも42年間歌詞が気になってしゃあない
どうすりゃええんか92点。

1974年7月6日84位初登場、最高位7位。14週。
カントリー57位。

♪Wildwood flower grew wild on the farm


3-249
☆☆☆☆☆86. LOVE IS THE MESSAGE - MFSB Featuring the Three Degrees (Philadelphia International)-1
愛はメッセージ スリー☆ディグリーズ&MFSB







https://youtu.be/VSos4kEoXao

「TSOP (The Sound of Philadelphia)〜ソウル・トレインのテーマ」の次のヒットを誰が覚えていようかと言われようとも
1973年発売2作目アルバムよりタイトル・カット、
https://youtu.be/NoXtyaD2XwA
でシングルは助っ人三人娘の別ヴァージョン2分45秒歌入りヴァージョン6月7日発売、
作は天界の巨人ケネス・ギャンブル&リオン・ハフ両師匠。
イントロからケツまで甘美という言葉はこの為に作られた美しさ100点。

1974年7月6日86位初登場、最高位85位。4週。

♪Love is the message Love, love is, love is the Woo-hoo, doo doo doo ooh Love is


4-250
☆☆☆☆89. WHAT COMES UP (Must Come Down) - Tyrone Davis (Dakar)-1
ホワット・カムズ・アップ タイロン・デイヴィス



https://youtu.be/A2HVYwQzrmU

おなじみ小論対論時計の針男 シカゴ・ ソウル・シンガー、タイロンさんの歌謡ソウル新曲は
1974年発売5作目アルバム「It's All in the Game」よりカット、
作はLeo Graham、John Sibleyお二人。
もちゃもちゃ最初はしてるように思えて最後に来ますそこまで待ってられんと哀しきこの成績90点。
ヤバイのか歌謡ソウル時代。

1974年7月6日89位初登場、最高位89位。2週。
R&Bチャート11位。

♪I left you, oh, Lord have mercy Without saving a dime


5-251
☆☆☆☆90. I'M LEAVING IT (All) UP TO YOU - Donny and Marie Osmond (MGM/Kolob)-1
愛の散歩道 ダニーとマリー









https://youtu.be/4hONg6H-LFI

オズモンズさんちのエース男女兄弟がついに合体、
1974年7月6日発売1作目アルバム「I'm Leaving It All Up to You」より1回目カット、
曲は作Don F. Harris, Dewey Terry組、
デイル&グレイス盤にて1963年末米1位
https://youtu.be/D5L5i7ARdAY
曲のカバー。
マリーさんの声がデューイさんに激似。
プロデュースはマイク・カーブ社長、抜け目はございません仕事で
なりよりいい曲90点。

1974年7月6日90位初登場、最高位4位。15週。


1回目のヒットで、
1974年8月3日33位初登場、最高位2位、10月19日45位まで通算12週。

♪I'm leavin' it all up to you-ooh-ooh. You decide what you're gonna do


6-252
☆☆☆☆91. CAPTAIN HOWDY - Simon Stokes (Casablanca)-1
キャプテン・ハウディ サイモン・ストークス





https://youtu.be/pNuUIew1gwI

メジャーに風穴を開けるべくゲテモノの梁山泊たる新興カサブランカからデビュー1966年、
これが8年目2枚目のシングルの怪人さんの怪レコードがランクイン。
スパナチュでかかりそうなのが好きな方へ92点。

1974年7月6日91位初登場、最高位90位。4週。

♪When I woke up this morning He was standing by my door


7-253
☆☆☆☆☆93. GOOD THINGS DON'T LAST FOREVER - Ecstacy, Passion and Pain (Roulette)-1
グッド・シングス・ラスト・フォーエヴァー エクスタシー、パッション&ペイン



https://youtu.be/_wGfKQFpVb8

フィリーよりマイナー弾がルーレットからやってきた。
ニューヨーク発
Barbara And Brendaの歌手ギタリストバーバラ・ロイ嬢を頭としたバンド。
作はAllan Felder, Bunny Sigler, Norman Harris組。
アレンジ、指揮mプロデュースはボビー・マーティン師匠の
れっきとしたフィリー・ソウルだよ
1974年発売唯一アルバム「Ecstasy, Passion & Pain 」よりカット、
田舎ぽいスリー・ディグリーズのパクリと思われた方、失敬な。
多少狙ったかもにしてもちゃんといい曲じゃないさ95点。

1974年7月6日93位初登場、最高位93位。4週。
R&Bチャート14位。

♪Hey, hey, hey, hey Good things, good things Don't last foreve


8-254
☆☆☆☆☆94. I WISH IT WAS ME THAT YOU LOVED - The Dells (Cadet)-1
アイ・ウィッシュ・イット・ワズ・ミー・ザット・ユー・ラヴド デルズ



https://youtu.be/LPEotqZhKwQ


北の超ベテラン・ソウル団、出る出るデルズ、
今年最初のシングルは両軍入れ乱れての愉快なジャケット、
ドラマティックスとの合同盤
1974年発売12作目アルバム
「The Dells vs. The Dramatics」
http://rocksblog.seesaa.net/article/19909294.html
よりカット、
作はJackie Avery師、アレンジはWade Marcus師、プロデュースは親分ドン・デイヴィス師。
ここにおいても今どきこんなんすげえやと叫び声が出るコテコテ超演歌ソウル。
トウを過ぎて売れなくたって不滅だ97点。

1974年7月6日94位初登場、最高位94位。2週。
R&Bチャート11位。

♪Oh, oh, Lord All alone again You say it's been this way


9-255
☆☆☆☆☆97. YOU'RE WELCOME, STOP ON BY - Bobby Womack (United Artists)-1
ストップ・オン・バイ ボビー・ウーマック







https://youtu.be/n5Cim9OMyVI

黒いギター戦士ボビーさん、
1974年1月11日発売6作目アルバム「Lookin' for a Love Again」より2回目最後カット、
作は自身とTruman Thomas師。
プロデュースは自身とマッスル・ショールズ・サウンド。
バックはロジャー・ホーキンス、デヴィッド・フッド、ピート・カー、バリー・ベケット師ら
最精鋭マッスル・ショールズ・サウンド・システム。
21世紀まで突き抜けるモダンとマーヴィン式まとまらないのが真っ黒でナイスな
ロックン・ファンクで目もくらむ96点。

1974年7月6日97位初登場、最高位59位。7週。
R&Bチャート5位。

♪Girl, you're welcome stop on by You know i'll be here, baby


10-256
☆☆☆☆☆98. TIME FOR LIVIN' - Sly and the Family Stone (Epic)-1
タイム・フォー・リヴィング スライ&ザ・ファミリー・ストーン







http://rocksblog.seesaa.net/article/55113827.html
https://youtu.be/ePBQ-8UgCMs


スライ・イズ・バック!
1974年7月発売7作目アルバム「Small Talk」より1回目カット。
作・プロデュースはもち親分スライ。
シド・ペイジ嬢のヴァイオリンがもはやプログレな
はい例によってものすごおくポップなヨレヨレ・ファンク。
狂人がえらくまともなことを言う様子が一番怖い100点。

1974年7月6日98位初登場、最高位32位。12週。
R&Bチャート10位。

♪Time for livin', time for givin' No time for makin' up a monster to share


11-257
☆☆☆☆☆99. DANCE MASTER - Willie Henderson (Playboy)-1
ダンス・マスター ウイリー・ヘンダーソン









https://youtu.be/xjGWIiiZSYM

1941年8月9日フロリダ州ペンサコーラ生まれ、几帳面な正義・情熱・棟梁の獅子座乙女座寄り。
本業バリトン・サックス。
シカゴ・ブランズウィック・レコードにて名を成すアレンジャーとなり
ここに自身立つ第2弾ヒットは作自身とQuinton Joseph師、
アレンジ・プロデュースは自身で放つこれがソウル・ドラキュラ・スタイル・ディスコの元祖だの
どえりゃあ代物。全世界の妖しいとこで鳴り響く95点。
B面はインスト
https://youtu.be/cut4iXhkPx8

1974年7月6日99位初登場、最高位73位。5週。

♪♪


------
from
BUBBLING UNDER THE HOT 100

☆☆☆☆☆101. WOVOKA - Redbone (Epic)
ウォヴォカ レッドボーン





https://youtu.be/qj8ScYGokec

今週よりやる機会が持てれば100位以下のナイスなのもピックアップ。
「カム・アンド・ゲット・ユア・ラブ」
http://rocksblog.seesaa.net/article/118048904.html
でブレークのロスのフレズノのネイティヴ・アメリカンによるロック・バンド、
続けて1973年11月発売5作目アルバム「Wovoka」よりタイトルカット、
アイズレー・ブラザーズ・スタイルとインディアン・サウンド合体の扇情的サウンドで
人力人力じんじんじんのキメがとても筒美さんが好きそうな女の子なんだもんドラムの96点。
売れなかったのはこの挑発に世間は隠れやがったか?

1974年7月6日101位初登場、最高位101位。

♪In the moon of the fallen leaves (Wovoka)


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←6 ROCK THE BOAT - The Hues Corporation (RCA)-7 (1 week at #1)
2.←1 SUNDOWN - Gordon Lightfoot (Reprise)-13 (1 week at #1)
3.←2 BILLY, DON'T BE A HERO - Bo Donaldson and the Heywoods (ABC)-12 (2 weeks at #1)

ドカンと第一ロックデスコ、頭いただき。

−−−−−−

1974年7月6日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-31
☆☆☆☆☆5.☆ - Caribou - Elton John
カリブ エルトン・ジョン



http://www24.big.or.jp/%7egreat/hit/elton/caribou.html

All songs by Elton John and Bernie Taupin

Side A
1. あばずれさんのお帰り - The Bitch Is Back
2. ピンキー - Pinky
3. グリムズビー(美しき故郷) - Grimsby
4. ディキシー・リリー(ショーボートが川を行く) - Dixie Lily
5. ソラー・プレステッジ・ア・ガモン(ぎらぎら太陽マークの特上ハム) - Solar Prestige A Gammon
6. ニューヨークの尻軽女 - You're So Static

Side B
1. 空飛ぶ円盤 - I've Seen The Saucers
https://youtu.be/5afG12w1ihE
2. スティンカー(虫けらのような男) - Stinker
3. 僕の瞳に小さな太陽 - Don't Let The Sun Go Down On Me
4. ティッキング(母さんの言葉) - Ticking

Personnel
Elton John – vocals, pianos, organ on track 9
Davey Johnstone – acoustic and electric guitars, mandolin, backing vocals
Dee Murray – bass guitar, phased Pignose bass, backing vocals
Nigel Olsson – drums, backing vocals
Ray Cooper – tambourine, congas, whistle, vibes, snare, castanets, watergong, tubular bells, maracas

Additional musicians
Bruce Johnston – backing vocals on track 9
Carl Wilson – backing vocals on track 9
Clydie King, Sherlie Matthews, Jessie Mae Smith, Dusty Springfield, Toni Tennille, Billy Hinsche – additional backing vocals
Tower of Power - horn section on tracks 1, 6, 8, 9
David Hentschel – ARP synthesizer on tracks 2, 5, 10; mellotron on track 9
Lenny Pickett – tenor saxophone on track 1, soprano saxophone on tracks 4, 5; clarinet on track 5
Chester D. Thompson – Hammond organ on track 8

Producer: Gus Dudgeon

1974年
英6月28日
米6月24日
発売8作目。

ここに人気絶頂、きんどうさん。
すっかり金満家衣装になっちまったジャケにありゃりゃ。
で、歌いっぷりもすっかり自信たっぷり、そしてバーニーとのコンビも向かうとこ敵無しで
なこと言ったていいんだよ、シングル曲以外も。まだまだワシラのエルトンさんです名盤97点。

米1位。
日本20位。


8回目のヒットで、
1974年7月13日1位初登場、最高位1位2週、11月9日31位まで通算18週。

2-32
?17.☆ - Back Home Again - John Denver
バック・ホーム・アゲイン ジョン・デンバー



All tracks composed and arranged by John Denver; except where indicated

Side A
1. "Back Home Again" 4:42
2. "On the Road" (Carl Franzen) 2:33
3. "Grandma's Feather Bed" (Jim Connor) 2:15
4. "Matthew" 3:43
5. "Thank God I'm a Country Boy" (John Sommers) 3:06
6. "The Music Is You" 1:26

Side B
1. "Annie's Song" 2:58
2. "It’s Up to You" (Steve Weisberg) 2:26
3. "Cool an' Green an' Shady" (Denver, Joe Henry) 3:07
4. "Eclipse" 3:41
https://youtu.be/X8k7l9UDxz8
5. "Sweet Surrender" 5:29
6. "This Old Guitar" 2:50

Personnel
John Denver − guitar, vocals
Buddy Collette − clarinet
Eric Weissberg − banjo, steel guitar
Jim Gordon − drums
Hal Blaine − drums
Jim Connor − banjo, harmonica, vocals
Julie Connor − vocals
Glen D. Hardin − piano
Lee Holdridge − orchestral arrangements
David Jackson − bass
Richard Kniss − bass
John Sommers − banjo, guitar, mandolin, vocals
Steve Weisberg − guitar, dulcimer, arranger
Don Wardell − Executive Producer

Producer Milton Okun, Susan Ruskin

1974年6月15日発売8作目。

ここに人気絶頂、デンバーさん。
3曲の大ヒット含む超ヒットアルバム。
が、何ででしょう、今までどうしても手が出せなくて買ってません?点。

米1位。


5回目のヒットで、
1974年9月7日8位初登場、最高位3位、1976年5月1日43位まで通算29週。


3-33
?19.☆←23 Moontan - Golden Earring
ムーンタン ゴールデンピアス



英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/433303229.html



All songs written by Hay and Kooymans except where noted.

Side A
1. "Candy's Going Bad" – 6:12
2. "Are You Receiving Me" (John Fenton, Hay, Kooymans) – 9:31
https://youtu.be/mbJYPDjV030
3. "Suzy Lunacy (Mental Rock)" – 4:24

Side B
1. "Radar Love" – 6:23
2. "Just Like Vince Taylor" – 4:33
3. "Vanilla Queen" – 9:16
https://youtu.be/pL9c-wYTnKs

Personnel
George Kooymans - guitar, vocals
Rinus Gerritsen - bass, keyboards
Barry Hay - flute, vocals
Cesar Zuiderwijk - drums
Eelco Gelling - guitar
Bertus Borgers - saxophone

Additional personnel
Patricia Paay - vocals

Producer: Golden Earring
Executive Producer: Fred Haayen
Engineer: Pieter Nieboer
Arranger: Golden Earring

1973年7月発売。

オランダの古参バンドの大ヒット「レイダー・ラブ」擁するハード・ロック・アルバム見参。
最終兵器なエロジャケとあれよバンドの名前を勝手に変える暴挙に出た妙なジャケ発見インチキすか、
「Sabbath Bloody Sabbath」制作中にリフの作曲に行き詰まったトニー・アイオミ師を救って俄然やる気にさせたすごいのを
私は持ってません?点。



米最高位12位。


唯一のヒットで、
1974年2月2日45位初登場、最高位24位、2月23日24位まで通算4週。


TOP3は

1.☆←2 Band On The Run - Paul McCartney & Wings (3 weeks at #1)
2.←1 Sundown - Gordon Lightfoot (2 weeks at #1)
3.←3 The Sting - Soundtrack (5 weeks at #1)

−−−−−−

1974年7月6日付TOP50英国アルバム・チャートより

今週はございません。

******

TOP3は

1.☆←2 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -24 (16 weeks at #1)
2.←1 DIAMOND DOGS - DAVID BOWIE -5 (4 weeks at #1)
3.☆←4 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -30

なんとカーペンターズまたも返り咲き。ウイングスも中身がモノを言うのだ実に強い。

−−−−−−

1974年7月6日付TOP50英国シングル・チャートより

1-142
☆☆☆☆4. BANGIN' MAN - SLADE
バンギング・マン スレイド



https://youtu.be/5eMUyyFXhTY

涙涙の「エブリデイ」を経てスレイド新曲は
スライド・ギターぎんぎん、手拍子パンパンのスレイド・ロックに復帰1974年6月28日発売。
心なしかちょいと疲れている風情も覗かせるも負けてたまるかのケツ力だ93点。

12回目のヒットで、
1974年7月6日4位初登場、最高位3位、8月17日40位まで通算7週。

♪When you wake up in the mornin'


2-143
☆☆☆☆☆27. BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS
バンド・オン・ザ・ラン ポール・マッカートニーとウイングス



http://rocksblog.seesaa.net/article/436985106.html
https://youtu.be/KBX2dySWGew

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/436843894.html



満を持して登場!
のわりにこの程度の順位で初登場が不思議な
1973年12月5日米発売7日英発売5作目アルバム「Band on the Run」より2(3)回目カット、
米4月8日発売
英6月28日発売
日7月5日米発売
逃げてるのにいかにも陽気な珍道中ぶりを発揮、死ぬのは奴らだ以来の3分ポール劇場に
わくわくしっぱなしだったあの時は胡蝶の記憶100点。




1974年4月20日68位初登場、最高位1位。18週。


8回目のヒットで、
1974年7月6日27位初登場、最高位3位、9月14日43位まで通算11週。

日本歌謡チャート58位。5.1万枚。

♪Stuck inside these four walls, Sent inside forever


3-144
☆☆☆☆47. (WIN, PLACE OR SHOW) SHE'S A WINNER - THE INTRUDERS
シーズ・ア・ウィナー イントルーダーズ



https://youtu.be/uARGq72bsew

出ました英国北米ソウル愛好協会のEU離脱も辞さず、発掘編。
作・プロデュース:ギャンブル=ハフ、アレンジはボビー・マーティン師の
1972年シングル・オンリー発売で米R&Bチャート12位、
ポップ・チャートではコケたのを見逃さず好きに出させちゃいます

けっこうなヒットになる。
ワシラのほうが目が高いねん、好きなのはワシラが選ぶんじゃけん
となこうゆうこと大好きな方々92点。

2回目のヒットで、
1974年7月6日47位初登場、最高位14位、8月31日50位まで通算9週。

♪They're expecting some hard time And they are off Win


4-145
☆☆☆☆☆48. BE THANKFUL FOR WHAT YOU'VE GOT - WILLIAM DEVAUGHN
ビー・サンクフル・フォー・ワット・ユー・ゴット ウィリアム・デボーン



https://youtu.be/KDTXljIqxRE

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/437467357.html



アメリカ版うそ登場。
本名: William Edward DeVaughn Jr.、1947年11月28日ワシントン生まれ、
計画性無し爽やか射手座蠍座寄り。
何と製図屋さんでパートで歌手をやってたつう他人とは思えぬ黒さんの
1974年発売1作目同名アルバムよりカットが大ヒットや。
作は自身、2年前に自費録音したのをフィリー組が再録音して
♪ダメなのか、歳入トップ♪で♪帰ろう♪と言う空耳が効いたか大ヒット。
人生は何が起こるかわからない奇跡のソウル96点。




1974年5月4日89位初登場、最高位4位。18週。
R&Bチャート4位。


唯一のヒットで、
1974年7月6日48位初登場、最高位31位、1980年10月18日63位まで通算10週。

♪Though you may not drive a great big Cadillac Gangsta whitewalls TV antennas in the back


5-146
☆☆☆☆☆50. MY GIRL BILL - JIM STAFFORD
マイ・ガール・ビル ジム・スタッフォード



https://youtu.be/WDS4G1L3qKs

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/436843894.html



股間に「SPIDERS AND SNAKES」の愉快なヒットでブレークのビル兄ちゃん、
1974年1作目「Jim Stafford」アルバムからさらなるステキなんをカット。
歌詞がわからなくてもクスっとくるお茶目だったに訳さばそれはもうハッピーでしょう97点。
74年マジックというより75年の音がしてる不思議。




1974年4月20日74位初登場、最高位12位。15週。


2回目のヒットで、最後、
1974年7月6日50位初登場、最高位20位飛び2週、8月24日39位まで通算8週。

♪Bill walked me to my door last night.

******

TOP3は

1.☆←1 SHE - CHARLES AZNAVOUR -3wks /2wks No.1
2.☆←8 KISSIN' IN THE BACK ROW - THE DRIFTERS -4wks
3.←2 ALWAYS YOURS - Gary Glitter -4wks /1wk No.1

アズナブール唄いながらこの手紙を書いてます。

************

以上

米チャート、黒の逆襲。
ふるーいのから最新からヨレヨレまで総天然色。
イギリスではいつだって欲しい時にスレイドはいてくれるしんどくとも。

(山)2016.7.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月28日

洋楽70's全曲探検 1974/6/29号 トゥ・ビッグ&ハドソン=フォード登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/6/29号
トゥ・ビッグ&ハドソン=フォード登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、歌謡ソウル大好き、山口眞と申します。

えーwell、
降って湧いたような英国のEU離脱で世界中大騒ぎで。
離脱支持は中高年の方々が多数だそうで、
つまりこの時代のチャートを経験した人たちで、
そりゃまうなずける英国最強だと思っていても。
それにチャート傾向を見ても他の国の言うことを素直に聞くようなタマじゃございあせん。
なにしろ

さかしま

だよ。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年6月29日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-236
☆☆☆☆79. HANG ON IN THERE BABY - Johnny Bristol (MGM)-1
ハング・オン・イン・ゼア・ベイビー ジョニー・ブリストル





https://youtu.be/dGpQpRM8aZc

John William Bristol、1939年2月3日ノースキャロライナ州モーガントン生まれ、
独創性が豊かで型にはまらないのびのびした性格の水瓶座。
モータウンの重鎮プロデューサー、長き裏方の歴史から男35歳ついに自ら立つ。
1974年発売1作目同名アルバムより1回目カット、
もち作プロデュースは自身、アレンジは顔なじみH.B. Barnum師。
バリー・ホワイト翁のラブ・アンリミテッド楽団「愛のテーマ」に酷似のバックに
唄付けました、名が有る方が何故?初戦から必勝を画したのか成功です90位。

1974年6月29日79位初登場、最高位8位。17週。
R&Bチャート2位。


1回目のヒットで、
1974年8月24日36位初登場、最高位3位2週、11月2日40位まで通算11週。

♪(Give me love tonight) Don't be afraid, baby, ooooh.


2-237
☆☆☆☆84. RUB IT IN - Billy "Crash" Craddock (ABC)-1
ラブ・イット・イン ビリー・クラッシュ・クラドック





https://youtu.be/GzIkeO8jt7k

奇しくも同郷、同い年のベテランが揃ってチャート登場。
キャリアも白黒正反対すが
Billy Wayne Craddock、1939年6月16日ノースキャロライナ州グリーンズボロ生まれ、
神経質で器用な双子座蟹座寄りのロカビリー・カントリー歌手さん。
何と15歳1957年デビュー。キャリア17年目にして最大ポップ・ヒット達成は
1974年発売同名アルバムよりカット、
作はこの曲で一躍有名のLayng Martine Jr.さん、
プロデュースはRon Chanceyさん。
カントリーと申しましても体はニュー・オリンズR&Bですホンキーでトンクな90点。
ヒットの秘密は歌詞だろな。

1974年6月29日84位初登場、最高位16位。15週。
カントリー1位。

♪Lie beside me on the sand Put some lotion in your hand


3-238
☆☆☆☆☆88. SURE AS I'M SITTIN' HERE - Three Dog Night (Dunhill)-1
人生なんてそんなもの スリー・ドッグ・ナイト







https://youtu.be/j_psJtrq0-A

ショウ・マスト・ゴー・オンで見事に復活の犬、次のは出にくいがの
ドン引きジャケ1974年3月6日発売11作目アルバム「Hard Labor」より2回目カット6月発売、
作は何とデビュー仕立てのあのジョン・ハイアット兄さん。
自らの1974年発売1作目アルバム「Hangin' Around the Observatory」よりカットしたのはしたんだg
https://youtu.be/bTBWawHtWXA
嗚呼最初からこの声、
粋過ぎて世間に相手にされず
拾ったは犬、さすがは犬、よくぞ・・・
リード歌唱はコリー・ウェルズ師。抜かりはあるものか超ヒットの後の味攻め95点。

1974年6月29日88位初登場、最高位16位。13週。

♪Ya git up ya git down Ya git lost And then ya get found Sure as I'm sittin' here Sure


4-239
☆☆☆☆89. I'VE BEEN BORN AGAIN - Johnnie Taylor (Stax)-1
アイヴ・ビーン・ボーン・アゲイン ジョニー・テイラー



https://youtu.be/oEWNIMW-se8

一目見たら忘れられない目の間隔が近いスタックスの女殺し五木ひろし、
テイラーおじちゃんの新曲は1974年発売10作目アルバム「Super Taylor」よりカット、
作は違うよジェイムズ・ディーン師、プロデュースはドン・デイヴィス師。
こってこて歌謡ソウルかと思わばこれがびつくりストーンズもまっつぁおのブギー・ロック仕立て
で瞬間生まれ変わっちゃる92点。

1974年6月29日89位初登場、最高位78位。4週。
R&Bチャート13位。

♪I've been born again I'm a brand new man (kind of brand new)


5-240
☆☆☆☆90. OLD HOME FILLER-UP AND KEEP-ON-A-TRUCKIN' CAFE - C.W. McCall (MGM)-1
オールド・ホーム・フィラー・アップ・アンド・キープ・オン・ア・トラッキン・カフェ C.W.マッコール



https://youtu.be/f3ZdQJ4BeXI

William Dale Fries, Jr.、1928年11月15日アイオワ州ど田舎オードボン生まれ、
自分の判断があくまで基準の蠍座射手寄り。
たれぞ「コンヴォイ」以外の曲を知るのマッコールさんはコンヴォイ前に同じ手口してたのだ
これがデビュー曲、
1975年1月日発売1作目アルバム「Wolf Creek Pass」より1回目カット、
作は架空のトラック運ちゃんキャラ「C.W. McCall」を創作したるWilliam Fries師、
そして共同経営者Louis F. Davisさん。
プロデュースは名を明かさぬはSound Recorders。
この時点でデイルさん、46歳。MGMは色々あるが商売の嗅覚はそうとうなもん。
そしてベテランでもまだのし上がれる時代のアメリカ90点。

1974年6月29日90位初登場、最高位54位。7週。
カントリー19位。

♪Well, Interstate 80, we was cuttin' the fog


6-241
☆☆☆91. YOU CAN'T BE A BEACON (If Your Light Don't Shine) - Donna Fargo (Dot)-1
ユー・キャント・ビー・ア・ビーコン ドナ・ファーゴ





https://youtu.be/9RJT5VQvPbU

元祖オリビア・ニュートン・ジョンたる
全米で一番ハッピーな娘っ子ドナちゃん28歳ヒットは1974年発売4作目アルバム「Miss Donna Fargo」より1回目カット5月発売、
作はコロラドのMarty Cooper師、プロデュースは旦那さんのスタン・シルバーさん。
刑事コロンボの白鳥の歌でバック・シンガーの娘がピンで唄うにはぴったしなカントリー・ゴスペルさん82点。
さてその娘の名前は?
メアリー・アンを辞めさせて新しい娘を入れるとキャッシュさんが言ってたその新しい娘の名は?

1974年6月29日91位初登場、最高位57位。13週。
カントリー1位。

♪You can't be a beacon if your light don't shine


7-242
☆☆☆☆☆94. WORSE COMES TO WORST - Billy Joel (Columbia)-1
陽気な放浪者 ビリー・ジョエル



https://youtu.be/FlFmE4enqaI

ピアノ・マンで世に出たビリー兄貴、次が問題ですよ
放心ジャケ1973年11月9日発売2作目アルバム「Piano Man」より2回目カット発売、
アレンジはマイケル・オマーティアン師のカリプソ調で見事スカして
歌詞は本領の毒吐き出しで自ら退路を断った95点。

1974年6月29日94位初登場、最高位80位。4週。

♪Today I'm livin' like a rich man's son Tomorrow mornin'


8-243
☆☆☆95. TELL ME THAT I'M WRONG - Blood, Sweat and Tears (Columbia)-1
テル・ミ・ザト・アイム・ロング ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ



https://youtu.be/zp5r-pGcLu0

後が無い雰囲気濃厚のBST、
1974年7月発売7作目アルバム「Mirror Image」よりカット5月発売、
またもメンバーチェンジ入り乱れ、まとめるはベテランのモータウンのプロデューサー、ヘンリー・コスビーさん、
の奮闘努力もかなりいっぱいいっぱいのニューなソウル挑んで飛ばされた81点。

1974年6月29日95位初登場、最高位83位。4週。

♪Come on and tell me that I'm wrong Now you know just how I feel


9-244
☆☆☆☆☆96. AIR DISASTER - Albert Hammond (Mums)-1
エア・ディザスター アルバート・ハモンド





https://youtu.be/nNjX8qX-pbY


ザ・カリフォルニアの青い空男アルバートさん、
1974年発売3作目アルバム「Albert Hammond」よりカットは
得意の公害ネタの名作で全然空は青くない95点痛快編です。

1974年6月29日96位初登場、最高位81位。4週。

♪The engines spit out fire I'm pushed back in my chair


10-245
☆☆☆☆97. HAPPINESS IS JUST AROUND THE BEND - The Main Ingredient (RCA)-1
ハピネス・イズ・ジャスト・アラウンド・ザ・ベンド ザ・メイン・イングリーディエント





https://youtu.be/bRAShcsjdbg

ニューヨークはハーレム出身、デビュー は65年。北のソウル老舗団の
「ジャスト・ドント ・ウォント・トゥ・ビー・ロンリー」超名作バラードヒットの次は
同じく1974年発売6作目アルバム「Euphrates River」よりカット、
作は驚け英グルーヴ発信旦那ブライアン・オーガー師匠、
1973年アルバム「Closer To It!」収録、シングルにもなった
https://youtu.be/tdoEQiZLDJo
メイン団は真っ向から受けてウォー化、モダンに攻めた94点。

1974年6月29日97位初登場、最高位35位。12週。
R&Bチャート7位。

♪Say girl, you look a little restless. Well you ought to come with me


11-246
☆☆☆98. BETWEEN HER GOODBYE AND MY HELLO - Gladys Knight and the Pips (Soul)-1
ビトウイーン・ハー・グッドバイ・アンド・マイ・ハロー グラディス・ナイト&ザ・ピップス



https://youtu.be/zoeU1TPI-0Y

ただいまブッダにて飛ぶ鳥を落とす勢いのピップスとナイト嬢さんを見て
未だに移籍されたのが悔しくってたまらないのはモータウン傘下のソウル・レーベル、
社に残ってたジム・ウエザリー師の曲を掘り起こして発売するも
ジムさんだってイマイチな曲くらいありますよなもんだったのでこれが精一杯です82点。

1974年6月29日98位初登場、最高位57位。9週。
R&Bチャート45位。

♪I wish I could have met you In a year or two


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←3 SUNDOWN - Gordon Lightfoot (Reprise)-13 (1 week at #1)
2.←1 BILLY, DON'T BE A HERO - Bo Donaldson and the Heywoods (ABC)-11 (2 weeks at #1)
3.←2 YOU MAKE ME FEEL BRAND NEW - The Sylistics (Avco)-15

幽玄な日が暮れてエロ1位。

−−−−−−

1974年6月29日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-28
?18.☆←23 Journey To The Center Of The Earth - Rick Wakeman
地底探検 リック・ウェイクマン



英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/437961127.html



All tracks written by Wakeman. "The Forest" includes an excerpt of In the Hall of the Mountain King by Edvard Grieg, who is credited in the album's liner notes.

Side A – 21:20
1. 旅路 (THE JOURNEY)
https://youtu.be/3WvXPZNC0z8
2. 追憶 (RECOLLECTION)

Side B – 18:57
1. 戦い (THE BATTLE)
https://youtu.be/D6afHlAJRhk
2. 樹海 (THE FOREST)

Personnel
リック・ウェイクマン(グランドピアノ、ハモンドオルガンC3、ローズ・ピアノ、RMIエレクトラピアノ、ホーナー・クラビネット、メロトロン M400 および M300、ミニモーグ×3、ホンキートンクピアノ)
ゲイリー・ピッグフォード-ホプキンス Garry Pickford-Hopkins(ボーカル)
アシュレー・ホルト Ashley Holt(ボーカル)
マイク・イーガン Mike Egan(ギター)
ロジャー・ニューウェル Roger Newell(ベース)
バーニー・ジェイムズ Barney James(ドラムス)
ロンドン交響楽団
イングリッシュ・チェンバー・クワイア The English Chamber Choir
指揮 デヴィッド・ミーシャム David Measham
デヴィッド・ヘミングズ David Hemmings(ナレーション)

Producer Rick Wakeman

1974年5月日発売2作目。

「1974年1月18日ロンドン・ロイヤル・フェスティヴァル・ホールで行われたコンサートの
2回目のステージの際にロンドン交響楽団との競演を行い同時にライブ録音が行われた。
同月21日 - 29日の9日間、ロンドンのモーガン・スタジオでミキシングが行われている。

原作はジュール・ヴェルヌの同名小説。彼は5歳の頃からこの小説を100回以上読んでいた。」

マルメ県警のサーガ・ノレーン活躍のブリッジに出て来る怪しい会社社長の俳優さんにそっくりのリックおじさん、
ワシもヴェルヌ地底探検は大好き!なのにその風呂敷のデカさに腰が引けていまだに買ってないよ?点。
これがとんでもなく売れてイエス脱退のきっかけとなったとな。
むー。



米3位。


2回目のヒットで、
1974年5月18日14位初登場、最高位1位、1975月10日11位50まで通算30週。


2-29
☆☆☆☆☆19.☆←21 Tres Hombres - ZZ Top
トレス・ホンブレス〜3人の男たち ZZトップ



Side A
1. "Waitin' for the Bus" Billy Gibbons, Dusty Hill 2:59
2. "Jesus Just Left Chicago" Gibbons, Hill, Frank Beard 3:30
3. "Beer Drinkers & Hell Raisers" Gibbons, Hill, Beard 3:23
4. "Master of Sparks" Gibbons 3:33
https://youtu.be/zXOi2Xx1QE4
5. "Hot, Blue and Righteous" Gibbons 3:14

Side B
1. "Move Me on Down the Line" Gibbons, Hill 2:32
2. "Precious and Grace" Gibbons, Hill, Beard 3:09
3. "La Grange" Gibbons, Hill, Beard 3:52
4. "Shiek" Gibbons, Hill 4:05
5. "Have You Heard?" Gibbons, Hill 3:15

Personnel
Billy Gibbons - guitar, vocals
Dusty Hill - bass guitar, backing vocals, co-lead vocals on "Beer Drinkers and Hell Raisers"
Frank Beard - drums, percussion

Bill Ham – production

1973年7月26日発売3作目。

年がら年中ツアーの成果、ついに結実の祝ZZブレークです。
これより生涯このZZワールドがZZ地点まで惑わず進む三つ子の魂百まで95点。
秘訣はけして無理をせぬこと。

米8位。


3-30
☆☆☆☆20.☆←26 Let's Put It All Together - Stylistics
スタイリスティックスIV スタイリスティックス



All songs written and composed by Hugo & Luigi and George David Weiss, except where noted,.

Side A
1. "Let's Put It All Together" 3:25
2. "I Got a Letter" 3:33
3. "We Can Make It Happen Again" 3:43
4. "Keep My Fingers Crossed" (Van McCoy) 3:28
5. "You Make Me Feel Brand New" (Thom Bell, Linda Creed) 4:45

Side B
1. "I Got Time on My Hands" 4:50
https://youtu.be/lytetJ80XlU
2. "Doin' the Streets" 3:49
3. "I Take It Out on You" 3:32
4. "Love Is the Answer" (vocal) 3:00
5. "Love Is the Answer" (instrumental) 3:37

Personnel
Russell Thompkins, Jr. – lead vocals
Airrion Love – background vocals, co-lead vocals on "We Can Make It Happen", "You Make Me Feel Brand New", and "Doin' the Streets"
James Smith, Herb Murrell, James Dunn – background vocals
Van McCoy - arranger, conductor

Producer Hugo & Luigi, Thom Bell

1974年5月日発売4作目。

何が有ったかトム・ベル師と決別、
これよりフィリーを離れ、AVCO社長「好きにならずにいられない」ヒューゴ&ルイージ組と組んでの再出発。
ヴァン・マッコイ伯がアレンジ担当、NYノーザン入りで急に変わることはございませんが
ただでさえ甘いのに砂糖三倍、無茶苦茶甘い方向へ行くだよ、同時にワシとも縁遠くなって行く90点。

米14位。
R&Bチャート4位。


2回目のヒットで、
1974年9月21日47位初登場、最高位26位、1975年1月4日50位まで通算14週。

TOP3は

1.←1 Sundown - Gordon Lightfoot (2 weeks at #1)
2.←2 Band On The Run - Paul McCartney & Wings (2 weeks at #1)
3.←3 The Sting - Soundtrack (5 weeks at #1)

−−−−−−

1974年6月29日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-56
☆☆☆☆8. REMEMBER ME THIS WAY - GARY GLITTER
リメンバー・ディス・ウェイ ゲイリー・グリッター



All tracks composed by Gary Glitter and Mike Leander; except where indicated

Side A
https://youtu.be/glFwnA60db0
1. "I'm the Leader of the Gang (I Am!)" - 4:54
2. "Sidewalk Sinner" - 2:53
3. "Baby Please Don't Go" (Big Joe Williams) - 4:15
4. "Do You Wanna Touch Me? (Oh Yeah!)" - 4:16
5. "The Wanderer" (Ernie Maresca) - 4:25

Side B
1. "Rock & Roll, Pt. 1 & 2" (Medley) - 5:16
2. "Hello, Hello, I'm Back Again" - 4:00
3. "I Didn't Know I Loved You (Till I Saw You Rock & Roll)" - 4:40
4. "I Love You Love Me Love" - 5:00
5. "Remember Me This Way" (snippet from the commercial single version only) - 1:39

Tracks 1-9 recorded live in concert at The Rainbow, London, 1973.

1974年6月発売3作目初ライブ盤。

同名のドキュメンタリー映画にもなった初実況盤登場。
えらい熱狂でこのとてもカッコいいとは思えぬおっさんが何故こないにスターなのかこれでわかる貴重なるブツ、
とは言えませぬが、何故こないにスターなのかわかりませぬが、とにかく狂乱の宴。
そしてここを最終頂点として殿のご奉公は折り返しに入る90点。かなあ
100点とも言える。

3回目のヒットで、
1974年6月29日8位初登場、最高位5位、12月28日46位まで通算16週。


2-57
☆☆☆☆23. WONDERWORLD - URIAH HEEP
夢幻劇 ユーライア・ヒープ



All songs written and arranged by Uriah Heep

Side A
1. "Wonderworld" (Ken Hensley) – 4:29
https://youtu.be/XEU_QrBrB9M
2. "Suicidal Man" (Mick Box, David Byron, Hensley, Lee Kerslake, Gary Thain) – 3:38
3. "The Shadows and the Wind" (Hensley) – 4:27
4. "So Tired" (Box, Byron, Hensley, Kerslake, Thain) – 3:39
5. "The Easy Road" (Hensley) – 2:43

Side B
1. "Something or Nothing" (Box, Hensley, Thain) – 2:56
2. "I Won't Mind" (Box, Byron, Hensley, Kerslake, Thain) – 5:59
3. "We Got We" (Box, Byron, Hensley, Kerslake, Thain) – 3:39
4. "Dreams" (Box, Byron, Hensley) – 6:10

Personnel
Ken Hensley – Organ, guitar, vocals
David Byron – Vocals
Mick Box – Lead guitar
Gary Thain – Bass
Lee Kerslake – Drums

Gerry Bron - Producer

1974年6月発売7作目。

時代は容赦無く進もうともドボチョン・ハード・ロック・バンド、ヒープは進む。
妙な銅像化しちまってまったくしょうもななジャケが秀逸、
自らの立ち位置を笑って認識、
固まっても行けるとこまで行きますよろしく92点。

米38位。

6回目のヒットで、
1974年6月29日23位初登場、最高位23位、7月13日29位まで通算3週。


3-58
☆☆☆☆☆30. HIS 12 GREATEST HITS - NEIL DIAMOND
ヒズ・12・グレイテスト・ヒッツ ニール・ダイアモンド



All songs written and composed by Neil Diamond.

Side A
1. Sweet Caroline (Live) - 4:15
2. Brother Love's Traveling Salvation Show - 3:26
3. Shilo - 2:59
4. Holly Holy (Live) - 5:40
5. Brooklyn Roads - 3:39
6. Cracklin' Rosie - 3:00

Side B
1. Play Me - 3:49
2. Done Too Soon - 2:45
3. Stones - 3:03
4. Song Sung Blue - 3:15
https://youtu.be/ighSddnnaPE
5. Soolaimon - 4:33
6. I Am...I Said - 3:32

1974年発売8作目ベスト。

コロンビアに移籍してジョナサンおじさんになりましたニール兄さん。
前所属会社ユニが節目を記念してその栄華の数々名曲を網羅したベスト盤発売。
元祖無骨エンターテイナーが自ら獲得したその軌跡を味わうのだ95点。

米何故か最高位29位。

8回目のヒットで、
1974年6月29日30位初登場、最高位11位、1977年9月24日60位まで通算78週。


4-59
?40. LONG LIVE LOVE - OLIVIA NEWTON-JOHN
とこしえの愛 オリビア・ニュートン・ジョン



Side A
1. "Free the People" (Barbara Keith)
2. "Angel Eyes" (Tony Macaulay, Keith Potger)
3. "Country Girl" (Alan Hawkshaw, Peter Gosling)
4. "Someday" (Gary Benson, David Mindel)
5. "God Only Knows" (Brian Wilson, Tony Asher)
6. "Loving You Ain't Easy" (Stuart Leathwood, Bob Saker, Gary Sulsh)

Side B
1. "Home Ain't Home Anymore" (John Farrar, Peter Robinson)
2. "Have Love Will Travel" (Roger Greenaway, Geoff Stephens
3. "I Honestly Love You" (Peter Allen, Jeff Barry)
4. "Hands Across the Sea" (Ben Findon, Geoff Wilkins)
5. "The River's Too Wide" (Bob Morrison)
6. "Long Live Love" (Valerie Avon, Harold Spiro)
https://youtu.be/S5_ZFJsXEOQ

Personnel
Producer John Farrar & Bruce Welch

1974年発売米未発売。

アメリカにていよいよ大ブレークのオリビア姐さん。
1974年ユーロビジョン・ソング・コンテスト英国代表の表題曲を冠に
5曲のユーロビジョン用候補曲を収録した米以外用アルバム登場。
実態は
母国豪州での所属レーベル「A Festival International Production」からEMI完全移籍への為の
過去と決別、
契約消化アルバムらしいです。持っておらず?点。

2回目のヒットで、
1974年6月29日40位初登場、7月13日44位まで通算2週。


5-60
?47. AZNAVOUR SINGS AZNAVOUR VOL.3 - CHARLES AZNAVOUR
アズナブール・シングス・アズナブール シャルル・アズナヴール



Side A
1. The Old Fashioned Way 4:04
2. No, I Could Never Forget 6:27
3. I Have Lived 2:32
4. The Happy Days 4:40
5. To Die Of Love 3:57

Side B
1. What Makes A Man 4:53
2. Like Roses 2:32
https://youtu.be/hTaax6OLbnA
3. The Ham 4:30
4. We Had It All 4:32
5. Little Fool... I Love You 3:09

Personnel
Directed By – C. Chevallier, C. Gaubert
Engineer – C. Achalle
Written-By – Aznavour, Garvarentz (tracks: A1, A2, B3 To B5)

1972月発売。

「SHE」が奇しくも1位になったその週、急激に盛り上がるアズナブール熱溢れて
英語歌唱のアルバムが「SHE」が入ってなくともランクインするほど人気ですおじさん。
持ってないです?点。

1回目のヒットで、
1974年6月29日47位初登場、最高位23位、8月10日38位まで通算7週。


6-61
?49. IN CONCERT VOL.2 - JAMES LAST
イン・コンサート・ヴォリューム・2 ジェイムズ・ラスト



Side A
1. Prelude From L'Arlésienne Suite No. 1
2. Moonlight Sonata
3. Ritual Fire Dance
4. Für Elise
5. Pastorale From L'Arlesienne Suite No. 2
6. Farandole From L'Arlesienne Suite No. 2

Side B
1. Italian Caprice
2. Tristesse (Etude Op. 10 No. 3)
3. Rondo Alla Turca
4. Toccata And Fugue In D Minor
https://youtu.be/6H4rocGPhEg

Personnel
Arranged By – J. Last (tracks: A1, A2, A4 to B4)
Engineer – Peter Klemt
Organ – Günter Platzek (tracks: B4)
Producer – James Last


1974年発売。

寸暇を厭わず働く自分大好きラストおじさん。
どれがどれだかわからんほどの企画の中のクラシックを自分流英歌謡インストにするやつの
ライブ版の第2弾。

VOL1は
http://rocksblog.seesaa.net/article/395805720.html
です。

持ってませんて?点。

ファンもいよいよついてこれず
31回目のヒットで、
1974年6月29日49位初登場、1週。

******

TOP3は

1.←1 DIAMOND DOGS - DAVID BOWIE -4 (4 weeks at #1)
2.←2 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -23 (15 weeks at #1)
3.☆←6 TUBULAR BELLS - MIKE OLDFIELD -50

紆余曲折の末、50週目にしてこれからが本格ヒットのチューブラ・ベルズだ。

−−−−−−

1974年6月29日付TOP50英国シングル・チャートより

1-136
☆☆☆☆☆27. TOO BIG - SUZI QUATRO
トゥ・ビッグ スージー・クアトロ



https://youtu.be/QzsmWimL2qo

終わったと思うなよ、
じっさいまだそんなに数出して無いですクアトロ姉貴、
1974年10月発売2作目アルバム「Quatro」より2回目カット、
チャップマン=チン両師匠による
姉御版グラマラス・プレスリー・サウンドの終章へのかけがえの無いぶりぶり”牛の輪”95点。

5回目のヒットで、
1974年6月29日27位初登場、最高位14位、8月3日46位まで通算6週。

♪Say, sugar-honey you've gotta act like me


2-137
☆☆☆☆☆37. FLOATING IN THE WIND - HUDSON-FORD
フローティング・イン・ザ・ウインド ハドソン=フォード



https://youtu.be/JG7cfyd6kzY


ハゲと眼鏡の英国ポップの大伯楽お二人、
終わったと思うなよ。じっさい終わらんだがチャートでは呆気無く3曲目で最後になっちまう
1974年発売2作目アルバム「Free Spirit」よりカット。
これがまた切ないほど地味でねえ文字通り風に飛ばされる95点。
歌詞も無いので訳しも出来ん哀しさよ。

3回目のヒットで、最後、
1974年6月29日37位初登場、次週35位。2週。

♪♪


3-138
☆☆☆42. IF YOU GO AWAY - TERRY JACKS
イフ・ユー・ゴー・アウェイ テリー・ジャックス



https://youtu.be/jJ2TJcHO5QI

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/438708764.html



"Seasons in the Sun"のテリーさん、見事なる一発屋さん証明たるお釣りの二発目。
作はそりゃ二番煎じのおんために
ジャック・ブレル師の1959年作

Ne me quitte pas

https://youtu.be/ZYiHBBuHWbI

例が無いわけじゃなく英歌詞をRod McKuen師がつけて
1966年にDamita Joさんが唄い全米68位達成。
https://youtu.be/XC3ThUuqNrc
それを
あからさまに"Seasons in the Sun"のあの必殺ギター・フレーズ混ぜてお釣りを狙った83年。
先にやってたのが

弘田三枝子/人形の家
https://youtu.be/oJBkA0tT8nk

ここで元ネタに気付くとは!




1974年6月8日94位初登場、最高位68位。5週。

英国チャート
2回目のヒットで、最後、
1974年6月29日42位初登場、最高位8位、8月24日49位まで通算9週。

♪We'll sail the sun We'll ride on the rain


4-139
☆☆☆☆☆44. JUST DON'T WANT TO BE LONELY - MAIN INGREDIENT
ジャスト・ドント・ウォント・トゥ・ビー・ロンリー メイン・イングリーディエント



http://rocksblog.seesaa.net/article/424247472.html
https://youtu.be/aH_IpIC14ZA

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/433303229.html



ニューヨークはハーレム出身、デビュー は65年。北のソウル老舗新曲は

http://rocksblog.seesaa.net/article/424247472.html

人間掃除機、ダイソン球、
誰それって割にチャートの常連さん

ロニー・ダイソン師のフィリー入り曲
作はBobby Eli, John Freeman, Vinnie Barrettトリオ。
プロデュースはThom Bell, Stan Vincent, Billy Jacksonトリオ、
1973年8月11日84位初登場、
最高位60位。7週。
R&Bチャート29位
の名品

https://youtu.be/-mNaDmJ8hG0

比べりゃダイソン師の方がオリジナル真っ当でいいと思うも
いい前振りになっちゃってカバー組がよりヒットってのはままある世の習わし95点。




1974年2月2日96位初登場、最高位10位。
R&Bチャート8位。


唯一のヒットで、
1974年6月29日44位初登場、最高位27位、8月10日42位まで通算7週。

♪I don't mind when you say that you're going away


5-140
☆☆☆☆☆45. ROCK YOUR BABY - GEORGE MCCRAE
ロック・ユア・ベイビー ジョージ・マックレー



https://youtu.be/Wdo-ZiHqbls

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/438456883.html



東にボート現れば南でベイビー現る。
George Warren McCrae, Jr.、1944年10月19日29歳フロリダ州西パームビーチ生まれ、
こだわりを持つ分野ではパイオニア、天秤座。
1963年から海軍バンドを経て紆余曲折後、地元TKレコードから勇躍ソロ・デビュー。
KC&ザ・サンシャイン・バンドのハリー・ウェイン・ケイシーとリチャード・フィンチ両君の全面バックアップで
デビューのこの曲5月発売がディスコの創始を記念する大ヒットとなるのだ
東のヒューズ・コーポレーションのロック・ザ・ボートと共に
シンクロニシティなロックかぶり100点。




1974年6月1日93位初登場、最高位1位。17週。
R&Bチャート1位。


1回目のヒットで、
1974年6月29日45位初登場、最高1位3週、9月28日41位まで通算14週。

♪Sexy mama Woman, take me in your arms Rock your baby


6-141
☆☆☆☆☆46. MIDNIGHT AT THE OASIS - MARIA MULDAUR
真夜中のオアシス マリア・マルダー



http://rocksblog.seesaa.net/article/19813321.html
https://youtu.be/VlrKETxwRvM

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/434160614.html



来ました、稀代の名曲。
出生名Maria Grazia Rosa Domenica D'Amato、1943年9月12日NYグリニッジビレッジ生まれ、
徹底した正々堂々、節度と品格の乙女座天秤座寄り。
イーヴン・ダズン・ジャズ・バンド、ジム・クエスキン&ジャグ・バンド、ジェフ&マリア・マルダーと
居所変遷の末、
満を持してのオールスター・バッキングな
1973年8月発売ソロ1作目アルバム「Maria Muldaur」よりカット。
作は他でなかなか名前を聞かぬデイヴィッド・ニックターン師。
米矢野顕子かって裏声ほにゃらら脱力声でたゆたい
信じられぬエイモス・ギャレット師の逆廻しギター・ソロ、
桃源郷ここにあり100点。




1974年2月23日97位初登場、最高位6位。


唯一のヒットで、
1974年6月29日46位初登場、最高位21位、8月17日43位まで通算8週。

♪Midnight at the oasis. Send your camel to bed. Shadows paintin' our faces.

******

TOP3は

1.☆←11 SHE - CHARLES AZNAVOUR -2wks /1wk No.1
2.←1 ALWAYS YOURS - Gary Glitter -3wks /1wk No.1
3.←2 THE STREAK - RAY STEVENS -6wks /1wk No.1

グリッター親分、アズナブール師匠に鳶に油揚げをさらわれたような気分だったでしょう。

************

以上

ありゃあ珍しく純新曲新盤が地味目。
季節柄でしょうかこんな凄い年でもこうゆうこともございます。
そんでもこれで底力がわかるそれでも佳曲揃い。

(山)2016.6.28

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月21日

洋楽70's全曲探検 1974/6/22号 愛のためいき&雨に微笑みを登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/6/22号
愛のためいき&雨に微笑みを登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、色いろあるわなあ、山口眞と申します。

えーwell、
今週もなにか書いたらバチあたりのような気がいたします目もくらむような唄がいっぱい。
残念含有率数%ですからあもへも言わず即開始いたしましょう。
あへ。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年6月22日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-227
☆☆☆☆70. DON'T LET THE SUN GO DOWN ON ME - Elton John (MCA)-1
僕の瞳に小さな太陽 エルトン・ジョン







https://youtu.be/FI5xme5k5AQ

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/438456883.html



いやー、もうこの歌が出て来る時期か。早いなあ光陰矢の如し。
1974年6月28日発売7作目アルバム「Caribou」より先行1回目カット5月20日発売。
もちろん後光が差す絶頂期は継続中、魔法入り。
ただ自分が金持ちになったって自覚が芽生えたようで妙な貫禄がついて
もったいぶった大作となってちとクドい94点。




10回目のヒットで、
1974年6月22日30位初登場、最高位16位2週、7月20日39位まで通算8週。


1974年6月1日70位初登場、最高位2位。15週。

♪I can't light no more of your darkness


2-228
☆☆☆☆☆78. FEEL LIKE MAKIN' LOVE - Roberta Flack (Atlantic)-1
愛のためいき ロバータ・フラック







https://youtu.be/ei0HO25o6Ws


炉端のニュー・ソウル嬢、フラックさん、「やさしく唄って」と並ぶキラー2登場。
1975年3月1日発売5作目アルバム「Feel Like Makin' Love」より先行1回目カット6月10日発売、
作はユージーン・マクダニエルズ師、プロデュースはルビーナ・フレイク嬢。
いきなり始まりびっくりする夢の様なありさまにこれがいきなり終わってびっくりする2分55秒のどえらいクワイエット100点。
すぐあとにバドコが同名のヒット出して同じ曲だと主張する楽しさよちゃいまんねん。

1974年6月22日78位初登場、最高位1位。16週。


4回目のヒットで、
1974年8月24日50位初登場、最高位34位、10月5日45位まで通算7週。

♪Strollin' in the park Watchin' winter turn to spring


3-229
☆☆☆☆☆79. MY THANG - James Brown (Polydor)-1
マイ・サング ジェイムズ・ブラウン







https://youtu.be/oBtIkc28-lA


ファンクの大王、いよいよのファンク時代に気合入れて行くぞ
1974年6月28日発売41作目アルバム「Hell」より1回目カット4月発売。
いつもよりビシッとしまったキメリフに縁のない貴方も知ってるかもしれないわこれ
後半言葉に詰まってのギミギミギミ攻めもご愛嬌です96点。

1974年6月22日79位初登場、最高位29位。13週。
R&Bチャート1位。

♪Fellas, yeah A brand new funk Tell us about it


4-230
☆☆☆☆☆81. ROCK ME GENTLY - Andy Kim (Capitol)-1
ロック・ミー・ジェントリー アンディ・キム







https://youtu.be/IxsKkTFDKRQ


1946年か1952年の12月5日カナダ・モントリオール生まれ、
根性粘りで果敢に実行射手座山羊座寄りのアンディさんは
あのアーチーズの”シュガー・シュガー”を作った人、
ここに己代名詞のウルトラヒット参上。
1974年発売アルバム「Andy Kim」より1回目カット6月22日発売。
作・プロデュースは自身、アレンジはマイケル・オマーティアン伯。
ポップ・ミュージックとはコーラス・リフレインなのだを高らかに叫ぶ永遠の繰り返し攻めの宇宙の果て100点。
この時代のが好きな方なら脳襞に無理やり刻み込まれてる。

1974年6月22日81位初登場、最高位1位。18週。


唯一のヒットで、
1974年8月24日44位初登場、最高位2位、11月9日36位まで通算12週。

♪Ain't it good. Ain't it right. That you are with me.


5-231
☆☆☆☆82. PUT OUT THE LIGHT - Joe Cocker (A&M)-1
プット・アウト・ザ・ライト ジョー・コッカー





https://youtu.be/ykySQRvahd0

コッカーおいちゃん、もうすぐ一世一代の大ブレークに向けて
1974年8月発売4作目アルバム「I Can Stand a Little Rain」より1回目カットは
アルバム冒頭曲。作は「マイ・マリア」作に参加のダニエル・ムーア師、
プロデュースはジム・プライス師。
ここではドラムがあのオリー・ブラウン君、ギターがレイ・パーカー男、
ピアノがデヴィッド・ペイチ師、
絢爛メンツでネオ・スワンプ歌謡意気揚々と92点。

1974年6月22日82位初登場、最高位46位。12週。

♪Why should I worry when I know you're loving me


6-232
☆☆☆☆89. CALL ON ME - Chicago (Columbia)-1
君は僕のすべて シカゴ







https://youtu.be/ODcVRxoZbBs

右へ左へ十字路でちょいと惑ってるシカゴ、遠慮がちな順位で来ました
1974年3月11日発売6作目スタジオ・アルバム「Chicago VII」より2回目カット6月発売。
作はトランペッターのリー・ロックネインさん初曲提供、
歌唱はセテラ、初めてでもいかにシカゴはみなシカゴなのかばちりとわかるそれに新鮮味ちゃんとで
成功です92点。
この時期のは大好きだよ。

1974年6月22日89位初登場、最高位6位。15週。

♪The feelin' was clear Clear as a blue sky on a Sunday day


7-233
☆☆☆90. YOU'VE GOT MY SOUL ON FIRE - The Temptations (Gordy)-1
ユーヴ・ガット・マイ・ソウル・オン・ファイア テンプテーションズ





https://youtu.be/Y4IzI3xqH6s

テンプス新曲と言っても
1973年12月7日発売アルバム「1990」より遅くのカット発売。
作・プロデュースはノーマン・ウィットフィールド師。リードはデニス・エドワーズ伯。
いかにもノーマン製サイケのソウルの極みでこれで尻拭って思い残すこと無く次のファンクへ84点。

1974年6月22日90位初登場、最高位74位。6週。
R&Bチャート8位。

♪Baby, you better quit…Umm! Well keep on doin' whatcha doin'…Yeah


8-234
☆☆☆☆☆96. KUNG FU - Curtis Mayfield (Curtom)-1
カン・フー カーティス・メイフィールド





https://youtu.be/AOgdRVm-zzw


ピップスへの「オン・アンド・オン」提供で波に乗る意欲絶頂カーティス師匠、
1974年5月発売5作目アルバム「Sweet Exorcist」より2回目カット。
問題作カンフー。メロは毎度おなじみカーティス節、それでもやられる止めどなく殺られる
えらいカッコよさヤラれる100点。

1974年6月22日96位初登場、最高位40位。13週。
R&Bチャート3位。

♪Our days of comfort, days of night Don`t put yourself in solitude


9-235
☆☆98. WHAT'S YOUR NAME - Andy and David Williams (Barnaby)-1
ホワット・ユア・ネーム アンディとデビッド・ウイリアムズ



https://youtu.be/D5k-nDUMTz0

アンディ・ウイリアムズお父さんの子供じゃなくてイトコだってさ、
コネでデビューつっかプリティな双子?だからいけんじゃないかって
プロデュースは悪社長マイク・カーブ氏。
定番でカバーで攻めます
1961年ドゥワップ・ヒット、Don & Juanの米7位曲
https://youtu.be/QkqVU8PQOgE

ヘタレになぞってそう簡単にヒットするほど甘くない米チャートはアイドルに厳しい28点。

1974年6月22日98位初登場、最高位92位。4週。

♪♪


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←1 BILLY, DON'T BE A HERO - Bo Donaldson and the Heywoods (ABC)-10 (2 weeks at #1)
2.☆←2 YOU MAKE ME FEEL BRAND NEW - The Sylistics (Avco)-14
3.☆←3 SUNDOWN - Gordon Lightfoot (Reprise)-11

三強!。

−−−−−−

1974年6月22日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-36
☆☆☆☆☆15.☆←21 Skin Tight - Ohio Players
スキン・タイト オハイオ・プレイヤーズ



All songs written and composed by James Williams, Billy Beck, Clarence Satchell, Leroy Bonner, Marshall Jones, Ralph Middlebrooks, Marvin Pierce.

Side A
1. "Skin Tight" 7:52
2. "Streakin' Cheek to Cheek" 5:43
3. "It's Your Night/Words of Love" 7:58

Side B
1. "Jive Turkey" 7:09
2. "Heaven Must Be Like This" 7:18
3. "Is Anybody Gonna Be Saved?" 4:56
https://youtu.be/iuiFc9dXzAQ

Personnel
Marshall "Rock" Jones – Fender bass
James "Diamond" Williams – drums, chimes, percussion, lead & background vocals
Billy Beck – piano, organ, Fender Rhodes piano, Clavinet, ARP, percussion, lead & background vocals
Leroy "Sugarfoot" Bonner – guitar, percussion, lead & background vocals
Ralph "Pee Wee" Middlebrooks – trumpet, trombone & background vocals
Clarence "Satch" Satchell – baritone sax, tenor sax, flute, percussion, lead & background vocals
Marvin "Merv" Pierce – trumpet, flugelhorn, valve trombone & background vocals

Producer Ohio Players

1974年4月発売5作目。

ファンクの時代到来でオハイオ州練馬変態バンドに春がきた。
タイトなヒット内蔵の世に正座ジャケで高名なスキン隊、ブレークです。
曲向上効果がでかい95点。

米11位。
R&Bチャート1位。


2-27
☆☆☆☆19.☆←46 Diamond Dogs - David Bowie
ダイヤモンドの犬 デビッド・ボウイー



英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/438708764.html



全作詞・作曲: デヴィッド・ボウイ(注記を除く)。

Side A
1. 「未来の伝説」 (Future Legend) 1:06
2. 「ダイアモンドの犬」 (Diamond Dogs) 5:56
3. 「美しきもの」 (Sweet Thing) 3:32
4. 「キャンディデイト」 (Candidate) 2:40
https://youtu.be/c70E2L_OTx4
5. 「美しきもの(リプライズ)」 (Sweet Thing(reprise)) 2:30
6. 「愛しき反抗」 (Rebel Rebel) 4:30

Side B
1. 「ロックン・ロール・ウィズ・ミー」 (Rock'N Roll With Me) デヴィッド・ボウイ、ウォーレン・ピース 3:59
2. 「死者の世界」 (We Are the Dead) 4:58
3. 「1984年」 (1984) 3:27
4. 「ビッグ・ブラザー」 (Big Brother) 3:22
https://youtu.be/555jxltr9Zo
5. 「永遠に周り続ける骸骨家族の歌」 (Chant of the Ever Circling Skeletal Family) 1:57

Personnel
David Bowie - vocals, guitars, saxes, Moog synthesizer, Mellotron, producer, mixing engineer
Earl Slick - guitar on "Rock 'n' Roll with Me"
Mike Garson - keyboards
Herbie Flowers - bass guitar
Tony Newman - drums
Aynsley Dunbar - drums
Alan Parker - guitar on "1984"
Tony Visconti - strings, mixing engineer
Keith Harwood - engineer, mixing engineer

1974年5月24日発売8作目。

トラブル続きで苦悩のボイちゃん、ジョージ・オーウェル師の作品「1984年」をコンセプトに新たな挑戦開始も
著者の未亡人に許可されなかったため独自の計画で敢行、
ここに犬アルバム完成、苦しみまみれの内容に世間じゃ引かれるも曲の良さ、音の締まりは無下に出来るものはけして無い秀作です94点。



米5位。


7回目のヒットで、
1974年6月8日1位初登場、最高位1位4週、2016年2月25日98位まで通算41週。


TOP3は

1.☆←3 Sundown - Gordon Lightfoot (1 week at #1)
2.←1 Band On The Run - Paul McCartney & Wings (2 weeks at #1)
3.←2 The Sting - Soundtrack (5 weeks at #1)

−−−−−−

1974年6月22日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-51
☆☆☆☆☆22. THE PSYCHOMODO - COCKNEY REBEL
さかしま コックニー・レベル



All songs written and composed by Steve Harley.

Side A
1. "Sweet Dreams" 2:05
2. "Psychomodo" 4:03
https://youtu.be/LE5AhvT76M4
3. "Mr. Soft" 3:17
4. "Singular Band" 3:00
5. "Ritz" 7:17

Side B
1. "Cavaliers" 8:33
2. "Bed in the Corner" 3:32
3. "Sling It!" 2:43
4. "Tumbling Down" 5:58

Personnel
Steve Harley – vocals
Jean-Paul Crocker – electric violin, guitars
Milton Reame-James – keyboards
Paul Jeffreys – Fender bass
Stuart Elliott – drums, percussion

Steve Harley - producer
Alan Parsons - producer
Peter Flanagan - engineer (Morgan Studios)
Richard Dodd - engineer (Nova Sound)
Geoff Emerick - engineer (AIR Studios)
John Middleton - engineer (AIR Studios)
Andrew Powell – orchestral and brass arrangements

1974年6月2日発売2作目。

時代が発見、最後のグラム・バンド東横綱コックニー、
ハーレーちゃんの人の良さにじみ出るキュート曲満載の初期傑作がヒット・シングルと共に
思う存分チャートを暴れまくります95点。
見事なり!邦題の「さかしま」!!

1回目のヒットで、
1974年6月22日22位初登場、最高位8位2週、1975年3月15日50位まで通算20週。


2-52
?35. FOREVER AND EVER - DEMIS ROUSSOS
フォーエヴァー・アンド・エヴァー デミス・ルソス



Side A
1. "Forever and Ever" (3:42)
https://youtu.be/F3vCB3YBMUo
2. "My Friend the Wind" (3:55)
3. "My Reason" (4:03)
4. "Lay It Down" (3:45)
5. "Lovely Sunny Days" (4:03)

Side B
1. "Lost in a Dream" (4:12)
2. "Velvet Mornings" (3:38)
3. "When I Am a Kid" (3:17)
4. "Rebecca" (3:45)
5. "Goodbye My Love Goodbye" (3:33)

Personnel
Lead Guitar, Guitar – A. Caracadas
Guitar, Twelve-String Guitar – J.J. Cramier
Keyboards, Organ – S. Vlavianos
Bass – B. Rosati
Bouzouki – Orphe
Drums – P. Jean
Trombone – A. Perdigon, G. Conti
Flute – C. Hayward
Engineer – Roger Roche
Producer – Demis Roussos

1973年発売2作目。

Artemios "Demis" Ventouris-Roussos、1946年6月15日エジプトはアレクサンドリア生まれ、
神経質で器用な双子座蟹座寄り。
父ちゃんはクラシックのギタリスト、母ちゃんは歌手。
家の出はギリシャで戻って17歳でアイドルからヴァンゲリスらとアフロディテス・チャイルド結成。
解散してソロに転向後、この盤でブレーク。
髭まみれの加山雄三として中年おいちゃんおばちゃんの星となる・・みたいです。
持ってません?点。

1回目のヒットで、
1974年6月22日35位初登場、最高位2位3週、1977年2月26日43位まで通算68週。


3-53
☆☆☆☆☆37. LAUGHTER IN THE RAIN - NEIL SEDAKA
雨に微笑みを ニール・セダカ



Side A
1. "The Immigrant"
2. "A Little Lovin'"
3. "Sad Eyes"
4. "Flame"
5. "Laughter in the Rain"

Side B
1. "For The Good of the Cause"
2. "The Way I Am"
3. "Going Nowhere"
https://youtu.be/7VtcoTXQksw
4. "Love Ain't An Easy Thing"
5. "Betty Grable"
6. "Endlessly"

Personnel
Producer – Neil Sedaka
Producer, Engineer – Robert Appere

1974年発売。

セダカおじさん英国時代最後のアルバムは10CCの面々と離れてハリウッドで録音が功を奏したか
そんなこたぁねえな、連中との刺激を通して一皮むけて特に頭がむけて
名曲てんこ盛り盤に。で、これで米カムバックの端緒になるとはたれぞ思ったか
殆どの曲が11月発売の新規契約ロケット・レーベル米盤「Sedaka's Back」に移行する
その前のこの盤の意義はでかい95点。

2回目のヒットで、
1974年6月22日37位初登場、最高位17位、8月31日50位まで通算10週。


4-54
☆☆☆☆☆39. ATLANTIC BLACK GOLD - VARIOUS ARTISTS
アトランティック・ブラック・ゴールド オムニバス



Side A
1. Arthur Conley Sweet Soul Music
2. The Beginning Of The End Funky Nassau
3. Otis Redding & Carla Thomas Tramp
4. The Drifters Saturday Night At The Movies
5. The Coasters Yakety Yak
6. Archie Bell & The Drells Here I Go Again
7. Wilson Pickett Midnight Hour
8. Joe Tex Show Me
9. Eddie Floyd Knock On Wood
10. Sam & Dave Soul Man
https://youtu.be/ZVx2i6jGzf8
11. Percy Sledge When A Man Loves A Woman

Side B
1. Roberta Flack First Time Ever I Saw Your Face
2. Otis Redding (Sittin' On) The Dock Of The Bay
3. Booker T & The MG's Green Onions
4. Aretha Franklin Until You Come Back To Me
5. Clarence Carter Patches
6. Ray Charles What'd I Say
7. Brook Benton Rainy Night In Georgia
8. The Detroit Spinners Ghetto Child
9. Ben E. King Stand By Me

Personnel
Mastered At – CBS Studios, London

1974年発売。

いっときのヒットてんこ盛りオムバスのブームは去ったかに思われましたが
ここに必殺アトランティック・ソウル古今東西名曲列伝アルバムが英国編纂で登場。
選曲にはそうだろうと納得するも、特に時代順とかそうゆうことは無く
これだけ有名ばっかだとそれも予期計らいか、
つかA4のヒットにあやかっただけだっりして100点。

1974年6月22日39位初登場、最高位23位、8月10日47位まで通算7週。


5-55
☆☆☆☆☆48. THE HISTORY OF THE BONZOS - BONZO DOG DOO-DAH BAND
ザ・ヒストリー・オブ・ザ・ボンゾズ ボンゾ・ドッグ・バンド



Side A
1. "The Intro and The Outro" Viv Stanshall 3:06
2. "Rockaliser Baby" Stanshall, Neil Innes 3:27
3. "Sport (The Odd Boy)" Stanshall 3:32
4. "Noises for the Leg" Stanshall 2:15
5. "King of Scurf" Innes 4:56
6. "Labio Dental Fricative" (Performed by Vivian Stanshall & The Sean Head Showband) Stanshall 3:07
7. "Hello Mabel" Innes 2:45
8. "Look at Me, I'm Wonderful" Stanshall 1:45

Side B
1. "Canyons of Your Mind" Stanshall 2:45
2. "Jollity Farm" Leslie Sarony 2:23
3. "You Done My Brain In" Innes 1:40
4. "My Pink Half of the Drainpipe" Stanshall, Innes 3:30
5. "Mr Apollo" Stanshall, Innes 4:18
6. "Hunting Tigers Out in Indiah" Robert Hargreaves, Stanley Damerell, Tolchard Evans 3:05
7. "Suspicion" (Performed by Vivian Stanshall & His Gargantuan Chums) Doc Pomus, Mort Shuman 3:30
8. "Mr Slater's Parrot" Stanshall 2:18
9. "Laughing Blues" Mike Bradley 3:35
10. "Narcissus" Ethelbert Nevin 0:20

Side C
1. "I'm the Urban Spaceman" Innes 2:23
2. "Bad Blood" Stanshall 5:10
3. "I Left My Heart in San Francisco" George Cory, Douglass Cross 1:02
4. "Tent" Stanshall 3:20
5. "Can Blue Men Sing the Whites?" Stanshall 2:48
6. "9 - 5 Pollution Blues" (Performed by The World) Innes 4:20
7. "Big Shot" Stanshall 3:22
8. "Release Me" (Performed by Roger Ruskin Spear & His Giant Kinetic Wardrobe) Eddie Miller, Robert Yount, James Pebworth (as Dub Williams) 2:50

Side D
1. "We Are Normal" Stanshall, Innes 4:50
2. "The Sound of Music" Richard Rodgers, Oscar Hammerstein II 1:02
3. "Kama-Sutra" Stanshall, Innes 0:39
4. "Rhinocratic Oaths" Stanshall, Innes 3:23
5. "Shirt" Roger Ruskin Spear 4:29
6. "Mickey's Son and Daughter" Edward Lisbona, Tommy Connor 2:39
7. "Blind Date" (Performed by Vivian Stanshall & biG Grunt) Stanshall 3:05
8. "Trouser Press" Spear 2:17
9. "Slush" Innes 2:20
https://youtu.be/Kh8vNouUj2g

1974年月26日発売4作目コンピ。
A1, B2, B10, C3, C7, D2, D6 from "Gorilla"(1967).
A2, A7, B4, C5, D1, D3, D4, D8 from "The Doughnut In Granny's Greenhouse"(1968).
B1, B5, B6, B9, C1, D5 from "Tadpoles" (1969).
A3, A4, A8, B3, B8, C4 from "Keynsham" (1969).
A5, C2, D9 from "Let's Make Up And Be Friendly" (1972).
A6 issued as a single in 1970.
B7, D7 issued as a single on Fly Records in 1970.
C6 originally included on "Lucky Planet" (1970).
C8 originally released on an EP in 1971.

英ロック総合芸能集団ボンゾスの全史を網羅した大作が登場。
通して聞かばこの世がまんざらじゃないことに改めて気付くありがたーい馬鹿連発に
感謝しても感謝しきれません100点。

3回目のヒットで、最後、
1974年6月22日48位初登場、7月6日41位の通算2週。

******

TOP3は

1.☆←1 DIAMOND DOGS - DAVID BOWIE -3 (3 weeks at #1)
2.←2 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -22 (15 weeks at #1)
3.☆←10 BAD COMPANY - BAD COMPANY -2

当然バドコ怒涛の急上昇です。

−−−−−−

1974年6月22日付TOP50英国シングル・チャートより

1-129
☆☆☆☆11. SHE - CHARLES AZNAVOUR
忘れじの面影 シャルル・アズナヴール



https://youtu.be/nxaZMreym88

シャンソンの神様のひとり、アズナヴールおいちゃんのカウンター登場6月29日発売。
作は自身と英語歌詞の相棒英人詩人ハーバート・クレッツマー師。
何故に突然クローズアップされたかとゆうと
この年放送の英TVドラマ「女の七つの顔〜Seven Faces of Woman」の主題歌になったから。
英のみならず仏、独、伊、スペイン各国語で録音され欧州総ナメヒット。
のちにコステロ兄さんもカバーする英25万枚売上のシルバー盤となる94点。

2回目のヒットで、最後、
1974年6月22日11位初登場、最高位1位4週、9月21日42位まで通算14週。

♪Me I'll take her laughter and her tears


2-130
☆☆☆☆30. EASY EASY - Scotland World Cup Squad
イージー・イージー スコットランド・ワールド・カップ・スクワッド



https://youtu.be/QFhbOYcwbYU

先にアルバムがヒット中です
http://rocksblog.seesaa.net/article/438208465.html



1974年6月13日から7月7日にかけて西ドイツで開催される第10回目のFIFAワールドカップに
スコットランド4大会ぶり3回目の出場記念としてベイ・シティ・ローラーズの師匠、マーティン&コールターお二人プロデュースで出された応援盤です。



エースでストライカーのこの曲がカットでヒット!
もちマーティン&コールター作プロデュース。
グラム・ポップBCRノリで時流も味方につけてガンバレスコットランド!90点。

1回目のヒットで、
1974年6月22日30位初登場、最高位20位、7月13日43位まで通算4週。

♪♪


3-131
☆☆☆☆☆37. DIAMOND DOGS - DAVID BOWIE
ダイヤモンドの犬 デビッド・ボウイー



https://youtu.be/36lWAcY9IXE


難産の傑作1974年5月24日発売8作目アルバム「Diamond Dogs」より
2回目タイトルカット6月14日発売。
共闘モットばりグラミーでカウベルで犬でイカしててボイちゃんなこの唄が
なんでこの程度のヒットに終わったか謎の極みなりや96点。

11回目のヒットで、
1974年6月22日37位初登場、最高位21位、7月27日30位まで通算6週。

♪As they pulled you out of the oxygen tent You asked for the latest party


4-132
☆☆☆☆41. FOXY FOXY - MOTT THE HOOPLE
フォクシー・フォクシー モット・ザ・フープル



https://youtu.be/Ax_Vo7lWka8

ロックン・ロールの夢の幕引きに向けて一直線のモット、シングル・オンリー6月発売。
プロデュースはバンド、作はイアン・ハンター師。
ギンギラ・スペクター・サウンドでテンパり歌唱がいっぱいいっぱい。
曲のグレードがついに必殺外れしちまったに終焉の臭いの哀しみが92点。

6回目のヒットで、
1974年6月22日41位初登場、最高位33位、7月20日37位まで通算5週。

♪Baby Baby tried to phone you - they said you were gone


5-133
☆☆☆☆☆44. CENTRAL PARK ARREST - THUNDER THIGHS
セントラル・パーク・アレスト サンダー・サイズ



https://youtu.be/1cFmhiSDO0M

ルー・リード師の「ワイルド・サイドを歩け」のバック・ヴォーカルで高名となりし
女史三人組、
Casey Synge, Dari Lalou, Karen Friedman
電撃の太腿ず。
単独でヒット達成。
曲は才媛リンジー・ディ・ポール嬢の才媛たる証明、
次のシングル「No Honestly」のB面大作
https://youtu.be/N1HgW9pxrgM
スパークスの香り漂うとんでもない名曲です、リンジーさん版は100点。
太腿版は95点。

唯一のヒットで、
1974年6月22日44位初登場、最高位30位2週、7月20日32位まで通5算週。

♪Sssst, hey, hey girlie, over here I was walking through the park


6-134
☆☆☆☆☆45. BANANA ROCK - WOMBLES
バナナ・ロック ウォンブルズ



https://youtu.be/XKMvCICfycc

ポップ才人マイク・バット師の才能発掘の場となった
エリザベス・ベアズフィールドさんの小説がBBCテレビにより1973年2月5日より放送開始、
そのが創作したキャラによる架空バンドによります
1974年7月発売2作目アルバム「Remember You're a Womble」より2回目カット。
バナナですってんころりんベタなギャグのまたしても子供向きで馬鹿にする奴らの歩くとこにバナナ置いてやる
題材に合わせてカリプソ風味なるナイス英ポップなり95点。

3回目のヒットで、
1974年6月22日45位初登場、最高位9位、9月14日49位まで通算13週。

♪Ooh la la la la hey banana don't you slip on the skin


7-135
☆☆☆☆☆47. LAUGHTER IN THE RAIN - NEIL SEDAKA
雨に微笑みを ニール・セダカ



http://rocksblog.seesaa.net/article/104607778.html
https://youtu.be/VCusyLPrFCo


そして当然ではありますが英国で先に通常のようにヒットが
後に本国で超逆転カムバックとなるこの名曲。
英同次週ランクインの同名アルバム・タイトル曲。
作は自身と相棒フィル・コディ師。
魔法を信じるかいの音楽の魔法そのものの大名作です100点。

17回目のヒットで、
1974年6月22日47位初登場、最高位15位、8月17日45位まで通算9週。


1974年10月19日95位初登場、最高位1位。20週。
1975年年間8位。

♪Strolling along country roads with my baby It starts to rain, it begins to pour


******

TOP3は

1.☆←5 ALWAYS YOURS - Gary Glitter -2wks /1wk No.1
2.←1 THE STREAK - RAY STEVENS -5wks /1wk No.1
3.←2 HEY ROCK AND ROLL - SHOWADDYWADDY -6wks

どけどけい殿のお通りだとばかりにグリッター親分首位毟り取り。

************

以上

今週も目玉がこれだって一つ2つじゃねえよ
毎週が事件です。はい。

(山)2016.6.21

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月14日

洋楽70's全曲探検 1974/6/15号 ルーファス&マシンガン登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/6/15号
ルーファス&マシンガン登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、
こうしてしつこくやってるのはこない曲たちのせい、
山口眞と申します。

一心不乱にならざるを得ないすよ。
で、
さすがに今週のブツが続く前ではうっかりしょもないことを書いたら罰が当たりそうなので書くのはよそう早速参らん。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年6月15日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-214
☆☆☆☆☆75. JIVE TURKEY (Part 1) - The Ohio Players (Mercury)-1
ジャイヴ・ターキー・パート1 オハイオ・プレイヤーズ





https://youtu.be/dNZ5zVW76uo

ジャイヴ・トーキンじゃありませんあっちはまだよ

デイトンの変態野郎ども、いよいよ人気急上昇、
1974年4月発売5作目アルバム「Skin Tight」よりカット。
アルバムでは7分9秒のを3分5秒と芝3000mに短縮してシングル化。
これでスライド・ギタアがうなればリトル・フィートなガチ・ファンク・ミドルだぜ、
あっちが解散危機でこっちは人気のわけはエロと黒い支持層でありましょう95点。

1974年6月15日75位初登場、最高位47位。11週。
R&Bチャート6位。

♪Hey, is that your old lady over there, man?


2-215
☆☆☆☆☆79. TELL ME SOMETHING GOOD - Rufus (ABC)-1
テル・ミー・サムシング・グッド ルーファス







http://rocksblog.seesaa.net/article/133143941.html
https://youtu.be/OB4JDJiet5M


ファンクの本格時代到来、高らかに宣言たるニュー・グループ、シカゴより参上!
唄うはミス・アドレナリン娘、チャカ・カーン嬢、
1974年5月発売2作目アルバム「Rags to Rufus」より1回目カット6月発売。
作・プロデュースはスティービー・ワンダー師。
凶器まみれの狂気をものしたワンダー師もすげえが具現化したルーファスもそりゃずげぇ100点。
全ファンク史を通しても首位を争う傑作よ。

1974年6月15日79位初登場、最高位3位。17週。

♪ You aint got no kind of feeling inside I got something that will sure enough set your stuff on fire


3-216
☆☆☆☆80. THAT SONG IS DRIVING ME CRAZY - Tom T. Hall (Mercury)-1
ザット・ソング・ドライビング・ミー・クレイジー トム・T・ホール



https://youtu.be/bq4--nBGBas

ファンクの嵐の中にこないな呑気ん挟まるは米チャートのお団子味。
1936年ケンタッキー州オリーブの丘生まれ、デビューは1967年、
筋金入り男カントリー歌手、 神臭い親父、
1974年発売10作目アルバム「Country Is」よりカット。
作は自身、ボードビル味のおっさん味のほうれい線味の楽しいのか高血圧なのかな90点。

1974年6月15日80位初登場、最高位63位。4週。
カントリー2位。

♪That song is driving me crazy, I gotta hear it again


4-217
☆☆☆81. SILLY MILLY - Blue Swede (EMI)-1
シリー・ミリー ブルー・スウェード





https://youtu.be/fE-OBYuVnOM

「ウガチャカ」の蒼きスウェーデン人、大一発屋の証明たる誰も知らないお釣りの二発目登場。
1974年発売1作目アルバム「Hooked on a Feeling」よりカット。
作はHarald Braschoss, Christian Bruhn, Hartmut Preiss悔しかったら声に出して読んでみろ組。
悪いとかそうゆうのじゃ無くてウガチャカがお化けなだけにしょうもないよしんみり尻唄81点。


1974年6月15日81位初登場、最高位71位。4週。

♪Sitting in a bus stop Singing silly songs


5-218
☆☆☆☆☆83. MACHINE GUN - The Commodores (Motown)-1
マシンガン ザ・コモドアーズ









http://rocksblog.seesaa.net/article/7113133.html
https://youtu.be/ho_Od3o9OLg


ディスコの時代と同時にファンクの時代本格化の証明、
南部アラバマ州タスキーギより革命団参上、
1974年7月22日発売1作目アルバム「Machine Gun」より1回目カット。
作はギター・鍵盤のミラン・ウィリアムズ師、
プロデュースはJames Anthony Carmichael師。
全日本プロレス中継「次期シリーズ来日レスラー紹介」テーマ曲でもお馴染み
歴史上ハナ差でトップを争うファンキー・ファンク・インスト傑作100点。

1974年6月15日83位初登場、最高位22位。13週。
R&Bチャート7位。


1回目のヒットで、
1974年8月24日48位初登場、最高位20位3週、11月2日43位まで通算11週。

♪♪


6-219
☆☆☆☆87. YOU AND ME AGAINST THE WORLD - Helen Reddy (Capitol)-1
ユー・アンド・ミー・アゲンスト・ザ・ワールド ヘレン・レディ



https://youtu.be/gWA8QpqFlIQ

一声聞かば誰でもわかるヘレンおばちゃん新曲、
1974年4月発売5作目アルバム「 Love Song for Jeffrey」よりカット。
作はKenny Ascher, Paul Williams両師は最初ギャグとして作ったらしい「世間に仇なす貴方と私」
それが偉い傑作になっちまったでポール・ザイラス議長自身のアルバム「Here Comes Inspiration」で唄う
https://youtu.be/xzF-7R3VXR8
でそうゆうこと目ざといのがヘレン・レディ陣営、
ヒット仕様にガキ声入れてやりおったさすがだ94点。

1974年6月15日87位初登場、最高位9位。20週。

♪You and me against the world, Sometimes it feels like you and me against the world,


7-220
☆☆☆☆90. MR. PRESIDENT - Dickie Goodman (Rainy Wednrsday)-1
ミスター・プレジデント ディッキー・グッドマン



https://youtu.be/lF8sxluUxGQ

時に降り登場、元祖 皿回しコメディアン、ディッキー師匠の新作、
ネタはニクソン大統領、皿は当然新作ヒット曲漏らさず。
ここで目をつけられるが認められた証拠ですな91点。
レーガン大統領ネタで1981年バージョンも出るよ未来。
お間違えなきよう間違えねえよ。

1974年6月15日90位初登場、最高位73位。4週。

♪♪


8-221
☆☆☆☆91. FISH AIN'T BITIN' - Lamont Dozier (ABC)-1
フィッシュ・エイント・バイティン ラモント・ドジャー





https://youtu.be/HZmaTah38Ng

あのソウル作家神トリオ、ホーランド=ドジャー=ホーランドの一陣、犬顔ドジャーさん独立、
1973年発売1作目アルバム「Out Here On My Own」よりカット。
作はJ. Reddick, M. Jackson組、
プロデュースはH.B. Barnum師。
世にも珍しき釣りネタ・ソウルで歌唱はどうかと思う始末も
腹が減っても魚は釣れず
お見事ヒット為す91点。


1974年6月15日91位初登場、最高位26位。12週。

♪I'm out here fighting, hungry The fish ain't biting


9-222
☆☆☆☆☆92. I'M FALLING IN LOVE WITH YOU - Little Anthony and the Imperials (Avco)-1
アイム・フォーリング・イン・ラヴ・ウイズ・ユー リトル・アンソニー・アンド・ザ・インペリアルズ





https://youtu.be/w16fkRYRLFU

1958年から活躍してるニューヨークのベテラン・ドゥーワップ・グループ、
二度目復活の小波乱の立役者はフィリー。
1973年発売アルバム「On A New Street」より回目カット、
作はこの一曲だけ登場Jeanne Davisさん、
プロデュース・アレンジ・指揮はトム・ベル師匠。
おさむちゃん並に味が濃い歌声で妙なるフィリー調べ、たまらねえ95点。

1974年6月15日92位初登場、最高位86位。4週。
R&Bチャート25位。

♪Cause I'm falling in love with you Cause I'm falling in love with you.


10-223
☆☆☆☆☆93. THERE WILL NEVER BE ANY PEACE (Until God Is Seating At the Conference Table) - The Chi-Lites (Brunswick)-1
ゼア・ウィル・ネバー・ビー・エニー・プレイス シャイ・ライツ





https://youtu.be/LqtfR5TBhL0


ノーザン・ソウルの最後の灯台、最新作
1974年6月発売7作目アルバム「Toby」より1回目カット。
作・プロデュースはもちユージン・飛行・レコード師。
師匠の才能を改めてため息つきながら聴く極みのスイート・ソウル100点。

1974年6月15日93位初登場、最高位63位。7週。
R&Bチャート8位。

♪There will never be any peace. Until God is at the conference table


11-224
☆☆☆☆97. WAKE UP AND LOVE ME - April Stevens (A&M)-1
ウェイク・アップ・アンド・ラブ・ミー エイプリル・スティーヴンス





https://youtu.be/TMbfwkhKOSY

Nino Tempo & April Stevensとして「Deep Purple」1963年米1位のヒットを持つ
Carol LoTempioさん、1936年4月29日ニューヨーク州ナイアガラ郡ナイアガラフォールズ生まれ、
マイペース牡牛座。ソロにて7年ぶりのシングル新曲でチャート入り達成。
作は自身とジェフ・バリー師、ニノ・テンポ師。
プロデュースはバリー&テンポ両師匠。
スティーヴンス抜き「April」冠で
勝手知ったる朋友とこれぞ74年ファンキーお色気歌謡で迫るもセールス面ではちと失敗だって
仕事はけしてへぐらず90点。イメチェンだけが間の悲しさで受け入れなかった不幸。

1974年6月15日97位初登場、最高位93位。4週。

♪Sleep, baby, sleep You deserve it Just close your eyes and rest


12-225
☆☆☆☆☆98. THE NIGHT CHICAGO DIED - Paper Lace (Mercury)-1
ザ・ナイト・シカゴ・ダイド ペイパー・レイス





https://youtu.be/VdsJJZH4gBM

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/437467357.html



こっち本国じゃ大ヒットも"Billy Don't Be a Hero"をアメリカではヘイウッズにかっさわられたPL、
大逆襲の一発をカマスぞ。
作は同じくPeter Callander, Mitch Murray組。
ビリーとは打って変わって目もくらむ洗練のアレンジでこれなら誰も持っていくこと不能なキラー・チューンです。
逆襲を祝って訳すのは米登場時にいたしましょう100点。




2回目のヒットで、
1974年5月4日39位初登場、最高位3位、7月13日49位まで通算11週。


1974年6月15日98位初登場、最高位1位。17週。

♪When a man named Al Capone Tried to make that town his own


13-226
☆☆☆☆99. WILD THING - Fancy (Big Tree)-1
ワイルド・シング ファンシー





https://youtu.be/mxGKdiBQDvk

ややこしいことに先週、スージー・クアトロ姉擁するFannyが登場、今週89位となる中
ファンシー。
今イギリスで人気爆発のShowaddywaddyを画策したマイク・ハースト師のでっちあげたバンドで
目的はこのトロッグスで1966年米1位、英2位となりジミヘン師匠でも高名な
The Troggs- Wild Thing
https://youtu.be/4qHX493bB3U
でもって新ヴァージン作って一発儲けたろてなもんで
ヴォーカルに雑誌ペントハウスのスタア、Helen Caunt嬢擁し
英セッション界の雄ベーシスト、モ・フォスター師と
元スペンサー・デイヴィス・グループのギタリスト、レイ・フェンウィック師と
ドラマーのレス・ビンクス師とで同名アルバム一枚作りのシングル・カット、
この曲ならこれだろうて超お色気ヴァージョンで迫ったらまんまとハマった91点。

1974年6月15日99位初登場、最高位14位。17週。

♪Wild thing. You make my heart sing.


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←6 BILLY, DON'T BE A HERO - Bo Donaldson and the Heywoods (ABC)-9 (1 week at #1)
2.☆←3 YOU MAKE ME FEEL BRAND NEW - The Sylistics (Avco)-13
3.☆←5 SUNDOWN - Gordon Lightfoot (Reprise)-10

ペイパー・レイスの反撃始まる中、ヘイウッズが首位獲得。

−−−−−−

1974年6月15日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

有りません。

TOP3は

1.☆←1 Band On The Run - Paul McCartney & Wings (2 weeks at #1)
2.←2 The Sting - Soundtrack (5 weeks at #1)
3.☆←5 Sundown - Gordon Lightfoot

−−−−−−

1974年6月15日付TOP50英国アルバム・チャートより

#279
#216
1-46
☆☆☆☆☆10. BAD COMPANY - BAD COMPANY
バッド・カンパニー バッド・カンパニー



http://rocks.studio-web.net/bri/badco/1.html

Side A
1. "Can't Get Enough" Mick Ralphs 4:17
2. "Rock Steady" Paul Rodgers 3:47
3. "Ready for Love" (Mott the Hoople cover) Ralphs 5:03
https://youtu.be/nbqjBpNT1sc
4. "Don't Let Me Down" Rodgers, Ralphs

Side B
1. "Bad Company" Rodgers, Simon Kirke 4:51
2. "The Way I Choose" Rodgers 5:06
3. "Movin' On" Ralphs 3:24
4. "Seagull" Rodgers, Ralphs 4:04

Personnel
Paul Rodgers – vocals, rhythm (1) and acoustic (8) guitars, piano (4, 5), tambourine (8)
Mick Ralphs– lead guitar (all but 8), keyboards (3)
Boz Burrell – bass (all but 8)
Simon Kirke – drums (all but 8)

Additional Personnel
Sue Glover and Sunny Leslie – backing vocals
Mel Collins – saxophones

Producer Bad Company

1974年6月26日発売1作目。

そして出ました世紀のスーパー・グループによるバドコ・アルバム。
風格、優美、親しみ、激、融和、空気、哀感、重厚、静謐なる祈り
そして何よりロックなこれが名盤です100点。

米1位。

1回目のヒットで、
1974年6月15日10位初登場、最高位3位、2015年4月18日94位まで通算26週。

※ロック名盤リスト入りです。


#280
#217
2-47
☆☆☆☆☆21. SHEET MUSIC - 10CC
シート・ミュージック 10cc



http://rocks.studio-web.net/bri/10cc/sheet.html

Side A
1. ウォール・ストリート・シャッフル (The Wall Street Shuffle) – 3:54
作曲: スチュワート、グールドマン
リードヴォーカル、リードギター、ピアノ、オルガン: スチュワート
2. とってもイカしたイモ・バンド (The Worst Band in the World) – 2:49
作曲: グールドマン、クレーム
リードヴォーカル、ギター、ピアノ: クレーム
リードギター: スチュワート
3. ホテル (Hotel) – 4:54
作曲: ゴドレイ、クレーム
リードヴォーカル: ゴドレイ
ファーストリードギター、シンセサイザー: クレーム
セカンドリードギター: スチュワート
4. オールド・ワイルド・メン (Old Wild Men) – 3:21
作曲: ゴドレイ、クレーム
ファーストリードヴォーカル、リードギター、スライドギター: スチュワート
セカンドリードヴォーカル: ゴドレイ
ギター、シンセサイザー: クレーム
タンバリン、アウトハープ: グールドマン
5. 時計じかけのクリープ (Clockwork Creep) – 2:46
作曲: ゴドレイ、クレーム
リードヴォーカル、ピアノ: クレーム
https://youtu.be/UB3ivplADe4

Side B
1. シリー・ラヴ (Silly Love) – 4:01
作曲: スチュワート、クレーム
リードヴォーカル、ギター: クレーム
リードギター、ピアノ、ヴォーカル: スチュワート
2. ハリウッドのどこかで (Somewhere in Hollywood) – 6:39
作曲: ゴドレイ、クレーム
リードヴォーカル: ゴドレイ
リードギター、ピアノ、シンセサイザー、ヴォーカル: クレーム
スライドギター: スチュワート
3. サメディ男爵 (Baron Samedi) – 3:46
作曲: スチュワート、グールドマン
リードヴォーカル、リードギター、電子ピアノ、マリンバ: スチュワート
セカンドリードギター、グランドピアノ、メロトロン、ヴォーカル: クレーム
コンガ、ボンゴ、ヴォーカル: ゴドレイ
4. 踊ろうサクロイリアクを (The Sacro-Iliac) – 2:33
作曲: ゴドレイ、グールドマン
リードヴォーカル: グールドマン
ハーモニーヴォーカル: ゴドレイ
ピアノ: クレーム
ギター: スチュワート
5. オー・エフェンディ (Oh Effendi) – 2:49
作曲: スチュワート、ゴドレイ
リードヴォーカル: グールドマン
セカンドリードヴォーカル: ゴドレイ
リードギター、ヴォーカル: スチュワート

Personnel
エリック・スチュワート – ギター、キーボード、ヴォーカル
グレアム・グールドマン – ベースギター、ギター、パーカッション、ヴォーカル
ロル・クレーム – ギター、キーボード、パーカッション、ヴォーカル
ケヴィン・ゴドレイ – ドラム、パーカッション、ヴォーカル

Producer 10cc

1974年5月発売2作目。

待望のセカンド発売。
ゴドレイ師の10ccフェイバリット、
グールドマン師の10ccフェイバリット、
成功に伴い制作意欲絶頂、4人のやる気も最高点に達した変人天才奇跡のくんづほぐれつ
これぞ名盤です100点。

米81位。

2回目のヒットで、
1974年6月15日21位初登場、最高位9位、11月30日47位まで通算24週。

※ロック名盤リスト入りです。


3-48
?30. THE WAY WE WERE - ANDY WILLIAMS
追憶 アンディ・ウイリアムス



Side A
1. "You're the Best Thing That Ever Happened to Me" ( Jim Weatherly) - 4:20
2. "I Won't Last a Day Without You" (Roger Nichols, Paul Williams) - 5:19
3. "Killing Me Softly with Her Song" (Charles Fox, Norman Gimbel) - 4:31
4. "Touch Me in the Morning" (Michael Masser, Ron Miller) - 3:55
5. "Love's Theme" (Aaron Schroeder, Barry White) - 2:59

Side B
1. "Sunshine on My Shoulders" (John Denver, Dick Kniss, Mike Taylor) - 3:11
2. "The Way We Were" (Alan Bergman, Marilyn Bergman, Marvin Hamlisch) - 3:18
https://youtu.be/btPw_vsiheM
3. "The Most Beautiful Girl" (Rory Michael Bourke, Billy Sherrill, Norris Wilson) - 3:12
4. "Seasons in the Sun" (Jacques Brel, Rod McKuen) - 4:41
5. "If I Could Only Go Back Again" (Mike Curb, Alan Osmond) - 3:06

Personnel
Andy Williams - vocals
Mike Curb - producer
Don Costa - arranger ("Love's Theme", "If I Could Only Go Back Again"), director of arrangements
Ralph Ferraro - arranger ("I Won't Last a Day without You", "Killing Me Softly with Her Song", "Sunshine on My Shoulders", "Seasons in the Sun")
Edward Karam - arranger ("Touch Me in the Morning", "The Way We Were")
Nick Perito - arranger ("You're the Best Thing That Ever Happened to Me", "The Most Beautiful Girl")


1974年3月発売26作目。

お父さん46歳、油が乗り切った元気で新作。ナウなヒットを唄う。そりゃやるわな追憶唄う。
が、デビュー以来連続米チャート入り記録はここで途絶えまして
マイク一本サラシに巻いてのヴォーカル稼業が表商売になる時代は本国じゃ終焉の危機。
だがこっちじゃそんなこと勝手に決めるなのおいちゃんおばちゃんの変わらぬ支持で売れます。
が、あたしゃ持ってないよ?点。

21回目のヒットで、
1974年6月15日30位初登場、最高位7位、8月17日37位まで通算10週。


4-49
☆☆☆☆☆43. MONTROSE - MONTROSE
ハード・ショック モントローズ



http://rocksblog.seesaa.net/article/143961729.html

Side A
1. "Rock the Nation" (Ronnie Montrose) – 3:03
https://youtu.be/FxsSw-bp--c
2. "Bad Motor Scooter" (Sammy Hagar) – 3:41
3. "Space Station #5" (Hagar, Montrose) – 5:18
4. "I Don't Want It" (Hagar, Montrose) – 2:58

Side B
1. "Good Rockin' Tonight" (Roy Brown) – 2:59
2. "Rock Candy" (Denny Carmassi, Bill Church, Hagar, Montrose) – 5:05
3. "One Thing on My Mind" (Hagar, Montrose, J. Sanchez) – 3:41
4. "Make It Last" (Hagar) – 5:31

Personnel
Sammy Hagar – lead vocals
Ronnie Montrose – guitar
Bill Church – bass
Denny Carmassi – drums

Produced by Ted Templeman

1973年10月17日発売1作目。

英国でバドコ出現さば米カリフォルニアではモントローズ参上。
元エドガー・ウインター組のロニー師匠を親分に
新進気鋭のウルトラ・シンガー、サミー・ヘイガー師ここで出現、
後にハートに加入のドラマー、デニー・カーマッシ師、
ヴァン・モリソンさんとこで親分と一緒にやったベーシスト、ビル・チャーチ師と
貯めに貯めたハード・ロック衝動これで全開。
プロデュースにテッド・テンプルマン師を迎えて
米西海岸メタルの祖となる胸のすく名盤なり95点。

米133位。

1回目のヒットで、
1974年6月15日43位初登場、1週。


5-50
?49. THE WAY WE WERE - BARBRA STREISAND
追憶 バーブラ・ストライザンド



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/434433581.html



Side A
1. "Being at War with Each Other" (Carole King) − 4:01
https://youtu.be/ru_ozk4x06M
2. "Something So Right" (Paul Simon) − 4:26
3. "The Best Thing You've Ever Done" (Martin Charnin) − 2:49
4. "The Way We Were" (from The Way We Were) (Marvin Hamlisch, Alan Bergman, Marilyn Bergman) − 3:31
5. "All in Love Is Fair" (Stevie Wonder) − 3:51

Side B
1. "What Are You Doing the Rest of Your Life?" (Michel Legrand, Alan Bergman, Marilyn Bergman) − 3:19
2. "Summer Me, Winter Me" (Michel Legrand, Alan Bergman, Marilyn Bergman) − 2:55
3. "Pieces of Dreams" (Michel Legrand, Alan Bergman, Marilyn Bergman) − 3:26
https://youtu.be/3H2sNUQMf1E
4. "I've Never Been a Woman Before" (Tom Baird, Ronald Miller) − 2:44
5. "Medley: "My Buddy/How About Me?" (Walter Donaldson, Gus Kahn), (Irving Berlin) − 4:08

Personnel
Arranged By Nick De Caro(tracks: A1, A2, A5)
Engineer, Mixed By – Al Schmitt
Producer – Tommy LiPuma (tracks: A1, A2, A5), Wally Gold (tracks: A3, B1 to B5)

1974年1月発売。



つい奥様が見てしまう追憶さま映画の主題歌を目玉とした追憶さま登場。
持ってませんので余計なことは書けません?点。

米最高位1位。

日73位。


4回目のヒットで、
1974年6月15日49位初登場。1週。

******

TOP3は

1.☆←1 DIAMOND DOGS - DAVID BOWIE -2 (2 weeks at #1)
2.←2 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -21 (15 weeks at #1)
3.☆←4 JOURNEY TO THE CENTRE OF THE EARTH - RICK WAKEMAN -5 (1 week at #1)

犬君臨そして地底探検の逆襲。

−−−−−−

1974年6月15日付TOP50英国シングル・チャートより

1-122
☆☆☆☆5. ALWAYS YOURS - GARY GLITTER
オールウェイズ・ユアーズ ゲイリー・グリッター



https://youtu.be/-OQ-LT7MQ_I

小僧ども君臨の中、おっさんは負けない。
作:おっさんと朋友マイク・リーンダー師、プロデュース:マイク師。
鉄壁で若いしなんぞぶっ飛ばせ徹底的にチャラいアップテンポ・グリッター・サウンドで攻めに攻めて
これが最後のナンバー1ソングだ参ったか91点。
なんぞイギリスの天地真理さんのようなお立場?

8回目のヒットで、
1974年6月15日5位初登場、最高位1位、8月10日44位まで通算9週。

♪I know, you know I'll never, never let you go


2-123
☆☆☆☆☆25. ONE MAN BAND - LEO SAYER
ワン・マン・バンド レオ・セイヤー



https://youtu.be/Ikof-8FZwgg


道化師レオちゃんの2枚目ヒットシングルは
最新盤1974年10月発売2作目アルバム「Just a Boy」より1回目先行カット。
作は引き続き「ショー・マスト・ゴー・オン」コンビ、自身とデヴィッド・コートーニー師。
まさしくセイヤーちゃんなヴォードヴィル歌謡の名品だとつくづく思う98点。
スリー・ドッグ・ナイトのとは同名異曲だよ。
https://youtu.be/IKbz6gCmlWw

2回目のヒットで、
1974年6月15日25位初登場、最高位6位飛び2週、8月10日45位まで通算9週。


1974年7月13日103位初登場、1週。

♪Well everybody knows down Ladbrook grove


3-124
☆☆☆☆☆34. WALL STREET SHUFFLE - 10 C.C.
ウォール・ストリート・シャッフル 10cc



http://rocksblog.seesaa.net/article/102693668.html
https://youtu.be/kShTUmYRyCw


アルバム・ランクインと同時に
1974年5月発売2作目アルバム「Sheet Music」より2回目カット6月15日発売
が来ました。
作はエリック&グラハム組。歌唱はエリックさん。
二人ならではの超ポップ、ビートルズとは全く違う雰囲気のビートルズ臭い、
そしてこないな歌詞では抗うこと不能です100点。

1弾目カットは
とってもイカしたイモ・バンド
〜The Worst Band in the World
1月11日発売
https://youtu.be/AneAFDxWTfY
だったですがあまりにヘンテコだったもんで見ないふりしてスルーされちまってますわはは。

4回目のヒットで、
1974年6月15日34位初登場、最高位10位、8月17日50位まで通算10週。

♪Do the Wall Street shuffle Hear the money rustle


4-125
☆☆☆☆☆37. GOING DOWN THE ROAD - ROY WOOD
ゴーイング・ダウン・ザ・ロード ロイ・ウッド



https://youtu.be/GkSKt5RXwHc

リンジーさんの「ウー・アイドゥ」もヒット、
忙しくてクタクタで参ってんのにそれでも作って出さずにはいられない天才病気のロイ博士、
だってウィザードにはそぐわないアイデア出来ちゃったんだもん
Goin' Down The Road ( A Scottish Reggae Song )
ぐわっと全部一切かっさい自分で作ってシングル限定発売。
相変わらずものすごい臭いだって
これがまた面白いからウケちゃうのだアヴァンギャルド親しみ歌謡の95点。

3回目のヒットで、
1974年6月15日37位初登場、最高位13位、7月27日35位まで通算7週。

♪Oh, it's going down the road feeling bad


5-126
☆☆☆☆☆38. THE POACHER - RONNIE LANE & SLIM CHANCE
ザ・ポーチャー ロニー・レインとスリム・チャンス



https://youtu.be/gqQRphZtv1M


フェイセズ抜けてのびのびと我が音楽を謳歌するロニーさん待望の新曲は
1974年7月発売1作目アルバム「Anymore for Anymore」より1回目カット。
もち作・歌唱は自身。
プロデュースはベッキー・スチュワート師。
バックはギャラガー&ライル擁するスリム・チャンス。
もう昔も今も聞かば即ポーちゃんメロメロ100点。

2回目のヒットで、最後、
1974年6月15日38位初登場、最高位36位2週、7月6日43位まで通算4週。

♪Was fresh and bright and early I went towards the river


6-127
☆☆☆☆☆39. Kissin' In The Back Row Of The Movies - THE DRIFTERS
キッシン・イン・ザ・バック・ロウ・オブ・ザ・ムーヴィーズ ドリフターズ



https://youtu.be/-2W3_toVyO4

国離れ英国歌謡界入りしたドリフターズの新曲は
作・プロデュース:ロジャー・グリーナウェイ&トニー・筒美・マコーレイ師。
これぞ英国ノーザン・ソウルの美の極致なり
いかに礼賛しようと言葉足らず100点。

19回目のヒットで、
1974年6月15日39位初登場、最高位2位3週、9月7日45位まで通算13週。

米R&Bチャート83位。

♪Your mama says that through the week You can't go out with me


7-128
☆☆☆☆☆49. BEACH BABY - FIRST CLASS
ビーチ・ベイビー ファースト・クラス





https://youtu.be/WpsmHfDqsl8


出ましたビーチベイベ。
画策したはパイ・レコードで鳴らしたジョン・カーター師匠。
エジソン・ライトハス、ホワイト・プレインズでお馴染みの
声一本をサラシに巻いての渡り歌手ロニー・バローズ師匠を擁して
一発かますはさあ打倒ルーベッツ、こちの方が勝ちだビーチ・ボーイズの夢。
作はJohn Carter and 奥さんのGillian Shakespeare。
トニー師はアメリカ・アクセントで唄い
やったれ米征服もの100点。
ジョナサン・キング社長んとこでやらかしたインチキ目的のもんで意に反して最もマトモになってしまったヒットです。

1回目のヒットで、
1974年6月15日49位初登場、最高位13位、8月17日49位まで通算10週。


1974年7月20日ルーベッツと同時週74位初登場、最高位4位。17週。

♪Do you remember back in old LA when everybody drove a chevrolet?


******

TOP3は

1.☆←4 THE STREAK - RAY STEVENS -4wks /1wk No.1
2.☆←3 HEY ROCK AND ROLL - SHOWADDYWADDY -5wks
3.☆←5 THERE'S A GHOST IN MY HOUSE - R. DEAN TAYLOR -7wks

裸英米征服。

************

以上

100点が、多分史上最多、8こ登場のすうんごい週。
英米ともパンパンになってはち切れんばかりだよ。

(山)2016.6.14

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月07日

洋楽70's全曲探検 1974/6/8号 ダイヤモンドの犬&恋のウー・アイ・ドゥー登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/6/8号
ダイヤモンドの犬&恋のウー・アイ・ドゥー登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、毎度口内が痛いの話は、山口眞と申します。

ええかげん鬱陶しいと思いますのでやめにして、
コンテンポラリーな話題といえば
もっぱらネズミ男に似てる都知事がクレヨンしんちゃんを経費で買って申し訳ありません話とか、
いやさもっと鬱陶しいでは無いか。
偉い人が全然偉くないことをする情けなく世知辛い21世紀バンザイ。
こんなはずでは無かったってのがずううっと続く
体内も金属疲労してもおかしかないわな。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年6月8日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-203
☆☆☆☆77. IF YOU TALK IN YOUR SLEEP/ HELP ME - Elvis Presley (RCA)-1
俺を忘れろ!!/ヘルプ・ミー エルヴィス・プレスリー









IF YOU TALK IN YOUR SLEEP
https://youtu.be/3oAa9eAySd0

HELP ME
https://youtu.be/f5XSFjDm0Yk

王の新曲、例によってリャン面A面、
1975年1月8日発売アルバム「Promised Land」より1回目カット、

「君に夢中さ」に続けて「俺を忘れろ!!」て邦題が最高なんは
作:Red West, Johnny Christopher組、
おお王がファンキーに突入、曲調はエルトン・ジョン初期風つう味がある逸品で92点。

ヘルプ・ミーはジョニ・ミッチェルさんじゃなくてLarry Gatlinさん作、
例によってバランスを取ってゴスペルなカントリー・ミドル・バラード82点。

1974年6月8日77位初登場、最高位17位。13週。
ヘルプ・ミーがカントリー6位。

英国チャート
91回目のヒットで、
1974年7月13日47位初登場、最高位40位、7月27日48位まで通算3週。

♪I know you're a lonely woman and I love you


2-204
☆☆☆☆☆84. WORKIN' AT THE CAR WASH BLUES - Jim Croce (ABC)-1
カー・ウォッシュ・ブルース ジム・クロウチ





https://youtu.be/WwuP7ILX32E


死して屍拾う者たくさん、
惜しくて惜しくて惜しくて惜しくて歌にもなったジム兄さん天界からの新曲は
1973年12月1日発売5作目最後アルバム「I Got a Name」より3回目最後カット6月発売、
出汁のよく効いたジャイヴ・ブルース歌謡です、歌詞ともども当然味わいたい96点。

1974年6月8日84位初登場、最高位32位。11週。

♪Well, I had just got out from the county prison


3-205
☆☆☆☆☆85. BALLERO - War (United Artists)-1
バレーロ ウォー





https://youtu.be/Jnf778HZveY

悶絶奮闘の1974年発売1作目ライブ・アルバム「War Live」よりカット、
ライヴ特製のうまくハマったセッションが最高のウォーのそれでありますが
ついにバレた96点。

1974年6月8日85位初登場、最高位33位。10週。
R&Bチャート17位。

♪Ballero Paquita que ballero


4-206
☆☆☆☆☆87. WHO ARE YOU - B.B. King (ABC)-1
フー・アー・ユー B.B.キング



https://youtu.be/2WTRmEyajFY

ザ・フーのフー・アー・ユーじゃないです
BB王の1973年発売22作目アルバム「To Know You Is to Love You」よりカット。
作はDave Crawford, Horace Johnson組。
識者からまた怒られそうなライトなブルース歌謡だぜ、
曲がこれだけよけりゃ文句言うことありません95点。

1974年6月8日87位初登場、最高位78位。3週。
R&Bチャート27位。

♪We've met before In the same room of my imagination


5-207
☆☆88. ROOM FULL OF ROSES - Mickey Gilley (Playboy)-1
部屋いっぱいの薔薇 ミッキー・ギリー



https://youtu.be/Z0Tdk2GWLTU

義理人情にかけては人後に落ちない
Mickey Leroy Gilleyさん、1936年3月9日ミシシッピ州ナチェズ生まれ、
情緒・優しさ・ナイーブ・芸術家気質の魚座のカントリー歌手さん。
1964年デビュー、仕切り直し同名アルバムからの再デビュー曲が成功です
Tim Spencer氏作。
これがとんでもねえアナクロなカントリーでドラマ「アウトキャスト」の街とかで軒並み1位だな71点。

1974年6月8日88位初登場、最高位50位。11週。
カントリー1位。

♪If I sent a rose to you For everytime you made me blue


6-208
☆☆☆94. IF YOU GO AWAY - Terry Jacks (Bell)-1
イフ・ユー・ゴー・アウェイ テリー・ジャックス





https://youtu.be/jJ2TJcHO5QI

"Seasons in the Sun"のテリーさん、見事なる一発屋さん証明たるお釣りの二発目。
作はそりゃ二番煎じのおんために
ジャック・ブレル師の1959年作

Ne me quitte pas

https://youtu.be/ZYiHBBuHWbI

例が無いわけじゃなく英歌詞をRod McKuen師がつけて
1966年にDamita Joさんが唄い全米68位達成。
https://youtu.be/XC3ThUuqNrc
それを
あからさまに"Seasons in the Sun"のあの必殺ギター・フレーズ混ぜてお釣りを狙った83年。
先にやってたのが

弘田三枝子/人形の家
https://youtu.be/oJBkA0tT8nk

ここで元ネタに気付くとは!

1974年6月8日94位初登場、最高位68位。5週。

英国チャート
2回目のヒットで、最後、
1974年6月29日42位初登場、最高位8位、8月24日49位まで通算9週。

♪We'll sail the sun We'll ride on the rain


7-209
☆☆☆☆☆☆95. SHO NUFF BOOGIE (Part 1) - Sylvia and the Moments (All Platinum)-1
ショー・ナフ・ブギー(パート1) シルヴィア・アンド・ザ・モーメンツ



https://youtu.be/QhE9ClhYKL0


あの「ピロウ・トーク」のシルヴィアさんと、もー面子が足りません愛のエロ漫画モーメンツが夢の合体です。
作もちあんと一緒にA. Goodman, H. Ray, S. Robinson。
エロ昇華してシャレオツになるモダン・ファンク、まほちゃんのお気に入りです95点。

1974年6月8日95位初登場、最高位80位。4週。
R&Bチャート46位。

♪♪


8-210
☆☆☆☆☆96. THE GOLDEN AGE OF ROCK 'N' ROLL - Mott the Hoople (Columbia)-1
ロックン・ロール黄金時代 モット・ザ・フープル





http://rocksblog.seesaa.net/article/144391035.html
https://youtu.be/jToqxJfUZTc

来たでー、ちょいとばっか。

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/435839652.html



嗚呼、いよいよモットの夢も最終章に入る。
1974年3月29日発売7作目アルバム「The Hoople」より2回目カット2月発売。
感慨無量・・・過ぎていくのが寂しくってしゃあないザッツ・オール100点。




5回目のヒットで、
1974年3月30日29位初登場、最高位16位、5月11日38位まで通算7週。


1974年6月8日96位初登場、最高位96位。2週。

♪Everybody hazy shell-shocked and crazy


9-211
☆☆☆98. TELL LAURA I LOVE HER - Johnny T. Angel (Bell)-1
テル・ローラ・アイ・ラブ・ハー ジョニー・T・エンジェル



https://youtu.be/0GKuJtLIYdU

アンタは誰やー?
わかりまへん。超レアです。
オリジナルは
作:Jeff Barry, Ben Raleigh組、
1960年にRay Peterson師によって米7位

https://youtu.be/pTjQgkHzbTk

のアメリカン・グラフィティもの、波の音や車クラッシュ音で雰囲気盛り上げて81点。

1974年6月8日98位初登場、最高位94位。4週。

♪♪


10-212
☆☆☆☆☆99. HOW DO YOU FEEL THE MORNING AFTER - Millie Jackson (Spring)-1
ハウ・ドゥ・フィール・ザ・モーニング・アフター ミリー・ジャクソン





https://youtu.be/JB9YGbWGYeA

ソウル界の鬼龍院花子の生涯みりー姉御新曲は
作:Luther Lynch, Raeford Gerald組、
アレンジはAndrew Smith氏、プロデュースはRaeford Gerald氏の
威風堂々たる上からバラード。無敵だ95点。

1974年6月8日99位初登場、最高位77位。7週。
R&Bチャート11位。

♪You've given me things That mean a lot A love I could endure


11-213
☆☆☆☆100. I'VE HAD IT - Fanny (Casablanca)-1
アイヴ・ハッド・イット ファニー



https://youtu.be/-XTw53BAgak

元祖全ガールズ・ロック・バンド、ファニー、リプリーズからキワモノ・レーベル、新興カサブランカ移籍記念
スージー・クアトロ嬢の姉さんパティ・クアトロさんギターで加入記念
1974年発売6作目最後アルバム「Rock and Roll Survivors」よりカット。
作はCarl Bonura, Ray Ceroni組。
プロデュースははいVini Ponciaさん。
オリジナルは
The Bell Notesのガレージな1959年米6位ヒット
https://youtu.be/c3IydWlCXJ0

ガーリーにキュートにキメたカバーで突破・・出来んかった90点。

1974年6月8日100位初登場、最高位79位。7週。

♪ When I saw you on the corner Then I knew that I was a goner


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←2 BAND ON THE RUN - Paul McCartney and Wings (Apple)-8 (1 week at #1)
2.←1 THE STREAK - Ray Stevens (Barnaby)-9 (3 weeks at #1)
3.☆←4 YOU MAKE ME FEEL BRAND NEW - The Sylistics (Avco)-12

バンド・オン・ザ・ランに春到来。

−−−−−−

1974年6月8日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

#272
#209
1-35
☆☆☆☆20.☆←21 Pretzel Logic - Steely Dan
さわやか革命 スティーリー・ダン



http://rocks.studio-web.net/sd/logic.html

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/435839652.html



全作曲: Walter BeckerとDonald Fagen *のみDuke Ellington, Bubber Mileyによる。

Side A
1. 「リキの電話番号」 (Rikki Don't Lose That Number) 4:30
2. 「ナイト・バイ・ナイト(夜ごと歩きまわるのさ)」 (Night by Night) 3:36
3. 「気どりや」 (Any Major Dude Will Tell You) 3:05
4. 「バリータウンから来た男」 (Barrytown) 3:17
https://youtu.be/OWVhvoAeaFk
5. 「イースト・セントルイス・トゥードゥル・オー*」 (East St. Louis Toodle-Oo) 2:45

Side B
1. 「パーカーズ・バンド」 (Parker's Band) 2:36
2. 「いけ好かない奴」 (Through With Buzz) 1:30
3. 「プレッツェル・ロジック」 (Pretzel Logic) 4:28
4. 「銃さえあればね」 (With a Gun) 2:15
5. 「チャーリー・フリーク」 (Charlie Freak) 2:41
6. 「君のいたずら」 (Monkey in Your Soul) 2:31

Personnel
Steely Dan
Donald Fagen - keyboards, saxophone, lead vocals
Walter Becker - bass, guitar, background vocals
Jeff "Skunk" Baxter - lead guitar
Denny Dias - guitar
Jim Hodder - backing vocals

Additional musicians
Jim Gordon - drums
Michael Omartian - keyboards
David Paich - keyboards
Timothy B. Schmit - bass, background vocals
Wilton Felder - bass
Chuck Rainey - bass
Ben Benay - guitar
Dean Parks - guitar, banjo
Plas Johnson - saxophone
Jerome Richardson - saxophone
Ernie Watts - saxophone
Lew McCreary - horn
Ollie Mitchell - trumpet
Jeff Porcaro - drums
Victor Feldman - percussion

Producer: Gary Katz

1974年2月20日発売3作目。

おおっと意表をついてダン新作はイギリスでお先にチャート登場。
バンド時代の最終作、ここならではの唯一の味わい、
全愛着曲でもちろん100点です。



米8位。


1回目のヒットで、
1974年3月30日37位初登場、4月13日47位と通算2週。

※ロック名盤リスト入りです。


TOP3は

1.☆←2 Band On The Run - Paul McCartney & Wings (1 week at #1)
2.←1 The Sting - Soundtrack (5 weeks at #1)
3.☆←4 Buddah & Chocolate Bar - Cat Stevens

−−−−−−

1974年6月8日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-39
☆☆☆☆1. DIAMOND DOGS - DAVID BOWIE
ダイヤモンドの犬 デビッド・ボウイー



全作詞・作曲: デヴィッド・ボウイ(注記を除く)。

Side A
1. 「未来の伝説」 (Future Legend) 1:06
2. 「ダイアモンドの犬」 (Diamond Dogs) 5:56
3. 「美しきもの」 (Sweet Thing) 3:32
4. 「キャンディデイト」 (Candidate) 2:40
5. 「美しきもの(リプライズ)」 (Sweet Thing(reprise)) 2:30
6. 「愛しき反抗」 (Rebel Rebel) 4:30

Side B
1. 「ロックン・ロール・ウィズ・ミー」 (Rock'N Roll With Me) デヴィッド・ボウイ、ウォーレン・ピース 3:59
2. 「死者の世界」 (We Are the Dead) 4:58
3. 「1984年」 (1984) 3:27
4. 「ビッグ・ブラザー」 (Big Brother) 3:22
https://youtu.be/555jxltr9Zo
5. 「永遠に周り続ける骸骨家族の歌」 (Chant of the Ever Circling Skeletal Family) 1:57

Personnel
David Bowie - vocals, guitars, saxes, Moog synthesizer, Mellotron, producer, mixing engineer
Earl Slick - guitar on "Rock 'n' Roll with Me"
Mike Garson - keyboards
Herbie Flowers - bass guitar
Tony Newman - drums
Aynsley Dunbar - drums
Alan Parker - guitar on "1984"
Tony Visconti - strings, mixing engineer
Keith Harwood - engineer, mixing engineer

1974年5月24日発売8作目。

トラブル続きで苦悩のボイちゃん、ジョージ・オーウェル師の作品「1984年」をコンセプトに新たな挑戦開始も
著者の未亡人に許可されなかったため独自の計画で敢行、
ここに犬アルバム完成、苦しみまみれの内容に世間じゃ引かれるも曲の良さ、音の締まりは無下に出来るものはけして無い秀作です94点。

米5位。

7回目のヒットで、
1974年6月8日1位初登場、最高位1位4週、2016年2月25日98位まで通算41週。


2-40
☆☆☆☆☆21. LIVE - DIANA ROSS
ライブ・アット・シーザース・パレス ダイアナ・ロス



Side A
1. "Overture" - 0:49
2. "Don't Rain on My Parade" [from Funny Girl] (Jule Styne, Bob Merrill) - 2:21
3. "Big Mable Murphy" (Dallas Frazier) - 3:02
4. "Reach Out and Touch (Somebody's Hand)" (Nickolas Ashford, Valerie Simpson) - 6:57
5. "The Supremes Medley: Stop! In the Name of Love / My World Is Empty Without You / Baby Love /I Hear a Symphony" (Lamont Dozier, Eddie Holland, Brian Holland) - 5:19
6. "Ain't No Mountain High Enough" (Nickolas Ashford, Valerie Simpson) - 4:57
https://youtu.be/e_pdFV15y-I

Side B
1. "Corner of the Sky" [from Pippin] (Stephen Schwartz) - 4:04
2. "Bein' Green" (Joe Raposo) - 2:49
3. "I Loves You, Porgy" (George Gershwin, Ira Gershwin, DuBose Heyward) - 1:37
4. "Lady Sings the Blues Medley: Lady Sings the Blues / God Bless the Child / Good Morning Heartache / 'Tain't Nobody's Biz-ness if I Do"" (Billie Holiday, Ervin Drake, Porter Grainger, Arthur Herzog Jr., Dan Fisher, Irene Higginbotham) - 7:24
5. "The Lady Is a Tramp" (Richard Rodgers, Lorenz Hart) - 2:29
6. "My Man" (Channing Pollack) - 4:25

Personnel
Diana Ross - vocals
Gil Askey - arranger, conductor
Marty Harris - piano
Gene Pello - drums
Greg Poree - guitar
Jerry Steinholtz - percussion, conga
Nat Brandwynne Orchestra
Devastating Affair - background vocals
Pepito Hernandez - bass

Producer Berry Gordy - executive producer

1974年5月発売1作目ライブ盤。

正式名称
Diana Ross Live At Caesars Palace
なんだかわからんうちに人気が下がってるロス女王、捲土重来を掛けて初ライブ盤リリース。
シュープリームス時代のもののビリー・ホリデイ物語のも豪華絢爛選曲で何の文句がござろうかも
女王にしては成績振るわぬきつうございます95点。
しかして意欲中身いささかも落ちたものでは無いのですぐにスタアの玉座に復帰するのでご安心を。

米64位。
R&Bチャート15位。

9(10)回目のヒットで、
1974年6月8日21位初登場、最高位21位、8月17日50位まで通算8週。


3-41
☆☆☆☆29. IN FOR THE KILL - BUDGIE
イン・フォー・ザ・キル バッジー



All songs written and composed by Tony Bourge and Burke Shelley, except where noted.

Side A
1. "In for the Kill" 6:32
https://youtu.be/o9Nii9wuidQ
2. "Crash Course in Brain Surgery" (Shelley, Bourge, Ray Phillips) 2:39
3. "Wondering What Everyone Knows" 2:56
4. "Zoom Club" 9:56

Side B
1. "Hammer and Tongs" 6:58
2. "Running from My Soul" 3:39
3. "Living on Your Own" 8:54

Personnel
Burke Shelley - bass guitar, vocals
Tony Bourge - guitar
Pete Boot - drums

Budgie - Producer

1974年5月発売4作目。

ハード・ロック側方正面攻撃1968年カーディフより出現のセキセイインコ〜budgerigarバッジー、チャート初見参。
愛想もクソも無い辛口の威力は今後のめり込んだ子供らにより存在意義増す重き一枚94点。

1回目のヒットで、
1974年6月8日29位初登場、最高位29位、6月22日49位まで通算3週。


4-42
?32. A TOUCH OF CLASS - ORIGINAL SOUNDTRACK
ウィークエンド・ラブ オリジナル・サウンドトラック



Side A
1. Overture
All That Love Went To Waste
Steve´s Theme
Vickie´s Theme
Love Theme
2. A Touch Of Class
https://youtu.be/3YPy4x13a5M
3. All That Love Went To Waste
4. Amor Mio
5. Mrs. Allessio´s Rock And Roll Band / Vickie´s Theme
6. I Always Knew (Love Theme)

Side B
1. Overture
Bullfight Theme
Golf Theme
Steve´s Theme
2. Antonio´s Restaurant
3. She Told Me So Last Night
4. Nudge Me Every Morning / Steve´s Theme
5. All That Love Went To Waste
6. Finale
All That Love Went To Waste
A Touch Of Class
I Always Knew

Personnel
Music by John Cameron

1973年発売。

1973年6月20日公開のジョージ・シーガル、グレンダ・ジャクソン主演メルヴィン・フランク監督
ラボコメディ映画のサントラがここに来て登場。
音楽担当はアレクシス・コーナー師匠のCollective Consciousness Society (C.C.S.)の発起人でもある
ジョン・キャメロン師。
ホット・チョコレートの「エマ」からのあのサウンドやヒート・ウエイヴの「ブギー・ナイツ」「グルーヴ・ライン」のアレンジもした
ウチにはえらい大切な方だがこれは持ってない。そもそも映画を知らんかったとゆう?点。
これでアカデミー賞にノミネートされたそうです。

1974年6月8日32位初登場、1週。


5-43
☆☆☆☆☆37. BETWEEN TODAY AND YESTERDAY - ALAN PRICE
人生は長い物語 アラン・プライス



All songs written by Alan Price.

Side A
1. Left Over People – 2:57
2. Away, Away – 2:54
3. Between Today and Yesterday – 4:28
https://youtu.be/qC-EWr22bN4
4. In Times Like These – 2:39
5. Under the Sun – 4:37
6. Jarrow Song – 5:45

Side B
1. City Lights – 4:40
2. Look at My Face – 2:49
3. Angel Eyes – 3:13
https://youtu.be/OLJDL6gd-dQ
4. You're Telling Me – 5:37
5. Dream of Delight – 3:33
6. Between Today and Yesterday – 4:25

Personnel
Alan Price – organ, piano, keyboards, vocals, producer
Colin Green – guitar
Dave Markee – bass guitar, double bass
Clive Thacker – drums
Derek Wadsworth – orchestration
Bob Fisher – mastering
Keith Grant – engineer
Richie Unterberger – liner notes

1974年発売5作目。

「Jarrow Song」がブレークで、収録のアルバムが初にして唯一のチャート入り。
A面は"Yesterday" サイド、北イングランドの労働者階級の世界をしっとりと
B面は"Today" サイド、コンテンポラリーに光る
いづれも名曲目白押し、欠くべからざる英国の宝才人の持てば一生人生の友お宝名盤です100点。

唯一のヒットで、
1974年6月8日37位初登場、最高位9位、8月10日37位まで通算10週。


6-44
?39. MONKEY GRIP - BILL WYMAN
モンキー・グリップ ビル・ワイマン



All tracks composed by Bill Wyman, except where noted.

Side A
1. "I Wanna Get Me a Gun" 4:57
2. "Crazy Woman" 2:41
3. "Pussy" 2:10
4. "Mighty Fine Time" 3:36
5. "Monkey Grip Glue" 4:56
https://youtu.be/G6yrphrVySg

Side B
1. "What a Blow" (Wyman, Malcolm Rebenack) 5:22
2. "White Lightnin'" 2:42
3. "I'll Pull You Thro'" 4:23
4. "It's a Wonder" 5:30

Personnel
Bill Wyman - lead vocals, bass guitar, guitar, piano, clavinet, Jew's harp, horn arrangements
Dr. John - organ, piano
Gwen McCrae - backing vocals
Leon Russell - piano
Betty Wright - backing vocals
Mark Colby - saxophone
Lowell George - guitar (5, 14)
John McEuen - acoustic guitar, banjo, dobro, mandolin
Byron Berline - fiddle
Neal Bonsanti - English horn, saxophone, clarinet
Abigale Haness - backing vocals
Hubert Heard - organ, piano
Danny Kortchmar - guitar
Joe Lala - percussion
Joey Murcia - guitar
Wayne Perkins - guitar

Producer Bill Wyman

1974年5月10日発売5作目。

「サイレント・ストーン」、
ウィリアム・ジョージ・パークスさん、1936年10月24日ロンドンはルイシャム生まれ、
蠍座天秤座寄り、全体を把握しての持久力・集中力有り。努力家。
己を知るベース・ラインでストーンズ・サウンドの変遷を下支えする滅多に歌わない才人が突如ソロ・アルバム発表。
すまんことでジャケは目に焼き付くほどおなじみも買う機会を失ってしもうたも
あらーローウェル・ジョージ師が2曲も参加しとるわ。
今からでもまるで遅くないので会いに行こうと思います?点。

米99位11週。

回目のヒットで、
1974年6月8日39位初登場、1週。


7-45
☆☆☆☆46. WATERLOO - ABBA
愛のウォータールー アバ



All songs written and composed by Benny Andersson and Björn Ulvaeus, except where noted.

Side A
1. "Waterloo" (Swedish version) (Benny Andersson, Stig Anderson, Björn Ulvaeus) 2:45
2. "Sitting in the Palmtree" 3:39
3. "King Kong Song" 3:14
4. "Hasta Mañana" (Andersson, Anderson, Ulvaeus) 3:05
5. "My Mama Said" 3:14
6. "Dance (While the Music Still Goes On)" 3:05

Side B
1. "Honey, Honey" (Andersson, Anderson, Ulvaeus) 2:56
2. "Watch Out" 3:46
3. "What About Livingstone?" 2:54
4. "Gonna Sing You My Lovesong" 3:35
5. "Suzy-Hang-Around" 3:11
https://youtu.be/UZnwHeSnOJc
6. "Waterloo" (English version) (Andersson, Anderson, Ulvaeus) 2:46

Personnel
Benny Andersson – piano, keyboards, vocals, moog synthesizer, mellotron, clavinet, lead vocals on "Suzy Hang-Around"
Agnetha Fältskog – vocals
Anni-Frid Lyngstad – vocals
Björn Ulvaeus – acoustic guitar, guitar, vocals

Additional musicians
Ola Brunkert – drums
Christer Eklund – tenor saxophone on "Waterloo"
Malando Gassama – percussion, conga on "Sitting in the Palmtree"
Rutger Gunnarsson – bass
Per Sahlberg – bass on "Dance (While the Music Still Goes On)"
Janne Schaffer – guitar
Sven-Olof Walldoff – string arrangement on "Honey, Honey"
John "Rabbit" Bundrick - keyboards on "Dance (While the Music Still Goes On)" (not credited on album)

Benny Andersson & Björn Ulvaeus – producers

1974年3月4日発売2作目。

電撃ブレーク、アバ、アルバムも当然来るぞ。
ぴっちぴち何でもやれる初期ならではの覇気はかけがえの無いものです94点。

米145位。

1回目のヒットで、
1974年6月8日46位初登場、最高位28位、2014年4月19日71位まで通算3週。

******

TOP3は

1.☆ New DIAMOND DOGS - DAVID BOWIE -1 (1 week at #1)
2.←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -20 (15 weeks at #1)
3.☆←10 EASY EASY - SCOTLAND WORLD CUP SQUAD -3

そりゃもう待望のボイちゃん新作。

−−−−−−

1974年6月8日付TOP50英国シングル・チャートより

1-119
☆☆☆☆☆37. I'D LOVE YOU TO WANT ME - LOBO
片想いと僕 ロボ



http://rocksblog.seesaa.net/article/405986415.html
http://youtu.be/HB8EZ5Xa_QI

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/405873899.html



「僕と君のブー」ちゃんのロボたんは一発屋であらず。
この並ぶ必殺曲があります。
ロボ作。ロボ歌唱。
2作目アルバム「Of a Simple Man」より瞳孔どわつの秋の名曲しみじみと98点。

何が−2点かワシもわからん。




1972年9月23日83位初登場、最高位2位。

英、
2回目のヒットで、
1974年6月8日37位初登場、最高位5位、8月17日44位まで通算11週。

日本洋楽チャート、2回目のヒットで、1972年12月18日38位初登場、1973年2月12日最高位4位4週。


♪When I saw you standing there I about fell off my chair


2-120
☆☆☆☆☆38. OOH I DO - LYNSEY DE PAUL
恋のウー・アイ・ドゥー リンジー・ディ・ポール



http://rocksblog.seesaa.net/article/89647311.html
https://youtu.be/RtnlQ15-oK4


出ました
才媛リンジーさんの英ポップ史に永遠に刻まれる名曲。
MAMからワーナーに移籍、熱愛報道流れたも他の噂人と同様、
毎度のこと一方的にとり憑いたと思われますロイ・ウッド博士による魂心のスペクター・サウンドで
揺るがぬコンビ、バリー・ブルー師との英国小唄が華麗に展開、
話題先行色物扱いでの中ヒットの誹りは今名誉回復かれたのでありましょうか100点。

4回目のヒットで、
1974年6月8日38位初登場、最高位25位、7月13日36位まで通算6週。

♪It's so hard to be a teenager in love


3-121
☆☆☆☆☆43. IF YOU'RE READY (COME GO WITH ME) - THE STAPLE SINGERS
イフ・ユーアー・レディ ステイプル・シンガーズ



https://youtu.be/6blBC9Vo904

あれからその後もたくさんありますのになぜこの歌に限ってこっちでヒットかようわかりまへんが・・・

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/428560889.html



ゴスペル歌謡の王国、ステイプルズの最新は
1973年発売アルバム「Be What You Are」より1回目カット。
作はHomer Banks, Raymond Jackson, Carl Hamptonの三氏。
プロデュースはアル・ベル社長。
一連の悶ちゃうレゲ・ファンキー・グルーヴィンの傑作としてまたここに名を連ねる97点。




1973年10月27日76位初登場、最高位9位。
R&Bチャート1位。


2回目のヒットで、
1974年6月8日43位初登場、最高位34位、7月13日50位まで通算6週。

♪If you're ready If you're ready now


******

TOP3は

1.☆←1 SUGAR BABY LOVE - RUBETTES -6wks /4wks No.1
2.☆←2 THIS TOWN AIN'T BIG ENOUGH FOR BOTH OF US - SPARKS -6wks
3.☆←6 HEY ROCK AND ROLL - SHOWADDYWADDY -4wks

強力1,2位はショワのお調子もん攻撃にもビクともせず。

************

以上

硬軟黒白男女取り揃えております昭和の百貨店お好み食堂屋上遊園地チャート、
今回もお楽しみいただけましたでしょうか。
なら幸い。

(山)2016.6.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月31日

洋楽70's全曲探検 1974/6/1号 ロビン・トロワー&バッド・カンパニー登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/6/1号
ロビン・トロワー&バッド・カンパニー登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、先日来確実にどうでもいい話ですが、山口眞と申します。

ついに降参して歯医者行きまして、
まあ最新機械があるところがいいだろうと新規開業のとこへ。
したらまたしてもガラガラ。
昨今歯医者はコンビニより多しとかの結果か。
ウルトラ最新のデジタルレントゲンはすげえ鮮明で、
結果、今までは親知らずで腫れてたのが今回はついに来やがった歯周病本格発病による痛みだって。
先週からいやっちゅうほど痛み止めロキソニン投入してたんで血が止まりにくくなってるそうで
歯をいぢる治療は出来んと言われ、
それでなくとも発病して歯がぐらつき始めてる歯周病はもう治療が出来ん、そのうち歯が抜けますと言われ
消毒だけで終わり、消毒薬貰って終わり、
もうこの歳で治癒不能の病持ちだて言われて頭にマックスウェル・ゴールデン・ハンマー喰らった気分です。

とかなんとか言ってるうちに歯周病菌活動期は何とか終了したみたいで激痛も収まりの
良かった。
とも
言い切れないこの胸騒ぎの年月を迎えて
ため息の橋を渡ります。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年6月1日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-194
☆☆☆☆☆76. WATERLOO - Abba (Atlantic)-1
恋のウォータールー ビョルンとベニー/ABBA





http://rocksblog.seesaa.net/article/97111812.html
https://youtu.be/Sj_9CiNkkn4

グラム色薄し、これならOKてんで世界のアバ発進。
英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/436843894.html



登場です。
ビョルンとベニー発展してアグネッタとフリーダ歌唱隊のアバ。
日本盤では嫌がるかまだビョルンとベニー名義って。
まずはユーロビジョン・ソング・コンテスト1974優勝曲、
思いっきしウィザード式のグラム・ポップ大傑作のこの唄でお披露目。
1974年3月4日発売2作目アルバム「Waterloo」より1回目カット
スウェーデン語版3月4日発売、英語版3月12日発売、
世界各国チャート総ナメのハナから最高傑作でござい100点。




1回目のヒットで、
1974年4月20日17位初登場、最高位1位2週、2004年6月12日70位まで通算12週。
年間16位。


1974年6月1日76位初登場、最高位6位。17週。
年間49位。

♪My my At Waterloo Napoleon did surrender


2-195
☆☆☆☆83. WHEN THE MORNING COMES - Hoyt Axton (A&M)-1
ホエン・ザ・ミュージック・カムズ ホイト・アクストン



https://youtu.be/dcK0yGa7JP8

1938年3月25日この時36歳オクラホマ州ダンカン生まれ、
あのスリー・ドッグ・ナイトの「喜びの世界」作者のおじちゃん、
デビューは1963年で11年目にして自身初ヒット達成、
1974年発売13作目アルバム「Life Machine」よりカット、
作・プロデュースは自身。助っ人で参加は少しは華やかにしたいとあのリンダ・ロンシュタット嬢で
皆が思ってた喜びの世界風じゃなくて千年糠漬けカントリー歌謡です90点。

1974年6月1日83位初登場、最高位54位。6週。
カントリー10位。

♪And when the morning comes and you gotta get up How you going to find your shoes


3-196
☆☆☆☆☆85. REBEL REBEL - David Bowie (RCA)-1
美しき反抗 デビッド・ボウイー





https://youtu.be/U16Xg_rQZkA

元よりボイちゃん、こちらで人気者。
にしてもおっとり刀で来米で。

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/434160614.html



レベレベ見参!はっちゃんようこそ!
1974年5月24日発売8作目アルバム「Diamond Dogs」より大先行1回目カット2月15日発売。
超人気によるイメージ固定化やら業務トラブルやらでボロボロの状態の中、
振り絞って立つ。
元々ジギー用の歌だけあって久々胸をすくグラム・アッパー・ボウイも振り返ればこれで最後。
ギターにはミック・ロンソン兄貴おらず自ら弾き、
満を持しての快心ヒットとなるかと思わばさほどでもなくなったのは
その苦しさが伝わってしまったのでありましょうか95点。




9回目のヒットで、
1974年2月23日6位初登場、最高位5位、4月6日47位まで通算7週。

米、
ジーン・ジニー以来久しぶりに
1974年6月1日85位初登場、最高位64位。

♪Doo doo doo-doo doo doo doo doo
Doo doo doo-doo doo doo doo doo
Doo doo doo-doo doo doo doo doo
You've got your mother in a whirl


4-197
☆☆☆☆☆87. ANNIE'S SONG - John Denver (RCA)-1
緑の風のアニー ジョン・デンバー







https://youtu.be/RNOTF-znQyw

アメリカン南こうせつさん、とゆうより誰かに似てるとずっと思ってるのだが思い出せない
呑気の巨人、人気絶頂代表曲です。
1974年6月15日発売8作目アルバム「Back Home Again」より1回目カット6月発売。
当時の奥さんアニー・マーテル・デンバーさんに捧げた歌だそうで
そうだとしたら珍しいノロケ歌のヒットは例のケツのばしの間延びも頭のメロの唯一無比で94点。

1974年6月1日87位初登場、最高位1位。17週。
カントリー9位。


1回目のヒットで、
1974年8月17日37位初登場、最高位1位、2012年10月20日63位まで通算17週。
イギリスでこの曲に限って異常なくらい人気あり。

♪You fill up my senses like a night in the forest, like the mountains in springtime


5-198
☆☆☆☆☆90. LAMPLIGHT - David Essex (Columbia)-1
魔法のランプ デビッド・エセックス





https://youtu.be/LJmc1SCflEs

まさかリオン・ラッセル師とは間違えておるまいな。

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/429363889.html



デビュー曲「ロック・オン」があまりに強烈で一発屋となるか瀬戸際のエセックスさん、
敢然と1973年発売1作目アルバム「Rock On」より2回目カット。
自作でまたしてもアイドル化に真っ向から戦いを挑むドクター・ジョン先生を彷彿とさせる暗黒でぶちかまし己で打破いたしましたる96点。
アメリカではなごり雪な小ヒットでコケたけどね。
結局、本国でだけのアイドルとなっちゃう世間の地獄。




2回目のヒットで、
1973年11月10日38位初登場、最高7位、1974年2月16日40位まで通算15週。

米1974年6月1日90位初登場、最高位71位。

♪Babe, I see your lamplight Shining from your window


6-199
☆☆☆☆91. TOO LATE - Tavares (Capitol)-1
トゥ・レイト タヴァレス





https://youtu.be/GZltzeDkei8

ボストン近郊ロードアイランド州プロビデンスより新しきソウル・グループ登場。
ラルフ、チャビー、ブッチ、ティニーの束になって束です兄弟。
1974年9月発売2作目アルバム「Hard Core Poetry」より1回目カット。
どうもダンヒルぽいと思うはず作・プロデュースはデニス・ランバート&ブライアン・ポッター両師匠。
師らのソウル歌謡は近来黒世界に進出で再成功です94点。

1974年6月1日91位初登場、最高位59位。7週。
R&Bチャート10位。

♪Too late Am I too late? Too late Am I too late?


7-200
☆☆☆☆☆93. ROCK YOUR BABY - George McCrae (T.K.)-1
ロック・ユア・ベイビー ジョージ・マックレー







https://youtu.be/Wdo-ZiHqbls


東にボート現れば南でベイビー現る。
George Warren McCrae, Jr.、1944年10月19日29歳フロリダ州西パームビーチ生まれ、
こだわりを持つ分野ではパイオニア、天秤座。
1963年から海軍バンドを経て紆余曲折後、地元TKレコードから勇躍ソロ・デビュー。
KC&ザ・サンシャイン・バンドのハリー・ウェイン・ケイシーとリチャード・フィンチ両君の全面バックアップで
デビューのこの曲5月発売がディスコの創始を記念する大ヒットとなるのだ
東のヒューズ・コーポレーションのロック・ザ・ボートと共に
シンクロニシティなロックかぶり100点。

1974年6月1日93位初登場、最高位1位。17週。
R&Bチャート1位。


1回目のヒットで、
1974年6月29日45位初登場、最高1位3週、9月28日41位まで通算14週。

♪Sexy mama Woman, take me in your arms Rock your baby


8-201
☆☆☆☆☆98. PLEASE COME TO BOSTON - Dave Loggins (Epic)-1
プリーズ・カム・トゥ・ボストン デイブ・ロギンス





https://youtu.be/wjraHR9yeAI


David Allen "Dave" Loggins、1947年11月10日26歳テネシー州マウンテン・シティ生まれ、
慎重とプライドの蠍座。
デビューは1972年の地味SSWさんこれが一発ヒットの極意だ実は小さな二発目ヒットがあるのも含めて。
1974年10月発売2作目アルバム「Apprentice (In a Musical Workshop)」よりカット5月6日発売、
自作で主人公の男が出張先に彼女に来てほしいとせがむがことごとく返事は嫌よがオオウケです
悲しき爆笑95点。
なおデンジャー・ゾーンのエキセントリック兄さんとはまるで関係なし。

1974年6月1日98位初登場、最高位5位。18週。

♪Please come to Boston for the springtime.


9-202
☆☆☆☆99. GEORGIA PORCUPINE - George Fischoff (United Artists)-1
ジョージア・ポーキュパイン ジョージ・フィショフ



https://youtu.be/RTLghloU55w

60’sスクリーン・ジェムスのスタッフ・ライターとして活躍、
キースの「98.6」、スパンキー&アワ・ギャングの「レイジー・デイ」をモノした作曲家でありピアニスト先生自ら立つ。
作・アレンジ・プロデュースは自身。スティングとアメリカン・グラフィティの効果で束の間に世に出たかな
ラグ・タイムでロックン・ロールの不可思議インストです92点。

1974年6月1日99位初登場、最高位93位。5週。

♪♪


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←1 THE STREAK - Ray Stevens (Barnaby)-8 (3 weeks at #1)
2.☆←5 BAND ON THE RUN - Paul McCartney and Wings (Apple)-7
2.☆←2 DANCING MACHINE - Jackson 5 (Motown)-12

裸&逃走&踊り。

−−−−−−

1974年6月1日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-32
☆☆☆18.☆←28 On Stage - Loggins & Messina
オン・ステージ ロギンス&メッシーナ



Side A
1. "House at Pooh Corner" (Kenny Loggins) – 2:40 (lead singer: Kenny Loggins)
2. "Danny's Song" (Loggins) – 3:55 (lead singer: Kenny Loggins)
3. "You Could Break My Heart" (Loggins) – 3:06 (lead singer: Kenny Loggins)
4. "Lady of My Heart" (Loggins) – 1:50 (lead singer: Kenny Loggins)
5. "Long Tail Cat" (Loggins) – 3:23 (lead singer: Kenny Loggins)
6. "Listen to a Country Song" (Jim Messina, Al Garth) – 2:33 (lead singer: Jim Messina)
7. "Holiday Hotel" (Messina, Garth) – 2:08 (lead singer: Jim Messina)

Side B
1. "Just Before the News" (Messina) – 1:08 (instrumental)
2. "Angry Eyes" (Loggins, Messina) – 10:06 (lead singers: Kenny Loggins, Jim Messina)
3. "Golden Ribbons" (Messina) – 5:57 (lead singers: Jim Messina, Kenny Loggins, Al Garth)
4. "Another Road" (Loggins) – 2:22 (lead singer: Kenny Loggins)

Side C
1. "Vahevala" (Dan Loggins, Dann Lottermoser) – 21:00 (lead singer: Kenny Loggins)

Side D
1. "Back to Georgia" (Loggins) – 2:59 (lead singer: Kenny Loggins)
2. "Trilogy – 12:12:
Lovin' Me (Messina, Murray MacLeod) (lead singer: Jim Messina)
To Make a Woman Feel Wanted (Loggins, Messina) (lead singers: Kenny Loggins, Jim Messina)
Peace of Mind" (Messina) (lead singer: Kenny Loggins)
3. "Your Mama Don't Dance" (Loggins, Messina) – 3:02 (lead singers: Jim Messina, Kenny Loggins)
4. "Nobody But You" (Messina) – 4:32 (lead singer: Jim Messina)
https://youtu.be/Rid9HZLl7o4

Personnel
Kenny Loggins - vocals, rhythm guitar, acoustic guitar, harmonica
Jim Messina - vocals, lead guitar, acoustic guitar, mandolin
Merel Bregante - drums, backing vocals
Jon Clarke - flute, tenor saxophone, baritone saxophone, percussion
Al Garth - violin, tenor saxophone, recorder, alto saxophone, percussion
Larry Sims - bass guitar, backing vocals

Producer Jim Messina

Recorded
April 28–29, 1972 at Winterland, San Francisco, CA
March 4, 1973, Orpheum Theatre, Boston, MA
March 12, 1973, Carnegie Hall, New York, NY

1974年4月発売4作目。

シングル連発ヒット絶頂期の〆に初ライブ盤発売です。
でこれがねえ、びっくりするくらいエキサイトしない。
おかしいなこんなはずは無いとまた聞くもやっぱしない。
どうも熱気が足りないのが原因か?うますぎる演奏にグルーヴしないから?
冷めてるから?81点。

米5位。


#276
#213
2-33
☆☆☆☆☆20.☆←25 Bridge Of Sighs - Robin Trower
魂のギター ロビン・トロワー



All tracks composed by Robin Trower; except where indicated

Side A
1. "Day of the Eagle" – 4:59
2. "Bridge of Sighs" – 5:05
3. "In This Place" – 4:28
4. "The Fool and Me" (Trower, James Dewar) – 3:57

Side B
1. "Too Rolling Stoned" – 7:29
2. "About to Begin" – 3:43
3. "Lady Love" (Trower, James Dewar) – 3:21
4. "Little Bit of Sympathy" – 4:20
https://youtu.be/0lZ5mIh0vLU

Personnel
Robin Trower – guitar
James Dewar – bass, vocals
Reg Isidore – drums

Producer Matthew Fisher

1974年4月20日発売2作目。

すげートロワー師のアルバムが全米チャート入り、しかも最高位7位。
綿密なツアー無しでこの成功は考えられないのでよほど精力的にこなしたんだと思うが
裏は取れず。
本人はジェフ・エメリック師の録音が良かったからと言ってるらしい。
確かに音の艶は特筆モノなり。
代表曲てんこ盛りの曲の良さ、ジェイムズ師のポール・ロジャース唱法の素晴らしさ、
トロワー師の絨毯弾きの美しさで
1stより引き継いだハード・ロックと静謐なる虚無僧哲学を同居させるつう有り得ない偉業をここに達成100点。

米7位。

*ロック名盤リスト入りです。


TOP3は

1.←1 The Sting - Soundtrack (5 weeks at #1)
2.☆←4 Band On The Run - Paul McCartney & Wings
3.←3 Maria Muldar - Maria Muldar

−−−−−−

1974年6月1日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-37
☆☆☆☆42. GREATEST HITS - JIMMY RUFFIN - JIMMY RUFFIN
グレイテスト・ヒッツ ジミー・ラフィン



Side A
1. What Becomes Of The Brokenhearted
2. Don't You Miss Me A Little Bit Baby
3. As Long As There Is L-O-V-E Love
4. I'll Say Forever My Love
https://youtu.be/NQH_Wj5lj5g
5. Baby I've Got It
6. I've Passed This Way Before
7. Don't Let Him Take Your Love From Me
8. World So Wide, Nowhere To Hide (From Your Love)

Side B
1. Gonna Give Her All The Love I've Got
2. Let's Say Goodbye Tomorrow
3. It's Wonderful (To Be Loved By You)
4. Gonna Keep On Tryin' Till I Win Your Love
5. Farewell Is A Lonely Sound
6. Living In A World I Created For Myself
7. Maria (You Were The Only One)
8. Stand By Me

1974年4月発売。

テンプテーションズのデヴィッド・ラフィン師の兄さん、ジミーさん。
本国では1961年よりA1、A6、B1のヒット三発屋さんだったんすがイギリスでは
その初期モータウン魂継続で、英国北米ソウル愛好協会の後ろ盾を得、
その後もヒット継続、
大人気で当然の如くベスト盤も聖典ランクインなのだ94点。

2回目のヒットで、最後、
1974年6月1日42位初登場、最高位41位、9月7日49位まで通算4週。


#278
#215
2-38
☆☆☆☆☆48. KIMONO MY HOUSE - SPARKS
キモノ・マイ・ハウス スパークス



http://www24.big.or.jp/~great/glam/sparks/kimono.html

All songs written and composed by Ron Mael; except where indicated.

Side A
1. "This Town Ain't Big Enough for Both of Us" 3:05
2. "Amateur Hour" 3:37
3. "Falling In Love With Myself Again" 3:03
4. "Here In Heaven" 2:48
https://youtu.be/cYGmz1nVgUE
5. "Thank God It's Not Christmas" 5:07

Side B
1. "Hasta Mañana, Monsieur" Russell Mael and Ron Mael 3:52
2. "Talent Is An Asset" 3:21
3. "Complaints" 2:50
4. "In My Family" Russell Mael and Ron Mael 3:48
5. "Equator" 4:42

Personnel
Russell Mael - vocals
Ron Mael - keyboards
Martin Gordon - bass
Adrian Fisher - guitar
Norman "Dinky" Diamond - drums, percussion, castanets

Producer Muff Winwood

1974年5月発売5作目。

A1で急転動地英国降臨したハイパー・グラム・バンド、スパークス、アルバムも参上。
もすげー曲すげー演奏てんこ盛り神がかったウルトラ名作は
これで夢中にならない人間はいない
文句無しグラム期の筆頭盤100点。

米101位。

1回目のヒットで、
1974年6月1日48位初登場、最高位4位2週、11月23日35位まで通算24週。

*ロック名盤リスト入りです。

******

TOP3は

1.☆←2 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -19 (15 weeks at #1)
2.←1 JOURNEY TO THE CENTRE OF THE EARTH - RICK WAKEMAN -3 (1 week at #1)
3.←3 QUO - STATUS QUO -3

わ、カーペンターズが盛り返した。

−−−−−−

1974年6月1日付TOP50英国シングル・チャートより

1-114
☆☆☆☆30. DON'T LET THE SUN GO DOWN ON ME - ELTON JOHN
僕の瞳に小さな太陽 エルトン・ジョン





https://youtu.be/FI5xme5k5AQ

いやー、もうこの歌が出て来る時期か。早いなあ光陰矢の如し。
1974年6月28日発売7作目アルバム「Caribou」より先行1回目カット5月20日発売。
もちろん後光が差す絶頂期は継続中、魔法入り。
ただ自分が金持ちになったって自覚が芽生えたようで妙な貫禄がついて
もったいぶった大作となってちとクドい94点。

10回目のヒットで、
1974年6月22日30位初登場、最高位16位2週、7月20日39位まで通算8週。


1974年6月1日70位初登場、最高位2位。15週。

♪I can't light no more of your darkness


2-115
☆☆☆☆☆36. LIVERPOOL LOU - THE SCAFFOLD
リバプール・ルー スキャッフォルド



https://youtu.be/om1f_DzrzlE


ポール・マッカートニー師匠の弟くん、Peter Michael "Mike" McCartneyこと
マイク・マクギア師と
ロジャー・マックガフ師、ジョン・ゴーマン師のトリオでコメディ、詩人の会、音楽の夕べ軍団の70's突然復活ヒット登場。
マイク師の1974年9月24日発売2作目大名作アルバム「McGear」セッションで誕生、
作はアイルランドの音楽巨人ドミニク・ビーハン師。
アレンジはポールとリンダ夫妻。
演奏はウイングス。
ヒットの条件勢揃いの上、出来も極上、魂も揺さぶられる名曲です。

5回目のヒットで、最後、
1974年6月1日36位初登場、最高位7位、7月27日44位まで通算9週。

♪Oh, Liverpool Lou, lovely Liverpool Lou,


3-116
☆☆☆☆☆44. GUILTY - PEARLS
ギルティ パールズ



https://youtu.be/meR1tVjpCEk

スー・グローバー&サニー・レズリーさんの歌謡女子二人組、
最後のヒット登場。
作はGerry Shury&Ron Rokerの英国組。
英国北米ソウル愛好協会の努力の結晶たる自国産ノーザン・ソウルの大傑作です96点。

4回目のヒットで、最後、
1974年6月1日44位初登場、最高位10位、8月3日49位まで通算10週。

♪As a lover you run for cover whenever trouble appears


#278
#215
4-117
☆☆☆☆☆45. CAN'T GET ENOUGH - BAD COMPANY
キャント・ゲット・イナッフ バッド・カンパニー





https://youtu.be/uAPUxvjbdcU


ここでバドコ、待望の登場!
1974年6月26日発売1作目アルバム「Bad Company」より先行1回目カット、
作は恥ずかしがり屋の天才、元モット・ザ・フープルのミック・ラルフス師。
笑わせんなヴォーカルは言わずと知れたポール・ロジャース師。
すっとこベースは言わずと知れた元キンクリアイランドおじちゃん、ボズ・バレル師、
裸ドラマー元フリー言わずと知れたサイモン・カーク船長。
これぞスーパー・グループ中のスーパー・グループ、
世界一のハード・ロックの基本でヒットするハード・ロック引っさげて来たぞついに100点。
感情的レビューは
http://rocksblog.seesaa.net/article/6510673.html
でやりましたんで今度はちゃんと訳そう。

1回目のヒットで、
1974年6月1日45位初登場、最高位15位、7月20日44位まで通算8週。


8月12日発売
1974年8月17日70位初登場、最高位5位。15週。

♪(1, 1-2-3) Well, I take whatever I want

*ロック名曲リスト入りです。


5-118
☆☆☆☆50. PERSONALITY - LENA ZAVARONI
パーソナリティ リーナ・ザヴァロニ



https://youtu.be/PNNigU3Kado

Lena Hilda Zavaroniさん、
1963年11月4日スコットランドはインヴァークライドのグリーノック生まれ、
慎重とプライドの蠍座。
英スター誕生「Opportunity Knocks」で5週勝ち抜きでデビュー。
ママ恋かしら〜MA! (HE'S MAKING EYES AT ME)のヒットを受けて最後の花道。
作はHarold Logan、Lloyd Price両師。
ロイド・プライス師、1959年米2位、英9位の
https://youtu.be/MvPU-cvaKCM
代表曲ニュー・オリンズR&B。
無茶苦茶歌が上手いクソ生意気なガキにやらせて妙にハマるそりゃ名曲だからなあ91点。

2回目のヒットで、最後、
1974年6月1日50位初登場、最高位33位、6月15日40位まで通算3週。

♪Over and over, I tried to prove my love


******

TOP3は

1.☆←1 SUGAR BABY LOVE - RUBETTES -5wks /3wks No.1
2.☆←3 THIS TOWN AIN'T BIG ENOUGH FOR BOTH OF US - SPARKS -5wks
3.☆←5 THE NIGHT CHICAGO DIED - PAPER LACE -5wks

今週もビューティフルです。

************

以上

米は妙に英国祭。
そしてロビン・トロワー師とバドコが同時週登場て粋も極まるロジャース歌唱祭。
着物祭にディスコ祭。
たけなわです。

(山)2016.5.31

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月24日

洋楽70's全曲探検 1974/5/25号 愛の航海&キッス登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/5/25号
愛の航海&キッス登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、免疫力低下、山口眞と申します。

へろへろになりながら、
いやー74年はいいねえ。
ついつい一つづつじっくり聞いちゃってろくなことも書けないうちにあっと言う間に時間が経っちゃう。
で、
しょうもないこと結局書いても曲ははるかに上物ですんで
そこんとこよろしく。
改めて週末にピックアップでやります時はもう少しはまともに出来ますように。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年5月25日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-179
☆☆☆☆☆70. ON AND ON - Gladys Knight and the Pips (Buddah)-1
オン・アンド・オン グラディス・ナイト&ザ・ピップス





https://youtu.be/OFvO494ufCA


只今敵無しグラとプス新曲は
米4月22日公開映画「Claudine」の3月発売サントラ・アルバムからカット。
https://en.wikipedia.org/wiki/Claudine_%28soundtrack%29
作とプロデュースはカーティス・メイフィールド師匠。
これぞカーティス節としか形容できん名曲と旬のグラの対決のそのスリルに鬼のん95点。

1974年5月25日70位初登場、最高位5位。17週。
R&Bチャート2位。

♪Bet your life, I'll be, yeah A better woman you see


2-180
☆☆☆☆☆75. TRAIN OF THOUGHT - Cher (MCA)-1
悲しきラブ・トレイン シェール







https://youtu.be/E4TzuOF-kq4

暗黒出自シリーズで第2期黄金期を迎えたるアメリカン夏木マリことシェール様このたびのムチ打ちは
1974年5月発11売作目アルバム「Dark Lady」より2回目カット5月発売、
作はアンダカバー・エンジェルのアラン・オデイ師。
師味74年味のファンキー歌謡にのるシェール様の歌声のド迫力たらタラもびっくり95点。

1974年5月25日75位初登場、最高位27位。11週。

♪Oh, the camel's back is broken By the one extra straw added on


3-181
☆☆☆☆☆78. ROCK AND ROLL HEAVEN - The Righteous Brothers (Haven)-1
ロックン・ロール天国 ライチャス・ブラザーズ







https://youtu.be/9IEemZ6-LZc


元祖ホール&オーツ、"You've Lost That Lovin' Feelin'"の
ビル・メドレー&ボビー・ハットフィールド両師匠ライチャス兄弟復活です。
7年ぶりTOP100、8年ぶりTOP40・10入り曲。
作はこれまたアラン・オデイ師匠、そしてジョニー・スティーブンソン師。
実はカバーでオリジナルはあの"Precious and Few" のクライマックス
https://youtu.be/1JnK0pqhWIo
のヒットしなかったシングル。
兄弟版はプロデュースがデニス・ランバート&ブライアン・ポッター両師で
聞けば一目瞭然、魔法てんこ盛りで100点。
歌詞は米版「ローリング・ストーンズは来なかった」。

1974年5月25日78位初登場、最高位3位。17週。
年間58位。

♪If you believe in forever. Then life is just a one-night stand


4-182
☆☆☆☆☆83. ROCK THE BOAT - The Hues Corporation (RCA)-1
愛の航海 ヒューズ・コーポレーション







https://youtu.be/Ecy2SqeheNA


カリフォルニアはサンタモニカで1969年に結成の
名前はハワード・ヒューズ・コーポレーションからの駄洒落男2人女子1人のソウル・グループ、
男2人女子1人。
St. Clair Lee
Fleming Williams
Hubert Ann Kelly
1973年発売1作目アルバム「Freedom For The Stallion」より
先に「FREEDOM FOR THE STALLION」が去年の夏
http://rocksblog.seesaa.net/article/424247472.html
http://rocksblog.seesaa.net/article/423973953.html
最高位63位となったあと同じアルバム内に有ったこの曲を誰かがもしかしてすごいじゃねと言ったか
出したら時代を作りました。
作はWaldo Holmes師。
ディスコ・エラ到来です。

1974年5月25日83位初登場、最高位1位。18週。
年間43位。
R&Bチャート2位。


1回目のヒットで、
1974年7月27日39位初登場、最高位6位、9月28日46位まで通算10週。

♪Our love is like a ship on the ocean


5-183
☆☆☆☆86. KING OF NOTHING - Seals and Crofts (Warner Brothers)-1
キング・オブ・ナッシング シールズ&クロフツ



https://youtu.be/fvCEjcLrFSs

否海軍特別工作隊シールズ&クロフツ新曲は
1974年2月発売6作目アルバム「Unborn Child」より2回目最後カット、
作・歌唱ジム・セイルズ師。
シルくろ版バカラック歌謡でいつもに比べてまるでサラッとしてますその分必殺は無いで90点。

1974年5月25日86位初登場、最高位60位。6週。

♪When I was 17, I Dreamed of being king and


6-184
☆☆☆☆88. I HATE HATE - Razzy (MGM)-1
アイ・ヘイト・ヘイト ラジー



https://youtu.be/rLiRzr_e3RA

正式バンド名はRazzy And The Neighborhood Kids。
ラジーさんてRazzy Baileyさん、1939年2月14日アラバマ州ヒューグリー生まれ、
好きなようにやりたがるが困難にぶつかると凹む、水瓶座魚座寄り。
ソウルに手を出す珍なるカントリー歌手としてここにポップチャート初ヒット。
作・プロデュースは自身。憎んで憎むって思いっきし明るくノーザン・ソウルで唄う怪快作94点。


1974年5月25日88位初登場、最高位67位。6週。

♪Here's a song I want Everybody to listen to


7-185
☆☆☆☆89. I'M THE LEADER OF THE GANG - Brownsville Station (Big Tree)-1
リーダー・オブ・ザ・ギャング ブラウンズヴィル・ステイション





https://youtu.be/3hFfDPnfFhA

"隠れ煙草〜Smokin' in the Boys Room"で一躍世界の眼鏡ブギーとなったBSの次なる一手は
1974年発売4作目アルバム「School Punks」よりカットで
何とあのゲイリー・グリッター親分の英1位カモン名曲です。
http://rocksblog.seesaa.net/article/422724925.html
しかもほぼコピーでかますつう暴挙、B級感が自乗。
この連中、オツムが少々イカれてますんでどうかご容赦を94点。

1974年5月25日89位初登場、最高位48位。8週。

♪ Oh, look out Out of the way You wanna be in my gang


8-186
☆☆☆☆☆93. KEEP ON SMILIN' - Wet Willie (Capricorn)-1
キープ・オン・スマイリン ウェット・ウィリー





https://youtu.be/tg0BNTebcbY


サザン・ロック演歌の名作登場。
演るはアラバマ州モービルのジミー・ホール兄ちゃん率いる新興弾、上戸売り。
1974年発売4作目アルバム「 Keep On Smilin'」よりカット、
作はバンド、プロデュースはトム・ダウド師。
これだけでご飯3倍はいけるええ塩加減や100点。

1974年5月25日93位初登場、最高位10位。19週。

♪Well you say you got the blues


9-190
☆☆☆☆94. KISSIN' TIME - Kiss (Casablanca)-1
キッシン・タイム キッス





https://youtu.be/Py34MxuoBrE

さあついにキッス見参。
1974年2月18日発売1作目アルバム「地獄からの使者〜Kiss」
http://rocksblog.seesaa.net/article/113977364.html
より2回目カット5月10日発売。
一枚目シングルとして「Nothin' to Lose」がコケてる。コケてこっちが来るかー?
ナッシンをB面に配置してA面はちょっとひよってカバー、
作:Bernie Lowe, Kal Mann組、ボビー・ライデル師
1959年米11位のオールディーズ・ロックン・ロール曲を
https://youtu.be/TmyNHUR7slI
誰も気づかねえやなアリス・クーパー親分スタイルでハード化してほぼ台無しかも90点
の旅立ち。

1974年5月25日94位初登場、最高位83位。5週。

♪Come on Charlotte Wake up San Diego


10-191
☆☆☆☆☆96. DANCIN' (On a Saturday Night) - Flash Cadillac and the Continental Kids (Epic)-1
ダンスでごきげん フラッシュ・キャデラックとコンチネンタル・キッズ



https://youtu.be/_jn2dU-UHsY

おったまげあの「Did You Boogie ( With Your Baby )」のイカしたジャイヴ歌謡団の初ヒットはこれや。
1974年発売2作目アルバム「There's No Face Like Chrome」よりカット。
何と作:バリー・ブルー&リンジー・ディポール両師匠。
バリー師の名グラムポップ・デビュー・ヒット!
http://rocksblog.seesaa.net/article/131280772.html
↑完璧なシングルを讃える会
http://rocksblog.seesaa.net/article/423129978.html
https://youtu.be/uqm_2vHOPGY

こちらもほぼコピーなごきげんさんです95点。

1974年5月25日96位初登場、最高位93位。3週。

♪Hey, little girl get your dancin' shoes


11-192
☆☆☆☆☆98. LOVE THAT REALLY COUNTS - Natural Four (Curtom)-1
ラヴ・ザット・リアリー・カムズ ナチュラル・フォー



https://youtu.be/rgtatIXWKT0

オークランドの黒いホール&オーツ新曲です。
1974年発売2作目アルバム「The Natural Four」よりカット。
作はJ. Reaves, L. Hutson, M. Hawkins組。
プロデュース・アレンジはカーティス師に代わってインプレッションズのリード歌手
Leroy Hutson師匠。
むちゃむちゃええ曲です。ここに隠しておく96点。


1974年5月25日98位初登場、最高位98位。2週。
R&Bチャート23位。

♪I used to think that The best things in life


12-193
☆☆☆☆99. IT'S HER TURN TO LIVE - Smokey Robinson (Tamla)-1
イッツ・ハー・ターン・トゥ・リヴ スモーキー・ロビンソン



https://youtu.be/zgt4glbmUlY

独立スモーキー師匠1974年3月15日発売2作目アルバム「Pure Smokey」より1回目カット。
果敢にカーティス師スタイルのファンクに挑戦。
すんなりこなすは才能の証もとろけるメロディアスのほうがとろけますからつい求めちゃいます90点。

1974年5月25日99位初登場、最高位82位。5週。
R&Bチャート29位。

♪Mama gave us all her life Now it's hard to live


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←1 THE STREAK - Ray Stevens (Barnaby)-7 (2 weeks at #1)
2.☆←2 DANCING MACHINE - Jackson 5 (Motown)-11
3.☆←3 THE ENTERTAINER - Marvin Hamlisch (MCA)-10

強力3すくみ。

−−−−−−

1974年5月25日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-29
☆☆☆☆☆13.☆←22 Sundown - Gordon Lightfoot
サンダウン ゴードン・ライトフット



All compositions by Gordon Lightfoot.

Side A
1. "Somewhere U.S.A." – 2:50
2. "High and Dry" – 2:12
https://youtu.be/RxruwoTPzdE
3. "Seven Island Suite" – 6:00
4. "Circle of Steel" – 2:45
5. "Is There Anyone Home" – 3:15

Side B
1. "The Watchman's Gone" – 4:25
2. "Sundown" – 3:45
3. "Carefree Highway" – 3:45
4. "The List" – 3:00
5. "Too Late for Prayin'" – 4:15

Personnel
Gordon Lightfoot - lead and backing vocals, six and twelve string acoustic guitars, chimes, bells, high string guitar
Terry Clements - acoustic guitar (tracks 1, 3-10)
Nick De Caro - accordion, horns, orchestration, piano, strings (tracks 3, 5-6, 8, 10)
Jim Gordon - percussion, drum (tracks 1-3, 5-9)
Rick Haynes - bass guitar (tracks 1, 4, 8-9)
Milt Holland - percussion, congas (tracks 1, 5-6, 9)
Gene Martynec - Moog synthesizer (tracks 3, 5)
Red Shea - dobro, electric, acoustic and classical guitars, slide dobro (tracks 1-5, 7, 9-10)
Catherine Smith - harmony vocals (track 2)
John Stockfish - bass guitar (tracks 2-3, 5-7, 10)
Jack Zaza - English horn, recorder (track 4)

Producer Lenny Waronker

1974年1月発売10作目。

カナダのヴァン・モリソンことゴードンおじさん、
B2、B3と2曲の強力ヒットを含むキャリアで唯一の米1位盤プラチナム。
だからと言って持ち味のマイペース地味は不変で
売れたはそれだけ活力と曲のレベルが高いとゆうことな名盤です95点。

米1位。


2回目のヒットで、最後、
1974年8月17日45位初登場。1週。


☆☆☆☆☆19.☆←24 Apostrophe - Frank Zappa
アポストロフィ フランク・ザッパ



http://rocksblog.seesaa.net/article/8791692.html

All songs written and composed by Frank Zappa except where noted.

Side A
1. ドント・イート・ジ・イエロー・スノー (Don't Eat the Yellow Snow) - 2:07
2. ナヌーク・ラブズ・イット (Nanook Rubs It) - 4:38
3. セント・アルフォンソズ・パンケイク・ブレックファスト (St. Alfonzo's Pancake Breakfast) - 1:50
4. ファーザー・オブリヴィオン (Father O'blivion) - 2:18
5. コズミック・デブリス (Cosmik Debris) - 4:14
https://youtu.be/wtx4ZJ1cwI0

Side B
1. エキセントリフューガル・フォルツ (Excentrifugal Forz) - 1:33
2. アポストロフィ (') (Apostrophe') - Frank Zappa, Jack Bruce, Jim Gordon - 5:50
3. アンクル・リーマス (Uncle Remus) - F. Zappa, George Duke - 2:44
4. スティンク・フット (Stink-Foot) - 6:33

Personnel
Frank Zappa – vocals, guitar, bass, bouzouki
Lynn – vocals, backing vocals
Robert "Frog" Camarena – vocals, backing vocals
Ruben Ladron de Guevara – vocals, backing vocals
Debbie – vocals, backing vocals
Ray Collins – backing vocals
Sue Glover – backing vocals
Kerry McNabb – backing vocals, engineer, remixing
Sal Marquez – trumpet
Ian Underwood – saxophone
Napoleon Murphy Brock – saxophone, backing vocals
Bruce Fowler – trombone
Don "Sugarcane" Harris – violin
Jean-Luc Ponty – violin
Ruth Underwood – percussion
George Duke – keyboards, backing vocals
Tony Duran – rhythm guitar
Tom Fowler – bass guitar
Erroneous (Alex Dmochowski) – bass guitar
Jack Bruce – bass on "Apostrophe'" (see controversy presented above)
Aynsley Dunbar – drums
Ralph Humphrey – drums
Johnny Guerin – drums
Jim Gordon – drums on "Apostrophe" and "Excentrifugal Forz
Cal Schenkel – artwork, graphic design

Producer Frank Zappa

1974年3月22日発売18作目にして
生涯最大に売れるアルバム登場。
生涯最高のバンド、ロキシー・マザースと豪華ゲストでポップに寄って当ったとゆうよりも
くどさ控えめコンパクト歌もの多しだから。それとA1の「オー・チン・チン」がウケたです。
基本永遠の中二、浦安鉄筋家族96点。

米10位。


☆☆☆☆☆20.☆←21 Hard Labor - Three Dog Night
ハード・レイバー スリー・ドッグ・ナイト



Side A
1. "Prelude" – 1:00
2. "Sure As I'm Sittin' Here" (John Hiatt) – 4:46
3. "Anytime Babe" (Larry Weiss) – 3:07
4. "Interlude I" – 0:19
5. "Put Out the Light" (Daniel Moore) – 3:06
6. "Sitting in Limbo" (Gully Bright, Jimmy Cliff) – 4:56

Side B
1. "I'd Be So Happy" (Skip Prokop) – 4:48
https://youtu.be/wJyQgrhHNok
2. "Interlude II" – 0:21
3. "Play Something Sweet (Brickyard Blues)" (Allen Toussaint) – 4:48
4. "On the Way Back Home" (Moore) – 4:16
5. "The Show Must Go On" (David Courtney, Leo Sayer) – 4:24

Personnel
Cory Wells - lead vocals (tracks A2, B3), background vocals
Chuck Negron - lead vocals (track B5), background vocals
Danny Hutton - background vocals
Mike Allsup - banjo, guitar
Jimmy Greenspoon - keyboard
Jimmy Iovine
Skip Konte - keyboard, ARP, chamberlin
Jack Ryland - bass
Joe Schermie - bass
Floyd Sneed - percussion, drums
Art direction and photography: Ed Caraeff

Producer Jimmy Ienner

1974年3月6日発売11作目。

70's初期米ロック歌謡界を背負って立つバンドでありながら
今までどうにも冴えたジャケットのが無いってことが気になったか
冒険しようと誰が提案したか見た者全員ドン引きの人形出産ジャケで
話題にはなるもどう考えてもセールスの足を引っ張ったとしか言えんで
中身は別もんです。3DN歴史の集大成となる95点。

米20位。


TOP3は
1.←1 The Sting - Soundtrack (4 weeks at #1)
2.←2 Buddah & Chocolate Bar - Cat Stevens
3.←3 Maria Muldar - Maria Muldar

−−−−−−

1974年5月25日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-32
?13. Scotland Scotland - SCOTLAND WORLD CUP SQUAD
スコットランド・スコットランド スコットランド・ワールド・カップ・スクワッド



Side A
1. Scotland World Cup Squad Scotland, Scotland
2. Junior Campbell Hallelujah Freedom
3. Scotland World Cup Squad Lend A Helping Hand
4. Lulu Shout
5. Scotland World Cup Squad Back Home

Side B
1. Scotland World Cup Squad Easy, Easy
https://youtu.be/QFhbOYcwbYU
2. J.S.D. Band Ormond's Favourite / World Cup Reel
3. Gallagher & Lyle When I'm Dead And Gone
4. Scotland World Cup Squad Bremner's Volunteers
5. Middle Of The Road Chirpy Chirpy Cheep Cheep
6. Bay City Rollers Remember (Sha La La La)
7. Scotland World Cup Squad Scotland The Brave

Personnel
Producer – Bill Martin & Phil Coulter
Written-By – Bill Martin & Phil Coulter (tracks: A1, A3, A5, B1, B4, B6, B7)

1974年発売。

1974年6月13日から7月7日にかけて西ドイツで開催される第10回目のFIFAワールドカップに
スコットランド4大会ぶり3回目の出場記念としてベイ・シティ・ローラーズの師匠、マーティン&コールターお二人プロデュースで出された応援盤です。
結果グループ2で3位と振るわなかったもののアルバムとしてこの種のがランクインは滅多にございません事件です。
とは言うものの持ってないのは当然あははは。

唯一のヒットで、
1974年5月25日13位初登場、最高位3位、7月27日49位まで通算9週。


2-33
?24. RHINOS WINOS AND LUNATICS - MAN
ライノズ・ワイノズ・アンド・ルナティックス マン



Side A
1. Taking The Easy Way Out Again 4:15
2. The Thunder And Lightning Kid 5:10
3. California Silks And Satins 4:35
4. Four Day Louise 5:55

Side B
1. Intro 0:45
2. Kerosene 6:35
https://youtu.be/xV00MYQKY0Y
3. Scotch Corner 9:05
4. Exit 1:00

Personnel
Guitar, Piano, Vocals – Deke Leonard
Guitar, Vocals – Micky Jones
Bass – Ken Whaley
Drums, Vocals, Effects – Terry Williams
Composed By – Deke Leonard, Ken Whaley (tracks: A1, A2, A4 to B4), Malcolm Morley, Micky Jones (tracks: A1, A2, A4 to B4), Terry Williams (tracks: A1, A2, A4 to B4)
Piano, Guitar, Vocals – Malcolm Morley
Producer – Roy Thomas Baker

1974年4月日発売作目。

英南ウェールズの氏神バンド、マンがチャート上に登場。
マン味としか形容不能のつかみ所のない世界をあまつところなく展開してる模様。
とゆうのも持ってません。
他のは何枚か持ってますがこのバンドの良さをあたしゃまだ把握しとらんよ。

2回目のヒットで、
1974年5月25日24位初登場、最高位24位、6月29日45位まで通算4週。


3-34
?42. GOOD TIMES - ELVIS PRESLEY
グッド・タイムズ エルヴィス・プレスリー



Side A
No. Title Writer(s) Recording date Length
1. "Take Good Care of Her" Arthur Kent, Edward C. Warren July 21, 1973 2:50
2. "Loving Arms" Tom Jans December 13, 1973 2:48
3. "I Got a Feelin' in My Body" Dennis Linde December 10, 1973 3:33
4. "If That Isn't Love" Dottie Rambo December 16, 1973 3:29
5. "She Wears My Ring" Felice Bryant, Boudleaux Bryant December 16, 1973

Side B
1. "I've Got a Thing About You Baby" Tony Joe White July 22, 1973 2:20
2. "My Boy" Bill Martin, Phil Coulter, Jean-Pierre Bourtayre, Claude François December 13, 1973 3:19
3. "Spanish Eyes" Bert Kaempfert, Eddie Snyder, Charles Singleton December 16, 1973 2:21
4. "Talk About the Good Times" Jerry Reed December 14, 1973 2:22
5. "Good Time Charlie's Got the Blues" Danny O'Keefe December 13, 1973 3:09

Personnel
J.D. Sumner & The Stamps - background vocals
Mike Leech - string and horn arrangements
Glen Spreen - string arrangement on "I've Got a Thing About You Baby"
Al Pachucki, Dick Baxter, Mickey Crofford, Mike Moran - engineers

Producer Felton Jarvis

1974年3月20日発売20作目。

節目の記念アルバムだとゆうのに妙に売れなかった王の盤。
アタシも当然持ってません。
が「マイ・ボーイ」はヒットし、妙に好きで我が家で唯一有る王のシングル盤なのだ。

米90位。

54回目のヒットで、
1974年5月25日42位初登場。1週。


4-35
?46. THAT WONDERFUL SOUND OF LENA MARTELL - LENA MARTELL
ザット・ワンダフル・サウンド・オブ・リーナ・マーテル リーナ・マーテル



Side A
1. That Wonderful Sound
2. The Old-Fashioned Way
3. You Are My Sunshine
4. Why Did I Choose You
5. Everyday People
6. When You're Smiling

Side B
1. Make The World A Little Younger
2. Killing Me Softly
3. So Many Ways
4. First Time Ever I Saw Your Face
https://youtu.be/Dj6WTLpSgA4
5. Think About It Baby
6. I Believe

Personnel
Producer – George Elrick

1974年4月日発売作目。

どなたでしょう?
本名:Helen Thomsonさん、1940年5月15日グラスゴーはポッシルパーク生まれ
意欲のマイペース・堅実・根性と頑固、牡牛座双子座寄りの
スコットランドの歌手さん。デビューは1961年。
どれくらいの人気かさっぱしわからん中、キャリア13年目でお初チャート登場。
持ってるわけが無いでござります涙目?点。

1回目のヒットで、
1974年5月25日46位初登場、次回6月8日35位。通算2週。


5-36
☆☆☆☆☆50. HAMBURGER CONCERTO - FOCUS
ハンバーガー・コンチェルト フォーカス



Side A
1. リュートとリコーダーの為の小品(音楽の歓び) - "Delitae Musicae" (Jan Akkerman) - 1:11
2. ハーレム・スカーレム - "Harem Scarem" (Thijs van Leer) - 5:50
3. ストラスブルグの聖堂 - "La Cathedrale de Strasbourg" (T. van Leer) - 4:58
4. バース - "Birth" (J. Akkerman) - 7:44

Side B
1. ハンバーガー・コンチェルト - "Hamburger Concerto" - 20:17
https://youtu.be/vgSxGaW1OjQ
スターター - "Starter" (T. van Leer)
レア - "Rare" (J. Akkerman)
ミディアムI - "Medium I" (T. van Leer)
ミディアムII - "Medium II" (J. Akkerman)
ウェル・ダン - "Well Done" (T. van Leer)
ワン・フォー・ザ・ロード - "One for the Road" (J. Akkerman)

Personnel
Thijs van Leer – organ, flute, piano, harpsichord, moog, vocals
Jan Akkerman – guitar
Bert Ruiter – bass guitar
Colin Allen – drums

Producer Mike Vernon

1974年4月発売4作目。

持っております。
明るい高揚感プログレで人気絶大、オランダにフォーカス有り絶頂期ど真ん中名盤登場。
タイトル曲は1873年「ハイドンの主題による変奏曲/ヨハネス・ブラームス」
https://youtu.be/BAuqxEMRapg
を基調としているとのことです。それでどっかで聞いた感があったのだ96点。

米66位。

4回目のヒットで、
1974年5月25日50位初登場、最高位20位、6月22日30位まで通算5週。

******

TOP3は

1.☆←14 JOURNEY TO THE CENTRE OF THE EARTH - RICK WAKEMAN -2 (1 week at #1)
2.←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -18 (14 weeks at #1)
3.←2 QUO - STATUS QUO -2

不沈艦カーペンターズを王座から落としたはリック王地底探検。

−−−−−−

1974年5月25日付TOP50英国シングル・チャートより

1-107
☆☆☆☆☆26. THE 'IN' CROWD - BRYAN FERRY
ジ・イン・クラウド ブライアン・フェリー



https://youtu.be/JY60kPY49UQ


フェリーおとしゃん9ヶ月ぶりに出しました
1974年7月5日発売2作目アルバムより
アナザー・タイム・アナザー・プレイス〜Another Time, Another Place
http://rocksblog.seesaa.net/article/36557559.html
より1回目カット登場、
曲はモッズの聖典たる1964年12月発売、
作ビリー・ペイジ師、歌唱ドビー・グレイ師、米13位英25位曲
http://rocksblog.seesaa.net/article/14556818.html
https://youtu.be/4sx3mOvD474
敬意を払いほぼメロディはまともに唄うも
当然思い入れの分力みかえって、サウンドは指パッチンおとしゃんサウンド全開。
バカウケです。たぶんモッズの方々以外。95点。

2回目のヒットで、
1974年5月25日26位初登場、最高位13位、6月29日41位まで通算6週。

♪I'm in with the 'In' crowd I go where the 'In' crowd goes


2-108
☆☆☆36. I WANT TO GIVE - PERRY COMO
アイ・ウォント・トゥ・ギブ ペリー・コモ



https://youtu.be/g5YpUqcFfoI

歌う床屋さんコモおじさん新曲は
1973年発売21作目LPアルバム「And I Love You So」よりカット。
原曲は「Ahora Que Soy Libre」
JUAN Y JUAN - Ahora que soy libre
https://youtu.be/TOjvNxCbywY
アルゼンチンのJuan Eduardo Ruben CarballoさんとEnrique Raul de Jesusさんが作った曲。
コモさん、格調高くお歌いになって英国のおいちゃんおばちゃんたちは胸キュン81点。

26回目のヒットで、
1974年5月25日36位初登場、最高位31位、6月29日50位まで通算6週。

♪I wanna giveI wanna give my love to you completely


3-109
☆☆☆☆☆40. THE STREAK - RAY STEVENS
ザ・ストリーク レイ・スティーヴンス



https://youtu.be/XtzoUu7w-YM

裸、こっちでもオオウケ。
米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/436549695.html



愛と愉快な米ノヴェルティ米歌謡歌手、レイおじちゃん2年半ぶり登場
http://rocksblog.seesaa.net/article/380612070.html
はすんごいキラーで。
1974年5月発売11作目アルバム「Boogity Boogity」より1回目カット3月27日発売。
作・プロデュースは自身で
描いたはこの当時なぜかわからんが突然流行った、街中を全裸で走って周囲を驚かして嬉しがる
つ現在の動画さんにもつうづるアホを描いた問題爆笑ノヴェルティ作。
その上、曲もいいっつんだからヒットしないわけがなく、おいちゃん
「みんなビューティフル〜Everything is Beautiful」に続く2回目の、最後のナンバー1獲得だ100点。
もちろんこれまた欠くべからざる74年魔魔法。



米1974年4月13日84位初登場、最高位1位。17週。


4回目のヒットで、
1974年5月25日40位初登場、最高位1位、8月10日49位まで通算12週。

♪Hello everybody, this is your action news reporter


4-110
☆☆☆☆☆43. SUMMER BREEZE - THE ISLEY BROTHERS
サマー・ブリーズ アイズレー・ブラザーズ



https://youtu.be/T88fbHOmvRk

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/435437171.html



生きる兄弟仁義新曲は
1973年8月7日発売11作目アルバム「3 + 3」より3回目カット、
シールズ&クロフツの1972年米最高位6位ヒットを
コッテコテの関西弁ソウル仕立てでカバー、
もともと油っこいのにさらに
脂っ濃いのは覚悟しなさい96点。



米1974年3月23日90位初登場、最高位60位。
R&Bチャート10位。


11回目のヒットで、
1974年5月25日43位初登場、最高位16位、7月31日41位まで通算8週。

♪Ah-ha-ha, yeah. Summer Breeze, all in my mind. Ah-ha, yeah.


5-111
☆☆☆☆44. THE MAN IN BLACK - COZY POWELL
マン・イン・ブラック コージー・パウエル



http://rocksblog.seesaa.net/article/27226766.html
https://youtu.be/Jts98gwQxfw

コージー兄さん、暇だったもんで半分シャレで出した
「悪魔とダンス〜DANCE WITH THE DEVIL」
http://rocksblog.seesaa.net/article/430856227.html
が最高位3位とオオウケしたもんだから
そりゃミッキー・モスト社長も黙っておれず次もやれと大号令。
自ら適当に作って同じ手で二匹目のドゼウだぜ、やったねまた、今度はヤヤウケ。
それでも大成功だ兄さんも2台目のバイクが買える90点。

2回目のヒットで、
1974年5月25日44位初登場、最高位18位、7月13日25位まで通算8週。

♪♪


6-112
☆☆☆☆☆45. JARROW SONG - ALAN PRICE
ジャロウ・ソング アラン・プライス



http://rocksblog.seesaa.net/article/160206236.html
https://youtu.be/tlMjSESoz9A


元アニマルズの称号も遠い昔、今や二大英国粋鍵盤SSWですアランさんの一世一代ヒット名曲登場。
1974年発売アルバム「Between Today and Yesterday」よりカット。
ランディ・ニューマン・ミーツ・ロッキー・ホラー・ショーなめくるめく世界で
この世の理不尽を歌い倒す永遠100点。

7回目のヒットで、
1974年5月25日45位初登場、最高位6位、7月20日45位まで通算9週。

♪My name is Geordie McIntyre, An' the Bairns don't even have a fire


7-113
☆☆☆☆☆50. A TOUCH TOO MUCH - ARROWS
タッチ・トゥ・マッチ アローズ





https://youtu.be/40ECM1D0Tyc

マイク・チャップマン=ニッキー・チン組の新鋭グラム・ポップ・バンドあらわる。
リーダーは上智大学中退、日本で既にグラム・スターのアラン・メリルさん。
渡辺プロダクション離脱後、この74年渡英、ミッキー・モスト社長のもと、
華麗なる凱旋帰国!じゃねえやメリルさんはNY生まれ、
お触りすぎなウルトラ本場グラム・ポップで96点。

1回目のヒットで、
1974年5月25日50位初登場、最高位8位、7月20日35位まで通算9週。

♪Well you got me shakin' from my head to the bottom of my toes

******

TOP3は

1.☆←1 SUGAR BABY LOVE - RUBETTES -4wks /2wks No.1
2.☆←4 SHANG-A-LANG - BAY CITY ROLLERS -5wks
3.☆←9 THIS TOWN AIN'T BIG ENOUGH FOR BOTH OF US - SPARKS -4wks

おう、ビューティフルな3組だぜ。

************

以上

米英ともに充実一途。
楽しくってしょうがねえや。

(山)2016.5.24

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月17日

洋楽70's全曲探検 1974/5/18号 ブルー・マジック&仕事に御用心登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/5/18号
ブルー・マジック&仕事に御用心登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、焼き菓子、山口眞と申します。

先日、テレビ東京の午後のロードショーでやった「NEXT -ネクスト-」に
まさにボケる直前のピーター・フォーク師がまさにコロンボ体で出演してたのにびっくり
吹き替えはもちろん石田太郎さん、
タクシー・ブルックリンの刑事役の人が出ててびっくり、
その他知った顔多数でしかも原作はフィリップ・k・ディック師匠ですから
いくら仕切ってるのがニコラス・ケイジちゃんでもそりゃ面白いですまだ最後まで見ておらんが。
そのコロンボさんに是非生前食べて欲しかったのが昨日のウチの晩飯のチリで
クラッカーも自作して入れたらますます美味くなってねえ。
クラッカーって唖然とするくらい簡単に作れます。
しかも今まで喰ってたのが何だったんだってくらいこれが美味い。
クッキーもそうだけど実際やってみなきゃわからんことまだまだたくさんございます。
手間なんてのは多少かかるくらいがいいもんだ。
音楽聴くのと同様。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年5月18日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-173
☆☆☆☆☆84. I'M COMING HOME - The Spinners (Atlantic)-1
アイム・カミング・ホーム スピナーズ





https://youtu.be/H3H5pn-IqKQ


来ました。
元々は



9-372
☆☆☆☆99. I'M COMING HOME - Johnny Mathis (Columbia)-1
アイム・カミング・ホーム ジョニー・マティス

https://youtu.be/v8QfQySotg4

ミスター・ヴォーカル、ロミジュリのテーマ69年少ヒットより4年ぶりヒットだ。
1973年発売同名アルバムよりカット。
スタンダードを唄うおっさんじゃなくソウル最前線現役で挑むべく
旬のフィラデルフィア・ソウル、作はトム・ベル師&リンダ・クリード嬢。
当然目もくらむいい曲でおじさんのほんのりした歌唱もピッタシ、
フィリーがソウルを超えた氾で有ることも示す94点。
本家スピナーズが1974年3月発売4作目アルバム「Mighty Love」で
https://youtu.be/cQBH2_rBGvY
まったく違う素晴らしきダンサーで再演、大ヒットさせます。

1973年9月22日99位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/426498887.html
最高位75位。R&Bチャート92位。



はい、「Mighty Love」よりカット第2弾。
プロデュース、アレンジ、指揮、トム・ベル師匠。
リード歌唱は得意の歌い攻めフィリッペおじちゃん、天界に轟く極楽ソウル歌謡97点。

♪Sitting in a railway station with my suitcase in my hand

1974年5月18日84位初登場、最高位18位。13週。
R&Bチャート1位。

♪Sittin' in a railway station with my suitcase in my hand


2-174
☆☆☆☆☆92. SIDESHOW - Blue Magic (Atco)-1
サイドショウ ブルー・マジック



https://youtu.be/eamL5JBdcM8


フィラデルフィア・ソウル黒糖部門のリーサル・ウェポン、
http://rocksblog.seesaa.net/article/436125202.html
BMのキラー・バラード見参、
1974年1月発売1作目アルバム「Blue Magic」より4回目最後カット。
作はBobby Eli, Vinny Barrett両師。
プロデュースとアレンジはノーマン・ハリス師。
さて歌詞は涙の芸人喝采か訳すの楽しみ100点。

1974年5月18日92位初登場、最高位8位。21週。
R&Bチャート1位。

♪Hurry, hurry, step right up. See the sideshow in town for only fifty cents


3-175
☆☆☆☆93. THE LONE RANGER - Oscar Brown Jr. (Atlantic)-1
ローン・レンジャー オスカー・ブラウン・Jr



https://youtu.be/oWuMevc6G4w

本名同じ、1926年10月10日シカゴ生まれ、こだわりを持つ分野ではパイオニア、天秤座。
あのアル・ウィルソン師のノーザン・ソウル・クラシック、「The Snake」を書いた男前、
たぶんご本人では一発ポップヒットな
1974年発売アルバム「Brother Where Are You」よりカット、
作は自身、プロデュースはJoel Dorn師、アレンジはFloyd Morris師、
この数多のミュージシャンが題材にしたアメコミ・ヒーローをオリジナル・ジャズ・ファンクで
グルーヴィンさせおるキモサベな91点。

1974年5月18日93位初登場、最高位69位。6週。

♪The Lone Ranger and Tonto Were riding down the Navajo Trail


4-176
☆☆☆☆☆96. COME MONDAY - Jimmy Buffett (Dunhill)-1
カム・マンデイ ジミー・バフェット





https://youtu.be/qnKKlf_FGwg

アメリカン加山雄三さんことジミーおいちゃんここで初登場、
James William Buffett、1946年12月25日ミシシッピ州パスカグーラ生まれ、
地味で真面目、野心、無骨で不器用、困難に負けない忍耐強さの山羊座。
デビューは1970年、売れへんがなの3年後、
1974年2月発売4作目アルバム「Living and Dying in 3/4 Time」よりカット4月発売、
作は自身、プロデュースはDon Gant師、アレンジはBergen White師。
呑気にも程がある雨以下海洋歌謡、既に完成の境地やで95点。

1974年5月18日96位初登場、最高位30位。14週。
カントリー58位。

♪Headin' up to San Francisco For the Labor Day weekend show


5-177
☆☆☆☆☆98. TAKIN' CARE OF BUSINESS - Bachman-Turner Overdrive (Mercury)-1
仕事に御用心 バックマン−ターナー・オーバードライブ









http://rocksblog.seesaa.net/article/17483612.html
https://youtu.be/NCIUf8eYPqA


出ました!
BTO史上TOP1に並ぶ名曲登場、
1973年12月発売2作目アルバム「Bachman–Turner Overdrive II」より2回目カット1月発売。
作・歌唱:棟梁のランディ・バックマン師。
勤労者&お気楽ミュージシャン業を高らかに唄った不世出のブギーどんどん100点。

1974年5月18日98位初登場、最高位12位。20週。

♪You get up every morning From your 'larm clock's warning


6-178
☆☆☆☆☆99. FOX HUNT - Herb Alpert and the TJB (A&M)-1
フォックス・ハント ハーブ・アルパートとティファナ・ブラス





https://youtu.be/Jm6hlENMm2o


嗚呼、お久しぶりです師匠。
ティファナ・ブラスを1969年に解散後、
数名のオリジナルのティファナ・ブラスのメンバーと新たなメンバーを加えて二度目の"the T.J.B."による復活、
1974年発売アルバム「You Smile - The Song Begins」よりカット、
作・プロデュース・アレンジは師匠。変わらぬあのビタースイートなアメリアッチ・サウンド、
極楽極楽98点。

1974年5月18日99位初登場、最高位84位。6週。

♪♪


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←2 THE STREAK - Ray Stevens (Barnaby)-6 (1 week at #1)
2.☆←3 DANCING MACHINE - Jackson 5 (Motown)-10
3.☆←4 THE ENTERTAINER - Marvin Hamlisch (MCA)-9

全速力で裸裸。

−−−−−−

1974年5月18日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-28
☆☆☆☆☆20.☆←26 On The Border - Eagles
オン・ザ・ボーダー イーグルス



英初登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/437177728.html



Side A
1. 過ぎた事
"Already Gone" (Jack Tempchin, Robb Strandlund) – 4:15
Lead vocal by Glenn Frey, Lead guitar by Glenn Frey, Guitar solos by Glenn Frey and Don Felder Ending dual guitar solo by Glenn Frey and Don Felder
2. 恋人みたいに泣かないで
"You Never Cry Like a Lover" (J.D. Souther, Don Henley) – 4:00
Lead vocal by Don Henley, lead guitar (uncredited) by Bernie Leadon
3. ミッドナイト・フライヤー
"Midnight Flyer" (Paul Craft) – 3:55
Lead vocal by Randy Meisner, Slide guitar by Glenn Frey, Banjo by Bernie Leadon
4. マイ・マン
"My Man" (Bernie Leadon) – 3:29
Lead vocal and pedal steel guitar by Bernie Leadon
https://youtu.be/xw4OeyRpMLU
5. オン・ザ・ボーダー
"On the Border" (Henley, Leadon, Glenn Frey) – 4:23
Lead vocals by Don Henley, T.N.T.S. by "Coach", claps by The Clapetts, lead guitar (uncredited) by Glenn Frey
https://youtu.be/wRmzajCyToo

Side B
1. ジェームス・ディーン
"James Dean" (Jackson Browne, Frey, Souther, Henley) – 3:38
Lead vocal by Glenn Frey, Lead guitar by Bernie Leadon
2. 懐かしき'55年
"Ol' '55" (Tom Waits) – 4:21
Lead vocals by Glenn Frey and Don Henley, pedal steel guitar by Al Perkins, piano by Glenn Frey
3. イズ・イット・トゥルー?
"Is It True?" (Randy Meisner) – 3:14
Lead vocal by Randy Meisner, Slide guitar by Glenn Frey
4. 地獄の良き日
"Good Day in Hell" (Henley, Frey) – 4:25
Lead vocals by Glenn Frey and Don Henley, Lead and slide guitar by Don Felder
5. 我が愛の至上
"Best of My Love" (Henley, Frey, Souther) – 4:34
Lead vocal by Don Henley, pedal steel guitar by Bernie Leadon

Personnel
Don Felder – lead guitar ("Already Gone"), slide guitar ("Good Day In Hell") (credited as "late arrival")
Glenn Frey – vocals, guitars, slide guitar, piano
Don Henley – vocals, drums
Bernie Leadon – vocals, guitars, banjo, pedal steel guitar
Randy Meisner – vocals, bass guitar

Additional musician
Al Perkins – pedal steel guitar (on "Old 55")

Bill Szymczyk – producer, engineer
Glyn Johns – producer and engineer on "You Never Cry Like a Lover" and "The Best of My Love"

1974年3月22日発売3作目。

待望の新作登場。カントリー・ロック路線から完全なるウエストコースト・ロック化目指し
助っ人で呼んだドン・フェルダー師が正式メンバーに、プロデュースもグリン・ジョーンズ師からビル・シムジク師に交代。
アース同様14番目の月なかけがえの無い時期の名盤です。
その二度と無さからやっぱ100点。
もうちょっとでってとこの魅力を含めて。
よくぞ名付けたりオン・ザ・ボーダー。



米17位。


1回目のヒットで、
1974年4月27日42位初登場、最高位28位、1975年10月4日960位まで通算9週。


TOP3は

1.☆←1 The Sting - Soundtrack (3 weeks at #1)
2.←2 Buddah & Chocolate Bar-Cat Stevens
3.☆←4 Maria Muldar - Maria Muldar

−−−−−−

1974年5月18日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-59
☆☆☆☆☆2. QUO - STATUS QUO
ブギに憑かれたロックン・ローラー ステイタス・クオー



http://rocks.studio-web.net/boogie/quo/Quo/Quo.html

Side A
1. "Backwater" (Parfitt, Lancaster) - 4:22
2. "Just Take Me" (Rick Parfitt, Alan Lancaster) - 3:31
3. "Break the Rules" (Rossi, Parfitt, Lancaster, Coghlan, Young) - 3:37
http://rocksblog.seesaa.net/article/437641964.html
4. "Drifting Away" (Rick Parfitt, Alan Lancaster) - 5:00

Side B
1. "Don't Think it Matters" (Rick Parfitt, Alan Lancaster) - 4:48
https://youtu.be/3HkAe9kJW7Q
2. "Fine Fine Fine" (Francis Rossi, Bob Young) - 2:31
3. "Lonely Man" (Rick Parfitt, Alan Lancaster) - 5:05
4. "Slow Train" (Francis Rossi, Bob Young) - 7:55

Personnel
Francis Rossi - guitar, vocals
Rick Parfitt - guitar, vocals
Alan Lancaster - bass, vocals
John Coghlan - drums
Bob Young - Harmonica
Tom Parker - Keys
Status Quo - producers
Damon Lyon-Shaw - engineer and mix
Richard Manwaring, Andy Miller - assistant engineers

1974年5月3日発売7作目。

お見事その通りの邦題で来た待望の新作。
猪突猛進迷い無きどんどんクォーが分厚くなるを味わえる悦楽よ96点。

4回目のヒットで、
1974年5月18日2位初登場、最高位2位、1975年1月18日29位まで通算16週。


2-29
☆☆☆☆13. RAMPANT - NAZARETH
競獅子 ナザレス



Side A
1. にせ金づくりの詩 (Silver Dollar Forger) Parts 1&2 − 5:36
2. 顔も見たくない (Glad When You're Gone) − 4:17
3. ラヴド・アンド・ロスト (Loved And Lost) − 5:12
4. 上海の札つき野郎 (Shanghai'd in Shanghai) − 3:43

Side B
1. ジェット・ラグ (Jet Lag) − 6:43
https://youtu.be/6EQZlimdwAE
2. ライト・マイ・ウェイ (Light My Way) − 4:09
3. サンシャイン (Sunshine) − 4:15
4. a) シェイプス・オブ・シングス (Shapes of Things)
b) スペース・サファリ (Space Safari) − 6:21

Personnel
Dan McCafferty - vocals, photography
Pete Agnew - bass guitar, guitar, background vocals, liner notes
Manny Charlton - guitars, producer, photography
Darrell Sweet - drums, background vocals, liner notes, photography

Additional musicians
Vicki Brown, Barry St. John, Liza Strike - background vocals
Jon Lord - synthesizer, piano on "Glad When You're Gone" and "Shanghai'd In Shanghai"

Roger Glover - producer

1974年4月26日発売7作目。

ロジャー・グローヴァー師との最後の仕事となりますライオン競争。
出来過ぎず落ち過ぎずで毎度お馴染みのナザレスがいるハピネスよ94点。
ちょいと人気下降気味も不屈の貫徹精神はこのままフェイドアウトを許さず。

3回目のヒットで、
1974年5月18日13位初登場、最高位13位、6月8日26位まで通算3週。


3-30
?14. JOURNEY TO THE CENTRE OF THE EARTH - RICK WAKEMAN
地底探検 リック・ウェイクマン



All tracks written by Wakeman. "The Forest" includes an excerpt of In the Hall of the Mountain King by Edvard Grieg, who is credited in the album's liner notes.

Side A – 21:20
1. 旅路 (THE JOURNEY)
https://youtu.be/3WvXPZNC0z8
2. 追憶 (RECOLLECTION)

Side B – 18:57
1. 戦い (THE BATTLE)
2. 樹海 (THE FOREST)

Personnel
リック・ウェイクマン(グランドピアノ、ハモンドオルガンC3、ローズ・ピアノ、RMIエレクトラピアノ、ホーナー・クラビネット、メロトロン M400 および M300、ミニモーグ×3、ホンキートンクピアノ)
ゲイリー・ピッグフォード-ホプキンス Garry Pickford-Hopkins(ボーカル)
アシュレー・ホルト Ashley Holt(ボーカル)
マイク・イーガン Mike Egan(ギター)
ロジャー・ニューウェル Roger Newell(ベース)
バーニー・ジェイムズ Barney James(ドラムス)
ロンドン交響楽団
イングリッシュ・チェンバー・クワイア The English Chamber Choir
指揮 デヴィッド・ミーシャム David Measham
デヴィッド・ヘミングズ David Hemmings(ナレーション)

Producer Rick Wakeman

1974年5月日発売2作目。

「1974年1月18日ロンドン・ロイヤル・フェスティヴァル・ホールで行われたコンサートの
2回目のステージの際にロンドン交響楽団との競演を行い同時にライブ録音が行われた。
同月21日 - 29日の9日間、ロンドンのモーガン・スタジオでミキシングが行われている。

原作はジュール・ヴェルヌの同名小説。彼は5歳の頃からこの小説を100回以上読んでいた。」

マルメ県警のサーガ・ノレーン活躍のブリッジに出て来る怪しい会社社長の俳優さんにそっくりのリックおじさん、
ワシもヴェルヌ地底探検は大好き!なのにその風呂敷のデカさに腰が引けていまだに買ってないよ?点。
これがとんでもなく売れてイエス脱退のきっかけとなったとな。
むー。

米3位。

2回目のヒットで、
1974年5月18日14位初登場、最高位1位、1975月10日11位50まで通算30週。


4-31
☆☆☆☆37. SWEET FANNY ADAMS - THE SWEET
スイート・ファニー・アダムス ザ・スイート



All songs written and composed by Brian Connolly, Steve Priest, Andy Scott and Mick Tucker except where noted.

Side A
1. "Set Me Free" (Scott) – 3:57
2. "Heartbreak Today" – 5:02
https://youtu.be/3UHW1Z-0GH0
3. "No You Don't" (Mike Chapman, Nicky Chinn) – 4:35
4. "Rebel Rouser" – 3:25
5. "Peppermint Twist" (Joey Dee, Henry Glover) – 3:29

Side B
1. "Sweet F.A." – 6:15
2. "Restless" – 4:29
3. "Into the Night" (Scott) – 4:26
4. "AC-DC" (Chapman, Chinn) – 3:29

Personnel
Brian Connolly – lead vocals (except as noted)
Steve Priest – bass guitar, lead vocals (tracks 3, 7), backing vocals
Andy Scott – guitars, lead vocals (track 8), backing vocals
Mick Tucker – drums, backing vocals

Producer Phil Wainman

1974年4月日発売2作目。

チニチャプ祭の1作目がとんでもない名作だったスイートの早くも脱チニチャプ目指すセカンドは
果敢にオリジナル作で大方勝負。己流ハードロック剛球連発無茶苦茶上手い演奏の実力盤。
これをふんで次なる蝶になり羽ばたく各所悩んだりもたついたりを認めつつ共に歩むがファンの生き様90点。

1回目のヒットで、
1974年5月18日37位初登場、次週27位。2週。

******

TOP3は

1.☆←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -17 (14 week at #1)
2.☆ New QUO - STATUS QUO -1
3.←3 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -23

クォーのどっかんでグッバイしたのはグッバイだった。

−−−−−−

1974年5月18日付TOP50英国シングル・チャートより

1-102
☆☆☆☆34. (YOU KEEP ME) HANGING ON - CLIFF RICHARD
愛のバラード クリフ・リチャード





https://youtu.be/H9GwsOJaaZQ

王子新作はタイトル見たらどう思ってもすわヴァニラ・ファッジのシュープリームスのあの曲かと思うも
これが真逆のカントリー・ソング。
作はBuddy Mize, Ira Allen両師。
オリジナルはクリフさんと声がクリソツなヴァージル・ワーナー氏の1967年8月発売
Here We Go AgainシングルのB面曲
https://youtu.be/TOf1Xtj5Upw
どうやって発見したんだろう84点。

64回目のヒットで、
1974年5月18日34位初登場、最高位13位、7月6日44位まで通算8週。

♪it's true you have me twisted 'round your fingers,


2-103
?38. FOR OLD TIMES SAKE - MILLICAN AND NESBITT
フォー・オールド・タイムズ・セイク ミリカン・アンド・ネスビット



アラン・ミリカン氏とトム・ネスビット氏のお二人。
イングランドの最北端ノーサンバーランドの鉱山で結成、
タレント発掘番組オポチュニティ・ノックスでこの年優勝、
http://rocksblog.seesaa.net/article/430519999.html
デビューした方々の第2弾でおしまいヒット。
持てもせずチューブにも無しで評価不能?点。
作はD. Early, R. Owen両師ですからプレスリー王のはトニー・ジョー・ホワイト兄さん作ですから違うと思います。

2回目のヒットで、最後、
1974年5月18日38位初登場、最高位38位、6月1日46位まで通算3週。

♪Good evening! This is your fucking captain speaking


3-104
☆☆40. TOM THE PEEPER - ACT ONE
トム・ザ・ピーパー アクト・ワン



https://youtu.be/b3aQyqdDhi4

英国北米ソウル愛好協会による発掘です。
ジョー・サイモン組のプロデューサー、Raeford Gerald師が企画のR&B団で
当年唯一アルバム「Act 1」よりカットの73年デビューシングル「Goodbye Love (Were Through)」のを
表裏ひっくり返して欧州発売。作はジェラルド師。
これがしょうもないC級ファンキーもので、こうゆうのはイギリスじゃウケんだろがーと思うも
けっこうしぶとくランクインしてるって謎だな74点。

唯一のヒットで、
1974年5月18日40位初登場、最高位40位、6月22日48位まで通算6週。

♪♪


4-105
☆☆☆☆44. HEY ROCK AND ROLL - SHOWADDYWADDY
ヘイ・ロックン・ロール ショワディワディ



https://youtu.be/MSCL9KJjmWc

マッドの成功を受けて英国レスターの二つのバンドが73年に合体、
タレント発掘番組「New Faces」で優勝してデビューです、
ルベッツの「シュガー・ベイビー・ラヴ」で出る手も有ったのを蹴って
作は自前、プロデュースは60'sキャット・スティーヴンス仕事で高名なマイク・ハースト師。
もはやグラム・ポップでは無くロックン・ロール・リバイバル組で
そのルベッツに迫る勢いの大成功です90点。
でこれからルベッツ超えのチャート常連スター・バンドになるのだ。

1回目のヒットで、
1974年5月18日44位初登場、最高位2位、8月17日46位まで通算14週。

♪And you Kids Get on your feet now


5-106
☆☆50. GETTING OVER YOU - ANDY WILLIAMS
ゲッティング・オーバー・ユー アンディ・ウイリアムズ



https://youtu.be/vvrN229l3u4

お父さん、英国のお父さんお母さん向けに
1973年アルバム「Solitaire」からカット。
作は「Ha Ha Said The Clown」のリバプールのトニー・ハザード師。
自らお父さんになっても惹かれませんのでまだすっかりお父さんにはなってないかもワシ。
71点。

19回目のヒットで、
1974年5月18日50位初登場、最高位35位、6月15日50位まで通算5週。

♪If my eyes are closed i'm only dreaming

******

TOP3は

1.☆←2 SUGAR BABY LOVE - RUBETTES -3wks /1wk No.1
2.←1 WATERLOO - ABBA -4wks /2wks No.1
3.☆←4 DON'T STAY AWAY TOO LONG - PETERS AND LEE -5wks

1974ウォータールーの戦い、あっと言う間にシュガーが勝利とは!。

************

以上

英国ではちょいと「え?」の部分も出て来始めましたが
アメリカは相変わらず濃いよ。
これっくらいのえらいレベルじゃないと今はランクイン出来ません高レベルです。

(山)2016.5.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月10日

洋楽70's全曲探検 1974/5/11号 リキの電話番号&コックニー・レベル登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/5/11号
リキの電話番号&コックニー・レベル登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、想い出はこれから作れる、山口眞と申します。

現在、米チャートでグランド・ファンクのロコモーションが連続首位中。
ふーんそれが?
と素知らぬ若い衆もござろうがの、
この頃でいわゆるハード・ロック・バンドがポップ・チャートで1位になるとゆうことはとんでもねえことでして、
しかもグラファンはアメリカン・バンドと並んで2曲目。
天変地異級の異常事態。
仕掛けたトッド兄貴の手腕ともども賞賛してもし切れぬ快挙に半世紀経とうとも百年経とうとも拍手喝采したわ。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年5月11日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-164
☆☆☆☆74. SON OF SAGITTARIUS - Eddie Kendricks (Tamla)-1
射手座の息子 エディ・ケンドリックス





https://youtu.be/HlgYzCrKndk

モータウンのプログレ・ファンキーの尖兵で大成功のエディ師匠の新曲は
1974年2月発売4作目アルバム「Boogie Down!」よりカット。
作はAnita Poree, Frank Wilson, Leonard Caston組、
プロデュースはFrank Wilson師。
必殺度は基本トラッキン、ブギー弾に比べると落ち申すのはさすがに三連発だけに仕方無しか、
歌詞に興味があるのはアタシが射手座だから。
あ、射手座の息子だけど射手座の息子じゃないわ90点。

1974年5月11日74位初登場、最高位28位。8週。
R&Bチャート5位。

♪I`m the fire, number nine, zodiac sign.


2-165
☆☆☆☆☆80. HAVEN'T GOT TIME FOR THE PAIN - Carly Simon (Elektra)-1
夢のような愛 カーリー・サイモン







https://youtu.be/E3_l5Ss203I


モッキンバードで夫婦ともどもいいめしたアフターに今度は姉御が単独で
1971年1月11日発売4作目アルバム「Hotcakes」より2回目最後カット4月発売。
作は自身と相棒のJacob Brackman師。
プロデュースは鬼リチャード・ペリー師。
絶頂期の名に相応しき力を抜いて120%の能力発揮な名曲だ97点。

1974年5月11日80位初登場、最高位14位。12週。

♪All those crazy nights when I cried myself to sleep


3-166
☆☆☆☆☆84. RIKKI DON'T LOSE MY NUMBER - Steely Dan (ABC)-1
リキの電話番号 スティーリー・ダン







http://rocksblog.seesaa.net/article/9242479.html
https://youtu.be/UfZWp-hGCdA


出た。リキ電。
1974年2月20日発売3作目アルバム「Pretzel Logic」より1回目カット4月25日発売。
ホレス・シルヴァー師匠の
Song for My Father
https://youtu.be/CWeXOm49kE0
のリフから繰り広げられる前代未聞のリキ・ワールドはいまだに解明させない魅力のるつぼ100点。

1974年5月11日84位初登場、最高位4位。19週。


4回目のヒットで、最後、
1979年3月10日59位初登場、最高位58位、3月24日64位まで通算3週。

♪We hear you're leaving, that's OK


4-167
☆☆☆☆89. TEEN ANGEL - Wednesday (Sussex)-1
ティーン・エンジェル ウエンズデイ



https://youtu.be/iFnOLa-G7Iw

ドゥユリメンバ「ラスト・キッス」
http://rocksblog.seesaa.net/article/430159372.html
カナダのオンタリオ州オシャワより一発狙ってバンド来たれり。
1974年発売デビュー「Last Kiss」アルバムより2回目カット、
今回もアメリカン・グラフィティな空気に便乗したカバーで
1959年マーク・ダイニング師米1位曲
https://youtu.be/IE-AcC53OYY
雰囲気ごとまんま、崩したらまあ何にもならん90点。

1974年5月11日89位初登場、最高位79位。4週。


♪Teen angel, teen angel Teen angel, ooh, ooh That fateful nigh


5-168
☆☆☆☆☆92. SLEEPIN' - Diana Ross (Motown)-1
ジョニーよ眠れ ダイアナ・ロス







https://youtu.be/KGJmuGaG-zU

女王最大の危機か
1973年12月6日発売アルバム「Last Time I Saw Him」より2回目カット4月4日発売。
作はTerry Etlinger, Ron Miller組、
プロデュースはロンさん。
何かに似てる「我が心のジョージア」だ。にしたってよか心持ちのノーブルな良曲で
こないに冷たくされるいわれは無い95点。
理由なき反動か?

1974年5月11日92位初登場、最高位70位。5週。
R&Bチャート50位。

♪Johnnys been runnin hard all his life


6-169
☆☆☆☆☆95. WILDFLOWER - The New Birth (RCA)-1
ワイルドフラワー ザ・ニュー・バース





https://youtu.be/ju_ak9GJE1A


生まれたてよ〜でここじゃ有名なデトロイトの濃いソウル団新曲は
1973年発売5作目アルバム「It's Been a Long Time」よりカット。
オリジナルは
ついこないだ米最高位9位となったカナダはすかいらーくのメリー・ジェーンなヒット。
http://rocksblog.seesaa.net/article/414459825.html
https://youtu.be/YQ8n_Esop5I
それをばさらにコテコテにソウル化して「石塚さん」の空耳2回入りの語り入れてチークにどうぞべとべと96点。

1974年5月11日95位初登場、最高位45位。9週。
R&Bチャート17位。

♪She's faced the hardest times you could imagine


7-170
☆☆☆☆☆96. (Everybody Wanna Get Rich) RITE AWAY - Dr. John (Atco)-1
ライト・アウェイ ドクター・ジョン





https://youtu.be/xrl4z_Dg6og


おうっとジョン博士、人気健在、
1974年4月8日発売7作目アルバム「恐るべきファンキードクター〜Desitively Bonnaroo」よりカット。
作は博士、プロデュースはアラん父さん。
バックは見たな〜ミーターズ、恐るべきファンキーでガチなニューオリンズ・セカンドライン・ファンクでよくぞチャートインしたことよ97点。

1974年5月11日96位初登場、最高位92位。4週。


♪Hot change. Got it right in the groove. And a rang-a-tang Joe Is a ring-a-ding mood


8-171
☆☆☆☆98. AFTER MIDNIGHT - Maggie Bell (Atlantic)-1
アフター・ミッドナイト マギー・ベル



https://youtu.be/1wy13UGioRk

刑事タガートの主題歌でお馴染み、グラスゴウのジャニス・ジョプリンことしろうよマギーさん突如米に出現、
1975年発売ソロ1作目アルバム「Queen Of The Night」よりカット、
あのJJケイル師作でヒット
http://rocksblog.seesaa.net/article/397605701.html
http://youtu.be/-YUhVU__uPw
クラプトン神カバーで
http://youtu.be/AvxJ0TVvVzE
ヒットの曲を何とサルサにしてカバー。思い切ったことはするべきかやめとくべきかを議論するいい機会となって92点。

1974年5月11日98位初登場、最高位97位。3週。

♪After midnight we're gonna let it all hang out


9-172
☆☆☆☆☆99. RADAR LOVE - Golden Earring (Track)-1
レイダー・ラヴ ゴールデン・イヤリング





https://youtu.be/XwqMKf7r7Xg

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/430856227.html



オランダの1961年結成大古参ロック・バンドの世界に鳴り響く代表曲登場。
1973年7月発売アルバム「Moontan」よりカット。
その五木ひろしなリフと大仕掛と時代を恐れぬアナクロで世界に誇る最強のB-ロックとなったのだ97点。




唯一のヒットで、
1973年12月8日44位初登場、最高位7位、1974年3月2日41位まで通算13週。

米4月15日発売、
1974年5月11日99位初登場、最高位13位。20週。

♪I've been drivin' all night, My hand's wet on the wheel


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.←1 THE LOCO-MOTION - Grand Funk (Capitol)-10 (2 week at #1)
2.☆←6 THE STREAK - Ray Stevens (Barnaby)-5
3.☆←5 DANCING MACHINE - Jackson 5 (Motown)-9

思い切って激変。

−−−−−−

1974年5月11日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-27
☆☆☆☆☆18.☆←22 Mighty Love - The Spinners
マイティ・ラヴ スピナーズ



http://rocks.studio-web.net/soul/spinners/mighty.html

All songs written and composed by Charles Simmons, Joseph B. Jefferson, and Bruce Hawes, except where noted.

Side A
1. "Since I Been Gone" 4:20
https://youtu.be/8pW5Y1D04II
2. "Ain't No Price on Happiness" 4:05
3. "I'm Glad You Walked into My Life" 4:55
4. "I'm Coming Home" (Thom Bell, Linda Creed) 4:11

Side B
1. "He'll Never Love You Like I Do" 3:56
2. "Love Has Gone Away" 3:35
3. "Love Don't Love Nobody" (Charles Simmons, Joseph B. Jefferson) 7:12
4. "Mighty Love" 4:58

Personnel
Billy Henderson, Bobby Smith, Philippé Wynne, Henry Fambrough, Pervis Jackson – vocals
Linda Creed, Barbara Ingram, Carla Benson, Evette Benton – backing vocals
MFSB – instrumentation

Producer Thom Bell

1974年3月発売4作目。

衝撃のフィリー・デビューから1年、ついに登場最強ラブ作。
世界中の注目に見事答える桃源郷サウンドと珠玉の曲とマイテーな歌唱に文句無しメロメロ100点。

米最高位1位。
R&Bチャート16位。


TOP3は

1.☆←1 The Sting - Soundtrack (2 weeks at #1)
2.☆←4 Buddah & Chocolate Bar-Cat Stevens
3.←3 John Denver's Greatest Hits - John Denver (3 weeks at #1)

−−−−−−

1974年5月11日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-58
☆☆☆☆39. NURSERY CRYME - GENESIS
怪奇骨董音楽箱 ジェネシス



http://rocks2.fc2web.com/geki/1-2.html

All songs composed and arranged by Tony Banks, Phil Collins, Peter Gabriel, Steve Hackett, and Mike Rutherford.

Side A
1. "The Musical Box" 10:27
https://youtu.be/7X_3yOUKSOc
2. "For Absent Friends" 1:44
3. "The Return of the Giant Hogweed" 8:10

Side B
1. "Seven Stones" 5:08
2. "Harold the Barrel" 2:58
3. "Harlequin" 2:53
4. "The Fountain of Salmacis" 7:47

Personnel
Genesis
Peter Gabriel – lead vocals, flute, bass drums, tambourine
Steve Hackett – electric and 12-string guitars
Tony Banks – organ, backing vocals, Mellotron, acoustic and electric pianos, 12-string guitar
Mike Rutherford – bass, backing vocals, Dewtron "Mister Bassman" bass pedal synthesizer, 12-string guitar
Phil Collins – drums, backing vocals, lead vocals on "For Absent Friends", percussion

Production
John Anthony – production
David Hentschel – assistant engineer
Mike Stone – tape jockey
Paul Whitehead – sleeve design

1971年11月12日発売3作目。

本格ブレークでうっかりチャート入りしてなかった重要作が来ました。
なんつってもスティーヴ・ハケット師、フィル・コリンズ師参戦の黄金ラインナップ完成、
このジャケにしてこの邦題、ちょいと地味にしたって持っとけ95点。

4回目のヒットで、
1974年5月11日39位初登場、最高位39位、あと1984年3月31日68位。通算2週。

******

TOP3は

1.☆←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -16 (13 week at #1)
2.☆←3 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - ELTON JOHN -28
3.←2 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -22

グッバイ盛り返し。決着は如何に?

−−−−−−

1974年5月11日付TOP50英国シングル・チャートより

1-97
☆☆☆☆29. IF I DIDN'T CARE - DAVID CASSIDY
君へのバラード デビッド・キャシディ



https://youtu.be/5VMtBnh4WXo

本国ではシングル・ヒット終了してしまったデビキャシさんも飽きっぽく義理堅いイギリスではまだまだスタアです。
1974年発売ベスト・アルバム「Greatest Hits」よりカット・・とゆうか収録の
欧州サービス・シングル。
作はジャック・ローレンス師。
1939年インク・スポッツにて世界中でウルトラ・ヒットのジャズ・バラードのカバー。
https://youtu.be/UC_VzbtRGr0
大人のデビッドに紳士の国はこたえます90点。

6回目のヒットで、
1974年5月11日29位初登場、最高位9位2週、6月29日48位まで通算8週。

♪If I didn't care, more than words can say


2-98
☆☆☆34. THERE'S A GHOST IN MY HOUSE - R. DEAN TAYLOR
ゼアズ・ア・ゴースト・イン・マイ・ハウス R.ディーン・テイラー



https://youtu.be/jG700BojpH0

1939年5月11日カナダはトロント生まれ、意欲の牡牛座双子座寄り。
61年より故郷で下積み後、デトロイトに上京、
64年より白人ながらモータウンでライターとして活躍、
シュープリームスの”ラブ・チャイルド”とか共作、
を踏まえてモータウン傘下の白物レーベル、レア・アースより
この「俺たちに明日はない」を見たあと、
雷に打たれて作られた歌「インディアナ・ウォンツ・ミー」で再デビュー、
9枚目のシングルにして初、最高位5位をものしたテイラーさんの米1967年発売の
ホーランド=ドジャー=ホーランド作のノン・ヒット曲が
英国北米ソウル愛好協会によって復刻でござい。
尋常じゃない勢い一発ノーザン・ソウルはマジでUK人は大好き
ヨッツやらBEFやら極めつけフォール
https://youtu.be/D0bZofM6EOU
やらカバー多数です84点。

3回目のヒットで、
1974年5月11日34位初登場、最高位3位、7月27日46位まで通算12週。

♪There's a ghost in my house The ghost of your memories


3-99
☆☆☆46. AMERICA - DAVID ESSEX
アメリカ デビッド・エセックス



https://youtu.be/4TOC6C_lIkk

「ロック・オン」後、2発目のエセックスさん。
1974年発売2作目アルバム「David Essex」よりカット。
作は自身、プロデュースはジェフ・ウエイン師と同布陣で完全にロックオンの柳の下。
しかもタイトルでも米を意識したもののあっちじゃズッコケたってか。
こっちでも株を落としたもこのあとは盛り返すからご安心を81点。
ギターで参加はクリス・スペディング師、ベースはハービー・フラワーズ師なり。

米101位。

3回目のヒットで、
1974年5月11日46位初登場、最高位32位、6月8日45位まで通算5週。

♪Flew out of London for the New York City Ooh


4-100
☆☆☆☆☆47. JUDY TEEN - COCKNEY REBEL
ジュディーは恋人 コックニー・レベル



http://rocksblog.seesaa.net/article/107206447.html
https://youtu.be/unJmDKrZ6LU


来ました、最後のグラム・バンド、コックニー・レベル!
スティーヴ・ハーレイ兄貴、
本名:スティーヴン・マルコム・ロナルド・ナイス、Stephen Malcolm Ronald Nice,
1951年2月27日ロンドンはデプトフォード生まれ、反骨精神旺盛情緒魚座水瓶座寄り

大道芸人仲間のジョン・クロッカー師と1972年結成、
残りのメンバーはオーディションで集結の
ドラマーのスチュワート・エリオット師、
ベーシストのポール・ジェフリーズ師、
キーボーディストのミルトン・リーム・ジェームズ師、
ライブを5回やって即EMIと契約、
デビュー・シングル「悲しみのセバスチャン〜Sebastian」1973年8月31日発売
は英ではコケたもののオランダ・ベルギーで最高位2位、ドイツで30位とヒット、
返す刀の第2弾のこのシングル特製曲で本国初ブレーク、
作はハーレイ師、プロデュースは師とアラン・パーソンズ師、
薄暮のグラムにぴったし、キュートな退廃のコリコリした名曲です96点。

1回目のヒットで、
1974年5月11日47位初登場、最高位5位、7月20日48位まで通算11週。

♪Judy Teen, the queen of the scene, she's rag doll amore


5-101
☆☆☆☆☆48. W.O.L.D. - HARRY CHAPIN
WOLD ハリー・チェイピン



http://rocksblog.seesaa.net/article/28799754.html
https://youtu.be/4IawMyrRT30

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/432125009.html



ジム・クロウチ師と並ぶ孤高の米SSW、
「ゆりかごの猫」のハリーさん、初のTOP40ヒット登場。
1973年12月1日発売3作目アルバム「Short Stories」よりカット。
もち自作。
年老いて流行遅れになりかけたDJの悲哀を描くこれもまた名作です。
この良さてば説明不能だよ100点。



米1974年1月5日98位初登場、最高位36位。

英唯一のヒットで、
1974年5月11日48位初登場、最高位34位、6月8日40位まで通算5週。

♪Hello honey, it's me What did you think when you heard me back on the radio?

******

TOP3は

1.☆←1 WATERLOO - ABBA -4wks /2wks No.1
2.☆←27 SUGAR BABY LOVE - RUBETTES -2wks
3.☆←4 REMEMBER YOU'RE A WOMBLE - WOMBLES -6wks

すんごい勢いでシュガー・ベイビー・ラヴ上昇。
1974ウォータールーの戦い、ここに開戦。

************

以上

はい、リキとコックニー・レベル登場の歴史刻印週です。
コックニー・レベルの出現は奇しくもスパークスの翌週、
あまりのタイミングの良さに興奮の色はだくだく隠せん。

(山)2016.5.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月03日

洋楽70's全曲探検 1974/5/4号 ルーベッツ&スパークス登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/5/4号
ルーベッツ&スパークス登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、まだ花粉、山口眞と申します。

連休もたけなわ、意図してスペシャルをばやっとるわけではございませぬが、
昨日の歌謡チャートに続いて74年米英第1週チャートもすごいことになっとります。
毎週ハズレは無いんだけどね、
特に上げ上げなのは終盤まで緩みが無いですよ最後にどっかーんと!

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年5月4日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-153
☆☆80. I DON'T SEE ME IN YOUR EYES ANYMORE - Charlie Rich (RCA)-1
アイ・ドント・シー・ミー・イン・ユア・アイズ・エニモア チャーリー・リッチ



https://youtu.be/k-ONDqc7cLQ

ボブ・ディランの先生で朝やけの少女のおいちゃん、新曲は
またも成功を受けて旧所属RCAが昔の音源を引っ張りだしたもの。
1974年発売コンピ・アルバム「 There Won't Be Anymore」よりカット。
作はBennie Benjamin、George David Weiss組。
プロデュースはチェット・アトキンス師。1970年から71年録音でそれにしても壮絶なるアナクロ・カントリー71点。
それでも↓までヒットするんだからこの時の人気たるや・・

1974年5月4日80位初登場、最高位47位。6週。

♪(Ah-ah-ah-ah-ah-ah-ah) I don't see me. In your eyes anymor


2-154
☆☆☆☆82. ONE CHAIN DON'T MAKE NO PRISON - The Four Tops (Dunhill)-1
ワン・チェイン フォー・トップス





https://youtu.be/P7FgJPSTCRI

ダンヒル・ソウル、FTの最新は1974年発売ABCダンヒル3作目スタジオ・アルバム「Meeting of the Minds」よりカット。
作はもちろんブライアン・ポッター&デニス・ランバート組。
アレンジはマイケル・オマーティアン師。
確実に筒美京平先生が使いそうなソウル歌謡で、筒美さんのルーツ1はダンヒルサウンドだと判明する91点。

1974年5月4日82位初登場、最高位41位。8週。
R&Bチャート3位。

♪Just because in a moment of madness I took advantage of your sweet love


3-155
84. SAVE THE LAST DANCE FOR ME - The DeFranco Family Featuring Tony DeFranco (20th Century)-1
ラストダンスは私に トニー・デフランコとデフランコ・ファミリー





https://youtu.be/fg6l1vw3sgM

ガキのくせにフューチャリングされてその家族から疎まれてるに違いないカナダのアイドル家族ニューヒットは
ショーケンの曲のカバー・・じゃなくてドリフターズ、全員集合じゃなくてソウルのドリフターズ1960年米1位曲カバー。
作はDoc Pomus, Mort Shuman組、歌唱はベン・E・キング師。
https://youtu.be/n-XQ26KePUQ
ちょいと速くして現代風ぽいていでやればヒットすると思ったら大間違いのコンコンチキ0点。
あ、ヒットしちゃったよ。汚点だ。

1974年5月4日84位初登場、最高位18位。13週。

♪You can dance every dance with the guy


4-156
☆☆☆☆☆89. BE THANKFUL FOR WHAT YOU GOT - William DeVaughn (Roxbury)-1
ビー・サンクフル・フォー・ワット・ユー・ゴット ウィリアム・デボーン





https://youtu.be/KDTXljIqxRE


アメリカ版うそ登場。
本名: William Edward DeVaughn Jr.、1947年11月28日ワシントン生まれ、
計画性無し爽やか射手座蠍座寄り。
何と製図屋さんでパートで歌手をやってたつう他人とは思えぬ黒さんの
1974年発売1作目同名アルバムよりカットが大ヒットや。
作は自身、2年前に自費録音したのをフィリー組が再録音して
♪ダメなのか、歳入トップ♪で♪帰ろう♪と言う空耳が効いたか大ヒット。
人生は何が起こるかわからない奇跡のソウル96点。

1974年5月4日89位初登場、最高位4位。18週。
R&Bチャート4位。


唯一のヒットで、
1974年7月6日48位初登場、最高位31位、1980年10月18日63位まで通算10週。

♪Though you may not drive a great big Cadillac Gangsta whitewalls TV antennas in the back


5-157
☆☆☆☆☆91. CAN YOU HANDLE IT - Graham Central Station (Warner Brothers)-1
キャン・ユー・ハンドル・イット グラハム・セントラル・ステイション



https://youtu.be/CtipZ9WOyOg


元スライ&ザ・ファミリー・ステイション、チョッパー・ベースの始祖たるラリー・グラハム師率いる
オークランド・ファンクの東横綱GCS見参。
1974年発売1作目アルバム「Graham Central Station」よりカット、
作は師、プロデュースは師とラス・タイトルマン師。
唸りますポンプとサビのづんどこわっしょい感がたまらねえどさっと出ます96点。

1974年5月4日91位初登場、最高位49位。8週。

♪Hooo, hooo, yeah! Hooo, hooo, yeah, yeah! Yes ya made a fool


6-158
92. SOMETHING - Johnny Rodriguez (Mercury)-1
サムシング ジョニー・ロドリゲス



https://youtu.be/FUAPjF7xvy4

ろどりげすとレッドのネタかよ
Juan Raul Davis "Johnny" Rodriguez、長い名前選手権に出れるか1951年12月10日テキサス州サビナル生まれ、
自由・楽観・陽気の射手座、ロドリゲスな最初の有名なラテン米国人カントリー歌手さん。
3回目のポップヒットははいビートルズのサームシング。
かなり寒シングで何でヒットしたのか俺に菊名東横線54点。

1974年5月4日92位初登場、最高位85位。4週。
カントリー6位。

♪Something in the way she moves


7-159
☆☆☆94. WONDERFUL - Isaac Hayes (Enterprise)-1
ワンダフル アイザック・ヘイズ



https://youtu.be/QJKrsBfipEY

エロでぶバリー・ホワイト師に喰われてます筋肉ハゲ平次親分、
逆転をかけシングル投入その名もワンダホー。
ちょいと歌声に焦りが伺われます追われて抜かされる恐怖たるやワンダフルじゃねえよ81点。

1974年5月4日94位初登場、最高位71位。8週。
R&Bチャート18位。

♪It's wonderful to be in love with you


8-160
☆☆☆☆95. DAYBREAKER - The Electric Light Orchestra (United Artists)-1
デイブレーカー エレクトリック・ライト・オーケスト



https://youtu.be/EaJNjYmpeWY

これがヒットすっとですか
1973年11月米発売3作目アルバム「On the Third Day」よりカット、
インストのリチャード・タンディ師演奏のムーグ・フューチャー曲。
米じゃ「Ma-Ma-Ma Belle」がB面ですその真意は??わからねえよ90点。

1974年5月4日95位初登場、最高位87位。5週。

♪♪


9-161
☆☆☆☆☆97. ALREADY GONE - The Eagles (Asylum)-1
過ぎた事 イーグルス





https://youtu.be/JoGweOFqapU


来たでニュー鷲、
1974年3月22日発売3作目アルバム「On the Border」より1回目カット4月19日発売、
作はのちにファンキーキングスのJack Tempchin師とRobb Strandlundさん。
新加入のドン・フェルダー師のレスポール・スペシャルが唸りまくるお披露目作95点。

1974年5月4日97位初登場、最高位32位。15週。

♪Well, I heard some people talkin' just the other day


10-162
☆☆☆☆98. THIS HEART - Gene Redding (Haven)-1
ジス・ハート ジーン・レディング





https://youtu.be/Pl_gte0K5k4

1945年インディアナ州アンダーソン生まれ、
エタ・ジェイムズ嬢によってアラスカのアンカレッジでスカウトされたつ方。
唯一の74年アルバム「Blood Brother」よりカットのこの曲でワン・ヒット・ワンダー達成。
作はブライアン・ポッター&デニス・ランバート両師。
アレンジはマイケル・オマーティアン師。
と今週のフォー・トップスと同じで光り輝く白黒ソウルヒットのツボ歌謡です90点。

1974年5月4日98位初登場、最高位24位。16週。

♪Yours are the lips that Are tempting mine, oh, baby Your eyes keep giving me


11-163
☆☆☆☆99. FINALLY GOT MYSELF TOGETHER (I'm a Changed Man) - The Impressions (Curtom)-1
ファイナリー・ガット・マイセルフ・トゥゲザー インプレッションズ



https://youtu.be/Erlm7n4gDt0

シカゴの名門ソウル・グループ、カーティス・メイフィールド師脱退後の最大ヒット誕生。
同名アルバムからカット、作・プロデュースはエド・タウンゼンド師。
何かあれに似てると思った方
Marvin Gaye - Lets get it on
https://youtu.be/x6QZn9xiuOE
大正解です。エド師はレツゲリロンの共作者。
あのエロ・ソウルの悦楽をもう一度91点。

1974年5月4日99位初登場、最高位17位。18週。
R&Bチャート1位。

♪(now I know) Now I know just who I am (I'm a changed man)

***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←4 THE LOCO-MOTION - Grand Funk (Capitol)-9 (1 week at #1)
2.←1 TSOP (The Sound Of Philadelphia) - MFSB Featuring the Three Degrees-10 (2 weeks at #1)
3.←2 BENNIE AND THE JETS - Elton John (MCA)-12 (1 week at #1)

おおグラファンが1位だ!とこの週の全米TOP40で聴いて驚いた記憶有り。

−−−−−−

1974年5月4日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-26
☆☆☆☆20.☆←24 Bachman Turner Overdrive II - Bachman Turner Overdrive
バックマン・ターナー・オーバードライブII バックマン・ターナー・オーバードライブ



Side A
1. "Blown" (R. Bachman, T. Bachman) – 4:18 - (vocals: T. Bachman)
2. "Welcome Home" (R. Bachman) – 5:29 - (vocals: R. Bachman)
https://youtu.be/Tj6sjKvleH0
3. "Stonegates" (Turner) – 5:35 - (vocals: Turner)
4. "Let It Ride" (R. Bachman, Turner) – 4:27 - (vocals: Turner)

Side B
1. "Give It Time" (Turner) – 5:44 - (vocals: Turner)
2. "Tramp" (R. Bachman, Robbie Bachman) – 4:02 - (vocals: R. Bachman)
3. "I Don't Have to Hide" (T. Bachman) – 4:22 - (vocals: T. Bachman)
4. "Takin' Care of Business" (R. Bachman) – 4:50 - (vocals: R. Bachman)

Personnel
Randy Bachman - lead guitar, lead (2, 6, 8) and backing vocals
Tim Bachman - second lead guitar, backing and lead (1,7) vocals
Fred Turner - bass, lead (3, 4, 5) and backing vocals
Robbie Bachman - drums, percussion
Norman Durkee - piano (8)

Producer Randy Bachman

1973年12月発売2作目。

これより本格大進撃開始のBTOです。
ドカ押しハード・ロックとランディ親分のへなちょこロックのカップリングが身上の
印象よりかなり奥が深いおっさんたちですがな舐めてはあかんで94点。

米最高位4位。


TOP3は

1.☆←3 The Sting - Soundtrack (1 week at #1)
2.←1 Chicago VII - Chicago (1 week at #1)
3.←2 John Denver's Greatest Hits - John Denver (3 weeks at #1)

−−−−−−

1974年5月4日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-57
☆☆☆☆48. GOLDEN RIBBONS - DAWN
ゴールデン・リボンズ ドーン



Side A
1. Tie A Yellow Ribbon Round The Ole Oak Tree
2. Candida
3. Runaway / Happy Together
4. Up On The Roof
https://youtu.be/MFWkQV81TcM
5. You're A Lady
6. Knock Three Times

Side B
1. Say, Has Anybody Seen My Sweet Gypsy Rose?
2. Love The One You're With
3. Jolie
4. Vaya Con Dios
5. The Love In Your Eyes
6. What Are Doing Sunday

1974年発売ベスト1作目。

欧州限定で発売と思われます黄色いリボンが黄金リボンになったアルバム。
歌謡ポップを極めれば気違い沙汰の世界を味わえますはず。
あたしゃベストじゃなくてキャンディダ・アルバムしか持ってないもんでこの順で聴くことを想像して4つ星90点。

唯一のヒットで、
1974年5月4日48位初登場、5月18日46位と通算2週。

******

TOP3は

1.☆←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -15 (12 week at #1)
2.☆←3 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -21
3.←2 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - ELTON JOHN -27

一進一退ウイングスがじわり。

−−−−−−

1974年5月4日付TOP50英国シングル・チャートより

1-89
☆☆☆☆☆27. SUGAR BABY LOVE - RUBETTES
シュガー・ベイビー・ラヴ ルベッツ



http://rocksblog.seesaa.net/article/95590630.html
https://youtu.be/1ZcZaMbhdKs


時は元禄グラム終焉に向かおうとする時、グラム・ポップのグラム冠が取れてそれじゃただのポップじゃんつツッコミなど
流行歌には通じませんすんばらしならOKですルベッツ登場。
作はウエイン・ビッカートン、トニー・ワディングトン両師トントン組。
↑の実に8年前の当完璧なシングル記事で
「何でも英国ポリドールのA&R担当の方で、沢田研二氏74年のアルバムの全曲を作って製作もしたとかでそのアルバム「愛の逃亡者」を聞いてみたい。」
と書いたで。聞きましたその後「愛の逃亡者」。
お二人は1960年代初期にピート・ベスト・フォーのメンバーで
この時期にロックン・ロール・ミュージカルの着想を得てデモ曲としてこれを作成。
当初はユーロヴィジョン・コンテストに出そうと思うも、そのかわしショワディワディにやらないかと話を持って行くもまたも潰れて

その後の誕生の由縁はウィキペで

1973年、ロンドンのホランドパーク、ランズダウン・スタジオにてウェイン・ビッカートンがデモテープを録音するために集めた6人のミュージシャンが演奏をしていくうちにミュージシャン達はこの曲(シュガー・ベイビー・ラヴ)を気に入り、ぜひ俺たちにやらせてくれないかとプロデューサーのウェインに申し出た。
プロデューサーはOKを出す。レコーディングが行われレコードになるわけだが、ボーカルを担当したポール・ダ・ヴィンチが脱退してしまう。
そこで、ウェインはボーカルを探して再レコーディングするのではなくポールのリードボーカルを採用し、1974年、1月にリリース。
世界中で800万枚を売り上げる。

となってます。英語版で確認したとこほぼ一致してるのでそのようです
奇跡は紆余曲折で生まれる100点。

1回目のヒットで、
1974年5月4日27位初登場、最高位1位4週、7月6日33位まで通算10週。


1974年7月20日81位初登場、最高位37位。10週。

♪Sugar baby love Sugar baby love I didn't mean to make you blue


2-90
☆☆☆☆☆38. BREAK THE RULES - STATUS QUO
ブレイク・ザ・ルールズ ステイタス・クォー



https://youtu.be/MZS8HwV0XTo

グラムを横目にブギ道ひた走るクォーを喰おう
1974年5月3日発売7作目アルバム「Quo」より唯一カット4月26日発売。
ガシガシガシガシ何もかも忘れて没入するのだ正しい行為96点。

9回目のヒットで、
1974年5月4日38位初登場、最高位8位、6月22日38位まで通算8週。

♪Spent a long, long evening in a low down honky-tonk bar


3-91
☆☆☆☆☆39. THE NIGHT CHICAGO DIED - PAPER LACE
ザ・ナイト・シカゴ・ダイド ペイパー・レイス



https://youtu.be/VdsJJZH4gBM

こっち本国じゃ大ヒットも"Billy Don't Be a Hero"をアメリカではヘイウッズにかっさわられたPL、
大逆襲の一発をカマスぞ。
作は同じくPeter Callander, Mitch Murray組。
ビリーとは打って変わって目もくらむ洗練のアレンジでこれなら誰も持っていくこと不能なキラー・チューンです。
逆襲を祝って訳すのは米登場時にいたしましょう100点。

2回目のヒットで、
1974年5月4日39位初登場、最高位3位、7月13日49位まで通算11週。


1974年6月15日98位初登場、最高位1位。17週。

♪When a man named Al Capone Tried to make that town his own


4-92
☆☆☆☆☆42. RED DRESS - ALVIN STARDUST
レッド・ドレス アルヴィン・スターダスト



https://youtu.be/20b869LN1cI

いんちき臭いこと余人の追求を許さずこれぞグラム・スタア、アルヴィン兄さんの新曲は
作・プロシュースは専属仕掛け人、ピート・シェリーじゃありませんピーター・シェリー師。
おなじみのスピリッツ・イン・ザ・スカイ・ポップはしっかり継続、
扇情感たっぷし文句無しの95点。

3回目のヒットで、
1974年5月4日42位初登場、最高位7位、6月22日43位まで通算8週。

♪Who's the little raider Knockin' 'em dead on the floor


5-93
☆☆☆43. I SEE A STAR - MOUTH AND MACNEAL
アイ・シー・ア・スター マウス・アンド・マクニール



https://youtu.be/l3DFTXNGbfM

先にアメリカで
http://rocksblog.seesaa.net/article/395805720.html



11-202
☆☆☆97. HOW DO YOU DO - Mouth and MacNeal (Philips)-1
ハウ・ドゥー・ユー・ドゥー マウス・アンド・マクニール

http://youtu.be/6QXyqk9flwk

「はじめまして、こんにちは」つ、昨今使わねえよそんな馬鹿丁寧な挨拶はのタイトルのこれは
オランダの歌謡曲コンビが放った1971年1月22日発売の英国除いた欧州大ヒットです。
人形遣いのBig MouthさんとMaggie MacNeal上のお二人。
それもとんでもない規模で売れたっつう。のも納得する大味丸出しながらツボはバッチリ。
日本じゃ、ウィンドゥズとシルヴィ・バルタン嬢と三者競作一緒くたにしてちょいとヒット。
アメリカじゃネタ込みでの大ヒットか81点。

おこんにちわ魔法。

1972年4月29日97位初登場、最高位8位。
日本洋楽チャート、唯一のヒットで、9月25日TOP20内20位初登場、その週のみ。

♪Once I said I wanted you



登場してますお二人の英国ヒットは1974年度ユーロヴィジョン・コンテストのオランダ代表曲。
惜しくも惜しくないもそりゃそうだ優勝はアバのウォータールーでこの曲は3位。
んでもTVを見た方々によりこっちでしっかり支持されます良い子のための81点。

唯一のヒットで、
1974年5月4日43位初登場、最高位8位、7月6日41位まで通算10週。

♪The days and nights went by, but no one told me


6-94
☆☆☆☆45. LAST TIME I SAW HIM - DIANA ROSS
別れ ダイアナ・ロス



https://youtu.be/ouEdicNThDw

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/432125009.html



安定して女王の座を爆走中、世界一スタア顔ダイアナさん新曲は
1973年12月6日発売ソロ6作目アルバム「Last Time I Saw Him」より1回目タイトルカット12月発売。
作は馴染みのMichael Masser, Pam Sawyerコンビ。
大女王路線からちょと外れて軽快なディキシーランド・ジャズ調のドーン路線でキュートもどうでしょうとアピールやで。
大衆はちょいビビりながらもややウケ92点。




1974年1月5日70位初登場、最高位14位。
R&Bチャート15位。

9(10)回目のヒットで、
1974年5月4日46位初登場、最高位35位、5月25日39位まで通算4週。

♪Last time I saw him He sweetly kissed my lips


7-95
☆☆☆☆☆46. GO (BEFORE YOU BREAK MY HEART) - GIGLIOLA CINQUETTI
ゴー ジリオラ・チンクエッティ



https://youtu.be/g3QwHfRKqvc

”雨”他で我が国でも大人気のイタリアの歌姫、チンクさんジリオラさん、
この曲も1974年度ユーロヴィジョン・コンテストもの。イタリア代表で準優勝。

Eurovision 1974 Italy - Gigliola Cinquetti - Si
https://youtu.be/n3tdLu5gyxE

の英語版。
https://en.wikipedia.org/wiki/S%C3%AC_%28song%29
これがユーロヴィジョンにしとくにはもったいないルイス・フューレイ師もかくやな退廃の名曲。
前段部分で戦慄が走ります97点。

2回目のヒットで、最後、
1974年5月4日46位初登場、最高位8位、7月6日42位まで通算10週。

♪Do you really mean what you're trying to say?


8-96
☆☆☆☆☆48. THIS TOWN AIN'T BIG ENOUGH FOR BOTH OF US - SPARKS
ディス・タウン スパークス



http://rocksblog.seesaa.net/article/16298226.html
https://youtu.be/YIhNgmJ0kvo


さあ来ました。
ロスのドイツな怪兄弟、後期グラムを背負うべく英国凱旋。
1974年5月発売3作目アルバム「Kimono My House」より1回目カット4月某日発売。
イントロよりKO、めくるめくワールドで即座に卒倒の100点。
西部劇なピストル音はプロデュースのマフ・ウインウッド師のアイデアだって。

1回目のヒットで、
1974年5月4日48位初登場、最高位2位2週、7月6日39位まで通算10週。

♪Zoo time is she and you time. The mammals are your favourite type,

******

TOP3は

1.☆←2 WATERLOO - ABBA -3wks /1wk No.1
2.☆←3 THE CAT CREPT IN - MUD -4wks
3.←1 SEASONS IN THE SUN - TERRY JACKS -7wks /4wks No.1

アバ猛烈に1位奪取、マッド負けずに逆襲。

************

以上

今週は英国がすげえぞ。
口もあんぐりなラインアップに喝采を!

(山)2016.5.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月26日

洋楽70's全曲探検 1974/4/27号 太陽の化身&オン・ザ・ボーダー登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/4/27号
太陽の化身&オン・ザ・ボーダー登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、何故?、山口眞と申します。

ボランティアの方は保険に入ってから安全靴、ヘルメット、厚手のビニール手袋持参で電車バスで来てくださいだそうです。
この厳しきご時世にそこまで負担を強いて行ける方々ってどんな方なんだろう?
なんで無料奉仕なんだろう?
どうして危険込みの大変な仕事とゆうことで見合った報酬でヘルパーとして募集しないのか。
報酬を伴った労働は汚いものとでも言うのか?
この災害時には特に。
ボランティアですと自発的に動く原則、指揮して働くと労働になって違反になるに
効率的な作業が出来るのでしょうか。
それともこんな予定に無い事態で出す金なんかねえよって言うのかいな。
こうゆう時こそではないかと思うんだが。
それともお礼としていくばくか出すのが通例なのか。
それを寄付するもしないも当然自由で。
知らないもんで誤解しとるのかもしれんが
どうにもわかりません。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年4月27日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-146
☆☆☆☆89. (I'm a) YOYO MAN - Rick Cunha (GRC)-1
ヨーヨー・マン リック・クンハ



https://youtu.be/s1-E68t0vJU

1944年7月17日ワシントン生まれ、活動的で優しい姿の中に意欲と衝動の獅子座寄り蟹座のギタリスト歌手さん。
南カルフォルニア育ちでLAトルバドール・クラブの司会を経ての一発ヒット誕生。
作は自身とMarty Cooper氏。
スパナチュのBGMにぴったしなダーク・カントリー前半からフザけたサビ瞬間が悪魔93点。
74年マジックです。
後にジョン・スチュワート師やエミルー・ハリス嬢のセッションに参加。

1974年4月27日89位初登場、最高位61位。7週。

♪I'm a little-town boy Never felt free I was tied to my job


2-147
☆☆☆☆93. TIME WILL TELL - The Tower Of Power (Warner Brothers)-1
タイム・ウィル・テル タワー・オブ・タワー



https://youtu.be/Fas0NDJXyBc

オークランド・ファンクの韋駄天団の6回目ヒットは
1974年5月発売4作目アルバム「Back to Oakland」より2回目最後カット。
作はEmilio Castillo、Stephen Kupka組。
どうしてもチャートに乗るのはオハコの怒涛攻めは厳しすぎるのでこのようなバラードになりますで
ワルツタイムのソウル歌謡曲です90点。
しかし
隠しA面はB面の
Oakland stroke

https://youtu.be/NYGYkTggC0Y


すんげー。もち100点。

1974年4月27日93位初登場、最高位69位。6週。
R&Bチャート27位。

♪It's a rare occassion When your plans and expectations


3-148
☆☆☆☆☆94. TEENAGE LOVE AFFAIR - Rick Derringer (Blue Sky)-1
ティーンエイジ・ラブ・アフェアー リック・デリンジャー





https://youtu.be/rcjelba-lLI


フーチークー大爆発で一躍、ロック界の若き貴公子になったデリンジャー兄さんの
1973年10月発売1作目アルバム「All American Boy」より2回目カットは
ノリにノッたるファンキー・ロッキン・ナンバー名作。
カケシは鼻から、グルーヴは半端無し、ポップで軽快で狂気の95点。
明快さがフーチーにゆづるぶんヒットには失敗てか。

1974年4月27日94位初登場、最高位80位。5週。

♪I thought she noticed me when I saw her


4-149
☆☆☆☆97. HELP YOURSELF - The Undisputed Truth (Gordy)-1
ヘルプ・ユアセルフ アンディスピューテッド・トゥルース





https://youtu.be/UyJMNqy7VIg

「議論の余地のない真実」と言う内容はヘビー、語感は21世紀のこのグループは、
かのノーマン・ウィットフィールド組のサイケ・ソウルを具現すべく送り出されたマッチョなソウル連。
1974年発売4作目アルバム「Down To Earth 」よりカット。
作はノーマン師匠、アレンジはMark Davis師で
テンプス未練を思いきし吐き出したスライ&ファミリー・ステイプルズなゴスペル&混沌のワールド90点。
よくぞヒットしたわ。

1974年4月27日97位初登場、最高位63位。7週。
R&Bチャート19位。

♪I just want to let you people know That true love is hard to find


5-150
☆☆☆☆☆98. SCRATCH - The Crusaders (Blue Thumb)-1
スクラッチ クルーセイダーズ





https://youtu.be/-ItrlXBnycQ


テキサス・ファンク唯我独尊騎士連はけっこうチャート常連さん。
1974年発売ロキシーでのライブ・アルバム「Scratch 」よりカット。
布陣は

Tenor Saxophone – Wilton Felder
Trombone – Wayne Henderson
Keyboards – Joe Sample
Guitar – Larry Carlton
Bass – Max Bennett
Drums – Stix Hooper

このゴリゴリでヒットするなんていいなあてリトル・フィートとか思ってるはずなしかもインストで95点。

1974年4月27日98位初登場、最高位81位。6週。
R&Bチャート70位。

♪♪


6-151
☆☆☆☆☆99. BILLY-DON'T BE A HERO - Paper Lace (Mercury)-1
悲しみのヒーロー ペーパー・レイス





http://rocksblog.seesaa.net/article/436942844.html
https://youtu.be/i4H7jGzc8QQ

元祖ビリー、不覚にも一週遅れでランクイン。
英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/434160614.html



これぞ74年ソングがまた一つ。
ノッティンガム出身1967年結成、ペーパー・レイス名義になったのは1969年、
苦労に苦労を重ね陽の目を見るは例の英スター誕生番組「オポチュニティ・ノックス」で優勝、
無事スカウトされて契約、
1作目アルバム「Paper Lace」よりカットのこの曲でブレークです。
作はジョージ・マーチン組のミッチ・マレイ師とピーター・カレンダー師。
誰もがベトナム戦争由来の歌だと思うたも題材はジャケのごとく米南北戦争。
で、返す刀で米ヒットだーと思うも
アメリカではその素朴な作りに突っ込まれてよりポップで締まったボー・ドナルドソンとヘイウッズのカバー版がヒットしてしまうのだの
文字通り悲運な97点。
しかしその後きっちりお返しはするぞ。



英1回目のヒットで、
1974年2月23日38位初登場、最高位1位、5月25日49位まで通算14週。


1974年4月27日99位初登場、最高位96位。3週。

♪The marching band came down along main street


7-152
☆☆☆☆100. RHAPSODY IN WHITE - The Love Unlimited Orchestra (20th Century)-1
ウイークエンダーのテーマ(ラプソディ・イン・ホワイト) バリー・ホワイトとラヴ・アンリミテッド・オーケストラ









https://youtu.be/5--V-j2MSkE

デブエロ世界征服計画の一貫デブ楽団の
1974年1月発売1作目アルバム「Rhapsody in White」より必殺「愛のテーマ」に続くカットは
お見事兄さん愛にテーマな亜種ですだもんで米ではこんなもんすが
我が国におきまして
日本テレビで1975年4月5日から始まる毎週土曜8時放送の

テレビ三面記事 ウィークエンダー

のオープニング・テーマに使われまして
あたしゃアイアンサイドのジングルしか覚えとらんすが
高名でありますチャートに入るほどは売れとらん。

1974年4月27日100位初登場、最高位63位。8週。
R&Bチャート48位。

♪♪

***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.←1 TSOP (The Sound Of Philadelphia) - MFSB Featuring the Three Degrees-9 (2 weeks at #1)
2.←2 BENNIE AND THE JETS - Elton John (MCA)-11 (1 week at #1)
3.☆←4 BEST THING THAT EVER HAPPENED TO ME - Gladys Knight and the Pips (Buddah)-11

ソウル・トレイン激走中。

−−−−−−

1974年4月27日付TOP20米アルバム・チャート
ニュー・エントリー盤は

1-24
☆☆☆☆☆18.☆←22 War Live - War
ライヴ! ウォー



http://www24.big.or.jp/~great/funks/war/live.html

All tracks composed by War (Papa Dee Allen, Harold Brown, B.B. Dickerson, Lonnie Jordan, Charles Miller, Lee Oskar, Howard E. Scott), except where indicated. (The first track has no credit.)

Side A
1. "Introductions by E. Rodney Jones of Radio Station WVON, Chicago, Ill." – 0:31
2. "Sun Oh Son" – 10:39
3. "The Cisco Kid" – 6:05
https://youtu.be/AzziPv_7OFo
4. "(intro) Slippin' Into Darkness" – 0:20

Side B
1. "Slippin' Into Darkness" – 9:45
2. "Slippin' Part 2" – 8:51

Side C
1. "All Day Music" (War, Jerry Goldstein) – 10:09
2. "Ballero" – 8:29
3. "Lonely Feelin'" – 3:00
4. "(intro) Get Down" (War, Goldstein) – 0:07

Side D
1. "Get Down" (War, Goldstein) – 20:30

Personnel
Jerry Goldstein in association with Lonnie Jordon and Howard Scott – producers

1974年発売1作目ライヴ。

只今無敵中、チカーノ・ファンクの勇者ウォーが放つ待望の初ライブ盤。
1972年11月25日シカゴはハイ・チャパラルにて収録。
最強のライブ・バンドたる豪宴の一端を記した世紀の名盤なり100点。

米最高位13位。
R&Bチャート1位。


2-25
☆☆☆☆☆19.☆←25 Open Our Eyes - Earth,Wind & Fire
太陽の化身 アース・ウインド&ファイアー



Side A
No. Title Writer(s) Length
1. "Mighty Mighty" Maurice White, Verdine White 3:03
2. "Devotion" Maurice White, Philip Bailey 4:50
3. "Fair But So Uncool" Rick Giles, Charles Stepney 3:39
4. "Feelin' Blue" Kenny Altman 4:28
5. "Kalimba Story" Maurice White, Verdine White 4:03

Side B
1. "Drum Song" Maurice White 5:10
2. "Tee Nine Chee Bit" Maurice White, Charles Stepney, Philip Bailey 3:45
https://youtu.be/DyUWPzMR6qU
3. "Spasmodic Movements" Eddie Harris 1:50
4. "Rabbit Seed" Maurice White 0:31
5. "Caribou" Charles Stepney, Rick Giles 3:25
6. "Open Our Eyes" Leon Lumkins 5:06

Personnel
Vocals, Drums, Kalimba – Maurice White
Vocals, Congas, Percussion – Philip Bailey
Vocals, Guitar, Percussion – Al McKay
Guitar, Percussion – Johnny Graham
Piano, Organ, Synthesizer – Larry Dunn
Soprano Saxophone, Flute – Andrew Woolfolk
Vocals, Bass, Percussion – Verdine White
Drums, Percussion – Ralph Johnson
Arranged By – Charles Stepney, Earth, Wind & Fire

Producer – Joe Wissert, Maurice White
Associate Producer – Charles Stepney

1974年3月25日発売5作目。

アース、ファンクの狂気をドバっと吸収、身が詰まって背腰がパンとし完全に本格化いたしました
まさにマイティ・マイティな14番目の月のかけがえの無い瞬間名盤。
ここと「暗黒への挑戦」時代が一番だと思います100点。

米最高位15位。
R&Bチャート1位。


TOP3は

1.☆←3 Chicago VII - Chicago (1 week at #1)
2.←1 John Denver's Greatest Hits - John Denver (3 weeks at #1)
3.☆←5 The Sting - Soundtrack

−−−−−−

1974年4月27日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-54
☆☆☆☆35. HERO AND HEROINE - STRAWBS
ヒーロー・アンド・ヒロイン ストローブス



Side A
1. "Autumn" – 8:27
"Heroine's Theme" (John Hawken)
"Deep Summer Sleep" (Dave Cousins)
"The Winter Long" (Cousins)

2. "Sad Young Man" (Rod Coombes) – 4:09
3. "Just Love" (Dave Lambert) – 3:41
4. "Shine on Silver Sun" (Cousins) – 2:46

Side B
1. "Hero and Heroine" (Cousins) – 3:29
https://youtu.be/XrvGZy3MGDs
2. "Midnight Sun" (Chas Cronk, Cousins) – 3:06
3. "Out in the Cold" (Cousins) – 3:19
4. "Round and Round" (Cousins) – 4:44
5. "Lay a Little Light on Me" (Cousins) – 3:27
6. "Hero's Theme" (Lambert) – 2:28

Personnel
Dave Cousins – lead vocals, backing vocals, acoustic guitar, electric guitar
Dave Lambert – lead vocals, backing vocals, acoustic guitar, electric guitar
John Hawken – organ, piano, electric piano, Mellotron, synthesizer
Chas Cronk – backing vocals, bass guitar, synthesizer
Rod Coombes – backing vocals, drums, percussion

Additional personnel
Claire Deniz – cello on "Midnight Sun"

1974年発売7作目。

貴重なるソングライティング・チームだったリズム・セクションのハドソン=フォードが独立しまして
鍵盤のブルー・ウェーヴァー氏も脱退、呆気無く最も売れたラインナップが崩壊、
ベースにチャズ・クロンク氏、ドラムスにロッド・コームズ氏、鍵盤にジョン・ホーケン氏を迎えて新体制での総力を結集しての新盤。
ストさん唯我独尊のプログレ気配な親父臭ロックを展開、
ちょいと力入りすぎて世が望んでる気さくおっさん路線から離れちまうは
大仰でどうかと思う場面も多々な90点。
ジャケはバンド史上いやロック史上最高レベルの美しさです100点。

米94位。

5回目のヒットで、最後、
1974年4月27日35位初登場、最高位35位、6月1日47位まで通算3週。


2-55
☆☆☆☆☆37. AMERICAN GRAFFITI - VARIOUS ARTISTS
アメリカン・グラフィティ サウンドトラック盤



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/429363889.html



Side A
1. "Rock Around the Clock" Bill Haley & the Comets 1954 2:08
2. "16 Candles" The Crests 1958 2:48
3. "Runaway" Del Shannon 1961 2:18
4. "Why Do Fools Fall in Love" Frankie Lymon & the Teenagers 1956 2:14
5. "That'll Be the Day" Buddy Holly 1957 2:14
https://youtu.be/eq9FCBatl3A
6. "Fanny Mae" Buster Brown 1959 2:52
7. "At the Hop" Flash Cadillac & the Continental Kids 1973 2:25
8. "She's So Fine" Flash Cadillac & the Continental Kids 1973 2:18
9. "The Stroll" The Diamonds 1957 2:26
10. "See You In September" The Tempos 1959 2:03

Side B
1. "Surfin' Safari" The Beach Boys 1962 2:05
2. "(He's) The Great Imposter" The Fleetwoods 1961 1:33
3. "Almost Grown" Chuck Berry 1959 2:09
4. "Smoke Gets in Your Eyes" The Platters 1958 2:37
5. "Little Darlin'" The Diamonds 1957 2:04
6. "Peppermint Twist" Joey Dee and the Starlighters 1961 1:58
7. "Barbara Ann" The Regents 1961 2:14
8. "The Book of Love" The Monotones 1958 2:17
9. "Maybe Baby" Buddy Holly 1957 2:01
10. "Ya Ya" Lee Dorsey 1961 2:22
https://youtu.be/K5LnpErE6f4
11. "The Great Pretender" The Platters 1955 2:35

Side C
1. "Ain't That a Shame" Fats Domino 1955 2:31
2. "Johnny B. Goode" Chuck Berry 1958 2:38
3. "I Only Have Eyes for You" The Flamingos 1959 3:09
4. "Get a Job" The Silhouettes 1958 2:37
5. "To the Aisle" The Five Satins 1957 2:44
6. "Do You Wanna Dance?" Bobby Freeman 1958 2:35
7. "Party Doll" Buddy Knox 1957 1:54
8. "Come Go with Me" The Del-Vikings 1956 2:37
9. "You're Sixteen - You're Beautiful (And You're Mine)" Johnny Burnette 1960 1:56
10. "Love Potion No. 9" The Clovers 1959 1:53

Side D
1. "Since I Don't Have You" The Skyliners 1958 2:35
2. "Chantilly Lace" The Big Bopper 1958 2:21
3. "Teen Angel" Mark Dinning 1959 2:35
4. "Crying in the Chapel" Sonny Till & the Orioles 1953 3:04
5. "A Thousand Miles Away" The Heartbeats 1957 2:25
6. "Heart and Soul" The Cleftones 1961 1:49
7. "Green Onions" Booker T. & the M.G.'s 1962 2:25
8. "Only You (And You Alone)" The Platters 1955 2:35
9. "Goodnight, Well it's Time to Go" The Spaniels 1954 2:43
10. "All Summer Long" The Beach Boys 1964 2:05

Producer Gil Rodin

1972年8月発売。

正式名称
41 Original Hits from the Soundtrack of American Graffiti

米1973年8月11日、
日本1974年12月21日公開の
ジョージ・ルーカス監督映画「アメリカン・グラフィティ」のサントラ盤。
アメリカが一番欲しがっていた歴史を彼に与えた文化財級アルバムで
あたしゃ映画は見とらんがの、この曲目にはさすがに逆らえません97点。

米人より遥かにオールディーズ好きな英国でまるでヒットしなかったってのは謎も謎で
おそらく英人は自分で選ぶのならOKだが本国人が選ぶのは癪に障ってしょうがないのでありましょう。



米最高位10位。

英、1974年4月27日37位初登場、1週。


3-56
☆☆☆☆☆42. ON THE BORDER - EAGLES
オン・ザ・ボーダー イーグルス



Side A
1. 過ぎた事
"Already Gone" (Jack Tempchin, Robb Strandlund) – 4:15
Lead vocal by Glenn Frey, Lead guitar by Glenn Frey, Guitar solos by Glenn Frey and Don Felder Ending dual guitar solo by Glenn Frey and Don Felder
2. 恋人みたいに泣かないで
"You Never Cry Like a Lover" (J.D. Souther, Don Henley) – 4:00
Lead vocal by Don Henley, lead guitar (uncredited) by Bernie Leadon
3. ミッドナイト・フライヤー
"Midnight Flyer" (Paul Craft) – 3:55
Lead vocal by Randy Meisner, Slide guitar by Glenn Frey, Banjo by Bernie Leadon
4. マイ・マン
"My Man" (Bernie Leadon) – 3:29
Lead vocal and pedal steel guitar by Bernie Leadon
5. オン・ザ・ボーダー
"On the Border" (Henley, Leadon, Glenn Frey) – 4:23
Lead vocals by Don Henley, T.N.T.S. by "Coach", claps by The Clapetts, lead guitar (uncredited) by Glenn Frey
https://youtu.be/wRmzajCyToo

Side B
1. ジェームス・ディーン
"James Dean" (Jackson Browne, Frey, Souther, Henley) – 3:38
Lead vocal by Glenn Frey, Lead guitar by Bernie Leadon
2. 懐かしき'55年
"Ol' '55" (Tom Waits) – 4:21
Lead vocals by Glenn Frey and Don Henley, pedal steel guitar by Al Perkins, piano by Glenn Frey
3. イズ・イット・トゥルー?
"Is It True?" (Randy Meisner) – 3:14
Lead vocal by Randy Meisner, Slide guitar by Glenn Frey
4. 地獄の良き日
"Good Day in Hell" (Henley, Frey) – 4:25
Lead vocals by Glenn Frey and Don Henley, Lead and slide guitar by Don Felder
5. 我が愛の至上
"Best of My Love" (Henley, Frey, Souther) – 4:34
Lead vocal by Don Henley, pedal steel guitar by Bernie Leadon

Personnel
Don Felder – lead guitar ("Already Gone"), slide guitar ("Good Day In Hell") (credited as "late arrival")
Glenn Frey – vocals, guitars, slide guitar, piano
Don Henley – vocals, drums
Bernie Leadon – vocals, guitars, banjo, pedal steel guitar
Randy Meisner – vocals, bass guitar

Additional musician
Al Perkins – pedal steel guitar (on "Old 55")

Bill Szymczyk – producer, engineer
Glyn Johns – producer and engineer on "You Never Cry Like a Lover" and "The Best of My Love"

1974年3月22日発売3作目。

待望の新作登場。カントリー・ロック路線から完全なるウエストコースト・ロック化目指し
助っ人で呼んだドン・フェルダー師が正式メンバーに、プロデュースもグリン・ジョーンズ師からビル・シムジク師に交代。
アース同様14番目の月なかけがえの無い時期の名盤です。
その二度と無さからやっぱ100点。
もうちょっとでってとこの魅力を含めて。
よくぞ名付けたりオン・ザ・ボーダー。

米17位。

1回目のヒットで、
1974年4月27日42位初登場、最高位28位、1975年10月4日960位まで通算9週。

******

TOP3は

1.☆←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -14 (11 week at #1)
2.☆←2 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - ELTON JOHN -26
3.☆←4 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -20

ウルトラ70'sな三昧。

−−−−−−

1974年4月27日付TOP50英国シングル・チャートより

1-85
☆☆☆☆☆26. ROCK AND ROLL WINTER - WIZZARD
ロックン・ロール・ウインター ウィザード



https://youtu.be/tsxR0DIxnwk


脇目もふらず続けたる祭りロックン・ロール、ロイ・ウッドきちがい博士率いるウイザード新曲は
これから夏だってゆうのに冬。とは言っても寒さとは完全に無縁、
むせ返る暑苦しさとコッテコテ油ギッシュでこの世のものとは思えん世界は健在のまたまた名曲96点。
思い返すにえらい孤独な音楽です。

5回目のヒットで、
1974年4月27日26位初登場、最高位6位2週、6月8日34位まで通算7週。

♪It's a wonderful rock n' roll winter, baby


2-86
☆☆☆☆☆35. SHANG-A-LANG - BAY CITY ROLLERS
恋のロックン・ロール ベイ・シティ・ローラーズ



https://youtu.be/jHKucPOCUus


グラム・ポップの若き星BCR、本格化第2弾登場。
1974年10月発売1作目アルバム「Rollin'」より2回目カット。
作・プロデュースはむちろんビル・マーティン&フィル・コルター両師匠。
グラム象徴たるトライバル・ビートによりますナイスなブギー・ポップにて
ツボはど真ん中、中身を伴ったがゆえ問答無用の人気街道大爆進だ95点。

3回目のヒットで、
1974年4月27日35位初登場、最高位2位、6月29日49位まで通算10週。

♪We were rippin up We were rockin up Roll it over and lay it down


3-87
☆☆☆☆☆47. TSOP (THE SOUND OF PHILADELPHIA) - MFSB
ソウル・トレインのテーマ スリー・ディグリーズとMFSB



https://youtu.be/rxLCIsbmnUU

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/434433581.html



出ました
1973年発売2作目アルバム「Love Is the Message」よりカット2月24日発売、
作・プロデュースはケネス・ギャンブル&レオン・ハフ両師匠。
アレンジはボビー・マーティン師匠。
演奏楽団Mother Father Sister Brother、
歌唱は荒野のスリー・ディグリーズ。
TV音楽ダンス番組「ソウル・トレイン」のテーマとして世界で最も有名なフィリー・ソウルであり
ディスコの夜明けここにありと高らかに宣言の98点。



米1974年3月2日65位初登場、最高位1位。
R&Bチャート1位。

英国チャート
1回目のヒットで、
1974年4月27日47位初登場、最高位22位、6月22日46位まで通算9週。

日本
4月21日発売。
歌謡チャート最高位68位。6.3万枚。

♪people all over the world!, people all over the world!

4-88
☆☆☆☆☆50. SPIDERS AND SNAKES - JIM STAFFORD
スパイダーズ・アンド・スネイクス ジム・スタフォード



http://rocksblog.seesaa.net/article/429617000.html
https://youtu.be/4vudA72hibg

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/429363889.html



その筋では「My Girl Bill」で高名な米異質SSWさん
James Wayne "Jim" Stafford、フロリダ州ウインターヘブン生まれ、
根気我慢無骨穴男、山羊座水瓶座寄り。
コメディアンでありミュージシャンであり作曲家であり
1974年発売1作目アルバム「Jim Stafford」より2回目カットで自己最高位獲得のキラー曲登場11月発売。
作は自身とあのベラミー・ブラザースの弟ベラミーのデヴィッド・ベラミー牧場。
アメリカ版とん平のヘイ・ユウ・ブルースな半トーキンがイカすぜこれぞロッキン・カントリーの鑑100点。



米1973年11月10日97位初登場、最高位3位。
カントリー66位。

英、
1回目のヒットで、
1974年4月27日50位初登場、最高位14位、6月7日36位まで通算8週。

♪I remember when Mary Lou said

******

TOP3は

1.←1 SEASONS IN THE SUN - TERRY JACKS -6wks /4wks No.1
2.☆←17 WATERLOO - ABBA -2wks
3.←2 THE CAT CREPT IN - MUD -3wks

すんごい勢いでアバ突進。

************

以上

珍しく米シングル新曲少な目もリック兄さんはいるし
ウォーにアースにイーグルスにウィザードにローラーズだよ
今週もお小遣いは足りません。

(山)2016.4.26

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月19日

洋楽70's全曲探検 1974/4/20号 アバ&悲しみのヒーロー登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/4/20号
アバ&悲しみのヒーロー登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、無力感は増すばかり、山口眞と申します。

金力、筋力とも無く呆然としっぱなし出来る事といえばこれだけなんで何のお役に立つもたたんもやらせていただきます。
お怒りの向きもごもっとも反論しようも無し。
ご容赦乞うも厚かましい。
小人です。
生きさせていただいてまことにありがたきじっと手を見る。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年4月20日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-137
☆☆☆☆☆68. BAND ON THE RUN - Paul McCartney and Wings (Apple)-1
バンド・オン・ザ・ラン ポール・マッカートニーとウイングス







https://youtu.be/KBX2dySWGew


満を持して登場!
のわりにこの程度の順位で初登場が不思議な
1973年12月5日米発売7日英発売5作目アルバム「Band on the Run」より2(3)回目カット、
米4月8日発売
英6月28日発売
日7月5日米発売
逃げてるのにいかにも陽気な珍道中ぶりを発揮、死ぬのは奴らだ以来の3分ポール劇場に
わくわくしっぱなしだったあの時は胡蝶の記憶100点。

1974年4月20日68位初登場、最高位1位。18週。


8回目のヒットで、
1974年7月6日27位初登場、最高位3位、9月14日43位まで通算11週。

日本歌謡チャート58位。5.1万枚。

♪Stuck inside these four walls, Sent inside foreve


2-138
☆☆☆☆☆74. MY GIRL BILL - Jim Stafford (MGM)-1
マイ・ガール・ビル ジム・スタッフォード





https://youtu.be/WDS4G1L3qKs

股間に「SPIDERS AND SNAKES」の愉快なヒットでブレークのビル兄ちゃん、
1974年1作目「Jim Stafford」アルバムからさらなるステキなんをカット。
歌詞がわからなくてもクスっとくるお茶目だったに訳さばそれはもうハッピーでしょう97点。
74年マジックというより75年の音がしてる不思議。

1974年4月20日74位初登場、最高位12位。15週。


2回目のヒットで、最後、
1974年7月6日50位初登場、最高位20位飛び2週、8月24日39位まで通算8週。

♪Bill walked me to my door last night.


3-139
☆☆☆☆☆83. YOU WON'T SEE ME/ HE THINKS I STILL CARE - Anne Murray (Capitol)-1
ユー・ウォント・シー・ミー/ヒー・シンクス・アイ・スティル・ケア アン・マレー





カナダの天地真理ことアンさん新曲は 1974年2月発売8作目アルバム「 Love Song」よりカット4月発売。

YOU WON'T SEE ME

https://youtu.be/s0v1m0GX2Ck

お馴染みビートルズの「ラバー・ソウル」のアタシのフェイバリットなんをカバー。
https://youtu.be/uZIoKWhpUZI

キモはリンゴちゃんがユア・シックスティーンでやったニュー・オリンズ調をさりげなく織り込んで
下手にいぢらず芋直球でやったこと。歌謡曲としての魅力炸裂です96点。

HE THINKS I STILL CARE

https://youtu.be/Ef5EJf6p9nw

何故かリャン面A面扱いの1973年4月発売7作目アルバム「Danny's Song」よりカット、
作はDickey Lee, Steve Duffy組。カントリー・クラシックス。
腰抜かすほどつまんないでなぜリャン面表扱いだかなあ24点。

1974年4月20日83位初登場、最高位8位。20週。

♪When I call you up, your line's engaged I have had enough


4-140
☆☆☆☆87. HOLLYWOOD SWINGING - Kool and the Gang (De-Lite)-1
ハリウッド・スウィンギング クール・アンド・ザ・ギャング





https://youtu.be/YK-cvcw3ngM

ジャージー・シティの密林ファンカー、商売よりも悪ふざけ時代のKG連続TOP10入り大ウケは
1973年9月発売4作目アルバム「Wild and Peaceful」より3回目最後カット。
ちょいと小粋にお洒落もやってみました猛獣がのていがまたバカウケです93点。
の洒落ウケが後世に忘れらない依存を残したのかも・・

1974年4月20日87位初登場、最高位6位。19週。
R&Bチャート1位。

♪ Hey, hey, hey. What ya got to say? Hey, hey, hey. What ya got to say?


5-141
☆☆☆☆☆90. BILLY, DON'T BE A HERO - Bo Donaldson and the Heywoods (ABC)-1
悲しみのヒーロー ヘイウッズ







https://youtu.be/HqfIKqW2ZPo


事情は



3-36
☆☆☆☆☆38. BILLY - DON'T BE A HERO - PAPER LACE
悲しみのヒーロー ペーパー・レイス



https://youtu.be/i4H7jGzc8QQ

これぞ74年ソングがまた一つ。
ノッティンガム出身1967年結成、ペーパー・レイス名義になったのは1969年、
苦労に苦労を重ね陽の目を見るは例の英スター誕生番組「オポチュニティ・ノックス」で優勝、
無事スカウトされて契約、
1作目アルバム「Paper Lace」よりカットのこの曲でブレークです。
作はジョージ・マーチン組のミッチ・マレイ師とピーター・カレンダー師。
誰もがベトナム戦争由来の歌だと思うたも題材はジャケのごとく米南北戦争。
で、返す刀で米ヒットだーと思うも
アメリカではその素朴な作りに突っ込まれてよりポップで締まったボー・ドナルドソンとヘイウッズのカバー版がヒットしてしまうのだの
文字通り悲運な97点。
しかしその後きっちりお返しはするぞ。


1回目のヒットで、
1974年2月23日38位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/434160614.html
最高位1位、5月25日49位まで通算14週。


1974年4月27日99位初登場、最高位96位。



でしてオハイオ州シンシナティのお兄ちゃんたちがこっちじゃかっさらいました。
何しろプロデュースがスティーヴ・バリ師匠。歌謡曲としてこっちのほうが遥かに洗練の極み100点。

1974年4月20日90位初登場、最高位1位。19週。

♪The marching band came down along main street


6-142
☆☆☆☆95. ANOTHER PARK, ANOTHER SUNDAY - The Doobie Brothers (Warner Brothers)-1
アナザー・パーク ドゥービー・ブラザーズ







https://youtu.be/PpRa_abeA-w

1974年2月1日発売4作目アルバム「What Were Once Vices Are Now Habits」より1回目カット。
珍しきトム・ジョンストン親分のメロー作は
さすがにビッグ4後の曲だに分が悪いのは仕方がございません。
アルバム内曲で聞くと至福の絶頂期な92点。

1974年4月20日95位初登場、最高位32位。10週。

♪I'm sittin' in my room, I'm starin' out my window


7-143
☆☆☆☆96. IF I WERE A CARPENTER - Leon Russell (Shelter)-1
イフ・アイ・ワー・ア・カーペンター レオン・ラッセル





https://youtu.be/_pyII1eSJz4

イットちゃん久しぶり、
1974年発売8作目アルバム「Stop All That Jazz」よりカットは
あのティム・ハーディン師の名作
https://youtu.be/2RrRajjlo6M

猛烈スワンプ・カバー。ハースさんでもドウターでも無いすよイットちゃんです90点。

1974年4月20日97位初登場、最高位73位。5週。

♪If I was a carpenter And you were a lady / Would you marry me anyway


8-144
☆☆☆☆98. THE AIR THAT I BREATHE - The Hollies (Epic)-1
安らぎの世界へ ホリーズ







https://youtu.be/HydvceA1PAI

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/433590238.html



ちょいと惑ったアラン・クラーク棟梁が復帰、そんなら曲選択間違えなければまだまだ人気ばっちし
1974年3月発売アルバム「Hollies」よりカット英1月米3月発売。
曲は作アルバート・ハモンド=マイク・ヘイゼルウッド両師最強コンビ、
1972年発売アルバム「It Never Rains in Southern California」収録の
https://youtu.be/9HglphdXqMg
こんなにいい歌、地味にしてくれたおかげでカットしてくれなくて良かった
その地味が素晴らしいだが
完全にホリーズ・サウンドにしてビッカビカに映えました
それでもアルバート師のが好きなので94点。




27回目のヒットで、
1974年2月9日33位初登場、最高位2位、5月4日50位まで通算13週。


1974年4月20日98位初登場、最高位6位。21週。

♪If I could make a wish I think I'd pass


9-145
☆☆☆☆☆99. IF YOU WANNA GET TO HEAVEN - The Ozark Mountain Daredevils (A&M)-1
イフ・ユー・ウォナ・ゲット・トゥ・ヘブン オザーク・マウンテン・デアデビルズ





https://youtu.be/eVtHMDJcmxE


来た!ものすんごいファンです小沢くん満点誰ビビるす。
ミズリー州スプリングフィールドの外れサザン・ロッカー団。
1973年12月発売1作目アルバム「The Ozark Mountain Daredevils」より1回目カットの味はスルメな湖ブギー。
たまりませんえん100点。

1974年4月20日99位初登場、最高位25位。16週。

♪I never read it in a book, I never saw it on a show


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←3 TSOP (The Sound Of Philadelphia) - MFSB Featuring the Three Degrees-8 (1 week at #1)
2.←1 BENNIE AND THE JETS - Elton John (MCA)-10 (1 week at #1)
3.←2 HOOKED ON A FEELING - Blue Swede (EMI)-10 (1 week at #1)

週替り大激戦。

−−−−−−

1974年4月20日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-22
☆☆☆☆19.☆←54 Buddah & Chocolate Bar - Cat Stevens
仏陀とチョコレート・ボックス キャット・スティーヴンス



英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/436222330.html



All tracks composed by Cat Stevens

Side A
1. "Music" – 4:21
2. "Oh Very Young" – 2:36
3. "Sun/C79" – 4:35
https://youtu.be/VacbaNE3gcA
4. "Ghost Town" – 3:10
5. "Jesus" – 2:14

Side B
1. "Ready" – 3:18
2. "King of Trees" – 5:07
https://youtu.be/lm-Uv5SuBJ0
3. "A Bad Penny" – 3:21
4. "Home in the Sky" – 3:38

Personnel
Cat Stevens – synthesizer, guitar, keyboards, producer, design, concept, illustrations
Mark Warner – guitar
Jim Ryan – guitar
Alun Davies – acoustic guitar, vocals
Roland Harker – banjo
Bruce Lynch – bass
Gerry Conway – drums, vocals
Del Newman – strings, arranger, string arrangements
Jean Roussel – strings, arranger, keyboards, string arrangements
Suzanne Cox – vocals, singer
Danny – vocals, singer
Brigette – vocals, choir, chorus, singer
Clifford – vocals, choir, chorus, singer
Barry – vocals, singer
Jacqui – vocals, choir, chorus, singer
Jimmy – vocals, choir, chorus, singer
Joanne – vocals, choir, chorus, singer
Sunny – vocals, choir, chorus, singer
Ruby – vocals, singer
Joy – vocals, singer
Judy – vocals, choir, chorus, singer
Suzanne Lynch – vocals, soloist
Rick McCollum – vocals, singer
Larry – vocals, singer
Mathieu Bitton – package design, reissue package design

Paul Samwell-Smith – producer

1974年3月19日発売8作目。

これで米連続5枚英連続4枚TOP10入り達成のキャット王子。
成功の代償苦悩は時とともに増す様子もそのままに、苦しみを以って音と為す
気迫とメロディの冴えがそこかしこに復活です92点。



米2位。


7回目のヒットで、
1974年4月6日17位初登場、最高位3位、6月22日28位まで通算15週。


2-23
☆☆☆☆20.☆←22 Let Me In Your Life - Aretha Franklin
輝く愛の世界 アレサ・フランクリン



Side A
1. Let Me In Your Life /Bill Withers 3:24
2. Every Natural Thing /Eddie Hinton 2:31
3. Ain't Nothing Like The Real Thing /Nick Ashford & Valerie Simpson 3:47
4. I'm In Love /Bobby Womack 2:48
5. Until You Come Back To Me (That's What I'm Gonna Do) /Clarence Paul, Morris Broadnax, Stevie Wonder 3:26
6. The Masquerade Is Over Allie Wrubel, Herbert Magidson 4:27

Side B
1. With Pen In Hand Bobby Goldsboro 5:03
2. Oh Baby /Aretha Franklin 4:55
3. Eight Days On The Road Jerry Ragovoy, Michael Gayle 2:59
4. If You Don't Think Aretha Franklin 3:50
5. A Song For You /Leon Russell 5:33

Personnel
Aretha Franklin - lead vocals (All tracks), acoustic piano (tracks 2, 5, 7-9), electric piano (tracks 10-11)
Cornell Dupree - guitar (tracks 2, 4, 7-11)
Hugh McCracken - guitar (track 5)
David Spinozza - guitar (tracks 1, 3-4, 6)
Donny Hathaway - acoustic piano (tracks 4, 6), electric piano (tracks 5, 8), additional keyboards (3, 7)
Richard Tee - additional keyboards (track 10)
Bob James - organ (track 1), additional keyboards (3)
Deodato - arranger, electric piano (track 1)
Kenneth Bichel - synthesizer (track 5)
Stanley Clarke - bass (tracks 1, 3-4, 6)
Willie Weeks - bass (tracks 8, 10-11)
Chuck Rainey - bass (tracks 2, 5, 7, 9)
Bernard "Pretty" Purdie - drums (tracks 2, 5, 7-11)
Rick Marotta - drums (tracks 1, 3-4, 6)
Pancho Morales - percussion (tracks 2, 7, 9)
Ralph MacDonald - percussion (tracks 1-4, 6-11)
Ernie Royal - trumpet (track 10)
Joe Farrell - tenor saxophone (track 2), flute (5)
Gwen Guthrie - background vocals (tracks 4-5)
Margaret Branch - background vocals (tracks 2, 5, 7, 9)
Cissy Houston - background vocals (tracks 3-5)
Ann S. Clark - background vocals (tracks 2, 5, 7, 9)
Judy Clay - background vocals (tracks 3-4)
Sylvia Shemwell - background vocals (track 3)
Myrna Smith - background vocals (track 3)
Deirdre Tuck Corley - background vocals (track 4)
Arif Mardin - producer (All tracks), string arranger (track 2, 4)
Gene Orloff - concert master

Producer Jerry Wexler, Aretha Franklin
1974年2月25日発売21作目。

レディ・ソウル最新作。
揺るがぬ歌唱とブレ無きプロデュースと鉄壁の演奏、
日々ソウル生活への三食昼寝付き92点。

米最高位14位。
R&Bチャート1位。


TOP3は

1.☆←2 John Denver's Greatest Hits - John Denver (3 week at #1)
2.←1 Band On The Run - Paul McCartney & Wings (1 week at #1)
3.☆←12 Chicago VII - Chicago

−−−−−−

1974年4月20日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-52
?39. PHAEDRA - TANGERINE DREAM
フェードラ タンジェリン・ドリーム



Side A
1. "Phaedra" (Froese, Franke, Baumann) 17:39

Side B
1. "Mysterious Semblance at the Strand of Nightmares" (Froese) 9:55
2. "Movements of a Visionary" (Froese, Franke, Baumann) 7:56
3. "Sequent C" (Baumann) 2:13

Personnel
Edgar Froese – production, mellotron, guitar, bass, VCS 3 synthesizer, organ, cover painting
Peter Baumann – organ, electric piano, VCS 3 synthesizer, flute
Christopher Franke – moog synthesizer, VCS 3 synthesizer

Producer Edgar Froese

1974年2月20日発売5作目。

ドイツ名物電子派プログレの雄、初ランクイン。
音楽ファン生活でいっさい縁がなかった方々であります。
かねてより予想のみょーーーーとぷぽぽぽぽぽとしゅわーーん世界、
不安な安眠にぴったりな模様の?点。

米196位。

1回目のヒットで、
1974年4月20日39位初登場、最高位15位、8月10日49位まで通算15週。


2-53
?43. NON STOP DANCING 16 - JAMES LAST
ノン・ストップ・ダンシング16 ジェイムズ・ラスト



Side A
Potpourri (4:55)
1a. You Want To Dance
1b. I'm The Leader Of The Gang
1c. Saturday Nights Alright For Fighting
Potpourri (4:23)
2a. Say, Has Anybody Seen My Sweet Gypsy Rose
2b. Top Of The World
2c. Alright Alright Alright
Potpourri (3:18)
3a. Goodbye Yellow Brick Road
3b. Angie
Potpourri (4:33)
https://youtu.be/IxuNwNeBsUU
4a. 48 Crash
4b. Skweeze Me Pleeze Me
4c. Can The Can
Potpourri (4:41)
5a. Feeling Stronger Every Day
5b. Heart Beat It's A Love Beat
5c. Rubber Bullets

Side B
Potpourri (5:08)
1a. Ballroom Blitz
1b. My Friend Stan
1c. Photograph
Potpourri (4:12)
2a. Ooh Baby
2b. Higher Ground
2c. We're An American Band
Potpourri (3:06)
3a. Touch Me In The Morning
3b. Knockin' On Heavens Door
Potpourri (4:11)
4a. Brother Louie
4b. The Free Electric Band
4c. Half Breed
Potpourri (3:06)
5a. Joy To The World
5b. Hot Love

1974年発売。

騎乗回数だけは他の追従を許さぬ音楽界の幸騎手最新騎乗。
騎乗馬の性格はヒットしてるのなら選びません。
いったい誰が買うのだろうと常々思ってたら売上が落ちてきた?点。
とはいえ
試聴したら楽しんじゃったわ。

30回目のヒットで、
1974年4月20日43位初登場。5月11日49位。通算2週。

******

TOP3は

1.☆←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -13 (10 week at #1)
2.☆←2 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - ELTON JOHN -25
3.☆←4 BUDDAH AND THE CHOCOLATE BOX CAT STEVENS -3

兄妹天下は永遠。

−−−−−−

1974年4月20日付TOP50英国シングル・チャートより

1-80
☆☆☆☆☆17. WATERLOO - ABBA
恋のウォータールー ビョルンとベニー/ABBA



http://rocksblog.seesaa.net/article/97111812.html
https://youtu.be/Sj_9CiNkkn4


登場です。
ビョルンとベニー発展してアグネッタとフリーダ歌唱隊のアバ。
日本盤では嫌がるかまだビョルンとベニー名義って。
まずはユーロビジョン・ソング・コンテスト1974優勝曲、
思いっきしウィザード式のグラム・ポップ大傑作のこの唄でお披露目。
1974年3月4日発売2作目アルバム「Waterloo」より1回目カット
スウェーデン語版3月4日発売、英語版3月12日発売、
世界各国チャート総ナメのハナから最高傑作でござい100点。

1回目のヒットで、
1974年4月20日17位初登場、最高位1位2週、2004年6月12日70位まで通算12週。
年間16位。


1974年6月1日76位初登場、最高位6位。17週。
年間49位。


♪My my At Waterloo Napoleon did surrender


2-81
☆☆☆☆☆28. ROCK AND ROLL SUICIDE - DAVID BOWIE
ロックン・ロールの自殺者 デビッド・ボウイー



https://youtu.be/9jg4ekLG9Zo

ジギーの亡霊がボイちゃんを尚且つ
1972年6月16日発売5作目アルバム「The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars」より2回目カット4月11日発売、
アルバム最終曲。
発生の根源は
Jacques Brel - Jef (live concert 1964)
https://youtu.be/T4Mx8AN0GF4
だとゆう。
もほとんどのファンはアルバム持ってるため「チェンジズ」以来のTOP20逃し。
とはいえ22位まで達するだもんな恐るべし97点。

10回目のヒットで、
1974年4月20日28位初登場、最高位22位、6月1日49位まで通算7週。

♪Time takes a cigarette, puts it in your mouth You pull on your finger, then another


3-82
38. DON'T STAY AWAY TOO LONG - PETERS AND LEE
ドント・セイ・アウェイ・トゥ・ロング ピーターズ&リー



https://youtu.be/e7KsPoKXhIE

とんでもなく人気の何やら焦げ臭い英チェリッシュ新曲。
英国中高年層の果て無き支持でまたも大ヒット、
はたしてどこがいいのやら考えてもわからないものはわからんので0点。

3回目のヒットで、
1974年4月20日38位初登場、最高位3位、7月27日45位まで通算15週。

♪It's time that you were going And there's no way of knowin


4-83
☆☆☆46. I CAN'T STOP - THE OSMONDS
アイ・キャント・ストップ オズモンズ



https://youtu.be/nV6OEHZqvv0

突如復刻の謎発生・・・
米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/344585364.html



すわ兄弟大ブレークの報を聞き、ユニが手持ちの音源を出してきおった。
後にアルバム”Love Me for a Reason”で再録されて英最高位12位となった唄かもしれない。
しれないしれないしれない。ビーチボーイズしてますな。
それで三ツ星つけるは乱暴ですワシ。
当週のみ。



米1971年3月13日96位初登場、1週。

5回目のヒットで、
1974年4月20日46位初登場、最高位12位、6月22日42位まで通算10週。

♪If i tumble, if i fall. I bounce back like a rubber ball


5-84
☆☆☆☆☆50. I CAN'T STAND THE RAIN - ANN PEEBLES
アイ・キャント・スタンド・ザ・レイン アン・ピーブルズ



http://rocksblog.seesaa.net/article/121603134.html
https://youtu.be/uUoZ3qnNuRo

これも英国北米ソウル愛好協会の気まぐれか?
て北米ソウルじゃないよ。

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/425137271.html



出ました。
稀代のソウル名曲で有り、ハイの最高傑作であり、元祖テクノたる
1947年4月27日セントルイス生まれ、こだわりの牡牛座牡羊座寄り。
1974年発売同名アルバムより先行カット、
作はAnn Peebles, その恋人Don Bryant & DJさんBernard "Bernie" Miller一同。
プロデュースはウィリー・ミッチェル社長。
言いたいことは↑ですべて。100点。



米1973年9月1日99位初登場、最高位38位。R&Bチャート6位。

英唯一のヒットで、
1974年4月20日50位初登場、最高位41位、5月11日45位まで通算3週。

♪I can't stand the rain against my window Bringing back sweet memories

******

TOP3は

1.←1 SEASONS IN THE SUN - TERRY JACKS -5wks /3wks No.1
2.☆←8 THE CAT CREPT IN - MUD -2wks
3.☆←4 EVERYDAY - SLADE -3wks

マッド&スレイドのアホ隊、猛烈に追い上げ。

************

以上

最後で今、何年かわからなくなったですが1974年ど真ん中です。
休みを知らぬ絶好調でなんたってアバ登場記念週。
ヘイウッズにポールちゃんにビルのジムおいちゃんだよ。

(山)2016.4.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月12日

洋楽70's全曲探検 1974/4/13号 サンダウン&暗黒の世界登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/4/13号
サンダウン&暗黒の世界登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、顔だけおっさん、鏡や窓ガラスが嫌いな、山口眞と申します。

今週も思いッキしてんこ盛りです1974年春。
思い返すに毎週毎週こんなでレコを聴くためにどんな対応ができてたのか?
わしゃまだ14歳に至らぬガキでしたから出来てるはず無く、
まだビートルズを何とかして集めようとしてた頃か。
お小遣いはいくら貰ってたか・・3千円?そんな貰ってたかな。
いっても千円くらいなもんだろうて。
だもんで当然ラジオに頼りっぱなし。
全米TOP40を聞き出した頃。多分。
後は悶々とミュージックライフ見ながら想像するだけで
マトモに網羅して買って聞けるようになったのは大人になってからだよ。
だもんで今になって、それでも穴がボコボコ空いてるわけで
それを確かめて唖然とする毎週です。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年4月13日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-127
☆☆☆☆☆70. I WON'T LAST A DAY WITHOUT YOU - The Carpenters (A&M)-1
愛は夢の中に カーペンターズ







https://youtu.be/6GWThwGj8qM


突然年1972年6月22日発売4作目アルバム「A Song for You」より振り返り6回目カット3月25日発売、
作はポール・ウイリアムズ&ロジャー・ニコルス名匠コンビ。
一番脂が乗ってた頃の名曲をカットし損ねてどーすると思ったのでしょうか、
トニー・ペルーソ師のギターをオーバーダブしての新装リリースで
2年の月日など関係ございません名曲です100点。

1974年4月13日70位初登場、最高位11位。12週。

英既に
4回目のヒットで、
1972年9月23日49位初登場。1週。
http://rocksblog.seesaa.net/article/405873899.html

今回は
9回目のヒットで、
1974年6月8日46位初登場、最高位32位、7月6日45位まで通算5週。

日本5月10日発売。
歌謡チャート最高位40位。8.7万枚。

日本洋楽チャート、15回目のヒットで、1974年5月12日27位初登場、6月30日に最高位1位。

♪Day after day, I must face a world of strangers Where I don't belong


2-128
☆☆☆☆☆74. STANDING AT THE END OF THE LINE - Lobo (Big Tree)-1
片想いの日記 ロボ







https://youtu.be/5QXBj4TfnuY

片想いブー男、ロボたん健在です。
1973年発売4作目アルバム「Calumet 」よりカット。
作はむろん自身。
完全不滅のロボ節でそれが嬉しいたらありゃしない出来なら文句無しさ95点。

1974年4月13日74位初登場、最高位37位。7週。

♪You've been around for a long, long time


3-129
☆☆☆☆☆82. DAYBREAK - Nilsson (RCA)-1
デイブレーク ニルソン







https://youtu.be/DW-fxBK5ONQ

ニルソンおじさん「Spaceman」以来のTOP40ヒットだよ。
リンゴ・スター師主演ニルソンさんも出演
音楽監督ポール・バックマスター師
1974年4月19日米公開映画「Son of Dracula」の
1974年4月1日発売サントラアルバムよりカット3月25日発売。
作ニルソンさん。
とてもドラキュラとは思えませんとぼけた味わい得意のカリプソ風味頬も緩む95点。

1974年4月13日82位初登場、最高位39位。9週。

♪Here comes the daylight It's makin' me sad


4-130
☆☆☆☆☆83. SUNDOWN - Gordon Lightfoot (Reprise)-1
サンダウン ゴードン・ライトフット







https://youtu.be/s8rR7E6NfY4


カナダの糞真面目おじちゃんSSW、ゴードンさんこれで米初&唯一1位獲得、
1974年1月日発売10作目同名アルバムよりタイトル・カット3月25日発売。
作は自身、プロデュースはレニー・ワロンカー師匠、
これぞ1974年代表曲、こよなく愛する74年魔マジックが封入されている不朽の名作です100点。

1974年4月13日83位初登場、最高位1位。18週。


2回目のヒットで、
1974年8月3日48位初登場、最高位33位、9月14日50位まで通算7週。

♪I can see her lyin' back in her satin dress In a room


5-131
☆☆☆☆☆84. THE STREAK - Ray Stevens (Barnaby)-1
ザ・ストリーク レイ・スティーヴンス





https://youtu.be/XtzoUu7w-YM


愛と愉快な米ノヴェルティ米歌謡歌手、レイおじちゃん2年半ぶり登場
http://rocksblog.seesaa.net/article/380612070.html
はすんごいキラーで。
1974年5月発売11作目アルバム「Boogity Boogity」より1回目カット3月27日発売。
作・プロデュースは自身で
描いたはこの当時なぜかわからんが突然流行った、街中を全裸で走って周囲を驚かして嬉しがる
つ現在の動画さんにもつうづるアホを描いた問題爆笑ノヴェルティ作。
その上、曲もいいっつんだからヒットしないわけがなく、おいちゃん
「みんなビューティフル〜Everything is Beautiful」に続く2回目の、最後のナンバー1獲得だ100点。
もちろんこれまた欠くべからざる74年魔魔法。

1974年4月13日84位初登場、最高位1位。17週。


4回目のヒットで、
1974年5月25日40位初登場、最高位1位、8月10日49位まで通算12週。

♪Hello everybody, this is your action news reporter


6-132
☆☆☆☆87. IF YOU LOVE ME (Let Me Know) - Olivia Newton-John (MCA)-1
愛しい貴方 オリビア・ニュートン・ジョン







https://youtu.be/dkMkHpKpLkM

"Let Me Be There"に続くブレーク後第2弾、
1974年5月発売同名アルバムよりカット4月発売。
作詞・作曲:ジョン・ロスティル氏、プロデュース:ジョン・ファーラー師。
がっつりレミビゼア引き継いだ路線のカントリー歌謡で
お馴染み低音コーラス親父マイク・サムズおじさんがねっとり絡みつくのがどうかと思うか
爆笑と思うかで見解が真っ二つにわかれんべ。曲は選択肉類なし、いや選択に狂いなし94点。

1974年4月13日87位初登場、最高位5位。20週。
カントリー2位。

♪You came when I was happy in your sunshine


7-133
☆☆☆☆☆90. FOR THE LOVE OF MONEY - The O'Jays (Philadelphia International)-1
緑色の神様 オージェイズ





https://youtu.be/Ll3uipTO-4A


フィリー・ソウル社会告発武闘派王の新曲は
1973年11月10日発売アルバム「奴隷船〜Ship Ahoy」よりカット。
プロデュース:ギャンブル&ハフ両師、
作:両師とアンソニー・ジャクソン師
による金で汚れた世の中よ如何に我が身は生きんとせん超弩級フィリーファンク極附100点。

1974年4月13日90位初登場、最高位9位。16週。
R&Bチャート3位。

♪Money, money, money, money, money Some people got to have it


8-134
☆☆☆☆91. LOVING YOU - Johnny Nash (Epic)-1
ラヴィング・ユー ジョニー・ナッシュ





https://youtu.be/36upfdIWhw0

ジョニー・キャッシュじゃないよナッシュだよ
「I Can See Clearly Now」でアメリカでレゲエを最初に1位にしたヒューストン黒男、
1974年発売アルバム「My Merry-Go-Round 」よりカット、
作は初期モータウンのライター、ウイリアム・スティーヴンソン師。
脱レゲエ、ニュー・ソウル入りで活路を見出す軽快なグルーヴィン・チューン、
あと一歩のパンチが足りんも無理は有りません90点。

1974年4月13日91位初登場、最高位91位。3週。
R&Bチャート40位。

♪I feel wonderful I feel marvelous I feel so good inside


9-135
☆☆96. NO CHARGE - Melba Montgomery (Elektra)-1
ノー・チャージ メルバ・モントゴメリー



https://youtu.be/5gNc7-Co6tk

1938年10月14日アラバマ州フローレンス生まれ、
じっくりと行動、勝負根性は無い、天秤座蠍座寄り。
1962年デビューの女性カントリー歌手さん、キャリア12年目で初ポップ・チャート・ヒット達成。
同名アルバムからカット、作ハーラン・ハワード師、
語りと歌唱の歌詞ネタもの曲で子供に母親が無償の愛を語りかけるつものらしく
話がわからん上にさっぱし面白くない普通のカントリーだつのが米人専用歌謡48点。

1974年4月13日96位初登場、最高位39位。10週。

♪My little boy came into the kitchen this evenin'


10-136
☆☆☆☆☆97. THE SAME LOVE THAT MADE ME LAUGH - Bill Withers (Sussex)-1
ザ・セイム・ラブ・ザット・メイド・ミー・ラフ ビル・ウイザース





https://youtu.be/eIgK1nIK9Xs

黒いJTことたんこぶグルーヴィ男、ビルおじちゃん新曲は
1974年発売3作目スタジ・アルバム「+'Justments」よりカット。
作自身、スターになっても何ら変わらぬ滋味溢れる十八番独自御詠歌式ビルズ・ソウル。
大ファンなものでこの味わいをこれだけのクオリティでやってくれるだけで95点。

1974年4月13日97位初登場、最高位50位。13週。
R&Bチャート10位。

♪Your love is like a a chunk of gold


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←2 BENNIE AND THE JETS - Elton John (MCA)-9 (1 week at #1)
2.←1 HOOKED ON A FEELING - Blue Swede (EMI)-9 (1 week at #1)
3.☆←8 TSOP (The Sound Of Philadelphia) - MFSB Featuring the Three Degrees

ぷぷぷベニアンザジェッツ。

−−−−−−

1974年4月13日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-20
☆☆☆☆12.☆←26 Chicago VII - Chicago
シカゴVII(市俄古への長い道) シカゴ



Side A
No. Title Writer(s) Vocals Length
1. "Prelude to Aire" Danny Seraphine Instrumental 2:47
2. "Aire" Seraphine/Walter Parazaider/James Pankow Instrumental 6:27
3. "Devil's Sweet" Seraphine/Parazaider Instrumental 10:07

Side B
1. "Italian from New York" Robert Lamm Instrumental 4:14
2. "Hanky Panky" Lamm Instrumental 1:53
3. "Life Saver" Lamm Lamm 5:18
4. "Happy Man" Cetera Cetera 3:34

Side C
1. "(I've Been) Searchin' So Long" Pankow Cetera 4:29
2. "Mongonucleosis" Pankow Cetera/Lamm/Pankow (Briefly at the beginning) 3:26
3. "Song of the Evergreens" Terry Kath Lee Loughnane 5:20
4. "Byblos" Kath Kath 6:18
https://youtu.be/8H2h9J_A_lg

Side D
1. "Wishing You Were Here" Cetera Kath/Cetera 4:37
2. "Call on Me" Loughnane Cetera 4:02
3. "Woman Don't Want to Love Me" Lamm Cetera 4:35
4. "Skinny Boy" Lamm Lamm 5:12

Personnel
Peter Cetera – bass, lead vocals, guitar (12), backing vocals (6,8,9,12,13)
Terry Kath – guitars, lead vocals, bass (7,11,12,15), bells (10), backing vocals (6,8,10)
Robert Lamm – acoustic piano (8,9,12,14), keyboards (2), Fender Rhodes (3-8,13,15), clavinet (6,14), Mellotron (1), ARP synthesizer (4), Mini Moog (8), lead vocals, backing vocals (6,8,9,13)
Danny Seraphine – drums, percussion (07,12), hi-hat (11), bass drum (11)
Lee Loughnane – trumpet, flugelhorn (3,5), lead vocals (10), backing vocals (8,10,13)
James Pankow – trombone, percussion (8), timbales (9), backing vocals (8,9)
Walter Parazaider – flute (1,2), soprano saxophone (3), alto saxophone (9), tenor saxophone
Brass arrangements : (4) by James Pankow & Robert Lamm ; (2,5,6,8,9,12-15) by James Pankow

Additional personnel
Laudir de Oliveira – percussion on 1,3,4,6,7,9,11,12,13,16, congas on 2,4,6,8
David Wolinski – ARP synthesizer on 8,12; acoustic piano on 10, Mellotron and Fender Rhodes on 11
James William Guercio – acoustic guitar on 7, bass on 10, guitar on 12
Jimmie Haskell – strings on 8
Wayne Tarnowski – acoustic piano on 11
Guille Garcia – congas on 9,11,13,15, percussion on 7
Bobbi Roen, Camelia Ortiz, Diane Nini, Hank Steiger and Julie Nini – background party noises on 9
Al Jardine – backing vocals on 12
Carl Wilson – backing vocals on 12
Dennis Wilson – backing vocals on 12
The Pointer Sisters – backing vocals on 15
Ross Salomone – drums on 15

Produced by James William Guercio

1974年3月11日発売6作目。

シカゴIII以来久しぶりで最後の2枚組。
ジャジーな方向へ挑戦の意図のもと録音開始もダイジョブか?それでコケるんじゃないかとの懸念が生じ、
結局紆余曲折軟派方面織り交ぜるつう市俄古へは実に長い道だったアルバムだと申します。
しかしメンバー全員が作曲にかかわった唯一のアルバムだし、
A面はシカゴ流アメリカン・カンタベリー・プログレ全開だし、
テリー・キャス師の大阪のクラブにちなんで名づけた「ビブロス」が入ってるもんね
とはゆうもののあまり聞き返した覚えは無いすまん90点。

米最高位1位。


2-21
☆☆☆☆14.☆←24 Shinin' On - Grand Funk Railroad
輝くグランド・ファンク グランド・ファンク



Side A
1. "Shinin' On" (Brewer, Farner) - 5:59
2. "To Get Back In" (Farner) - 3:56
3. "The Loco-Motion" (Goffin, King) - 2:46
4. "Carry Me Through" (Brewer, Frost) - 5:34

Side B
1. "Please Me" (Brewer, Farner) - 3:37
https://youtu.be/AS7Jvlo4iIo
2. "Mr. Pretty Boy" (Brewer, Farner, Frost) - 3:08
3. "Gettin' Over You" (Brewer, Frost) - 3:59
4. "Little Johnny Hooker" (Farner) - 4:59

Personnel
Mark Farner: guitar, guitarrón, harmonica, organ, vocals
Don Brewer: drums, percussion, vocals
Craig Frost: organ, clavinet, moog, piano, mellotron, vocals
Mel Schacher: bass guitar
Todd Rundgren: producer, guitar, background vocals
David Lesage: recording engineer

1974年3月発売8作目。

ユーミンさんの「ユーミン・ブランド」でお馴染み3Dメガネ埋め込み立体ジャケで登場、
「ロコモーション」大ヒットで華々しく凱旋のトッド・ラングレン兄貴プロデュース第2弾。
例のごとく曲にでっぱりへっこみはございますが脇目もふらん兄貴と共謀の凶暴狂気満載で
一気飲みすべきアルバムだあ94点。

米最高位5位。


TOP3は

1.☆←2 Band On The Run - Paul McCartney & Wings (1 week at #1)
2.←1 John Denver's Greatest Hits - John Denver (2 week at #1)
3.☆←4 Tubular Bells - Mike Oldfield

−−−−−−

1974年4月13日付TOP50英国アルバム・チャートより

#274
#211
1-48
☆☆☆☆☆15. THE HOOPLE - MOTT THE HOOPLE
ロックン・ロール黄金時代 モット・ザ・フープル



http://www24.big.or.jp/~great/bri/mott/hoople.html

All tracks written by Ian Hunter except as noted.

Side A
1. "The Golden Age of Rock 'n' Roll" – 3:26
2. "Marionette" – 5:08
3. "Alice" – 5:20
4. "Crash Street Kidds" – 4:31
https://youtu.be/x3SN_P3cvbQ

Side B
1. "Born Late '58" (Overend Watts) – 4:00
2. "Trudi's Song" – 4:26
3. "Pearl 'n' Roy (England)" – 4:31
4. "Through the Looking Glass" – 4:37
5. "Roll Away the Stone" – 3:10

Personnel
Ian Hunter – vocals, rhythm guitar, piano
Pete Overend Watts – bass guitar, vocals, lead vocals on "Born Late '58", rhythm guitar, 12-string guitar
Dale "Buffin" Griffin – drums, vocals, percussion
Ariel Bender – lead guitar, vocals, slide guitar
Morgan Fisher – keyboards, synthesizer

Additional personnel
Howie Casey – tenor saxophone on 1 2 3 7
Jock McPherson – baritone saxophone on 1 2 7, tenor saxophone on 1 2 7
Mike Hurwitz – cello on 2
Lynsey De Paul – backing vocals on 3 9
Mick Ralphs – backing vocals on 7, rhythm guitar on 9
Graham Preskett – violin on 8, conductor on 8, tubular bells on 8
Sue Glover & Sunny Leslie – backing vocals on 1 8
Barry St. John – backing vocals on 1 8
Thunderthighs (Karen Friedman, Dari Lalou & Casey Synge) – backing vocals on 9

Producer Dale "Buffin" Griffin, Ian Hunter and Pete "Overend" Watts

1974年3月29日発売7作目ラスト。

ついに来たか
モット・グラム・CBS三部作終章。
ついにミック・ラルフス師脱退で新ギタリストのエイリアル・ベンダーくん加入、
イアン・ハンター師全開で全開もバンド内ギリギリの中、
血を吐く怒涛の迫力、ロックン・ロールの夢の桜吹雪舞う100点。

米28位。

6回目のヒットで、
1974年4月13日15位初登場、最高位11位、5月11日18位まで通算5週。

※ロック名盤リスト入りです。


#275
#212
2-49
☆☆☆☆☆28. STARLESS AND BIBLE BLACK - KING CRIMSON
暗黒の世界 キング・クリムゾン



Side A
1. 偉大なる詐欺師 "The Great Deceiver" John Wetton, Robert Fripp, Richard Palmer-James 4:02
https://youtu.be/2j4ZIDjZ9Y0
2. 人々の嘆き "Lament" Fripp, Wetton, Palmer-James 4:00
3. 隠し事 "We'll Let You Know" (Instrumental) David Cross, Fripp, Wetton, Bill Bruford 3:46
4. 夜を支配する人 "The Night Watch" Fripp, Wetton, Palmer-James 4:37
5. トリオ "Trio" (Instrumental) Cross, Fripp, Wetton, Bruford 5:41
6. 詭弁家 "The Mincer" Cross, Fripp, Wetton, Bruford, Palmer-James 4:10

Side B
1. 暗黒の世界 "Starless and Bible Black" (Instrumental) Cross, Fripp, Wetton, Bruford 9:11
2. 突破口 "Fracture" (Instrumental) Fripp 11:14

Personnel
Robert Fripp – guitar, mellotron, devices, electric piano
John Wetton – bass, vocals
Bill Bruford – drums, percussion
David Cross – violin, viola, mellotron, electric piano

Producer King Crimson

1974年3月29日発売6作目。

出ました
イエス、フロイドと比べてまるで売れなかったことが判明してしまったキンクリの
太陽布陣による第2弾。
お神楽お囃子担当のジェイミー・ミューアさんちんちん叩きながらどっかに行ってしもうて
野武士二人、変態教師、貴族の4人で妥協無き骨殴り合いの様相を実況中継、
厳しすぎてやっぱ売れない不朽の名盤100点。

米64位。

6回目のヒットで、
1974年4月13日28位初登場、次週31位。2週。

※ロック名盤リスト入りです。


3-50
?45. ROCKIN' WITH CURLY LEADS - THE SHADOWS
スーパー・リバイバル シャドウズ



Side A
1. "Pinball Wizard/See Me, Feel Me" Pete Townshend 03:05
2. "Years Away" John Farrar 03:09
3. "Humbucker" Brian Bennett, Farrar, Hank Marvin, Bruce Welch 04:22
4. "Deep Roots" Bennett, Farrar, Marvin, Welch 03:39
5. "Jungle Jam" Bennett, Farrar, Marvin, Welch 04:39
6. "Gracie" Farrar 03:02

Side B
1. "Good Vibrations" Mike Love, Brian Wilson 04:30
2. "Turn Around and Touch Me" Bennett, Farrar, Marvin, Welch 02:58
3. "Wide Mouthed Frog" Bennett, Farrar, Marvin, Welch 04:26
4. "Rockin' With Curly Leads" Bennett, Farrar, Marvin, Welch 03:01
https://youtu.be/6P4loR-NKpQ
5. "Gutbucket" Bennett, Farrar, Marvin, Welch 04:15
6. "Jumpin' Jack Input" Bennett, Farrar, Marvin, Welch 03:37

Personnel
Hank Marvin, John Farrar & Bruce Welch - Electric & acoustic guitars
Brian Bennett - Drums, percussion & Keyboard
Alan Tarney - Bass guitar

Producer The Shadows


1973年11月1日発売9作目ロック・アルバム。

3年ぶり発売、ジョン・ファーラー師がオリビア・ニュートン・ジョン組で大活躍の英老舗ギター・インスト・バンドの最新ロックアルバム。
持っておらず人生で初めて収録曲を聞いたつう体たらくですんません?点です。

10回目のヒットで、
1974年4月13日45位初登場。1週。


4-51
?50. KAMIKAZE - DEKE LEONARD
神風 ディーク・レオナルド



Side A
1. Cool Summer Rain 0:29
2. Jayhawk Special 4:15
3. Sharpened Claws 6:58
4. Taking The Easy Way Out 5:38
5. The Black Gates Of Death 4:40
6. Stacia 1:00

Side B
1. Broken Glass And Lime Juice 5:34
https://youtu.be/3oTNZoHGDSo
2. April The Third 3:52
3. Louisiana Hoedown 2:55
4. In Search Of Sarah And Twenty-Six Horses 6:40
5. The Devil's Gloves 5:10

Personnel
Producer – David Charles

1974年発売2作目。

なんつうジャケとタイトルやな
本名:Roger "Deke" Leonardさん、1944年12月18日南ウェールズはラネリー生まれ、
根性粘りで果敢に実行射手座山羊座寄り、
謎の英人類バンド、「マン」の男のソロ2作目。
中古盤でも見たこと無く、つまり持っておらず、試聴すらばやっぱり謎の男ぶり全開。
栄光の?点授与。

唯一のヒットで、
1974年4月13日50位初登場。1週。

******

TOP3は

1.☆←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -12 (9 week at #1)
2.☆←2 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - ELTON JOHN -24
3.☆←3 MILLICAN AND NESBITT - MILLICAN & NESBITT -4

実に珍しく、変わらず。

−−−−−−

1974年4月13日付TOP50英国シングル・チャートより

1-73
☆☆☆☆☆8. THE CAT CREPT IN - MUD
ドラ猫ロック マッド



http://rocksblog.seesaa.net/article/133586560.html
https://youtu.be/NV6KrOoPkPk


人気大爆発、チニチャプ組の大馬鹿担当グラム・ポッパー、マッド。
作・プロデュースはちろんマイク・チャップマン=ニッキー・チン両師で
調子に乗りまくって不意の落馬も辞さぬ狂乱ぶりに
何しろ一番良い時ですから皆様どうか大喝采を!100点。

5回目のヒットで、
1974年4月13日8位初登場、最高位2位2週、6月8日44位まで通算9週。

♪I said, 'Hey you guys, look who's waiting outside'


2-74
☆☆☆☆39. YEAR OF DECISION - THE THREE DEGREES
イヤー・オブ・ディシジョン スリー・ディグリーズ



https://youtu.be/FzbYaTVIOnU

ただいまTSOPで全米席巻中のお三方、
これが単体での英初ヒット。
1973年発売2作目、フィラデルフィア・インターナショナルでのデビュー・アルバム「The Three Degrees」よりカット。
本国ではR&Bチャート74位とコケたアルバム最終曲を英国北米ソウル愛好協会が例によって推します
コケた申してもこの時期のギャンブル=ハフ両師の曲ですから悪いわきゃありません、
本国がどうかしてます94点。

これよりこの地では日本をも凌駕する末代までのえらい人気者となるのだ。

1回目のヒットで、
1974年4月13日39位初登場、最高位13位、6月15日46位まで通算10週。

♪Yes this is the year To make your decision


3-75
☆☆☆☆40. HE'S MISSTRA KNOW-IT-ALL - STEVIE WONDER
いつわり スティービー・ワンダー



https://youtu.be/94_snrtKGt0

またしても英国北米ソウル愛好協会、元気モリモリ、
1973年8月3日発売16作目アルバム「Innervisions」より最終曲を
米カットの「Don't You Worry 'bout a Thing」をすっかり無視して3回目カット4月発売。
ベースにはウィリー・ウィークス師、他全楽器師匠。
もちろん悪いわきゃありません94点。
題材はニクソン大統領てのも英国人好み?
にしても10位まで持ってくんだからすげえな。

20回目のヒットで、
1974年4月13日40位初登場、最高位10位、6月8日36位まで通算9週。

♪He's a man With a plan Got a counterfeit dollar in his han


4-76
☆☆☆☆☆43. SATISFACTION GUARANTEED - HAROLD MELVIN AND THE BLUENOTES
恋の逃亡者 ハロルド・メルヴィン&ブルー・ノーツ



http://rocksblog.seesaa.net/article/436425330.html
https://youtu.be/zzbdeA41gvg

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/436222330.html



待ってました。
フィリーのクール・ファイブ新曲来たで
1973年9月発売2作目アルバム「Black & Blue」よりカット、
作プロデュース、ギャンブル&ハフ両師匠。
冒頭の一発で痰を切るつ暴挙に出ます武闘派フィリーの代表作
且つ
もっともクール・ファイブぽい97点。
且つ
ホル&オーツのバック・トゥゲザー・アゲインぽい。



米1974年4月6日99位初登場、最高位58位。10週。
R&Bチャート6位。

英3回目のヒットで、
1974年4月13日43位初登場、最高位32位、5月18日45位まで通算6週。

♪(Satisfaction guaranteed or take your love back) (Satisfaction guaranteed or take your love back)


5-77
☆☆☆☆☆47. I'LL ALWAYS LOVE MY MAMA - THE INTRUDERS
果てしなき愛のテーマ イントルーダーズ



http://rocksblog.seesaa.net/article/420214323.html
https://youtu.be/zR-7YfQAnHM

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/419984237.html



生まれも育ちもフィラデルフィア、月面防衛イントルーダーズ。
フィリー・ソウルの元禄時代に2番目に成功曲です。
1973年発売4作目アルバム「Save the Children」よりカット。
作はギャンブル&ハフ、助っ人にマクファーデン&ホワイトヘッドと最強の布陣で挑むフィリー・ダンサーの代表曲の強力一つです98点。




1973年6月2日85位初登場、最高位36位。R&Bチャート6位。

英1回目のヒットで、
1974年4月13日47位初登場、最高位32位、5月25日46位まで通算7週。

♪I'll always love my Mama She's my favorite girl I'll always love my Mama


6-78
?49. SO IN LOVE WITH YOU - FREDDY BRECK
ソー・イン・ラブ・ウイズ・ユー フレディ・ブレック



本名Gerhard Breckerさん、1942年1月21日ドイツのテューリンゲン州ゾンネベルク生まれ、
論理に裏付けされた説得力のある自己中心の水瓶座山羊座寄り。
ドイツの歌手さん、1974年4月1日発売。

ありゃりゃどこにも音がありゃせんがな。謎曲になってしもうた?点。

唯一のヒットで、
1974年4月13日49位初登場、最高位44位、5月4日44位まで通算4週。

♪♪


7-79
☆☆☆☆☆50. BEHIND CLOSED DOORS - CHARLIE RICH
愛の扉 チャーリー・リッチ



http://rocksblog.seesaa.net/article/427204825.html
https://youtu.be/O3iEFfA4TmI

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/418057659.html



アーカンサスのカントリー大御所、御年この時40歳リッチ父さんの3年ぶりのポップ・チャート・ヒットです。
同年同タイトルアルバムから作はケニー・オデル師。一世一代の名曲。
いくらカントリー嫌いのワシでもこれは大ヒットに納得のワンダフル95点なり。




1973年4月28日97位初登場、最高位15位。カントリー1位。


2回目のヒットで、
1974年4月13日50位初登場、最高位16位、6月15日45位まで通算16週。

♪My baby makes me proud. Lord, don't she make me proud

******

TOP3は

1.←1 SEASONS IN THE SUN - TERRY JACKS -4wks /2wks No.1
2.←2 BILLY - DON'T BE A HERO - PAPER LACE -8wks /3wks No.1
3.☆←4 REMEMBER ME THIS WAY - GARY GLITTER -3wks

グリッター様猛追もお日様はさんさんと。

************

以上

米シングル・チャートは1974年のキモ週となり
英アルバム・チャートは屈強2枚で
今週も忘れじの週となり申した。

(山)2016.4.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月05日

洋楽70's全曲探検 1974/4/6号 夢は果てしなく&これが幸福さ登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/4/6号
夢は果てしなく&これが幸福さ登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、ダメージは火曜まで、山口眞と申します。

日曜にブルー・マジックの曲を訳してつくづく感じました、
アメリカ男性歌謡曲はソウルも白も男未練の恋唄、
取り返しの付かないことをうじゃうじゃと嘆くのブルースが
ヒットするには9割方定番なのはここでも何度かふれ申したが
ただそれを歌っていればサウンドとメロと歌唱が良ければヒットするつことはけしてなく
その限定された題材でいかに気の利いた文句とストーリーでやるかが実に重要。
わしら日本人はわかる範囲で印象的な、
例えばタイトルとかリフレインコーラスとかのセンテンスから
想像をふくらまして良い方に聞きまするも
現地人はさすがにこなれててハードル高く

それはまあ日本歌謡曲でも同じだな。

1974年は手強い年となり全世界で歌謡界は踏ん張りどころなのだ。
レベルが高くなるのも然り。


なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年4月6日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-119
☆☆☆☆☆73. DON'T YOU WORRY 'BOUT A THING - Stevie Wonder (Tamla)-1
くよくよするなよ! スティービー・ワンダー







https://youtu.be/zywDiFdxopU


ワンダー師、絶頂を謳歌する新曲、
1973年8月3日発売作目アルバム「Innervisions」より3回目カット3月5日発売、
ラテン味強烈に効かせた小粋な小唄ソウルに座布団10枚97点。

1974年4月6日73位初登場、最高位16位。15週。
年間88位。R&Bチャート2位。

♪Everybody's got a thing But some don't know how to handle it


2-120
☆☆☆☆☆78. I'M IN LOVE - Aretha Franklin (Atlantic)-1
アイム・イン・ラブ アレサ・フランクリン





https://youtu.be/Dmhzd46Ox4I

女王も負けておらじとニューソング。
1974年2月25日発売21作目アルバム「Let Me in Your Life」より1回目カット。
作は男ボビー・ウーマック師、
https://youtu.be/lphN6gSJHvc
ヒットは漢ウイルソン・ピケット師、1968年R&Bチャート10位。
https://youtu.be/mKIgdZWU7Qw
アレサさんこの男子脇汗臭い代物を見事にジェントル化、艶やかに舞う96点。
あたしゃ
10ccの「アイム・ナット・イン・ラブ」はこの曲へのアンサーだと思っています。

1974年4月6日78位初登場、最高位19位。13週。
R&Bチャート1位。

♪(Love, love, love, love) I'm in love, yes I am I'm in love, yes I am, uh


3-121
☆☆☆☆☆85. A DREAM GOES ON FOREVER - Todd Rundgren (Bearsville)-1
夢は果てしなく トッド・ラングレン





http://rocksblog.seesaa.net/article/108716661.html
↑訳はこちらで。
https://youtu.be/WAezJqZYHkU


そして夢王子、長頭星から再降臨、
1974年2月発売5作目アルバム「Todd」より唯一カット3月発売。
フィリー・ソウルから酸いも甘いも吸収したスウィート・メロに狂ってしまう世紀唄です100点。
永久に続く長さはそれで2分21秒。ジャパンカップレコード。

1974年4月6日85位初登場、最高位69位。6週。

♪A million old soldiers will fade away But a dream goes on forever


4-122
☆☆☆☆☆94. SO GOOD - The Eleventh Hour (20th Century)-1
ソー・グッド イレヴンス・アワー





https://youtu.be/5H6PcuI3qiU

1974年魔一発屋の風はソウル界にも侵食、
ボブ・クルー師製作、ケニー・ノーラン師との作の唄全集の
1974年発売1作目アルバム「Greatest Hits 1974 AD 」よりカット。
デビュー作なのにグレヒトとはこれいかに?なセンス。
とぼけた妙な魅力には抗えません95点。
のちにラ・ベルで超ヒットする「レディ・マーマレイド」の初出はこの方々だったのだ。
https://youtu.be/SeWMdoetN6Y

1974年4月6日94位初登場、最高位94位。2週。

♪You're so good I hadda come back for more


5-123
☆☆☆☆97. WHO IS HE AND WHAT IS HE TO YOU - Creative Source (Sussex)-1
フー・イズ・ヒー・アンド・ホワット・イズ・ヒー・トゥ・ユー クリエイティヴ・ソース





https://youtu.be/bSGLTbXh_JU

LAよりまた謎の一発屋ソウル・ファンク登場。
1972年に西海岸のスタジオ・ミュージシャンにより結成、
メンバーは
Barbara Berryman
Barbara Lewis
Don Wyatt
Steve Flanagan
Celeste Rose
さんら。
1973年発売1作目アルバム「Creative Source」より2回目カット。
原曲は作、同じSussexのたんこぶ星ビル・ウイザース師の
1972年5月発売2作目アルバム「Still Bill」収録、
♪さ、困った♪、♪めためた♪で高名なダウナー・ファンクをば
ぐわっと變化させて無理上げアッパーにかましております創造物92点。

1974年4月6日97位初登場、最高位69位。7週。
R&Bチャート21位。

♪Who is he What is he to you Who is he What is he to you


6-124
☆☆☆☆98. SILVER THREADS AND GOLDEN NEEDLES - Linda Ronstadt (Asylum)-1
銀の糸と金の針 リンダ・ロンシュタット



https://youtu.be/7xyiDeKWvDE

アサイラム移籍でさあスター街道まっしぐらだとはまだいかない大根娘リンダさん
1973年9月発売4作目アルバム「Don't Cry Now」よりカットは
1956年ワンダ・ジャクソンさん録音のカントリー・クラシックス。
https://youtu.be/LWmFeokCHik

実はリンダさん1969年3月発売1作目アルバム「Hand Sown ... Home Grown」で既に一回カバってます。
https://youtu.be/GsiXcS-glAU
何かえらい不満だった模様でリベンジ。満足したかな?90点。

それよりB面はジョン・デヴィッド・サウザー師作のアルバム・タイトル曲
Don't Cry Now
https://youtu.be/Tp_ZryV1Wl0
名曲を
A面にしても地味だからこの時期じゃまだ大ヒットは無理か。

1974年4月6日98位初登場、最高位67位。7週。

♪I don't want your lonely mansion with a tear in every room


7-125
☆☆☆☆☆99. SATISACTION GUARANTEED (Or Take Your Love Back) - Harold Melvin and the Blue Notes (Phil. Intl.)-1
恋の逃亡者 ハロルド・メルヴィン&ブルー・ノーツ







https://youtu.be/zzbdeA41gvg

待ってました。
フィリーのクール・ファイブ新曲来たで
1973年9月発売2作目アルバム「Black & Blue」よりカット、
作プロデュース、ギャンブル&ハフ両師匠。
冒頭の一発で痰を切るつ暴挙に出ます武闘派フィリーの代表作
且つ
もっともクール・ファイブぽい97点。
且つ
ホル&オーツのバック・トゥゲザー・アゲインぽい。

1974年4月6日99位初登場、最高位58位。10週。
R&Bチャート6位。

英3回目のヒットで、
1974年4月13日43位初登場、最高位32位、5月18日45位まで通算6週。

♪(Satisfaction guaranteed or take your love back) (Satisfaction guaranteed or take your love back)


8-126
☆☆☆☆☆100. BAD, BAD LEROY BROWN - Frank Sinatra (Reprise)-1
ルロイ・ブラウンは悪い奴 フランク・シナトラ





https://youtu.be/gdZtOvUBGcw

御大新曲は
1974年7月発売アルバム「Some Nice Things I've Missed」よりカット。
何とあの言わずもがなジム・クロウチ兄さんの1位曲カバー。
http://rocksblog.seesaa.net/article/417945579.html
元々
ジャイヴな唄でしたので御大にハマるハマる。
しかも本物の親分がやるんだから怖いことこの上なしや95点。
プロデュース、アレンジはドン・コスタ師。

1974年4月6日100位初登場、最高位83位。7週。

♪Now the south side of Chicago Is (it's) the baddest part of town


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←2 HOOKED ON A FEELING - Blue Swede (EMI)-8 (1 week at #1)
2.☆←4 BENNIE AND THE JETS - Elton John (MCA)-8
3.←1 SUNSHINE ON MY SHOULDERS - John Denver (RCA)-11 (1 week at #1)

ウガチャカ時代。

−−−−−−

1974年4月6日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-20
☆☆☆☆☆20.☆←26 Maria Muldaur - Maria Muldaur
オールド・タイム・レイディ マリア・マルダー



Side A
1. "Any Old Time" (Jimmie Rodgers) – 3:45
2. "Midnight at the Oasis" (David Nichtern) – 3:49
3. "My Tennessee Mountain Home" (Dolly Parton) – 3:32
4. "I Never Did Sing You a Love Song" (Nichtern) – 2:49
5. "The Work Song" (Kate McGarrigle) – 4:04

Side B
1. "Don't You Feel My Leg (Don't You Get Me High)" (Blue Lu Barker, Danny Barker, J. Mayo Williams) – 2:48
2. "Walkin' One and Only" (Dan Hicks) – 2:47
3. "Long Hard Climb" (Ron Davies) – 3:03
https://youtu.be/f2EOmtaNpMY
4. "Three Dollar Bill" (Mac Rebennack) – 3:58
5. "Vaudeville Man" (Wendy Waldman) – 2:41
6. "Mad Mad Me" (Wendy Waldman) – 3:13

Personnel
Maria Muldaur - vocals
Clarence White - acoustic guitar ("My Tennessee Home", "The Work Song")
Bill Keith - banjo ("Work Song", "Vaudeville Man"), steel guitar ("Long Hard Climb", "I Never Did Sing You A Love Song")
Ry Cooder - acoustic guitar ("Any Old Time")
David Lindley - Hawaiian guitar ("Any Old Time")
Andrew Gold - acoustic guitar ("Vaudeville Man")
David Nichtern - acoustic ("Long Hard Climb", "I Never Did Sing You A Love Song", "My Tennessee Home", "The Work Song", "Walkin' One and Only", "Midnight At The Oasis" & electric guitar ("Long Hard Climb"), producer ("Mad Mad Me")
David Grisman - mandolin ("My Tennessee Home")
Dr. John - keyboards ("Vaudeville Man', "Don't You Feel My Leg" & "Three Dollar Bill"), horn arrangements ("Vaudeville Man", "Don't You Feel My Leg", "Three Dollar Bill")
Jim Dickinson - piano ("Any Old Time")
Mark T. Jordan - piano ("The Work Song", "Midnight At The Oasis")
Spooner Oldham - piano (""Long Hard Climb", "I Never Did Sing You A Love Song")
Greg Prestopino - piano ("Mad Mad Me"), background vocals ("The Work Song", "My Tennessee Home"), voices ("Midnight At The Oasis")
James Gordon - organ ("Three Dollar Bill"), clarinet ("Vaudeville Man")
Chris Ethridge - bass ("Long Hard Climb", "I Never Did Sing You A Love Song", "My Tennessee Home", "The Work Song")
Klaus Voormann - bass ("Vaudeville Man", "Don't You Feel My Leg")
Ray Brown - bass ("Walkin' One and Only")
Dave Holland - bowed bass ("Mad Mad Me")
Jimmy Calhoun - bass ("Three Dollar Bill")
Tommy McClure - bass ("Any Old Time")
Freebo - bass ("Midnight At The Oasis")
Amos Garrett - bass, guitar, vocals, guitar solo ("Midnight at the Oasis")
Jim Keltner - drums (all but 4 tracks)
Ed Shaughnessy - drums ("Walkin' One and Only")
John Boudreaux - drums ("Three Dollar Bill")
Jim Gordon - drums ("Midnight At The Oasis")
Chris Parker - drums ("Mad Mad Me")
Jerry Jumonville - alto horn, horn arrangements ("Vaudeville Man", "Don't You Feel My Leg", "Three Dollar Bill")
Artie Butler - alto horn, horn arrangements ("The Work Song")
Nick DeCaro - accordion ("I Never Did Sing You A Love Song"), string arrangements ("Long Hard Climb", "I Never Did Sing You A Love Song", "Midnight At The Oasis")
Richard Greene - violin ("My Tennessee Home", "Walkin' One and Only")
Larry Packer - violin, viola ("Mad Mad Me")
Karen Alexander - background vocals ("The Work Song")
Gloria Jones - background vocals ("Three Dollar Bill")
Ellen Kearney - background vocals ("My Tennessee Home", "The Work Song")
Bettye LaVette - background vocals ("Three Dollar Bill")
Jessica Smith - background vocals ("Three Dollar Bill")
Beryl Marriott - violin

Producer Joe Boyd, Lenny Waronker

1973年8月発売作1目。

リプリーズ・レコードの秘密兵器女史、
NYの矢野顕子ことマリアさま
「真夜中のオアシス」ヒットの勢いそのままについに登場。
見てるだけが目が眩むバック陣にて鉄壁のプロデュース、
耳で住む桃源郷となって96点。

米最高位3位。

英回目のヒットで、
1974年3月30日50位初登場、最高位19位、6月1日24位まで通算10週。


TOP3は

1.☆←1 John Denver's Greatest Hits - John Denver (2 week at #1)
2.☆←5 Band On The Run - Paul McCartney & Wings
3.←2 Court & Spark - Joni Mitchell

−−−−−−

1974年4月6日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-46
☆☆☆☆17. BUDDHA AND THE CHOCOLATE BOX - CAT STEVENS
仏陀とチョコレート・ボックス キャット・スティーヴンス



All tracks composed by Cat Stevens

Side A
1. "Music" – 4:21
2. "Oh Very Young" – 2:36
3. "Sun/C79" – 4:35
4. "Ghost Town" – 3:10
5. "Jesus" – 2:14

Side B
1. "Ready" – 3:18
2. "King of Trees" – 5:07
https://youtu.be/lm-Uv5SuBJ0
3. "A Bad Penny" – 3:21
4. "Home in the Sky" – 3:38

Personnel
Cat Stevens – synthesizer, guitar, keyboards, producer, design, concept, illustrations
Mark Warner – guitar
Jim Ryan – guitar
Alun Davies – acoustic guitar, vocals
Roland Harker – banjo
Bruce Lynch – bass
Gerry Conway – drums, vocals
Del Newman – strings, arranger, string arrangements
Jean Roussel – strings, arranger, keyboards, string arrangements
Suzanne Cox – vocals, singer
Danny – vocals, singer
Brigette – vocals, choir, chorus, singer
Clifford – vocals, choir, chorus, singer
Barry – vocals, singer
Jacqui – vocals, choir, chorus, singer
Jimmy – vocals, choir, chorus, singer
Joanne – vocals, choir, chorus, singer
Sunny – vocals, choir, chorus, singer
Ruby – vocals, singer
Joy – vocals, singer
Judy – vocals, choir, chorus, singer
Suzanne Lynch – vocals, soloist
Rick McCollum – vocals, singer
Larry – vocals, singer
Mathieu Bitton – package design, reissue package design

Paul Samwell-Smith – producer

1974年3月19日発売8作目。

これで米連続5枚英連続4枚TOP10入り達成のキャット王子。
成功の代償苦悩は時とともに増す様子もそのままに、苦しみを以って音と為す
気迫とメロディの冴えがそこかしこに復活です92点。

米2位。

7回目のヒットで、
1974年4月6日17位初登場、最高位3位、6月22日28位まで通算15週。


2-47
☆☆☆☆50. RHAPSODY IN WHITE - LOVE UNLIMITED ORCHESTRA
愛のテーマ バリー・ホワイトとラヴアンリミテッド・オーケストラ



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/434433581.html



Side A
1. Barry's Theme 4:28
2. Rhapsody In White 3:53
https://youtu.be/5--V-j2MSkE
3. Midnight And You 5:10
4. I Feel Love Comin' On 6:23

Side B
1. Baby Blues 5:30
2. Don't Take It Away From Me 4:25
3. What A Groove 4:00
https://youtu.be/vu6WtQp9C4o
4. Love's Theme 4:08

Personnel
Arranged By – Gene Page
Arranged By, Producer, Conductor – Barry White
Engineer – Frank Kejmar

1974年1月発売1作目。

この方こそカメレオン・エロ・デブ。
3つの名前を使い分けてデビュー早々大量攻めで一気に時代の寵児に。
これはご自慢の自ら低音封印でもめくるめけるバリー世界の証明。
それにここには必殺「愛のテーマ」がある、
それにここにはLA名手達の看板に偽り無きWhat A Groove有り94点。



米最高位8位。
R&Bチャート2位。


唯一のヒットで、
1974年4月6日50位初登場。1週。

******

TOP3は

1.☆←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -11 (8 week at #1)
2.☆←3 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - ELTON JOHN -23
3.☆←4 MILLICAN AND NESBITT - MILLICAN & NESBITT -3

カーペン兄弟、実に強し。

−−−−−−

1974年4月6日付TOP50英国シングル・チャートより

1-68
☆☆☆☆☆6. EVERYDAY - SLADE
エヴリデイ スレイド



https://youtu.be/duznANU3Nbo


スレイドの1974年はこの歌から。
1974年2月15日発売4作目アルバム「Old New Borrowed and Blue」より英2回目カット3月29日発売。
作はもちろんNoddy Holder, Jim Leaコンビ。
勢い任せにぶっ走って来てここで驚愕の一休み、
今までB面でつちかって来たメロディメイカーとしての才をバラードでお披露目、
その泣き節の魅力がここに加わりまだまだ奥は深いと天下に知らしめる100点。

11回目のヒットで、
1974年4月6日6位初登場、最高位3位、5月18日43位まで通算7週。

♪Everyday when I'm away I'm thinking of you Everyone can carry on Except for we two


2-69
☆☆☆☆☆36. REMEMBER YOU'RE A WOMBLE - WOMBLES
リメンバー・ユア・ア・ウォンブル ウォンブルズ



https://youtu.be/feLDAys0v-c

若き、と言っても25才すが、ポップ才人マイク・バットくんの才能発掘の場となった
エリザベス・ベアズフィールドさんの小説がBBCテレビにより1973年2月5日より放送開始、
そのが創作したキャラによる架空バンドによります
1974年7月発売2作目アルバム「Remember You're a Womble」より1回目タイトルカット。
後にスティーライ・スパンと共演も納得のトラッド味もたっぷりのナイス・グラム・ポップなのだ。
これで育ったお子様がブラーとなるぞ96点。

2回目のヒットで、
1974年4月6日36位初登場、最高位3位、7月20日49位まで通算16週。

♪When the sun doesn't shine and it's cloudy and grey


3-70
☆☆☆☆38. A WALKIN' MIRACLE - LIMMIE AND THE FAMILY COOKIN'
ア・ウォーキン・ミラクル リミー&ファミリー・クッキン



https://youtu.be/UDLAoRdEZ1I

ユー・キャン・ドゥ・マジック
http://rocksblog.seesaa.net/article/422724925.html
でお馴染み
11歳にデビューのリミーことアラバマ州ダルトン生まれのLimmie Snell、
ファミリーのメンバーと合体してアヴコと契約、
米フィンガー5としてこちら英国で本国はるかに凌ぐ人気獲得、
フィリーのアヴコ所属と申しても
プロデュースは英人のAlan Klein師と西海岸のSteve Metz師、
オリジナルは沖縄駐在の海兵隊員で作ったつうジ・エセックス1963年シングル
https://youtu.be/_XK4cXAwBAs
カバーでアレンジはヴァン・マッコイ師。
英国北米音楽愛好協会好み完全仕様で有終の美90点。

3回目のヒットで、最後、
1974年4月6日38位初登場、最高位6位、6月8日50位まで通算10週。

♪Have you ever seen sunshine come pourin' out of space


4-71
☆☆☆☆43. LONG LEGGED WOMAN DRESSED IN BLACK - MUNGO JERRY
ロング・レッグド・ウーマン・ドレスド・イン・ブラック マンゴ・ジェリー



https://youtu.be/O43EWpF8ceQ

しぶとくて悪かったな野人集団マンゴは今日も元気、
1974年発売5作目同名アルバムよりタイトルカット。
作は親方レイ・ドーセット師。3分ノリノリ・ブギイ・ポップ・ロックン・ロールで
なんかの童謡に似てるなやっぱどっか風変わりさん92点。

8回目のヒットで、
1974年4月6日43位初登場、最高位13位、6月1日35位まで通9算週。

♪She's a long-legged woman dressed in black, Dressed in black, dressed in black


5-72
☆☆☆☆☆44. I KNOW WHAT I LIKE (IN YOUR WARDROBE) - GENESIS
これが幸福さ ジェネシス



http://rocksblog.seesaa.net/article/18814372.html
https://youtu.be/y1tFQMjc-IE


来ました。
ガブちゃん時代唯一のシングルヒット登場です。
1973年10月13日発売5作目アルバム「Selling England by the Pound」より唯一カット2月発売。
歌詞のぶっ飛び何のそのポップさではガブジェネシス屈指、
既に現れたるエスニック味で人気大爆発を後押しだ100点。

1回目のヒットで、
1974年4月6日44位初登場、最高位21位2週、5月18日41位まで通算7週。

♪It's one o'clock and time for lunch

******

TOP3は

1.☆←3 SEASONS IN THE SUN - TERRY JACKS -3wks /1wk No.1
2.←1 BILLY - DON'T BE A HERO - PAPER LACE -7wks /3wks No.1
3.☆←6 EMMA - HOT CHOCOLATE -4wks

お日様シーズンズ、英米1位獲得。

************

以上

がはは今週も濃いぞ。
ワンダー師にトッド兄貴にスレイドと
そしてジェネシスのシングル。
これらが同時週なんだからタイムワープすんならここでもOK幸福さ。

(山)2016.4.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▲ページの先頭へ