2016年03月29日

洋楽70's全曲探検 1974/3/30号 さわやか革命&戦慄の王女登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/3/30号
さわやか革命&戦慄の王女登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、すっかり、山口眞と申します。

すっかり春めいてきまして花見には残念ながらまるで興味が無いのでまだ真の親父になりきっていないです。
むしろ季節の変わり目は自律神経が狂って体調悪いねえ。
て、病話するとこは真の親父化じゃん。
やべ。
ま、
しかたねえないつのまにかおっさんになっちまった事実は変えられねえや。
しかし若者よ、おっさんといえどもおつむは相変わらず
昔とはたいして変わっておらん。
アホはアホのままで、多少用心深くなってる程度。

好奇心だけはおかげさまで健在です。


なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年3月30日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-109
☆☆81. ALL IN LOVE IS FAIR - Barbra Streisand (Columbia)-1
恋 バーブラ・ストライザンド



https://youtu.be/vT-RdGqZBQ8

追憶で名実ともに花の女王となったバーブラさん新曲、
1974年1月発売アルバム「追憶〜The Way We Were」より2回目最後カット。
作はスティーヴィー・ワンダー師。
唄い上げます朗々と朗々と朗々とうとうと。71点。

1974年3月30日81位初登場、最高位63位。5週。

♪All is fair in love, Love's a crazy game


2-110
☆☆87. LET'S GET MARRIED - Al Green (Hi)-1
レッツ・ゲット・メリード アル・グリーン



https://youtu.be/aPbZV9gqG1U

73年復活したアルさんの74年は
1973年12月6日発売7作目アルバム「Livin' for You」よりカットで
邦題は「結婚しようよ」じゃないかと思うんだが未確認。
作は自身。
えーこれをカットして32位まで上げちゃうとあとでヤバくなる低調曲です72点。
とは言えアルさんはけっこうタフだよ。

1974年3月30日87位初登場、最高32位。11週。
R&Bチャート3位。

♪Sitting here Wasting my time for you


3-111
☆☆☆☆89. I AM WHAT I AM - Lois Fletcher (Playboy)-1
アイ・アム・ホワット・アイ・アム ルイーズ・フレッチャー



https://youtu.be/JGuMDDu-r2M

74年名物珍品さんいらっしゃい。
ルイーズ・フレッチャーさんと言えば「カッコーの巣の上で」で看護婦長役をやった俳優さんですが
見事に同名異人です。
どうもカナダの方らしい方の一発ヒット。
作はバリー・マニロウ組のリチャード・カーさんとこれまたマニロウ組のスコット・イングリッシュさん。
アレンジとプロデュースはダン・ダールトンさん。
曲は1972年3月から英でヒットしたUKレゲエ・バンドのグレイハウンドのヴァージョンの持ってきたもの
http://rocksblog.seesaa.net/article/392568500.html
https://youtu.be/om1qVj6APLo

一番の疑問は何故いまさら?
一番の疑問は何故この曲?
白いレゲエ名曲で米チャートに殴りこみかなり成功だ92点。

1974年3月30日89位初登場、最高位64位。7週。

♪I am what I am, I'm just one of the people


4-112
☆☆☆☆92. POWER OF LOVE - Martha Reeves (MCA)-1
パワー・オブ・ラブ マーサ・リーヴス





https://youtu.be/QP7YlNWIFHQ

マーサとヴァンデラスでモータウンで「ヒート・ウェイヴ」などのヒットを飛ばしたマーサさん、
ソロでの初ヒットです。
1974年発売1作目アルバム「Martha Reeves 」よりカット。
プロデュースは名匠リチャード・ペリー師。
面子はよって豪華

Guitar – Dean Parks, Dennis Coffey
Bass – James Jamerson
Drums – Jim Keltner
Percussion – Ralph MacDonaldPiano – Joe Sample
Backing Vocals – Clydie King

作はケニー・ギャンブル&リオン・ハフ&ジョー・サイモン三師匠。
はい



8-404
☆☆☆☆94. POWER OF LOVE - Joe Simon (Spring)-1
パワー・オブ・ラヴ ジョー・サイモン

https://youtu.be/h4K3plH-E7w

64年のデビュー以来、連続出走してほとんど掲示板を外したことがない
1943/9/2 (今年69歳)、ルイジアナ州シムズポート生まれ、
真理の探究・内面の探求の乙女座のソウル歌謡歌手ジョーおじちゃんの新曲は
前曲に続いてフィリー勢と組んでの
作が自身とケニー・ギャンブル&リオン・ハフ両氏、アレンジが今回はボビー・マーティン師匠。
フィリー色薄くどっちかつとスタックス・イン東海岸で迷うしかしいささかも怯まず魔法な91点。

1972年7月8日94位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/401258888.html
最高位11位。R&Bチャート1位。

♪Whoa-yeah, baby, sugar Honey, sweet darlin', I'm yours



のカバー。
甲乙つけがたし出来栄え名曲です94点。
デビュー即大ヒットとはならんかったが。

1974年3月30日92位初登場、最高位76位。5週。
R&Bチャート27位。

♪Whoa-yeah, baby, sugar Honey, sweet darlin', I'm yours


5-113
☆☆☆☆94. UNDER THE INFLUENCE OF LOVE - Love Unlimited (20th Century)-1
アンダー・ザ・インフルーエンス・オブ・ラヴ ラブ・アンリミテッド





https://youtu.be/qiYpa1DuL_I

今をときめくデブエロ低音王、バリー・ホワイトさんの先の奥さん
グローディーン・ジェイムズさんとその妹リンダ・ジェイムズさんとそのいとこダイアン・テイラーさん三人娘、
1973年7月発売2作目アルバム「Under the Influence of... Love Unlimited」よりカット。
作はもちろんバリーさん、そしてポール・ポリッティ氏。
かなりいい曲なのだが「愛のテーマ」の如くにはさっぱしヒットせず
の理由はかなりわからん92点。
で、叩いてるドラマーは誰でしょう?かなりわかりやすいあの名手です。

1974年3月30日94位初登場、最高位76位。8週。
R&Bチャート70位。

♪Walking on a cloud Feeling high It happens every time


6-114
☆☆☆☆95. IT ONLY HURTS WHEN I TRY TO SMILE - Tony Orlando and Dawn (Bell)-1
心の痛手を胸に秘めて ドーン





https://youtu.be/QuK9Xxb9ARk

「幸せの黄色いリボン」であまりにヒットでそのイメージ後遺症で困ってるドーンの夜明けは?
ガラッと変えて声が似てるような気がするドクター・フックの感じでバラードです。
作はいつものIrwin Levine、L. Russell Brownさん。
「心の痛手を胸に秘めて」のタイトルが洒落にならない実録もの90点。

1974年3月30日95位初登場、最高位81位。5週。

♪Imagine me and you, I do I think about you day and nigh


7-115
☆☆☆☆☆96. ONE HELL OF A WOMAN - Mac Davis (Columbia)-1
ワン・ヘル・オブ・ア・ウーマン マック・デイヴィス



https://youtu.be/ibRIZkb56Gg


"Baby, Don't Get Hooked on Me"の巨匠マック師新曲は
1974年発売4作目アルバム「Stop and Smell the Roses」よりカット。
作はMac Davis, Mark Jamesお二人で。
プロデュースはリック・ホール師。
サティスファクションの変奏から始まりの恐ろしい74年の病に侵された摩訶不思議名曲だ97点。
やろうと思ってこの空気は出せるもんじゃない。

1974年3月30日96位初登場、最高位11位。28週。

♪She's a woman, she's a baby She's a witch, she's a lady


8-116
☆☆☆☆☆97. LA GRANGE - ZZ Top (London)-1
ラ・グランジ ZZトップ







https://youtu.be/Vppbdf-qtGU


来たZZ、
フランシーヌに続く2回目ヒット、
1973年7月26日発売3作目アルバム「Tres Hombres」より唯一カット今ごろ火がつく、
ジョン・リー・フッカー式ブギ炸裂、初お目見え十八番チキン・ピッキン・ハーモニクス奏法ばちばち
かっこいいなんてもんじゃねえや100点。

1974年3月30日97位初登場、最高位41位。19週。

♪Rumour spreadin' 'round In that Texas town


9-117
☆☆☆98. IF IT FEELS GOOD, DO IT - Ian Lloyd and Stories (Kama Sutra)-1
イフ・イット・フィールズ・グッド、ドゥ・イット イアン・ロイドとストーリーズ





https://youtu.be/Xelg1UXb2-Q

「ブラザー・ルイ」超ヒットで一躍脚光の
ニューヨーク黄昏シティの森進一ことイアン・ロイド氏率いるストーリーズ新曲です。
1973年発売3作目アルバム「Traveling Underground 」よりカット。
今回はオリジナル、作はジョン・スティーヴンソンて方。
ごっつい暑苦しいスワンプ・ナンバーで今ひとつの凡走に終わっちまったのが無念、
さらなる地固めに失敗してしまった81点。

1974年3月30日98位初登場、最高位88位。5週。

♪(If it feels good, do it) (Do it if it's what you feel) (If it feels good, do it)


10-118
☆☆☆☆99. WEREWOLF - The Five Man Electrical Band (Polydor)-1
ビリーはオオカミ少年 ファイヴ・マン・エレクトリカル・バンド







https://youtu.be/XHTc5n8aY-g

「サインズ」 最高位3位を持ちますカナダはオタワのおったわ5人電気バンド、
シングルのみで発売の新曲。作とプロデュースは棟梁のレス・エマーソン師。
時にビートルズだったりする方が今回はちょいとリトル・フィートなスワンプ。
滋味溢れる味わいもヒットはキツいもよくも64位まで上がったよなあ84点。

1974年3月30日99位初登場、最高位64位。8週。

♪Mama said 'There's something weird 'bout Billy I looked in his room, his bed


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←3 SUNSHINE ON MY SHOULDERS - John Denver (RCA)-10 (1 week at #1)
2.☆←7 HOOKED ON A FEELING - Blue Swede (EMI)-7
3.←2 SEASONS IN THE SUN - Terry Jacks (Bell)-12 (3 week at #1)

お日様に挟まれてウガチャカしとるで。。

−−−−−−

1974年3月30日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

#271
#208
1-18
☆☆☆☆☆15.☆←23 Burn - Deep Purple
紫の炎 ディープ・パープル



英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/434433581.html



All songs written by Ritchie Blackmore, David Coverdale, Jon Lord and Ian Paice, except as noted

Side A
1. "Burn" 6:00
2. "Might Just Take Your Life" 4:36
3. "Lay Down, Stay Down" 4:15
4. "Sail Away" (Blackmore, Coverdale) 5:48
https://youtu.be/n0EydhI_m90

Side B
1. "You Fool No One" 4:47
https://youtu.be/vXTopchIrNY
2. "What's Goin' On Here" 4:55
3. "Mistreated" (Blackmore, Coverdale) 7:25
4. "'A' 200" (Blackmore, Lord, Paice) 3:51

Personnel
Deep Purple
Ritchie Blackmore – guitar
Jon Lord – keyboards, synthesizers
Ian Paice – drums
David Coverdale – lead vocals
Glenn Hughes – bass guitar, vocals

Deep Purple – producer, mixing
Martin Birch – engineer, mixing

1973年2月15日発売8作目。

ここでバーン!
青目ソウル・デヴィッド・カバーデイル師とファンキー・グレン・ヒューズ師加入で脚元ぐっと軽く
走力アップ、時計を大幅に詰めてさらに鬼神の如く魔法も降臨の名作です100点。
バッド・カンパニー出現前に出たってことにいまさら気付く。



米9位30週。

日本11位20週。

英7回目のヒットで、
1974年3月2日17位初登場、最高位3位、8月3日49位まで通算21週。

※ロック名盤リスト入り。


2-19
☆☆☆☆19.☆←37 What Were Once Vices Are Now Habits - Doobie Brothers
ドゥービー天国 ドゥービー・ブラザーズ



特記なき曲はトム・ジョンストン作。12.はインストゥルメンタル。

Side A
1. 君に捧げし歌 - "Song to See You Through" - 4:06
2. スピリット - "Spirit" - 3:15
3. 53番街の追跡 - "Pursuit on 53rd St." - 2:33
https://youtu.be/k_2kkd5pviI
4. ブラック・ウォーター - "Black Water" (Patrick Simmons) - 4:17
5. 銀色の瞳 - "Eyes of Silver" - 2:57
6. ロード・エンジェル - "Road Angel" (Tom Johnston, Tiran Porter, John Hartman, Michael Hossack) - 4:49

Side B
1. キャント・ストップ・イット - "You Just Can't Stop It" (P. Simmons) - 3:28
2. お望みのまま - "Tell Me What You Want (And I'll Give You What You Need)" (P. Simmons) - 3:53
3. ダウン・イン・ザ・トラック - "Down in the Track" - 4:15
4. アナザー・パーク - "Another Park, Another Sunday" - 4:27
5. 砂浜の娘 - "Daughters of the Sea" (P. Simmons) - 4:29
6. フライング・クラウド - "Flying Cloud" (T. Porter) - 2:00

Personnel
The Doobie Brothers:
Tom Johnston – guitars, vocals
Patrick Simmons – guitar, vocals
Tiran Porter – bass, vocals
John (Little John) Hartman – drums
Michael Hossack – drums

Additional Musicians:
Keith Knudsen – backing vocals
Jeff "Skunk" Baxter – guitar, pedal steel, steel guitar
James Booker – piano on "Down In The Track"
Arlo Guthrie – autoharp, harmonica
Eddie Guzman – conga, timbales, and other percussion instruments
Jack Hale – trombone
Milt Holland – tabla, marimba, pandeiro, and other percussion instruments
Wayne Jackson – trumpet
Andrew Love – tenor saxophone
James Mitchell – baritone saxophone
Novi Novog – viola on "Black Water"
Bill Payne – keyboards
Ted Templeman – percussion

Producer: Ted Templeman

1974年2月1日発売4作目。

全盛期トム親分のドゥービー新作登場。
例によって出っぱり減っこみがあるのはアメリカンな宿命で
もちゃもちゃ言わずにこの奇跡の時期の溌剌さが天国だ94点。

米最高位4位。

英1回目のヒットで、
1974年3月30日50位初登場、最高位19位、6月1日24位まで通算10週。


TOP3は

1.☆←2 John Denver's Greatest Hits - John Denver (1 week at #1)
2.☆←3 Court & Spark - Joni Mitchell
3.☆←4 Tubular Bells - Mike Oldfield

−−−−−−

1974年3月30日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-41
?17. TOGETHER - THE NEW SEEKERS
トゥゲザー ニュー・シーカーズ



Side A
1. "Friends" / "With a Little Help from My Friends" (Mark Klingman, Buzzy Linhart / John Lennon, Paul McCartney)
2. "You're the One" (Robert Morrison)
3. "Cryin' Time (Buck Owens)
4. "The Greatest Song I've Ever Heard" (Dick Holler)
5. "I Get a Little Sentimental Over You" (Tony Macaulay, Geoff Stephens)
6. "Brother Love's Travelling Salvation Show" (Neil Diamond)
7. "You Won't Find Another Fool Like Me" (Tony Macaulay, Geoff Stephens)

Side B
1. "Melting Pot" (Roger Cook, Roger Greenaway)
2. "Fire and Rain / My Sweet Lord / Day by Day" ( James Taylor / George Harrison / Stephen Schwartz)
3. "Here, There and Everywhere" (John Lennon, Paul McCartney)
4. "Brand New Day" (Oliver, Gordon)
5. "Come on World" (Mike Hugg)
6. "Vado Via" (Riccardi, Alberteli, Oliver, Owen)
7. "Dedicated to the One I Love" (Bass, Pauling)

Personnel
Eve Graham - vocals
Lyn Paul - vocals
Marty Kristian - guitar, vocals
Paul Layton - guitar, vocals
Peter Oliver - guitar, vocals

Michael Lloyd - producer on tracks 1, 2, 3, 4, 6, 8, 9, 10, 12, 14
Tommy Oliver - producer on tracks 7, 11, 13; arranger on tracks 1, 2, 3, 4, 6, 8, 9, 10, 12, 14
Tommy Oliver and Tony Macaulay - producer on track 5
Gerry Shury - arranger on tracks 5, 7, 11, 13

1974年3月発売。

ただいま英国歌謡のトップ・バンド、
微妙な内部の主導権争いあるものの過酷な米ツアー後、新作製作。
イヴさんとかそろそろソロになりたいとか思ってるらしいのでこの平和も終章近しでしょうか。
とか申しても持ってないので?点。

6回目のヒットで、
1974年3月30日17位初登場、最高位12位、6月8日50位まで通算9週。


2-42
☆☆☆☆32. THE BEST OF JOHN DENVER - JOHN DENVER
故郷の詩 ジョン・デンバー



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/432125009.html



Side A
1. "Take Me Home, Country Roads" (Bill Danoff, Taffy Nivert, John Denver) - 3:08
2. "Follow Me" (John Denver) - 2:56
https://youtu.be/j_TV2sw7W38
3. "Starwood in Aspen" (John Denver) - 3:10
4. "For Baby (For Bobbie)" (John Denver) - 2:58
5. "Rhymes and Reasons" (John Denver) - 3:11
6. "Leaving on a Jet Plane" (John Denver) - 4:00

Side B
1. "The Eagle and the Hawk" (John Denver, Mike Taylor) - 2:10
2. "Sunshine on My Shoulders" (John Denver, Dick Kniss, Mike Taylor) - 5:10
3. "Goodbye Again" (John Denver) - 3:36
https://youtu.be/fSY_sitExdQ
4. "Poems, Prayers and Promises" (John Denver) - 4:34
5. "Rocky Mountain High" (John Denver, Mike Taylor) - 4:43

Personnel
For the newly recorded tracks:
John Denver - vocals, acoustic guitar
Steve Weisberg - guitars (Dubious: Check Eric Weissberg)
Dick Kniss - bass
Frank Owens - piano
Herb Lovelle - drums
Gary Chester - percussion

Producer Milton Okun


1973年11月発売1作目ベスト。
A面2,3,5,6
B面1,4
と新録音。
Sunshine on My Shouldersはストリングス入りのシングル・ヴァージョンな
大サービスのヒットてんこ盛り。
こうして曲名を眺めますとここまでが盛りと思われますが
売れに売れるのはここから先なのだ。
いくら呑気でも91点。



米最高位1位。


4回目のヒットで、
1974年3月30日32位初登場、最高位7位、1976年10月23日58位まで通算68週。


#272
#209
3-43
☆☆☆☆☆37. PRETZEL LOGIC - STEELY DAN
さわやか革命 スティーリー・ダン



http://rocks.studio-web.net/sd/logic.html

全作曲: Walter BeckerとDonald Fagen *のみDuke Ellington, Bubber Mileyによる。

Side A
1. 「リキの電話番号」 (Rikki Don't Lose That Number) 4:30
2. 「ナイト・バイ・ナイト(夜ごと歩きまわるのさ)」 (Night by Night) 3:36
3. 「気どりや」 (Any Major Dude Will Tell You) 3:05
4. 「バリータウンから来た男」 (Barrytown) 3:17
5. 「イースト・セントルイス・トゥードゥル・オー*」 (East St. Louis Toodle-Oo) 2:45

Side B
1. 「パーカーズ・バンド」 (Parker's Band) 2:36
2. 「いけ好かない奴」 (Through With Buzz) 1:30
3. 「プレッツェル・ロジック」 (Pretzel Logic) 4:28
4. 「銃さえあればね」 (With a Gun) 2:15
5. 「チャーリー・フリーク」 (Charlie Freak) 2:41
6. 「君のいたずら」 (Monkey in Your Soul) 2:31

Personnel
Steely Dan
Donald Fagen - keyboards, saxophone, lead vocals
Walter Becker - bass, guitar, background vocals
Jeff "Skunk" Baxter - lead guitar
Denny Dias - guitar
Jim Hodder - backing vocals

Additional musicians
Jim Gordon - drums
Michael Omartian - keyboards
David Paich - keyboards
Timothy B. Schmit - bass, background vocals
Wilton Felder - bass
Chuck Rainey - bass
Ben Benay - guitar
Dean Parks - guitar, banjo
Plas Johnson - saxophone
Jerome Richardson - saxophone
Ernie Watts - saxophone
Lew McCreary - horn
Ollie Mitchell - trumpet
Jeff Porcaro - drums
Victor Feldman - percussion

Producer: Gary Katz

1974年2月20日発売3作目。

おおっと意表をついてダン新作はイギリスでお先にチャート登場。
バンド時代の最終作、ここならではの唯一の味わい、
全愛着曲でもちろん100点です。

米8位。

1回目のヒットで、
1974年3月30日37位初登場、4月13日47位と通算2週。

※ロック名盤リスト入りです。


#273
#210
4-44
☆☆☆☆☆47. QUEEN - QUEEN
戦慄の王女 クイーン



Side A
1. 炎のロックン・ロール - Keep Yourself Alive - 3:47 作詞・作曲:ブライアン・メイ
2. ドゥーイング・オール・ライト - Doing All Right - 4:09 作詞・作曲:ブライアン・メイ、ティム・スタッフェル
3. グレイト・キング・ラット - Great King Rat - 5:42 作詞・作曲:フレディ・マーキュリー
4. マイ・フェアリー・キング - My Fairy King - 4:07 作詞・作曲:フレディ・マーキュリー
https://youtu.be/VeVjEg4znQk

Side B
1. ライアー - Liar - 6:26 作詞・作曲:フレディ・マーキュリー
2. ザ・ナイト・カムズ・ダウン - The Night Comes Down - 4:23 作詞・作曲:ブライアン・メイ
3. モダン・タイムス・ロックン・ロール - Modern Times Rock'n'Roll - 1:28 作詞・作曲:ロジャー・テイラー
4. サン・アンド・ドーター - Son and Daughter - 3:20 作詞・作曲:ブライアン・メイ
5. ジーザス - Jesus - 3:44 作詞・作曲:フレディ・マーキュリー
6. 輝ける7つの海(インストゥルメンタル) - Seven Seas of Rhye - 1:20 作曲:フレディ・マーキュリー

Personnel
Freddie Mercury – lead and backing vocals, piano, Hammond organ on "Liar"
Brian May – electric and acoustic guitars, backing vocals, vocal bridge on "Keep Yourself Alive", piano on "Doing All Right"
Roger Taylor – drums, percussion, backing vocals, lead vocals on "Modern Times Rock 'n' Roll", vocal bridge on "Keep Yourself Alive"
John Deacon ("Deacon John") – bass guitar

John Anthony – producer, backing vocals on "Modern Times Rock 'n' Roll"
Roy Thomas Baker – producer, sound engineer

1973年7月13日発売1作目。

人気大点火で慌ててさかのぼってデビュー作がランクインです。
ゼップの亜流とはとんでもねえクラシック音楽がハード・ロックに昇華した初めての欧州人の誇る稀有な個性の衝撃は
ここに始まった大事件なり97点。

米83位。

日本52位。

2回目のヒットで、
1974年3月30日47位初登場、最高位24位、2011年3月26日94位まで通算19週。

※ロック名盤リスト入りです。


5-45
☆☆☆☆50. WHAT WERE ONCE VICES ARE NOW HABITS - THE DOOBIE BROTHERS
ドゥービー天国 ドゥービー・ブラザーズ



英米同時週ランクイン達成。
米チャート↑を参照ください。

******

TOP3は

1.☆←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -10 (7 week at #1)
2.☆←3 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -16
3.☆←5 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - ELTON JOHN -15

じわじわとポールちゃん来たよ。

−−−−−−

1974年3月30日付TOP50英国シングル・チャートより

1-63
☆☆☆8. REMEMBER ME THIS WAY - GARY GLITTER
リメンバー・ジス・ウェイ ゲイリー・グリッター



https://youtu.be/4bBUY1ojILY

バンドの若い衆独立でけっこう焦ってるかもゲイリー親分はしかししぶとい。
自身と相棒のマイク・リーンダー師との共作で今回はムーディーなバラード。
大真面目なのがかえって可笑しくってたまらないつ技有りでまたまた大ヒットだ。
曲は大したこと無いはいまさらです82点。
もはや格好以外グラムじゃないかもなあ。

7回目のヒットで、
1974年3月30日8位初登場、最高位3位、5月18日47位まで通算8週。

♪I can't conceal The way I feel It's time for me to go


2-64
☆☆☆☆☆29. THE GOLDEN AGE OF ROCK AND ROLL - MOTT THE HOOPLE
ロックン・ロール黄金時代 モット・ザ・フープル



http://rocksblog.seesaa.net/article/144391035.html
https://youtu.be/jToqxJfUZTc


嗚呼、いよいよモットの夢も最終章に入る。
1974年3月29日発売7作目アルバム「The Hoople」より2回目カット2月発売。
感慨無量・・・過ぎていくのが寂しくってしゃあないザッツ・オール100点。

5回目のヒットで、
1974年3月30日29位初登場、最高位16位、5月11日38位まで通算7週。

1974年6月8日96位初登場、最高位96位。2週。

♪Everybody hazy shell-shocked and crazy


3-65
☆☆☆☆42. DOCTOR'S ORDERS - SUNNY
ドクターズ・オーダーズ サニー



https://youtu.be/pynx-NMVrqs

元ブラザーフッド・オブ・マンのインド生まれのSunny Leslieさん、
ソロでデビュー・ヒットです。
1974年同名デビュー・アルバムよりカット。
作はRoger Cook, Roger Greenaway, Geoff Stephens英国の誇る歌謡巨匠組、
プロデュースはグリーナウェイ師。
11月に米ではキャロル・ダグラス嬢版が米11位、欧州各国ヒットとなるこれだけでは済まない佳曲なり91点。

唯一のヒットで、
1974年3月30日42位初登場、最高位7位、6月1日41位まで通算10週。

♪Doctor's orders say there's only one thing for me


4-66
43. THE WAY WE WERE - BARBRA STREISAND
追憶 バーブラ・ストライザンド



https://youtu.be/1Yrd6caXygw

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/430159372.html



バーブラの女王人生はここから本格始まった。
1974年1月発売アルバムより1回目タイトル・カット11月発売。
作はAlan Bergman, Marilyn Bergman, Marvin Hamlisch組。
プロデュースはマーティ・ペイチ師。
自ら主演の同名映画の主題歌です。
むかしっからこれは大の苦手で鼻香るイントロのむふふんから堪忍して0点。



米1973年11月24日92位初登場、最高位1位。


3回目のヒットで、
1974年3月30日43位初登場、最高位31位、5月4日40位まで通算6週。

♪Memories light the corners of my mind


5-67
☆☆☆☆☆45. THE ENTERTAINER - MARVIN HAMLISCH
エンターテイナー マービン・ハムリッシュ



http://rocksblog.seesaa.net/article/9054891.html
https://youtu.be/8T4Uk7mDR-w

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/435437171.html



お待たせいたしました。
米1973年12月25日、日本1974年6月15日公開世紀の詐欺エンタテインメント映画の
1974年発売サントラアルバム「The Sting」よりカット、
作はラグタイムの帝王スコット・ジョップリン師1902年。
https://youtu.be/fPmruHc4S9Q
それにオーケストラ加えて華麗に展開も既に元から大名曲、
ああ弾きたい100点。



米1974年3月23日88位初登場、最高位3位。


唯一のヒットで、
1974年3月30日45位初登場、最高位25位、6月22日50位まで通算13週。

♪♪

******

TOP3は

1.☆←1 BILLY - DON'T BE A HERO - PAPER LACE -6wks /3wks No.1
2.☆←3 THE MOST BEAUTIFUL GIRL - CHARLIE RICH -7wks
3.☆←20 SEASONS IN THE SUN - TERRY JACKS -2wks

ビリー三連覇。

************

以上

さわやか革命来ました。
戦慄の王女来ました。
黄金時代来ました。
同じ週だったに妙に感慨・・・

(山)2016.3.29

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.
続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月22日

洋楽70's全曲探検 1974/3/23号 ディープ・パープル&上海の札つき野郎登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/3/23号
ディープ・パープル&上海の札つき野郎登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、起きれました、山口眞と申します。

結局
レディオヘッドがクリープをスコット・ウォーカー・ソングとか、
ハイ&ドライをロッド・スチュワート・ソングとか言って嫌うのは
ネタがどうしたって今週英2位のホリーズの「安らぎの世界へ」なもんで

THE AIR THAT I BREATHE - THE HOLLIES
http://rocksblog.seesaa.net/article/433590238.html
https://youtu.be/HydvceA1PAI

どうにもそれがこっ恥ずかしいんだね。
きっと。
いいのにそれでも。
でも若いから、若い時にはそうだってそうゆう気持ちもわかる。


なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年3月23日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-99
☆☆☆☆☆81. THE PAYBACK (Part 1) - James Brown (Polydor)-1
ペイバック(パートI&II) ジェームス・ブラウン







https://youtu.be/COGwhewwA-c

親分参上。
1973年12月発売40作目アルバム「The Payback」より2回目カット2月発売。
親分の曲の中ではタイトルを見て即座に思い出すから名曲で
この3年で最高位ヒットとなり

大宮で理髪、オールウェイズ

空耳でも高名な95点。

1974年3月23日81位初登場、最高位26位。
R&Bチャート1位。

♪Hey! Gotta gotta pay back!!


2-100
☆☆☆☆84. YOU MAKE ME FEEL BRAND NEW - The Sylistics (Avco)-1
誓い スタイリスティックス







https://youtu.be/dJm51jsRoo0

スタイリスティックスといやあこの曲、誓い。
誓いと言ってもトイレが誓いでは無いにょうもれ。

1973年11月発売3作目アルバム「Rockin' Roll Baby」より2回目カット、
1974年5月発売4作目アルバム「Let's Put It All Together」より1回目カット
3月発売。
プロデュースはトム・ベル師。作はトム・ベル&リンダ・クリード両師。
アタシとしてはこの段になるとちょいと甘すぎで90点。

1974年3月23日84位初登場、最高位2位。
R&Bチャート5位。

♪My love I'll never find the words, my love


3-101
☆☆☆☆☆87. HAPPINESS IS ME AND YOU - Gilbert O'Sullivan (MAM)-1
ハピネス ギルバート・オサリヴァン







http://rocksblog.seesaa.net/article/433714708.html
https://youtu.be/-mjTh7iuYTM

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/433590238.html



ギルバートくん新曲。シングル限定。
当然徹頭徹尾ギルバート節。いつだっていい曲。
今回はどこか「アローン・アゲイン」を思い出すメロディでアメリカでも想い出しヒットしました
さらにユーミンさん味まで有ってそうなりゃもう97点。
最後はクレアだし。
て、そこまでリーサルウェポンしちゃうとさすがに次が心配。




11回目のヒットで、
1974年2月9日44位初登場、最高位19位、3月23日44位まで通算7週。


1974年3月23日87位初登場、最高位62位。

♪When the evening is over. Put your head upon my shoulder


4-102
☆☆☆☆☆88. THE ENTERTAINER - Marvin Hamlisch (MCA)-1
エンターテイナー マービン・ハムリッシュ







https://youtu.be/8T4Uk7mDR-w


お待たせいたしました。
米1973年12月25日、日本1974年6月15日公開世紀の詐欺エンタテインメント映画の
1974年発売サントラアルバム「The Sting」よりカット、
作はラグタイムの帝王スコット・ジョップリン師1902年。
https://youtu.be/fPmruHc4S9Q
それにオーケストラ加えて華麗に展開も既に元から大名曲、
ああ弾きたい100点。

1974年3月23日88位初登場、最高位3位。


唯一のヒットで、
1974年3月30日45位初登場、最高位25位、6月22日50位まで通算13週。

♪♪


5-103
☆☆☆☆☆90. SUMMER BREEZE (Part 1) - The Isley Brothers (T-Neck)-1
サマー・ブリーズ アイズレー・ブラザーズ





https://youtu.be/T88fbHOmvRk

生きる兄弟仁義新曲は
1973年8月7日発売11作目アルバム「3 + 3」より3回目カット、
シールズ&クロフツの1972年米最高位6位ヒットを
コッテコテの関西弁ソウル仕立てでカバー、
もともと油っこいのにさらに
脂っ濃いのは覚悟しなさい96点。

1974年3月23日90位初登場、最高位60位。
R&Bチャート10位。


11回目のヒットで、
1974年5月25日43位初登場、最高位16位、7月31日41位まで通算8週。

♪Ah-ha-ha, yeah. Summer Breeze, all in my mind. Ah-ha, yeah.


6-104
☆☆☆☆☆96. CHAMELEON - Herbie Hancock (Columbia)-1
カメレオン ハービー・ハンコック



https://youtu.be/nflo1jaMSUY


ジャズ界の世間をお騒がせしたい屋さんハービー師匠の
1963年"Watermelon Man"米121位以来の2回目チャート記録ヒット誕生。
1973年10月26日発売12作目アルバム「Head Hunters」よりカット。
野望と志の見事な調和で新しきジャズ・ファンクの地平を切りひらたのであった100点。
開いたのであった。

1974年3月23日96位初登場、最高位42位。
R&Bチャート18位。

♪♪


7-105
☆☆☆☆☆97. KEEP IT IN THE FAMILY/ LONG AS THERE'S YOU (I Got Love) - Leon Haywood (20th Century)-1
キープ・イット・イン・ア・ファミリー/ロング・アズ・ゼアーズ・ユー リオン・ヘイウッド







KEEP IT IN THE FAMILY
https://youtu.be/5g3E3DQdWus

LONG AS THERE'S YOU (I Got Love)
https://youtu.be/_b12lAtyOjU

Otha Leon Haywood、1942年2月11日ヒューストン生まれ、
好きなようにやりたがるが困難にぶつかると凹む、水瓶座魚座寄り。
1965年デビュー、4曲目のチャートヒットは
1974年発売4作目アルバム「Keep It in the Family」よりカット。

KEEP IT〜は思い切りステイプル・シンガーズ1972年の米1位ヒット
I'll Take You There
https://youtu.be/uY3vgBzgYn4

ヴァージョン変唄。今で言う手作りサンプリングの傑作95点。

両A面のLONG AS〜は、ご予想通り身悶える大バラード、
凶悪なエレキとほのぼのなホーンと長いよイントロが・・・
待てば海路の日和有り95点。

1974年3月23日97位初登場、最高位50位。
R&Bチャート11位。

♪Ooh, keep it in the family, baby If there's a problem in our home


8-106
☆☆☆☆98. LOVING ARMS - Kris Kristofferson and Rita Coolidge (A&M)-1
ラヴィング・アームズ クリス・クリストファーソン&リタ・クーリッジ



https://youtu.be/hBjlKBJpGao

新婚さんイチャイチャシングル
こりずに
1973年9月日発売1作目アルバム「Full Moon」よりカット。
お幸せでよろしいようで。
昇太には聞かせないように90点。

1974年3月23日98位初登場、最高位86位。
カントリー98位。

♪If you could see me now. The one who said that he'd rather roam


9-107
☆☆☆☆☆99. MIGHT JUST TAKE YOUR LIFE - Deep Purple (Warner Brothers)-1
テイク・ユア・ライフ ディープ・パープル







https://youtu.be/a58295TocB8


何と
1974年2月15日発売8作目アルバム「Burn」より
外国のシングルは紫の炎ではなく日本ではそのB面のこれなのだ
2月12日発売。
それとゆうのもテンポが速いロックがポップチャートでヒットした試しなしだから。
わかっただか?なんか納得出来なくとも世間はそんなもん95点。

問題は
B面は同セッション未発表の
Coronarias Redig

https://youtu.be/o9gFW2SBSIQ

リッチー先生がやりたかなかろうが
無茶苦茶ファンキーでカッコイいいインストぞ98点。

1974年3月23日99位初登場、最高位91位。

♪I got more than I asked for, there ain't nothin' I need


10-108
☆☆☆☆100. PUT A LITTLE LOVE AWAY - The Emotions (Volt)-1
プット・ア・リトル・ラブ・アウェイ エモーションズ



https://youtu.be/LV4fPHK3I1k

ちゃきちゃき姐さんたち、VOLT時代最後のヒット。
作:デニス・ランバート&ブライアン・ポッター名伯楽コンビで滋味なミドル・バラード、
ベース・プレイが一徳さん似、やけに歌謡曲ぽく、さらに別れの匂いもあり90点。
つことへ大変身に向けてしばし潜ります。

1974年3月23日100位初登場、最高位73位。
R&Bチャート53位。

♪We ask a question. You have no answer. The music finds you


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←3 DARK LADY - Cher (MCA)-10 (1 week at #1)
2.←1 SEASONS IN THE SUN - Terry Jacks (Bell)-11 (3 week at #1)
3.☆←4 SUNSHINE ON MY SHOULDERS - John Denver (RCA)-9

闇天下で下がお日様陰陽とゆう不思議なことに。

−−−−−−

1974年3月23日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-16
☆☆☆☆☆17.☆←23 Love Is The Message - MFSB
愛はメッセージ MFSB



Side A
No. Title Writer(s) Length
1. "Zack's Fanfare" Burton Lane, Frank Loesser 0:23
2. "Love Is the Message" Kenneth Gamble, Leon Huff 6:35
3. "Cheaper to Keep Her" Mack Rice 6:52
4. "My One and Only Love" Guy Wood, Robert Mellin 4:34

Side B
1. "TSOP (The Sound of Philadelphia)" (Theme from the television show Soul Train) Kenneth Gamble, Leon Huff 3:43
2. "Zack's Fanfare" Burton Lane, Frank Loesser 0:50
3. "Touch Me in the Morning" Michael Masser, Ron Miller 6:21
https://youtu.be/sOKHh-XKpGU
4. "Bitter Sweet" Bruce Hawes, Jack Faith 5:26

Personnel
Bobby Eli, Norman Harris, Reggie Lucas, Roland Chambers, T.J. Tindall - guitar
Anthony Jackson, Ron Baker - bass
Leon Huff, Lenny Pakula, Eddie Green, Harold "Ivory" Williams - keyboards
Earl Young, Karl Chambers, Norman Farrington - drums
Larry Washington - percussion
Vincent Montana, Jr. - vibraphone
Zach Zachary, Tony Williams - saxophone
Don Renaldo and his Strings and Horns
The Three Degrees - Vocals

Producer
Kenneth Gamble and Leon Huff, Vince Montana, Bruce Hawes, Jack Faith

1973年発売2作目。

1作目は米131位とさっぱしだったフィリー・ソウルの中核楽団がB1の大ヒットで表舞台に。
ジャケの硬派とサウンドの華麗さが愛とメッセージのタイトルに偽りなし95点。
ダイアナ&マービンとトレードみたいにしてモータウン返しもしとります。

米最高位4位。
R&Bチャート1位。


?20.☆←40 Unborn Child - Seals & Crofts
アンボーン・チャイルド シールズ&クロフツ



All songs written by James Seals and Dash Crofts, except where indicated.

Side A
1. Windflowers 3:46
2. Desert People 3:28
https://youtu.be/VCkFkyoUqUE
3. Unborn Child 3:53
4. The Story Of Her Love 3:30
5. Dance By The Light Of The Moon 4:40

Side B
1. Rachel 0:58
2. King Of Nothing 4:06
3. 29 Years From Texas 3:07
4. Ledges 3:03
5. Follow Me 3:39
6. Big Mac 4:21

Personnel
Jim Seals - vocals (backing only on "The Story of Her Love" and "King of Nothing"), acoustic guitar, spoken word on "Windflowers"
Dash Crofts - vocals, mandolin
Buddy Emmons - steel guitar
David Hungate - bass
David Paich - keyboards, string arrangements, horn arrangements
Jeff Porcaro - drums
Bobbye Porter - percussion
Louis Shelton - electric guitar

Producer Louie Shelton

1974年2月発売6作目。

シールズ&クロフツは1枚買ってあまりに曲に凸と凹が有ってそれ以後アルバム買うの躊躇して現在に至る。
ゆえにこれは持ってませんが、ランダムで試聴したA2がええで目を丸くしてるとこ?点。

米最高位14位。


TOP3は

1.☆←1 THE WAY WE WERE - BARBRA STREISAND (2 week at #1)
2.☆←4 John Denver's Greatest Hits - John Denver
3.←2 Court & Spark - Joni Mitchell

−−−−−−

1974年3月23日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-35
?8. MILLICAN AND NESBITT - MILLICAN & NESBITT
ミリカンとネスビット ミリカンとネスビット



Side A
1. Vaya Con Dios
2. The Old Lamplighter
3. Paper Roses
4. Anna Marie
5. Near You
6. Keep A Light At The Window
https://youtu.be/aWOdBRrZ6fg
7. Don't Fence Me In

Side B
1. My Happiness
2. Moonlight & Roses
3. I Want Our World To Be Like A Beautiful Garden
4. Ramona
5. It's Almost Tomorrow
6. Distant Drums
7. Bye Bye Blackbird

Personnel
Arranged By – Alan Tew
Engineer – Larry Bartlett
Producer – Terry Brown

1974年発売1作目。

A1のヒット
http://rocksblog.seesaa.net/article/430519999.html
で一躍英国のおっさんおばはんの星となった
タレント発掘番組オポチュニティ・ノックスでこの年優勝した
鉱山の歌姫、じゃなくて歌親父
アラン・ミリカン氏とトム・ネスビット氏のお二人のデビュー作。
アルバムでも今、何時代の信念を貫き通してる模様。?点。

1回目のヒットで、
1974年3月23日8位初登場、最高位3位、1975年1月11日48位まで通算21週。


2-36
☆☆☆☆☆15. NOW WE ARE SIX - STEELEYE SPAN
トーマス・ザ・ライナー スティーライ・スパン



Side A
1. "Seven Hundred Elves"
2. "Edwin" (Traditional) (Roud Folk Song Index #182)
3. "Drink Down the Moon" (Traditional) (first half is Roud Folk Song Index #290, second half is #1506 and #5407)
4. "Now We Are Six" (Traditional) (Roud Folk Song Index #20174)
https://youtu.be/UWU5ra_2sE4

Side B
1. "Thomas the Rhymer" (Traditional) (Roud Folk Song Index #219, Child Ballads #37)
2. "The Mooncoin Jig" (Traditional)
3. "Long-a-Growing" (Traditional) (Roud Folk Song Index #31)
4. "Two Magicians" (Traditional) (Roud Folk Song Index #1350, Child Ballad #44)
5. "Twinkle Twinkle Little Star" (Traditional)
6. "To Know Him Is To Love Him" (Phil Spector)
https://youtu.be/KH6gKOnfHTQ

Personnel
Steelye Span
Maddy Prior - vocals
Tim Hart - vocals, electric guitar, acoustic guitar, electric dulcimer, banjo
Peter Knight - vocals, violin, mandolin, tenor banjo, acoustic guitar, piano
Bob Johnson - vocals, electric guitar, acoustic guitar, synthesizer
Rick Kemp - vocals, bass guitar, acoustic guitar
Nigel Pegrum - drums, tambourine, oboe, recorder, flute, synthesizer

Guest musician
David Bowie - alto sax on To Know Him Is To Love Him

Production
Ian Anderson - producer

1974年3月発売6作目。

フェアポート・コンヴェンションと並ぶ二大エレクトリック・トラッド楽団の新譜は
トラッド親父ジェスロ・タルのイアン師のプロデュースと
ボイちゃん参加の話題で推し満載。
しかしてやることは硬派一直線、志は形式を超えて貫かれる95点。

4回目のヒットで、
1974年3月23日15位初登場、最高位13位、6月22日41位まで通算13週。


3-37
?16. MA - LENA ZAVARONI
ママ、恋かしら リーナ



Side A
1. "Ma! (He's Making Eyes at Me)" (Con Conrad, Sidney Clare)
2. "The End of the World" (Sylvia Dee, Arthur Kent)
https://youtu.be/iG4y6WCY1RA
3. "Swinging On A Star" (Johnny Burke, Jimmy Van Heusen)
4. "Help Me Make It Through the Night" (Kris Kristofferson)
5. "Cross My Heart" (Scott)
6. "My Mammy" (Walter Donaldson, Sam M. Lewis, Joe Young)

Side B
1. "Rock-A-Bye Your Baby (with a Dixie Melody)" (Sam M. Lewis, Joe Young, Jean Schwartz)
2. "Country Roads" (John Denver)
3. "Pennies From Heaven" (Arthur Johnstone)
4. "Love Can Make The World Go Around" (Scott)
5. "My Happiness" (Borney Bergantine, Betty Peterson)
6. "River Deep Mountain High" (Phil Spector, Ellie Greenwich, Jeff Barry)

Personnel
Lena Zavaroni - vocals
Producer Tommy Scott

1974年発売1作目。

表題曲のヒットで



☆☆☆☆30. MA! (HE'S MAKING EYES AT ME) - LENA ZAVARONI
ママ恋かしら リーナ

http://rocksblog.seesaa.net/article/433590238.html
https://youtu.be/Qn4YUcwfruE

出ました、英国名物。とにかく大好き、ガキがこまっしゃくれて唄うやつ。
おませな天使こと
Lena Hilda Zavaroniさん、1963年11月4日スコットランドはインヴァークライドのグリーノック生まれ、
慎重とプライドの蠍座。
例によって英スター誕生「Opportunity Knocks」で5週勝ち抜きでデビュー。
曲は1921年作コン・コナード氏。
大御所ジョニー・オーティス師匠率いる楽団とMarie Adams & The Three Tons of Joyで
1957年11月と12月にかけて全米2位曲。
https://youtu.be/xWYhMyinQ9o
ほぼまんまで復刻。リーナ嬢ちゃんとにかく唄が上手い。ムカつかなければ91点。

1回目のヒットで、
1974年2月9日30位初登場、最高位10位、4月20日44位まで通算11週。

♪Mama! Mama, he's making eyes at me



でアルバムも来たよ。当然ガキ生意気唄まみれでしょう?点。

米91位。

唯一のヒットで、
1974年3月23日16位初登場、最高位8位、4月20日35位まで通算5週。


4-38
☆☆☆☆☆27. THE STING - ORIGINAL SOUNDTRACK
スティング オリジナルサウンドトラック



http://rocksblog.seesaa.net/article/9054891.html

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/434945537.html



Side A
1. Solace (Orchestra Version) 3:35
2. The Entertainer (Orchestra Version) 2:30
3. Easy Winners 2:44
4. Hooker's Hooker 2:48
5. Luther 3:08
6. Pineapple Rag / Gladiolus Rag 2:32
https://youtu.be/4L2qXd2wBb0

Side B
1. The Entertainer (Piano Version) 2:32
2. The Glove 1:46
3. Little Girl 2:00
4. Pineapple Rag 2:35
5. Merry-Go-Round Music (Listen To The Mocking Bird / Darling Nellie Grey / Turkey In The Straw) 2:44
6. Solace (Piano Version) 3:35
https://youtu.be/GOwachalNNw
7. The Entertainer / Ragtime Dance 3:45

Personnel
Written-By Francis Henry (tracks: B3), Madeline Hyde (tracks: B3), Marvin Hamlisch (tracks: A4, A5, B2), Scott Joplin (tracks: A1 to A3, A6, B1, B4, B6, B7)
Violin – Bobby Bruce (tracks: B3)

1974年発売。

米1973年12月25日、日本1974年6月15日公開の
監督ジョージ・ロイ・ヒル
出演ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード、ロバート・ショウ
こんなにひたすらおもしろい映画は滅多にございませんと断言できる映画「スティング」のサントラです。
音楽はラグタイムの巨匠スコット・ジョップリン師の曲を中心にマーヴィン・ハムリッシュ師が華麗に時代を再現。
映画と一緒にドはまりしてわたしゃスコット師のアルバムも買って愛聴することになりました100点。



米最高位1位。


唯一のヒットで、
1974年3月23日27位初登場、最高位7位、1975年1月11日39位まで通算35週。


5-39
☆☆☆☆30. BEHIND CLOSED DOORS - CHARLIE RICH
愛の扉  チャーリー・リッチ



http://rocksblog.seesaa.net/article/427204825.html

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/431513991.html



Side A
1. "Behind Closed Doors" (Kenny O'Dell) - 2:56
2. "If You Wouldn't Be My Lady" (Jimmy Holiday, Eddie Reeves) - 2:53
3. "You Never Really Wanted Me" (Charlie Rich) - 2:27
https://youtu.be/M_BN12Qk6x0
4. "A Sunday Kind of Woman" (Margaret A. Rich) - 3:09
5. "Peace on You" (Charlie Rich) - 3:59

Side B
1. "The Most Beautiful Girl" (Billy Sherrill, Norro Wilson, Rory Bourke) - 2:43
2. "I Take It on Home" (Kenny O'Dell) - 2:52
https://youtu.be/fgg5uOLZORk
3. "'Til I Can't Take It Anymore" (Clyde Otis, Dorian Burton) - 2:30
4. "We Love Each Other" (Buddy Killen) - 3:08
5. "I'm Not Going Hungry" (Frederick Hart) - 2:12
6. "Nothing in the World (To Do with Me)" (Margaret Ann Rich) - 2:41

Personnel
The Jordanaires, Nashville Edition - background vocals
Producer – Billy Sherrill

タイトル曲とThe Most Beautiful Girlの大ヒットで一躍大スターのチャーリーおいちゃん。
2曲もそうゆうのが入ってればそりゃアルバムも売れる。
ご本人がそんなこと一切意識してないドマイペースが魅力です90点。
キモはやっぱ声かな。



米最高位8位。
カントリー1位。


1回目のヒットで、
1974年3月23日30位初登場、最高位4位、1975年3月1日40位まで通算26週。


6-40
☆☆☆☆☆35. QUEEN II - QUEEN
クイーンII ホワイト・クイーンとブラック・クイーンの啓示



Side A White Side
1. プロセッション - Procession (May) - 1:12
2. 父より子へ - Father to Son (May) - 6:14
3. ホワイト・クイーン - White Queen (As It Began) (May) - 4:33
4. サム・デイ・ワン・デイ - Some Day One Day (May) - 4:21
5. ルーザー・イン・ジ・エンド - Loser in the End (Taylor) - 4:01

Side B Black Side
1. オウガ・バトル - Ogre Battle (Mercury) - 4:08
https://youtu.be/7p-5CgWP7Iw
2. フェアリー・フェラーの神技 - The Fairy Feller's Master-Stroke (Mercury) - 2:41
3. ネヴァー・モア - Nevermore (Mercury) - 1:17
4. マーチ・オブ・ザ・ブラック・クイーン - March of the Black Queen (Mercury) - 6:33
5. ファニー・ハウ・ラヴ・イズ - Funny How Love is (Mercury) - 2:48
6. 輝ける7つの海 - Seven Seas of Rhye (Mercury) - 2:48(シングルカットA面)

Personnel
Freddie Mercury – lead and backing vocals, piano, harpsichord on "The Fairy-Feller's Master-Stroke", string piano on "Nevermore"
Brian May – electric and acoustic guitars, bells on "The March of the Black Queen", lead vocals on "Some Day One Day", backing vocals, piano and organ on "Father to Son"
Roger Taylor – drums, gong on "Ogre Battle", marimba on "The Loser in the End", backing vocals, additional vocals on one line of "The March of the Black Queen", lead vocals on "The Loser in the End"
John Deacon – bass guitar, acoustic guitar on "Father to Son"

Additional personnel
Roy Thomas Baker – castanets on "The Fairy Feller's Master-Stroke", stylophone on "Seven Seas of Rhye".[40]
Robin Cable – piano effects (with Mercury) on "Nevermore"

Production
All songs produced by Queen and Roy Thomas Baker excluding:
"Nevermore" and "Funny How Love Is" – Robin Cable and Queen
"The March of the Black Queen" – Baker, Cable and Queen


1974年3月8日発売2作目。

「輝ける7つの海」ヒットでアルバムもブレーク!
思いの丈若さ爆発時代の徹底的にクドい魅力魔力てんこ盛り95点。

米49位。

1回目のヒットで、
1974年3月23日35位初登場、最高位5位、2011年3月26日92位まで通算30週。

******

TOP3は

1.☆←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -9 (6 week at #1)
2.☆←11 THE FREE STORY - FREE -2
3.☆←4 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -15

フリーの強力来ました。で、ウイングスはなかなか上がれず。

−−−−−−

1974年3月23日付TOP50英国シングル・チャートより

1-57
☆☆☆☆☆20. SEASONS IN THE SUN - TERRY JACKS
そよ風のバラード テリー・ジャックス



http://rocksblog.seesaa.net/article/105247498.html
https://youtu.be/-tPcc1ftj8E

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/432453932.html



出ました1974年特製空気歌謡。
かのカナダのポッピィ・ファミリーで奥さんと活躍してたテリーさんが奥さんに捨てられてソロに。
それで出したシングルの第一弾がこの歌。
原曲は1961年フランスの大シャンソン歌手ジャック・ブレル氏の

”Le Moribond〜瀕死の人”
https://youtu.be/MB58PuNYO8o

詩人さんであるとゆうロッド・マックエン氏の手によって英語に翻訳されて
キングストン・トリオのボブ・シェーン氏が録音しましたが発売にいたらず、
テリーさんがポッピィ・ファミリー解散後、ビーチ・ボーイズのメンバーに誘われたそうで
その時にこの歌をやろうとゆうことを彼が提案してセッションし
レコーディングしたけど

The Beach Boys- Seasons in the Sun
https://youtu.be/fzjIra9pheU

この話も流れちゃってしょうがないから
歌詞に手を加えて、ソロ名義で出したらこのウルトラヒットに。
後半の転調しまくり加速が爽やか飛び越えて不気味化する禍々しき何かが存在の怖い唄100点。




1974年1月12日99位初登場、最高位1位。


1回目のヒットで、
1974年32月23日20位初登場、最高位1位、6月8日47位まで通算12週。

♪Goodbye to you, my trusted friend We've known each other since we were nine or ten


2-58
☆☆☆☆☆25. YOU ARE EVERYTHING - DIANA ROSS AND MARVIN GAYE
ユー・アー・エブリシング ダイアナ・ロス&マービン・ゲイ



https://youtu.be/rx8egtlOBHk


一期一会1973年10月26日発売アルバム「Diana & Marvin」より
今思うと夢の様なモータウン・ミーツ・フィリーのしかも王と女王による出会い。
オリジナルは



2-510
☆☆☆☆☆76. YOU ARE EVERYTHING - The Stylistics (Avco)-1
ユー・アー・エブリシング スタイリスティックス

http://youtu.be/ao8Ttbzqdns

フィラデルフィアの出来たて温泉饅頭、スタちゃんらのこれでブレークいたしましたシングル登場です。
1971年11月6日発売デビュー・アルバム「The Stylistics」から3曲目カット、
作は続いてトム・ベル&リンダ・クリフォードの純金コンビ。ソウルにノーブルとメロディをもたらしました100点。
とはいえ
後のマーヴィン・ゲイ&ダイアナ・ロス・ヴァージョンの方が有名だったりするかも。
あっちも最高です。


1971年11月6日76位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/379411376.html
最高位9位。R&Bチャート10位。



このお二人が満を持してやるからには既に素晴らしい元を超えた言うも言われぬ魔法入りで
この世が天国となる100点。
諸事情有ったか米以外で発売。

1回目のヒットで、
1974年3月23日25位初登場、最高位5位、6月8日41位まで通算12週。

♪Oh darling I want to be everything to you


3-59
☆☆☆☆26. ANGEL FACE - GLITTER BAND
エンジェル・フェイス グリッター・バンド



https://youtu.be/Lrm2NCMjUBU

冴えてるグラム親父ゲイリー・グリッター組、
アルヴィン・スターダストなる新人チンピラが島を荒らしてると見るや
自らの組の若いしを速攻デビューさせて潰しにかかるでい。
つか若いしが自ら自分らでも出したい言うたんだけどね
でしぶしぶ承知
面子は

John Rossall (trombone and musical director)
Gerry Shephard (lead guitar and vocals)
Pete Phipps (drums and keyboards)
Tony Leonard (drums)
John Springate (bass and vocals)
Harvey Ellison (saxophone)

作はロサール&シェファードお二人。
出した日にゃあ
そりゃ若くてカッコええのがいいと世間は入れ食いです。
アルヴィンどころか親分脚元すくわれるか?91点。

1回目のヒットで、
1974年3月23日26位初登場、最高位4位、5月25日42位まで通算10週。

♪You're a child of sweet sixteen Never made the big town scene


4-60
☆☆43. I'M GONNA KNOCK ON YOUR DOOR - LITTLE JIMMY OSMOND
アイム・ゴナ・ノック・オン・ユア・ドア ジミー・オズモンド



https://youtu.be/YvvcJ3f4RTc

リーナに負けてならじと元祖糞ガキ、オズモンズさんとこのジミーくん最後のお目見え。
オリジナルは作:Aaron Schroeder and Sid Wayne組
最初は1959年
Isley Brothers - I'm Gonna Knock On Your Door
https://youtu.be/E8vhB46WRwM

ヒットは1961年14歳のやっぱガキ、エディ・ホッジス版で

I'm Gonna Knock On Your Door/Eddie Hodges
https://youtu.be/QRIhld4O68c

全米12位。
それをまんまおパクリでそれなりに成功するです24点。

3回目のヒットで、最後、
1974年3月23日43位初登場、最高位11位、5月25日48位まで通算10週。

♪I'm gonna knock on your door, ring on your bell


5-61
☆☆☆☆☆48. SHANGHAI'D IN SHANGHAI - NAZARETH
上海の札つき野郎 ナザレス



https://youtu.be/ikZNQAMub6A


名作邦題の誉れ高きナザレス新曲参上。
1974年5月発売5作目アルバム「競獅子〜 Rampant」よりカット。
最後のご奉公ロジャー・グローヴァー師のプロデュース冴えまくる
元祖AC/DCサウンドはストーンズのサティスファクションまで織り込んで絶好調や97点。

4回目のヒットで、
1974年3月23日48位初登場、最高位41位、4月13日44位まで通算4週。

♪Standing on a corner in downtown L.A. Waiting for the man to come along


6-62
☆☆☆☆☆50. HOMELY GIRL - THE CHI-LITES
ホームリー・ガール シャイ・ライツ



https://youtu.be/KkHD4cxrF5E

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/433590238.html



シカゴの光、チャイ新曲です
1973年8月発売6作目アルバム「Chi-Lites」より3回目最後カット。
作はちろん世界初ユージン・レコード師匠。
まっこといい曲で。フィリーに負けるかシカゴ・ソウルの意地を見せ97点。




1974年2月9日98位初登場、最高位54位。R&Bチャート3位。

英国チャート
4回目のヒットで、
1974年3月23日50位初登場、最高位5位、6月15日41位まで通算13週。

♪It must have broke Your poor little heart

******

TOP3は

1.☆←1 BILLY - DON'T BE A HERO - PAPER LACE -5wks /2wks No.1
2.☆←3 THE AIR THAT I BREATHE - THE HOLLIES -7wks
3.☆←4 THE MOST BEAUTIFUL GIRL - CHARLIE RICH -6wks

ビリー連覇。

************

以上

ヴァラエティの豊かさでは出色の今週です。
みんな大好きだ。

ガキもの以外。

(山)2016.3.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月15日

洋楽70's全曲探検 1974/3/16号 ダンシング・マシーン&嘆きのエマ登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/3/16号
ダンシング・マシーン&嘆きのエマ登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、いつのまにか、山口眞と申します。

いつのまにか74年も3ヶ月半ばとなり。
日本歌謡チャートもそうでございますがこちらもまるで空気が変わって。
寂しいも寂しくないも楽しいも楽しいも
嗚呼諸行無常の響きあり。

まさしく。

ちょっとねやっぱりボラン兄さんとかガクッと堕ちちゃうのを目の当たりにすると。


なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年3月16日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-91
☆☆☆☆☆79. DANCING MACHINE - Jackson 5 (Motown)-1
ダンシング・マシーン ジャクソン5







https://youtu.be/OQY-uzzm7GA


出た。
ジャクソン兄弟起死回生の逆転!
1974年2月19日発売10作目アルバム「G.I.T.: Get It Together」より2回目カット
1974年9月5日発売11作目アルバム「Dancing Machine」より1回目カット、
2月19日発売。
作:Hal Davis, Don Fletcher、Dean Parksチーム。
プロデュースはハルさん。
陣容は
Lead vocals by Michael Jackson and Jermaine Jackson
Background vocals by Michael Jackson, Jermaine Jackson, Tito Jackson, Jackie Jackson, Marlon Jackson, and Randy Jackson.
Instrumentation by assorted Los Angeles musicians including James Gadson and Charles Wright

ロボットダンスの元祖云々もさることながら
狂い道ファンク感覚を声で表現したとんでもねえ野心作、
構成の踏み込んだ大胆で最後の業火を燃やして100点。

1974年3月16日79位初登場、最高位2位。
R&Bチャート1位。

♪Dancing, dancing, dancing She's a dancing machine


2-92
☆☆☆☆80. (I've Been) SEARCHIN' SO LONG - Chicago (Columbia)-1
遙かなる愛の夜明け シカゴ







https://youtu.be/eHD7KekkSLs

1974年3月11日発売6作目アルバム「Chicago VII」より1回目カット2月発売、
作はジェイムズ・パン粉・パンコウ師。
歌唱はピーター・セテラ氏。
歌謡シカゴ思いっきりの端緒で在りセテラ歌謡の日の出でもございます
しかしうげぇえとなる度まだやや平気なのはテリー・キャス天使のゴツいギターのおかげ
それがシカゴ。90点。

1974年3月16日80位初登場、最高位9位。

♪As my life goes on I believe Somehow something's changed


3-93
☆☆☆☆84. SKYBIRD - Neil Diamond (Columbia)-1
スカイバード ニール・ダイアモンド







https://youtu.be/pplWosC_6XM

すっかりやもめのジョナさんなニールおじさん新曲は
1973年発売サントラ・アルバム「Jonathan Livingston Seagull 」よりカット。
前提として映画挿入歌で、それを覚悟でシングル化したんだから場面を思い出してのひとときをどうぞ90点。
観たことないもんが言うのもなんすが。

1974年3月16日84位初登場、最高位75位。

♪Skybird Make your sail And every heart


4-94
☆☆☆☆☆87. HELP ME - Joni Mitchell (Asylum)-1
ヘルプ・ミー ジョニ・ミッチェル







http://rocksblog.seesaa.net/article/105770499.html
↑訳ともろもろ礼賛はこちらで
https://youtu.be/XOEE-kR-Txg


来た。
ロック側ジョニ最高傑作1974年1月1日発売6作目アルバム「Court and Spark」よりカット3月発売、
作・プロデュース自身、
サラサラっと一筆書き毛筆の如く爽やかに歌われるはアタシをフルなんてなんて野郎よグレイン・フライめつ
怨念のど塊ですそれが倍返しで怖い自身最大ヒットの100点。

1974年3月16日87位初登場、最高位7位。
カナダ6位。

♪Help me I think I'm falling In love again


5-95
☆☆☆☆☆88. OH VERY YOUNG - Cat Stevens (A&M)-1
オー・ベリー・ヤング キャット・スティーヴンス







https://youtu.be/bP6B9HttRI8


すっかり健康になられてこのところ憤怒側が目立っていた猫さん、
久しぶりにリリカル・キャットご帰還です
1974年3月19日発売8作目アルバム「Buddha and the Chocolate Box」より1回目カット3月発売。
ジャケは体を表すファンタジカル夢見かるなピアノとメロでめろめろにゃあ100点。
で英国では出てはいるのにまったく無視とはこれ如何に?

1974年3月16日88位初登場、最高位10位。

♪Oh very young What will you leave us this time


6-96
☆☆☆☆☆89. DANCE WITH THE DEVIL - Cozy Powell (Chysalis)-1
悪魔とダンス コージー・パウエル







http://rocksblog.seesaa.net/article/27226766.html
https://youtu.be/IYB7lD6chwc

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/430856227.html



で、あのコージーさんがピンでの初ヒットをここでぶっ放す。
ネタ元は
グラムのトライバル・ビート、
そしてジミ・ヘンドリックス師の"Third Stone From The Sun"
https://youtu.be/KA3aBf5oEh0

元ジェフ・ベック・グループとゆうよりもRAKレーベルのCCS別働隊。
ベースはスージー・クワトロ嬢が担当してます!96点。




1回目のヒットで、
1973年12月8日46位初登場、最高位3位、1974年3月16日42位まで通算15週。


1974年3月16日89位初登場、最高位49位。

♪♪


7-97
☆☆☆☆☆90. THE SHOW MUST GO ON - Three Dog Night (Dunhill)-1
ショウ・マスト・ゴー・オン スリー・ドッグ・ナイト







https://youtu.be/kSK08h1FAog


出た!
流離う3DN最後のTOP10シングルは
顰蹙ジャケ持つ
1974年3月6日発売11作目アルバム「Hard Labor」より1回目カット4月発売。
元は
何も隠さん



英国チャート
http://rocksblog.seesaa.net/article/431191884.html

☆☆☆☆☆24. THE SHOW MUST GO ON - LEO SAYER
ショー・マスト・ゴー・オン レオ・セイヤー



https://youtu.be/UwW2pQaCc1Y

レオくん初登場です。
Gerard Hugh Sayer、1948年5月21日英サセックス州ショアハム生まれ、
機敏器用な社交的・神経質双子座牡牛座寄りの端っこ。
1974年1月発売1作目アルバム「Silverbird」よりカット。
作は自身歌詞と相方デヴィッド・コートニー師。
涙顔の道化師キャラをこれで確立の代表曲100点。
すぐさまスリー・ドッグ・ナイトが噛み付いてアメリカではそちらがバンド起死回生の大ヒットとなります。
それがまた見事な出来で。

1回目のヒットで、
1973年12月15日24位初登場、最高位2位、1974年3月9日50位まで通算13週。



何が見事ってイントロのサーカス・メリーゴーラウンド音の演出!
&怪奇ポンプ男の叫びたるチャック・ネグロン師の一世一代の歌唱でまた本家超えやっちまった
最後の有馬優勝100点。

1974年3月16日90位初登場、最高位4位。

♪Baby, although I chose this lonely life It seems it's strangling me now


8-98
☆☆☆☆96. HEAVENLY - The Temptations (Gordy)-1
ヘブンリー テンプテーションズ



https://youtu.be/UskH6CnTIds

1973年12月7日発売アルバム「1990」よりカット、
最後のノーマン・ウイットフィールド師匠との仕事シングルは
リチャード・ストリート氏&デイモン・ハリス氏リード歌唱で
天国見るよなビューティフるバラード。サイケの果てに涅槃に到達せり94点。
読み込まれてるメロディは
フェイセズもカバーした
蜜月の歴史物語る1967年ヒット

The Temptations - I Wish It Would Rain
https://youtu.be/QSkKzPwXFxc

これが泣かずにいられよか。

1974年3月16日96位初登場、最高位43位。
R&Bチャート8位。

♪laaaaaaaaaaaaaaaaaalaaala la la


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←1 SEASONS IN THE SUN - Terry Jacks (Bell)-10 (3 week at #1)
2.←2 BOOGIE DOWN - Eddie Kendricks (Tamla)-11
3.☆←6 DARK LADY - Cher (MCA)-9

じわじわっと暗闇女。

−−−−−−

1974年3月16日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-16
☆☆☆☆☆17.☆←29 The Sting - Soundtrack
スティング オリジナルサウンドトラック



http://rocksblog.seesaa.net/article/9054891.html

Side A
1. Solace (Orchestra Version) 3:35
2. The Entertainer (Orchestra Version) 2:30
3. Easy Winners 2:44
4. Hooker's Hooker 2:48
5. Luther 3:08
6. Pineapple Rag / Gladiolus Rag 2:32

Side B
1. The Entertainer (Piano Version) 2:32
2. The Glove 1:46
3. Little Girl 2:00
4. Pineapple Rag 2:35
5. Merry-Go-Round Music (Listen To The Mocking Bird / Darling Nellie Grey / Turkey In The Straw) 2:44
6. Solace (Piano Version) 3:35
https://youtu.be/GOwachalNNw
7. The Entertainer / Ragtime Dance 3:45

Personnel
Written-By Francis Henry (tracks: B3), Madeline Hyde (tracks: B3), Marvin Hamlisch (tracks: A4, A5, B2), Scott Joplin (tracks: A1 to A3, A6, B1, B4, B6, B7)
Violin – Bobby Bruce (tracks: B3)

1974年発売。

米1973年12月25日、日本1974年6月15日公開の
監督ジョージ・ロイ・ヒル
出演ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード、ロバート・ショウ
こんなにひたすらおもしろい映画は滅多にございませんと断言できる映画「スティング」のサントラです。
音楽はラグタイムの巨匠スコット・ジョップリン師の曲を中心にマーヴィン・ハムリッシュ師が華麗に時代を再現。
映画と一緒にドはまりしてわたしゃスコット師のアルバムも買って愛聴することになりました100点。

米最高位1位。


唯一のヒットで、
1974年3月23日27位初登場、最高位7位、1975年1月11日39位まで通算35週。

TOP3は

1.☆←5 THE WAY WE WERE - BARBRA STREISAND (1 week at #1)
2.←2 Court & Spark - Joni Mitchell
3.←1 PLANET WAVES - BOB DYLAN (4 week at #1)

−−−−−−

1974年3月16日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-27
?9. SLAUGHTER ON TENTH AVENUE - MICK RONSON
十番街の殺人 ミック・ロンソン



Side A
1. "Love Me Tender" (Ken Darby)
2. "Growing Up and I'm Fine" (David Bowie)
https://youtu.be/Jz0sF9ZDUJY
3. "Only After Dark" (Mick Ronson, Scott Richardson)
4. "Music Is Lethal" (David Bowie, Lucio Battisti)

Side B
1. "I'm the One" (Annette Peacock)
2. "Pleasure Man/Hey Ma Get Papa" (Mick Ronson, Scott Richardson, David Bowie)
3. "Slaughter on Tenth Avenue" (Richard Rodgers)

Personnel
Mick Ronson – guitar, piano, vocals, arrangement, conductor
Trevor Bolder – bass, trumpet, trombone
Aynsley Dunbar – drums, percussion
Mike Garson – piano, electric piano, organ
David Hentschel – ARP on "Hey Ma Get Papa"
Margaret Ronson – backing vocals
Dennis MacKay – engineer, backing vocals
Sidney Sax – strings
Leee Black Childers - cover

Producer Mick Ronson

1973年2月発売。

Michael "Mick" Ronson、1946年5月26日英キングストンはアポンハル生まれ、
機敏器用な社交的・神経質双子座牡牛座寄り。
かのジギー・スターダストのスパイダーズ・オブ・ザ・マースの中心たるギタリスト、
ボイちゃんの重要参謀。
その元を離れての初ソロ・アルバムなり。
入手困難な時期が長くて中古もえらい高い値段で
そうだよ今もって買い逃してる・・・と思うんだが・・・
ジャケと音は断片的にえらいお馴染みでそんなきがしねえよー。

何しろ未だにジギーがアルバム・チャートにランクインしてる英国民、
想像以上にミックさんはスタアです。
そしてその臭いがたっぷしのこの盤だってがっちりヒットなのだ。95点だろうが?点。

1回目のヒットで、
1974年3月16日9位初登場、最高位9位、5月18日38位まで通算7週。


2-28
☆☆☆☆☆11. THE FREE STORY - FREE
フリー・ストーリー フリー



Side A
1. I'm A Mover 2:55
2. I'll Be Creepin' 3:27
3. Mourning Sad Morning 5:04
4. All Right Now 4:14
5. Heavy Load 3:55
https://youtu.be/Quyn6vwvBho

Side B
1. Fire And Water 5:45
2. Be My Friend 3:13
3. The Stealer 2:58
4. Soon I Will Be Gone 2:45
5. Mr. Big 6:00

Side C
1. The Hunter 5:22
2. Get Where I Belong 4:18
3. Travelling Man 4:15
4. Just For The Box 3:30
5. Lady 3:57

Side D
1. My Brother Jake 2:54
2. Little Bit Of Love 2:34
3. Sail On 3:05
4. Heartbreaker 5:33
5. Come Together In The Morning 4:37

Personnel
Producer – Chris Blackwell (tracks: 2, 3, 15), Free (tracks: 4 to 9, 12, 16 to 19)

1974年発売。

ついに本当に解散してしまっていたフリー。
シングル限定曲を含む万感のベスト盤が登場。
驚くべし全名曲。とんでもない存在を無くしたと思い知ることになる100点。

6回目のヒットで、
1974年3月16日11位初登場、最高位2位、4月20日47位まで通算6週。


3-29
☆☆☆☆15. ZINC ALLOY AND THE HIDDEN RIDERS OF TOMORROW - T.REX
マーク・ボランまたはズィンク・アロイと朝焼けの仮面ライダー T.レックス



All songs written and composed by Marc Bolan.

Side A
1. "Venus Loon" 3:01
2. "Sound Pit" 2:50
3. "Explosive Mouth" 2:26
4. "Galaxy" 1:48
5. "Change" 2:47
6. "Nameless Wildness" 3:06
7. "Teenage Dream" 5:45

Side B
1. "Liquid Gang" 3:17
https://youtu.be/BRWNxKl3juE
2. "Carsmile Smith & the Old One" 3:16
3. "You've Got to Jive to Stay Alive – Spanish Midnight" 2:35
4. "Interstellar Soul" 3:26
5. "Painless Persuasion v. the Meathawk Immaculate" 3:26
6. "The Avengers (Superbad)" 4:28
7. "The Leopards Featuring Gardenia and the Mighty Slug" 3:36

Personnel
Producer, Vocals, Performer – Marc Bolan
Performer – B.J. Cole, Bill Legend, Danny Thompson, Jack Green, Lonnie Jordan, Steve Currie
Choir – The Cosmic Choir
Backing Vocals – Big Richard, The Gloria Jones, Sister Pat Hall
Design, Art Direction – Kosh

Producer Tony Visconti

1973年2月1日発売9作目。

洒落じゃないほど急激に人気降下のボランさんと恐竜。
再起をかけて仮面ライダーに変身!
したもののいい時が何しろ良すぎて何にしろそれと比較されて辛い。
焦り気配も自然と出てしまいの察知されて3週しかエントリーしないて
思いきしガッカリされてしまいました。90点。

8回目のヒットで、
1974年3月16日15位初登場、最高位12位、3月30日26位まで通算3週。


4-30
☆☆☆20. THE UNTOUCHABLE - ALVIN STARDUST
ジ・アンタッチャブル アルヴィン・スターダスト



Side A
1. My Coo Ca Choo
2. Be My Jude
3. The Bump
4. My Sweet Deutsche Friend
5. Jealous Mind
6. Dreambreaker

Side B
1. I'm In Love Again
2. High Fever
3. Dressed In Black
4. You're My Everything
5. Guitar Star
https://youtu.be/32V3Z20Rqe4

Personnel
Engineer – John Hudson
Producer – Peter Shelley
Written-By – Alvin Stardust (tracks: A2, A6, B2, B4), Peter Shelley (tracks: A1, A2, A4 to B5)

1974年発売1作目。

対して今をときめくグラム・スターはアルヴィン君。
音楽は全盛期T.レックスとは比べようもないいんちき臭いロックン・ロール・リメイク・リモデルではございますが
それがグラム精神だとばかりにむしろグリッター親分に継ぐ存在として大浮上。
存在が新鮮なのが一番てことか。84点。

1回目のヒットで、
1974年3月16日20位初登場、最高位4位、6月15日42位まで通算12週。


5-31
☆☆☆☆21. HOT CAKES - CARLY SIMON
ホットケーキ カーリー・サイモン



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/433869882.html



All tracks composed by Carly Simon, except where indicated.

Side A
1. "Safe and Sound" (Simon, Jacob Brackman) - 3:40
2. "Mind on My Man" - 2:59
3. "Think I'm Gonna Have a Baby" - 3:57
https://youtu.be/NYnB4FsPOW4
4. "Older Sister" - 3:09
5. "Just Not True" - 5:19
6. "Hotcakes" - 1:09

Side B
1. "Misfit" - 3:07
2. "Forever My Love" (Simon, James Taylor) - 3:27
https://youtu.be/x0iDl1gPAFs
3. "Mockingbird" (Inez and Charlie Foxx, with additional lyrics by Taylor) – 4:14
4. "Grownup" - 3:46
5. "Haven't Got Time for the Pain" (Simon, Brackman) - 3:54

Personnel
Carly Simon - guitar, piano, vocals
Dr. John - guitar, keyboards
Robbie Robertson - guitar
James Taylor - guitar, backing vocals
Michael Brecker - saxophone
Richard Davis - bass guitar
Bucky Pizzarelli - guitar
Howard Johnson - tuba, saxophone
Ralph MacDonald - percussion
Jim Keltner - drums
Jim Gordon - drums
Tasha Thomas - backing vocals
Kenny Ascher - keyboards
Larry Brean - slap bass
Paul Buckmaster - strings
Billy Cobham - tuba, saxophone
George Devens - percussion
Benny Diggs - backing vocals
Todd Graff - backing vocals
Lani Groves - backing vocals
Carl Hall - backing vocals
Bobby Keys - saxophone
Russ Kunkel - drums
Steve Madaio - trumpet
Rick Marotta - drums
Andy Newmark - drums
Richard Perry - backing vocals
Barry Rogers - trombone, trumpet
Jim Ryan - guitar, bass guitar
Lucy Simon - backing vocals
David Spinozza - guitar
Klaus Voormann - bass guitar
Harry Maslin - Recording and Mix Engineer, The Hit Factory

Producer Richard Perry

1974年1月11日発売4作目。

米二大コンテンポラリー女史の代表作が同じ週で対決です。
こちらはジョニさんと反対にテイラーさんと結婚して幸せ満載のノロケ大会。
豪華メンツ対決は一歩も引かず。
両者共にかぶってるロビー・ロバートソン師のプレイにも注目な94点。
音楽は悲しいことに不幸で輝くのでジョニさんのほうが気迫勝ちですが。



米最高位3位。


2回目のヒットで、
1974年3月16日21位初登場、最高位19位、5月18日47位まで通算9週。


6-32
☆☆☆☆☆22. COURT AND SPARK - JONI MITCHELL
コート・アンド・スパーク ジョニ・ミッチェル



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/433869882.html



All songs written and composed by Joni Mitchell, except where noted.

Side A
1. "Court and Spark" 2:46
2. "Help Me" 3:22
3. "Free Man in Paris" 3:02
https://youtu.be/jQj6h8KpkiQ
4. "People's Parties" 2:15
5. "Same Situation" 2:57

Side B
1. "Car on a Hill" 3:02
2. "Down to You" 5:38
3. "Just Like This Train" 4:24
https://youtu.be/YgE6lDYz7I0
4. "Raised on Robbery" 3:06
5. "Trouble Child" 4:00
6. "Twisted" (Annie Ross, Wardell Gray) 2:21

Personnel
Joni Mitchell – vocals, including background; acoustic guitar; piano; clavinet on "Down to You"
John Guerin – drums and percussion
Wilton Felder – bass on "People's Parties" and "Free Man in Paris"
Max Bennett – bass (on all tracks except "Free Man in Paris," "People's Parties," and "Trouble Child")
Jim Hughart – bass on "Trouble Child"
Milt Holland – chimes on "Court and Spark"
Tom Scott – woodwinds and reeds
Chuck Findley – trumpet on "Twisted" and "Trouble Child"
Joe Sample – electric piano, clavinet on "Raised on Robbery"
David Crosby – background vocals on "Free Man in Paris" and "Down to You"
Graham Nash – background vocals on "Free Man in Paris"
Susan Webb – background vocals on "Down to You"
Larry Carlton – electric guitar
Wayne Perkins – electric guitar on "Car on a Hill"
Dennis Budimir – electric guitar on "Trouble Child"
Robbie Robertson – electric guitar on "Raised on Robbery"
José Feliciano – electric guitar on "Free Man in Paris"
Cheech Marin – background voice on "Twisted"
Tommy Chong – background voice on "Twisted"
Joni Mitchell and Henry Lewy - producers
Henry Lewy and Ellis Sorkin - engineers

1974年1月1日発売6作目。

ジャズ手前ポップ・サイド・ジョニさんの最高傑作登場。
目もくらむ豪華メンツによるジョニ節満載、
元恋人故グレン・フライ師の色々がてんこ盛りな98点。



米最高位2位。


3回目のヒットで、
1974年3月16日22位初登場、最高位14位、6月1日32位まで通算11週。


7-33
☆☆☆☆26. ROCK 'N' ROLL ANIMAL - LOU REED
ロックン・ロール・アニマル ルー・リード



All songs written by Lou Reed unless otherwise indicated.

Side A
1. "Intro/Sweet Jane" (Steve Hunter, Reed/Reed) 7:55
https://youtu.be/7FdWPeHFAMk
2. "Heroin" 13:05

Side B
1. "White Light/White Heat" 5:15
2. "Lady Day" 4:00
3. "Rock 'n' Roll" 10:15

Personnel
Lou Reed – vocals
Pentti "Whitey" Glan – drums, percussion
Steve Hunter – guitars
Prakash John – bass, vocals
Dick Wagner – guitar, vocals
Ray Colcord – keyboards

1974年2月発売。

1973年12月21日NYハワード・スタインズ・アカデミー・オブ・ミュージックにてライブ録音盤登場。
ワイルド・サイドのルーさんかと思わばこれが真ヴェルヴェット・アンダーグラウンドだとばかりにガチかます。
後にアリス・クーパー神と合体するお二人のギタリストの達者がどうなのかつ論議はござるも
何よりこのインパクト強大なジャケを眺めながら聞いて楽しいすっとんきょー兄さんよ91点。

米45位。

3回目のヒットで、
1974年3月16日26位初登場。1週。


8-34
?42. HOLLIES (1974) - THE HOLLIES
ホリーズ ホリーズ



Side A
1. "Falling Calling" (Allan Clarke, Terry Sylvester)
2. "It's a Shame, It's a Game" (Tony Hicks, Colin Horton-Jennings)
3. "Don't Let Me Down" (Allan Clarke)
https://youtu.be/QGmJKIDoFIs
4. "Out on the Road" (Tony Hicks, Kenny Lynch)
5. "The Air That I Breathe" (Albert Hammond, Mike Hazlewood)

Side B
1. "Rubber Lucy" (Allan Clarke)
2. "Transatlantic West Bound Jet" (Bobby Elliot, Terry Sylvester)
3. "Pick Up the Pieces Again" (Terry Sylvester)
4. "Down on the Run" (Tony Hicks, Colin Horton-Jennings)
5. "Love Makes the World Go Round" (Allan Clarke, Terry Sylvester)
6. "The Day That Curly Billy Shot Down Crazy Sam McGee" (Allan Clarke)

Personnel
Producer The Hollies, Ron Richards

1974年3月発売。

ちょいと惑ったお頭、アラン・クラーク師復帰、
やっぱりこの声だよねと
即A5の大ヒットでなんやかんや人気者です地力が違うホリーズ。
と申しても拙者持ってないので評価は不能?点。

米28位。

9回目のヒットで、
1974年3月16日42位初登場、最高位38位、4月6日38位まで通算3週。

******

TOP3は

1.☆←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -8 (5 week at #1)
2.←2 OLD NEW BORROWED AND BLUE - SLADE -4 (1 week at #1)
3.☆←4 BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS -14

2強げきつよ。

−−−−−−

1974年3月16日付TOP50英国シングル・チャートより

1-51
☆☆28. LONG LIVE LOVE - OLIVIA NEWTON-JOHN
青空の天使 オリヴィア・ニュートン・ジョン





https://youtu.be/S5_ZFJsXEOQ

「Let Me Be There」で米ブレークのオリヴィアさん。
本拠たるコチラではそんなこと知ったことかと
作Valerie Avon & Harold Spiro両氏の1974年度英国開催ユーロヴィジョン・コンテストの英国代表曲がヒット。
惜しくも準優勝。
とは申せいかにもコンテスト用臭い大したこたあねえ歌ですわ54点。

6回目のヒットで
1974年3月16日28位初登場、最高位11位、5月4日49位まで通算8週。

♪Long, long live love Love is to care Caring and sharing Long


2-52
☆☆☆☆☆36. EMMA - HOT CHOCOLATE
嘆きのエマ ホット・チョコレート





https://youtu.be/k2eMwevm1HU


出た。
不思議極まる英歌謡バンドとして人気だったホッチョコの大転機曲。
作はいつものエロール・ブラウン師とトニー・ウイルソン師コンビながら
エロール師のオカマカミングアウト宣言たるねちょ歌唱とゲロゲロ・歪ギターと鮮烈ストリングスの織りなす
新世代サイケ・ソウル、えまりん、ここに出現す100点。

7回目のヒットで
1974年3月16日36位初登場、最高位3位、5月18日49位まで通算10週。


1975年2月8日89位初登場、最高位8位。

♪We were together since we were five


3-53
☆☆☆☆40. I'VE GOT A THING ABOUT YOU BABY - ELVIS PRESLEY
君に夢中さ/涙で祈る幸せ エルヴィス・プレスリー



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/433590238.html



王新曲は恒例のリャン面A面で
1974年3月20日発売スタックスでのセッション・アルバム「Good Times」よりカット。

I'VE GOT A THING ABOUT YOU BABY
https://youtu.be/cZ-xn_0On1k

作はいえいポーク・サラダ・トニー・ジョー・ホワイト師。
1972年発売5作目アルバム「The Train I'm On」より1回目カットして完全ノンヒット。

Tony Joe White ~ I've Got A Thing About You Baby
https://youtu.be/i3EL6fI6o9M

トニーさん版痺れるわーとか言ったら怒られる。
王には地味かも92点。

TAKE GOOD CARE OF HER

https://youtu.be/GNLpTSv6P6w

反対側は恒例のバラードで。
作はArthur Kent, Ed Warren両師。
1961年にアダム・ウェイド氏で米7位、R&Bチャート20位曲のカバー

Adam wade - Take good care of her - 1961
https://youtu.be/MVxlkG2cbHY

アダムさん最高!とまでは思わんのは年代の差。
かと言って王最高!とまでも言えんのも年代の差90点。




1974年2月9日90位初登場、最高位39位。
カントリー4位。

英国チャート
90回目のヒットで、
1974年3月16日40位初登場、最高位33位、4月13日46位まで通算5週。

♪I've got something to tell you That I think you ought to know


4-54
?46. THE STING - RAGTIMERS
ザ・スティング ラグタイマーズ



謎物登場。
謎つうてもつまり先程の映画「スティング」の本家版が来英する前に先んじてカバーしてヒットさせちまおうとつうブツだと思いますが。
バンドは1964年から暗躍する集団でしてその正体は不明。
音もチューブにはございません。
ウチではどっかに音源をPCに格納してたと思うが場所がわからんあはははははは。
さすがにこれにはジョナサン・キング社長は絡んでないと思われます。

1回目のヒットで
1974年3月16日46位初登場、最高位31位、5月11日49位まで通算8週。

♪♪


5-55
☆☆☆☆☆47. MOCKINGBIRD - CARLY SIMON AND JAMES TAYLOR
愛のモッキンバード カーリー・サイモン&ジェイムズ・テイラー



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/433303229.html



https://youtu.be/HkBSqXjR3Zo

最強夫婦世間にお披露目です。
カーリーさん、1974年1月11日発売4作目アルバム「Hotcakes」より1回目カット1月発売、
カバーでオリジナルは作アイネズ&チャーリー・フォックス、こちらはご兄妹、
1963年全米7位、R&Bチャート2位。
https://youtu.be/g47_NI1CWNQ
オリジナルのオリジナルは
Hush, Little Baby
て子守唄。
ほぼオリジナルどおり、チャーリーさんの声がジェイムズ師にびっくりそっくりなとこからやってみよてなことになったかの
熱々やで98点。




1974年2月2日80位初登場、最高位5位。


カーリーさん
3回目のヒットで、
ジェイムズさん
3回目のヒットで、
1974年3月16日47位初登場、最高位34位、4月13日42位まで通算5週。

♪Mockingbird, yeah (Yeah, yeah, yeah, yeah) Mockingbird, now


6-56
☆☆☆☆☆50. BOOGIE DOWN - EDDIE KENDRICKS
ブギー・ダウン エディ・ケンドリックス



http://rocksblog.seesaa.net/article/432319042.html
https://youtu.be/OpU5ZTYlp1A

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/432125009.html



元テンプテーションズの裏声おいちゃん、エディケンさん、
ニュー・ジャック・スウィング先駆け「Keep On Truckin' (Part 1)」の1位ヒットに続いては
1974年2月発売4作目アルバム「Boogie Down!」よりカット、
作はAnita Poree, Frank Wilson, Leonard Caston組。
テンプスのサイケ・ソウルを軽量化して軽く狂ったハイパーなダンス・ナンバー。
このイキぶりは耳で聞くドラッグ、そうとうヤバいぞ96点。




1974年1月5日76位初登場、最高位2位。
R&Bチャート1位。

英2回目のヒットで、最後、
1974年3月16日50位初登場、最高位39位、4月6日49位まで通算4週。

♪Boogie Boogie down baby. Ooo-uh, boogie. Baby, let's boogie down

******

TOP3は

1.☆←8 BILLY - DON'T BE A HERO - PAPER LACE -4wks /1wks No.1
2.←1 JEALOUS MIND - ALVIN STARDUST -5wks /1wks No.1
3.←3 THE AIR THAT I BREATHE - THE HOLLIES -6wks

ビリー、急転直下首位獲り。

************

以上

米チャートの大物感半端無し。
春のアルバム大セールと
えま、えまりんだよ。

(山)2016.3.15

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月08日

洋楽70's全曲探検 1974/3/9号 ロコモーション&クイーン登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/3/9号
ロコモーション&クイーン登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、美味かった、山口眞と申します。

プエルコピビルは実に美味かった。今度はスパイス配合を吟味してさらに美味しくしちゃる。
したらジョニ・デに撃ち殺されちまうから、こっそりね。
その味、申してみればメキシカン酢豚です。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年3月9日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-83
☆☆☆☆65. OH MY MY - Ringo Starr (Apple)-1
オー★マイ★マイ リンゴ★スター







https://youtu.be/e1C6rFWfYMg

ついにソロでも世界のおいちゃんとなったリンゴさん、
米1973年11月2日発売3作目アルバム「Ringo」より3回目最後カット2月18日発売、
英以外発売。作は自身とヴィニ・ポニータ師。
2曲1位をかっ飛ばした後に見事にクール・ダウンのお気楽ブギで。
白眉はおいちゃんだけしかできんドラミングかな90点。

1974年3月9日65位初登場、最高位5位。

♪One, two, three, four! I phoned up my doctor to see what's the matter


2-84
☆☆☆☆☆82. THE LOCO-MOTION - Grand Funk (Capitol)-1
ロコモーション グランド・ファンク・レイルロード







https://youtu.be/WlvnHS9asks


「蘇ったG.F.R.があのオールド・ヒットに敢然と挑戦!!」「衝撃」
トッド・ラングレン兄貴と合体で世界のハード・ポップ列車になったグラファン、
戦慄の新曲は
1974年3月発売8作目アルバム「Shinin' On」より1回目カット3月発売。
オリジナルは
ゲリー・ゴフィン&キャロル・キング名コンビ作
1962年6月発売、歌唱リトル・エヴァ嬢にて全米1位の

https://youtu.be/lNNW0SPkChI

それば丸ごとトッド式狂気の世界にしてやらかした完全庇を貸して母屋を取られた快作、
ギター・ソロなんてもう・・・100点。

でこれでも英ではヒットしないのだ。

1974年3月9日82位初登場、最高位1位。

♪Everybody's doin' a brand new dance now (Come on baby, do the Loco-Motion)


3-85
☆☆☆☆86. KEEP ON SINGING - Helen Reddy (Capitol)-1
歌のある限り ヘレン・レディ



https://youtu.be/xfhWNUEgnSY

アメリカの強気おばちゃんとしてスターの足場を固めたヘレンさん最新曲。
1974年発売5作目アルバム「Love Song for Jeffrey」よりカット、
オリジナルは
作ダニー・ジャンセン&ボビー・ハート・コンビ、
オースチン・ロバーツ氏歌唱のお涙頂戴ウルトラ米歌謡曲
1972年1月発売米50位の
http://rocksblog.seesaa.net/article/413421436.html

https://youtu.be/g_otviDTQkA

ナイーヴなのを俄然信念の女の「喝采」化して世間にどーだ86点。

1974年3月9日86位初登場、最高位15位。

♪Keep on singing, don't stop singing You're gonna be a star some day


4-86
☆☆☆☆☆89. SHE - Southcote (Buddah)-1
シー サウスコート



https://youtu.be/sM6EDD1Xu1A

74年名物B級一発屋さん登場、
ワン・ヒットはカナダからの手紙、トロントのバンド。
メンバーは

Beau David (vocals)
Breen LeBoeuf (vocals, keyboards, bass)
Charlie White (guitar)
Lance Wright (drums)
Joe Ress (keyboards, added in 1973)

作はボーさん、
オーティス・レディング師の
高名なる
I Can't Turn You Loose
https://youtu.be/0xEvsJtrl60
のリフにてグラファン流歌唱でペラペラ・ブラス・ロックする快作95点。

1974年3月9日89位初登場、最高位80位。

♪Da da da da Da da da da Da da da da She maybe lonely tonight


5-87
☆☆☆90. TOUCH AND GO - Al Wilson (Rocky Road)-1
タッチ・アンド・ゴー アル・ウイルソン



https://youtu.be/5pB2_B1NuBE

"Show and Tell"で突然時のソウラーになったアルおじさん、
同じく
1973年発売アルバム「Show and Tell」よりカット、
同じくジェリー・フラー師作で二の矢を放つべく挑むも
さすがにあの奇蹟には及ぶにはつらいよ、かなりゆるゆる84点。
なおカーズのとは同名異曲です。

1974年3月9日90位初登場、最高位57位。
R&Bチャート23位。

♪We can make it, baby If we only try


6-88
☆☆☆☆☆95. MIGHTY MIGHTY - Earth, Wind and Fire (Columbia)-1
宇宙よりの使者 アース・ウインド&ファイアー







http://rocksblog.seesaa.net/article/10129902.html
https://youtu.be/6AYU98nJYJI


来ました。
ジャズっぽいにょろにょろが抜けきらなかったアースが突然ファンク開眼です。
1974年3月25日発売5作目アルバム「Open Our Eyes」より1回目カット、
作はモーリス兄と白い歯っていいな弟のヴァーデイン・ホワイトちゃん。
言う事なし、ファンクの狂気と洗練をいきなし極めた100点。
アースにしてもこの作風でイッちゃってんのはこれだけや。

1974年3月9日95位初登場、最高位29位。
R&Bチャート4位。

♪Walk around, why wear a frown? Say, 'Little people, try to put you down


7-89
☆☆☆☆96. PEPPER BOX - The Peppers (Event)-1
ペッパー・ボックス ザ・ペッパーズ





https://youtu.be/0KZLzbywUaU

珍品さんいらっしゃいの74年特製料理インストだよ。
メンバーは
Mat Camison: Keyboards & Vocals
Pierre Alain Dahan (Peter Arpadys): Drums, Percussion & Vocals
Tonio Rubio: Bass Guitar
お三方。
作はマットさんとピーターさん。

唯一のアルバム、1974年まんまな「The Peppers」よりカット



ピリリと小者感最高な真一発だ94点。

1974年3月9日96位初登場、最高位76位。
R&Bチャート34位。

唯一のヒットで、
1974年10月26日50位初登場、最高位6位、1975年1月11日49位まで通算12週。

♪♪


8-90
☆☆☆☆☆98. MR. NATURAL - The Bee Gees (RSO)-1
ミスター・ナチュラル ビー・ジーズ







https://youtu.be/mTAUmnK37rU


ついに来ました。
新生ビー・ジーズ、
1974年6月15日発売12作目アルバム「Mr. Natural」より1回目カット3月発売、
白いファンキー入りを勇躍決意しての最初の恩師アリフ・マーディン師との遭遇プロデュース作。
作はバリー&ロビン。
涙が出る穏やかなソウル・ミドルなのだ100点。

は完全にこの時は受け入れられなかった。おまいが。

豪州11位。

1974年3月9日98位初登場、最高位93位。

♪Burning embers, I still remember


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←1 SEASONS IN THE SUN - Terry Jacks (Bell)-9 (2 week at #1)
2.☆←4 BOOGIE DOWN - Eddie Kendricks (Tamla)-10
3.←2 THE WAY WE WERE - Barbra Streisand (Columbia)-16 (3 week at #1)

耳麻薬歌にみんなメロメロ。。

−−−−−−

1974年3月9日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

今週はございません。

TOP3は

1.←1 PLANET WAVES - BOB DYLAN (4 week at #1)
2.←2 Court & Spark - Joni Mitchell
3.☆←4 Hot Cakes - Carly Simon

−−−−−−

1974年3月9日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-23
☆☆☆☆☆26. HERE COME THE WARM JETS - BRIAN ENO
イーノ、その妖艶な世界



All songs written and composed by Brian Eno, except where noted.

Side A
1. "Needles in the Camel's Eye" Eno, Phil Manzanera 3:11
2. "The Paw Paw Negro Blowtorch" 3:04
3. "Baby's on Fire" 5:19
4. "Cindy Tells Me" Eno, Manzanera 3:25
5. "Driving Me Backwards" 5:12

Side B
1. "On Some Faraway Beach" 4:36
2. "Blank Frank" Eno, Robert Fripp 3:37
3. "Dead Finks Don't Talk" Paul Thompson, Busta Jones, Nick Judd, Eno 4:19
4. "Some of Them Are Old" 5:11
5. "Here Come the Warm Jets" 4:04
https://youtu.be/iw_sxh89Fos

Personnel
Eno – vocals, synthesizer, guitar, keyboards, treatments, instrumentation, production, mixing
Chris Spedding – guitar on tracks 1 and 2
Phil Manzanera – guitar on tracks 1, 2 and 4
Simon King – percussion on tracks 1, 3, 5 to 7 and 10
Bill MacCormick – bass guitar on tracks 1 and 7
Marty Simon – percussion on tracks 2 to 4
Busta Jones – bass guitar on 2, 4, 6 and 8
Robert Fripp – guitar on 3, 5, and 7
Paul Rudolph – guitar on tracks 3 and 10, bass guitar on tracks 3, 5 and 10
John Wetton – bass guitar on tracks 3 and 5
Nick Judd – keyboards on tracks 4 and 8
Andy Mackay – keyboards on tracks 6 and 9, saxophone septet on track 9
Sweetfeed – backing vocals on tracks 6 and 7
Nick Kool & the Koolaids – keyboards on track 7
Paul Thompson – percussion on track 8
Lloyd Watson – slide guitar on track 9
Chris Thomas – extra bass guitar on track 2, mixing

1973年11月発売1作目。

出ました。
本名:Brian Peter George St. Jean le Baptiste de la Salle Eno、
1948年5月15日イングランド、サフォーク州ウッドブリッジ生まれ、
こだわりの牡牛座牡羊座寄り。
ロキシー・ミュージックおん出て自らのノン・ミュージシャン爆発すべく一発目。
変人友達大挙押しかけみんなでぶっ飛びグラム・プログレかまします。
で、たった2週のみのランクイン。
多分顔から想像してた歌声と違ってたのが原因だわ悪かったな100点。

米151位。

1回目のヒットで、
1974年3月9日26位初登場、次週45位。2週。


2-24
?27. VALENTINE - ROY HARPER
ヴァレンタインに捧ぐ ロイ・ハーパー



All tracks credited to Roy Harper

Side A
1. "Forbidden Fruit" – 2:35
2. "Male Chauvinist Pig Blues" – 3:36
https://youtu.be/5KMGtu8BWJ8
3. "I'll See You Again" – 4:58
4. "Twelve Hours Of Sunset" – 5:06
5. "Acapulco Gold" – 4:06

Side B
1. "Commune" – 4:34
2. "Magic Woman (Liberation Reshuffle)" – 6:35
3. "Che" – 3:04
4. "North Country" – 4:35
5. "Forever" – 2:52

Personnel
Roy Harper – guitar and vocals
David Bedford - orchestral arrangements
Steve Broughton - percussion
Pete Sears - electric bass on "Forbidden Fruit" and "Acapulco Gold"
Mike Gibbs - brass arrangement on "Male Chauvinist Pig Blues"
Ronnie Lane - electric bass on "Male Chauvinist Pig Blues"
Keith Moon - percussion on "Male Chauvinist Pig Blues"
Jimmy Page - electric guitar on "Male Chauvinist Pig Blues"
Max Middleton - piano on "Acapulco Gold"
Marty Simon - percussion on "Acapulco Gold"
Tim Walker - guitar on "Che"
Ian Anderson – flute on "Home" (studio)
John Leckie – sound engineer

Producer Peter Jenner, Roy Harper

1974年2月14日発売7作目。

大丈夫見えてますの裸フォーク人、ハーパーさんの新作です。
何しろゼップ御用達ですしジミーさんも参加してますし
それで買った人、多かったろうで1週ランクイン。
私は買わずじまい。まだ良さもわかっちゃいない?点。

2回目のヒットで、
1974年3月9日27位初登場。1週。


3-25
?30. STONE GON' - BARRY WHITE
ストーン・ゴーン バリー・ホワイト



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/433590238.html



All songs written and composed by Barry White.

Side A
1. "Girl It's True, Yes I'll Always Love You" 8:36
https://youtu.be/kochGJdqvcg
2. "Honey Please, Can't Ya See" 5:11
3. "You're My Baby" 9:08
https://youtu.be/5EBfVDB36Xs

Side B
1. "Hard to Believe That I Found You" 6:59
2. "Never, Never Gonna Give Ya Up" 7:55

Personnel
Arranged By Gene Page
Arranged By, Producer, Written-By Barry White

1973年10月2日発売2作目。

何をやってもオオウケ状態の祭開催中、
愛の伝道師エロのお供デブ、バリー師匠の自分単独名義第2弾。
メンツも演奏もアレンジも文句無しと了解しながらどうも食指が動かず今に至り
買ってません?点。



米最高位20位。
R&Bチャート1位。


1回目のヒットで、
1974年3月9日30位初登場、最高位18位、12月14日39位まで通算18週。


4-26
☆☆☆☆39. RAINBOW - NEIL DIAMOND
レインボー ニール・ダイアモンド



Side A
No. Title Writer(s) Original Album Length
1. "Everybody's Talkin'" Fred Neil Touching You, Touching Me 2:46
2. "Both Sides Now" Joni Mitchell Touching You, Touching Me 3:30
https://youtu.be/76poRGN6I8E
3. "Husbands and Wives" Roger Miller Stones 3:54
4. "Chelsea Morning" Joni Mitchell Stones 2:32
5. "Until It's Time for You to Go" Buffy Sainte-Marie Touching You, Touching Me 3:29
6. "The Last Thing on My Mind" Tom Paxton Stones 3:3

Side B
1. "Suzanne" Leonard Cohen Stones 4:41
2. "Mr. Bojangles" Jerry Jeff Walker Touching You, Touching Me 4:53
3. "If You Go Away" Jaques Brel/Rod McKuen Stones 3:47
4. "I Think It's Gonna Rain Today" Randy Newman Stones 2:36
5. "He Ain't Heavy, He's My Brother" Bob Russell/Bobby Scott Tap Root Manuscript 3:59

Personnel
Producer Tom Catalano

1973年発売。

大物洋楽歌謡SSW人間、ニールさんは若い頃から稀有な岩声を持ってる方で
これはその歌手としての魅力を世に提示した初期ユニ時代のカバー音源を集めたコンピ盤。
選曲見るだけでも只者では無く、唄えば全部ニール漬け。
受け入れるか拒否するか二者択一を迫られるよ。
わたしゃ持ってはおりませんが妙な別のベスト盤LPで各曲聞いたことはありますんで92点。
アメリカではノンチャート。これまた不思議。

7回目のヒットで、
1974年3月9日39位初登場、最高位39位、4月27日45位まで通算5週。

******

TOP3は

1.☆←2 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -7 (4 week at #1)
2.←1 OLD NEW BORROWED AND BLUE - SLADE -3 (1 week at #1)
3.☆←17 BURN - DEEP PURPLE -2

スレイド一座、カーペンさんの逆襲喰らう。

−−−−−−

1974年3月9日付TOP50英国シングル・チャートより

1-46
☆☆☆☆24. I GET A LITTLE SENTIMENTAL OVER YOU - FT. LYN PAUL THE NEW SEEKERS
アイ・ゲット・ア・リトル・センチメンタル・オーバー・ユー フューチャリング・リン・ポール・ザ・ニュー・シーカーズ



https://youtu.be/tUD1i1Q6Y3A

現在ノン・グラム英歌謡界のエースです、
タイトルもバンド名も長いよの新曲。
プロデュースはトミー・オリバー氏&トニー・マコーレイ師。
作はジェフ・ステファンズ氏&トニー師。
英国筒美さんトニー師匠節満開のお花見歌謡でお酒もすすむくん94点。

8回目のヒットで、
1974年3月9日24位初登場、最高位5位、5月4日47位まで通算9週。

♪Honey, though I think about you day and night.


2-47
☆☆☆☆37. WHO'S IN THE STRAWBERRY PATCH WITH SALLY - TONY ORLANDO AND DAWN
いちご畑のサリーちゃん ドーン



https://youtu.be/7U_-yQ3IsbQ

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/429363889.html



けっこう崖っぷちドーン、
1973年発売アルバム「Dawn's New Ragtime Follies」より2回目カット、
もちろん「黄色いリボン」路線三発目、
作も同じくレヴィン&ブラウン両師匠、
もーえーかげんにしなさいのムードは確実に漂ってる中、
よりノスタルジー色増して今回はオールド・タイム・ジャズで行きます90点。



米1973年11月10日81位初登場、最高位27位。

英、
6回目のヒットで、最後、
1974年3月9日37位初登場、最高位37位、3月30日46位まで通算4週。

♪One day happy, one day sad Feeling good, then feeling bad


3-48
☆☆☆☆☆43. MA-MA-BELLE - ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA
いとしのベル エレクトリック・ライト・オーケストラ



http://rocksblog.seesaa.net/article/148392433.html
https://youtu.be/2T47D1Ofi-Y

完全陽の目はもう目前、楽団のスマッシュ・ヒットは
英1973年12月14日発売3作目アルバム「On the Third Day」より2最後回目カット2月発売、
ジェフ師匠、荒っぽくロック・グラムに挑戦、
元ネタが

"Jerkin' Crocus" by Mott The Hoople
https://youtu.be/bQXcwogHe6g

鳥肌が立つほどバレバレなスリル満点95点。

4回目のヒットで、
1974年3月9日43位初登場、最高位22位、4月27日49位まで通算8週。

♪Got love, if that's what you need I got three or four babies sittin' on my knee


4-49
☆☆☆☆☆45. SEVEN SEAS OF RHYE - QUEEN
輝ける7つの海 クイーン











http://rocksblog.seesaa.net/article/75995832.html
https://youtu.be/P1j-6vRykFs


来た。
ついにクイーン登場。
英1973年7月13日発売1作目アルバム賛否両論渦巻く「戦慄の王女〜QUEEN」の最終曲インスト版
https://youtu.be/mE7ScMHLLjo
転じて歌入り
英1974年3月8日発売2作目アルバム「クイーン II」最終曲より唯一カット2月23日発売、
通算3枚目のシングルにて勇躍初ランクイン。
華々しくそのオペラ・シンフォニック・ハード・ロックの幕が開けた97点。

1回目のヒットで、
1974年3月9日45位初登場、最高位10位、5月11日50位まで通算10週。

♪Fear me you lords and lady preachers I descend upon your earth from the skies


5-50
☆☆☆☆☆47. LISTEN TO THE MUSIC - THE DOOBIE BROTHERS
リッスン・トゥ・ザ・ミュージック ドゥービー・ブラザーズ



http://rocksblog.seesaa.net/article/13123884.html
http://youtu.be/GVgMzKMgNxw

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/404737147.html



はい兄弟、イーグルスより後塵を拝すること3ヶ月
http://rocksblog.seesaa.net/article/398569194.html
ヒデキ登場の週と同じくしてこちらもコマが揃いましたぜ
ドゥービーブレークは4曲目シングル、
7月1日発売2作目アルバム「Toulouse Street」より1stカット、
7月19日発売。
作歌唱はトム・ジョンストン兄貴。どなたさまも何度でも痺れるです
何度でもギターをコピーするです100点。

音楽魔法。



米1972年9月2日89位初登場、最高位11位。

英、
1回目のヒットで、1974年3月9日47位初登場、最高位29位、4月20日40位まで通算7週。

日本ではお次の「チャイナ・グローブ」B面となって初ヒット。(じゃないんか?)

♪Don't you feel it growin', day by day


******

TOP3は

1.☆←2 JEALOUS MIND - ALVIN STARDUST -4wks /1wks No.1
2.←1 DEVIL GATE DRIVE - SUZI QUATRO -5wks /2wks No.1
3.←3 THE AIR THAT I BREATHE - THE HOLLIES -5wks

星屑兄さんすげえ人気。

************

以上

ついに登場!
ピンのエノさんと
そして
クイーン。
クイーンはバーンの次の週、バッド・カンパニーより5ヶ月前だったのだ。
その順番に興奮。

(山)2016.3.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む
posted by 山 at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月01日

洋楽70's全曲探検 1974/3/2号 歌にたくして&紫の炎登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/3/2号
歌にたくして&紫の炎登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、3月入り、山口眞と申します。

春だ燃えろーとばかりについにバーン登場。
紫の炎といやあ
好きも嫌いも我が世代のドゥラメンテ級のロック・アンセムでありまして
ラジオでは鳴りまくるは
密かにイントロを練習しまくるは、
唄ってキメのところでズッコケルは、
果ては中学の休み時間にどこで誰がかけるのか学校中に漂ってくるは

とにかく半端じゃねえんだよ。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年3月2日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-73
☆☆☆☆☆65. TSOP (The Sound Of Philadelphia) - MFSB Featuring the Three Degrees (Philadelphia International)-1
ソウル・トレインのテーマ スリー・ディグリーズとMFSB













https://youtu.be/ligIq6o0rUU


出ました
1973年発売2作目アルバム「Love Is the Message」よりカット2月24日発売、
作・プロデュースはケネス・ギャンブル&レオン・ハフ両師匠。
アレンジはボビー・マーティン師匠。
演奏楽団Mother Father Sister Brother、
歌唱は荒野のスリー・ディグリーズ。
TV音楽ダンス番組「ソウル・トレイン」のテーマとして世界で最も有名なフィリー・ソウルであり
ディスコの夜明けここにありと高らかに宣言の98点。

1974年3月2日65位初登場、最高位1位。
R&Bチャート1位。

英国チャート
1回目のヒットで、
1974年4月27日47位初登場、最高位22位、6月22日46位まで通算9週。

日本
4月21日発売。
歌謡チャート最高位68位。6.3万枚。

♪people all over the world!, people all over the world!


2-74
☆☆☆☆☆73. I'LL HAVE TO SAY I LOVE YOU IN A SONG - Jim Croce (ABC)-1
歌にたくして ジム・クロウチ







https://youtu.be/E6Vn17S37_Y


人は死すとも歌は残る。
辛くとも。
1973年12月1日発売5作目遺作アルバム「I Got a Name」より2回目カット3月発売。
作は自身、プロデュースはキャッシュマン=ウエスト。
なんでまたこんなに穏やかないい歌をこの人は作れるんだろう。
泣いても枯れぬ涙の100点。

1974年3月2日73位初登場、最高位9位。

♪Well, I know it's kinda late. I hope I didn't wake you.


3-75
☆☆☆☆☆83. YOUR CASH AIN'T NOTHIN' BUT TRASH - The Steve Miller Band (Capitol)-1
銭は紙くず スティーブ・ミラー・バンド







https://youtu.be/z1NZ23Lp6L4

将軍様降臨。
1973年10月発売超ヒット8作目アルバム「The Joker」より2回目最後カットは
メリー・ルーじゃなく意表をついてこれや。
作:カンサスの突貫R&B小僧ジェシ・ストーン師変名チャック・カルホーン、
クローバーズ1954年ヒットR&Bチャート6位。。
https://youtu.be/3uOeagMD2qg
元はジャズ味を活かしたまま小粋なブギ・ブルースで世間をすかす95点。

1974年3月2日83位初登場、最高位51位。

♪Here we go. Yeah, you may have heart about the gangster


4-76
☆☆☆☆86. WATCHING THE RIVER RUN - Loggins and Messina (Columbia)-1
川の流れのように ロギンス&メッシーナ





https://youtu.be/MTe0zebrFT8

花の盛りを本人たちが知らぬ間に越えてしまったようなロギメシさんら
1973年10月発売3作目アルバム「Full Sail」よりカット、
作はお二人、リードはロギンスさん。
いつもこうやって落ち着いて唄えば声自身立つ人なのでナイスなのに。94点。
そのかわし曲も地味でヒットせず。
邦題はマジ、ハマりすぎ。もちろん同名異曲。

1974年3月2日86位初登場、最高位71位。

♪If you've been thinking you're all that you've got


5-77
☆☆☆☆89. UNBORN CHILD - Seals and Crofts (Warner Brothers)-1
アンボーン・チャイルド シールズ&クロフツ







https://youtu.be/Bm7JACG-CTk

いつも神臭い危険と好不調の波が激しすぎるデンジャーがありますシルクロさん、
1974年2月発売6作目同名アルバムより1回目カット。
作はジム・シールズ氏とラナ・ボーガンさん。
珍しく92点級しっとりの佳曲です。いつも世間は派手な押し出しのになれてるもんでヒットせず。
裏サビのとこでもたつかなければなあ。

1974年3月2日89位初登場、最高位66位。

♪Oh little baby, you'll never cry, nor will you hear a sweet lullabye


6-78
☆☆☆☆94. I'M A TRAIN - Albert Hammond (Mums)-1
アイム・ア・トレイン アルバート・ハモンド





https://youtu.be/u3tlCqqg7lw

社会派ハモンドさんのカリフォルニアでも落ち葉でも無い方向の
1974年発売3作目アルバム「Albert Hammond」よりカット。
作はハモンド=ヘイゼルウッド黄金コンビ。
初出は
1967年何とフランスにて

Les Troubadours - la chaîne (France, 1967)
https://youtu.be/U3X62Qlb1FQ

本人ヴァージョンはよりカリプソ南国いたしますお経じゃ無いよお経のような魔力94点。

1974年3月2日94位初登場、最高位31位。

♪Look at me I'm a train on a track I'm a train I'm a train


7-79
☆☆☆☆☆95. GOIN' DOWN SLOW - Bobby "Blue" Bland (Dunhill)-1
ゴーイン・ダウン・スロー ボビー・ブルー・ブランド



https://youtu.be/Gyg4sdcodFQ

ダンヒルにて再生、ブルース歌手世界一ブルーおじさん、
1973年発売アルバム「 His California Album 」より2回目カット。
曲は作:セントルイス・ジミーことジェイムズ・B・オーデン師1941年作、
数多のブルースマンがカバーした古典や

Howlin' Wolf - Goin' Down Slow
https://youtu.be/mYRuh8V94zo

この曲を聞くにはその全部の一部として聞かねばならぬ74年のファンキー・ヴァージョン95点。

1974年3月2日95位初登場、最高位69位。
R&Bチャート17位。

♪I've had my fun If I don't get well no more I said I've had my fun


8-80
☆☆☆☆97. NEWSY NEIGHBORS - First Choice (Philly Groove)-1
ニュージー・ネイバーズ ファースト・チョイス



https://youtu.be/pwgRNUKL_38

どっちかつと英国で人気爆発なフィリー第2前線「暁の非常線」ファースト・チョイス3回目ヒットは
1973年1作目アルバム「Armed and Extremely Dangerous」よりカット、
作はアル・フェルダー&ノマン・ハリス両師。
きちんとファチョイ味は継承、しかし出来落ちが如実に出てしもうてこれより苦難の道へ90点。

1974年3月2日97位初登場、最高位97位。
R&Bチャート35位。

♪♪


9-81
☆☆☆☆99. BEST THING THAT EVER HAPPENED TO ME - The Persuaders (Atco)-1
めぐり逢い パースエイダーズ



https://youtu.be/qydAU9j0z64

「愛と憎しみの間の薄皮一枚」の
http://rocksblog.seesaa.net/article/373119207.html
ニューヨークのソウル・グループ新曲は1974年同名アルバムよりカットで
これや

!!!!

http://rocksblog.seesaa.net/article/433869882.html

☆☆☆☆77. BEST THING THAT EVER HAPPENED TO ME - Gladys Knight and the Pips (Buddah)-1
めぐり逢い グラディス・ナイト&ピップス

https://youtu.be/rdkBpBfBvLk

ブッダ移籍で絶頂期ピップスの次なる代表曲出ました。
1973年10月発売11作目アルバム「Imagination」より3回目カット2月発売。
満を持しての勝手に相方、ジム・ジョージア・ウエザリー師作。
先に本来ならこちらが正当カバーたる

***

8-330
☆☆☆97. YOU'RE THE BEST THING THAT EVER HAPPENED TO ME - Ray Price (Columbia)-1
ユア・ザ・ベスト・シング・ザット・エバー・ハプンド・トゥ・ミー レイ・プライス

https://youtu.be/1H-GCS8Y9Qk

1926/1/12テキサス州ペリー村生まれ、根気我慢無骨穴男、山羊座水瓶座寄り
(現87才)、96年に殿堂入りした凄い人、おっさんカントリー
レイさん、カントリーチャートでは目をつむっててもわかる1位でしょな
同名アルバムよりカット、
作はあの時の人になろうかとゆう夜汽車ジョージアのジム・ウエザリー師。
目の付け所は先んじても
後に大ヒットさすピップスとは

https://youtu.be/8FT5QF4JZUA

逆にアク抜き凡庸ムーディにしただけな例のお値段81点。

1973年8月25日97位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/424750155.html
最高位82位。カントリー1位。

♪I've had my share of life's ups and downs

***

ジョージアよりは大人しいしフェイドアウトでも無くとも味はもう手のもの94点。

1974年2月16日77位初登場、最高位3位。
R&Bチャート1位。

8回目のヒットで、
1975年8月2日50位初登場、最高位7位、10月4日37位まで通算10週。

♪I've had my share life's ups and downs

!!!

まんまでも素晴らしい団なのに何も今をときめくナイトさんに同じ時にケンカを売らなくても。
しかもこれがポップチャート最後ヒットっていったい。90点。

1974年3月2日99位初登場、最高位85位。
R&Bチャート29位。

♪I've had my share life's ups and downs


10-82
☆☆☆☆☆100. MUSIC EYES - Heartsfield (Mercury)-1
ミュージック・アイズ ハーツフィールド



https://youtu.be/ZxRQ1uRxmCo


珍品さんいらっしゃい。
1970年JC・ハーツフィールド氏とペリー・ジョーダン氏によって結成のアメリカン・ロック・バンドなり。
1973年1作目アルバム「Heartsfield」よりジョーダン氏作の曲が一世一代一発ヒット。
アメリカ・ミーツ・オールマンズな魅力炸裂ナンバー。
ヒットしないのはレーベルの推し不足だろう97点。

1974年3月2日100位初登場、最高位95位。

♪Yeah, when I feel that music Rockin' on my soul Devil's got his hold on me


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←2 SEASONS IN THE SUN - Terry Jacks (Bell)--8 (1 week at #1)
2.←1 THE WAY WE WERE - Barbra Streisand (Columbia)-15 (3 week at #1)
3.☆←4 SPIDERS AND SNAKES - Jim Stafford (MGM)-17

74年ストレンジが首位です。

−−−−−−

1974年3月2日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-13
?16.☆←39 The Way We Were - Barbra Streisand
追憶 バーブラ・ストライザンド



Side A
1. "Being at War with Each Other" (Carole King) − 4:01
https://youtu.be/ru_ozk4x06M
2. "Something So Right" (Paul Simon) − 4:26
3. "The Best Thing You've Ever Done" (Martin Charnin) − 2:49
4. "The Way We Were" (from The Way We Were) (Marvin Hamlisch, Alan Bergman, Marilyn Bergman) − 3:31
5. "All in Love Is Fair" (Stevie Wonder) − 3:51

Side B
1. "What Are You Doing the Rest of Your Life?" (Michel Legrand, Alan Bergman, Marilyn Bergman) − 3:19
2. "Summer Me, Winter Me" (Michel Legrand, Alan Bergman, Marilyn Bergman) − 2:55
3. "Pieces of Dreams" (Michel Legrand, Alan Bergman, Marilyn Bergman) − 3:26
4. "I've Never Been a Woman Before" (Tom Baird, Ronald Miller) − 2:44
5. "Medley: "My Buddy/How About Me?" (Walter Donaldson, Gus Kahn), (Irving Berlin) − 4:08

Personnel
Arranged By Nick De Caro(tracks: A1, A2, A5)
Engineer, Mixed By – Al Schmitt
Producer – Tommy LiPuma (tracks: A1, A2, A5), Wally Gold (tracks: A3, B1 to B5)

1974年1月発売。

つい奥様が見てしまう追憶さま映画の主題歌を目玉とした追憶さま登場。
持ってませんので余計なことは書けません?点。

米最高位1位。

日73位。


4回目のヒットで、
1974年6月15日49位初登場。1週。

2-14
☆☆☆☆☆18.☆←24 Head Hunters - Herbie Hancock
ヘッドハンターズ ハービー・ハンコック



All tracks composed by Herbie Hancock except where noted.

Side A
1. "Chameleon" (Herbie Hancock, Paul Jackson, Harvey Mason, Bennie Maupin) 15:41
2. "Watermelon Man" 6:29
https://youtu.be/i-hAJcXqYms

Side B
1. "Sly" 10:15
2. "Vein Melter" 9:09

Personnel
Herbie Hancock: Fender Rhodes electric piano, Hohner D6 clavinet, ARP Odyssey synthesizer, ARP Soloist synthesizer
Bennie Maupin: tenor saxophone, soprano saxophone, saxello, bass clarinet, alto flute
Paul Jackson: electric bass guitar, marímbula
Bill Summers: congas, shekere, balafon, agogô, cabasa, hindewhu, tambourine, log drum, surdo, gankogui, beer bottle
Harvey Mason: drums

Produced by Herbie Hancock and David Rubinson

1973年10月26日発売12作目。

ドナルド・バード師の「ブラックバーズ」と共に70'sジャズ・ファンクの道筋を示した句読点重要盤です。
ヒップ・ホッパー達の垂涎の的となるビート満載の97点。
後年のハンコック師匠得意の一発やらかして世間を驚かせてやろうてなやらしさはござませんがナイスです。

米最高位13位。
R&Bチャート2位。


3-15
☆☆☆☆20.☆←35 Rhapsody In White - Love Unlimited Orchestra
愛のテーマ バリー・ホワイトとラヴアンリミテッド・オーケストラ



Side A
1. Barry's Theme 4:28
2. Rhapsody In White 3:53
3. Midnight And You 5:10
4. I Feel Love Comin' On 6:23

Side B
1. Baby Blues 5:30
2. Don't Take It Away From Me 4:25
3. What A Groove 4:00
https://youtu.be/vu6WtQp9C4o
4. Love's Theme 4:08

Personnel
Arranged By – Gene Page
Arranged By, Producer, Conductor – Barry White
Engineer – Frank Kejmar

1974年1月発売1作目。

この方こそカメレオン・エロ・デブ。
3つの名前を使い分けてデビュー早々大量攻めで一気に時代の寵児に。
これはご自慢の自ら低音封印でもめくるめけるバリー世界の証明。
それにここには必殺「愛のテーマ」がある、
それにここにはLA名手達の看板に偽り無きWhat A Groove有り94点。

米最高位8位。
R&Bチャート2位。


唯一のヒットで、
1974年4月6日50位初登場。1週。


TOP3は

1.←1 PLANET WAVES - BOB DYLAN (3 week at #1)
2.☆←4 Court & Spark - Joni Mitchell
3.←2 John Denver's Greatest Hits - John Denver

−−−−−−

1974年3月2日付TOP50英国アルバム・チャートより

#271
#208
1-17
☆☆☆☆☆17. BURN - DEEP PURPLE
紫の炎 ディープ・パープル



All songs written by Ritchie Blackmore, David Coverdale, Jon Lord and Ian Paice, except as noted

Side A
1. "Burn" 6:00
2. "Might Just Take Your Life" 4:36
3. "Lay Down, Stay Down" 4:15
4. "Sail Away" (Blackmore, Coverdale) 5:48

Side B
1. "You Fool No One" 4:47
https://youtu.be/vXTopchIrNY
2. "What's Goin' On Here" 4:55
3. "Mistreated" (Blackmore, Coverdale) 7:25
4. "'A' 200" (Blackmore, Lord, Paice) 3:51

Personnel
Deep Purple
Ritchie Blackmore – guitar
Jon Lord – keyboards, synthesizers
Ian Paice – drums
David Coverdale – lead vocals
Glenn Hughes – bass guitar, vocals

Deep Purple – producer, mixing
Martin Birch – engineer, mixing

1973年2月15日発売8作目。

ここでバーン!
青目ソウル・デヴィッド・カバーデイル師とファンキー・グレン・ヒューズ師加入で脚元ぐっと軽く
走力アップ、時計を大幅に詰めてさらに鬼神の如く魔法も降臨の名作です100点。
バッド・カンパニー出現前に出たってことにいまさら気付く。

米9位30週。

日本11位20週。

7回目のヒットで、
1974年3月2日17位初登場、最高位3位、8月3日49位まで通算21週。

※ロック名盤リスト入り。


2-18
☆☆☆☆☆28. A LEGENDARY PERFORMER VOL.1 - ELVIS PRESLEY
エルヴィス・プレスリーの歴史(VOL.1)



Side A
No. Title Writer(s) Recording date Length
1. "That's All Right" Arthur "Big Boy" Crudup July 6, 1954 1:33
2. "I Love You Because" (previously unreleased take) Leon Payne July 6, 1954 3:27
3. "Heartbreak Hotel" Mae Boren Axton, Tommy Durden, Elvis Presley January 10, 1956 2:08
4. "Elvis" − September 22, 1958 0:34
5. "Don't Be Cruel" Otis Blackwell, Elvis Presley July 2, 1956 2:03
https://youtu.be/ViMF510wqWA
6. "Love Me" (from Elvis TV special) Jerry Leiber and Mike Stoller June 27, 1968 2:32
7. "Tryin' to Get to You" (from Elvis TV special) Rose Marie McCoy, Charlie Singleton June 27, 1968 2:33

Side B
1. "Love Me Tender" Vera Matson, Elvis Presley January 13, 1957 2:42
2. "Peace in the Valley" Thomas A. Dorsey September 22, 1958 3:20
3. "Elvis' Farewell to His Fans" June 10, 1958 2:14
4. "(Now and Then There's) A Fool Such as I" Bill Trader June 11, 1958 2:30
5. "Tonight's All Right for Love" (previously unreleased track from G.I. Blues) Joseph Lilley, Abner Silver, Sid Wayne May 6, 1960 1:20
6. "Are You Lonesome Tonight?" (from Elvis TV special) Lou Handman, Roy Turk June 27, 1968 3:31
7. "Can't Help Falling in Love" Luigi Creatore, Hugo Peretti, George David Weiss March 23, 1961 3:00

1974年1月2日発売。

突然王の歴史其の一。
言わずと知れた名品ばっかで持ってないアタシでもこれはわかります98点。
この時期発売で直結するグラムな若者にもアピールしたかどうかはさだかではない。

米43位。

53回目のヒットで、
1974年3月2日28位初登場、最高位20位、3月16日43位まで通算3週。


3-19
?31. EASY - RALPH McTELL
イージー ラルフ・マクテル



All tracks composed by Ralph McTell

Side A
1. "Take It Easy"
https://youtu.be/pWI3aD84xzM
2. "Maddy Dances"
3. "Maginot Waltz"
4. "Sweet Mystery"
5. "Stuff No More"

Side B
1. "Run Johnny Run"
2. "Zig Zag Line"
3. "Let Me Down Easy"
4. "Would I Lie to You?"
5. "Summer Lightning"

Personnel
Ralph McTell - acoustic guitars (1-10), lead vocals (1-10), banjos (7), harmonium (3), harmonica (5,7)
Wizz Jones - guitar (1)
Bert Jansch - guitar (6)
Danny Thompson - double bass (1-2,4,5-6,8-10), bass drum (5), hi-hat (5)
Steve Bonnett - mandolin (1,2)
Mike Piggott - violin (4)
Lynsey Scott - violin (1)
Dave Mattacks - drums (1,2)
Gerry Conway - drums (4,6,9)
Michael Bennett - background vocals (1)
John Kongos - background vocals (6)

Producers: Ralph McTell, Danny Thompson and Tony Visconti

1973年3月発売7作目。

あの1974年の暮れに英最高位2位の大ヒット「ストリーツ・オブ・ロンドン」のフォーク・シンガー、
街角フォーク人、ラルフ士連続ランクイン。
これねえ、持ってないんです。手持ちのベスト盤で伺うのみ。?点つけるのが悔しか。

2回目のヒットで、
1974年3月2日31位初登場、最高位31位、3月23日37位まで通算4週。


4-20
?38. MUSIC MAKES MY DAY - OLIVIA NEWTON-JOHN
レット・ミー・ビー・ゼア オリビア・ニュートン・ジョン



Side A
1. "Take Me Home, Country Roads" (Bill Danoff, Taffy Nivert)
2. "Amoureuse" (Véronique Sanson, Gary Osborne)
3. "Brotherly Love" (John Farrar)
4. "Heartbreaker" (Russ Ballard)
5. "Rosewater" (Olivia Newton-John)
6. "You Ain't Got The Right" (Dennis Locorriere, Ray Sawyer, Ron Haffkine)

Side B
1. "Feeling Best" (Glen Shorrock)
2. "Being On The Losing End" (Carl Groszmann, Glynne Jones)
3. "Let Me Be There" (John Rostill)
4. "Music Makes My Day" (John Farrar)
https://youtu.be/rkJ2OI9OoPw
5. "Leaving" (Flett, Guy Fletcher)
6. "If We Try" (Don McLean)

Personnel
Producer Bruce Welch, John Farrar, Alan Hawkshaw

1973年発売。

いよいよ邦題の曲でここから大ブレークのオリヴィアさんです。
持ってませんで?点。
当時ファンだったって今でもまほちゃんにからかわれるよ。
そう言われてもー。

米54位。

日25位。

1回目のヒットで、
1974年3月2日38位初登場、最高位37位、4月20日37位まで通算3週。


5-21
☆☆☆☆41. LAST TIME I SAW HIM - DIANA ROSS
わかれ ダイアナ・ロス



Side A
1. "Last Time I Saw Him" (Michael Masser, Pam Sawyer) – 2:50
2. "No One's Gonna Be a Fool Forever" (Michael Masser, Pam Sawyer) – 3:24
3. "Love Me" (Tom Baird, Dino Fekaris, Nick Zesses) – 2:56
4. "Sleepin'" (Terry Etlinger, Ron Miller) – 4:41
5. "You" (Terry Etlinger, Ron Miller) – 4:19

Side B
1. "Turn Around" (Harry Belafonte, Allan Greene, Malvina Reynolds) – 2:28
2. "When Will I Come Home to You" (Bob Gaudio, Al Ruzicka, Kathy Wakefield) – 3:14
3. "I Heard a Love Song (But You Never Made a Sound)" (Bob Gaudio, Brit Gaudio) – 2:32
4. "Stone Liberty" (Bob Gaudio, Kathy Wakefield) – 2:59
5. "Behind Closed Doors" (Kenny O'Dell) – 2:46
https://youtu.be/ZwQ6u9thrrc

Personnel
Producer Michael Masser, Tom Baird, Ron Miller, Bob Gaudio


1973年12月6日発売5(6)作目。

ご懐妊中なのにハードワーキンの女王です。
バッティングしないように「ダイアナ&マービン」の発売次期を調整も結局バッティングしちまって
そんなーやたら腐すほど出来落ちは無いのに訳がわからん低売上に終わりました。
しかしそれで立て直してさらに大女王になるきっかけとするんだから
名馬に連続凡走は無しの証明91点。

米52位。
R&Bチャート12位。

8回目のヒットで、
1974年3月2日41位初登場。1週。


6-22
?44. WOMBLING SONGS - WOMBLES
ウォンブリング・ソングス ウォンブルズ



Side A
1. The Wombling Song (Television Version) 1:40
2. Wombles Everywhere 3:20
https://youtu.be/Af5MuBLPqNs
3. Exercise Is Good For You 2:30
4. The Wombles' Warning 3:25
5. Tobermory 3:35
6. Dreaming In The Sun 4:10

Side B
1. Madame Cholet 3:48
2. Great Uncle Bulgaria's March 3:28
3. Wellington Womble 3:50
4. Bungo's Birthday 2:30
5. Wombling Along 0:48
6. The Wombling Song (Full Version) 2:25

Personnel
Engineer – Bernie O'Gorman, Mike Thompson
Written-By, Producer, Arranged By – Mike Batt


1973年月発売1作目。

エリザベス・ベアズフィールドさんの小説がBBCテレビにより1973年2月5日より放送開始、
そのが創作したキャラによる架空バンドによります1作目アルバム
つよりも
若きポップ才人マイク・バット師出現の記念碑。
他の曲をかいま見るに持ってないのに地団駄踏む?点。

1回目のヒットで、
1974年3月2日44位初登場、最高位4位、6月29日47位まで通算23週。

******

TOP3は

1.☆←2 OLD NEW BORROWED AND BLUE - SLADE -2 (1 week at #1)
2.←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -6 (3 week at #1)
3.☆←11 PLANET WAVES - BOB DYLAN -2

スレイド一座は不滅です。

−−−−−−

1974年3月2日付TOP50英国シングル・チャートより

1-41
☆☆☆☆☆17. JET - PAUL MCCARTNEY AND WINGS
ジェット ポール・マッカートニー&ウイングス



http://rocksblog.seesaa.net/article/433671930.html
https://youtu.be/M8V1nFCP058

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/433590238.html



ジェット来た。
米1973年12月5日発売
英1973年12月7日発売
ウイングス3作目アルバム「Band on the Run」より1回目カット
米1974年1月28日発売
英1974年2月15日発売。
アルバムお披露目にまずはド派手なポール流ハード・ロックで一発かますよ。
ハードと申してもえらい変わった曲でその辺りがお父ちゃんの天才のゆえん。
我ら70年代組には言葉にならんほど聖域曲です色んな意味で97点。
あ、まだ訳しておらんかも。



米1974年2月9日69位初登場、最高位7位。

英国チャート
9回目のヒットで、
1974年3月2日17位初登場、最高位7位、4月27日40位まで通算9週。

日本発売
1974年3月20日
歌謡チャート39位。
11.8万枚。

♪Jet! i can almost remember their funny faces


2-42
☆☆☆☆☆28. CANDLE IN THE WIND - ELTON JOHN
風の中の火のように(孤独な歌手、ノーマ・ジーン) エルトン・ジョン



https://youtu.be/h9JcBi8qIic

アメリカではB面の「ベニーとジェッツ」がA面で絶賛ヒット中。
http://rocksblog.seesaa.net/article/433869882.html
1973年10月5日発売7作目アルバム「Goodbye Yellow Brick Road」より3回目カット。
エルトンご本人はベニジェが気に入らなったてことで英欧州ではこちらが表です。
いわずとしれたマリリン・モンロー嬢へ捧げた曲。
後年リメイクで出たものより圧倒的にこちらがいいのは言うまでも無く
聞けば納得はず97点。
アルバムであの場所で聞くとさらに存在が増します。

9回目のヒットで、
1974年3月2日28位初登場、最高位11位、4月27日42位まで通算11週。

♪Goodbye Norma Jean Though I never knew you at all


3-43
☆☆☆48. JAMBALAYA - THE CARPENTERS
ジャンバラヤ カーペンターズ



https://youtu.be/5I4-UmoY7js

原曲は1952年7月19日発売の聖ハンク・ウイリアムズ師によるカントリー・クラシックス。
1973年5月16日発売5作目アルバム「Now & Then」より3回目カット。
ただし米以外欧州日本でのみ。
何故そうしたんだかアタシにはわかりません。
カーペンさんたちの人工美アヴァンガルドが最も伺われる斬れ過ぎる妖刀の光、84点。

9回目のヒットで、
1974年3月2日48位初登場、最高位12位、5月11日44位まで通算11週。

日本発売1973年11月25日。
歌謡チャート最高位28位。18.6万枚。

♪Goodbye, Joe, me gotta go, me oh my oh


4-44
☆☆☆☆☆49. SMOKIN' IN THE BOYS' ROOM - BROWNSVILLE STATION
隠れ煙草 ブラウンズビル・ステーション



http://rocksblog.seesaa.net/article/147939550.html
https://youtu.be/Q9zWw0Ru28w

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/428560889.html



アメリカ北部ミシガン州アン・アーバーのブギー・バンド躍進の一曲来たれり。
1973年8月発売3作目アルバム「Yeah!」より2回目カット10月発売、
作はギターと唄の世界一カッコ悪いオタク、キャブ・コーダちゃんとベースのマイク・ラッツくん。
一世一代の学生不良ブギです100点。
で、モットリー・クルーのカバーはもっといい?狂う?
英語の洒落がでました。




1973年10月27日100位初登場、最高位3位。


唯一のヒットで、
1974年3月2日49位初登場、最高位27位、4月6日39位まで通算6週。

♪How you doin' out there? Y'ever seem to have one of those day


5-45
☆☆☆☆☆50. SCHOOL LOVE - BARRY BLUE
スクール・ラブ バリー・ブルー



https://youtu.be/YSUeoTLsdH8


グラム・ポップ王子バリーさんの第3弾です。
作は王子と相棒リンジー・ディ・ポールさん。
リンジーさん、お得意の英国小唄をグラマラスなブギ化。
フランス版のジャケがめちゃめちゃキュートな98点。

3回目のヒットで、
1974年3月2日50位初登場、最高位11位、4月27日41位まで通算9週。

♪School love - school love The only thing you learn in school is ABC


******

TOP3は

1.☆←1 DEVIL GATE DRIVE - SUZI QUATRO -4wks /2wks No.1
2.☆←3 JEALOUS MIND - ALVIN STARDUST -3wks
3.☆←8 THE AIR THAT I BREATHE - THE HOLLIES -4wks

スージー姉さん連覇!。

************

以上

今週も間違いなく濃おうございます米英チャート。
中でもハーツフィールド!
このようなうっかりしてた歌を再発見するのが何より楽しみでやってるようなもんで。

(山)2016.3.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月23日

洋楽70's全曲探検 1974/2/23号 ピアノ・マン&真夜中のオアシス登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/2/23号
ピアノ・マン&真夜中のオアシス登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、眠い春眠かよ、山口眞と申します。

などとは言っておられん。
今週もすごいよ。またまたこれだけでオムニ一枚作れるよ。
これからはこないなこと珍しくなくなるだに気合を入れて臨まにゃならんて。
まずは
眠気覚まし。

問題。

モンティ・パイソンのメンバーの名前をすべてあげよ。

そんなの簡単・・・

あん人が出て来ねーーー。

答えは↓の中にあります。


なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年2月23日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-60
☆☆☆63. A VERY SPECIAL LOVE SONG - Charlie Rich (Epic)-1
さすらいのラブ・ソング チャーリー・リッチ







https://youtu.be/rXQsK0sMWQ4

突然神降臨、「Behind Closed Doors」、「The Most Beautiful Girl」と異次元カントリー歌謡で
一躍時代のおじさんとなったリッチさん、3連勝なるか?
1974年同名ニュー・アルバムからタイトルカットで勝負をかける
作はもちろん同布陣Billy Sherrill, Norro Wilson組。
しかして
さすがに3つ勝つのは難しいもんで、いささか普通のカントリーに着地してしまった6着みたいな84点。


1974年2月23日63位初登場、最高位11位。
カントリー1位。

♪Babe, somewhere I know I'm gonna find it Babe


2-61
☆☆☆☆☆71. THE LORD'S PRAYER - Sister Janet Mead (A&M)-1
永遠の祈り シスター・ジャネット







https://youtu.be/Bd4iJkNCaZ8


またも超珍品登場!
1938年南オーストラリアのアデレード生まれ、
17才の時、彼女はシスターズ・オブ・マーシー修道会の一員となり
この時代、教会では若者向けにロック・ミサとゆうものが行われており
尼僧ミードたちのバンドもアデレード聖堂で毎週ロック・ミサを開催。
その音楽が週一度のラジオ番組を通じて注目を集め始めて
教会、学校配布用に数曲の録音を依頼されてプロモ盤を製作、
地元フェスティヴァル・レコードが関心を示して
ドノヴァンの曲カバー「ブラザー・サン・シスター・ムーン」でデビュー。
B面はアーノルド・ストラルズ氏作曲、レス・サンズ氏のロック・アレンジのオリジナルにしたら
そっちがオオウケで豪州、米国股にかけての大ヒットです。
わたしゃ神臭いのはほとんどあかんのだがこれに関しては別モン、
ほとんど歌謡曲なメロとぶっ飛んだアレンジで主も足が動く97点。
印税は
全部寄付に廻ったそうです。そりゃそうだ。
ビデオ、初めて見たよ。絶句。

1974年2月23日71位初登場、最高位4位。

♪Our Father Who art in heaven Hallowed be Thy name


3-62
☆☆☆☆☆73. ON A NIGHT LIKE THIS - Bob Dylan (Asylum)-1
こんな夜に ボブ・ディラン







http://videos.sapo.pt/6Y6cFSszzez7bQzB7O3v

大好評親玉とザ・バンドの共演作
1974年1月17日発売14作目アルバム「Planet Waves」より1回目カット、
アルバムの冒頭を飾るザディコ味な軽快ナンバーで景気付けの最初はやっぱこれさね96点。
B面は「ユー・エンジェル・ユー」で最強となっております。

1974年2月23日73位初登場、最高位位。

♪On a night like this So glad you came around


4-63
☆☆☆☆☆77. LET IT RIDE - Bachman-Turner Overdrive (Mercury)-1
レット・イット・ライド バックマン・ターナー・オーバードライブ







https://youtu.be/QmSXIOlN6mY


"Blue Collar"つよくわかん選択でデビューでのブレークに失敗したカナダの氏神筋肉バンド
これが真のデビューです、
1993年12月発売2作目アルバム「Bachman–Turner Overdrive II」より1回目カット1月発売、
作はランディ・バックマン親分、フレッド・ターナー師、
すべては始まりに有りなイントロカッティング、とフンフン歌声と爽やか汗むんむんの96点。

1974年2月23日77位初登場、最高位23位。

♪Good bye, hard life Don't cry would you let it ride?


5-64
☆☆☆☆☆79. TOUCH A HAND, MAKE A FRIEND - The Staple Singers (Stax)-1
タッチ・ア・ハンド、メイク・ア・フレンド ステイプル・シンガーズ





https://youtu.be/MY1mCyl2V1c

悪いわきゃあらへんもちょいと新鮮味つうことでは落ち気味だったステイプルズ会心の一撃です。
1973年発売スタックスでの3作目アルバム「Be What You Are」よりカット。
作は数々の名曲でお馴染みなHomer Banks, Raymond Jackson, Carl Hampton組。
打って変わって南国楽園ムードにコッテコテ唄い絡む関西風ネギお好みソウル歌謡だ97点。

1974年2月23日79位初登場、最高位23位。
R&Bチャート3位。

♪Can't you feel it in your bones? Oh, a change is comin' on


6-65
☆☆☆☆☆84. MY MISTAKE (Was To Love You) - Diana Ross and Marvin Gaye (Motown)-1
マイ・ミステイク ダイアナ&マービン







https://youtu.be/KB2cumzrGl4


有った有ったこれ有ったえれえ懐かしい

思わず我を忘れる枚ミステイク。
1973年10月26日発売デュエット・アルバム「Diana & Marvin」より3回目カット1月発売、
作はGloria Jones, Pam Sawyerコンビ。
これがどうこう言うのは不不可能な超魔力入り曲100点。

1974年2月23日84位初登場、最高位19位。
R&Bチャート15位。

♪My mistake was to love you, girl. Love you, girl


7-66
☆☆☆☆☆91. OUTSIDE WOMAN - Bloodstone (London)-1
アウト・サイド・ウーマン ブラッドストーン







https://youtu.be/N-BYcHu9dGY

あの「ナチュラル・ハイ」の独立系ソウル歌謡グループ新曲は
3作目アルバム「Unreal」の冒頭曲カット。
作はバンド歌手のハリー・ウイリアムズ氏。
雅と野生入り交じるこれもまたソウル・バラードの名品です95点。

1974年2月23日91位初登場、最高位34位。
R&Bチャート2位。

♪'Cause you're the outside woman Don't feel bad, don't cry


8-67
☆☆☆☆☆94. PIANO MAN - Billy Joel (Columbia)-1
ピアノ・マン ビリー・ジョエル





https://youtu.be/QwVjTlTdIDQ


ここでビリーさん初登場。
William Martin "Billy" Joel、1949年5月9日ニューヨーク州サウス・ブロンクス生まれ、
意欲のマイペース・堅実・根性と頑固、牡牛座双子座寄り。
1971年にデビューも業界の想像を絶する仕打ちで一度潰され、
失意の中から立ち上がり最後の吐露の覚悟で再デビュー、
赤裸々にほうけ顔ジャケ
1973年11月9日発売2作目アルバム「Piano Man」より1回目カット1973年11月2日発売、
新人には冷たいコロンビアが全力をかたむけてバックアップする
演奏満点、アレンジのマイケイ・オマーティアン師の仕事お見事、
エルトンとかぶるのぶっ飛ばして97点。

1974年2月23日94位初登場、最高位25位。
英136位。

♪It's nine o'clock on a Saturday The regular crowd shuffles in


9-68
☆☆☆☆95. THERE'S GOT TO BE RAIN IN YOUR LIFE (To Appreciate the Sunshine) - Dorothy Norwood (GRC)-1
ゼアズ・ガット・トゥ・ビー・レイン・イン・ユア・ライフ ドロシー・ノーウッド



https://youtu.be/tNOPNSjvYc0

1935年5月29日ジョージア州アトランタ生まれ、機敏器用な社交的・神経質双子座牡牛座寄り。
8歳から歌い始めデビューは1964年、ゴスペル畑のベテラン女性歌手がステイプルズに続けとばかり
ソウル歌謡に挑戦。当然38歳の歌いっぷりはド迫力、語りより歌に移ってじわじわとてな
地味なんがランクインするのは聞き手の耳の修練度が増してる証拠だ94点。

1974年2月23日95位初登場、最高位88位。
R&Bチャート21位。

♪You know it's said that into each life


10-69
☆☆☆☆☆97. MIDNIGHT AT THE OASIS - Maria Muldaur (Reprise)-1
真夜中のオアシス マリア・マルダー







http://rocksblog.seesaa.net/article/19813321.html
https://youtu.be/VlrKETxwRvM


来ました、稀代の名曲。
出生名Maria Grazia Rosa Domenica D'Amato、1943年9月12日NYグリニッジビレッジ生まれ、
徹底した正々堂々、節度と品格の乙女座天秤座寄り。
イーヴン・ダズン・ジャズ・バンド、ジム・クエスキン&ジャグ・バンド、ジェフ&マリア・マルダーと
居所変遷の末、
満を持してのオールスター・バッキングな
1973年8月発売ソロ1作目アルバム「Maria Muldaur」よりカット。
作は他でなかなか名前を聞かぬデイヴィッド・ニックターン師。
米矢野顕子かって裏声ほにゃらら脱力声でたゆたい
信じられぬエイモス・ギャレット師の逆廻しギター・ソロ、
桃源郷ここにあり100点。

1974年2月23日97位初登場、最高位6位。

♪Midnight at the oasis. Send your camel to bed. Shadows paintin' our faces.


11-70
☆☆☆☆☆98. WHAT IS HIP - The Tower Of Power (Warner Brothers)-1
ホワット・イズ・ヒップ タワー・オブ・パワー







https://youtu.be/jFD9mdh3mGc


出た。
ベイエリア・ファンク王、TOPの真髄曲登場。
1973年5月発売3作目アルバム「Tower of Power」よりカット。
もももももベースと全身緊縛の緊張感をいただくラッパ隊、
バンドの永遠のテーマ「ヒップとは何か」を具現する100点。
これだけ厳しく塩辛いとヒットはせぬ。

1974年2月23日98位初登場、最高位91位。
R&Bチャート39位。

♪So you want to jump out your trick bag


12-71
☆☆☆☆☆99. TUBULAR BELLS - Mike Oldfield (Virgin)-1
エクソシストのテーマ〜チューブラー・ベルズ マイク・オールドフィールド







https://youtu.be/gP9bCkmykAs

来た。
1973年5月25日発売1作目アルバム「Tubular Bells」よりカット、
初回シングル化。
米配給元のアトランティックがパート1をマイク師に無許可で独自に編集して北米限定で発売。
米1973年12月26日公開悪魔祓い超ヒット映画「エクソシスト」の主題曲としてこれよりチャートを駆け上がるぞ。
なもんですっかりこの曲を聞けばリンダ・ブレア嬢の首一回転を思い出す超刷り込み状態の幸不幸。

1974年2月23日99位初登場、最高位7位。


1回目のヒットで、
1974年7月13日45位初登場、最高位31位、8月17日47位まで通算6週。

♪♪


13-72
☆☆☆☆100. HONEY PLEASE, CAN'T YA SEE - Barry White (20th Century)-1
ハニー・プリーズ バリー・ホワイト









https://youtu.be/QzGpjbk1kdk

絶好調、アメリカンつのだ☆ひろ、バリーさん新曲、
1973年10月2日発売2作目アルバム「Stone Gon'」より2回目最後カット。
とは言えバリー親分にしては油断の曲だったもんで初めてTOP40入り逃す土がついた一発90点。
名前だけではこれだけの名前でもそうそうはヒットにはならぬレベルに今のソウル界はある。

1974年2月23日100位初登場、最高位44位。
R&Bチャート6位。

♪Uh, somebody loves me too I guess I always knew

***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←1 THE WAY WE WERE - Barbra Streisand (Columbia)-14 (3 week at #1)
2.☆←12 SEASONS IN THE SUN - Terry Jacks (Bell)-7
3.☆←4 UNTIL YOU COME BACK TO ME (That's What I'm Gonna Do) - Aretha Franklin (Atlantic)-14

追憶連覇も安閑とはしてられません。

−−−−−−

1974年2月23日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

#248
#184
1-12
☆☆☆☆☆17.☆←21 Tubular Bells - Mike Oldfield
チューブラー・ベルズ マイク・オールドフィールド



英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/422326257.html



https://youtu.be/FN6jIvKiYOs

Side A
1. Part One 25:00

Side B
1. Part Two 23:50

Personnel
マイク・オールドフィールド - ピアノ、グロッケンシュピール、オルガン、ベース、エレクトリックギター、アコースティック・ギター、チューブラーベル、ティンパニ、スパニッシュ・ギター、コーラス
リンゼイ・クーパー - ストリング・ベース(on 1.)
ジョン・フィールド[10] - フルート(on 1.)
ヴィヴィアン・スタンシャル - MC(on 1.)
サリー・オールドフィールド - コーラス(on 1. 2.)
マンディ・エリス - ボーカル(on 1. 2.)
シモン・ヘイワース、トム・ニューマン([2]) - コーラス(on 2.)
スティーヴ・ブロートン - ドラムス(on 2.)

プロデュース マイク・オールドフィールド、サイモン・ヘイワース、トム・ニューマン

1973年5月25日発売1作目。

今となっては「エクソシストの」と言っても「へ?」と言われてしまう宙ぶらりんのベルズをフューチャーした超大作登場。
今になって「エクソシスト」のベルズは別人ベルズだと言われてこっちが「え?」な大作登場。
マジかよ。
確かに音が違うで。
その昔、「ポップス・イン・ピクチャー」でライブ全編を見て仰天感動しました97点。



米最高位3位。

日本29位。

英国チャート
1回目のヒットで、
1973年7月14日31位初登場、最高位1位、2012年8月18日95位まで通算278週。

278週!!

TOP3は

1.←1 PLANET WAVES - BOB DYLAN (2 week at #1)
2.←2 John Denver's Greatest Hits - John Denver
3.←3 Under The Influence Of Love - Love Unlimited

−−−−−−

1974年2月23日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-13
☆☆☆☆☆2. OLD NEW BORROWED AND BLUE - SLADE
大狂乱 スレイド一座



Side A
1. "Just Want a Little Bit" (Thornton/Bass/Washington/Brown/Thompson) − 4:02
2. "When the Lights are Out" (Holder/Lea) − 3:06
https://youtu.be/KlH1lii4gQo
3. "My Town" (Holder/Lea) − 3:07
4. "Find Yourself a Rainbow" (Holder/Lea) − 2:12
5. "Miles Out to Sea" (Holder/Lea) − 3:50
6. "We're Really Gonna Raise the Roof" (Holder/Lea) − 3:10

Side B
1. "Do We Still Do It" (Holder/Lea) − 3:02
2. "How Can It Be" (Holder/Lea) − 3:02
3. "Don't Blame Me" (Holder/Lea) − 2:33
4. "My Friend Stan" (Holder/Lea), UK no.2 − 2:42
5. "Everyday" (Holder/Lea), UK no. 3 − 3:11
6. "Good Time Gals" (Holder/Lea) − 3:34

Personnel
Slade
Noddy Holder − lead vocals, rhythm guitar
Dave Hill − lead guitar
Jim Lea − bass guitar, lead vocals on "When the Lights are Out", piano
Don Powell − drums

Additional credits
Tommy Burton − piano on "Find Yourself a Rainbow"
Chas Chandler − producer

1974年2月15日発売4作目。

ベスト盤出して心機一転再出発の気概で行きます我らがスレイド。
その真面目を絵に描いたようにきっちり両面6曲づつ。
全身全霊で今の力を惜しみなく皆様にお届けする凸も凹も愛すべき95点。
邦題だってもうノリノリだあ。

米168位。

4回目のヒットで、
1974年2月23日2位初登場、最高位1位、6月15日46位まで通算16週。


2-14
☆☆☆☆☆11. PLANET WAVES - BOB DYLAN
プラネット・ウェイヴ ボブ・ディラン



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/433590238.html



全曲ボブ・ディラン作詞・作曲

Side A
1. こんな夜に - On a Night Like This – 2:57
2. ゴーイング・ゴーイング・ゴーン - Going, Going, Gone – 3:27
3. タフ・ママ - Tough Mama – 4:17
4. ヘイゼル - Hazel – 2:50
5. 君の何かが - Something There is About You – 4:45
6. いつまでも若く(スロー) - Forever Young – 4:57

Side B
1. いつまでも若く - Forever Young – 2:49
2. 悲しみの歌 - Dirge – 5:36
http://dai.ly/x1mstqz
3. 天使のような君 - You Angel You – 2:54
4. さよならと云わないで - Never Say Goodbye – 2:56
5. ウェディング・ソング - Wedding Song – 4:42

Personnel
ボブ・ディラン - ギター、ハーモニカ、キーボード、ボーカル
ロビー・ロバートソン - ギター、ベース・ギター
リック・ダンコ - ベース・ギター、フィドル、ボーカル
ガース・ハドソン - キーボード、オルガン、ピアノ、アコーディオン、サキソフォン
リチャード・マニュエル - ピアノ、キーボード、ドラムス
レヴォン・ヘルム - ドラムス、マンドリン、ボーカル

ロブ・フラボニ(Rob Fraboni) - プロデューサー&エンジニア

1974年1月17日発売14作目。

親玉アサイラム移籍第一弾はついに実現、朋友ザ・バンドとの競演盤。
ただし声抜き。抜きの理由はそりゃそうだよな〜とわかる。
最初聞いた時はそのショボい音にたまげたも大人になればそれもわかる97点。
バンドとの共演と同時にロブ・フラボニ師との共演でもあります。



米最高位1位。

英国チャート
15回目のヒットで、
1974年2月23日11位初登場、最高位3位、4月20日46位まで通算8週。


3-15
?37. HARBOUR - JACK JONES
ハーバー ジャック・ジョーンズ



Side A
1. Here's To Love
2. Do Me Wrong, But Do Me
3. It Didn't Come Easy
4. All Cried Out
5. Would You Say I Love You
6. Alone Too Long

Side B
1. Fools In Love
2. 'Til I Can't Take It Anymore
3. I Never Had It So Good
4. That's What Friends Are For
5. Harbour


1973年月発売。

本名:John Allan Jones (ジョン・アラン・ジョーンズ)。
1938年1月14日ロスアンゼルス生まれ、根気我慢無骨穴男、山羊座水瓶座寄り。
「1930年代に人気を博したミュージカル俳優アラン・ジョーンズと女優アイリーン・ハーベイ(Irene Hervey)の長男。上品で華麗なエンターテイナーとして知られ、グラミー賞を2度受賞した。
代表作にはバート・バカラックのペンによる「素晴らしき恋人たち(Wives And Lovers)」、ミュージカル『ラ・マンチャの男』の主題歌「見果てぬ夢(The Impossible Dream)」、テレビドラマ『ラブ・ボート(The Love Boat)』の同名主題歌などがあり・・」
だそうです。ラスベガスの大スターさん。年配の女性に人気。
と前回
http://rocksblog.seesaa.net/article/416898914.html
と同じコピペしか書けんさん新作です。持ってないので評価保留。
音も無かったよとほほ。

4回目のヒットで、
1974年2月23日37位初登場、最高位10位、4月6日46位まで通算5週。


4-16
?49. MATCHING TIE AND HANDKERCHIEF - MONTY PYTHON
マッチング・タイ・アンド・ハンカチーフ モンティ・パイソン



Side A:Single-Groove
1. "Church Police"
2. "Elephantoplasty"
3. "Novel Writing"
4. "Word Association"
5. "Bruces/Philosopher's Song"
6. "The Adventures of Ralph Mellish/Hot Dogs and Knickers"
7. "Cheese Shop sketch"
8. "Wasp Club/Tiger Talk"
9. "Great Actors"

Side B
First Groove
1. "The Background to History"
https://youtu.be/16RZqXXfcjg
2. "First World War Noises"
3. "Boxing Tonight (Fight Of The Century)"

Second Groove
1. "Minister for Overseas Development (aka Mrs. Niggerbaiter explodes)"
2. "Oscar Wilde and Friends"
3. "Buying A Cat (aka Taking in the Terrier)"
4. "Phone-In"

Personnel
Written-By, Performer – Eric Idle, Graham Chapman, John Cleese, Michael Palin, Terry Gilliam, Terry Jones
Music By Neil Innes
Costumes – Hazel Pethig
Food – Mrs. Jacquemin
Performer – Carol Cleveland
Sleeve – Terry Gilliam

1973年12月発売4作目。

パイソンLP新作です。
その英語攻め音だけギャグに恐れをなして買ってません。
中古のえらく高い値段に手が出なかったってのもある。
しかし
このたび音を聞いてニール・イネス師の音楽部分だけでもご飯3倍は食べられそうで悶えてるとこ。
?点。
みんなの声も聞けるし。

3回目のヒットで、
1974年2月23日49位初登場、次週50位。2週。

******

TOP3は

1.☆←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -4 (3 week at #1)
2.☆ New OLD NEW BORROWED AND BLUE - SLADE -1
3.☆←5 SILVER BIRD - LEO SAYER CHRYSALIS -8

スレイド降臨!。

−−−−−−

1974年2月16日付TOP50英国シングル・チャートより

1-34
☆☆☆☆☆6. REBEL REBEL - DAVID BOWIE
美しき反抗 デビッド・ボウイー





https://youtu.be/U16Xg_rQZkA

レベレベ見参!はっちゃんようこそ!
1974年5月24日発売8作目アルバム「Diamond Dogs」より大先行1回目カット2月15日発売。
超人気によるイメージ固定化やら業務トラブルやらでボロボロの状態の中、
振り絞って立つ。
元々ジギー用の歌だけあって久々胸をすくグラム・アッパー・ボウイも振り返ればこれで最後。
ギターにはミック・ロンソン兄貴おらず自ら弾き、
満を持しての快心ヒットとなるかと思わばさほどでもなくなったのは
その苦しさが伝わってしまったのでありましょうか95点。

9回目のヒットで、
1974年2月23日6位初登場、最高位5位、4月6日47位まで通算7週。

米、
ジーン・ジニー以来久しぶりに
1974年6月1日85位初登場、最高位64位。

♪Doo doo doo-doo doo doo doo doo
Doo doo doo-doo doo doo doo doo
Doo doo doo-doo doo doo doo doo
You've got your mother in a whirl


2-35
☆☆☆☆☆15. YOU'RE SIXTEEN - RINGO STARR
ユア・シックスティーン リンゴ・スター



http://rocksblog.seesaa.net/article/433471067.html
https://youtu.be/8ainB6qnWBI

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/431191884.html



嗚呼、73年。
米1973年11月2日英11月23日発売3作目アルバム「Ringo」より2回目カット
米1973年12月3日英1974年2月8日発売。
オリジナルは
作Robert B. Sherman, Richard M. Sherman両氏、歌唱ジョニー・バーネット師、
1960年米8位、英3位。

https://youtu.be/HGJqWXWdlxw

メンツは

リンゴ・スター - ボーカル、ドラムス
ニッキー・ホプキンス - ピアノ
ジム・ケルトナー – ドラムス
ジミー・カルヴァート - ギター
ポール・マッカートニー - マウス・サックス
クラウス・フォアマン - ベース
ハリー・ニルソン - バッキング・ボーカル
ヴィニ・ポンシア - ハーモニー・ヴォーカル

あちらは60、こちらは73、折も折、映画アメリカン・グラフィティで登場の懐かしを最新に見事なこれがカバーだ100点。



米1973年12月15日75位初登場、最高位1位。

英4回目のヒットで、
1974年2月23日15位初登場、最高位4位、4月27日34位まで通算10週。

日、最高位74位。1.3万枚。

♪Ho! You come on like a dream, peaches and cream


3-36
☆☆☆☆☆38. BILLY - DON'T BE A HERO - PAPER LACE
悲しみのヒーロー ペーパー・レイス





https://youtu.be/i4H7jGzc8QQ

これぞ74年ソングがまた一つ。
ノッティンガム出身1967年結成、ペーパー・レイス名義になったのは1969年、
苦労に苦労を重ね陽の目を見るは例の英スター誕生番組「オポチュニティ・ノックス」で優勝、
無事スカウトされて契約、
1作目アルバム「Paper Lace」よりカットのこの曲でブレークです。
作はジョージ・マーチン組のミッチ・マレイ師とピーター・カレンダー師。
誰もがベトナム戦争由来の歌だと思うたも題材はジャケのごとく米南北戦争。
で、返す刀で米ヒットだーと思うも
アメリカではその素朴な作りに突っ込まれてよりポップで締まったボー・ドナルドソンとヘイウッズのカバー版がヒットしてしまうのだの
文字通り悲運な97点。
しかしその後きっちりお返しはするぞ。

1回目のヒットで、
1974年2月23日38位初登場、最高位1位、5月25日49位まで通算14週。


1974年4月27日99位初登場、最高位96位。

♪The marching band came down along main street


4-37
☆☆39. IT'S YOU - FREDDIE STARR
イッツ・ユー フレディ・スター



https://youtu.be/G_mRS7JMMfk

本名Frederick Leslie Fowell、1943年1月9日リバプール生まれ、
地味で真面目、野心、無骨で不器用、困難に負けない忍耐強さの山羊座。
英国コメディアン、歌手、俳優の方。
1974年発売2作目アルバム「From Me To You 」よりカット。
語り入りロマンチックで中高年殺しでヒットしたかと思われます71点。

1回目のヒットで、
1974年2月23日39位初登場、最高位9位、4月27日43位まで通算10週。

♪♪


5-38
☆☆☆☆☆47. FUNKY NASSAU - BEGINNING OF THE END
ファンキー・ナッソー ビギニング・オブ・ジ・エンド



https://youtu.be/L762HQ-ha7I

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/359303850.html



バハマのナッソーのバンド。フランク、レイ、ロイのマニングス三兄弟とお友達二人による
アフリカはすぐ隣、伝播経路は如何に?JB親分がリンガラしてしまったかのような鬼っ子ファンクが大ヒットです。
71年発売同名アルバムより。



カットのアメリカン・アフリカンな珍品ファンクがなぜか遅く伝播ヒットや95点。
これは英北米ソウル愛好協会の仕事では無い。

1回目のヒットで、
1974年2月23日47位初登場、最高位31位、3月30日50位まで通算6週。

米、
1971年5月8日94位初登場、最高位15位。
R&Bチャート7位。

♪Nassau's gone funky and Nassau's gone soul


6-39
☆☆☆☆48. JUST MY SOUL RESPONDING - SMOKEY ROBINSON
ジャスト・マイ・ソウル・リスポンディング スモーキー・ロビンソン



https://youtu.be/ih4WdQzm9dU

こちらが英北米ソウル愛好協会のお仕事。
1973年6月19日発売1作目ソロ・アルバム「Smokey」より
こんないい曲を本国はほっとくのかと独自カット。
それは米ではさわれない理由がありで、米ゲットー生活とアメリカ・インディアンの窮状を描いた問題作だから。
協会が普通関与せぬ政治ソウルを推した稀有な例、
スモーキー師の米ヒットを差し置いて英での初ソロヒット。
勝手に
協会協会て云うてますがあはは。

1回目のヒットで、
1974年2月23日48位初登場、最高位35位、3月30日47位まで通算6週。

♪Happy birthday to you Happy birthday to you


7-40
☆☆☆☆☆50. WHO DO YOU THINK YOU ARE - CANDLEWICK GREEN
恋のあやまち キャンドルウィック・グリーン



https://youtu.be/evZbeUAMoYg

こちらも英タレント発掘番組「オポチュニティ・ノックス」組。
5人組バンド。
優勝でデッカと契約、このデビュー曲1973年12月28日発売。
作はまだくすぶってた「スカイ・ハイ」のジグソーのデイモン・ダイヤー氏とクライブ・スコット氏。
えらいええのを採用したもんです95点。
ジグソー自身は
1974年発売4作目アルバム「I've Seen The Film, I've Read The Book.」で録音収録。
https://youtu.be/RjriWGxk7Ps
ややとっぽいグリーン版に比べて完璧ですわ。

目をつけるはえらいつうか
この週の英チャートを目ざとく見てたのかこれまた
ボー・ドナルドソンとヘイウッズがカバー。
アメリカではそちらが最高位15位ヒットさせちまいます。
https://youtu.be/9fUEJVhAs_Q
こちらも如才無く素晴らしいヴァージョンだから文句は言えまい。

唯一のヒットで、
1974年2月23日50位初登場、最高位21位、4月13日48位まで通算8週。

♪Who am I? I'm just a guy who only wants to try to do what's right I'll never make you cry


******

TOP3は

1.☆←2 DEVIL GATE DRIVE - SUZI QUATRO -3wks /1wk No.1
2.←1 TIGER FEET - MUD -5wks /4wks No.1
3.☆←22 JEALOUS MIND - ALVIN STARDUST -2wks

ついにスージー姉さん首位獲り!。

************

以上

うーむ
フューチャー小窓再生多くすると表示が遅くなるだに
なるべく少なくしたいんだが
こんな凄い週では
これでも足りんくらいだ5つ星は皆フューチャーしたいんだよ。
贅沢な悩みとはこのこと。

(山)2016.2.23

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月16日

洋楽70's全曲探検 1974/2/16号 ベニーとジェッツ&ウガ・チャカ登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/2/16号
ベニーとジェッツ&ウガ・チャカ登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、復活、山口眞と申します。

先に書いちゃいます、
今週はいつもに増してええでぇ。
これだけでオムニ・アルバム一枚作れるくらい。
☆5つののレベルが全部ダービー馬くらい。
日頃、くそったれ21世紀とか書いてますが、
ここに来て買おうにも見つけようも無く聞けなかった歌が白日の太陽のもと聞けるこのハッピーよ。
一発天国の年
まさしく今こそ1974年なり。


なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年2月16日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-50
☆☆☆☆☆69. BENNIE AND THE JETS - Elton John (MCA)-1
ベニーとジェッツ エルトン・ジョン







http://rocksblog.seesaa.net/article/74557910.html
https://youtu.be/p5rQHoaQpTw

ベニジェ登場。
1973年10月3日発売7作目アルバム「Goodbye Yellow Brick Road」より4回目最後カット2月4日発売。
デビッド・ボイちゃんとスパイダース・フロム・マースの事を唄いこんだと言われておりますこの歌、
はじめ、エルトン氏は自分で作っときながら嫌いでは全くシングルにする気が無かったらしく
周囲の勧めでカット。グラムとはまったく関係ないジャジーなミドル・バラード兼ものすんごく癖のある
気色悪いてか、そこがミソや100点。

1974年2月16日69位初登場、最高位1位。
R&Bチャート15位。

16回目のヒットで、
1976年9月25日49位初登場、最高位37位、10月23日47位まで通算5週。

♪Hey kids, shake it loose together


2-51
☆☆☆☆77. BEST THING THAT EVER HAPPENED TO ME - Gladys Knight and the Pips (Buddah)-1
めぐり逢い グラディス・ナイト&ピップス





https://youtu.be/rdkBpBfBvLk

ブッダ移籍で絶頂期ピップスの次なる代表曲出ました。
1973年10月発売11作目アルバム「Imagination」より3回目カット2月発売。
満を持しての勝手に相方、ジム・ジョージア・ウエザリー師作。
先に本来ならこちらが正当カバーたる

***

8-330
☆☆☆97. YOU'RE THE BEST THING THAT EVER HAPPENED TO ME - Ray Price (Columbia)-1
ユア・ザ・ベスト・シング・ザット・エバー・ハプンド・トゥ・ミー レイ・プライス

https://youtu.be/1H-GCS8Y9Qk

1926/1/12テキサス州ペリー村生まれ、根気我慢無骨穴男、山羊座水瓶座寄り
(現87才)、96年に殿堂入りした凄い人、おっさんカントリー
レイさん、カントリーチャートでは目をつむっててもわかる1位でしょな
同名アルバムよりカット、
作はあの時の人になろうかとゆう夜汽車ジョージアのジム・ウエザリー師。
目の付け所は先んじても
後に大ヒットさすピップスとは

https://youtu.be/8FT5QF4JZUA

逆にアク抜き凡庸ムーディにしただけな例のお値段81点。

1973年8月25日97位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/424750155.html
最高位82位。カントリー1位。

♪I've had my share of life's ups and downs

***

ジョージアよりは大人しいしフェイドアウトでも無くとも味はもう手のもの94点。

1974年2月16日77位初登場、最高位3位。
R&Bチャート1位。

8回目のヒットで、
1975年8月2日50位初登場、最高位7位、10月4日37位まで通算10週。

♪I've had my share life's ups and downs


3-52
☆☆☆☆☆87. HOOKED ON A FEELING - Blue Swede (EMI)-1
ウガ・チャカ(フックト・オン・ア・フィーリング) ブルー・スウェード







https://youtu.be/Bo-qweh7nbQ


出たなウガチャカ。70'sといやあこの強烈イントロでCMとかに起用されの代表曲の一つ

実はカバーのカバーで

***

☆☆☆☆48. HOOKED ON A FEELING - Jonathan King
フックト・オン・ザ・フィーリング ジョナサン・キング

http://youtu.be/vNLo7OzNd_Q

http://www24.big.or.jp/~great/king/kingofhits.html

社長、元気いっぱい、この71年は変名も加えてこれで5曲のヒット飛ばしたよ。
今もインチキ・レゲエ、The Piglets名義の「Johnny Reggae"」が上位を席巻中に加えて
御大自らご出陣です。74年にスウェーデンのグループ、ブルー・スウェードで全米ナンバー1となります
あの「ウガチャカ」の原型。
http://youtu.be/Bo-qweh7nbQ
オリジナルはBJトーマス氏。作はマーク・ジェイムス氏。1969年に全米最高位5位。
http://youtu.be/Wqt_iZBvtCo
それに謎の掛け声必殺の「ウガチャカ」を加えたのはこのジョナサン社長なのだ。
しかしていつも通り急ぎ働き、軽く作ってツメが甘いもんだから当地限定ヒットです
最高の親父だぜ91点。軽魔法。

自身名義、
4回目のヒットで、
1971年11月20日48位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/380612070.html
最高位23位、1972年1月22日42位まで通算10週。

***

社長のを丸パクリとは度胸があるわ、
つかこれをきっかけに社長に認められて世界進出のきっかけになったとな社長もえらいとこある
名の通り「青いスウェーデン」のバンド。
たぷしとアメリカンにスリー・ドッグ・ナイト風に社長のよりちゃんと作って
何よりウガチャかはレゲエ=黒人=アフリカぽい=なしじょうにちびくろサンボな
悪く取りゃ蔑視つかからかいつか放送禁止ギリギリだがに魅力勝ち100点。
・・・とここまで書いてもしやウガチャカ元祖はこちらブルー・スウェード?と思い始め、
さらに調べねば。

1974年2月16日87位初登場、最高位1位。

英ではヒットせず。謎。

♪Ooga-Chaka Ooga-Ooga Ooga-Chaka


4-53
☆☆☆☆☆90. VIRGINIA (Touch Me Like You Do) - Bill Amesbury (Casablanca)-1
ヴァージニア ビル・アミューズベリー





https://youtu.be/tMA1fIBQPS0


カナダ勢大奮闘の74年の!マークの中の一発やで。
1948年オンタリオ州カークランドレイク生まれ、William Amesburyさん。
今は転換してBarbra Amesburyさん。
おそらく初登場のあのドナ・サマーさまキッスを擁するカサブランカよりの自作デビュー曲がヒット。
いわばカントリー・モータウン、発想と出来がドばっちりな96点。

1974年2月16日90位初登場、最高位59位。

♪Hey, Virginia I know it'll come out right When I look into your eyes


5-54
☆☆92. WOULD YOU LAY WITH ME (In a Field Of Stone) - Tanya Tucker (Columbia)-1
ウッド・ユー・レイ・ウイズ・ミー タニヤ・タッカー



https://youtu.be/O_pv9Ju291M

御年15歳、 天才ガキのカントリー歌手、縮尺32分の1、田宮タッカー嬢の新曲は
1974年発売3作目同名アルバムよりタイトルカット1973年12月31日発売。
作はアウトロー・カントリー派の一人デヴィッド・アレン・コー氏。
とは言え特にアウトロー臭はござらなく森昌子さんの新曲を聞く時と同じ感触で74点。

1974年2月16日92位初登場、最高位46位。
カントリー1位。

♪Would you lay with me In a field of stone


6-55
☆☆☆☆☆93. IT'S BEEN A LONG TIME - The New Birth (RCA)-1
イッツ・ビーン・ア・ロング・タイム ニュー・バース





https://youtu.be/kZjb7Z6zCS0


黒卵 セールと生まれたてジャケでお馴染みデトロイトの癖の強いソウル新生団。
1973年発売5作目同名アルバムよりカット。
この黄身の味の濃さとアングラ感がたまらんのれん街ムード歌謡で100点。
今のR&Bと称するものが失ったすべてが有る。

1974年2月16日93位初登場、最高位66位。
R&Bチャート9位。

♪Been such a long time, since I saw you Tell me, girl, how long has it been


7-56
☆☆☆☆☆94. I'LL BE THE OTHER WOMAN - The Soul Children (Stax)-1
アイル・ビー・ジ・アザー・ウーマン ソウル・チルドレン



https://youtu.be/f_Vx50znR58

北にニュー・バースおるならば南にゃソウル・チルドレンおり。
メンフィスのディープ・ソウル王、最大ヒットがピップスの隆盛での濃いソウル認知に伴い誕生。
プロデュースはAl Jackson, Carl Hampton, Homer Banks組。
作はCarl Hampton, Homer Banks組。
1974年発売4作目アルバム「Friction 」より回目カット。
八代亜紀をぶっ飛ばす裏町恋の挙句の果てを活写する100点。

1974年2月16日94位初登場、最高位36位。
R&Bチャート3位。

♪I'll be the other woman All your life Just as long as I am the only one


8-57
☆☆☆☆☆97. BEYOND THE BLUE HORIZON - Lou Christie (Three Brothers)-1
ビヨンド・ザ・ブルー・ホライゾン ルー・クリスティ



https://youtu.be/sSrYIfMMoRw

「魔法」「恋はマジック」のルーさん、実に4年ぶり米ヒット。
何とハワイアン風リゾートな、オフ気味に入るヴォーカルが徐々に大きく大団円でサーカス乱入する総天然色海上歌謡。
こりゃすげえや96点。

オリジナルは1930年作Leo Robin, Richard A. Whiting, W. Franke Harling組

George Olsen and His Music - Beyond the Blue Horizon
https://youtu.be/LhC2_WzL-v4

米5位。これもすげえや。

競作で
Phil Spitalny - Beyond The Blue Horizon
https://youtu.be/IQqaI5z_DLg

米18位。

ああ免疫力が上がる。

1974年2月16日97位初登場、最高位80位。

♪Beyond the blue horizon Waits a beautiful day


9-58
☆☆☆☆98. THE CRUDE OIL BLUES - Jerry Reed (RCA)-1
クルード・オイル・ブルース ジェリー・リード



https://youtu.be/jVBbV4Th6Dc

1937/3/20、ジョージア州アトランタ生まれ、
自己主張が強く 負けず嫌い行動派の魚座牡羊座寄り、
1959年デビューのカントリー歌手ジェリーさん最新ヒットは
プロデュース、自身とチェット・アトキンス師、
作は自身、アルバム「A Good Woman's Love」よりカット2月4日発売。で
その名の通りブルース・カントリー歌謡。グルーヴィン・ビートとおそらく歌詞が決め手で90点。

1974年2月16日98位初登場、最高位91位。
カントリー13位。

♪Well now, listen people let me tell you some news


10-59
☆☆☆☆99. STAR BABY - The Guess Who (RCA)-1
スター・ベイビー ゲス・フー





https://youtu.be/_4o7kNOpi7E

毎度こっちが面食らうくらい人気者のカナダ老舗バンドです。
1974年4月発売12作目アルバム「Road Food」より1回目カット2月発売。
作は棟梁バートン・カミングス師。
スライド・ギター鳴り響くポップな突進リモデル・ロックン・ロール。
ラジオで聞きながらぶっ飛ばすのに最適だ92点。

1974年2月16日99位初登場、最高位39位。

♪Well I never been much for admitting things That's why it's all so hard to say


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←2 THE WAY WE WERE - Barbra Streisand (Columbia)-13 (2 week at #1)
2.←1 LOVE'S THEME - The Love Unlimited Orchestra (20th Century)-12 (1 week at #1)
3.←3 YOU'RE SIXTEEN - Ringo Starr (Apple)-10 (1 week at #1)

何とバーブラ首位奪還。

−−−−−−

1974年2月16日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-8
☆☆☆☆☆14.☆ - Court & Spark - Joni Mitchell
コート・アンド・スパーク ジョニ・ミッチェル



All songs written and composed by Joni Mitchell, except where noted.

Side A
1. "Court and Spark" 2:46
2. "Help Me" 3:22
3. "Free Man in Paris" 3:02
https://youtu.be/jQj6h8KpkiQ
4. "People's Parties" 2:15
5. "Same Situation" 2:57

Side B
1. "Car on a Hill" 3:02
2. "Down to You" 5:38
3. "Just Like This Train" 4:24
4. "Raised on Robbery" 3:06
5. "Trouble Child" 4:00
6. "Twisted" (Annie Ross, Wardell Gray) 2:21

Personnel
Joni Mitchell – vocals, including background; acoustic guitar; piano; clavinet on "Down to You"
John Guerin – drums and percussion
Wilton Felder – bass on "People's Parties" and "Free Man in Paris"
Max Bennett – bass (on all tracks except "Free Man in Paris," "People's Parties," and "Trouble Child")
Jim Hughart – bass on "Trouble Child"
Milt Holland – chimes on "Court and Spark"
Tom Scott – woodwinds and reeds
Chuck Findley – trumpet on "Twisted" and "Trouble Child"
Joe Sample – electric piano, clavinet on "Raised on Robbery"
David Crosby – background vocals on "Free Man in Paris" and "Down to You"
Graham Nash – background vocals on "Free Man in Paris"
Susan Webb – background vocals on "Down to You"
Larry Carlton – electric guitar
Wayne Perkins – electric guitar on "Car on a Hill"
Dennis Budimir – electric guitar on "Trouble Child"
Robbie Robertson – electric guitar on "Raised on Robbery"
José Feliciano – electric guitar on "Free Man in Paris"
Cheech Marin – background voice on "Twisted"
Tommy Chong – background voice on "Twisted"
Joni Mitchell and Henry Lewy - producers
Henry Lewy and Ellis Sorkin - engineers

1974年1月1日発売6作目。

ジャズ手前ポップ・サイド・ジョニさんの最高傑作登場。
目もくらむ豪華メンツによるジョニ節満載、
元恋人故グレン・フライ師の色々がてんこ盛りな98点。

米最高位2位。


3回目のヒットで、
1974年3月16日22位初登場、最高位14位、6月1日32位まで通算11週。


2-9
☆☆☆☆16.☆←96 Hot Cakes - Carly Simon
ホットケーキ カーリー・サイモン



All tracks composed by Carly Simon, except where indicated.

Side A
1. "Safe and Sound" (Simon, Jacob Brackman) - 3:40
2. "Mind on My Man" - 2:59
3. "Think I'm Gonna Have a Baby" - 3:57
https://youtu.be/NYnB4FsPOW4
4. "Older Sister" - 3:09
5. "Just Not True" - 5:19
6. "Hotcakes" - 1:09

Side B
1. "Misfit" - 3:07
2. "Forever My Love" (Simon, James Taylor) - 3:27
3. "Mockingbird" (Inez and Charlie Foxx, with additional lyrics by Taylor) – 4:14
4. "Grownup" - 3:46
5. "Haven't Got Time for the Pain" (Simon, Brackman) - 3:54

Personnel
Carly Simon - guitar, piano, vocals
Dr. John - guitar, keyboards
Robbie Robertson - guitar
James Taylor - guitar, backing vocals
Michael Brecker - saxophone
Richard Davis - bass guitar
Bucky Pizzarelli - guitar
Howard Johnson - tuba, saxophone
Ralph MacDonald - percussion
Jim Keltner - drums
Jim Gordon - drums
Tasha Thomas - backing vocals
Kenny Ascher - keyboards
Larry Brean - slap bass
Paul Buckmaster - strings
Billy Cobham - tuba, saxophone
George Devens - percussion
Benny Diggs - backing vocals
Todd Graff - backing vocals
Lani Groves - backing vocals
Carl Hall - backing vocals
Bobby Keys - saxophone
Russ Kunkel - drums
Steve Madaio - trumpet
Rick Marotta - drums
Andy Newmark - drums
Richard Perry - backing vocals
Barry Rogers - trombone, trumpet
Jim Ryan - guitar, bass guitar
Lucy Simon - backing vocals
David Spinozza - guitar
Klaus Voormann - bass guitar
Harry Maslin - Recording and Mix Engineer, The Hit Factory

Producer Richard Perry

1974年1月11日発売4作目。

米二大コンテンポラリー女史の代表作が同じ週で対決です。
こちらはジョニさんと反対にテイラーさんと結婚して幸せ満載のノロケ大会。
豪華メンツ対決は一歩も引かず。
両者共にかぶってるロビー・ロバートソン師のプレイにも注目な94点。
音楽は悲しいことに不幸で輝くのでジョニさんのほうが気迫勝ちですが。

米最高位3位。


2回目のヒットで、
1974年3月16日21位初登場、最高位19位、5月18日47位まで通算9週。


3-10
☆☆☆☆18.☆←22 Sabbath Bloody Sabbath - Black Sabbath
血まみれの安息日 ブラック・サバス



英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/430856227.html



Side A
1. 血まみれの安息日 "Sabbath Bloody Sabbath" - 5:45
https://youtu.be/mfTpjrzas5E
2. ナショナル・アクロバット "A National Acrobat" - 6:15
3. フラッフ "Fluff" - 4:12
4. サブラ・カダブラ "Sabbra Cadabra" - 5:59

Side B
1. 生への自殺 "Killing Yourself to Live" - 5:42
2. お前は誰だ! "Who Are You?" - 4:10
3. ルッキング・フォー・トゥデイ "Looking for Today" - 5:03
4. スパイラル・アーキテクト "Spiral Architect" - 5:29
https://youtu.be/_lz4xeA48GE

Personnel
オジー・オズボーン - ボーカル、シンセサイザー
トニー・アイオミ - ギター、ピアノ、シンセサイザー、オルガン、フルート
ギーザー・バトラー - ベース、シンセサイザー、メロトロン
ビル・ワード - ドラムス、ティンパニ
リック・ウェイクマン - キーボード、シンセサイザー、ピアノ(「サブラ・カダブラ」)
ウィル・マローン - 指揮、アレンジャー

プロデュース ブラック・サバス

英1973年12月1日
米1974年1月1日
発売5作目。

罰当たりにも聖夜と正月の季節に666を突きつける待望の新作。
目玉はスランプに陥ったバンドを救ったリフを持つタイトル曲。
悪魔も生き続けるのは大変です92点。



米最高位11位。

49位(ドイツ)
57位(日本)


5回目のヒットで、
1973年12月8日4位初登場、最高位4位、1974年2月23日44位まで通算11週。


4-11
☆☆☆☆20.☆←23 1990 - Temptations
1990 テンプテーションズ



All songs written and produced by Norman Whitfield.

Side A
1. "Let Your Hair Down" - 2:40 (lead singer: Dennis Edwards)
2. "I Need You" - 3:05 (lead singer: Damon Harris)
3. "Heavenly" - 3:57 (lead singers: Richard Street, Damon Harris)
4. "You've Got My Soul on Fire" 3:53 (lead singer: Dennis Edwards)
5. "Ain't No Justice" - 6:08 (lead singer: Damon Harris)

Side B
1. "1990" - 4:06 (lead singer: Dennis Edwards)
https://youtu.be/6xDa_iYb6Wg
2. "Zoom" - 13:42 (lead singers: Dennis Edwards, Richard Street, Melvin Franklin, Damon Harris, Otis Williams)

Personnel
Dennis Edwards: vocals
Damon Harris: vocals
Richard Street: vocals
Melvin Franklin: vocals
Otis Williams: vocals
Norman Whitfield: producer
The Funk Brothers and Rose Royce: instrumentation

1973年12月7日発売18作目。

大サイケ・ソウル道を共に歩んできたノーマン・ウィットフィールド師とのコンビもこれで完了。
バックにノーマン師子飼いのローズ・ロイス器用。そちらに気が行くと共に師はこの後独立。
テンプスは次はさらに歴史に残る純ファンク道に移行してさらに鬼団となるのだ91点。

米最高位19位。
R&Bチャート2位。


TOP3は

1.☆←19 PLANET WAVES - BOB DYLAN (1 week at #1)
2.←2 John Denver's Greatest Hits - John Denver
3.☆←4 Under The Influence Of Love - Love Unlimited

−−−−−−

1974年2月16日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-11
?35. JONATHAN LIVINGSTONE SEAGULL - NEIL DIAMOND
かもめのジョナサン ニール・ダイアモンド



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/429797283.html



Side A
1. "Prologue" And here begins our story – the sky, the sea, the flock. 3:19
2. "Be" Introduction of Jonathan – his flight and fall.6:28
3. "Flight Of The Gull" Jonathan is carried to the heights of ambition, and to near catastrophe. 2:23
4. "Dear Father" Battered, and near death, Jonathan asks for reasons. 5:12
https://youtu.be/qDbToBxhZUo
5. "Skybird" Returning home to show what he has learned, his acrobatics only serve to anger the flock elders. He is put on trial, and forever…outcast. 1:12
6. "Lonely Looking Sky" Alone and adrift. 3:12

Side B
1. "The Odyssey (Be – Lonely Looking Sky – Dear Father)" And so begins a journey, an odyssey, a test of the spirit. 9:28
2. "Anthem" "Transcend, purify, glorious." 3:03
3. "Be" Jonathan returns to teach the flock. 1:06
4. "Skybird" The lesson 2:18
https://youtu.be/pplWosC_6XM
5. "Dear Father" Rebuked again by the elders, Jonathan attempts to rally the flock. 1:14
6. "Be" Recapitulation and farewell to Fletcher 3:26

Personnel
Produced by Tom Catalano
Engineered by Armin Steiner
Executive Art Director: Ron Coro
Art Direction and Design: David Larkham, Michael Ross
Album Design and Photography: Ed Caraeff
Inside Cover Portrait Photo by Tom Burke

1973年発売。

さて困ったニールおいちゃんのかもめのジョナサン。
同名映画のサントラ。
これまた素晴らしいとの評判が先に立って入ってきてまるで凄いんだから凄い思えて言われてるようで
まるで見る気がせず。ゆえにサントラも聞く気まるでせず。?点にさせといてください。
どうもギャグで笑えるくらいの壮大じゃないと苦手なようです。



米最高位2位。


6回目のヒットで、
1974年2月16日35位初登場、1週。


2-12
☆☆☆☆☆42. MANTLE PIECES - CLIFFORD T. WARD
マントル・ピース クリフォード・T・ワード



Side A
1. Scullery
2. Not Waving-Drowning!
3. Are You Really Interested?
https://youtu.be/9vybDqHrSIw
4. A Sad Cliché
5. To An Air Hostess

Side B
1. All Modern Conveniences
2. Wayward
3. Screen Test
4. For Debbie And Her Friends
5. Tea Cosy

Personnel
Written-By, Composed By, Arranged By, Producer, Vocals, Keyboards – Clifford T. Ward
Guitar – Derek Thomas
Bass Guitar – Terry Edwards
Drums, Percussion – Ken Wright
Arranged By – Richard Hewson

1973年12月発売3作目。

ゲス野郎疑惑持ち上がるクリフォード先生の最後ヒット・アルバム。
演奏、曲共に英国地味ポップ史上に残る素晴らしさであります、
フィクションにしては生々しい肉食てんこ盛りかもしれぬ歌詞に思いを馳せぬほうがこれだけはいいのかなあ
それで深みが増すのかなあ
今になって面食らってます95点。

2回目のヒットで、最後、
1974年2月16日42位初登場、次週45位。2週。

******

TOP3は

1.☆←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -4 (3 week at #1)
2.←2 AND I LOVE YOU SO - PERRY COMO -32 (1 week at #1)
3.☆←7 SOLITAIRE - ANDY WILLIAMS -5

急におっさん色が濃くなったわ。

−−−−−−

1974年2月16日付TOP50英国シングル・チャートより

1-28
☆☆☆☆22. JEALOUS MIND - ALVIN STARDUST
ジェラス・マインド アルヴィン・スターダスト





https://youtu.be/a4q3Cy8X6Mo

キャラ名だけはボイちゃんジギーに丸乗り、
登場経緯はゲイリー・グリッター親分二代目の新世代グラム・スター人気沸騰中です。
サウンドは引き続き米田舎グラムの名曲「スピリット・イン・ザ・スカイ」のパクリ継承、
それを男スージー・クアトロ路線ひっくり返した軟弱版プレスリー歌唱できゅんきゅんさせる
インチキ臭さ大大会がグラム・ポップの申し子なのだ92点。

2回目のヒットで、
1974年2月16日22位初登場、最高位1位、4月27日46位まで通算11週。

♪Why is it I must know the things you're doin' A-Ho-Ho Ho-A-Ho It's just my jealous mind


2-29
☆☆☆☆☆44. BURN BABY BURN - HUDSON-FORD
バーン・ベイビー・バーン ハドソン−フォード



https://youtu.be/bMLSwzimWeU


ハリソン・フォードじゃありません
ストローブスより独立の辣腕ソングライター・コンビが放つ第2弾。
1973年傑作1作目アルバム「Nickelodeon」より2回目カット。
今回こそが本領発揮の英国小唄ポップ歴史上に残る大傑作100点。
歌詞が出て来たのでやっとこれで訳せるばんざい。

2回目のヒットで、
1974年2月16日44位初登場、最高位15位、4月13日41位まで通算9週。

♪now i dont mean to be a stick in the dirt


3-30
☆☆☆☆45. WILL YOU STILL LOVE ME TOMORROW - MELANIE
明日も愛して メラニー



https://youtu.be/zECEwFyE328

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/431191884.html



ヒッピー世代のリンダさんことメラニーさん、リンダさんがリンダになったで分が悪いです
ではと同じくカバーでどーだとばかりに
作:ゲリー・ゴフィン師、キャロル・キング嬢、歌唱シレルズの1961年米1位曲
https://youtu.be/cbxxkwBQk_o

勝負も
リンダさんが1970年に既に豚アルバムでやっとったわのマジで勝負。
https://youtu.be/oOMyNgKrmF4
向こうは米最高位98位に終わって勝ったぜ、貫禄の歌声90点。



米1973年12月15日83位初登場、最高位82位。

英4回目のヒットで、
1974年2月16日45位初登場、最高位37位、3月16日39位まで通算5週。

♪Tonight you're mine, completely. You give your love so sweetly


4-31
☆☆☆☆☆46. THE MOST BEAUTIFUL GIRL - CHARLIE RICH
朝やけの少女 チャーリー・リッチ



http://rocksblog.seesaa.net/article/427204825.html
https://youtu.be/ew9f-Pq3Wsk

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/426906977.html



「愛の扉〜Behind Closed Doors」でカントリー・スタアからポップ・スタアになりましたリッチおじさん、
さらなるキラー投入です。
1973年発売アルバム「Behind Closed Doors 」より2回目最後カット。
作はBill Sherrill, Norris Wilson, Rory Bourkeさんら。
いやー、こないだのもそうだが今回のは特に好きな曲でして問答無用で100点。
こんなとこでフェイドアウトすっのかーってとこも。



米1973年9月29日83位初登場、最高位1位。カントリー1位。

英、
1回目のヒットで、
1974年2月16日46位初登場、最高位2位、5月18日46位まで通算14週。

♪Hey, did you happen to see the most beautiful girl in the world?


5-32
☆☆☆☆☆48. UNTIL YOU COME BACK TO ME (THAT'S WHAT I'M GONNA DO) - ARETHA FRANKLIN
アンティル・ユー・カム・バック・トゥ・ミー アレサ・フランクリン



https://youtu.be/bJZwcaWResA

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/430159372.html



ナイト女王が出現してもアリサ女王の座はいささかも揺らがぬその証明、
1974年2月25日発売21作目アルバム「Let Me in Your Life」より2回目最後カット11月発売。
作はMorris Broadnax, Clarence Paul, Stevie Wonder組。
ワンダー師のヴァージョンは67年に出来てたとゆうことでお蔵入りになってた
https://youtu.be/uSumd13HLgI

そんなアホななスピニング・ホイール彷彿のモダン・ファンキー・グルーヴィ97点。



米1973年11月24日98位初登場、最高位3位。
R&Bチャート1位。


10回目のヒットで、
1974年2月16日48位初登場、最高位26位、4月6日46位まで通算8週。

♪Though you don't call anymore I sit and wait in vain


6-33
☆☆☆☆☆49. DARK LADY - CHER
悲しき恋占い シェール



https://youtu.be/mYIPhYAo4Qw

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/432736042.html



人間改造人間Sさんは新年早々元気モリモリ。
1974年5月発売11作目アルバム「Dark Lady」より1回目タイトルカット先行発売。
作はジョン・ロバート・ジョニー・ダーリル氏。
ほぼ英語で唄う日本歌謡曲なオハコのミステリアス・エキゾチックPOPでござい95点。



米1974年1月19日82位初登場、最高位1位。
74年年間33位。


6回目のヒットで、
1974年2月16日49位初登場、最高位36位、3月16日45位まで通算4週。

♪The fortune queen of New Orleans, Was brushing her cat in her black limousine


******

TOP3は

1.☆←1 TIGER FEET - MUD -5wks /4wks No.1
2.☆←14 DEVIL GATE DRIVE - SUZI QUATRO -2wks
3.☆←5 THE MAN WHO SOLD THE WORLD - LULU -4wks

ミッキー・モスト社長またもや狂喜乱舞のスージーさん躍進。
も自分とこのスイート蹴落としてのものだから少々複雑な心境かも。

************

以上

スター・エルトンに大駆け一発屋、熟れたソウル歌謡と三拍子揃った米チャートは目もくらみ
英は待望のハドソン=フォード到来。
週末の完璧シングルでどれをやろかまた悩む贅沢よ。

(山)2016.2.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月09日

洋楽70's全曲探検 1974/2/9号 ジェット&悪魔とドライブ登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/2/9号
ジェット&悪魔とドライブ登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、寒いの熱いの、山口眞と申します。

昨今の話題を書こうとも思っておりましたがの、
どうしても辛気臭いのになっちまうで、
今日の今週のラインアップの前ではどうにも罰当たりでございますでやめとこ。
もはや最新のが最強などとゆう神話はぐそぐそに壊れ時代遅れで有りますに
2016年なんかほっといて
未来先取り1974年レッツゴーや。
よろしく。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年2月9日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-43
☆☆☆☆☆69. JET - Paul McCartney and Wings (Apple)-1
ジェット ポール・マッカートニー&ウイングス







https://youtu.be/M8V1nFCP058


ジェット来た。
米1973年12月5日発売
英1973年12月7日発売
ウイングス3作目アルバム「Band on the Run」より1回目カット
米1974年1月28日発売
英1974年2月15日発売。
アルバムお披露目にまずはド派手なポール流ハード・ロックで一発かますよ。
ハードと申してもえらい変わった曲でその辺りがお父ちゃんの天才のゆえん。
我ら70年代組には言葉にならんほど聖域曲です色んな意味で97点。
あ、まだ訳しておらんかも。

1974年2月9日69位初登場、最高位7位。

英国チャート
9回目のヒットで、
1974年3月2日17位初登場、最高位7位、4月27日40位まで通算9週。

日本発売
1974年3月20日
歌謡チャート39位。
11.8万枚。

♪Jet! i can almost remember their funny faces


2-44
☆☆☆☆84. HOUSTON (I'm Comin' To See You) - Glen Campbell (Capitol)-1
ヒューストン グレン・キャンベル



https://youtu.be/WWHpXVEJugE

紅蓮に燃えるコーラ声の呑気なおいちゃんの新曲は
1974年4月発売26作目アルバム「Houston (I'm Comin' to See You)」よりタイトル・カット。
作は驚け、トトの作曲頭、アフリカ歌唱のデヴィッド・ペイチ鍵盤師。
だからと言っておトトを求めるとへになるよ84点。

1974年2月9日84位初登場、最高位68位。
カントリー20位。

♪Home is where I'm goin' No matter how long it takes


3-45
☆☆☆☆90. I'VE GOT A THING ABOUT YOU BABY/ TAKE GOOD CARE OF HER - Elvis Presley (RCA)-1
君に夢中さ/涙で祈る幸せ エルヴィス・プレスリー









王新曲は恒例のリャン面A面で
1974年3月20日発売スタックスでのセッション・アルバム「Good Times」よりカット。

I'VE GOT A THING ABOUT YOU BABY
https://youtu.be/cZ-xn_0On1k

作はいえいポーク・サラダ・トニー・ジョー・ホワイト師。
1972年発売5作目アルバム「The Train I'm On」より1回目カットして完全ノンヒット。

Tony Joe White ~ I've Got A Thing About You Baby
https://youtu.be/i3EL6fI6o9M

トニーさん版痺れるわーとか言ったら怒られる。
王には地味かも92点。

TAKE GOOD CARE OF HER

https://youtu.be/GNLpTSv6P6w

反対側は恒例のバラードで。
作はArthur Kent, Ed Warren両師。
1961年にアダム・ウェイド氏で米7位、R&Bチャート20位曲のカバー

Adam wade - Take good care of her - 1961
https://youtu.be/MVxlkG2cbHY

アダムさん最高!とまでは思わんのは年代の差。
かと言って王最高!とまでも言えんのも年代の差90点。

1974年2月9日90位初登場、最高位39位。
カントリー4位。

英国チャート
90回目のヒットで、
1974年3月16日40位初登場、最高位33位、4月13日46位まで通算5週。

♪I've got something to tell you That I think you ought to know


4-46
☆☆☆☆☆96. SHE'S GONE - Daryl Hall and John Oates (Atlantic)-1
追憶のメロディ ダリル・ホール&ジョン・オーツ







https://youtu.be/3Cos7id7HtE


出た。
我らがホール&オーツこれが一発目ヒット、
ヒットしなかったワケじゃございません第一次シーズ・ゴーン・オリジナル小ブレークここに有り。
1973年11月3日発売大傑作2作目アルバム「Abandoned Luncheonette」よりカット2月9日発売。
プロデュースは名将アリフ・マーディン師匠、作は二人。
面子は

Daryl Hall - lead vocals, electric piano
John Oates - lead vocals, wah-wah guitar
Joe Farrell - tenor saxophone
Chris Bond - electric guitar, mellotron, synthesizer
Steve "Fontz" Gelfand - bass
Bernard Purdie - drums
Ralph MacDonald - percussion

これ以上何を望むかな名曲もわからんもんでここじゃ中途半端にグスって
しかもあとが続かんのだ。
再ヒットは2年後ブレークしてすぐ。100点。

もしかしてこれも訳しておらんかも。

1974年2月9日96位初登場、最高位60位。
1976年7月24日73位初登場、最高位7位。R&Bチャート93位。


英国チャート
1回目のヒットで、
1976年10月16日48位初登場、最高位42位、11月6日47位まで通算4週。

♪Everybody's high on consolation


5-47
☆☆☆☆☆98. HOMELY GIRL - The Chi-Lites (Brunswick)-1
ホームリー・ガール シャイ・ライツ





https://youtu.be/KkHD4cxrF5E

シカゴの光、チャイ新曲です
1973年8月発売6作目アルバム「Chi-Lites」より3回目最後カット。
作はちろん世界初ユージン・レコード師匠。
まっこといい曲で。フィリーに負けるかシカゴ・ソウルの意地を見せ97点。

1974年2月9日98位初登場、最高位54位。R&Bチャート3位。

英国チャート
4回目のヒットで、
1974年3月23日50位初登場、最高位5位、6月15日41位まで通算13週。

♪It must have broke Your poor little heart


6-48
☆☆☆☆99. A MOTHER FOR MY CHILDREN - The Whispers (Janus)-1
マザー・フォー・マイ・チルドレン ウイスパーズ





https://youtu.be/9ylciNCi5VM

LAソウル・ヴォーカル・グループ、
1974年発売4作目アルバム「Bingo」よりカット。
作・プロデュースはAlan Felder, Bunny Sigler, Norman Harris, Ronnie Bakerのフィリー演奏隊組。
アレンジはノーマン師
と今どきいくらヒットしてもし足りんも
サビのネタが明らかにピップスの超ヒット「夜汽車よジョージアへ」でありまして
フィリー勢もこうゆうことするんだとちょいと苦笑い90点。

1974年2月9日99位初登場、最高位92位。
R&Bチャート32位。

♪I can't stand to live alone With two children and a home


7-49
?100. THE AMERICANS (The Canadian's Opinion) - Tex Ritter (Capitol)-1
ジ・アメリカンズ テックス・リッター



https://youtu.be/MaQseLraI8U

競演盤の横綱だ。
これで三人目の同曲チャートイン、

こないだのが

*****

?98. THE AMERICANS (A Canadian's Opinion) - Gordon Sinclair (Avco)-1
ジ・アメリカンズ ゴードン・シンクレア

https://youtu.be/oJ_okAgAUGE

世にも稀なるアナウンサー・シングル本家版もランクインです。
事情は先週チャートインの

http://rocksblog.seesaa.net/article/432125009.html

これで



1-1
?65. AMERICANS - Byron MacGregor (Westbound)-1
アメリカンズ バイロン・マクレガー

https://youtu.be/Lw2ysu1RWLA

新年早々、謎モノ登場。
本名:Gary Lachlan Mack、1948年3月3日カナダはカルガリー生まれ、
情緒・優しさ・ナイーブ・芸術家気質の魚座。
カナダのニュース司会者さん。
CKLWラジオでアメリカについて書かれたCFRB紙のゴードン・シンクレア氏による社説を読んだあと、
愛国的主張を読んだのが大反響、
レコード化するように要望がすごくて
デトロイト交響楽団による

America the Beautiful
https://youtu.be/LINsNCaxZ5U

をバックにゴードン氏、バイロン氏、双方とも録音して
ゴードン氏のはカナダで24位、バイロン氏のは1位。
返す刀でアメリカでこうしてバイロン氏のが驚異の大ヒットいたします。
どうやらいわゆるニクソン・ショック、
1971年の金・ドルの交換停止に付随する金融政策について述べたものでありましょうが
こればっかは全部訳して見なけりゃ何がこんなにウケたのかさっぱしわからねえよ。
音楽とは別次元のレコードなので?点。

1974年1月5日65位初登場、2月9日に最高位4位。



こちらはバックで流れているのは

リパブリック讃歌
The Battle Hymn of the Republic
https://youtu.be/p5mmFPyDK_8

「お玉じゃくしは蛙の子」

受験勉強でどうせ英語を勉強するならこれでどうぞ。?点。

1974年1月12日98位初登場、
http://rocksblog.seesaa.net/article/432453932.html
最高位24位。

*****

テックス師はテキサスの俳優さん兼カントリー歌手さん。
この1974年1月12日にナッシュビルで68歳で亡くなられ
遺作ヒットがこの曲と言うか語りになりました。
それほどまでしてと思うに
この
歌詞にはかなりの重さがあるに違いありません。

1974年2月9日100位初登場、最高位90位。
カントリー35位。

♪It has declined there by 41 percent since 1971


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←3 LOVE'S THEME - The Love Unlimited Orchestra (20th Century)-11 (1 week at #1)
2.←1 THE WAY WE WERE - Barbra Streisand (Columbia)-12 (1 week at #1)
3.←2 YOU'RE SIXTEEN - Ringo Starr (Apple)-9 (1 week at #1)

バリー祭いまやたけなわ。

−−−−−−

1974年2月9日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-5
☆☆☆☆☆13.☆←48 Tales From Topographic Oceans - Yes
海洋地形学の物語 イエス



英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/431513991.html



A面
1. 神の啓示 - The Revealing Science of God (Dance of the Dawn) (20:27)


B面
1. 追憶 - The Remembering (High the Memory) (20:38)
https://youtu.be/AcbBNJM4NRU

C面
1. 古代文明 - The Ancient (Giants under the Sun) (18:34)

D面
1. 儀式 - Ritual (Nous sommes du soleil) (21:35)
https://youtu.be/PqYO-GTfd3g

Personnel
Yes – production
Jon Anderson – lead vocals, harp, drums and percussion
Steve Howe – guitars and vocals
Chris Squire – bass guitar, timpani and vocals
Rick Wakeman – Minimoog synthesiser, Mellotron, Hammond organ, pipe organ, RMI Electra Piano and grand piano
Alan White – drums, percussion and piano[32]

Additional personnel
Eddy Offord – engineering and production
Roger Dean – cover design and illustrations

Producer Yes, Eddy Offord

1973年12月14日発売スタジオ6作目。

出ました。お正月はプログレの季節ですイエスで初日の出。
重厚長大の極み達成、バンドの危機まで至る修行音楽の決定版。
行くのならここまでやらねばわからぬことがあるのだ。
眠くるとこあっても存在は重要である。



米最高位6位。

英国チャート
6回目のヒットで、
1973年12月22日10位初登場、最高位1位、1974年5月4日50位まで通算17週。



2-6
☆☆☆☆☆19.☆ - Planet Waves - Bob Dylan
プラネット・ウェイヴ ボブ・ディラン



全曲ボブ・ディラン作詞・作曲

Side A
1. こんな夜に - On a Night Like This – 2:57
2. ゴーイング・ゴーイング・ゴーン - Going, Going, Gone – 3:27
3. タフ・ママ - Tough Mama – 4:17
4. ヘイゼル - Hazel – 2:50
5. 君の何かが - Something There is About You – 4:45
6. いつまでも若く(スロー) - Forever Young – 4:57

Side B
1. いつまでも若く - Forever Young – 2:49
2. 悲しみの歌 - Dirge – 5:36
http://dai.ly/x1mstqz
3. 天使のような君 - You Angel You – 2:54
4. さよならと云わないで - Never Say Goodbye – 2:56
5. ウェディング・ソング - Wedding Song – 4:42

Personnel
ボブ・ディラン - ギター、ハーモニカ、キーボード、ボーカル
ロビー・ロバートソン - ギター、ベース・ギター
リック・ダンコ - ベース・ギター、フィドル、ボーカル
ガース・ハドソン - キーボード、オルガン、ピアノ、アコーディオン、サキソフォン
リチャード・マニュエル - ピアノ、キーボード、ドラムス
レヴォン・ヘルム - ドラムス、マンドリン、ボーカル

ロブ・フラボニ(Rob Fraboni) - プロデューサー&エンジニア

1974年1月17日発売14作目。

親玉アサイラム移籍第一弾はついに実現、朋友ザ・バンドとの競演盤。
ただし声抜き。抜きの理由はそりゃそうだよな〜とわかる。
最初聞いた時はそのショボい音にたまげたも大人になればそれもわかる97点。
バンドとの共演と同時にロブ・フラボニ師との共演でもあります。

米最高位1位。

英国チャート
15回目のヒットで、
1974年2月23日11位初登場、最高位3位、4月20日46位まで通算8週。


3-7
?20.☆←21 Stone Gon' - Barry White
ストーン・ゴーン バリー・ホワイト



All songs written and composed by Barry White.

Side A
1. "Girl It's True, Yes I'll Always Love You" 8:36
https://youtu.be/kochGJdqvcg
2. "Honey Please, Can't Ya See" 5:11
3. "You're My Baby" 9:08

Side B
1. "Hard to Believe That I Found You" 6:59
2. "Never, Never Gonna Give Ya Up" 7:55

Personnel
Arranged By Gene Page
Arranged By, Producer, Written-By Barry White

1973年10月2日発売2作目。

何をやってもオオウケ状態の祭開催中、
愛の伝道師エロのお供デブ、バリー師匠の自分単独名義第2弾。
メンツも演奏もアレンジも文句無しと了解しながらどうも食指が動かず今に至り
買ってません?点。

米最高位20位。
R&Bチャート1位。


1回目のヒットで、
1974年3月9日30位初登場、最高位18位、12月14日39位まで通算18週。


TOP3は

1.←1 You Don't Mess Around With Jim - Jim Croce (5 week at #1)
2.☆←3 John Denver's Greatest Hits - John Denver
3.←2 I Got A Name - Jim Croce

−−−−−−

1974年2月9日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-10
?46. PAPER ROSES - MARIE OSMOND
ペイパー・ローズ マリーオズモンド



Side A
1. "Paper Roses" − (Fred Spielman, Janice Torre) 2:39
2. "Louisiana Bayou" − (Sonny James, Carole Smith) 2:19
3. "Everything is Beautiful" − (Ray Stevens) 3:18
4. "You're the Only World I Know" − (Sonny James, Robert Tubert) 2:15
5. "Fool No. 1" − (Kathryn R. Fulton) 2:05

Side B
1. "Least of All You" − (Sonny James, Carol Smith) 2:37
2. "Sweet Dreams" − (Don Gibson) 2:36
https://youtu.be/Y_Qc_AxxCrk
3. "Too Many Rivers" − (Harlan Howard) 2:22
4. "It's Such a Pretty World Today" − (Dale Noe) 2:50
5. "True Love Lasts Forever" − (Edgar Clayton, Carol Smith) 3:15

Personnel
Producer Sonny James

1973年9月22日発売1作目。

オズモンズさんのとこのアメリカの天地真理しゃんはカントリー歌手に位置されるらしく
どうも単独ではそれほど人気は無いらしく、どうしてなんだろうと疑問を持つにも至らず
持ってません?点。

米最高位59位。
カントリー1位。

唯一のヒットで、
1974年2月9日46位初登場。1週。

******

TOP3は

1.☆←1 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -3 (2 week at #1)
2.←3 AND I LOVE YOU SO - PERRY COMO -31 (1 week at #1)
3.☆←4 OVERTURES AND BEGINNERS - ROD STEWART & THE FACES -3

不思議なメンツ3組となりました。

−−−−−−

1974年2月9日付TOP50英国シングル・チャートより

1-20
☆☆☆☆☆14. DEVIL GATE DRIVE - SUZI QUATRO
悪魔とドライブ スージー・クアトロ







http://rocksblog.seesaa.net/article/89756852.html
https://youtu.be/YQCc_VVgQwo

傑作揃いだったのに関わらずデビュー以来ジリ貧気味だったスージーさん新作。
今回も変わらずプレスリーうっぱっぱ隊のトライバル・ビート・グラム翻案路線ど直球で攻めて
何より今年に入ってのプロデュース・作:ニッキー・チン=マイク・チャップマン組の大ブレークで
二度目の絶頂獲得、最後の1位となるそこまで粘れて良かった95点。

4回目のヒットで、
1974年2月9日14位初登場、最高位1位、4月20日49位まで通算11週。

♪"Hey, you all want to go down to Devil Gate Drive? Well, come on"! "Welcome to 'The Dive'!"


2-21
☆☆☆☆☆18. TEENAGE DREAM - MARC BOLAN & T.REX
ティーンエイジ・ドリーム マーク・ボラン&T.レックス





https://youtu.be/aErOhwAmZ1Y

時は経ちボラン王子とT.レックス名義となりました
1974年2月1日発売9作目アルバム「Zinc Alloy and the Hidden Riders of Tomorrow」より1回目カット2月9日発売。
怒涛のキラー攻めが止まって冷たくされたけどさあ
いなきゃいないで寂しいでしょって時に淋しげなこんなので来られてみんな同じ気持になる95点。

15(12)(1)回目のヒットで、
1974年2月9日18位初登場、最高位13位、3月9日26位まで通算13週。

♪Whatever happened to the Teenage Dream


3-22
☆☆☆☆30. MA! (HE'S MAKING EYES AT ME) - LENA ZAVARONI
ママ恋かしら リーナ







https://youtu.be/Qn4YUcwfruE

出ました、英国名物。とにかく大好き、ガキがこまっしゃくれて唄うやつ。
おませな天使こと
Lena Hilda Zavaroniさん、1963年11月4日スコットランドはインヴァークライドのグリーノック生まれ、
慎重とプライドの蠍座。
例によって英スター誕生「Opportunity Knocks」で5週勝ち抜きでデビュー。
曲は1921年作コン・コナード氏。
大御所ジョニー・オーティス師匠率いる楽団とMarie Adams & The Three Tons of Joyで
1957年11月と12月にかけて全米2位曲。
https://youtu.be/xWYhMyinQ9o
ほぼまんまで復刻。リーナ嬢ちゃんとにかく唄が上手い。ムカつかなければ91点。

1回目のヒットで、
1974年2月9日30位初登場、最高位10位、4月20日44位まで通算11週。

♪Mama! Mama, he's making eyes at me


4-23
☆☆☆☆33. THE AIR THAT I BREATHE - THE HOLLIES
安らぎの世界へ ホリーズ





https://youtu.be/HydvceA1PAI

ちょいと惑ったアラン・クラーク棟梁が復帰、そんなら曲選択間違えなければまだまだ人気ばっちし
1974年3月発売アルバム「Hollies」よりカット英1月米3月発売。
曲は作アルバート・ハモンド=マイク・ヘイゼルウッド両師最強コンビ、
1972年発売アルバム「It Never Rains in Southern California」収録の
https://youtu.be/9HglphdXqMg
こんなにいい歌、地味にしてくれたおかげでカットしてくれなくて良かった
その地味が素晴らしいだが
完全にホリーズ・サウンドにしてビッカビカに映えました
それでもアルバート師のが好きなので94点。

27回目のヒットで、
1974年2月9日33位初登場、最高位2位、5月4日50位まで通算13週。


1974年4月20日98位初登場、最高位6位。

♪If I could make a wish I think I'd pass


5-24
☆☆☆☆☆43. SLIP AND SLIDE - MEDICINE HEAD
スリップ・アンド・スライド メディシン・ヘッド



https://youtu.be/zJggucIl1Zk

どうしても二人だけでやるのが好きなんです体な偏屈ロック・コンビの最後ヒットや。
1974年発売5作目アルバム「Thru' A Five 」よりカット。
実際はバンドがバックについてますプロデュースはトニー・アシュトン師匠。
作は歌唱のジョン・フィドラーさん。ハモニカが相方のピーター・ホープ・エヴァンスさん。
実に地味な軽目のブルース・ロックでこれが何ともえにいわれぬ味がたまらなく
どうのこうの言われずにそのまんま愛されてヒットするのがイギリスえらい95点。

4回目のヒットで、最後、
1974年2月9日43位初登場、最高位22位、3月23日41位まで通算7週。

♪You can warm your heart to my heart my love


6-25
☆☆☆☆☆44. HAPPINESS IS ME AND YOU - GILBERT O'SULLIVAN
ハピネス ギルバート・オサリヴァン





https://youtu.be/-mjTh7iuYTM


ギルバートくん新曲。シングル限定。
当然徹頭徹尾ギルバート節。いつだっていい曲。
今回はどこか「アローン・アゲイン」を思い出すメロディでアメリカでも想い出しヒットしました
さらにユーミンさん味まで有ってそうなりゃもう97点。
最後はクレアだし。
て、そこまでリーサルウェポンしちゃうとさすがに次が心配。

11回目のヒットで、
1974年2月9日44位初登場、最高位19位、3月23日44位まで通算7週。


1974年3月23日87位初登場、最高位62位。

♪When the evening is over. Put your head upon my shoulder


7-26
☆☆☆☆47. REMEMBER (SHA-LA-LA-LA) - BAY CITY ROLLERS
想い出にくちづけ ベイ・シティ・ローラーズ



https://youtu.be/Nftvc8XEOug

ちょいと出が早すぎたもんで後が続かなったローラーズ、
仕切り直してリード・ヴォーカルにレスリー・マッコーエン氏で
恩師フィル・コールター、ビル・マーティン両師の元、
グラム・ポップ全盛ならグラム薄目で次を担えると
オズモンズがあれほど人気なら地元産ならなおさら
マッドがかっこ良くなればもっとなおさら
時到来、
まずはそっと偵察兼ねて行きます
1974年10月発売1作目アルバム「Rollin」に収録となる92点。

2回目のヒットで、
1974年2月9日47位初登場、最高位6位、4月27日44位まで通算12週。

♪Shimmy shammy shom. We used to make 'em songs


8-27
☆☆☆50. A LITTLE LOVIN' - NEIL SEDAKA
リトル・ラヴィン ニール・セダカ



https://youtu.be/XDU2CQ1p7nY

つないでくれたありがたい英国トゥララの日々も終焉近くです
1974年発売アルバム「Laughter In The Rain」よりカット新曲は
おいちゃん奮起のロックン・ロール・ナンバー。
チャート成績通りの小軽い出来で次は大変なことになる予感はまるでしないのがセダカおじさんだよ84点。

17回目のヒットで、
1974年2月9日50位初登場、最高位34位、3月16日44位まで通算6週。

♪Mama raised me to be a man

******

TOP3は

1.☆←1 TIGER FEET - MUD -4wks /3wks No.1
2.☆←2 TEENAGE RAMPAGE - THE SWEET -4wks
3.☆←5 DANCE WITH THE DEVIL - COZY POWELL -10wks

ミッキー・モスト社長狂喜乱舞のRAKサウンドで完全制覇トリプル・スリーです。

************

以上

おもいっきり1974年。
もうたまらねえや。

(山)2016.2.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月02日

洋楽70's全曲探検 1974/2/2号 愛のモッキンバード&NYC登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/2/2号
愛のモッキンバード&NYC登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、ちゃちゃちゃ、山口眞と申します。

昨日悩んでました
筒美京平先生作曲、麻丘めぐみさん歌唱

ときめき
http://dai.ly/xaqdpe

の元ネタを発見いたしました。
ザ・バンドでもなく、ストーンズでもなく、
何とモット・ザ・フープルです。
おそらく♪ちゃちゃちゃ♪でブレークを必ず入れてくださいとのリクエストが有ったのでしょう、
ブレーク入りで印象に残る曲をネタ帳で探した師匠、
見つけただよ

Mott the Hoople - All the Way From Memphis
http://rocksblog.seesaa.net/article/23187344.html
https://youtu.be/ubBpu3MHmtM


しかしてメロでは今ひとつピンと来ず、最後にドバドバ出て来るブラスリフを採用、
曲は同じくブレークがキマってる同じ革命アルバムの
RCサクセション丸出しな

mott the hoople - drivin' sister
https://youtu.be/a2Mj9m3lJXY


を得意のザクッと取りで♪大事にしてね♪を考案。

妄想だよそりゃ。

妄想でもクソでも筒美先生がモットで麻丘さんてば嬉しくなりのだって

先生まあそれほど好きで、気に入ったのは気に入ったのだろうが
そこはプロの冷徹な取捨でなさった仕事


ときめきのドラマーは女の子なんだもんでも暴走してたつのだ☆ひろさん。
勝手に判断してますが。
例のバスドラ・キックがもはや歌謡曲超えなロックだぜ。だもんでモットだぜ。


なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年2月2日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。
+印のは勝手につけさせていただいた邦題です。

1-31
☆☆☆☆80. MOCKINGBIRD - Carly Simon and James Taylor (Elektra)-1
愛のモッキンバード カーリー・サイモン&ジェイムズ・テイラー







https://youtu.be/HkBSqXjR3Zo


最強夫婦世間にお披露目です。
カーリーさん、1974年1月11日発売4作目アルバム「Hotcakes」より1回目カット1月発売、
カバーでオリジナルは作アイネズ&チャーリー・フォックス、こちらはご兄妹、
1963年全米7位、R&Bチャート2位。
https://youtu.be/g47_NI1CWNQ
オリジナルのオリジナルは
Hush, Little Baby
て子守唄。
ほぼオリジナルどおり、チャーリーさんの声がジェイムズ師にびっくりそっくりなとこからやってみよてなことになったかの
熱々やで98点。

1974年2月2日80位初登場、最高位5位。


カーリーさん
3回目のヒットで、
ジェイムズさん
3回目のヒットで、
1974年3月16日47位初登場、最高位34位、4月13日42位まで通算5週。

♪Mockingbird, yeah (Yeah, yeah, yeah, yeah) Mockingbird, now


2-32
☆☆☆☆☆86. LOOKIN' FOR A LOVE - Bobby Womack (United Artists)-1
ルッキン・フォー・ア・ラヴ ボビー・ウーマック





https://youtu.be/Vxb2wg3scdA

問答無用のソウル・クラシックス登場。
黒いギター戦士ボビーさん
1974年1月11日発売6作目同名アルバムより1回目カット、
オリジナルは作James Alexander, Zelda Samuels組、
ボビー師元リード歌手で所属の家族グループ、ヴァレンチノス
1962年3月発売全米72位、R&Bチャート8位ヒット、

https://youtu.be/ByKyxz5f1LQ

何つってもJガイルズ・バンドにカバーされて1971年に米最高位39位の出世作になったで高名
https://youtu.be/XbSFF4x5bDQ

本家が満を持してソウル魂ぱんぱんでリレコだ96点。

1974年2月2日86位初登場、最高位10位。
R&Bチャート1位。

♪I'm lookin' for a love I'm lookin' for a love I'm gonna find


3-33
☆☆☆☆☆89. ENERGY CRISIS '74 - Dickie Goodman (Rainy Wednesday)-1
エナジー・クライシス'74 ディッキー・グッドマン





https://youtu.be/kaPqzgTc9OE

元祖皿回しコメディアン、ディッキー師匠の新作はヴィヴィッドな話題、エネルギー危機。
ホワイトハウス前にいるリポーターが大統領に突撃取材して
その答えが今流行中の唄になってるつう

"Leave Me Alone (Ruby Red Dress)" by Helen Reddy
"Smokin' in the Boys Room" by Brownsville Station
"Living for the City" by Stevie Wonder
"Helen Wheels" by Paul McCartney and Wings
"Mind Games" by John Lennon
"The Joker" by Steve Miller Band
"Goodbye Yellow Brick Road" by Elton John
"Hello It's Me" by Todd Rundgren
"You're Sixteen" by Ringo Starr
"The Most Beautiful Girl" by Charlie Rich
"Top of the World" by The Carpenters

私でもリアルに笑えました95点。
音楽出版社はニューヨーク・タイムズ音楽出版社。
相手の大統領はあのリチャード・ニクソン。

1974年2月2日89位初登場、最高位33位。

♪We're here at the White House for a special report


4-34
☆☆☆☆90. GET THAT GASOLINE BLUES - NRBQ (Buddah)-1
ゲット・ザット・ガソリン・ブルース NRBQ





https://youtu.be/Mb4ZWccudEM

アメリカ一貧乏なパブ・ロック・バンド、
結成1966年ケンタッキー州ルイーズヴィル、
略してNew Rhythm And Blues Quartet
ついうっかり生涯一回だけのヒットを時事ネタのキワモノで飛ばしちゃったです。
1973年4作目アルバム「Workshop」よりカット。
ネタ元は
シャナナで高名

Danny and The Juniors - At The Hop
https://youtu.be/U3KjDpvmtwU

さすがにこの小ヒットだけでずっと喰っていくわけにはいかなかったので
全米一貧乏になってしまったのである94点。

1974年2月2日90位初登場、最高位70位。

♪Ashland, Marathon, Gulf, Getty, American


5-35
☆☆☆☆☆92. STOP TO START - Blue Magic (Atco)-1
ストップ・トゥ・スタート ブルー・マジック



https://youtu.be/kUzi6m8gvW4

フィリー・ソウルに新鋭登場。
結成は1972年もちフィラデルフィア。
1974年1月発売1作目アルバム「Blue Magic」より3回目カット。
スタッフはちと珍しいプロデュースにMFSBの頭ノーマン・ハリス師が努め
作はJimmy Grant, Allan Felder組。
まあ何と美しい名バラードで、これほどなのに売れなかったはスタイルがスタイリスティックスとばちかぶりだったためっくらいしか思いつかん97点。

1974年2月2日92位初登場、最高位74位。
R&Bチャート14位。

♪The very first time I looked at you


6-36
☆☆☆☆93. I WISH IT WAS ME - Tyrone Davis (Dakar)-1
アイ・ウィッシュ・イット・ワズ・ミー タイロン・デイヴィス



https://youtu.be/YASKGJRju_o

おなじみ小論対論、時計の針男シカゴ・ ソウル・シンガー、タイロンさんのソウル歌謡新曲は
作レオ・グラハム氏、1973年アルバム「It's All In The Game」からカット。
さすがにちょいと華が無さ過ぎて掲示板入りがやっとな90点。

1974年2月2日93位初登場、最高位57位。
R&Bチャート11位。

♪I see you every day When you walk by this way


7-37
☆☆☆☆94. THAT'S THE SOUND LONELY MAKES - Tavares (Capitol)-1
ザッツ・ザ・サウンド・ロンリー・メイクス タバレス





https://youtu.be/syfnb0jHDH8

ボストン近郊ロードアイランド州プロビデンスのニュー・ソウル・グループ、
ラルフ、チャビー、ブッチ、ティニーの兄弟、束になって束です2曲目のヒット登場。
1974年1月発売作目アルバム「Check It Out」より2回目カット。
プロデュースがジョニー・ブリストル師匠、作がJ. Dean, J. Glover, J. Bristol
必殺のシカゴJJJが担当してるからにゃあ悪いわけがござらん名バラード、
歌唱で時折の若さもそこがええで94点。
しかしこのちゃきちゃきのソウル歌謡サウンドがそろそろやばいれす。

1974年2月2日94位初登場、最高位70位。
R&Bチャート10位。

♪Mmm, that's the sound That lonely makes


8-38
☆☆☆☆☆96. JUST DON'T WANT TO BE LONELY - The Main Ingredient (RCA)-1
ジャスト・ドント・ウォント・トゥ・ビー・ロンリー メイン・イングリーディエント



https://youtu.be/aH_IpIC14ZA

ニューヨークはハーレム出身、デビュー は65年。北のソウル老舗新曲は

http://rocksblog.seesaa.net/article/424247472.html

人間掃除機、ダイソン球、
誰それって割にチャートの常連さん

ロニー・ダイソン師のフィリー入り曲
作はBobby Eli, John Freeman, Vinnie Barrettトリオ。
プロデュースはThom Bell, Stan Vincent, Billy Jacksonトリオ、
1973年8月11日84位初登場、
最高位60位。7週。
R&Bチャート29位
の名品

https://youtu.be/-mNaDmJ8hG0

比べりゃダイソン師の方がオリジナル真っ当でいいと思うも
いい前振りになっちゃってカバー組がよりヒットってのはままある世の習わし95点。

1974年2月2日96位初登場、最高位10位。
R&Bチャート8位。

♪I don't mind when you say that you're going away


9-39
☆☆☆☆97. THE REAL ME - The Who (Track)-1
リアル・ミー ザ・フー







https://youtu.be/R5z0MuKxfZc

またも本国を差し置いて
1973年11月1日発売6作目アルバム「Quadrophenia」より3回目カット1月12日発売、
キースさん叩きまくり、
ジョン牛さんジョークで弾きまくり最初のテイクが凄くてまんま採用、
気迫溢れるザ・フーで一番好きな方面のハード・ロック・ナムバー94点。
ハード過ぎてノンヒットなのか?ハード地味てのも世の中にはある。

1974年2月2日97位初登場、最高位92位。

♪I went back to the doctor To get another shrink


10-40
☆☆☆☆☆98. QUICK, FAST, IN A HURRY - New York City (Chelsea)-1
クイック・ファースト・イン・ナ・ハリー ニュー・ヨーク・シティ





https://youtu.be/lAeFMpqagYQ


I'm Doin' Fine Now
http://rocksblog.seesaa.net/article/318198954.html
がトロトロッでたまらんかったNYC。
その収録同名アルバムから再びカット。
今回ももちプロデュース、アレンジ、指揮、トム・ベル師匠。
作リンダ・クリード嬢、トム師の
純正フィリー・ソウル。
またもたまらん名作です97点。
どうしても訳したいのだが歌詞が見つからーん。

1974年2月2日98位初登場、最高位79位。
R&Bチャート19位。

♪♪


11-41
☆☆☆☆99. TRY (To Fall In Love) - Cooker (Scepter)-1
トライ クッカー





https://youtu.be/EABSjDUWo7k

本名Norman DesRoisersさん。
ニューヨークのガレージ・バンド、グルーピーズのSSWさんの
唯一のソロアルバム「'Bout Time」からカットのフォーク・ナンバー。
やたら立ってる声質でとつとつと切なる恋唄歌います90点。
これっくらいしかヒットせんかったのは地味を突破するものが無かったからか。

1974年2月2日99位初登場、最高位88位。

♪Sometimes Everything works out okay


12-42
☆☆☆☆100. MUST BE LOVE - The James Gang (Atco)-1
マスト・ビー・ラヴ ジェイムス・ギャング



https://youtu.be/kLy63Pq1rUw

ジョー・ウォルシュおいちゃん抜けたあと入ったドメニク・トロイアーノさんも脱退して
我らがトミー・ボーリン兄さん加入初の
1973年9月1日発売6作目アルバム「Bang」よりカット。
作はトミー師、ジェフ・クック氏。
ヴォーカルはロイ・ケナー氏。
ギターはそりゃもうすんばらしいも何しろ曲がウルトラBの米ハード。
てたって今じゃそんな素朴なんて巷にゃ少しも有りませんそこが愛しい90点。

1974年2月2日100位初登場、最高位54位。

♪Lord I'm feelin' Kinda weak in the knees Somebody help me


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←3 THE WAY WE WERE - Barbra Streisand (Columbia)-11 (1 week at #1)
2.←1 YOU'RE SIXTEEN - Ringo Starr (Apple)-8 (1 week at #1)
3.☆←6 LOVE'S THEME - The Love Unlimited Orchestra (20th Century)-10

追憶だ。

−−−−−−

1974年2月2日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-5
☆☆☆☆☆20.☆←24 Ship Ahoy - O'Jays
暁光の船出 オージェイズ



All songs written by Kenneth Gamble and Leon Huff, except where noted.

Side A
1. "Put Your Hands Together" – 4:07
2. "Ship Ahoy" – 9:41
3. "This Air I Breathe" (Gamble, Bunny Sigler) – 3:53
4. "You Got Your Hooks in Me" (Sigler) – 5:34

Side B
1. "For the Love of Money" (Gamble, Huff, Anthony Jackson)– 7:19
2. "Now That We Found Love" – 4:41
https://youtu.be/cGmyqXnswyk

3. "Don't Call Me Brother" (Gamble, Sigler) – 8:58
4. "People Keep Tellin' Me" (John Whitehead, Gene McFadden, Victor Carstarphen) – 4:00

Personnel
Eddie Levert – vocals
William Powell – vocals
Walter Williams – vocals
Leon Huff – keyboards
Anthony Jackson – bass
MFSB – orchestra
Rocco Bene - trumpet solos
Lenny Pakula – arranger

James Barkley – illustration
Kenny Gamble – producer, surround mix
Norman Harris – arranger
Leon Huff – producer, surround mix
Bobby Martin – arranger
Lenny Pakula – arranger

1973年11月10日発売8作目。

これがフィラデルフィア・インターナショナルからの最初のアルバムとなる
魂心のギャンブル&ハフ&オージェイズ、黒いメッセージ盤、奴隷船。
問答無用最高傑作です。駄曲など一切無し極まった覚悟の100点。

米最高位11位。
R&Bチャート3位。


TOP3は

1.←1 You Don't Mess Around With Jim - Jim Croce (4 week at #1)
2.←2 I Got A Name - Jim Croce
3.☆←6 John Denver's Greatest Hits - John Denver

−−−−−−

1974年2月2日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-10
?45. MOONTAN - GOLDEN EARRING
ムーンタン ゴールデンピアス



All songs written by Hay and Kooymans except where noted.

Side A
1. "Candy's Going Bad" – 6:12
2. "Are You Receiving Me" (John Fenton, Hay, Kooymans) – 9:31
3. "Suzy Lunacy (Mental Rock)" – 4:24

Side B
1. "Radar Love" – 6:23
2. "Just Like Vince Taylor" – 4:33
3. "Vanilla Queen" – 9:16
https://youtu.be/pL9c-wYTnKs

Personnel
George Kooymans - guitar, vocals
Rinus Gerritsen - bass, keyboards
Barry Hay - flute, vocals
Cesar Zuiderwijk - drums
Eelco Gelling - guitar
Bertus Borgers - saxophone

Additional personnel
Patricia Paay - vocals

Producer: Golden Earring
Executive Producer: Fred Haayen
Engineer: Pieter Nieboer
Arranger: Golden Earring

1973年7月発売。

オランダの古参バンドの大ヒット「レイダー・ラブ」擁するハード・ロック・アルバム見参。
最終兵器なエロジャケとあれよバンドの名前を勝手に変える暴挙に出た妙なジャケ発見インチキすか、
「Sabbath Bloody Sabbath」制作中にリフの作曲に行き詰まったトニー・アイオミ師を救って俄然やる気にさせたすごいのを
私は持ってません?点。

米最高位12位。

唯一のヒットで、
1974年2月2日45位初登場、最高位24位、2月23日24位まで通算4週。

******

TOP3は

1.☆←20 THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS -2 (1 week at #1)
2.☆←3 SILVER BIRD - LEO SAYER -5
3.←1 AND I LOVE YOU SO - PERRY COMO -31 (1 week at #1)

さあ首位だと思ってたレオ君の眼前でウルトラ・カーペンさんが油揚げをかっさらいました。

−−−−−−

1974年2月2日付TOP50英国シングル・チャートより

1-18
☆☆☆☆☆34. LOVE'S THEME - LOVE UNLIMITED ORCHESTRA
愛のテーマ ラブ・アンリミテッド・オーケストラ



https://youtu.be/8YS7sWCG_ZE

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/430519999.html



すっかりデブ且つエロ大王として君臨するバリー・ホワイト師が自らの楽団を別立てでデビューさせました。
1974年1月発売1作目アルバム「Rhapsody in White」よりカット。
作とプロデュースは大王。
♪たーんたんたーん、きゅん、たーんたんたーん♪の出だしでもうツカミはOKよ。
さあハワイ旅行を貴方に
てすぐ思い浮かべるのはキャセイ・パシフィック航空のCMソングだったのだ95点。



米1973年12月1日89位初登場、最高位1位。
R&Bチャート10位。

英、唯一のヒットで、
1974年4月6日45位初登場、最高位10位、4月6日45位まで通算10週。

日本歌謡チャート
最高位79位。6.3万枚。

♪Play our love's theme tonight My love's here

2-19
☆☆☆☆45. BABY WE CAN'T GO WRONG - CILLA BLACK
ベイビー・ウィ・キャント・ゴー・ロング シラ・ブラック



https://youtu.be/xxO3dER8VLQ

60's英国ガール・ポップを支えたリバプールの歌姫、
これが70's最後のヒット。
プロデュースはニュー・シーカーズ等のデヴィッド・マッケイ氏。
1974年6月7日発売8作目アルバム「In My Life」より1回目カット1月発売、
作はジミー・ダニング氏。
合いの手エレピでスティーヴィー・ワンダー師の「サンシャイン」挿入、
路線はオリビア・ニュートン・ジョン嬢で実にいい曲93点。
シラさん自身のBBCのTVバラエティの第7シーズンのオープニング・テーマとなったそうです。
それもあってヒットかも。
そしてこのあと次のヒットは1993年になるとはたれぞ思うか。

19回目のヒットで、
1974年2月2日位初登場、最高位36位、3月9日46位まで通算6週。

♪Baby we can't go wrong. Living our loving way.

******

TOP3は

1.☆←1 TIGER FEET - MUD -3wks /2wks No.1
2.☆←2 TEENAGE RAMPAGE - THE SWEET -3wks
3.☆←5 YOU WON'T FIND ANOTHER FOOL LIKE ME - FT. LYN PAUL THE NEW SEEKERS

この一騎打ちはそうは終わらんぞ。

************

以上

なんと申しましても米チャートのフィリー嵐交えたド迫力ソウル歌謡攻め。
そりゃもうステキ連発、しかしてみんな同じじゃんで平和に楽しめるのはいつまでか
心配になってきました。

(山)2016.2.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月26日

洋楽70's全曲探検 1974/1/26号 スピナーズ&バブルロック登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/1/26号
スピナーズ&バブルロック登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、寒いねえ、山口眞と申します。

大自然の神とは残酷なまでのバランスだあ。
えー
仕事のモチベーションたるものはその結果の認知と評価、
最悪にモチベーションを下げるのは無視と徒労。
アゲアゲするために右っ側の人気記事ランキングをベスト10に拡充いたしました。
見ていただけると思うことで、
好きで勝手にやってることではございますがモチ上昇いたします。
これからもどうぞよろしゅう。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年1月26日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-22
☆☆☆☆80. YOU SURE LOVE TO BALL - Marvin Gaye (Tamla)-1
燃える愛 マービン・ゲイ









ロス女王との絢爛共演を合間に自らももちろん。
1973年8月28日発売13作目アルバム「Let's Get It On 」より3回目最後カット1月2日発売。
作制作は自身。「ball」てのはスラングでせっくす。
えー事を終わりて2回戦に望むに男性が女性に囁いているそりゃ放送禁止レベルなスケベ歌でござろう91点。
何故かチューブにオリジナル版が無いよ。

1974年1月26日80位初登場、最高位50位。
R&Bチャート13位。

♪Oh baby please turn yourself around Ahh baby so I can love you good


2-23
☆☆☆☆☆83. MIGHTY LOVE (Part 1) - The Spinners (Atlantic)-1
マイティ・ラヴ スピナーズ







http://rocksblog.seesaa.net/article/7289368.html
https://youtu.be/hjB5zIgTRp8


ああスピナーズもついにマイティ・ラヴの季節か。
1974年3月発売4作目アルバム「Mighty Love」より1回目タイトルカット1973年12月発売。
プロデュースはトム・ベル師。
今回のアルバムは「One of a Kind (Love Affair)」を作した Joseph B. Jefferson師と
Bruce Hawes師、Charles Simmons師隊が中心となりてそのトップに御座所いたすは屈強愛。
リードはペッペッペおじさんフィリッペ・ウェイン師。
そのほんわかとろけ声がたまりません98点。
トッド・ラングレン兄貴の勇壮なカバーもあり。

まだ訳してねえやせねば。

1974年1月26日83位初登場、最高位20位。
R&Bチャート1位。

♪Once there was a boy and girl Boys said, "I love you so"


3-24
☆☆☆87. THERE WON'T BE ANYMORE - Charlie Rich (RCA)-1
ゼア・ウォント・ビー・エニモア チャーリー・リッチ





https://youtu.be/ma7fOmyUOuk

ビハイド・クローズ・ドアと朝もやの少女と連発で突如G1制覇のリッチになったリッチおじさん、
これに乗じたのが1965年時に在籍してたRCA。チェット・アトキンス師のプロデュースで録音したマテリアルを集めた同名アルバムからカット。
作自身、声の魅力は既にまんま、曲はこれが通常のカントリーの標準です。
そんでも勢いでこんだけヒットすんだから熱狂は凄いね81点。

1974年1月26日87位初登場、最高位18位。
カントリー1位。

♪Don't wait for the postman If you're looking for a letter from me


4-25
☆☆☆☆88. IN THE MOOD - Bette Midler (Atlantic)-1
イン・ザ・ムード ベット・ミドラー







https://youtu.be/hDUTR3Te_lI

スーパーおばちゃんの新曲は
1973年11月16日発売2作目アルバム「Bette Midler」より唯一カット。
得意のディスカバー・アメリカ柴又編で原曲は
スイング・ジャズ王グレン・ミラー師1939年9月発売で高名。
https://youtu.be/_CI-0E_jses
元は元々インスト、作曲は、ジョー・ガーランド師。
それにミドラーさんとバリー・マニロウさんで歌詞を付けてリメイクリモデルVIVAアメリカ90点。

1974年1月26日88位初登場、最高位51位。

♪Jumping with my boy, Sid right here in the city


5-26
☆☆☆☆☆90. SUNSHINE ON MY SHOULDERS - John Denver (RCA)-1
太陽を背にうけて ジョン・デンバー









https://youtu.be/diwuu_r6GJE

その人気折り返しかと思われたもこれで一発逆転、これからがマコトの絶頂期となる来た。
1971年4月6日発売4作目アルバム「Poems, Prayers & Promises」に入ってたやつを
1973年11月発売ベスト・アルバム「John Denver's Greatest Hits」で新録してシングルにしたらもうたいへん。
1973年10月22日発売以来じわじわ来て最後にはどっかあん。
作はDenver, Dick Kniss, Mike Taylor組。
世界一呑気なロバの背中で昼寝の退屈と紙一重道義的に95点。
日本ジョン・デンバーたる南さんとかぐや姫と同時期に天下とるで。

1974年1月26日90位初登場、最高位1位。
カントリー42位。

♪Sunshine on my shoulders makes me happy, sunshine in my eyes can make me cry.


6-27
☆☆☆☆92. JOLENE - Dolly Parton (RCA)-1
ジョリーン ドリー・パートン





https://youtu.be/qGEubdH8m0s

ドリー・レベッカ・パートン〜Dolly Rebecca Parton、1946年1月19日テネシー州セビア郡生まれ、
根気我慢無骨穴男女、山羊座水瓶座寄り。
幼少の頃の極貧エピソードには事欠かぬわ

パートンが生まれた際、父はオートミール1袋を出産費用として支払った。
一家はペンテコステ派が多く住むグレート・スモーキー・マウンテンのグリーンブリア・ヴァレイ北のロカスト・リッジにある田舎の1部屋しかないキャビンに住んでいた。
12兄弟だよ。
だもんで

パートンは子供の頃に東部テネシーのラジオやテレビのローカル番組で歌い始めた。
8歳の頃、初めてギターを所有した。
9歳の頃、テネシー州ノックスビルのラジオ局WIVK-FMとテレビ局WBIR-TVの「キャス・ウォーカー・ショー』に出演した。13歳の頃、ルイジアナの小さなレコード会社ゴールドバンド・レコードでシングル『Puppy Love 』をレコーディングして[15]、テネシー州ナッシュビルの『グランド・オール・オープリー」に出演した。
その際ジョニー・キャッシュと初めて会い、自分の才能を信じるように励まされた。

デビューは1959年13歳。
苦節15年初TOP100ヒット達成です。
1974年2月27日発売13作目アルバム「Jolene」より1回目カット1973年11月3日発売。
作は自身。ローリングストーン誌の2004年度the 500 Greatest Songs of All Timeの217位。
じょりーーん90点。

1974年1月26日92位初登場、最高位60位。
カントリー1位。

♪Jolene, Jolene, Jolene, Jolene


7-28
☆☆☆☆☆95. THANKS FOR SAVING MY LIFE - Billy Paul (Philadelphia International)-1
サンクス・フォー・セイヴィング・マイ・ライフ ビリー・ポール





http://rocksblog.seesaa.net/article/432657035.html
https://youtu.be/fjAeEpatNTg

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/432453932.html



「Me And Mrs Jones」以降、本国米ではやけに冷てえじゃねえか
俺らは待ち切れねえと先に英国北米ソウル愛好協会動く。
1973年11月18日発売作目アルバム「War of the Gods」よりカット。
プロデュース・作はギャンブル=ハフ。
一足遅れて米ヒットするも
フライングするのも無理も無いフィリー・ソウルの宝玉がまた一つ95点。



英2回目のヒットで、
1974年1月12日44位初登場、最高位33位、2月16日43位まで通算6週。

米1974年1月26日95位初登場、最高位37位。
R&Bチャート9位。

♪Thanks for savin' my life For pickin' me up Dusting me off


8-29
☆☆☆☆☆97. I JUST CAN'T GET YOU OUT OF MY MIND - The Four Tops (Dunhill)-1
アイ・ジャスト・キャント・ゲット・ユー・アウト・オブ・マイ・マインド フォー・トップス



https://youtu.be/k85qkPiWMOU

トップス、移籍ダンヒルほろ苦白い黒歌謡第5弾。
移籍第2作アルバム「Main Street People」よりカット。
作はブライアン・ポッター&デニス・ランバートお馴染み両師匠。
プロデュースはお二人とスティーブ・バリ師。
いつもより締めを緩くした分、甘いとこもございますもそれが返って味わい深き92点。

1974年1月26日97位初登場、最高位62位。
R&Bチャート18位。

♪Call me, were the last words I remember


9-30
☆☆☆☆☆98. WE'RE GETTING CARELESS WITH OUR LOVE - Johnnie Taylor (Stax)-1
ウィア・ゲッティング・ケアレス・ウイズ・アワ・ラヴ ジョニー・テイラー



https://youtu.be/3DfJJMEVziY


黒歌謡王たらジョニーのおいちゃんです。
1973年度仕立てアルバム「Taylored In Silk」の冒頭を飾る
プロデュースはドン・デイヴィス御大、作はデイヴィス様とフランク・L・ジョンソン氏の
そりゃも間違い無しどんぴしゃフィットする95点。

そろそろ時代乖離が始まってるようなのが寂しいす。

1974年1月26日98位初登場、最高位34位。
R&Bチャート5位。

♪Wake up, little darling It's time to go home


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←5 YOU'RE SIXTEEN - Ringo Starr (Apple)-7 (1 week at #1)
2.←1 SHOW AND TELL - Al Wilson (Rocky Road)-15 (1 week at #1)
3.☆←7 THE WAY WE WERE - Barbra Streisand (Columbia)-10

リンゴすったどかんと1位。

−−−−−−

1974年1月26日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-5
☆☆☆☆18.☆←30 Dylan - Bob Dylan
ディラン ボブ・ディラン



Side A
1. 西部のユリ - Lily of the West – 3:44
トラディショナル、編曲: E. Davies 、 J. Peterson
http://dai.ly/xxpi7u

2. 好きにならずにいられない- Can't Help Falling in Love – 4:17
作詞・作曲: George Weiss、Hugo Peretti、Luigi Creatore
3. サラ・ジェーン - Sarah Jane – 2:43
トラディショナル、編曲: ディラン
4. バラッド・オブ・アイラ・ヘイズ - The Ballad of Ira Hayes – 5:08
作詞・作曲: Peter LaFarge

Side B
1. ミスター・ボージャングル - Mr. Bojangles – 5:31
作詞・作曲: Jerry Jeff Walker
2. メリー・アン - Mary Ann – 2:40
トラディショナル
3. ビッグ・イエロー・タクシー - Big Yellow Taxi – 2:12
作詞・作曲: ジョニ・ミッチェル
4. フール・サッチ・アズ・アイ - A Fool Such as I – 2:41
作詞・作曲: Bill Trader(同名異曲のゴスペル・ソングの作者 James Buford Abner と誤クレジット)
5. スペイン語は愛の言葉 - Spanish Is the Loving Tongue (alternate take) – 4:13
作詞・作曲: Charles Badger Clark

Personnel
ボブ・ディラン - ギター、ボーカル
ボブ・ジョンストン(Bob Johnston) - レコーディング・センション時のプロデューサー
Al Clayton - ジャケット元写真
Richard Kenerson - 表ジャケット・シルクスクリーン
John Berg - 裏ジャケット、アルバム・デザイン

1973年11月19日発売13作目。

1970年6月8日発売10作目アルバム「セルフ・ポートレイト」
1973年11月19日発売13作目アルバム「新しい夜明け」の没曲集。
アサイラムに移籍した親分の残した分でCBSが商売つ毎度のパターン。
それでもこの選曲と出来ならファンは買ってしまいますのも仕方が有りません94点。

米最高位17位。


TOP3は

1.☆←1 You Don't Mess Around With Jim - Jim Croce (3 week at #1)
2.☆←3 I Got A Name - Jim Croce
3.←2 Singles 1969-1973 - Carpenters (1 week at #1)

−−−−−−

1974年1月26日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-8
☆☆☆☆☆11. OVERTURES AND BEGINNERS - ROD STEWART & THE FACES
フロッド・スチュワート/フェイセズ=ライヴ



Side A
1. "It's All Over Now" (Bobby Womack, Shirley Womack) - 4:38
2. "Cut Across Shorty" (Wayne Walker, Marijohn Wilkin) - 3:45
3. "Too Bad" (R. Stewart-R. Wood) / "Every Picture Tells A Story" (Rod Stewart, Ronnie Wood) - 7:34
4. "Angel" (Jimi Hendrix) - 4:28
https://youtu.be/qKKsmYkqW9M
5. "Stay With Me" (Stewart, Wood) - 4:50

Side B
1. "I Wish It Would Rain" (Roger Penzabene, Barrett Strong, Norman Whitfield) - 4:20
2. "I'd Rather Go Blind" (Billy Foster, Ellington Jordan) - 5:55
3. "Borstal Boys" (Ian McLagan, Stewart, Wood) / "Amazing Grace" (Traditional, arr. D. Throat) - 9:52
4. "Jealous Guy" (John Lennon) - 4:25

Personnel
The Faces - producers
Kenney Jones - drums
Ian McLagan - piano, organ and vocals
Rod Stewart - lead vocals
Ronnie Wood - guitars and vocals
Tetsu Yamauchi - bass

1974年1月10日発売。

酔いどれフェイセズ、愛しの置き手紙です。
この年2月の来日公演を見た方、
そうじゃなくともNHKのヤング・ミュージック・ショーを見た方なら
たまらないLPで録音が悪かろうとその価値は不滅なのだ100点。

米最高位63位。

5回目のヒットで、
1974年1月26日11位初登場、最高位3位、3月9日31位まで通算7週。


2-9
☆☆☆☆☆20. THE SINGLES 1969-1973 - THE CARPENTERS
シングルズ一九六九-一九七三 カーペンターズ



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/431191884.html



Side A
1. "We've Only Just Begun" Paul Williams; Roger Nichols 4:03
2. "Top of the World" Richard Carpenter; John Bettis 2:56
3. "Ticket to Ride" John Lennon; Paul McCartney 4:10
4. "Superstar" Bonnie Bramlett; Leon Russell 3:49
5. "Rainy Days and Mondays" Paul Williams; Roger Nichols 3:40
6. "Goodbye to Love" Richard Carpenter; John Bettis 3:50
https://youtu.be/jixeE8gkT-s

Side B
1. "Yesterday Once More" Richard Carpenter; John Bettis 3:50
2. "It's Going to Take Some Time" Carole King; Toni Stern 2:55
3. "Sing" Joe Raposo 3:20
4. "For All We Know" Fred Karlin, Jimmy Griffin, Robb Royer 2:34
https://youtu.be/exhiNToY3eI
5. "Hurting Each Other" Gary Geld; Peter Udell 2:46
6. "(They Long to Be) Close to You" Burt Bacharach; Hal David 3:42

Personnel
Producer Richard & Karen Carpenter, Jack Daugherty

1973年10月9日発売。

まさにドンピシャなタイミングで出されたカーペン兄弟のシングル集。
そりゃもまだ足りねえじゃねえかと思わせるほどのこのラインナップですから超ヒットいたします。
で、点数はシングの分を差し引いて95点。



米最高位1位。

英6回目のヒットで、
1973年12月15日15位初登場、最高位1位、1990年3月10日68位まで通算137週。

******

TOP3は

1.☆←10 AND I LOVE YOU SO - PERRY COMO -30 (1 week at #1)
2.←1 SLADEST - SLADE -17
3.☆←48 SILVER BIRD - LEO SAYER -4

レオ君人気爆発!。

−−−−−−

1974年1月26日付TOP50英国シングル・チャートより

1-11
☆☆☆☆27. THE MAN WHO SOLD THE WORLD - LULU
世界を売った男 ルルとデヴィッド・ボウイ





https://youtu.be/RV8ywV7KwSI


グラム時代、数多の人助けの人ボイちゃんの為したカウンター成功です。
60'sに大活躍の女性歌手、ビージーズのモーリス・ギブ師と69年に結婚し
お別れになる73年の頃、ボイちゃんはルルさんをライブに招待し、終了後ホテルの部屋で会談、
かねてからファンで一緒にレコードを作りたいと提案し、
ルルさんは真に受けなかったもその2日後に企画は進行開始、
ルルさん曰く
「彼はその時代超クールな存在でした。ただ私は彼の望むまま行いたかった。
彼のしたことはすべて好きだったのです。
”世界を売った男”は自分の声にふさわしいものだとは思わなかったけど
歌それ自体が強いものでした。
どうやったらいいか自分ではアイデアはありませんでした。
スタジオでボイちゃんは私の声に独特の味を持たせるためタバコをたくさん吸いなさいとずっと言ってました。」

1973年7月、かの
1970年11月4日米発売3作目アルバム、タイトル曲
http://rocksblog.seesaa.net/article/410169166.html
が両者によって録音。
陣容は

Lulu: Lead Vocals
David Bowie: Sax, Backing Vocals
Mick Ronson: Guitars
Trevor Bolder: Bass Guitar
Mike Garson: Piano
Aynsley Dunbar: Drums

ヒットしないわけがありません95点。

12回目のヒットで、
1974年1月26日27位初登場、最高位3位、3月23日49位まで通算9週。

♪We passed upon the stair, we spoke of was and when


2-12
☆☆☆☆☆36. WOMBLING SONG - WOMBLES
ウォンブリング・ソング ウォンブルズ



https://youtu.be/XWQMMPFtoG4

エリザベス・ベアズフィールドさんの小説がBBCテレビにより1973年2月5日より放送開始、
そのが創作したキャラによる架空バンドによります
1973年11月発売1作目アルバム「Wombling Songs」より1回目カット。
その実態は
このあと大活躍のポップ才人、マイク・バット師が作・プロデュース・アレンジ
ギターで仕事してますクリス・スペディング師
レス・ハードル氏ベース、クレム・カッティーニ氏ドラム、レイ・クーパー師パーカッション、
レックス・モリス氏ピアノ、エディ・モルデュー氏サックス、ジャック・ロスステイン氏バイオリン
つうえらい面子。
お子様向けの半端仕事では無く素晴らしいポップ・ソングであります97点。

1回目のヒットで、
1974年1月26日36位初登場、最高位23位、6月29日47位まで通算23週。

♪Underground, overground, Wombling free The Wombles of Wimbledon


3-13
☆☆☆☆39. AFTER THE GOLDRUSH - PRELUDE
アフター・ザ・ゴールドラッシュ プレリュード



https://youtu.be/xjRH4R_MoSc

1970年結成のフォーク・ヴォーカル団。
メンバーは
ブライアン・ヒューム氏、その奥方アイリーンさん、イアン・ヴァーディ氏。
アカペラによりニール・ヤング兄貴の名曲を録音。
https://youtu.be/1e3m_T-NMOs

その起こりはグループがバス停でバス待ちをしてる間に好きな曲だってんでみんなで歌ってたら
それがみるみるうちに注目されて本人たちが思いもしなかったレコード化に至りの
スティーライ・スパンのアカペラ・クリスマスヒット「GAUDETE」に触発されたか
チャート駆け上がり
その余勢を駆って全米ツアーしたらアメリカでもウケちゃったとゆうマジカルな94点事件。
素晴らしい歌は放っておかれません。

1回目のヒットで、
1974年1月26日39位初登場、最高位21位、3月23日47位まで通算9週。

米1974年10月5日87位初登場、最高位25位。

♪Well I dreamed I saw the knights in armour coming saying something about


4-14
☆☆☆☆☆41. (I CAN'T GET NO) SATISFACTION - BUBBLEROCK
サティスファクション バブルロック



https://youtu.be/66cTHKWtfAE


その美しい事件のあとで恐縮ですが
UKレコード社長のジョナサンさんの虫がまた騒ぎ出しまして
また変名でくだらねーレコード出しちまいました。
にも関わらずミック・ジャガー兄さんはこのヴァージョンがお気に入りで
ストーンズがやった後のでは最高作と絶賛したそうです。
そのおとぼけ確かに世界最高95点。

次のランクイン曲が↓で、もしかしたら↓の米ヒットを受けて3日仕事で急いで作って
↓の英ヒットにぶつけて例の如く便乗ヒットを狙ったのかも。
まさかと思われるかもしれませんがこのおっさん前科が多数有るからねえ。

この名義
唯一のヒットで、
社長9回目の
1974年1月26日41位初登場、最高位29位、2月23日42位まで通算5週。

♪I can't get no satisfaction I can't get no satisfaction 'Cause I try and I try and I try


5-15
☆☆☆☆☆45. STAR - STEALERS WHEEL
スター スティーラーズ・ホイール



http://rocksblog.seesaa.net/article/117259470.html
https://youtu.be/mWa_zbUDkwQ

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/432125009.html



出ました。
初っ端から74年を代表する、どころかポップ史に残る大名曲登場。
あの「Stuck in the Middle With You」で全米を地味震撼させた
ジェリー・ラファティ師とジョー・イーガン師の鉄輪が贈る
1973年発売2作目アルバム「Ferguslie Park」よりカット、
作はどんな係ですかの地味の地味のイーガン師。
こんな凄い才能をお持ちだったとはな会心の一撃。
歌詞は相方を揶揄ったようなようじゃないようなブリットポップ先駆け自虐編。
サウンドは英国流ホンキートンク。
もう鼻血ブーくらい好きです100点。



米1974年1月5日92位初登場、最高位29位。最後ヒット。

英3回目のヒットで、最後、
1974年1月26日45位初登場、最高位25位、3月2日39位まで通算6週。

♪So they made you a star, now your head's in a cloud


6-16
☆☆☆☆☆48. NEVER NEVER GONNA GIVE YA UP - BARRY WHITE
忘れられない君 バリー・ホワイト



https://youtu.be/eLdSYF0WxyE

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/428560889.html



助兵衛専門ソウル親父でぶ、躍進のが来ました。
1973年10月2日発売2作目アルバム「Stone Gon'」よりカット。
作プロデュースはもちろん自身。
さぞかしスケベイなことを唄っておるだろうなセリフ入りのグルーヴィンで
んでもホール&オーツもかくやの名曲でただHなだけでこれほど有名にはならなかったのだ97点。、



米1973年10月27日99位初登場、最高位7位。
R&Bチャート2位。


2回目のヒットで、
1974年1月26日48位初登場、最高位14位、4月6日48位まで通算11週。

♪Aahh Ooh, baby. Ooh, baby. Keep on (My baby)

↓1月28日追加
7-17
☆☆☆☆☆49. SCULLERY - CLIFFORD T. WARD
スカラリー クリフォード・T・ワード



https://youtu.be/JBbjzApgh9w


グラムの華の影でひっそり咲く野辺の花、
唄う英語教師、元英語教師クリさんそっと2曲目最後ヒットです。
1973年12月発売3作目アルバム「Mantle Pieces」より1回目カット1973年11月30日発売、
作・プロデュースご自身。
サイモンとガーファンクルのフィーリン・グルーヴィーにうっかり似てしまった
これだけ楚々とした歌は滅多にございません時代の奇蹟97点。

2回目のヒットで、最後、
1974年1月26日50位初登場、最高位37位、2月23日46位まで通算5週。

♪You're my picture, by Picasso Lighting up our scullery

******

TOP3は

1.☆←10 TIGER FEET - MUD -2wks /1wks No.1
2.☆←6 TEENAGE RAMPAGE - THE SWEET -2wks
3.←2 THE SHOW MUST GO ON - LEO SAYER -7wks

歴史に残る同族争い勃発。

************

以上

米チャート、フィリー全盛年にガツンとマイティ・ラヴ。
英チャート、74年に相応しくどうにも説明長くなる不可思議曲揃いで
楽しいわ。

(山)2016.1.26

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

洋楽70's全曲探検 1974/1/19号 リック・デリンジャー&チニチャプ登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/1/19号
リック・デリンジャー&チニチャプ登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、いやはや、山口眞と申します。

いきなしとんでもないドカ雪が降りまして
ここ相州は南関東でも吹き溜まりみてえな土地ですから半端ないつもり方。
しかも晴れたのは夕方だからほぼまんま凍結でどないすんねん。
一回降ると続くてのが定石ですからまたすぐ降る可能性は大も
出来れば堪忍しておくれ。
マジでカーポートが今度こそはヤバい。
ロック、ガンガンかけて熱気で溶かすか。

無理。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年1月19日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-18
☆☆☆☆82. DARK LADY - Cher (MCA)-1
悲しき恋占い シェール







https://youtu.be/mYIPhYAo4Qw

人間改造人間Sさんは新年早々元気モリモリ。
1974年5月発売11作目アルバム「Dark Lady」より1回目タイトルカット先行発売。
作はジョン・ロバート・ジョニー・ダーリル氏。
ほぼ英語で唄う日本歌謡曲なオハコのミステリアス・エキゾチックPOPでござい95点。

1974年1月19日82位初登場、最高位1位。
74年年間33位。


6回目のヒットで、
1974年2月16日49位初登場、最高位36位、3月16日45位まで通算4週。

♪The fortune queen of New Orleans, Was brushing her cat in her black limousine


2-19
☆☆☆☆☆90. JESSICA - The Allman Brothers Band (Capricorn)-1
ジェシカ オールマン・ブラザーズ・バンド







https://youtu.be/yRDivUb5EeA

絶好調オールマンズ、大ヒット「ランブリング・マン」に続くは同じく
1973年8月発売4作目アルバム「Brothers and Sisters」より2回目最後カット1973年12月発売、
作は引き続きディッキー・ベッツ師匠。
師のプログレ・カントリー才気炸裂の長尺インストで
ジャンゴ・ラインハルト師に捧げられているそう。
とは言え↓しか上がらなかったとはとても思えない代表曲です97点。

1974年1月19日90位初登場、最高位65位。

♪♪


3-20
☆☆☆☆☆91. I MISS YOU - The Dells (Cadet)-1
アイ・ミス・ユー デルズ





https://youtu.be/igrZH0hSylU

北米ソウル出る出るデルズ、気合の新曲は
1973年発売11作目アルバム「The Dells」よりカット。
ハロルド・メルヴィン&ザ・ブルー・ノーツのとは完全に同名異曲、
作はトニー・ヘスター師。
琴?鳴り響く何やらぴんからな静寂のブルース。インパクト超大95点。

1974年1月19日91位初登場、最高位60位。
R&Bチャート8位。

♪Woke up this mornin' Sunlight shinin' in my eyes.


4-21
☆☆☆☆94. (I'd Know You) ANYWHERE - Ashford and Simpson (Warner Brothers)-1
エニホエア アシュフォード・アンド・シンプソン



https://youtu.be/bmYCa8jk0PI

1965年からソングライター組初めていったい歳はいくつなんだのイケイケ・ソウル夫婦、
ニコラス・アシュフォードさんはこの時32歳、ヴァレリー・シンプソンさんはこの時27歳。
歌手コンビとしてデビューは1964年。このたび初のチャートヒット達成です。
1973年発売夫婦1作目アルバム「Gimme Something Real」よりカット。
作はもちろんお二人。
モータウン・ダイアナ・ロス組で鳴らした「Ain't No Mountain High Enough」な壮大なるソウルどうだーの割に自分らではいささか焦点がボケた曲やるって
作家が自らやる時の常だったりして実に謎。
しかしサウンドは目を見張るモダンです94点。

1974年1月19日94位初登場、最高位88位。
R&Bチャート37位。

♪There may be other hands But they're just imitation

#270
#207
5-21
☆☆☆☆☆100. ROCK AND ROLL, HOOCHIE KOO - Rick Derringer (Blue Sky)-1
ロックン・ロール・フーチー・クー リック・デリンジャー







https://youtu.be/deM14SdTqNE


出た!
童顔の祭神、元マッコイズ、ウインター陣営参謀長、
Ricky Dean Zehringer、1947年8月5日生まれ正義・情熱・棟梁の獅子座。
ついにソロ立ち1973年10月発売1作目アルバム「All American Boy」よりカット。
もち自作。元々ジョニー・ウインター師の1970年9月発売4作目アルバム「Johnny Winter And」収録のを
よりポップにより締めて
ヒデキ・ミーツ・ゼップに仕上げた世界に名だたるロック名曲です100点。

11年前に完璧なシングル
http://rocksblog.seesaa.net/article/8285189.html
しとりますがまだ訳してねえややるぜ。

1974年1月19日100位初登場、最高位23位。

♪Couldn't stop moving when it first took hold

※ロック名曲リスト入り。

***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←3 SHOW AND TELL - Al Wilson (Rocky Road)-14 (1 week at #1)
2.←1 THE JOKER - The Steve Miller Band (Capitol)-14 (1 week at #1)
3.☆←4 SMOKIN' IN THE BOY'S ROOM - Brownsville Station (Big Tree)-13

忍び寄る隠れ煙草の誘惑。

−−−−−−

1974年1月19日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-4
☆☆☆☆16.☆←21 Under The Influence Of Love - Love Unlimited
愛のテーマ ラヴ・アンリミテッド



Side A
1. Love's Theme (Instrumental) - (Barry White) 4:08
2. Under the Influence of Love - (Barry White, Paul Politi) 4:09
3. Lovin' You, That's All I'm After - (Barry White) 4:29
4. Oh Love, Well We Finally Made It - (Barry White) 3:50
https://youtu.be/hk64eE10xvk

Side B
1. Say It Again - (Barry White) 3:19
2. Someone Really Cares For You - (Barry White) 5:40
3. It May Be Winter Outside (But in My Heart It's Spring) - (Barry White, Paul Politi) 4:14
4. Yes, We Finally Made It - (Barry White) 3:45

Personnel
Glodean James
Linda James
Diane Taylor

Arranged By Barry White, Gene Page
Album Concept By Barry White
Producer Barry White
Written-By Barry White, Paul Politi (tracks: A2, B3)

1973年7月発売2作目。

ここに来てラヴ・アンリミテッドのアルバムがじわじわランクイン。
バリー親分が全仕切りで自分が唄わん版ゴージャス・ソウル世界。
ラヴ・アンリミテッド・オーケストラ名義との違いがようわからんすが
ラヴ・アンリミテッドてのはバリー組のズリー・ディグリーズたる三人娘の呼称なので
露出度が多くなった時がオーケストラ抜き名称かと。
とは言え売りは抜きの「愛のテーマ」です。それを呼びにしての三人娘推しなのかもしれません90点。

米最高位3位。
R&Bチャート3位。

TOP3は

1.☆←1 You Don't Mess Around With Jim - Jim Croce (2 week at #1)
2.←2 Singles 1969-1973 - Carpenters (1 week at #1)
3.☆←4 I Got A Name - Jim Croce

−−−−−−

1974年1月19日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-5
☆☆☆☆35. A NICE PAIR - PINK FLOYD
ナイス・ペア ピンク・フロイド



All songs by Syd Barrett, except where noted.

夜明けの口笛吹き The Piper At The Gates Of Dawn

Side A
1. "Astronomy Domine" – 4:14 (UK – 1967 studio version) / 8:25 (USA – 1969 live version)
2. "Lucifer Sam" – 3:07
3. "Matilda Mother" – 3:08
4. "Flaming" – 2:46
5. "Pow R. Toc H." (Barrett / Roger Waters / Richard Wright / Nick Mason) – 4:26
6. "Take Up Thy Stethoscope and Walk" (Waters) – 3:05

Side B
1. "Interstellar Overdrive" (Barrett / Waters / Wright / Mason) – 9:41
2. "The Gnome" – 2:13
3. "Chapter 24" – 3:42
4. "The Scarecrow" – 2:11
https://youtu.be/sXWZrwAHxPM
5. "Bike" – 3:21

神秘 A Saucerful Of Secrets

Side C
1. "Let There Be More Light" (Waters) – 5:38
2. "Remember a Day" (Wright) – 4:33
3. "Set the Controls for the Heart of the Sun" (Waters) – 5:28
4. "Corporal Clegg" (Waters) – 4:13

Side D
1. "A Saucerful of Secrets" (David Gilmour / Waters / Wright / Mason) – 11:57
2. "See-Saw" (Wright) – 4:36
3. "Jugband Blues" (Barrett) – 3:00

Personnel

Pink Floyd
Syd Barrett – guitars, lead vocals on British version of "Astronomy Domine", "Lucifer Sam", "Matilda Mother", "Flaming", "Pow R. Toc H.", "The Gnome", "Chapter 24", "The Scarecrow", "Bike", and "Jugband Blues"
David Gilmour – guitars, kazoo, vocals, lead vocals on American version of "Astronomy Domine", "Let There Be More Light", and "Corporal Clegg"
Nick Mason – drums, percussion, kazoo, vocals, lead vocals on "Corporal Clegg"
Roger Waters – bass guitar, percussion, vocals, lead vocals on "Pow R. Toc H.", "Take Up Thy Stethoscope and Walk", "Let There Be More Light", and "Set the Controls for the Heart of the Sun"
Richard Wright – Farfisa and Hammond organs, piano, Mellotron, vibraphone, celesta, xylophone, tin whistle, vocals, lead vocals on British and American versions of "Astronomy Domine", "Matilda Mother", "Remember a Day", "See-Saw", "Let There Be More Light", and "Corporal Clegg"


Additional personnel
Peter Jenner – intro vocalisations on British version of "Astronomy Domine"
Norman Smith – drums and backing vocals on "Remember a Day" and drums on" Interstellar Overdrive", producer
The Salvation Army (The International Staff Band) on "Jugband Blues"

Producer Norman Smith

1973年1月18日発売。

目立たんながら「狂気」がバカ売れ状態継続中ですフロイドさん。
ならばとこの時分ほぼ廃盤状態だったデビュー作2作目をカップリングして再発。
シド・フロイドですからまるで違うんですが始まりはいつも大切だ。
しかも「夜明けの〜」はとんでもねえサイケデリア・・ポップの大名盤だよ。
スケアクロウ大好き。XTC(デュークス)好きには直撃です。
合わせると92点。

米最高位36位。

10回目のヒットで、
1974年1月19日35位初登場、最高位21位、8月31日23位まで通算20週。


2-6
☆☆☆☆☆44. DIANA AND MARVIN - DIANA ROSS AND MARVIN GAYE
ダイアナ・アンド・マービン ダイアナ・ロス・アンド・マービン・ゲイ



Side A
1. "You Are Everything" (Thom Bell, Linda Creed) – 3:10
2. "Love Twins" (Mel Bolton, Marilyn McLeod) – 3:28
3. "Don't Knock My Love" (Wilson Pickett, Brad Shapiro) – 2:20
4. "You're a Special Part of Me" (Harold Johnson, Andrew Porter, Gregg Wright) – 3:35
5. "Pledging My Love" (Don Robey, Ferdinand Washington) – 3:34

Side B
1. "Just Say, Just Say" (Nickolas Ashford, Valerie Simpson) – 4:10
2. "Stop, Look, Listen (To Your Heart)" (Thom Bell, Linda Creed) – 2:53
https://youtu.be/S8AJR80rrUA
3. "I'm Falling in Love With You" (Margaret Gordy) – 2:42
4. "My Mistake (Was to Love You)" (Gloria Jones, Pam Sawyer) – 2:55
5. "Include Me In Your Life" (Mel Bolton, Marilyn McLeod) – 3:04

Personnel
Arranged By - David Blumberg (tracks: A1 to A3, A5, B4, B5), Gene Page (tracks: B2), James Carmichael (tracks: A4), Paul Riser (tracks: B1)
Producer - Nickolas Ashford & Valerie Simpson (tracks: B1), Berry Gordy (tracks: A4), Hal Davis (tracks: A1 to A3, B2, B4, B5), Margaret Gordy (tracks: B3)
Executive Producer - Berry Gordy
Producer, Arranged By - Bob Gaudio (tracks: A5), Mark Davis (tracks: B3)
Vocals – Marvin Gaye, Diana Ross

1973年10月26日発売。

モータウン、社運を賭けた大攻勢、ゴジラvsキングギドラたる男女両エースのデュエット企画。
特別に相応しくフィリー・ソウルの名曲をやってもらうとゆう粋なはからいの成果は
タイミング共々最大です。両者とも競いを超えた静かなあいたいを
うじゃうじゃ言わずに夢を見るべし95点。

米最高位26位。
R&Bチャート7位。

唯一のヒットで、
1974年1月19日44位初登場、最高位6位、1981年9月5日98位まで通算45週。


3-7
?50. TAKE ME HIGH - CLIFF RICHARD
テイク・ミー・ハイ クリフ・リチャード



Side A
1. "It's Only Money" (Tony Cole)
https://youtu.be/NrV7ZSF60QU
2. "Midnight Blue" (Tony Cole)
3. "Hover” (Instrumental, The David Mackay Orchestra) (Tony Cole)
4. "Why?" (with Anthony Andrews) (Tony Cole)
5. "Life" (Tony Cole)
6. "Driving" (Tony Cole)
7. "The Game" (Tony Cole)
8. "Brumburger Duet" (with Debbie Watling) (Tony Cole)

Side B
1. "Take Me High" (Tony Cole)
2. "The Anti-Brotherhood of Man" (Tony Cole)
3. "Winning" (Tony Cole)
4. "Driving" (Instrumental, The David Mackay Orchestra) (Tony Cole)
5. "Join the Band" (Tony Cole)
6. "The Word is Love" (Tony Cole)
7. "Brumburger (Finale)" (Tony Cole)

Personnel
Producer David Mackay

1973年12月発売。

王子自ら主演の1973年度同名映画のサントラ盤を兼ねた最新作。
当然音楽監督の豪州SSWのトニー・コール氏とがっぶり四ツを組んだ作品集であります。
が持ってませんので評価は不能?点。

25回目のヒットで、
1974年1月19日50位初登場、最高位41位、2月16日44位まで通算4週。

******

TOP3は

1.☆←10 SLADEST - SLADE -16 (再1 week at #1)
2.☆←8 I'M A WRITER NOT A FIGHTER - GILBERT O'SULLIVAN -16
3.←2 BRAIN SALAD SURGERY - EMERSON, LAKE & PALMER MANTICORE -5

プログレ正月が七草過ぎて一段落。

−−−−−−

1974年1月19日付TOP50英国シングル・チャートより

1-6
☆☆☆☆☆6. TEENAGE RAMPAGE - THE SWEET
ティーンエイジ狂騒曲 ザ・スイート





https://youtu.be/AdPpQRzcSk8


さあ年明けてチニチャプ大攻勢再び。
まずはエースのスイートでキラー投入。
ブロックバスター再来たる行進ビートで、いくら本人たちがパープルみたいなのやりたいつーたって
こんな凄いの持って来られたら笑ってがっつり乗っかるしかありません。
とんでも無い100点。

10回目のヒットで、
1974年1月19日6位初登場、最高位2位、3月9日34位まで通算8週。

♪All over the land The kids are finally startin' To get the upper hand


2-7
☆☆☆☆☆10. TIGER FEET - MUD
タイガー・フィート マッド





http://rocksblog.seesaa.net/article/125933501.html
https://youtu.be/UMaQUdzjsHU


そしてチニチャプ大攻勢はWで容赦無く。
前作「ダイナマイト」でカッコ悪さが武器になると判明、エース格に昇格したマッドに
狂い咲きに相応しいキラーを投入。
トライバル・ビートにプレスリー味のオハコで何とスイート超え達成してしまう100点。
どなたさまもこんな凄けりゃあらがえないよ。

4回目のヒットで、
1974年1月19日10位初登場、最高位1位、3月30日41位まで通算11週。

♪Yeah, yeah All night long, you've been looking at me


3-8
☆☆☆☆☆29. ROCKIN' ROLL BABY - THE STYLISTICS
ロッキン・ロール・ベイビー スタイリスティックス



http://rocksblog.seesaa.net/article/428271787.html
https://youtu.be/66sKcHDXSGQ

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/428149719.html



黄金期完全突入です。
1973年11月発3売作目アルバム「Rockin' Roll Baby」より唯一たいとる・カット、
プロデュースはトム・ベル師、作はベル師とリンダ・クリード嬢。
初のアップテンポもの、フィリー・ダンサーで、よく聞くリフではも
こんなに新鮮でありますことラッセル氏の裏声も軽やかに98点。




1973年10月20日80位初登場、最高位14位。
R&Bチャート3位。


5回目のヒットで、
1974年1月19日29位初登場、最高位6位、3月16日48位まで通算9週。

♪Tootsie roll soul and doodle-white shoes


4-9
☆☆☆☆☆38. TEENAGE LAMENT '74 - ALICE COOPER
嘆きのティーンエイジ'74 アリス・クーパー



http://rocksblog.seesaa.net/article/432537997.html
https://youtu.be/mGIBV2Sx96w

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/431823183.html



さて神アリスのバンド時代最後のヒットになってしまいました。
1973年11月20日発売7作目アルバム「Muscle of Love」より1回目12月発売。
さくは神とニール・スミス氏。
押しの一手の古から、最近の、ソロへつながる味わいのある哀愁込みの奥のある歌です97点。




1973年12月29日84位初登場、最高位48位。

英5回目のヒットで、
1974年1月19日38位初登場、最高位12位、1974年3月20日29位まで通算7週。

♪What a drag it is These gold lame' jeans Is this the coolest way


5-10
☆☆☆☆☆48. HIGHWAY OF MY LIFE - THE ISLEY BROTHERS
心のハイウェイ アイズレー・ブラザース



https://youtu.be/UirPQf9vyUI


おおお英国北米ソウル愛好協会はやはり侮りがたし。
アイズリーズ名作1973年8月7日発売11作目アルバム「3 + 3」よりこれをカットしないんなんて米人は不粋の極みと
独自カット。懇親のオリジナル・バラード、バンド史上に残る大名品です100点。

10回目のヒットで、
1974年1月19日48位初登場、最高位25位、3月9日48位まで通算8週。

♪Moving down the highways of my life Makin' sure I stay to the right

******

TOP3は

1.☆←2 YOU WON'T FIND ANOTHER FOOL LIKE ME - FT. LYN PAUL THE NEW SEEKERS -9wks /1wks No.1
2.☆←3 THE SHOW MUST GO ON - LEO SAYER -6wks
1.←1 MERRY XMAS EVERYBODY - SLADE -6wks /5wks No.1

ここでクリスマスは静かにフェイドアウト。しかし終わらない。

************

以上

いやあ、アメリカも容赦ありませんが
英国がもう。シングル・チャートが全完璧のえらいことに。
グラム・ロックから1974年はグラム・ポップの年宣言なり。

(山)2016.1.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月12日

洋楽70's全曲探検 1974/1/12号 ハートブレイカー&ハウ・カム登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/1/12号
ハートブレイカー&ハウ・カム登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、嘘だろ、山口眞と申します。

ボイちゃんが死んじまうなんて。

あたしゃ信じません。

ようやくやっと火星に帰る時が来て、
食べ物と水をいっぱい持って
今頃はぽてぽて歩いてる奥さんと子供に再会して喜んでるとこです。

とこです。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年1月12日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-11
☆☆☆☆☆83. DOO DOO DOO DOO DOO (Heartbreaker) - The Rolling Stones (Rolling Stones)-1
ハートブレイカー ローリング・ストーンズ







http://rocksblog.seesaa.net/article/82194563.html
https://youtu.be/sqUiWpGGCmI


1973年8月31日発売13作目アルバム「山羊の頭のスープ〜Goats Head Soup」より
待望の2回目しかし最後カット1973年12月発売。
1972年11〜12月に初回録音、1973年の夏再録音、
ファンキー味彩るワウ・クラヴィはビリー・プレストン師、
ワウ・ギターはワウ・レズリー・ギター、
キース・リチャーズ師はベース、
突進ビートにてNYPD物語し英以外米向けシングルとなり
夜にハートブレイカー曲は数多ございますので噛んじゃうタイトルとなっただね
最強凶器次元大介44マグナム100点。

1974年1月12日83位初登場、最高位15位。

日本3月10日発売、歌謡チャート91位。売上三千枚て。

♪The police in New York City They chased a boy right through the park


2-12
☆☆☆☆☆85. COME AND GET YOUR LOVE - Redbone (Epic)-1
カム・アンド・ゲット・ユア・ラブ レッドボーン





http://rocksblog.seesaa.net/article/118048904.html
https://youtu.be/JvqMvxdZTVE


インディアン・ロック、唯一のスーパー・バンドのバンド史上最大ヒット登場です。
1973年11月発売5作目アルバム「Wovoka」よりカット1月発売。
作はギター、ヴォーカルのロリー・ベガス師。
いかにもインディアンな掛け声フューチャーの懐っこい心のあるタイトル・メロを中心に
シタール・ギターが耳にこびりつく愛すべき74年味米歌謡です100点。
リフはドゥービーの「ホワット・ア・フール・ビリーブス」等にも使われる面々歴史物や。

1974年1月12日85位初登場、最高位5位。
R&Bチャート75位。

♪Hail (hail) What's the matter with your head, yeah


3-13
☆☆☆90. ERES TU (Touch the Wind) - Mocedades (Tara)-1
エレス・トゥ モセダデス



https://youtu.be/Oj7efE10yIU

先にもあとにも全スペイン語の全米ヒットはこれが唯一です。
スペインはビルバオにて1967年結成の歌謡バンドがこの曲で
1973年ユーロヴィジョン・コンテスト準優勝、欧州各国で大ヒット、
気勢を駆って米上陸なりユーロヴィジョンものでも珍なる超ヒット、
作は黒幕さんのファン・カルロス・カルデロン師匠、
これより数多のカバー出現のエバーグリーンとなる84点。

B面は英語歌詞版
https://youtu.be/9dQGglVjNAg

日本語歌詞版も「あなたなしでは」のタイトルで本田路津子さんらによって出ました。

1974年1月12日90位初登場、最高位9位。

とは言え何故か英ではヒットせずの謎。
こうゆう曲がチャート登場も1974年ならではです。

♪Como una promesa, eres tu, eres tu. Como una manana de verano


4-14
☆☆☆☆☆97. MEADOWS - Joe Walsh (Dunhill)-1
メドウズ ジョー・ウォルシュ



https://youtu.be/uLZf3Djj8VA


米呑気な大天才父さん、ジョーおじちゃんの代表曲の一つ出ました。
1973年6月18日発売2作目アルバム「The Smoker You Drink, the Player You Get」より2回目最後カット。
このメロウネスはおじちゃんならでは唯我独尊の持ち味。
どうでもいい人には単なる地味、取り憑かれた人間にとってはかけがえの無い95点だ。

1974年1月12日97位初登場、最高位89位。

♪Can't think of any reason Don't know exactly why


5-15
?98. THE AMERICANS (A Canadian's Opinion) - Gordon Sinclair (Avco)-1
ジ・アメリカンズ ゴードン・シンクレア



https://youtu.be/oJ_okAgAUGE

世にも稀なるアナウンサー・シングル本家版もランクインです。
事情は先週チャートインの

http://rocksblog.seesaa.net/article/432125009.html

これで



1-1
?65. AMERICANS - Byron MacGregor (Westbound)-1
アメリカンズ バイロン・マクレガー

https://youtu.be/Lw2ysu1RWLA

新年早々、謎モノ登場。
本名:Gary Lachlan Mack、1948年3月3日カナダはカルガリー生まれ、
情緒・優しさ・ナイーブ・芸術家気質の魚座。
カナダのニュース司会者さん。
CKLWラジオでアメリカについて書かれたCFRB紙のゴードン・シンクレア氏による社説を読んだあと、
愛国的主張を読んだのが大反響、
レコード化するように要望がすごくて
デトロイト交響楽団による

America the Beautiful
https://youtu.be/LINsNCaxZ5U

をバックにゴードン氏、バイロン氏、双方とも録音して
ゴードン氏のはカナダで24位、バイロン氏のは1位。
返す刀でアメリカでこうしてバイロン氏のが驚異の大ヒットいたします。
どうやらいわゆるニクソン・ショック、
1971年の金・ドルの交換停止に付随する金融政策について述べたものでありましょうが
こればっかは全部訳して見なけりゃ何がこんなにウケたのかさっぱしわからねえよ。
音楽とは別次元のレコードなので?点。

1974年1月5日65位初登場、2月9日に最高位4位。



こちらはバックで流れているのは

リパブリック讃歌
The Battle Hymn of the Republic
https://youtu.be/p5mmFPyDK_8

「お玉じゃくしは蛙の子」

受験勉強でどうせ英語を勉強するならこれでどうぞ。?点。

1974年1月12日98位初登場、最高位24位。

♪The United States dollar took another pounding on German, French


6-16
☆☆☆☆☆99. SEASONS IN THE SUN - Terry Jacks (Bell)-1
そよ風のバラード テリー・ジャックス







http://rocksblog.seesaa.net/article/105247498.html
https://youtu.be/-tPcc1ftj8E


出ました1974年特製空気歌謡。
かのカナダのポッピィ・ファミリーで奥さんと活躍してたテリーさんが奥さんに捨てられてソロに。
それで出したシングルの第一弾がこの歌。
原曲は1961年フランスの大シャンソン歌手ジャック・ブレル氏の

”Le Moribond〜瀕死の人”
https://youtu.be/MB58PuNYO8o

詩人さんであるとゆうロッド・マックエン氏の手によって英語に翻訳されて
キングストン・トリオのボブ・シェーン氏が録音しましたが発売にいたらず、
テリーさんがポッピィ・ファミリー解散後、ビーチ・ボーイズのメンバーに誘われたそうで
その時にこの歌をやろうとゆうことを彼が提案してセッションし
レコーディングしたけど

The Beach Boys- Seasons in the Sun
https://youtu.be/fzjIra9pheU

この話も流れちゃってしょうがないから
歌詞に手を加えて、ソロ名義で出したらこのウルトラヒットに。
後半の転調しまくり加速が爽やか飛び越えて不気味化する禍々しき何かが存在の怖い唄100点。

1974年1月12日99位初登場、最高位1位。


1回目のヒットで、
1974年32月23日20位初登場、最高位1位、6月8日47位まで通算12週。

♪Goodbye to you, my trusted friend We've known each other since we were nine or ten


7-17
☆☆☆☆☆100. SEXY MAMA - The Moments (Stang)-1
セクシー・ママ モーメンツ









https://youtu.be/YGs6V-QTE_I

後のレイ・グッドマン・ブラウン、
恋の悶絶ムード米ソウル歌謡の大御所、もう面子は三人モーメンツの2番目大ヒット、
代表曲登場。
エロの悶えを生々しく活写の汗と汁の97点。

1974年1月12日100位初登場、最高位17位。
R&Bチャート3位。

♪Ah Here we go again It's time to get down Sexy mama Come on, come on, come on, come on


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←2 THE JOKER - The Steve Miller Band (Capitol)-13 (1 week at #1)
2.←1 TIME IN A BOTTLE - Jim Croce (ABC)-9 (2 weeks at #1)
3.☆←5 SHOW AND TELL - Al Wilson (Rocky Road)-13

ジョーカーが王座に座った。

−−−−−−

1974年1月12日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

今週はありません。

TOP3は

1.☆←3 You Don't Mess Around With Jim - Jim Croce (1 week at #1)
2.←1 Singles 1969-1973 - Carpenters (1 week at #1)
3.←2 Goodbye Yellow Brick Road - Elton John (7 week at #1)

−−−−−−

1974年1月12日付TOP50英国アルバム・チャートより

1-4
☆☆☆☆45. MUSCLE OF LOVE - ALICE COOPER
マッスル・オブ・ラブ(愛の筋肉) アリス・クーパー



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/431513991.html



Side A
1. "Big Apple Dreamin' (Hippo)" Alice Cooper, Glen Buxton, Michael Bruce, Dennis Dunaway, Neal Smith 5:10
2. "Never Been Sold Before" Cooper, Buxton, Bruce, Dunaway, Smith 4:28
3. "Hard Hearted Alice" Cooper, Bruce 4:53
4. "Crazy Little Child" Cooper, Bruce 5:03

Side B
1. "Working Up a Sweat" Cooper, Bruce 3:32
https://youtu.be/tCVQE7zpkok
2. "Muscle of Love" Cooper, Bruce 3:45
3. "Man with the Golden Gun" Cooper, Buxton, Bruce, Dunaway, Smith 4:12
https://youtu.be/Fg7i0goY_sg
4. "Teenage Lament '74" Cooper, Smith 4:32
5. "Woman Machine" Cooper, Buxton, Bruce, Dunaway, Smith 4:31

Personnel
Alice Cooper – vocals
Glen Buxton – lead guitar
Mick Mashbir – guitar
Dick Wagner – guitar
Michael Bruce – rhythm guitar, backing vocals
Bob Dolin – keyboards, background vocals
Dennis Dunaway – bass guitar, backing vocals
Neal Smith – drums, backing vocals

Additional musicians from the LP liner notes:
Paul Prestopino: banjo
Background vocals: Dave Libert with Dolly, Stu Daye, Dennis Ferrante, Joe Gannon, The Big Cheese, Liza Minnelli, La Belle, Ronnie Spector, The Pointer Sisters
unnamed strings and horns

Producer Jack Richardson, Jack Douglas

1973年11月20日発売11作目。

ついにバンド名義として最後のアルバム登場。
唯我独尊米グラム最後のツッパリを堪能有れ91点。
神だから当たり前だが頭がいい方なので返還点の把握が的確なのだ。



米最高位10位。

英7回目のヒットで、
1974年1月12日45位初登場、最高位34位、2月9日49位まで通算4週。

******

TOP3は

1.☆←1 TALES FROM TOPOGRAPHIC OCEANS - YES -4 (2 week at #1)
2.☆←2 BRAIN SALAD SURGERY - EMERSON, LAKE & PALMER -4
3.←3 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - ELTON JOHN -11 (2 week at #1)

プログレ正月はまだまだ七草粥は喰わんぞ。

−−−−−−

1974年1月12日付TOP50英国シングル・チャートより

1-2
☆☆☆☆☆42. THE LOVE I LOST - HAROLD MELVIN AND THE BLUENOTES
愛の幻想 メルヴィン&ザ・ブルー・ノーツ



http://rocksblog.seesaa.net/article/427147532.html
https://youtu.be/STs1QlyawpY

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/426906977.html



来ましたフィリー・ダンサーの殺し。
1973年9月発売2作目アルバム「Black & Blue」より1回目カット9月発売。
作・プロデュースはケニー・ギャンブル&レオン・ハフ名コンビ。
アレンジはボビー・マーティン師。鉄壁トリオ。
もうはじめに書いときますが100点。
パート2へのつなぎ部が電車の連結部くらい快感。



米1973年9月29日94位初登場、最高位7位。R&Bチャート1位。

英、
2回目のヒットで、1974年1月12日42位初登場、最高位21位、3月2日47位まで通算8週。

♪I can remember planning Building my whole world around you


2-3
☆☆☆☆☆44.THANKS FOR SAVING MY LIFE - BILLY PAUL
サンクス・フォー・セイヴィング・マイ・ライフ ビリー・ポール



https://youtu.be/fjAeEpatNTg

「Me And Mrs Jones」以降、本国米ではやけに冷てえじゃねえか
俺らは待ち切れねえと先に英国北米ソウル愛好協会動く。
1973年11月18日発売作目アルバム「War of the Gods」よりカット。
プロデュース・作はギャンブル=ハフ。
一足遅れて米ヒットするも
フライングするのも無理も無いフィリー・ソウルの宝玉がまた一つ95点。

2回目のヒットで、
1974年1月12日44位初登場、最高位33位、2月16日43位まで通算6週。

米1974年1月26日95位初登場、最高位37位。
R&Bチャート9位。

♪Thanks for savin' my life For pickin' me up Dusting me off


3-4
☆☆☆☆☆49. HOW COME? - RONNIE LANE & SLIM CHANCE
ハウ・カム ロニー・レーンとスリム・チャンス



http://rocksblog.seesaa.net/article/102770463.html
https://youtu.be/uSi3vUmqIXs


フェイセズ脱退後、さあ男になる時が来たロニー兄さん。
まずはシングル限定にてこれがほんにやりたかったことだサウンドの名曲放ちます。
作はレインさん、スリム・チャンスのギタリスト、ケヴィン・ウエストレイク氏。
きらきら光るマンドリンを弾いてるのはグラハム・ライル師。
うららかなアコーディオンは、ベニー・ギャラガー師。
裏グラムの志を共にする地味超天才コンビ、ギャラガー&ライル!
こんな音楽を好きになっちまった心持ちを切に唄って100点。

1回目のヒットで、
1974年1月12日49位初登場、最高位11位、3月2日40位まで通算8週。

♪How come when I cut the ace of hearts You always draw the ace of spades?


4-5
☆☆☆☆☆50. LIVING FOR THE CITY - STEVIE WONDER
汚れた街 スティービー・ワンダー



https://youtu.be/vfbvm52G8fE

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/429363889.html



天上現世のワンダー師、
1973年8月3日発売16作目アルバム「Innervisions」より2回目カット11月日発売。
憤怒の声で突進のどすこいファンキー威力もさることながら
この曲の魅力はコーダのシンセ・フレーズ。これこそ70年の魅力のすべてです96点。



米1973年11月10日77位初登場、最高位8位。
R&Bチャート1位。

英、
19回目のヒットで、
1974年1月12日50位初登場、最高位15位、3月9日32位まで通算9週。

♪A boy is born in hard time Mississippi

******

TOP3は

1.←1 MERRY XMAS EVERYBODY - SLADE -5wks /5wks No.1
2.←2 YOU WON'T FIND ANOTHER FOOL LIKE ME - FT. LYN PAUL THE NEW SEEKERS -8wks
3.☆←7 THE SHOW MUST GO ON - LEO SAYER -5wks

クリスマスは永遠に。

************

以上

いささかも待ちません
米シングル・チャートが年初から連続して1974年型爆発!
英ではロニー兄貴が新年を信念で祝うこの麗しさよ。

(山)2016.1.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA

−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月05日

洋楽70's全曲探検 1974/1/5号 ハリー・チェイピン&スティーラーズ・ホイール登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1974/1/5号
ハリー・チェイピン&スティーラーズ・ホイール登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、
今年は金杯の日が間が悪いよ、
山口眞と申します。

完全平日だしなあ。
なんてことはおかまいなしにこんにちわ1974年。
アメリカ・チャートは年初より容赦しません。
あそこはデカすぎて走るにも止まるにも時間がかかるで、
多少は年末年始感はございますが
年始ならではの妙なの多数登場!
とも言えますが
この年に限ってはこれが妙とも言えないかもしれないです。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1974年1月5日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-1
?65. AMERICANS - Byron MacGregor (Westbound)-1
アメリカンズ バイロン・マクレガー



https://youtu.be/Lw2ysu1RWLA

新年早々、謎モノ登場。
本名:Gary Lachlan Mack、1948年3月3日カナダはカルガリー生まれ、
情緒・優しさ・ナイーブ・芸術家気質の魚座。
カナダのニュース司会者さん。
CKLWラジオでアメリカについて書かれたCFRB紙のゴードン・シンクレア氏による社説を読んだあと、
愛国的主張を読んだのが大反響、
レコード化するように要望がすごくて
デトロイト交響楽団による

America the Beautiful
https://youtu.be/LINsNCaxZ5U

をバックにゴードン氏、バイロン氏、双方とも録音して
ゴードン氏のはカナダで24位、バイロン氏のは1位。
返す刀でアメリカでこうしてバイロン氏のが驚異の大ヒットいたします。
どうやらいわゆるニクソン・ショック、
1971年の金・ドルの交換停止に付随する金融政策について述べたものでありましょうが
こればっかは全部訳して見なけりゃ何がこんなにウケたのかさっぱしわからねえよ。
音楽とは別次元のレコードなので?点。

1974年1月5日65位初登場、2月9日に最高位4位。

♪The United States dollar took another pounding on German French and British exchanges this


2-2
☆☆☆☆70. LAST TIME I SAW HIM - Diana Ross (Motown)-1
別れ ダイアナ・ロス







https://youtu.be/ouEdicNThDw

安定して女王の座を爆走中、世界一スタア顔ダイアナさん新曲は
1973年12月6日発売ソロ6作目アルバム「Last Time I Saw Him」より1回目タイトルカット12月発売。
作は馴染みのMichael Masser, Pam Sawyerコンビ。
大女王路線からちょと外れて軽快なディキシーランド・ジャズ調のドーン路線でキュートもどうでしょうとアピールやで。
大衆はちょいビビりながらもややウケ92点。

1974年1月5日70位初登場、最高位14位。
R&Bチャート15位。

♪Last time I saw him He sweetly kissed my lips


3-3
☆☆☆☆75. CAN THIS BE REAL - Natural Four (Curtom)-1
キャン・ジス・ビー・リアル ナチュラル・フォー





https://youtu.be/u4_4OZmf30M

本年度コテコテ・ソウル歌謡第一弾はカリフォルニアはオークランドから。
1967年結成、1970年デビュー、
このたび
カーチス・メイフィールド師のカートムからの
1974年発売2作目アルバム「The Natural Four 」よりカット、
初期ホール&オーツ・スタイルのミディアム・バラードで地味ながら噛むほどに味わいが増す93点。

1974年1月5日75位初登場、最高位31位。
R&Bチャート10位。

♪I've always been The kind of guy Who could handle


4-4
☆☆☆☆☆76. BOOGIE DOWN - Eddie Kendricks (Tamla)-1
ブギー・ダウン エディ・ケンドリックス







https://youtu.be/OpU5ZTYlp1A


元テンプテーションズの裏声おいちゃん、エディケンさん、
ニュー・ジャック・スウィング先駆け「Keep On Truckin' (Part 1)」の1位ヒットに続いては
1974年2月発売4作目アルバム「Boogie Down!」よりカット、
作はAnita Poree, Frank Wilson, Leonard Caston組。
テンプスのサイケ・ソウルを軽量化して軽く狂ったハイパーなダンス・ナンバー。
このイキぶりは耳で聞くドラッグ、そうとうヤバいぞ96点。

1974年1月5日76位初登場、最高位2位。
R&Bチャート1位。

英2回目のヒットで、最後、
1974年3月16日50位初登場、最高位39位、4月6日49位まで通算4週。

♪Boogie Boogie down baby. Ooo-uh, boogie. Baby, let's boogie down


5-5
☆☆☆☆86. YOU'RE SO UNIQUE - Billy Preston (A&M)-1
君はユニーク ビリー・プレストン







https://youtu.be/X8ep6yMQ_8M

巨大アフロのファンキーおじさんビリーさん新曲です。
1973年9月21日発売8作目アルバム「Everybody Likes Some Kind of Music」よりカット。
もち自作。今回はクラヴィ嵐はお休みで生ピでガリガリ突進、
唯我独尊をカマシて、曲にフックが足りずちょいチャート成績は滑ったけど
いささかも好調に陰り無し90点。

1974年1月5日86位初登場、最高位48位。
R&Bチャート11位。

♪Never had the pleasure of loving you Nothing, girl, can measure what I would do


6-6
?87. MY SWEET LADY - Cliff DeYoung with Bill Mumy and Corey Fischer (MCA)-1
サンシャインのテーマ クリフ・デ・ヤング







https://youtu.be/y7H_Z8KU6PA

はい
本名:Clifford Tobin DeYoungさん、1945年2月12日ロス生まれ、
好きなようにやりたがるが困難にぶつかると凹む、水瓶座魚座寄り。
俳優さん。
「ハリーとトント」でバートの長男、ジュニア演じた方、
「堕ちた弁護士 -ニック・フォーリン-」にも出演。え?どなた役?
このたびCBSのテレビ映画「Sunshine」でブレーク、
自ら唄ったジョン・デンバー氏作のこの主題歌もヒットです。
ビル・マミーさんとコリー・フィッシャーさんは共演の方で冒頭のセリフで出て来る。
これまたそのドラマを見てないと感慨の半分もわからん気がして?点。

1974年1月5日87位初登場、最高位17位。

♪Lady, are you crying Do the tears belong to me Do you think our time together


7-7
?90. DADDY WHAT IF - Bobby Bare (RCA)-1
ダディ・ホワット・イフ ボビー・ベア



https://youtu.be/mOFMryNFMzE

はい?
本名Robert Joseph Bare, Sr.さん、1935年4月7日オハイオ州Ironton読めん生まれ、負けず嫌い牡羊座。
カントリー歌手。デビューは1958年。
何と1964年以来のポップチャートヒットは

のちにSSWとなる1966年6月28日生まれ、器用で気分屋でやさしさの蟹座双子座寄り、
当時7歳の息子さんとの心温まる共演曲。
これもねえ歌詞がわからねば何が心温まるのかちーともわからんです?点。

1974年1月5日90位初登場、最高位41位。
カントリー2位。

♪(Daddy what if the sun stop shinin' what would happen then)


8-8
☆☆☆☆☆92. STAR - Stealers Wheel (A&M)-1
スター スティーラーズ・ホイール







http://rocksblog.seesaa.net/article/117259470.html
https://youtu.be/mWa_zbUDkwQ


出ました。
初っ端から74年を代表する、どころかポップ史に残る大名曲登場。
あの「Stuck in the Middle With You」で全米を地味震撼させた
ジェリー・ラファティ師とジョー・イーガン師の鉄輪が贈る
1973年発売2作目アルバム「Ferguslie Park」よりカット、
作はどんな係ですかの地味の地味のイーガン師。
こんな凄い才能をお持ちだったとはな会心の一撃。
歌詞は相方を揶揄ったようなようじゃないようなブリットポップ先駆け自虐編。
サウンドは英国流ホンキートンク。
もう鼻血ブーくらい好きです100点。

1974年1月5日92位初登場、最高位29位。最後ヒット。

英3回目のヒットで、最後、
1974年1月26日45位初登場、最高位25位、3月2日39位まで通算6週。

♪So they made you a star, now your head's in a cloud


9-9
☆☆☆☆☆98. WOLD - Harry Chapin (Elektra)-1
WOLD ハリー・チェイピン





http://rocksblog.seesaa.net/article/28799754.html
https://youtu.be/4IawMyrRT30


ジム・クロウチ師と並ぶ孤高の米SSW、
「ゆりかごの猫」のハリーさん、初のTOP40ヒット登場。
1973年12月1日発売3作目アルバム「Short Stories」よりカット。
もち自作。
年老いて流行遅れになりかけたDJの悲哀を描くこれもまた名作です。
この良さてば説明不能だよ100点。

1974年1月5日98位初登場、最高位36位。

英唯一のヒットで、
1974年5月11日48位初登場、最高位34位、6月8日40位まで通算5週。

♪Hello honey, it's me What did you think when you heard me back on the radio?


10-10
☆☆☆☆99. LET ME GET TO KNOW YOU - Paul Anka (Fame)-1
レット・ミー・ゲット・トゥ・ユー ポール・アンカ



https://youtu.be/QQAjcHI_wk0

この年、再ブレークの「マイ・ウェイ」元祖SSW、味の濃いアンカおいちゃん、
2年ぶりのTOP100ヒット。
そのブレーク・アルバム74年発売「アンカ」よりまずはカット。
モロに日本歌謡曲味で、日本未発売だと思うがもし発売したら大ヒットしたか
微妙な気色悪さでまるで無視されたか真っ二つなオモロい歌でして90点。
この時点ではまさか次がえらいことになるとは思いもしなかったろうな。

1974年1月5日99位初登場、最高位80位。

♪Let me get to know you Help me make it last


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←1 TIME IN A BOTTLE - Jim Croce (ABC)-8 (2 weeks at #1)
2.☆←4 THE JOKER - The Steve Miller Band (Capitol)-12
3.←3 LEAVE ME ALONE (Ruby Red Dress) - Helen Reddy (Capitol)-10

ジョーカーぐいっと。

−−−−−−

1974年1月5日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-1
☆☆☆☆☆14.☆←21 Band On The Run - Paul McCartney & Wings
バンド・オン・ザ・ラン ポール・マッカートニーとウイングス



英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/431191884.html



「ノー・ワーズ」(ポールとデニー・レインの共作)以外全曲ポール・マッカートニー作詞作曲。

Side A
1. バンド・オン・ザ・ラン Band on the Run – 5:10
2. ジェット Jet – 4:06
3. ブルーバード Bluebird – 3:22
4. ミセス・ヴァンデビルト Mrs Vandebilt – 4:38
https://youtu.be/4HgCtHZQlJM
5. レット・ミー・ロール・イット Let Me Roll It – 4:47

Side B
1. マムーニア Mamunia – 4:50
2. ノー・ワーズ No Words – 2:33
3. ピカソの遺言 Picasso's Last Words (Drink to Me) – 5:50
https://youtu.be/2vh8evCMUoU
4. 1985年 Nineteen Hundred and Eighty Five – 5:27

Personnel

Band members
Paul McCartney – vocals; acoustic, electric and bass guitars; piano and keyboards; drums and percussion
Linda McCartney – keyboards and vocals
Denny Laine – vocals; acoustic, electric and bass guitars; keyboards; percussion

Additional personnel
Howie Casey – saxophone
Ginger Baker – percussion
Remi Kabaka – percussion
Tony Visconti – orchestrations
Ian Horn and Trevor Jones – backing vocals
Geoff Emerick – producer and sound engineer

Producer Paul McCartney

英1973年12月7日
米12月5日
発売ウイングス3作目ポール5作目。

出ました。風雲急を告げ絶頂期に至った1973年、
ポールちゃんが暮ギリギリで届けてくれた必殺アルバム。
一言じゃけして言えません様々な感慨有り96点。
100点でいいんだけど−4点部分が凡人にはわからねえわけのわからないことをやってる
また魅力かと思いました。



米最高位1位。

日本11位。

英5回目のヒットで、
1973年12月15日45位初登場、最高位1位、2010年12月11日93位まで通算129週。


2-2
☆☆☆☆16.☆←37 John Denver's Greatest Hits - John Denver
故郷の詩 ジョン・デンバー



Side A
1. "Take Me Home, Country Roads" (Bill Danoff, Taffy Nivert, John Denver) - 3:08
2. "Follow Me" (John Denver) - 2:56
https://youtu.be/j_TV2sw7W38
3. "Starwood in Aspen" (John Denver) - 3:10
4. "For Baby (For Bobbie)" (John Denver) - 2:58
5. "Rhymes and Reasons" (John Denver) - 3:11
6. "Leaving on a Jet Plane" (John Denver) - 4:00

Side B
1. "The Eagle and the Hawk" (John Denver, Mike Taylor) - 2:10
2. "Sunshine on My Shoulders" (John Denver, Dick Kniss, Mike Taylor) - 5:10
3. "Goodbye Again" (John Denver) - 3:36
4. "Poems, Prayers and Promises" (John Denver) - 4:34
5. "Rocky Mountain High" (John Denver, Mike Taylor) - 4:43

Personnel
For the newly recorded tracks:
John Denver - vocals, acoustic guitar
Steve Weisberg - guitars (Dubious: Check Eric Weissberg)
Dick Kniss - bass
Frank Owens - piano
Herb Lovelle - drums
Gary Chester - percussion

Producer Milton Okun


1973年11月発売1作目ベスト。
A面2,3,5,6
B面1,4
と新録音。
Sunshine on My Shouldersはストリングス入りのシングル・ヴァージョンな
大サービスのヒットてんこ盛り。
こうして曲名を眺めますとここまでが盛りと思われますが
売れに売れるのはここから先なのだ。
いくら呑気でも91点。

米最高位1位。


4回目のヒットで、
1974年3月30日32位初登場、最高位7位、1976年10月23日58位まで通算68週。


3-3
☆☆☆☆☆19.☆←27 Brain Salad Surgery - Emerson,Lake & Palmer
恐怖の頭脳改革 エマーソン・レイク・アンド・パーマー



英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/431513991.html



Side A
1. 聖地エルサレム - Jerusalem (William Blake, Hubert Parry as adapted by Keith Emerson, Greg Lake, Carl Palmer)
https://youtu.be/w9TbiIEpZJ8
2. トッカータ - Toccata (An adaptation of Alberto Ginastera's 1st Piano Cocerto, 4th movement. Arranged by Keith Emerson, Percussion movement - Carl Palmer)
3. スティル...ユー・ターン・ミー・オン - Still...You Turn Me On (Lake)
4. 用心棒ベニー - Benny The Bouncer (Emerson, Lake, Peter Sinfield)
5. 悪の教典#9 第1印象 パート1 - Karn Evil 9: 1st Impression-Part 1 (Emerson, Lake)

Side B
1. 悪の教典#9 第1印象 パート2 - Karn Evil 9: 1st Impression-Part 2 (Emerson, Lake)
https://youtu.be/IwSTe9uit48
2. 悪の教典#9 第2印象 - Karn Evil 9: 2nd Impression (Emerson)
3. 悪の教典#9 第3印象 - Karn Evil 9: 3rd Impression (Emerson, Lake, Sinfield)


Personnel
Emerson, Lake and Palmer
Keith Emerson – Hammond organs, piano, harpsichord, accordion, Moog Modular IIIc synthesizer, Moog Minimoog synthesizer, Moog Constellation polyphonic ensemble (consisting of Moog Lyra solo synthesiser, Moog Apollo polyphonic synthesiser (Polymoog prototype), and prototype Moog Taurus bass pedal synthesizer), ring-modulated "computer" voice on "Karn Evil 9: 3rd Impression"
Greg Lake – vocals, acoustic, electric, and twelve-string guitars, bass guitar, production
Carl Palmer – drums, percussion, gongs, timpani, tubular bells, percussion synthesizers

Producer Greg Lake

1973年11月19日発売スタジオ4作目。

お正月はプログレの季節です。
満を持して暴れん坊三人が恐怖の頭脳改革に着手。
荘厳にせせこましくしょぼく派手にふざけて華麗にどうぞおせちプログレ91点。



米最高位11位。


5回目のヒットで、
1973年12月22日12位初登場、最高位2位、9月14日49位まで通算18週。



TOP3は

1.☆←2 Singles 1969-1973 - Carpenters (1 week at #1)
2.←1 Goodbye Yellow Brick Road - Elton John (7 week at #1)
3.☆←5 You Don't Mess Around With Jim - Jim Croce


−−−−−−

1974年1月5日付TOP43英国アルバム・チャートより

1-1
☆☆☆☆☆22. GREATEST HITS - TOM JONES TOM JONES
グレイテスト・ヒット トム・ジョーンズ



https://youtu.be/cB-ur_x-1Hg

Side A
1. It's Not Unusual 1:59
2. (It Looks Like) I'll Never Fall In Love Again 4:11
3. What's New Pussycat? 2:04
4. Till 2:15
5. Green, Green Grass Of Home 3:02
6. Love Me Tonight 3:10

Side B
1. She's A Lady 2:53
2. Funny Familiar Forgotten Feelings 2:55
3. Delilah 3:20
4. I'm Coming Home 3:07
5. Help Yourself 2:54
6. Daughter Of Darkness 3:16

Personnel
Producer – Gordon Mills

1973年発売2作目ベスト。

おのおの方控えおろう!
正月黄金シリーズに登場、たれぞ文句があるものかな強力布陣のトム王でアドレナリンぼわ100点。

米最高位185位。

16回目のヒットで、
1974年1月5日22位初登場、最高位15位、6月8日48位まで通算13週。


2-2
?26. INTRODUCING MICHAEL WARD - MICHAEL WARD
イントロデューシング・マイケル・ウォード



Side A
1. Let There Be Peace On Earth (Let It Begin With Me)
2. I Believe
3. Danny Boy
4. The Exodus Song
5. Climb Every Mountain
6. The Holy City

Side B
1. Amazing Grace
2. Try To Remember
3. Ave Maria
4. Oh! For The Wings Of A Dove
5. I'll Walk With God
6. May Each Day

1973年月日発売1作目。

あれだ
A1がヒットの
http://rocksblog.seesaa.net/article/426906977.html
いまだ正体不明のガキのアルバム。
いまだこの中からも音はどこにもあらず、どうしょもない?点。

唯一のヒットで、
1974年1月5日26位初登場、最高位26位、1月19日37位まで通算3週。


3-3
☆☆☆☆33. SILVER BIRD - LEO SAYER
道化師の孤独 レオ・セイヤー



All songs written by Leo Sayer, except where noted

Side A
1. "Innocent Bystander" – 3:02
2. "Slow Motion" – 1:44
3. "Drop Back" – 3:29
4. "Silverbird" – 1:12
5. "The Show Must Go On " (David Courtney, Leo Sayer) – 3:32
6. "Dancer" (David Courtney, Sayer) – 4:30

Side B
1. "Tomorrow" – 4:12
https://youtu.be/Zvd8iDbu9Fg
2. "Don't Say It's Over" – 3:15
3. "Goodnight Old Friend" – 2:50
4. "Oh Wot a Life" – 2:53
5. "Why Is Everybody Going Home?" – 4:14

Personnel
Leo Sayer - guitar, harmonica, vocals
Russ Ballard - guitar, keyboard
Max Chetwyn - guitar
David Courtney - piano
Michael Giles - drums
Robert Henrit - drums
Henry Spinetti - drums
Dave Wintour - bass

Producers: David Courtney, Adam Faith

1974年1月発売1作目。

A5で鮮烈登場、涙の道化師、レオ兄さんのデビュー盤です。
単独作多しはこの盤だけの貴重なる一品。
ちゃんと日本盤帯付きを持ってまして目の前にあるんですが
中身がそのショー・マスト・ゴー・オンしか思い出せねえも
?点にはしたくないぞ90点。

米最高位209位。

1回目のヒットで、
1974年1月5日33位初登場、最高位2位、10月19日29位まで通算22週。

******

TOP3は

1.☆←10 TALES FROM TOPOGRAPHIC OCEANS - YES -3 (1 week at #1)
2.☆←12 BRAIN SALAD SURGERY - EMERSON, LAKE & PALMER -3
3.←1 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - ELTON JOHN -10 (2 week at #1)

プログレ正月。

−−−−−−

1974年1月5日付TOP50英国シングル・チャートより

1-1
☆☆☆☆43. ALL OF MY LIFE - DIANA ROSS
オール・オブ・マイ・ライフ ダイアナ・ロス



https://youtu.be/9eR8b0jlMNE

本国ではとっとと次のアルバムからの新曲に行っちまいましたも
そんなこたあ関係ありません好きに愛します女王の
1973年6月22日発売アルバム「Touch Me in the Morning」より
タイトル曲だけがシングル化ってのはおかしいんじゃねえのアメリカさんよとばかりに
アルバムA2を独自カット。
作はMichael Randallさん。
お気持ちはわかりますbutメロケツがアルバム仕様なのは確かで91点。

8回目のヒットで、
1974年1月5日43位初登場、最高位9位、3月30日48位まで通算13週。

♪All of my life I have walked alone In search of a star

******

TOP3は

1.←1 MERRY XMAS EVERYBODY - SLADE -4wks /4wks No.1
2.←3 YOU WON'T FIND ANOTHER FOOL LIKE ME - FT. LYN PAUL THE NEW SEEKERS -7wks
3.←2 I LOVE YOU LOVE ME LOVE - GARY GLITTER -8wks /4wks No.1

クリスマスは明けません。

************

以上

米シングル・チャートは年初から1974年型爆発!
これら説明が何ともつきかねる孤独な味わいがこの年です。
73年とはガラリと変わるそのマジックよ。

(山)2016.1.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA


−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月29日

洋楽70's全曲探検 1973/12/29号 ジム・クロウチ&アリス・クーパー登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1973/12/29号
ジム・クロウチ&アリス・クーパー登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、体調不良全解消、山口眞と申します。

何とか戻って良かったわー。
そしたら予想通り一年の疲労がどわっ。
悲しいかな55歳。
そして
73年洋楽も今週で終わります。
ソウル歌謡で始まりジムさんで終わる。
いっそう寂しさがつのるかけがいのない年でした。


なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1973年12月29日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-176
☆☆☆☆☆77. IT DOESN'T HAVE TO BE THAT WAY - Jim Croce (ABC)-1
そうじゃなくてもいいのに ジム・クロウチ





https://youtu.be/Sxvd8NEd_C8


天使になったクロウチおじちゃんからクリスマスの贈り物。
1973年7月1日発売4作目アルバム「Life and Times」より3回目最後カット。
チャート出入り禁止のクリスマス・ソングなれどそんな無粋なことを言っては音楽仕事やってる甲斐がありません。
地味が嬉しい素晴らしい曲です95点。

1973年12月29日77位初登場、最高位64位。

♪Snowy nights and Christmas lights


2-177
☆☆☆☆☆84. TEENAGE LAMENT 74 - Alice Cooper (Warner Brothers)-1
嘆きのティーンエイジ'74 アリス・クーパー







https://youtu.be/mGIBV2Sx96w


さて神アリスのバンド時代最後のヒットになってしまいました。
1973年11月20日発売7作目アルバム「Muscle of Love」より1回目12月発売。
さくは神とニール・スミス氏。
押しの一手の古から、最近の、ソロへつながる味わいのある哀愁込みの奥のある歌です97点。

1973年12月29日84位初登場、最高位48位。

英5回目のヒットで、
1974年1月19日38位初登場、最高位12位、1974年3月20日29位まで通算7週。

♪What a drag it is These gold lame' jeans Is this the coolest way


3-178
☆☆☆☆87. I SHALL SING - Garfunkel (Columbia)-1
君に歌おう僕の歌 アート・ガーファンクル





https://youtu.be/OoktzdzCwMg

天使アーティー、ソロ2枚目シングルは
1973年9月11日発売1作目アルバム「Angel Clare」より2回目カット。
作は何と正反対の歌声ヴァン・モリソン翁、
この時点では未発表の
https://youtu.be/pGy3RphiMMs?t=8m19s
カリプソもの。
確実にサイモン師を意識した所業ですこれは。
出来はいいも合ってるかとゆうとうーむ91点。

後のボニーMがカバー。
こちらはどんぴしゃ。
https://youtu.be/yJy70alcFMI
そりゃそうだ。

1973年12月29日87位初登場、最高位38位。

♪I shall sing, sing my song, Be it right, be it wrong


4-179
☆☆☆☆☆95. ABRA-CA-DABRA - The DeFranco Family Featuring Tony DeFranco (20th Century)-1
アブラ・カダブラ トニー・デフランコとデフランコ・ファミリー







https://youtu.be/aev3YDKWXNo

米フィンガー5なる糞ガキ&デフラン子家族の第2弾、
1973年発売1作目アルバム「Heartbeat, It's A Lovebeat」より2回目カット。
作はTim Martin, Walt Meskell両氏。
これがナイスなロック・ナンバーでスイートさえも彷彿とさせ
うっかりすると95点つけてしまいそうになったところを最後のダサいクダリのおかげで−1点で94点。

1973年12月29日95位初登場、最高位32位。

英でいかにも大人気になりそうでならない米的イヤラシさがどっかにあるんか。

♪Don't you know I get a magical feelin' Everytime you're near


5-180
☆☆☆☆☆98. WHAT IT COMES DOWN TO - The Isley Brothers (T-Neck)-1
ホワット・イット・カム・ダウン・トゥ アイズレー・ブラザーズ





https://youtu.be/x_iOr49DJ8U

年の瀬に 会津の兄弟 やってくる

超ブレーク「ザット・レイディ」を産んだ73年の〆は
1973年8月7日発売11作目アルバム「3 + 3」よりカット。
作は一家郎党
リード歌唱はロナルドおいちゃん。
ギターはアーニー、シンセはクリス。
クスリ漬けじゃないスライを呼び覚ませとばかりにメロー無骨の一本独鈷気合一閃95点。

1973年12月29日98位初登場、最高位55位。
R&Bチャート5位。

♪Here I am lovin' you Youre like a dream come true


6-181
☆☆99. LIFE IS A SONG WORTH SINGING - Johnny Mathis (Columbia)-1
ライフ・イズ・ア・ソング・ワース・シンギング ジョニー・マティス



https://youtu.be/OZoXfjkMGuA

ミスター・ヴォーカル、先進に向け歩んだ
1973年9月21日発売アルバム「I'm Coming Home」よりカット、
プロデュースはトム・ベル師、作は師とリンダ・クリード嬢。
オージェイズ仕様の超大作でして

何故「未知との遭遇」?

とか疑問ふつふつなるベル師匠にしてはやっちまったダサくなっちまったよ大コケ。
たぶん思い出したくなかろう71点。

1973年12月29日99位初登場、最高位54位。
R&Bチャート65位。

♪Life is a song worth singing Why don't you? Sing It!


7-182
☆☆☆☆☆100. CAN'T SAY NOTHIN' - Curtis Mayfield (Curtom)-1
キャント・セイ・ナッシン カーティス・メイフィールド



https://youtu.be/HTpx99DEnLI

唄う野口さん新曲で73年は閉幕。
1973年5月発売4作目アルバム「Back to the World」よりカット。
後にスティーブ・ミラー・バンドも引き継いだ
ウォーのゲットアップ・スタンダップのあの曲に似てるも
カーティス先生の妖刀の斬れ味は比類無し高こ。
日本盤が出てたらそうだよな

カーティス音頭

って邦題ついただろうなあ95点。

1973年12月29日100位初登場、最高位88位。
R&Bチャート16位。

♪Oh, yeah, one time for me Do it Do it to me now Do it to me now Do it,


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←3 TIME IN A BOTTLE - Jim Croce (ABC)-7
2.←1 THE MOST BEAUTIFUL GIRL - Charlie Rich (Epic)-14 (2 week at #1)
3.☆←4 LEAVE ME ALONE (Ruby Red Dress) - Helen Reddy (Capitol)-9

そして切なく終わる。。

−−−−−−

1973年12月29日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-92
☆☆☆☆☆12.☆←25 I Got A Name - Jim Croce
美しすぎる遺作 ジム・クロウチ・ラスト・アルバム



Side A
1. "I Got a Name" Charles Fox, Norman Gimbel 3:09
2. "Lover's Cross" Jim Croce 3:04
3. "Five Short Minutes" Jim Croce 3:29
4. "Age" Jim Croce, Ingrid Croce 3:46
5. "Workin' at the Car Wash Blues" Jim Croce 2:32

Side B
1. "I'll Have to Say I Love You in a Song" Jim Croce 2:34
2. "Salon and Saloon" Maury Muehleisen 2:31
3. "Thursday" Sal Joseph 2:28
4. "Top Hat Bar and Grille" Jim Croce 2:47
5. "Recently" Jim Croce 2:34
6. "The Hard Way Every Time" Jim Croce 2:29
https://youtu.be/47g1jS7G8OQ

Personnel
Jim Croce - guitar, vocals
Maury Muehleisen - guitar, vocals
Alan Rolnick - guitar, vocals
Henry Gross - lead & rhythm electric guitar on "Five Short Minutes"
Michael Kamen - synthesizer
Tommy West - bass, keyboards, vocals
Stu Woods - bass
Joe Macho - bass
Steve Gadd - drums
Rick Marotta - drums
Gary Chester - drums
George Devens - percussion
Bobby Matos - percussion
Leroy Brown - vocals
Ellie Greenwich - vocals
Marty Nelson - vocals
Tasha Thomas - vocals
Terence P. Minogue - strings, vocals

Producers: Terry Cashman, Tommy West

1973年12月1日発売5作目。

人類に残された最後のジムおじさんの歌の数々。
あまりに素敵で神様が欲しがったとしか思えません。

米最高位2位。


2-93
?16.☆←28 Bette Midler - Bette Midler
ベット・ミドラーII ベット・ミドラー



Side A
1. "Skylark" (Hoagy Carmichael, Johnny Mercer) - 3:02
2. "Drinking Again" (Johnny Mercer, Doris Tauber) - 2:48
3. "Breaking Up Somebody's Home" (Al Jackson, Jr., Timothy Matthews) - 3:49
4. "Surabaya Johnny" (Bertolt Brecht, Herbert Hartig, Kurt Weill) - 4:54
5. "I Shall Be Released" (Bob Dylan) - 4:56
https://youtu.be/u1ARPDUjR6E

Side B
1. "Optimistic Voices"/"Lullaby of Broadway" (Harold Arlen, Al Dubin, Leo Feist, E.Y. Harburg, Herbert Stothart, Harry Warren) - 2:27
2. "In the Mood" (Joe Garland, Andy Razaf) - 2:39
3. "Uptown"/"Don't Say Nothin' Bad (About My Baby)"/"Da Doo Ron Ron" (Jeff Barry, Gerry Goffin, Ellie Greenwich, Carole King, Barry Mann, Mother Bertha, Phil Spector, Cynthia Weil) - 3:23
4. "Twisted" (Wardell Gray, Annie Ross) - 2:25
5. "(Your Love Keeps Lifting Me) Higher and Higher" (Chevis, Gary Jackson, Raynard Miner, Carl Smith) - 4:06

Personnel
Bette Midler - lead vocals
Barry Manilow - piano, percussion, backing vocals, musical arranger, musical conductor
Ken Ascher - keyboards
Pat Rebillot - keyboards
Don Grolnick - keyboards
David Spinozza - guitars
Cornell Dupree - guitars
Frank Vento - guitars
Hugh McCracken - guitars
Stu Woods - bass guitars
Chuck Rainey - bass guitar
Bill Salter - bass guitar
Milt Hinton - bass guitar
Will Lee - bass guitar
Rick Marotta - drums
Grady Tate - drums
Bernard Purdie - drums
Steve Gadd - drums
Luther Rix - drums, percussion
Ralph MacDonald - percussion
Arif Mardin - percussion
Kenneth Bichel - synthesizers
Gene Orloff - concert master
Gale Kantor - background vocals
Merle Miller - background vocals
Sylvia Shemwell - background vocals
Myrna Smith - background vocals
Tasha Thomas - background vocals
Shirley Brewer - background vocals
Ann S. Clark - background vocals
Sharon Redd - background vocals
Robin Grean - background vocals
Charlotte Crossley - background vocals

Arif Mardin - producer
Barry Manilow - producer
Gene Paul - recording engineer
Lew Hahn - recording engineer


1973年11月16日発売2作目。

目を見張る凄いメンツによるバック!
持ってないのでなんとも言えんがアイ・シャール・ビー・リリーストはうーむ???点。

米最高位6位。


3-94
☆☆☆☆19.☆←21 Laid Back - Greg Allman
レイド・バック グレッグ・オールマン



All tracks composed by Gregg Allman; except where indicated

Side A
1. "Midnight Rider" (Allman, Robert Kim Payne) – 4:28
2. "Queen of Hearts" – 6:17
https://youtu.be/-J1L6TGQvrk
3. "Please Call Home" – 2:48
4. "Don't Mess Up a Good Thing" (Oliver Sain) – 4:13

Side B
1. "These Days" (Jackson Browne) – 3:56
2. "Multi-Colored Lady" – 4:55
3. "All My Friends" (Scott Boyer) – 4:32
4. "Will the Circle Be Unbroken" (Traditional; arranged by Allman & Johnny Sandlin) – 4:49

Personnel
Gregg Allman – vocals, organ, acoustic guitar
Chuck Leavell – acoustic and electric pianos, vibes
Tommy Talton – acoustic, electric and slide guitars, dobro and tambourine
Scott Boyer – acoustic, electric and steel guitars, electric piano
Buzz Feiten – guitar
Jim Nalls – guitar
Paul Hornsby – organ, keyboards, clavinet
David Brown – bass
Johnny Sandlin – bass
Charlie Hayward – bass
Butch Trucks – percussion, cabasa
Bill Stewart – drums
Jai Johanny Johanson – percussion, conga
David "Fathead" Newman – saxophone
Carl Hall – background vocals
Hilda Harris – background vocals
Cissy Houston – background vocals
Emily Houston – background vocals
June McGruder – background vocals
Helene Miles – background vocals
Linda November – background vocals
Eileen Gilbert – background vocals
Maretha Stewart – background vocals
Albertine Robinson – background vocals
Ed Freeman – strings
Max Cahn – violin
Tony Posk – violin

Production
Johnny Sandlin – producer, arranger, engineer

1973年10月発売1作目。

本拠地バンドがブレークのベスト・タイミングで発売、弟グレッグ氏ソロ。
当然新生オールマンズとも以前オールマンズとも違うポップ界に挑戦作で
歌声そのものがレイドバックのこの方によるそれが如何になるか?
たるくて眠くなる方とくつろいで主旨を達成する方と真っ二つや91点。
オールマンズのバランスが絶妙なのは確実に再認識出来ます。

米最高位13位。

英7回目のヒットで、
1974年1月12日45位初登場、最高位34位、2月9日49位まで通算4週。

TOP3は

1.☆←1 Goodbye Yellow Brick Road - Elton John (7 week at #1)
2.☆←6 Singles 1969-1973 - Carpenters
3.←2 The Joker - Steve Miller Band

−−−−−−

1973年12月29日付TOP40英国アルバム・チャートより

今週はクリスマス休暇のためございません。

******

TOP3は

1.←1 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - ELTON JOHN (2 week at #1)
2.←2 STRANDED - ROXY MUSIC -5 (1 week at #1)
3.←3 PIN UPS - DAVID BOWIE -9 (5 week at #1)

暫定そのまま。

−−−−−−

1973年12月29日付TOP50英国シングル・チャートより

今週はクリスマス休暇のためございません。

******

TOP3は

1.←1 MERRY XMAS EVERYBODY - SLADE -3wks /3wks No.1
2.←2 I LOVE YOU LOVE ME LOVE - GARY GLITTER -7wks /4wks No.1
3.←3 YOU WON'T FIND ANOTHER FOOL LIKE ME - FT. LYN PAUL THE NEW SEEKERS -6wks

暫定そのまま。

************

以上

米国年間チャートはこちらをご参照ください。

英国年間チャートはこちらを。

グラムが上位席巻と思いきや!

(山)2015.12.29

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA


−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月22日

洋楽70's全曲探検 1973/12/22号 海洋地形学の物語&恐怖の頭脳改革登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1973/12/22号
海洋地形学の物語&恐怖の頭脳改革登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、今年はねえ、山口眞と申します。

とにかく体調不良続きまして
血圧が利尿薬投入で落ち着いてきたと思ったら今度はまた休息な歯茎の腫れだよ。
半端無く痛く、蜂窩織炎だとヤバいのでさすがに歯医者行くだよ。
とっとと治ればいいんすが。


なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1973年12月22日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-468
☆☆☆☆71. PUT YOUR HANDS TOGETHER - The O'Jays (Philadelphia International)-1
勝利への賛歌 オージェイズ





https://youtu.be/bk9AweFzrds

社会派フィリー先団再始動、
1973年11月10日発売8作目アルバム「Ship Ahoy〜奴隷船」より1回目カット。
作・プロデューサーはギャンブル&ハフ師匠連。
暮出しであるしまずは小手調べつわけか景気のいい連帯ソウルで街を払拭する91点。

1973年12月22日71位初登場、最高位10位。
ランクイン2位。

♪Come on, come on Come on, y'all now Put your hands together


2-469
☆☆☆☆72. JOY (Part 1) - Isaac Hayes (Enterprise)-1
ジョイ アイザック・ヘイズ





https://youtu.be/Md-qm1Gr90Q

姿形は正反対のデブ・バリー・ホワイトに低音スケベ・ソウル界で王の座を奪われそうな
マッチョ・ハゲ・ヘイズ親分の逆襲。
1973年12月発売作6目アルバム「Joy」よりタイトル曲編集でカット、
親分作プロデュース、ジョン・アレン師とアレンジ。
なりに地力のいい曲いいサウンドであるもますますこれではデブとかぶることになる90点。

1973年12月22日72位初登場、最高位30位。
R&Bチャート7位。

♪Every morning when I rise, baby I look into your sexy eyes, baby


3-470
☆☆☆☆85. MIDINIGHT RIDER - Gregg Allman (Capricorn)-1
ミッドナイト・ライダー グレッグ・オールマン





https://youtu.be/jJoBRMVzzMU

全サザン・ロック・ヴァーカルの祖、弟グレッグついにソロ・デビュー。
1973年10月発売1作目アルバム「Laid Back」より1回目カット。
作は自身とロバート・キム・ペイン氏。プロデュースは自身とジョニー・サンドリン氏。
元はといえば
オールマン・ブラザーズ・バンドの
1970年9月23日発売2作目アルバム「Idlewild South」より2回目カット1971年3月26日発売、

https://youtu.be/TZup5YLOWLE

プロデュースはトム・ダウド師の曲であってそんときはまるでヒットせず。
後にジョー・コッカー師にむさ苦しくカバーされて
http://rocksblog.seesaa.net/article/405489312.html
1972年暮に米27位。

https://youtu.be/l2g39xNbSAI

そしてこたび
自ら立つ。夜汽車よジョージアへ式ストリングスの73年魔法入りで。
数多カバー有りますようにすんごく惹かれる歌であるも終始中半端な思いもあるてのが実にサザンの風94点。

1973年12月22日85位初登場、最高位19位。

♪I've got to run to keep from hiding


4-171
☆☆☆☆86. LET YOUR HAIR DOWN - The Temptations (Gordy)-1
ヘアー・ダウン テンプテーションズ







https://youtu.be/lwlCyYdqUF8

サイケ・ソウルからいよいよ正調超ヘヴィ・ファンクへ冥界入りですテンプス、
1973年12月7日発売アルバム「1990」よりカット11月発売。
作・プロデュースはむろんノーマン・ウィットフィールド師。
リード歌唱はデニス・エドワーズ師。
バックはここで初めて、後年LAファンクの雄となるノーマン師子飼いのバンド、ローズ・ロイスが担当。
まだマグマどろどろの混迷の中でもテンプス威力で力技ヒット94点。

1973年12月22日86位初登場、最高位27位。
R&Bチャート1位。

♪Well... Get down Nah nah Hi yah hi hi hi Ahh yah ha Hey


5-172
☆☆☆☆☆95. RAISED ON ROBBERY - Joni Mitchell (Asylum)-1
陽気な泥棒 ジョニ・ミッチェル







https://youtu.be/TjbfsKaG86g


アサイラム移籍第2弾
1974年1月1日発売6作目アルバム「Court and Spark」より1回目カット。
たまげたまえ姐御史上最大に懐っこいブギ・ロックでございます
とは言え当然あのややこしい節回しは随所に見受けられるそのキモ悪いい感はたまらんでよ96点。
でB面はタイトル・トラック「Court and Spark」、
贅の極み。

1973年12月22日95位初登場、最高位65位。

♪He was sitting in the lounge of the Empire Hotel


6-173
☆☆☆☆96. PLEASE, DADDY - John Denver (RCA)-1
プリーズ・ダディ ジョン・デンバー



https://youtu.be/Li8GrxE1jfg

田舎のお兄ちゃん、
1973年6月発売7作目アルバム「Farewell Andromeda」よりカットのこれは
作:ビル・ダーノフ、タフィ・ナイバート両氏によりますどカントリー。
&本来はチャート入り許されまじな隠れクリスマス・ソング。
こんな呑気なのにアル中のおとっつぁんへせめてクリスマスくらいは飲まないでくれよ
と涙をさそうお願い90点。

1973年12月22日96位初登場、最高位69位。
カントリー69位。

♪Please daddy, don't get drunk this Christmas, I don't want to see my mamma cry


7-174
☆☆☆☆98. TRYING TO HOLD ON TO MY WOMAN - Lamont Dozier (ABC)-1
トライング・トゥ・ホール・オン・トゥ・マイ・ウーマン ラモント・ドジャー





https://youtu.be/DOP7MTRd3Jg

ありゃ師匠、インヴィクタス/ホットワックスはどないしたとですか?
健在すか。歌手でやるときゃそれはそれってことで
作はジェイムズ・レディック&マッキンレイ・ジャクソン両氏。
1973年発売1作目アルバム「Out Here On My Own 」よりカット。
アレンジはジーン・ペイジ師匠、そうそうたる面々バックで正調ソウル・バラードを歌い上げ
最大ヒットに。ちょい無骨なのが古田織部の茶器の味わい94点。

1973年12月22日98位初登場、最高位15位。
R&Bチャート4位。

♪I'm just tryin' to hold on to my woman. To my life


8-175
☆☆☆☆99. WANG DANG DOOBLE - The Pointer Sisters (Blue Thumb)-1
ワン・ダン・ドゥードゥル ポインター・シスターズ





https://youtu.be/a0k9gXTYMB0

かしまし娘ポインター姉妹いらしゃい。
ベストセラー
1973年5月発売1作目アルバム「The Pointer Sisters」より2回目カット。
この妙なハード・ロックなブギ・ウギスウィングはなんじゃらほいって
元は作ウィリー・ディクソン師匠、
歌唱ハウリン・ウルフ師の
http://rocksblog.seesaa.net/article/14490664.html
1961年チェスからのシングル
米58位、R&Bチャート13位の

https://youtu.be/nEjUfu9-W-w

すんごいののカバー。
マトモに相手したら勝てやしねえのでそこはかしまし技でうっちゃる94点。

1973年12月22日99位初登場、最高位61位。
R&Bチャート24位。

♪Tell Automatic Slim, tell Razor Totin' Jim Tell Butcher Knife Totin' Annie


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←1 THE MOST BEAUTIFUL GIRL - Charlie Rich (Epic)-13 (2 week at #1)
2.☆←2 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - Elton John (MCA)-3
3.☆←5 TIME IN A BOTTLE - Jim Croce (ABC)-6

タイム・イン・ア・ボトルを訳さねばいかんのだがどうしても手が出ません。

−−−−−−

1973年12月22日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-90
☆☆☆☆15.☆←23 Behind Closed Doors - Charlie Rich
愛の扉  チャーリー・リッチ



http://rocksblog.seesaa.net/article/427204825.html

Side A
1. "Behind Closed Doors" (Kenny O'Dell) - 2:56
2. "If You Wouldn't Be My Lady" (Jimmy Holiday, Eddie Reeves) - 2:53
3. "You Never Really Wanted Me" (Charlie Rich) - 2:27
4. "A Sunday Kind of Woman" (Margaret A. Rich) - 3:09
5. "Peace on You" (Charlie Rich) - 3:59

Side B
1. "The Most Beautiful Girl" (Billy Sherrill, Norro Wilson, Rory Bourke) - 2:43
2. "I Take It on Home" (Kenny O'Dell) - 2:52
https://youtu.be/fgg5uOLZORk
3. "'Til I Can't Take It Anymore" (Clyde Otis, Dorian Burton) - 2:30
4. "We Love Each Other" (Buddy Killen) - 3:08
5. "I'm Not Going Hungry" (Frederick Hart) - 2:12
6. "Nothing in the World (To Do with Me)" (Margaret Ann Rich) - 2:41

Personnel
The Jordanaires, Nashville Edition - background vocals
Producer – Billy Sherrill

タイトル曲とThe Most Beautiful Girlの大ヒットで一躍大スターのチャーリーおいちゃん。
2曲もそうゆうのが入ってればそりゃアルバムも売れる。
ご本人がそんなこと一切意識してないドマイペースが魅力です90点。
キモはやっぱ声かな。

米最高位8位。
カントリー1位。


1回目のヒットで、
1974年3月23日30位初登場、最高位4位、1975年3月1日40位まで通算26週。


☆☆☆☆19.☆←33 Muscle Of Love - Alice Cooper
マッスル・オブ・ラブ(愛の筋肉) アリス・クーパー



Side A
1. "Big Apple Dreamin' (Hippo)" Alice Cooper, Glen Buxton, Michael Bruce, Dennis Dunaway, Neal Smith 5:10
2. "Never Been Sold Before" Cooper, Buxton, Bruce, Dunaway, Smith 4:28
3. "Hard Hearted Alice" Cooper, Bruce 4:53
4. "Crazy Little Child" Cooper, Bruce 5:03

Side B
1. "Working Up a Sweat" Cooper, Bruce 3:32
https://youtu.be/tCVQE7zpkok
2. "Muscle of Love" Cooper, Bruce 3:45
3. "Man with the Golden Gun" Cooper, Buxton, Bruce, Dunaway, Smith 4:12
4. "Teenage Lament '74" Cooper, Smith 4:32
5. "Woman Machine" Cooper, Buxton, Bruce, Dunaway, Smith 4:31

Personnel
Alice Cooper – vocals
Glen Buxton – lead guitar
Mick Mashbir – guitar
Dick Wagner – guitar
Michael Bruce – rhythm guitar, backing vocals
Bob Dolin – keyboards, background vocals
Dennis Dunaway – bass guitar, backing vocals
Neal Smith – drums, backing vocals

Additional musicians from the LP liner notes:
Paul Prestopino: banjo
Background vocals: Dave Libert with Dolly, Stu Daye, Dennis Ferrante, Joe Gannon, The Big Cheese, Liza Minnelli, La Belle, Ronnie Spector, The Pointer Sisters
unnamed strings and horns

Producer Jack Richardson, Jack Douglas

1973年11月20日発売11作目。

ついにバンド名義として最後のアルバム登場。
唯我独尊米グラム最後のツッパリを堪能有れ91点。
神だから当たり前だが頭がいい方なので返還点の把握が的確なのだ。

米最高位10位。

英7回目のヒットで、
1974年1月12日45位初登場、最高位34位、2月9日49位まで通算4週。


TOP3は

1.☆←1 Goodbye Yellow Brick Road - Elton John (6 week at #1)
2.☆←3 The Joker - Steve Miller Band
3.☆←4 Ringo - Ringo Starr

−−−−−−

1973年12月22日付TOP40英国アルバム・チャートより

1-152
☆☆☆☆☆10. TALES FROM TOPOGRAPHIC OCEANS - YES
海洋地形学の物語 イエス



A面
1. 神の啓示 - The Revealing Science of God (Dance of the Dawn) (20:27)


B面
1. 追憶 - The Remembering (High the Memory) (20:38)

C面
1. 古代文明 - The Ancient (Giants under the Sun) (18:34)

D面
1. 儀式 - Ritual (Nous sommes du soleil) (21:35)
https://youtu.be/PqYO-GTfd3g

Personnel
Yes – production
Jon Anderson – lead vocals, harp, drums and percussion
Steve Howe – guitars and vocals
Chris Squire – bass guitar, timpani and vocals
Rick Wakeman – Minimoog synthesiser, Mellotron, Hammond organ, pipe organ, RMI Electra Piano and grand piano
Alan White – drums, percussion and piano[32]

Additional personnel
Eddy Offord – engineering and production
Roger Dean – cover design and illustrations

Producer Yes, Eddy Offord

1973年12月14日発売スタジオ6作目。

出ました。お正月はプログレの季節ですイエスで初日の出。
重厚長大の極み達成、バンドの危機まで至る修行音楽の決定版。
行くのならここまでやらねばわからぬことがあるのだ。
眠くるとこあっても存在は重要である。

米最高位6位。

6回目のヒットで、
1973年12月22日10位初登場、最高位1位、1974年5月4日50位まで通算17週。


2-53
☆☆☆☆12. BRAIN SALAD SURGERY - EMERSON, LAKE & PALMER
恐怖の頭脳改革 エマーソン・レイク・アンド・パーマー



Side A
1. 聖地エルサレム - Jerusalem (William Blake, Hubert Parry as adapted by Keith Emerson, Greg Lake, Carl Palmer)
2. トッカータ - Toccata (An adaptation of Alberto Ginastera's 1st Piano Cocerto, 4th movement. Arranged by Keith Emerson, Percussion movement - Carl Palmer)
3. スティル...ユー・ターン・ミー・オン - Still...You Turn Me On (Lake)
4. 用心棒ベニー - Benny The Bouncer (Emerson, Lake, Peter Sinfield)
5. 悪の教典#9 第1印象 パート1 - Karn Evil 9: 1st Impression-Part 1 (Emerson, Lake)


Side B
1. 悪の教典#9 第1印象 パート2 - Karn Evil 9: 1st Impression-Part 2 (Emerson, Lake)
https://youtu.be/IwSTe9uit48
2. 悪の教典#9 第2印象 - Karn Evil 9: 2nd Impression (Emerson)
3. 悪の教典#9 第3印象 - Karn Evil 9: 3rd Impression (Emerson, Lake, Sinfield)


Personnel
Emerson, Lake and Palmer
Keith Emerson – Hammond organs, piano, harpsichord, accordion, Moog Modular IIIc synthesizer, Moog Minimoog synthesizer, Moog Constellation polyphonic ensemble (consisting of Moog Lyra solo synthesiser, Moog Apollo polyphonic synthesiser (Polymoog prototype), and prototype Moog Taurus bass pedal synthesizer), ring-modulated "computer" voice on "Karn Evil 9: 3rd Impression"
Greg Lake – vocals, acoustic, electric, and twelve-string guitars, bass guitar, production
Carl Palmer – drums, percussion, gongs, timpani, tubular bells, percussion synthesizers

Producer Greg Lake

1973年11月19日発売スタジオ4作目。

お正月はプログレの季節です。
満を持して暴れん坊三人が恐怖の頭脳改革に着手。
荘厳にせせこましくしょぼく派手にふざけて華麗にどうぞおせちプログレ91点。

米最高位11位。

5回目のヒットで、
1973年12月22日12位初登場、最高位2位、9月14日49位まで通算18週。


3-54
?26. BY YOUR SIDE - PETERS AND LEE
バイ・ユア・サイド ピーターズ・アンド・リー



Side A
1. The Old Fashioned Way
2. If
3. All I Ever Need Is You
4. Stars Fell On Alabama
5. Raining In My Heart
6. Everybody Needs A Rainbow

Side B
1. United We Stand
2. Until It's Time For You To Go
3. Nevertheless
4. She's About A Mover
5. Loving Baby
6. By Your Side
https://youtu.be/nooe7vKayjY

Personnel
Producer – John Franz

1973年発売2作目。

もうやたらこの地で人気の英チェリッシュ。
機を見て敏とセカンド投入。持ってないのでなんとも言えません?点。
シングル聞いてもウケる理由がわかってたまるか世界。

2回目のヒットで、
1973年12月22日26位初登場、最高位9位、1975年4月5日42位まで通算49週。


4-55
?40. SOLITAIRE - ANDY WILLIAMS
ソリテア−/新しき出発 アンディ・ウイリアムズ



Side A
1. Solitaire 4:22
2. Make It Easy For Me 3:12
3. You Are The Sunshine Of My Life 3:11
4. Getting Over You 3:25
5. Remember 4:02

Side B
1. That Is All 4:27
2. Walk Right Back 3:10
3. Last Tango In Paris 2:37
4. My Love 3:59
5. The Dreamer 5:08
https://youtu.be/bKHxnTA0GGw

Personnel
Andy Williams - vocals
Acoustic Guitar – Ben Benay (tracks: B3), Billy Fender (tracks: A3, A4, B4, B5), Jim Ryan (tracks: A1), Jimmy Calvert (tracks: B2), John Morrell (tracks: A3, A4, B2, B4, B5), Louie Shelton (tracks: A2), Richard Bennett (tracks: A5), Vini Poncia (tracks: A2, A3, A4, B2, B4, B5)
Electric Guitar – Jimmy Calvert (tracks: A3, A4, B1, B2, B4), Mike Deasy (tracks: B3)
Electric Piano – Mike Lang (tracks: B3), Tom Hensley (tracks: B2, B4)
Piano – Clark Gassman (tracks: B3), Lincoln Mayorga (tracks: A1), Nicky Hopkins (tracks: A2. A4, A5, B1, B5), Tom Hensley (tracks: A3, A4, B1)
Harpsichord – Tom Hensley (tracks: A1, A2, A3, A5)
Pedal Steel Guitar – Red Rhodes (tracks: A1)
Mandolin – John Morrell (tracks: A5)
Bass – Joe Osborne (tracks: A3, B4), Klaus Voorman (tracks: A2, A4, B1, B2, B5), Lyle Ritz (tracks: A1, B3)
Drums – Hal Blaine (tracks: A2, B3), Jim Keltner (tracks: A1, A3, A4, B1, B2, B4, B5)
Percussion – Derek Van Eaton (tracks: B5), Lon Van Eaton (tracks: B5)
Alto Saxophone – Bud Shank (tracks: A2)
Bass Clarinet – Gene Cipriano (tracks: B3)
Flugelhorn – Chuck Finley (tracks: A3)

Producer – Richard Perry (tracks: A1)

1973年12月7日発売作目。

英でとりわけ不滅の人気のアンディお父さんの意欲作登場。
何しろバックのメンツが半端ない。で、しっかりとお仕事プレイに徹する。
白眉はニッキー・ホプキンス師の名曲ドリーマー。
https://youtu.be/zrWO8IU2D6o
ご本人参加で遠慮会釈無くアンディ世界に変換されたのにはニッキーさん嬉しかった?
印税は入ります。
とは言え持ってないのでそんなこと言ってはあかん?点。

米最高位185位。

21回目のヒットで、
1973年12月22日40位初登場、最高位3位、1974年7月20日35位まで通算35週。


******

TOP3は

1☆←11 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - ELTON JOHN (1 week at #1)
2.←2 STRANDED - ROXY MUSIC -4 (1 week at #1)
3.←3 PIN UPS - DAVID BOWIE -8 (5 week at #1)

突然グッバイイエローに英が反応、2枚目連続1位達成。

−−−−−−

1973年12月22日付TOP50英国シングル・チャートより

今週は歳末のためかございません。

******

TOP3は

1.☆←1 MERRY XMAS EVERYBODY - SLADE -2wks /2wks No.1
2.←2 I LOVE YOU LOVE ME LOVE - GARY GLITTER -6wks /4wks No.1
3.☆←4 YOU WON'T FIND ANOTHER FOOL LIKE ME - FT. LYN PAUL THE NEW SEEKERS -5wks

クリスマスにクリスマスのスレード、街中です。

************

以上

年末モードに入った両国チャートですが
出す方も買う方もわかってる謹賀新年じっくりプログレ一挙放送をどうぞ。

(山)2015.12.22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA


−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

洋楽70's全曲探検 1973/12/15号 リンゴ・スター&スレイド登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1973/12/15号
リンゴ・スター&スレイド登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、気温の変化、山口眞と申します。

ついていけねえよー。
激疲れ。それだけで。
で、暮とゆうだけでやることは満載です。
それを思うとさらに気疲れ。
思えばクリスマス・ソングてのは
そんな大変さをとりあえずめでたいとゆうことでそうゆう気分で乗り切らせてくれる恩寵か。
逆に嫌いなのだと疲れ増大ですが
ここにはこの年にはそんなもんはございあせん。
安心して寄ってね。


なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1973年12月15日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-458
☆☆☆☆☆75. YOU'RE SIXTEEN - Ringo Starr (Apple)-1
ユア・シックスティーン リンゴ・スター







https://youtu.be/8ainB6qnWBI


嗚呼、73年。
米1973年11月2日英11月23日発売3作目アルバム「Ringo」より2回目カット
米1973年12月3日英1974年2月8日発売。
オリジナルは
作Robert B. Sherman, Richard M. Sherman両氏、歌唱ジョニー・バーネット師、
1960年米8位、英3位。

https://youtu.be/HGJqWXWdlxw

メンツは

リンゴ・スター - ボーカル、ドラムス
ニッキー・ホプキンス - ピアノ
ジム・ケルトナー – ドラムス
ジミー・カルヴァート - ギター
ポール・マッカートニー - マウス・サックス
クラウス・フォアマン - ベース
ハリー・ニルソン - バッキング・ボーカル
ヴィニ・ポンシア - ハーモニー・ヴォーカル

あちらは60、こちらは73、折も折、映画アメリカン・グラフィティで登場の懐かしを最新に見事なこれがカバーだ100点。

1973年12月15日75位初登場、最高位1位。

英4回目のヒットで、
1974年2月23日15位初登場、最高位4位、4月27日34位まで通算10週。

日、最高位74位。1.3万枚。

♪Ho! You come on like a dream, peaches and cream


2-459
☆☆☆☆☆80. HANGIN' AROUND - The Edgar Winter Group (Epic)-1
ハンギン・アラウンド エドガー・ウィンター・グループ





https://youtu.be/kY2SYfUyFek


白毛のロックン若武者率いる団の新曲は
そこから持って来たかい
1972年11月発売3作目アルバム「They Only Come Out at Night」よりカット。
アルバム1曲目、作はエドガー師とダン・ハートマン師。
1年前のものとは思うまい唯我独尊の洗練ポップ・フィーリンはどうだ95点。

1973年12月15日80位初登場、最高位65位。

♪Drivin' along with my radio on feelin' good


3-460
☆☆☆☆83. WILL YOU LOVE ME TOMORROW - Melanie (Neighborhood)-1
明日も愛して メラニー







https://youtu.be/zECEwFyE328

ヒッピー世代のリンダさんことメラニーさん、リンダさんがリンダになったで分が悪いです
ではと同じくカバーでどーだとばかりに
作:ゲリー・ゴフィン師、キャロル・キング嬢、歌唱シレルズの1961年米1位曲
https://youtu.be/cbxxkwBQk_o

勝負も
リンダさんが1970年に既に豚アルバムでやっとったわのマジで勝負。
https://youtu.be/oOMyNgKrmF4
向こうは米最高位98位に終わって勝ったぜ、貫禄の歌声90点。

1973年12月15日83位初登場、最高位82位。

英4回目のヒットで、
1974年2月16日45位初登場、最高位37位、3月16日39位まで通算5週。

♪Tonight you're mine, completely. You give your love so sweetly


4-461
☆☆☆☆☆88. JIM DANDY - Black Oak Arkansas (Atco)-1
ジム・ダンディ ブラック・オーク・アーカンソー





http://rocksblog.seesaa.net/article/130303167.html
https://youtu.be/LhvEiL2CgT4


その名のごとくアーカンソー州ブラック・オークの外道サザン・ロック団、
首領はジム・ダンディ・マングラム親分のテーマたる曲で初ヒット達成。
1973年9月23日発売5作目アルバム「High on the Hog」よりカット。
カバーでしてオリジナルは1956年作リンカン・チェイス師、歌唱ラヴァーン・ベイカー嬢米17位、R&Bチャート1位の
https://youtu.be/dMWHi-SPEf0
笠置シズ子調お助けブギウギを
助っ人歌唱は激女ルビー・スター嬢相方を得て突っかかり気味シャッフル激で再生して
庇を貸して母屋を取ってやったぜBロックの聖典100点。

1973年12月15日88位初登場、最高位25位。

♪Jim Dandy to the rescue! Jim Dandy to the rescue! Jim Dandy to the rescue! Go, Jim Dandy! Go,


5-462
☆☆☆☆☆90. A FOOL SUCH AS I - Bob Dylan (Columbia)-1
フール・サッチ・アズ・アイ ボブ・ディラン







http://www.zapkolik.com/video/bob-dylan-a-fool-such-as-i-545650

ディラン親玉、天国のトバ口まで行ってご帰還、
元はといえば1967年「ベースメント・テープス」セッションでやったのを1969年春に作り直し
1973年11月19日発売アウトテイク集13作目アルバム「Dylan」よりカット。
カバーでオリジナルは1952年作ビル・トレイダー氏、歌唱ハンク・スノウ師、カントリー4位の
https://youtu.be/pT_0J1H-q38
このくそのんびりしたのを見事に親玉ロックに變化の痛快さ95点。

1973年12月15日90位初登場、最高位55位。

♪Now and then there's a fool such as I Pardon me if I'm sentimental


6-463
☆☆☆☆94. LOVE SONG - Anne Murray (Capitol)-1
ラブ・ソング アン・マレー







https://youtu.be/aNh4L3jpZEc

カナダの天地真理ことアンさん新曲は
1974年2月発売8作目アルバム「Love Song」よりカット。
作はD.L.ジョージ氏とケニー・ロギンス氏。
1973年10月発売3作目アルバム「Full Sail」に収録、
放課後のロックン・ロール・パーティー〜MY MUSIC
http://rocksblog.seesaa.net/article/429214307.html
のB面だったあのクドいヤツを
https://youtu.be/4o68A6KXEDE
真逆の綿声でやったのは大成功です。完全にこちらの勝利で94点。

1973年12月15日94位初登場、最高位12位。

♪There's a wren in a willow wood


7-464
☆☆☆☆95. IT MAY BE WINTER OUTSIDE (But In My Heart It's Spring) - Love Unlimited (20th Century)-1
寒い冬、熱い心 ラヴ・アンリミテッド





https://youtu.be/qRv4oL_EMCg

バリー・ホワイトおいちゃんの助兵衛唄以外の才能をいかすべくご活躍始めた別働隊の
1973年7月発売2作目アルバム「Under the Influence of... Love Unlimited」よりカット。
クリスマス・ソングはチャート入り許されませんからそこは微妙にジングルベル出しといて
全面に冬の歌モータウン・シュープリームス式で活きますいい曲だよ才あるおいちゃん94点。

1973年12月15日95位初登場、最高位83位。
R&Bチャート35位。

英3回目のヒットで、
1975年1月25日43位初登場、最高位11位、3月22日36位まで通算9週。

♪When the temperature dips, I'm in my baby's arms


8-465
☆☆98. SOMEWHERE BETWEEN LOVE AND TOMORROW - Roy Clark (Dot)-1
サムホエア・ビトウィーン・ラブ・アンド・トゥモロー ロイ・クラーク



https://youtu.be/rzPhOG9vuAI

この年40歳、芸歴19年の大ベテラン・カントリー歌手さん、
この年発売のCome Live with Meアルバムから2曲目ヒットです。
愛と明日の狭間に有るどこかを朗々として唄う。
油断してたらしんみりしちゃって歳を感じさせる憎いヤツ71点。

1973年12月15日98位初登場、最高位81位。
カントリー1位。

♪You gave your love completely And warmed my life, so cold


9-466
☆☆☆☆99. FLASHBACK - The 5th Dimension (Bell)-1
フラッシュバック フィフス・ディメンション





https://youtu.be/PckNOVrhCyQ

アクエリアスの5次元さん、終わったと思うなよ、
デビュー以来連続TOP100入りの快挙達成のシングルのみ発売曲。
作は「アンダーカバー・エンジェル」のアラン・オデイ氏そしてアーティ・ウエイン氏。
あのサマー・オブ・ラブの時代がまさにフラッシュバックするヒッピー歌謡の真髄を持って
これで連続の快挙が途切れちゃうのだ73年の壁に阻まれ90点。

1973年12月15日99位初登場、最高位82位。
R&Bチャート75位。

♪I wake up to a cold sweat to a clock that says it's only 3AM


10-467
☆☆100. COULD YOU EVER LOVE ME AGAIN - Gary & Dave (London)-1
クッド・ユー・エバー・ラブ・ミー・アゲイン ゲイリー&デイブ





https://youtu.be/KxJQyDc7mH0

カナダのポップ・デュオです。
ゲイリー・ウィークス氏とデヴィッド・ロイド・ジョージ・デイヴ・ベケット(長いよ)氏のお二人。
二人での初ステージが何と大阪万博の時だったんだって。
この年のデビュー・アルバム「Gary And Dave」からカットのこの曲が唯一の米ヒット。
むやみと爽やかな体をなすも恐ろしくスマイルマークなダサさが
カナダってこれだから
つう一部の揶揄を物ともせず入ったんだがやっぱどうもくんで71点。

1973年12月15日100位初登場、最高位92位。

♪Feeling small, makes me want to tell you all about


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←3 THE MOST BEAUTIFUL GIRL - Charlie Rich (Epic)-12 (1 week at #1)
2.☆←2 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - Elton John (MCA)-8
3.←1 TOP OF THE WORLD - The Carpenters (A&M)-11 (2 week at #1)

もしかしたら筒美さんが「ひとかけらの純情」のモデルにしたんじゃないかと思われる曲が1位に。

−−−−−−

1973年12月15日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-89
☆☆☆☆☆8.☆←30 Singles 1969-1973 - Carpenters
シングルズ一九六九-一九七三 カーペンターズ



Side A
1. "We've Only Just Begun" Paul Williams; Roger Nichols 4:03
2. "Top of the World" Richard Carpenter; John Bettis 2:56
3. "Ticket to Ride" John Lennon; Paul McCartney 4:10
4. "Superstar" Bonnie Bramlett; Leon Russell 3:49
5. "Rainy Days and Mondays" Paul Williams; Roger Nichols 3:40
6. "Goodbye to Love" Richard Carpenter; John Bettis 3:50
https://youtu.be/jixeE8gkT-s

Side B
1. "Yesterday Once More" Richard Carpenter; John Bettis 3:50
2. "It's Going to Take Some Time" Carole King; Toni Stern 2:55
3. "Sing" Joe Raposo 3:20
4. "For All We Know" Fred Karlin, Jimmy Griffin, Robb Royer 2:34
5. "Hurting Each Other" Gary Geld; Peter Udell 2:46
6. "(They Long to Be) Close to You" Burt Bacharach; Hal David 3:42

Personnel
Producer Richard & Karen Carpenter, Jack Daugherty

1973年10月9日発売。

まさにドンピシャなタイミングで出されたカーペン兄弟のシングル集。
そりゃもまだ足りねえじゃねえかと思わせるほどのこのラインナップですから超ヒットいたします。
で、点数はシングの分を差し引いて95点。

米最高位1位。

英6回目のヒットで、
1973年12月15日15位初登場、最高位1位、1990年3月10日68位まで通算137週。


TOP3は

1.☆←1 Goodbye Yellow Brick Road - Elton John (6 week at #1)
2.☆←3 Jonathan Livingston Seagull - Neil Diamond
3.☆←4 The Joker - Steve Miller Band

−−−−−−

1973年12月15日付TOP40英国アルバム・チャートより

1-149
?15. SINGALONGAPARTYSONG - MAX BYGRAVES
シンガロングパーティソング マックス・バイグレイヴズ



Side A
1.a The Sheikh Of Araby
1.b Shine
1.c Don't Dilly Dally (My Old Man)
1.d Hands Knees And Boomps A Daisy
1.e Yes We Have No Bananas
2.a My Blue Heaven
2.b Side By Side
2.c Red Red Robin
2.d Show Me The Way To Go Home
2.e Some Of These Days
3.a It's Been A Long Time
3.b Have You Ever Been Lonely
4.a The Band Played On
4.b Peggy O'Neil
4.c Three O'Clock In The Morning
4.d After The Ball Was Over
4.e The Loveliest Night Of The Year

Side B
1.a Happy Days Are Here Again
1.b Powder Your Face With Sunshine
1.c I'm Looking Over A Four Leaf Clover
1.d When You're Smiling
1.e Put Your Arms Around Me Honey
https://youtu.be/zTkX-OvIqP4
2.a Charmaine
2.b I'll Be Your Sweetheart
2.c When I Grow Too Old To Dream
2.d Who's Taking You Home Tonight
2.e You Need Hands
3.a All Of Me
3.b I'm Gonna Sit Down And Write Myself A Letter
4.a Pack Up Your Troubles In Your Old Kit Bag
4.b Tavern In The Town
4.c Long Way To Tipperary
4.d Goodbye Dolly Grey
4.e Roll Out The Barrel (The Beer Barrel Polka)

1973年発売。

あなたの知らない世界、そしてわたしの知らない世界。
大英帝国勲章受勲者の1922年10月16日ロンドン生まれ、
じっくりと行動、勝負根性は無い、天秤座蠍座寄り
の大ベテラン・コメディアン、歌手、俳優さんの
やたら人気な一緒に歌いましょチャンチャカチャンなアルバム第5弾。
誰がいったいどんな用途で買うのか?の疑問は依然継続中。
年寄りパーティーでかけるんかやっぱ。?点。

6回目のヒットで、
1973年12月15日15位初登場、最高位15位、1974年1月26日46位まで通算6週。


2-150
?20. A TIME FOR US - DONNY OSMOND
アー・ユー・ロンサム・トゥナイト ダニー・オズモンド



Side A
1. "A Time For Us" 3:53
https://youtu.be/fXq7MtEW7qo
2. "Hawaiian Wedding Song" 2:28
3. "When I Fall in Love" 3:00
4. "Are You Lonesome Tonight" 3:12
5. "I Believe" 2:55

Side B
1. "Guess Who" 3:06
2. "Young And In Love" 2:35
3. "A Million to One" 2:42
4. "A Boy Is Waiting" 2:37
5. "Unchained Melody" 4:20

Personnel
Producer Mike Curb, Don Costa

1973年英11月米12月8日発売6作目。

わたしの知らない世界ではマックスおじちゃんとどっこいどっこいなダニーくんの最新LP。
試聴を調べたら歌詞付きのロミオとジュリエットが出て来て椅子からずっけそうになった平浩二さんみたいに。
この先どうゆう展開になるか知るよしも無く?点。

米最高位58位。

4回目のヒットで、
1973年12月15日20位初登場、最高位4位、1974年3月16日36位まで通算13週。


3-151
☆☆☆☆☆45. BAND ON THE RUN - PAUL MCCARTNEY AND WINGS
バンド・オン・ザ・ラン ポール・マッカートニーとウイングス



「ノー・ワーズ」(ポールとデニー・レインの共作)以外全曲ポール・マッカートニー作詞作曲。

Side A
1. バンド・オン・ザ・ラン Band on the Run – 5:10
2. ジェット Jet – 4:06
3. ブルーバード Bluebird – 3:22
4. ミセス・ヴァンデビルト Mrs Vandebilt – 4:38
5. レット・ミー・ロール・イット Let Me Roll It – 4:47

Side B
1. マムーニア Mamunia – 4:50
2. ノー・ワーズ No Words – 2:33
3. ピカソの遺言 Picasso's Last Words (Drink to Me) – 5:50
https://youtu.be/2vh8evCMUoU
4. 1985年 Nineteen Hundred and Eighty Five – 5:27

Personnel

Band members
Paul McCartney – vocals; acoustic, electric and bass guitars; piano and keyboards; drums and percussion
Linda McCartney – keyboards and vocals
Denny Laine – vocals; acoustic, electric and bass guitars; keyboards; percussion

Additional personnel
Howie Casey – saxophone
Ginger Baker – percussion
Remi Kabaka – percussion
Tony Visconti – orchestrations
Ian Horn and Trevor Jones – backing vocals
Geoff Emerick – producer and sound engineer

Producer Paul McCartney

英1973年12月7日
米12月5日
発売ウイングス3作目ポール5作目。

出ました。風雲急を告げ絶頂期に至った1973年、
ポールちゃんが暮ギリギリで届けてくれた必殺アルバム。
一言じゃけして言えません様々な感慨有り96点。
100点でいいんだけど−4点部分が凡人にはわからねえわけのわからないことをやってる
また魅力かと思いました。

米最高位1位。

日本11位。

5回目のヒットで、
1973年12月15日45位初登場、最高位1位、2010年12月11日93位まで通算129週。


******

TOP3は

1☆←3 DREAMS ARE NOTHIN' MORE THAN WISHES - DAVID CASSIDY -3 (1 week at #1)
2.←1 STRANDED - ROXY MUSIC -2 (1 week at #1)
3.←2 PIN UPS - DAVID BOWIE -6 (5 week at #1)

ついにロキシー頭獲ったと思ったらやっぱデビキャシくんにあっと言う間にさらわれる一夜の夢。

−−−−−−

1973年12月15日付TOP50英国シングル・チャートより

1-247
☆☆☆☆☆1. MERRY XMAS EVERYBODY - SLADE
メリー・クリスマス・エヴリバディ スレイド







https://youtu.be/i4BTYiy0Qi4


出ました。
最強の英クリスマス年の一角をてっぺんで飾る蛮人たちの聖夜曲。
けっこうネタが辛くなってきた時期でもお客様は神様です。
こうして成功させてくれたお礼に魂心の絞り出しての様子が伺われる大名曲。
これより永遠となる100点。

10回目のヒットで、
1973年12月15日1位初登場、最高位1位、2011年12月31日40位まで通算65週。

♪Are you hanging up a stocking on your wall


2-248
☆☆☆☆☆24. THE SHOW MUST GO ON - LEO SAYER
ショー・マスト・ゴー・オン レオ・セイヤー



https://youtu.be/UwW2pQaCc1Y


レオくん初登場です。
Gerard Hugh Sayer、1948年5月21日英サセックス州ショアハム生まれ、
機敏器用な社交的・神経質双子座牡牛座寄りの端っこ。
1974年1月発売1作目アルバム「Silverbird」よりカット。
作は自身歌詞と相方デヴィッド・コートニー師。
涙顔の道化師キャラをこれで確立の代表曲100点。
すぐさまスリー・ドッグ・ナイトが噛み付いてアメリカではそちらがバンド起死回生の大ヒットとなります。
それがまた見事な出来で。

1回目のヒットで、
1973年12月15日24位初登場、最高位2位、1974年3月9日50位まで通算13週。

♪Baby, although I chose this lonely life


3-249
☆☆☆☆49. GALLOPING HOME - LONDON STRING CHORALE
黒馬物語 ロンドン・ストリング・オーケストラ





英ITVのアドベンチャー・ファミリー・ドラマ
黒馬物語〜The Adventures of Black Beauty
の主題曲登場。
英女流作家アンナ・シュウエルさんの1877年11月24日に出版された唯一の作、代表作を元にして
競馬の話では無く

主人公である馬のブラック・ビューティーによる一人称形式の物語である。
イギリスの牧場で生まれ育った気楽な仔馬時代に始まり、ロンドンでの辛い馬車馬生活を経て、
田舎の牧場で静かな老後を送っている主人公の自叙伝的な小説である。

だそうです。
見たことが無く、きっと見たら動物、特に馬にはめっぽう弱いんでぐしゃぐしゃに泣くでありましょう92点。

唯一のヒットで、
1973年12月15日49位初登場、最高位31位、1974年3月23日45位まで通算31週。

♪♪

******

TOP3は

1.☆ New MERRY XMAS EVERYBODY - SLADE -1wks /1wks No.1
2.←1 I LOVE YOU LOVE ME LOVE - GARY GLITTER -5wks /4wks No.1
3.☆←4 MY COO-CA-CHOO - ALVIN STARDUST -7wks

グラムの年に相応しい暮の眺めだ。

************

以上

緩むことのけして無かったこの年の米チャートも、年末ですからちょい油断曲も入ってそりゃそうだよ感。
英国は引き続き最大のハッピーを謳歌中です。

(山)2015.12.15

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA


−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月08日

洋楽70's全曲探検 1973/12/8号 最強の英クリスマス Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1973/12/8号
最強の英クリスマス


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、さてと、山口眞と申します。

さてと今週のチャートもチャートだしそろそろクリスマスのことを考えねばなりません。
もちろん喰い物のことで、
今年からケーキを焼き始めたに、
さて、何のケーキを焼こうか。
アーモンド入りザッハトルテにしよか。
ありゃ恐ろしいほど甘いんでどしようかな。
魔法のケーキ?
それはケーキ焼き始めた頃にかき混ぜを甘くして既に作ったことがあるで。
ちゃんと作るのもいいな。
デコレーションケーキ?
あれは最近劇的に安くなった植物性クリームは安いのはええがたらふく喰うと気持ち悪くなるで。

それじゃやっぱチーズケーキか。
最も簡単で飛び上がるほど美味く出来ます。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1973年12月8日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-471
☆☆☆☆85. LIVIN' FOR YOU - Al Green (Hi)-1
リヴィン・フォー・ユー アル・グリーン









https://youtu.be/sP4bdXGNNVA

南の黒伊達男アルさん、必殺復活"Here I Am (Come And Take Me)"に続く新曲は
1973年12月6日発売7作目アルバム「Livin' for You」より1回目タイトル・カット12月8日発売。
作は自身とプロデュースの御大ウィリー・ミッチェル師。
引き続き好調も途中強引な転調が議論の別れどころ93点。

1973年12月8日85位初登場、最高位19位。
R&Bチャート1位。

♪I guess there's no good reason for livin'... But I'll keep on livin' for you, baby


2-472
☆☆☆☆90. BIG TIME OPERATOR - Keith Hampshire (A&M)-1
ビッグッグ・タイム・オペレーター





https://youtu.be/oQCVTJTPTHE

1945年11月23日ロンドンはダルウィッチ生まれ、計画性無し爽やか射手座蠍座寄り。
カナダを本局地で踏ん張る男歌手、こないだ
「涙の初恋〜FIRST CUT IS THE DEEPEST」を
http://rocksblog.seesaa.net/article/417636330.html
小ヒットさせましてこたびは同じく
1973年発売1作目アルバム「 The First Cut 」よりカットとなっておるのが本国盤には入っておらん。
作はヘッズ・ハンズ&フィートのレイ・スミス氏と同じくトニー・コルトン氏。
時代配慮など完全無視のマッチョ・ブラス・ロックだカナダだ90点。
これが最後ヒット。

1973年12月8日90位初登場、最高位81位。

♪I started off a newsboy on a paper For a time


3-473
☆☆☆☆☆94. THIS IS YOUR SONG - Don Goodwin (Silver Blue)-1
ジス・イズ・ユア・ソング ドン・グッドウィン





https://youtu.be/ULi7Q97fagQ


誰なんだビト登場。
1975年発売唯一アルバム「These Are Your Songs 」に収録されます
この方は究極一発屋さんだと思うが
ポール・アンカの秘蔵っ子。プロデュースと作もアンカおじちゃんで
アンカおじちゃんの油ギッシュ顔では想像もできないようなカワユイ曲でございます。
夢のソングだ95点。

1973年12月8日94位初登場、最高位86位。8週。

♪This is your song Yes I'm tellin' the world there's no living without you


4-474
☆☆☆☆97. I LOVE - Tom T. Hall (Mercury)-1
アイ・ラブ トム・T・ホール





https://youtu.be/I_WAPkhQzUI

1936年ケンタッキー州オリーブの丘生まれ、デビューは1967年、筋金入り男カントリー歌手、
神臭い親父、こたび3度目のポップチャートヒットでどかんブレーク。
最新アルバム「For the People in the Last Hard Town」よりカット。
身の回りのものは何でも好きだっつうおめでたい南部の神様ありがとう親父唄かもしれんが
けっこう可愛い90点。


1973年12月8日97位初登場、最高位12位。
カントリー1位。

♪I love little baby ducks, old pickup trucks Slow-movin' trains and rain


5-475
☆☆☆☆☆98. I'M A ROCKER - The Raspberries (Capitol)-1
アイム・ア・ロッカー ラズベリーズ



https://youtu.be/Jd3cT5onN0E

わおラズベリーズ新曲だ
1973年9月10日発売3作目アルバム「Side 3」より2回目カット10月29日発売。
作・歌唱はエリック・カルメン師。ふんふん言いまくるストーンズ式の豪快ロッカー。
いささかも反省のないジミー・イエナー師の大雑把なアレンジが大根煮浸し95点。

1973年12月8日99位初登場、最高位94位。

♪Back beat boogie got a hold on me Make me wanna jump and shout


6-456
☆☆☆☆☆99. I LIKE TO LIVE THE LOVE - B.B. King (ABC)-1
アイ・ライク・トゥ・リブ・ザ・ラブ B.B.キング





https://youtu.be/naTyNoUOVhE


BBのおいちゃん絶好調です。
前曲「"To Know You Is to Love You"」
http://rocksblog.seesaa.net/article/430005137.html
に続いてTOP40入りヒット、最大ヒットは
同じく1973年発売22作目アルバム「To Know You Is to Love You」よりカット1973年発売。
こないだはそれでもブルースだったが今回は完全なソウル歌謡だぜ
作はチャールズ・マン氏とプロデュースのデイヴ・クロフォード師。
狭量なブルース・ファンが眉をひそめるのを想像しながら聞くのもまた楽し
そりゃ歌えますからいい曲ですから無敵です97点。

1973年12月8日99位初登場、最高位28位。
R&Bチャート6位。

♪I LIKE TO LIVE THE LOVE - B.B. King


7-457
☆☆☆☆☆100. JUNGLE BOOGIE - Kool and the Gang (De-Lite)-1
ジャングル・ブギー クール&ザ・ギャング





https://youtu.be/QHGOO73Gxg4


出ました大衆食堂ファンク時代のKG最大のヒット。
1973年9月発売4作目アルバム「Wild and Peaceful 」より2回目カット11月24日発売。
ファンクの歴史に大きな臭い足跡を残すゲスなぶるるるる100点。
B面は「東西南北」。

1973年12月8日100位初登場、最高位4位。
R&Bチャート2位。

♪Get down - get down Get down - get down Get down - get down Get down


***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←1 TOP OF THE WORLD - The Carpenters (A&M)-10 (2 week at #1)
2.☆←3 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - Elton John (MCA)-7
3.☆←10 THE MOST BEAUTIFUL GIRL - Charlie Rich (Epic)-11

どんどんあの時の名曲が上がってくる。

−−−−−−

1973年12月8日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-84
?14.☆←22 Ol'Blue Eyes Is Back - Frank Sinatra
シナトラ・イズ・バック フランク・シナトラ



英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/430519999.html



Side A
1. "You Will Be My Music" (Joe Raposo) – 3:52
2. "You're So Right (For What's Wrong in My Life)" (Victoria Pike, Teddy Randazzo, Roger Joyce) – 4:03
https://youtu.be/h_nwUj9ctgU
3. "Winners" (Raposo) – 2:50
4. "Nobody Wins" (Kris Kristofferson) – 5:10
5. "Send in the Clowns" (Stephen Sondheim) – 4:10
https://youtu.be/y7u6d54jI4k

Side B
1. "Dream Away" (John Williams, Paul Williams) – 4:22
2. "Let Me Try Again" ("Laisse-moi le temps") (Paul Anka, Sammy Cahn, Michel Jourdan) – 3:31
3. "There Used to Be a Ballpark" (Raposo) – 3:34
4. "Noah" (Raposo) – 4:22

Personnel
Frank Sinatra - vocals
Gordon Jenkins - Arranger, Conductor
Don Costa - Producer, Arranger, Conductor

1973年10月発売。

引退宣言後、短期間で復帰のプロレスラーみたいな再起作。
実際これだけ歌えなさるんだから辞めるのなんて問題外ですドン。
しかし完璧に買ったことが無いので?点。



米最高位13位。

英46回目のヒットで、
1973年12月1日33位初登場、最高位12位、1974年2月23日位まで通算13週。


2-85
☆☆☆☆18.☆←21 Wake Of The Flood - Grateful Dead
新しき夜明け グレイトフル・デッド



All songs written by Jerry Garcia and Robert Hunter, except where noted.

Side A
1. "Mississippi Half-Step Uptown Toodeloo" – 5:45
2. "Let Me Sing Your Blues Away" (Keith Godchaux and Hunter) – 3:17
3. "Row Jimmy" – 7:14
4. "Stella Blue" – 6:26

Side B
1. "Here Comes Sunshine" – 4:40
https://youtu.be/g7CPe2m5lKA
2. "Eyes of the World" – 5:19
3. "Weather Report Suite" – 12:53
3-a "Prelude" (Bob Weir)
3-b "Part I" (Eric Andersen and Weir)
3-c "Part II (Let It Grow)" (John Perry Barlow and Weir)

Personnel
Grateful Dead
Jerry Garcia – guitar, pedal steel guitar, vocals, production
Bob Weir – guitar, vocals, production
Donna Jean Godchaux – vocals, production
Keith Godchaux – keyboards, vocals, production; lead vocals on "Let Me Sing Your Blues Away"
Phil Lesh – bass guitar, production
Bill Kreutzmann – drums, production

Additional musicians
Bill Atwood – trumpet
Vassar Clements – violin
Joe Ellis – trumpet
Martín Fierro – saxophone (alto, tenor)
Sarah Fulcher – vocals
Matthew Kelly – harmonica
Frank Morin – saxophone (tenor)
Pat O'Hara – trombone
Doug Sahm – bajo sexto
Benny Velarde – timbales

Producer Grateful Dead

1973年10月15日発売6作目スタジオ盤。

「American Beauty」から3年余り待ちに待ったるデッド・スタジオ作。
自らのレーベル「Grateful Dead」第一弾、ワーナーとの9枚契約1枚目、
こせこせせずとりとめが無く力まずふわふわする何かが足りないような気がするまるごとデッドの魅力全開です94点。
短気な方には、物事をとかくはっきりさせたい方には向きませんので要注意。

米最高位18位。


3-87
?19.☆←26 Joy - Isaac Hayes
ジョイ アイザック・ヘイズ



Side A
1. "Joy" 15:55
https://youtu.be/OmZAvAuCDn4
2. "I Love You That's All" 6:13

Side B
1. "A Man Will Be a Man" 7:20
2. "The Feeling Keeps On Coming" 6:48
3. "I'm Gonna Make It (Without You)" 11:11

Personnel
Arranged By – Johnny Allen
Female Vocals Arranged By – Pat Lewis
Male Vocals Arranged By – Isaac Hayes
Backing Vocals – Hot Buttered Soul Unlimited
Rhythm Performer – Movement
Producer, Written-By – Isaac Hayes

大作プログレ・ソウルの第一人者、つるぱげ油ギッシュの平次親分2年ぶり新作。
バリー・ホワイト師つうライバルが出て来て、実にヤバいです。
はたして状況下、その全貌は如何に?持ってないんで今は垣間見るだけ?点。

1973年12月発売6作目スタジオ盤。

米最高位16位。
R&Bチャート2位。


4-88
☆☆☆☆20.☆←25 Full Sail - Loggins & Messina
フル・セイル ロギンス&メッシーナ



Side A
1. "Lahaina" (Jim Messina) – 2:32 (lead singer: Jim Messina)
2. "Travelin' Blues" (Messina) – 3:44 (lead singer: Jim Messina)
3. "My Music" (Kenny Loggins, Messina) – 3:04 (lead singer: Jim Messina)
4. "A Love Song" (Loggins, Donna Lyn George) – 3:11 (lead singer: Kenny Loggins)
5. "You Need a Man/Coming to You" (Messina) – 5:22/3:48 (No track split) (lead singers: Kenny Loggins [You Need a Man]/Jim Messina [Coming to You])

Side B
1. "Watching the River Run" (Messina, Loggins) – 3:27 (lead singers: Kenny Loggins, Jim Messina)
2. "Pathway to Glory" (Messina) – 8:37 (lead singer: Jim Messina)
https://youtu.be/Qwy1I_B6t-Y
3. "Didn't I Know You When" (Loggins, Michael Omartian) – 2:40 (lead singer: Kenny Loggins)
4. "Sailin' the Wind" (Loggins, Dann Lottermoser) – 6:09 (lead singer: Kenny Loggins)

Personnel
Kenny Loggins - vocals, rhythm guitar, acoustic guitar, harmonica
Jim Messina - vocals, lead guitar, acoustic guitar, mandolin

Loggins & Messina band
Jon Clarke - oboe, baritone saxophone, bass saxophone, soprano saxophone, flute, alto flute, bass flute, bass clarinet, tenor saxophone, English horn
Al Garth - violin, bass clarinet, recorder, alto saxophone, tenor saxophone
Larry Sims - bass, backing vocals
Merel Bregante - drums, timbales, backing vocals

Sidemen
Michael Omartian - piano, Wurlitzer electric piano, Hammond organ, tack piano, Lowrey organ, Moog synthesizer, Fender Rhodes electric piano
Vince Charles - steel drums
Milt Holland - percussion

Recorded at Wally Heiders, Studio 4, Hollywood
Producer: Jim Messina

1973年10月発売3作目。

コンビでヒット連発絶好調のロギメシ新作、初のTOP10到達盤。
意余って言葉及ばずだったり、言葉余って意及ばずだったりする米ロックの定番を織り交ぜて
退屈と紙一重やら、そろそろ二人の元来相容れない部分が激突する緊張やら
出て来始める航海です90点。

米最高位10位。



TOP3は

1.☆←1 Goodbye Yellow Brick Road - Elton John (5 week at #1)
2.☆←2 Ringo - Ringo Starr
3.☆←4 Jonathan Livingston Seagull - Neil Diamond

−−−−−−

1973年12月8日付TOP40英国アルバム・チャートより

1-144
☆☆☆☆4. SABBATH BLOODY SABBATH - BLACK SABBATH
血まみれの安息日 ブラック・サバス



Side A
1. 血まみれの安息日 "Sabbath Bloody Sabbath" - 5:45
https://youtu.be/mfTpjrzas5E
2. ナショナル・アクロバット "A National Acrobat" - 6:15
3. フラッフ "Fluff" - 4:12
4. サブラ・カダブラ "Sabbra Cadabra" - 5:59

Side B
1. 生への自殺 "Killing Yourself to Live" - 5:42
2. お前は誰だ! "Who Are You?" - 4:10
3. ルッキング・フォー・トゥデイ "Looking for Today" - 5:03
4. スパイラル・アーキテクト "Spiral Architect" - 5:29

Personnel
オジー・オズボーン - ボーカル、シンセサイザー
トニー・アイオミ - ギター、ピアノ、シンセサイザー、オルガン、フルート
ギーザー・バトラー - ベース、シンセサイザー、メロトロン
ビル・ワード - ドラムス、ティンパニ
リック・ウェイクマン - キーボード、シンセサイザー、ピアノ(「サブラ・カダブラ」)
ウィル・マローン - 指揮、アレンジャー

プロデュース ブラック・サバス

英1973年12月1日
米1974年1月1日
発売5作目。

罰当たりにも聖夜と正月の季節に666を突きつける待望の新作。
目玉はスランプに陥ったバンドを救ったリフを持つタイトル曲。
悪魔も生き続けるのは大変です92点。

米最高位11位。

49位(ドイツ)
57位(日本)

5回目のヒットで、
1973年12月8日4位初登場、最高位4位、1974年2月23日44位まで通算11週。


2-145
☆☆☆☆☆9. RINGO - RINGO STARR
リンゴ リンゴ・スター



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/429797283.html



http://www24.big.or.jp/~great/tles/ringo/ringo.html

Side A
1. アイム・ザ・グレーテスト - I'm the Greatest (John Lennon)
2. ハヴ・ユー・シーン・マイ・ベイビー(ホールド・オン) - Have You Seen My Baby (Randy Newman)
3. 想い出のフォトグラフ - Photograph (Richard Starkey, George Harrison)
4. サンシャイン・ライフ・フォー・ミー - Sunshine Life For Me (G. Harrison)
https://youtu.be/sEJqmagFU1o
5. ユア・シックスティーン - You're Sixteen (Bob Sherman, Dick Sherman)

Side B
1. オー・マイ・マイ - Oh My My (Vini Poncia, R. Starkey)
2. ステップ・ライトリー - Step Lightly
3. シックス・オクロック - Six O'Clock (Paul McCartney, Linda McCartney)
https://youtu.be/iso8U8XzYc0
4. デヴィル・ウーマン - Devil Woman (R. Starkey, V. Poncia)
5. ユー・アンド・ミー - You and Me (G. Harrison, Mal Evans)

Personnel
リンゴ・スター - ボーカル、ドラムス、パーカッション
ジョージ・ハリスン - ギター、12弦ギター、バッキング・ボーカル
ジョン・レノン - ピアノ、バッキング・ボーカル(on 1.)
ポール・マッカートニー - マウス・サックス(on 5.)、ピアノ、シンセサイザー、バッキング・ボーカル(on 8.)
リンダ・マッカートニー - バッキング・ボーカル(on 8.)
ヴィニ・ポンシア - ギター、アコースティック・ギター、バッキング・ボーカル
ジミー・カルヴァート - ギター
ニッキー・ホプキンス - ピアノ、エレクトリックピアノ
ビリー・プレストン - ピアノ、オルガン
クラウス・フォアマン - ベース、バッキング・ボーカル
ジム・ケルトナー - ドラムス
ミルト・ホランド - パーカッション、マリンバ
トム・スコット - サックス
マーク・ボラン - ギター(on 2.)
ジェイムズ・ブッカー - ピアノ(on 2.)
ボビー・キーズ - サックス(on 3.)
ロビー・ロバートソン - ギター(on 4.)
リヴォン・ヘルム - マンドリン(on 4.)
リック・ダンコ - フィドル(on 4.)
ガース・ハドソン - アコーディオン(on 4.)
デヴィッド・ブロムバーグ - バンジョー、フィドル(on 4.)
ハリー・ニルソン - バッキング・ボーカル(on 5.)
マーサ・リーヴス - バッキング・ボーカル(on 6.)
メリー・クレイトン - バッキング・ボーカル(on 6.)
スティーヴ・クロッパー - エレクトリックギター(on 7.)
トム・ヘンズレー - ピアノ(on 9.)

プロデュース リチャード・ペリー

1973年
英11月23日発売
米11月2日発売
3作目。

さて全然困らないリンゴのリンゴ。
腰を据えてソロやったるで第一弾。
別々でも何でもビートルズ再招集し、ザ・バンドも揃って呼んじゃうわ
マーク・ボラン師も呼んじゃうわすんごいメンツですんごい作曲陣で
けっこうしょうもない曲をやるとこも含めてその人徳と
名曲目白押しなこの一発で先行の他の三人と軽々肩を並べた全然えらくない大名盤です。



米最高位2位。

日本10位。


2回目のヒットで、
1973年12月8日9位初登場、最高位7位、1974年5月18日45位まで通算20週。


3-146
?14. MUSIC FOR A ROYAL WEDDING - VARIOUS ARTISTS
ミュージック・フォー・ア・ロイヤル・ウェディング オムニバス



https://youtu.be/vlxEFifQhOM

Side A
Organ Music Before The Service
1.1 Harry Gabb Fantasia In G Major
1.2 Harry Gabb Overture To The Occasional Oratorio
1.3 Harry Gabb Bourée And Hornpipe
1.4 Harry Gabb Sarabande
1.5 Harry Gabb Mushel
1.6 Harry Gabb Behold A Rose Is Blooming
1.7 Harry Gabb Chant De Mai

On The Arrival Of Her Majesty The Queen
1.8 Trumpeters Of The Royal Military School Of Music Fanfare For A Sovereign

On The Arrival Of The Bride
1.9 Regimental Trumpeters Of The 1st The Queen's Dragoon Guards A Flourish

Processional Hymn
1.10 Joseph Haydn, Arthur Bliss Glorious Things Of Thee Are Spoken

The Marriage Service
1.11 The Very Reverend Dr Eric S. Abbott KCVO Introductions
1.12 Dr. Michael Ramsey The Marriage
1.13 Jessie Irvine Psalm XXII, The Lord's My Shepherd, I'll Not Want

Side B
1.1 Reverend Rennie Simpson, The And By The Reverend And Honourable Andrew Elphinstone Prayers
1.2 The Choir Of Westminster Abbey and The Choir Of Her Majesty's Chapel Royal Responses
1.3 The Choir Of Westminster Abbey and The Choir Of Her Majesty's Chapel Royal God Be In My Head
1.4 The Right Reverend Geoffrey Tiarks Scripture Reading

Hymn
1.5 Walter Chalmers Smith Immortal, Invisible, God Only Wise

Blessing By The Dean Of Westminster
1.6 Westminster Abbey Choir & The Choir Of Her Majesty's Chapel Royal Amen
1.7 The Choir Of Her Majesty's Chapel Royal The National Anthem (First Verse)

During The Signing Of The Registers
1.8 Westminster Abbey Choir & The Choir Of Her Majesty's Chapel Royal Let All The Worlds In Every Corner Sing
1.9 Westminster Abbey Choir & The Choir Of Her Majesty's Chapel Royal Let Their Celestial Concerts All Unite (From The Oratorio Samson)

The Procession Of The Bride And Bridegroom
1.10 Trumpeters Of The Royal Military School Of Music Toccata For Trumpets
1.11 Timothy Farrell Toccata In F Major
1.12 Timothy Farrell Radetzky March (Regimental March Of The 1st The Queen's Dragoon Guards)
1.13 Timothy Farrell Finale From Organ Symphony No. 1

Personnel
Producer – John Douglas Todd, Stephen Williams

1973年発売。

正式名称
Music For A Royal Wedding:
From The Marriage Of Her Royal Highness The Princess Anne And Captain Mark Phillips At Westminster Abbey, Wednesday, November 14th, 1973
長いよ。
エリザベス女王長女アン王女とマーク・フィリップス陸軍少尉との11月14日ウエストミンスター寺院での結婚式の模様を収録した盤。
ビデオが無いからTV中継の後はこのBBC盤で英国民皆さんは楽しんだ?
その後夫妻はタブーとされてる王族離婚を1992年4月23日になさったそうです。
なんつーことは何も興味も無かったもんで今日はじめてこの盤の存在を知って?点。

唯一のヒットで、
1973年12月8日14位初登場、最高位7位、1974年1月12日36位まで通算6週。


4-147
?27. WELCOME - SANTANA
ウェルカム サンタナ



Side A
1. "Going Home" Instrumental Spiritual adapted from Antonín Dvořák's "New World Symphony"; arr.: Alice Coltrane and Santana Band 4:10
2. "Love, Devotion & Surrender" Carlos Santana Santana, Richard Kermode 3:35
3. "Samba de Sausalito" Instrumental José Areas 3:08
4. "When I Look into Your Eyes" Michael Shrieve Shrieve, Tom Coster 5:49
5. "Yours Is the Light" Shrieve Kermode 5:44

Side B
1. "Mother Africa" Instrumental Herbie Mann; arr. by Coster, Santana 5:54
2. "Light of Life" Santana Santana, Kermode, Coster 3:49
3. "Flame - Sky" Instrumental Doug Rauch, Santana, John McLaughlin 11:32
4. "Welcome" Instrumental John Coltrane 6:28
https://youtu.be/AXNjlhIY9MU

Personnel
Band members
Carlos Santana – electric guitar (2-5,7-9), acoustic guitar (2), bass guitar (6), kalimba (6), percussion (1,7), vocals (2), producer
Tom Coster – Yamaha organ (1,4,6,8), Hammond organ (2,4,5), electric piano (3,7), acoustic piano (6,8,9), organ (7), marimba (6), percussion (3), strings arrangements (7), producer
Richard Kermode – Hammond organ (1,3,8), mellotron (1), electric piano (2,4-7,9), acoustic piano (5), marimba (4), shekere (4,6), percussion (3)
Douglas Rauch – bass guitar (1-5,7-9)
Michael Shrieve – drums (1,2,4-8), producer
José "Chepito" Areas – percussion (3,9), congas (3), timbales (2,3,6,7)
Armando Peraza – percussion (1,3,9) congas (2,4-8), bongos (4), cabasa (5)

Additional musicians
Leon Thomas – lead vocals (2, 4, 7), whistling (5)
Wendy Haas – vocals (2, 4)
Flora Purim – lead vocals (5)
John McLaughlin – guitar (8)
Joe Farrell – solo flute (4)
Bob Yance – flute (4, 5)
Mel Martin – flute (4, 5)
Douglas Rodriguez – rhythm guitar (4)
Tony Smith – drums (3)
Jules Broussard – soprano saxophone (6)
Greg Adams – strings arrangements (7)

Producer Carlos Santana, Mike Shrieve, Tom Coster

超退屈な前作「キャラバンサライ」から一年余り、サンタナさんたら新作です。
グレッグ・ローリーさんとニール・ショーンさんがジャーニー結成のため脱退、
そんでも人は仰山おるから大丈夫。
引き続き音楽に意味を持たせようとし過ぎた展開は継続の模様で。
そうゆのが苦手なワシは持ってません?点。
この
反動が今のサンタナさんだな。調度良くなるのはもうちょいあと。

1973年11月9日発売5作目。

米最高位25位。


5回目のヒットで、
1973年12月8日27位初登場、最高位8位、1974年1月12日26位まで通算6週。


5-148
☆☆☆☆☆44. MIND GAMES - JOHN LENNON
ヌートピア宣言 ジョン・レノン



米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/430159372.html



All songs written by John Lennon.

Side A
1. マインド・ゲームス - Mind Games
2. タイト・A$ - Tight A$
3. あいすません - Aisumasen (I'm Sorry)
https://youtu.be/0EAIz2IRhi8
4. ワン・デイ - One Day (At a Time)
5. ブリング・オン・ザ・ルーシー - Bring on the Lucie (Freda Peeple)
6. ヌートピア国際賛歌 - Nutopian International Anthem

Side B
1. インテューイション - Intuition
2. アウト・ザ・ブルー - Out the Blue
https://youtu.be/HlsrJ7TQ2uo
3. オンリー・ピープル - Only People
4. アイ・ノウ - I Know (I Know)
5. ユー・アー・ヒア - You are Here
6. ミート・シティ - Meat City

Personnel
John Lennon – lead, harmony and backing vocals; rhythm, slide and acoustic guitars; clavichord; percussion
Ken Ascher – piano, Hammond organ, Mellotron
David Spinozza – lead guitar
Gordon Edwards – bass
Jim Keltner – drums
Rick Marotta – drums on "Bring on the Lucie" and "Meat City" (with Keltner)
Michael Brecker – saxophone
Sneaky Pete Kleinow – pedal steel guitar
Something Different – backing vocals

Producer John Lennon

1973年
米10月29日
英11月16日
発売4作目。



米最高位9位。

日本6位。

表題曲を始めかけがいのない73年のジョンちゃん。
11年前に書いた
http://www24.big.or.jp/~great/tles/john/mind.html

気持ちは変わってません97点。


4回目のヒットで、
1973年12月8日44位初登場、最高位13位、1974年2月23日43位まで通算12週。


******

TOP3は

1.☆←5 STRANDED - ROXY MUSIC -2 (1 week at #1)
2.←1 PIN UPS - DAVID BOWIE -6 (5 week at #1)
3←3 DREAMS ARE NOTHIN' MORE THAN WISHES - DAVID CASSIDY -3

ついにロキシー頭獲ったで。

−−−−−−

1973年12月8日付TOP50英国シングル・チャートより

1-239
☆☆☆☆☆19. I WISH IT COULD BE CHRISTMAS EVERY DAY - WIZZARD
毎日がクリスマスなら ウィザード



https://youtu.be/IM_H4CAAYxc


英史上最強のクリスマス・ソング年の1973年を飾る名曲群のトップはウィザードのこの最強で始まります。
キャラ、人数、曲、サウンド、タイトル、歌詞とも文句のつけようがない100点。

4回目のヒットで、
1973年12月8日19位初登場、最高位4位、2011年12月31日38位まで通算38週。

♪When the snowman brings the snow Well,


2-240
☆☆☆☆☆38. POOL HALL RICHARD/I WISH IT WOULD RAIN - THE FACES
玉突きリチャード/雨に願いを フェイセズ





POOL HALL RICHARD
https://youtu.be/stjWb6rHcYA

I WISH IT WOULD RAIN
https://youtu.be/0_ZBh5McHyM


ロニー・レイン師が抜けて山内テツ師が入りました最終章フェイセズの聖夜の贈り物シングルオンリー発売。
玉突きリチャードはスチュワート=ウッド・コンビ作のこれがフェイセズだ酔いどれロック95点。
ヤケッパチは泣き顔を凌ぐ。

雨に願いをは1973年レディング・フェスティバルより。
作はバレット・ストロング、ノーマン・ウィットフィールド、ロジャー・ペンザビーン三師。
テンプテーションズ1967年12月21日発売米最高位4位のカバー。
https://youtu.be/Z-es4Q8AJaU
時期も意識した、こうゆうのをやらせりゃ天下一品フェイセズ最強の100点。

3回目のヒットで、
1973年12月8日38位初登場、最高位8位、1974年2月16日41位まで通算11週。

♪Sweatin' hard, I didn't get a shot. All I did was stand around and get too hot


3-241
☆☆☆☆☆42. STEP INTO CHRISTMAS - ELTON JOHN
ロックン・ロールで大騒ぎ エルトン・ジョン





http://rocksblog.seesaa.net/article/111584486.html
https://youtu.be/9Fjik78LapA

英最強のクリスマス第2弾はこの時期最強の男エルトンの一番いい時によくぞ出したり
文句無しスーパー聖夜曲。キンドーさん大爆笑大爆発だ100点。

8回目のヒットで、
1973年12月8日42位初登場、最高位24位、2011年12月31日89位まで通算12週。

♪Welcome to my Christmas song I'd like to thank you for the year


4-242
☆☆☆☆☆44. RADAR LOVE - GOLDEN EARRING
レイダー・ラヴ ゴールデン・イヤリング



https://youtu.be/XwqMKf7r7Xg


オランダの1961年結成大古参ロック・バンドの世界に鳴り響く代表曲登場。
1973年7月発売アルバム「Moontan」よりカット。
その五木ひろしなリフと大仕掛と時代を恐れぬアナクロで世界に誇る最強のB-ロックとなったのだ97点。

唯一のヒットで、
1973年12月8日44位初登場、最高位7位、1974年3月2日41位まで通算13週。


1974年5月11日99位初登場、最高位13位。

♪I've been drivin' all night, My hand's wet on the wheel


5-243
☆☆☆☆☆46. DANCE WITH THE DEVIL - COZY POWELL
悪魔とダンス コージー・パウエル







http://rocksblog.seesaa.net/article/27226766.html
https://youtu.be/IYB7lD6chwc

で、あのコージーさんがピンでの初ヒットをここでぶっ放す。
ネタ元は
グラムのトライバル・ビート、
そしてジミ・ヘンドリックス師の"Third Stone From The Sun"
https://youtu.be/KA3aBf5oEh0

元ジェフ・ベック・グループとゆうよりもRAKレーベルのCCS別働隊。
ベースはスージー・クワトロ嬢が担当してます!96点。

1回目のヒットで、
1973年12月8日46位初登場、最高位3位、1974年3月16日42位まで通算15週。

♪♪


6-244
☆☆☆☆47. WALK RIGHT BACK - PERRY COMO
ウォーク・ライト・バック ペリー・コモ



https://youtu.be/aHlhYDfJJ7s

"And I Love You So"で劇的に英米で人気再沸騰の歌う床屋さんコモおじさん新曲。
英国だけでその現象は続いておったんで英RCA、いつの音源を引っ張りだしたのかわからんが
エバリー・ブラザーズ1961年米7位英1位の
https://youtu.be/c048o_KvWsA
曲カバーで平和な家庭の聖夜を迎えてくださいシングル、ほんわか90点。

30回目のヒットで、
1973年12月8日47位初登場、最高位33位、1974年2月9日41位まで通算10週。

♪I want you to tell me why you walked out on me


7-245
☆☆☆☆☆48. GAUDETE - STEELEYE SPAN
喜び スティーライ・スパン



https://youtu.be/lN9AJj9rtlk

最強のクリスマスその三。
フェアポート・コンヴェンションと並ぶ二大英トラッド・バンドの必殺クリスマス・キャロル詠唱登場。
2回のみヒットの一つ目。チャートにあの唯一無比のコーラス鳴り響く。
曲は16世紀作。
難点は訳せないよ全ラテン語の歌詞。
英TOP50内に入ったたった3曲のラテン語歌詞の歌だそうです。
さて残りの2曲は何でしょう?わかるかー。
そして当然世にも珍しき全アカペラでのヒット。
まさしく歴史的なる96点。

1回目のヒットで、
1973年12月8日48位初登場、最高位14位、1974年2月2日38位まで通算9週。

♪Gaudete, gaudete Christus est natus Ex Maria Virgine


8-246
☆☆☆☆49. SOLITAIRE - ANDY WILLIAMS
ソリティア アンディ・ウィリアムス



https://youtu.be/eHNH4M5QfrM

そして最強のクリスマス最後は、特に関係ないか、アンディおいちゃんがクリスマスぽい。
曲は1972年発売ニール・セダカ師匠の10CCとやりましたアルバムのタイトル・トラック。

https://youtu.be/U4-udZwR6Fs

カーペンターズの1975年版でも高名です。
https://youtu.be/oBUkS_iD7gw

おいちゃんのはまったくもておいちゃん味。
今回は目の付け所が違いまして90点。

18回目のヒットで、
1973年12月8日49位初登場、最高位4位、1974年4月6日50位まで通算18週。

♪There was a man A lonely man Who lost his love

******

TOP3は

1.☆←1 I LOVE YOU LOVE ME LOVE - GARY GLITTER -4wks /4wks No.1
2.☆←3 PAPER ROSES - MARIE OSMOND -4wks
3.☆←7 YOU WON'T FIND ANOTHER FOOL LIKE ME FT. LYN PAUL THE NEW SEEKERS -3wks

年越しまでおっさん頑張るつもりだろうか。

************

以上

ひつこいほど書きました今週は反応が早い英ならではの
元々毎日がクリスマスっぽいグラムの時代ならではの
最強クリスマス準備週となっております。
二度と無いからそれをば強くここに宣言致す所存。

(山)2015.12.8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA


−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月01日

洋楽70's全曲探検 1973/12/1号 アメリカの歌&ロイ・ウッド登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1973/12/1号
アメリカの歌&ロイ・ウッド登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、
昨日昔のライブハウスのことを書いたら気になっちゃいまして、
山口眞と申します。

調べたら新宿ヘッドパワーは健在とな、ただし移転。
アピアは?健在とな。ただし移転。店名変更。
まだオーディションやってる。
まだ日本中の弾き語りが集結してるのかー。
ラママは?まんまだ。新宿ACBは?健在。他は?
とか調べてるうちに当時の記憶が鮮明に蘇って来まして
切なくなっちゃった。

やり切った思いはございますが。

いやー
メジャーになるって点では
まったくうまくいかなかったなあ。
だがそれも然りって思いは明日の90年代チャートの模様を見て納得はしております。
納得はしても

やっぱ
切ないは切ない。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1973年12月1日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-462
☆☆☆☆☆☆82. AMERICAN TUNE - Paul Simon (Columbia)-1
アメリカの歌 ポール・サイモン







https://youtu.be/C3_qyWU3-qQ


落ち武者刈ポールおいちゃん新曲は
1973年5月5日発売3作目アルバム「There Goes Rhymin' Simon」より3回目カット。
「明日かけ橋」タイプのスロー盛り上げ歌も、あっちよりじんわり楚々とした味わいが前頭葉と海馬にしみます95点。
唄ってる内容はそりゃ気になる。

1973年12月1日82位初登場、最高位35位。

♪Many's the time I've been mistaken And many times confused


2-463
☆☆☆☆86. BLUE COLLAR - Bachman-Turner Overdrive (Mercury)-1
ブルー・カラー バックマン・ターナー・オーバードライブ



https://youtu.be/hnmhBul6svk

デブの祭典BTOデビュー。
ゲス・フーを脱退したデブの棟梁ランディ・バックマン師ついに立つ。
1973年5月17日発売1作目アルバム「Bachman–Turner Overdrive」よりカット。
これが豪放磊落を旨とする主軸とはまったく外れたサブ魅力の意外とお洒落路線のが最初にヒットしてしもうたで
しかも作はベースのC・F・ターナー師、歌唱もターナー師。
度胸の有る小手調べでマイナー・ヒット。この落とし前はどうつけるも何も先は長いので気にしちゃいねえや90点。
最初から馬鹿だと馬鹿にされるからかな?

1973年12月1日86位初登場、最高位68位。

♪Walk your street And I'll walk mine


3-464
☆☆☆☆88. THE RIVER OF LOVE - B.W. Stevenson (RCA)-1
愛のスイート・リバー B・W・スティーブンソン





https://youtu.be/oi7qGHFCWIQ

BWはバックウィートの略スティーブンソン、
スリー・ドッグ・ナイトの「シャンバラ」で高名、自らも「マイ・マリア」でヒットな方新曲は
シングル限定リリース。
作は何故か人様のものでダニエル・ムーア氏。
アレンジはラリー・カールトン師。プロデュースはデヴィッド・カーシェンバーム師。
人様のをわざわざやるにはさほど抜けていい曲てわけでも無し、地味でもありますし
実に不思議なリリースです。しかも日本盤もあるて91点。

1973年12月1日88位初登場、最高位53位。

♪What do I do When a woman get a hold on you What can I say


4-465
☆☆☆☆☆89. LOVE'S THEME - The Love Unlimited Orchestra (20th Century)-1
愛のテーマ ラブ・アンリミテッド・オーケストラ













https://youtu.be/8YS7sWCG_ZE

すっかりデブ且つエロ大王として君臨するバリー・ホワイト師が自らの楽団を別立てでデビューさせました。
1974年1月発売1作目アルバム「Rhapsody in White」よりカット。
作とプロデュースは大王。
♪たーんたんたーん、きゅん、たーんたんたーん♪の出だしでもうツカミはOKよ。
さあハワイ旅行を貴方に
てすぐ思い浮かべるのはキャセイ・パシフィック航空のCMソングだったのだ95点。

1973年12月1日89位初登場、最高位1位。
R&Bチャート10位。

英、唯一のヒットで、
1974年4月6日45位初登場、最高位10位、4月6日45位まで通算10週。

日本歌謡チャート
最高位79位。6.3万枚。

♪Play our love's theme tonight My love's here


5-466
☆☆☆☆☆90. SHOWDOWN - The Electric Light Orchestra (United Artists)-1
ショーダウン エレクトリック・ライト・オーケストラ





https://youtu.be/0mmx68VmTEo

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/427321393.html



この時点で期待が有ったか無かったかわからんも
どんどん着実に俗化してエレクトリック・ライト・オーケストラになっていってくれますELO。
英1973年9月14日発売
米10月6日発売シングル限定作。
既にあの下衆な女性コーラス出現、何とも言えぬダサさも辞さずマイナー攻めにも突進。
クロスロードを左に決めた

もうロールオーバー・ベートーベンやった時点で決めてたか
始まりです95点。
ジェフ・リン父さんはリード・ギターのとこでマーク・ボラン兄さんのギブソン・ファイアバードを借りて弾いたそうです。
すっとこPVでは使わず。




3回目のヒットで、
1973年10月6日44位初登場、最高位12位、12月8日45位まで通算10週。


1973年12月1日90位初登場、最高位53位。

♪She cried to the southern wind About a love that was sure to end


6-467
☆☆☆☆96. STONED TO THE BONE (Part 1) - James Brown (Polydor)-1
ストーンド・トゥ・ザ・ボーン ジェイムズ・ブラウン





https://youtu.be/RjFjGORMYnM

今日も元気だ朝から目がぱっちりJB親分が暮に大売り出し、
1973年12月発売40作目アルバム「The Payback」より1回目カット11月発売。
紛れも無く毎度おなじみJB印ファンキーでミソは親分のぴぽっぽオルバン94点。

1973年12月1日96位初登場、最高位58位。
R&Bチャート4位。

♪Ooh, ooh, ooh, ooh I got a good thing


7-468
☆☆☆☆97. LOVE, REIGN O'ER ME - The Who (Track)-1
愛の支配 ザ・フー





https://youtu.be/gDbAtWpoA6k

1973年10月27日発売6作目スタジオ・アルバム「四重人格〜Quadrophenia」より
米とオランダ限定2回目カット10月27日発売、
そりゃもう大作然とした大作でシングルで聞きますとさらに引く向きもござろうかと思われるも
いい曲です。94点。
ジュリーが唄って井上バンドが演奏したら最高になる。

1973年12月1日97位初登場、最高位76位。

♪Only love can make it rain The way the beach is kissed by the sea


8-469
☆☆☆☆99. LOVE HAS NO PRIDE - Linda Ronstadt (Asylum)-1
愛はおしみなく リンダ・ロンシュタット





https://youtu.be/RoVYbtVdLvE

ついにアサイラム・リンダさん発進。
1973年9月発売4作目アルバム「Don't Cry Now」よりカット。
作はエリック・カズ師&リビー・タイタス師。

カズさん版は後に
Love Has No Pride - American Flyer
https://youtu.be/YU1NnMd0zT4

リビーさん版は後に77年に
https://youtu.be/ByKDE3mOZd8

大根がLA産名曲を唄うの図は変わらぬも、アサイラムだと少し頭が良さそうな印象だちゅ95点。
それに大根が功を奏すこともかなりございます。

1973年12月1日99位初登場、最高位51位。

♪I've had bad dreams too many times


9-470
☆☆☆☆☆100. HALF A MILLION MILES FROM HOME - Albert Hammond (Mums)-1
さすらいの旅路 アルバート・ハモンド





https://youtu.be/zXjjw7gpTw4


日本じゃ「落葉のコンチェルト」がヒット中のアルバートさん、
米では1974年発売3作目アルバム「Albert Hammond」よりカットのこの曲が新曲。
いかにアルバート=ヘイゼウルウッド組が才ある方々か証明となる覚醒の名品です96点。

日本では「ダウン・バイ・ザ・リバー」のB面。



1973年12月1日100位初登場、最高位87位。

♪Sitting by a lonely Kansas road

***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←3 TOP OF THE WORLD - The Carpenters (A&M)-9 (1 week at #1)
2.←1 PHOTOGRAPH - Ringo Starr (Apple)-9 (1 week at #1)
3.☆←9 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - Elton John (MCA)-6

落ち着いてる場合でなく週替り首位。

−−−−−−

1973年12月1日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

ございません。


TOP3は

1.☆←1 Goodbye Yellow Brick Road - Elton John (4 week at #1)
2.☆←3 Ringo - Ringo Starr
3.←2 Quadrophenia - Who

−−−−−−

1973年12月1日付TOP40英国アルバム・チャートより

1-142
☆☆☆☆☆5. STRANDED - ROXY MUSIC
ストランド ロキシー・ミュージック



All songs written by Bryan Ferry except as noted.

Side A
1. ストリート・ライフ - "Street Life"
2. 君の如く (ジャスト・ライク・ユー) - "Just Like You"
3. アマゾナ - "Amazona" (Bryan Ferry, Phil Manzanera)
https://youtu.be/19eXfDR6XIk
4. 祈り - "Psalm"

Side B
1. セレナーデ - "Serenade"
2. ヨーロッパ哀歌 - "A Song for Europe" (B. Ferry, Andy Mackay)
3. マザー・オブ・パール - "Mother of Pearl"
4. 日没 - "Sunset"

Personnel
Roxy Music
Bryan Ferry – vocals, piano, electric piano, harmonica
John Gustafson – bass guitar
Eddie Jobson – synthesizers, keyboards, electric violin
Andy Mackay (as Andrew Mackay) – oboe, saxophone, treatments
Phil Manzanera – guitar, treatments
Paul Thompson – drums, timpani

Additional personnel
Chris Laurence – string bass on "Sunset"
The London Welsh Male Choir – chorus on "Psalm"
Nicolas de Ville – cover design
Karl Stoecker – photography

Producer Chris Thomas

Recorded at AIR Studios, London and produced for E.G.Records

たった9ヶ月のインターバルでさらに変身、
ブライアン・イーノ脱退を受け、達者変人塗れば美少年エディ・ジョブソン師加入、
グイ乗りベーシスト、ジョン・グスタフスン師、団員入り。
フェリーづんどこ主義全開にてこれより行くとこまで突き進む100点。

1973年11月1日発売3作目。

米最高位186位。

3回目のヒットで、
1973年12月1日5位初登場、最高位1位、1974年3月23日47位まで通算17週。


2-143
?33. OL' BLUE EYES IS BACK - FRANK SINATRA
シナトラ・イズ・バック フランク・シナトラ



Side A
1. "You Will Be My Music" (Joe Raposo) – 3:52
2. "You're So Right (For What's Wrong in My Life)" (Victoria Pike, Teddy Randazzo, Roger Joyce) – 4:03
3. "Winners" (Raposo) – 2:50
4. "Nobody Wins" (Kris Kristofferson) – 5:10
5. "Send in the Clowns" (Stephen Sondheim) – 4:10
https://youtu.be/y7u6d54jI4k

Side B
1. "Dream Away" (John Williams, Paul Williams) – 4:22
2. "Let Me Try Again" ("Laisse-moi le temps") (Paul Anka, Sammy Cahn, Michel Jourdan) – 3:31
3. "There Used to Be a Ballpark" (Raposo) – 3:34
4. "Noah" (Raposo) – 4:22

Personnel
Frank Sinatra - vocals
Gordon Jenkins - Arranger, Conductor
Don Costa - Producer, Arranger, Conductor

1973年10月発売。

引退宣言後、短期間で復帰のプロレスラーみたいな再起作。
実際これだけ歌えなさるんだから辞めるのなんて問題外ですドン。
しかし完璧に買ったことが無いので?点。

米最高位13位。

46回目のヒットで、
1973年12月1日33位初登場、最高位12位、1974年2月23日位まで通算13週。


******

TOP3は

1.☆←1 PIN UPS - DAVID BOWIE -5 (5 week at #1)
2☆←18 DREAMS ARE NOTHIN' MORE THAN WISHES - DAVID CASSIDY -2
3.←2 QUADROPHENIA - THE WHO -3

エルトン、デビキャシに呆気無く追い出される。顔の威力は凄まじき。

−−−−−−

1973年12月1日付TOP50英国シングル・チャートより

1-235
?41. VAYA CON DIOS - MILLICAN AND NESBITT
バヤ・コン・ディオス ミリカンとネスビット



https://youtu.be/lZ7LXstQXn8

突然何時代?
アラン・ミリカン氏とトム・ネスビット氏のお二人。
イングランドの最北端ノーサンバーランドの鉱山で結成、
タレント発掘番組オポチュニティ・ノックスでこの年優勝、デビューです。
曲はレス・ポール&メアリー・フォード・コンビが1953年6月に発売、
世界中で大ヒット
https://youtu.be/QqZ0Sdz_V40
のカバー。ほぼまんま。お年寄りの郷愁を強襲したとしか思えません?点。

1回目のヒットで、
1973年12月1日41位初登場、最高位20位、1974年2月9日48位まで通算11週。

♪Now the hacienda's dark, the town is sleeping


2-236
☆☆☆☆☆42. FOREVER - ROY WOOD
フォレバー ロイ・ウッド



https://youtu.be/XLRmhfayh2A


創作意欲ぱんぱんのウッド博士、ウィザードだけでは収まりきらず素顔でソロも大侵攻。
シングル限定で新曲。ビーチ・ボーイズ&オールディーズをロイ式でクセまみれの
ポップ神様博士史に残る名曲なり100点。

2回目のヒットで、
1973年12月1日42位初登場、最高位8位、1974年2月23日41位まで通算13週。

♪I saw my brand new baby Walk out the door And If I ever change her


3-237
☆☆☆☆44. VADO VIA - DRUPI
去り行く君 ドゥルピ



https://youtu.be/B6DAXYVIYXM

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/428975581.html



突然イタリアーン。
Giampiero Anelli、1947年8月10日イタリア北はパヴィーア生まれ、
正義・情熱・棟梁の獅子座。
こたびサンレモ音楽祭にエントリーも決勝まで行ったものの敗退しも
これが民の声呼ぶ欧州各国で大ヒット、
返す刀で英米にまで到達するそのパワーを感じろアルマジロ91点。
異言語でヒットはひじょうに珍しいのだ。



米1973年11月3日99位初登場、最高位88位。


唯一のヒットで、
1973年12月1日44位初登場、最高位17位、1974年2月16日42位まで通算12週。

♪Vado, questa volta ho deciso che vado


4-238
☆☆☆☆48. TAKE ME HIGH - CLIFF RICHARD
テイク・ミー・ハイ クリフ・リチャード





https://youtu.be/9oOmBgQ2gro

王子新曲は王子主演の1973年同名映画主題歌。
1973年12月発売のサントラ・アルバムより
作はトニー・コール氏。
映画は未見ですが、嗚呼空気が旨いな白馬の佳曲です92点。

48回目のヒットで、
1973年12月1日48位初登場、最高位27位、1974年2月16日47位まで通算12週。

♪Once there was a way Once there was a time

******

TOP3は

1.☆←1 I LOVE YOU LOVE ME LOVE - GARY GLITTER -3wks /3wks No.1
2.☆←8 MY COO-CA-CHOO - ALVIN STARDUST -5wks
3.←3 PAPER ROSES - MARIE OSMOND -3wks

おっさん、つえー。

************

以上

年の瀬もなんだかんだ休むことを知らぬ米チャート。
意表をついたBTO初ヒットやらサイモン師の荘厳やら。
ロイ博士には次節は関係ねえな。

(山)2015.12.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA


−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

洋楽70's全曲探検 1973/11/24号 流れ者&土曜日の誘惑登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1973/11/24号
流れ者&土曜日の誘惑登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、嗚呼、山口眞と申します。

嗚呼、電子レンジが壊れチまったい。
こないだ車のタイヤが寿命でダメになり、
血圧計は空気漏れでオシャカ、
蛍光灯は各所でチカチカ、
これがマーフィーの法則とゆうものかマジで家電は連鎖して壊れます。
問題はそれがどこで止まるかで、
頼むからこれで打ち止めにしておくれまし。
PCが・・
書くとマジでそうなりそうだからやめとこ。

で夫婦で嘆くわけです。

なんかいいことないかなあ・・・・


なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1973年11月24日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-451
☆☆☆☆☆66. HELEN WHEELS - Paul McCartney and Wings (Apple)-1
愛しのヘレン ポール・マッカートニー&ウイングス







http://rocksblog.seesaa.net/article/429570276.html

https://youtu.be/6qnRvJZfh1c

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/428975581.html



さあポールさん、ウイングス絶頂期に完全突入です。
シングル限定1973年10月26日発売。
ヘレンさんとは自分らの車のランドローバーのことでその旅珍道中を徹底的にアホで描写したバカ・ポール路線の金字塔。
こうゆうのやるからおいちゃんは最高だよ100点。



英8回目のヒットで、
1973年11月3日33位初登場、最高位12位、1974年1月19日41位まで通算12週。


1973年11月24日66位初登場、最高位10位。

日本
1973年12月20日発売
歌謡チャート56位。6.1万枚。

♪Said farewell to my last hotel it never was much kind of abode


2-452
☆☆☆☆☆74. I'VE GOT TO USE MY IMAGINATION - Gladys Knight and the Pips (Buddah)-1
イマジネイション グラディス・ナイト&ザ・ピップス







https://youtu.be/0kPFrQPdKPM

今が旬ですエレキバン、
1973年10月発売11作目アルバム「Imagination」より2回目カット11月発売。
この曲に限っては聞きゃわかりますがジム・ウエザリー師作で無く
Gerry Goffin, Barry Goldbergコンビ、プロデュースはケニー・カーナー氏。
マトモなソウル・レーベルじゃ出来ねえインディアン・リズム・ファンキーも軽々こなす充実95点。

1973年11月24日74位初登場、最高位4位。
R&Bチャート1位。

♪I've really got to use My imagination To think of good reasons


3-453
☆☆☆☆☆81. FRISKY/ IF IT WERE LEFT UP TO ME - Sly and the Family Stone (Epic)-1
フリスキー/イフ・イット・ワー・レフト・アップ・トゥ・ミー スライ&ザ・ファミリー・ストーン







FRISKY
https://youtu.be/l_a4wcQuq1Y


IF IT WERE LEFT UP TO ME
https://youtu.be/ZTN4BJbDt58

翔んでる師匠、
1973年6月30日発売6作目アルバム「Fresh」より2回目カット。
アルバムA面から2曲リャン面扱いでかなり誇張じゃないぶっ飛びでキモ快しファンクの膳96点。

1973年11月24日81位初登場、最高位79位。
R&Bチャート28位。

♪I'll be down, when you're gone Call me back on the telephone


4-454
☆☆☆☆☆84. SISTER MARY ELEPHANT (Shudd-Up) - Cheech and Chong (Ode)-1
シスター・メリー・エレファント チーチ&チョン





https://youtu.be/Aa3HXdqNWIM

人気絶頂ちーちゃんとちょんちゃんがシングルでも来たぞ。
1973年8月発売アルバム「Los Cochinos」よりカット。
英語でも大爆笑できます授業ギャグなのだ最高96点。

1973年11月24日84位初登場、最高位24位。

♪Good morning, class Good morning, class Class, good, shut up


5-455
☆☆☆☆87. WHEN I FALL IN LOVE/ ARE YOU LONESOME TONIGHT - Donny Osmond (Kolob)-1
恋に落ちた時/アー・ユー・ロンサム・トゥナイト ダニー・オズモンド





https://youtu.be/UlHmf_64b2Q

英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/429363889.html



英が先かよ。人気とんでも無いダニーくんの新曲。
英1973年11月、米12月8日発売6作目アルバム「A Time for Us」より1回目カット。
恒例の本人は知らぬ青春カバー、
1952年公開ロバート・ミッチャムとアン・ブライス主演
朝鮮戦争を描いた恋愛戦争映画「零号作戦〜One Minute to Zero」主題歌
https://youtu.be/rwJV5EdRk60
最初にヒットは
1952年7月発売のドリス・デイ嬢版。
https://youtu.be/nHyUFoWOeYI
最高位20位。
またしてもダニーくんは親を味方につけて90点。



米盤はリャン面A面で

ARE YOU LONESOME TONIGHT
https://youtu.be/IeuSJyIVhuk

ぐうぐう・・・・

ウェイクアーップ!!!

米1973年11月24日87位初登場、最高位14位。

英6回目のヒットで、1973年11月10日23位初登場、最高位4位、1974年2月2日43位まで通算13週。

♪When I fall in love it will be forever Or I'll never fall in love


6-456
☆☆☆☆90. WALK LIKE A MAN - Grand Funk (Capitol)-1
ウォーク・ライク・ア・マン グランド・ファンク





https://youtu.be/rTSxAMPXJ80

野猿街道グラファン、
再生でトップに立った
1973年7月15日発売7作目スタジオ・アルバム「We're an American Band」より2回目最後カット10月29日発売。
作はブリューワー&ファーナー組。
えー
他のをカットすりゃ良かったと思うんだが例えばレイルロードとか
そうは問屋がおろさないアメリカン・バンドの意固地92点。

1973年11月24日90位初登場、最高位19位。

♪Walk like a man And talk like a man Walk like a man baby


7-457
92. THE WAY WE WERE - Barbra Streisand (Columbia)-1
追憶 バーブラ・ストライザンド







https://youtu.be/1Yrd6caXygw

バーブラの女王人生はここから本格始まった。
1974年1月発売アルバムより1回目タイトル・カット11月発売。
作はAlan Bergman, Marilyn Bergman, Marvin Hamlisch組。
プロデュースはマーティ・ペイチ師。
自ら主演の同名映画の主題歌です。
むかしっからこれは大の苦手で鼻香るイントロのむふふんから堪忍して0点。

1973年11月24日92位初登場、最高位1位。


3回目のヒットで、
1974年3月30日43位初登場、最高位31位、5月4日40位まで通算6週。

♪Memories light the corners of my mind


8-458
☆☆☆☆☆96. AIN'T GOT NO HOME - The Band (Capitol)-1
流れ者 ザ・バンド







https://youtu.be/S2y76zlXTLk


早このアルバムの時期になりました
1973年10月15日発売5作目膳カバー曲アルバム「Moondog Matinee」より1回目カット。
オリジナルはニュー・オリンズR&B、
クラレンス・フロッグマン・ヘンリー師の1956年デビュー・ヒット

https://youtu.be/XT6cDQhyaxA

をほぼ忠実にやっても
ザ・バンドはザ・バンドだ100点。

1973年11月24日96位初登場、最高位35位。

♪I ain't got no home No place to roam I ain't got a home No place to roam


9-459
☆☆☆☆97. IF WE MAKE IT THROUGH DECEMBER - Merle Haggard (Capitol)-1
イフ・ウィ・メイク・イット・スルー・ディセンバー マール・ハガード



https://youtu.be/U9TByT3QlWc

1937年4月6日カリフォルニア生まれ、現75才、牡羊座の筋金入りカントリー歌手、
ポップ・チャート最大のヒットです。
1974年2月発売19作目同盟アルバムよりカット。
作は自身。早目に出したクリスマス・ソングで、クリスマス・ソングが全米ヒットすることは滅多にございません。
これがナチュラルなカントリー発声であるのと同時にその意味でも91点。

1973年11月24日97位初登場、最高位28位。
カントリー1位。

♪If we make it through December Everything's gonna be all right


10-460
☆☆☆☆☆☆98. UNTIL YOU COME BACK TO ME (That's What I'm Gonna Do) - Aretha Franklin (Atlantic)-1
アンティル・ユー・カム・バック・トゥ・ミー アレサ・フランクリン





https://youtu.be/bJZwcaWResA


ナイト女王が出現してもアリサ女王の座はいささかも揺らがぬその証明、
1974年2月25日発売21作目アルバム「Let Me in Your Life」より2回目最後カット11月発売。
作はMorris Broadnax, Clarence Paul, Stevie Wonder組。
ワンダー師のヴァージョンは67年に出来てたとゆうことでお蔵入りになってた
https://youtu.be/uSumd13HLgI

そんなアホななスピニング・ホイール彷彿のモダン・ファンキー・グルーヴィ97点。

1973年11月24日98位初登場、最高位3位。
R&Bチャート1位。


10回目のヒットで、
1974年2月16日48位初登場、最高位26位、4月6日46位まで通算8週。

♪Though you don't call anymore I sit and wait in vain


11-461
☆☆☆☆99. LAST KISS - Wednesday (Sussex)-1
ラスト・キッス ウエンズデイ





https://youtu.be/JRiAMe1zsQ0

カナダのオンタリオ州オシャワより一発狙ってバンド来たれり。
1974年発売デビュー同名アルバムよりカットの実にプリテーなロックンロールで
カバーでして1961年巨大リーゼント野郎ウエイン・コクラン氏発表の

https://youtu.be/yKDMRZv4SYc

をほぼまんまやる。選曲の妙ヒットです90点。

パール・ジャムが1999年にまたカバーして

https://youtu.be/uvjTo-hRD5c

スローにして超ヒットにしたよ。

1973年11月24日99位初登場、最高位34位。

♪Well, where oh where can my baby be?

***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.☆←4 PHOTOGRAPH - Ringo Starr (Apple)-8 (1 week at #1)
2.←1 KEEP ON TRUCKIN' (Part 1) - Eddie Kendricks (Tamla)-14 (2 week at #1)
3.☆←7 TOP OF THE WORLD - The Carpenters (A&M)-8

リンゴ父さんが電撃首位祝。

−−−−−−

1973年11月24日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-82
☆☆☆☆☆16.☆ - Mind Games - John Lennon
ヌートピア宣言 ジョン・レノン



All songs written by John Lennon.

Side A
1. マインド・ゲームス - Mind Games
2. タイト・A$ - Tight A$
3. あいすません - Aisumasen (I'm Sorry)
4. ワン・デイ - One Day (At a Time)
5. ブリング・オン・ザ・ルーシー - Bring on the Lucie (Freda Peeple)
6. ヌートピア国際賛歌 - Nutopian International Anthem

Side B
1. インテューイション - Intuition
2. アウト・ザ・ブルー - Out the Blue
https://youtu.be/HlsrJ7TQ2uo
3. オンリー・ピープル - Only People
4. アイ・ノウ - I Know (I Know)
5. ユー・アー・ヒア - You are Here
6. ミート・シティ - Meat City

Personnel
John Lennon – lead, harmony and backing vocals; rhythm, slide and acoustic guitars; clavichord; percussion
Ken Ascher – piano, Hammond organ, Mellotron
David Spinozza – lead guitar
Gordon Edwards – bass
Jim Keltner – drums
Rick Marotta – drums on "Bring on the Lucie" and "Meat City" (with Keltner)
Michael Brecker – saxophone
Sneaky Pete Kleinow – pedal steel guitar
Something Different – backing vocals

Producer John Lennon

1973年
米10月29日
英11月16日
発売4作目。

米最高位9位。

日本6位。

表題曲を始めかけがいのない73年のジョンちゃん。
11年前に書いた
http://www24.big.or.jp/~great/tles/john/mind.html

気持ちは変わってません97点。


4回目のヒットで、
1973年12月8日44位初登場、最高位13位、1974年2月23日43位まで通算12週。


2-83
☆☆☆☆☆20.☆←23 Imagination - Gladys Knight & the Pips
イマジネイション グラディス・ナイト&ザ・ピップス



All songs written and composed by Jim Weatherly, except where noted.

Side A
1. "Midnight Train to Georgia" 4:38
2. "I've Got to Use My Imagination" (Gerry Goffin, Barry Goldberg) 3:29
3. "Storms of Troubled Times" 3:44
4. "Best Thing That Ever Happened to Me" 3:45
5. "Once in a Lifetime Thing" 3:41
https://youtu.be/NRKKYWduXHI

Side B
1. "Where Peaceful Waters Flow" 4:24
2. "I Can See Clearly Now" (Johnny Nash) 4:28
3. "Perfect Love" (Paul Williams) 2:37
4. "Window Raisin' Granny" (William Guest, Gladys Knight, Merald Knight, Edward Patten)

Personnel
Producer – Kenny Kerner (tracks: A2 to A4, B2), Richie Wise (tracks: A2 to A4, B2), Tony Camillo (tracks: A1, A5, B1, B3)
Co-producer – Bubba Knight, Edward Patten, Gladys Knight, William Guest
Strings, Horns Arranged By – Larry Wilcox (tracks: A2 to A4, B2)

1973年10月発売11作目。

奇妙な縁で出会ったおそらく互いに見知らぬジム・ウエザリー師との四つ相撲は白熱の一途、
ブッダ・ナイト・ピップスの最高傑作です97点。
何しろシングルになった曲以外でもあのジョージアに会える嬉しさよ。

米最高位9位。
R&Bチャート1位。


TOP3は

1.☆←1 Goodbye Yellow Brick Road - Elton John (3 week at #1)
2.☆←4 Quadrophenia - Who
3.☆←15 Ringo - Ringo Starr

−−−−−−

1973年11月24日付TOP40英国アルバム・チャートより

1-137
☆☆☆☆☆17. LOUD 'N' PROUD - NAZARETH
威光そして栄誉 ナザレス



Side A
1. ゴー・ダウン・ファイティング (Go Down Fighting) − 3:07
2. ノット・フェイキング・イット (Not Faking It) − 4:01
3. ターン・オン・ユア・レシーヴァー (Turn On Your Receiver) − 3:19
4. ティーンエイジ・ナーヴァス・ブレイクダウン (Teenage Nervous Breakdown) − 3:43
https://youtu.be/9rex7qipsuc
5. フリー・ホイーラー (Free Wheeler) − 5:31

Side B
1. ディス・フライト・トゥナイト (This Flight Tonight) − 3:24
2. チャイルド・イン・ザ・サン (Child In The Sun) − 4:51
3. ホリス・ブラウンのバラッド (The Ballad of Hollis Brown) − 9:11

Personnel
ダン・マッカファーティー - リードヴォーカル
ダレル・スウィート - パーカッション、ドラム、バッキングヴォーカル
ピート・アグニュー - ベースギター、ファズベース (#8)、バッキングヴォーカル
マニー・チャールトン (マニュエル・チャールトン) - リードギター、スライドギター、アコースティックギター、バッキングヴォーカル

ロジャー・グローヴァー - プロデューサー、ベースギター、パーカッション (#5)

1973年11月日発売4作目。

パープルの隙間、クイーン以前の英ハード・ロック・ファンの熱情を独り占めにしたナザレス新作は
引き続きロジャー師制作、趣味丸出しでジョニ・ミッチャル嬢、ボブ親分
はてはリトル・フィートの曲もナザレス化してその挙句の見事さはノッてる今だから噛み合う95点。

米最高位150位。

2回目のヒットで、
1973年11月24日17位初登場、最高位10位、1974年1月26日39位まで通算7週。


2-138
?18. DREAMS ARE NOTHIN' MORE THAN WISHES - DAVID CASSIDY
夢のつぶやき デビッド・キャシディ



Side A
1. "Daydream" (John Sebastian)
2. "Sing Me" (Tony Romeo)
3. "Bali Ha'i" (Oscar Hammerstein II, Richard Rodgers)
https://youtu.be/xkOGLgKZ4_I
4. "Mae" (Gary Montgomery)
5. "Fever" (Eddie Cooley, John Davenport)
6. "Summer Days" (Tony Romeo)

Side B
1. "The Puppy Song" (Harry Nillson)
2. "Daydreamer" (Terry Dempsey)
3. "Some Old Woman" (Shel Silverstein, Bob Gibson)
4. "Can't Go Home Again" (Dave Ellingson, David Cassidy, Kim Carnes)
5. "Preyin' on My Mind" (Dave Ellingson, David Cassidy, Kim Carnes)
6. "Hold on Me" (Michael H. McDonald)

Producer Rick Jarrard

1973年10月発売3作目。

今、イギリスじゃあ入れ食い人気のデビキャシさんの新作。
持ってませんので試聴してブツブツつぶやいて?点。

3回目のヒットで、
1973年11月24日18位初登場、最高位1位、1974年3月9日46位まで通算13週。


3-139
☆☆☆☆25. ROCK ON - DAVID ESSEX
ロックにすべてを デビッド・エセックス



All tracks composed by David Essex; except where indicated

Side A
1. "Lamplight"
2. "Turn Me Loose" (Doc Pomus, Mort Shuman)
3. "On and On"
4. "Streetfight"
https://youtu.be/rIhwNTTmZ5s
5. "Rock On"

Side B
1. "Ocean Girl"
2. "Bring in the Sun" (Jeff Wayne, Tony Hertz)
3. "For Emily, Whenever I May Find Her" (Paul Simon)
4. "We All Insane"
5. "Tell Him No" (Travis Pritchett)
6. "Sept. 15th"

Personnel
David Essex - vocals
Julie Covington - background vocals
Herbie Flowers - bass
Jeff Wayne - Moog synthesizer
Doreen & Irene Chanter - background vocals
Ray Cooper - percussion
Barry DeSouza - drums
Godfrey Diamond - engineer, mixing
Mark Griffiths - guitar
Alan Hawkshaw - Moog synthesizer
Jimmy Helms, Gary Osborne, Jimmy Thomas, Paul Vigrass, Billy Laurie, Tom Saffrey - background vocals
Jo Partridge - guitar
Kirby Gregory - guitar

Producer Jeff Wayne

1973年発売1作目。

「ロック・オン」一発で世界を衝撃に陥れたもうひとりのデビッド、デビュー作。
他にそんなの作れるかと思わばロック・オン出来てるのもあります
この男はどんな育ち方をしたのか想像ができん、これはグラマラスです93点。

米最高位32位。

1回目のヒットで、
1973年11月24日25位初登場、最高位7位、1975年2月22日41位まで通算22週。


4-140
☆☆☆☆42. PLAYIN' FAVOURITES - DON MCLEAN
プレイン・フェイバリット ドン・マクリーン



Side A
1. "Sitting on Top of the World" (Bo Carter, Little Walter)
2. "Living With the Blues" (Ruth McGhee)
3. "Mountains O' Mourne" (Percy French)
https://youtu.be/FH4ehZjDQIs
4. "Fool's Paradise" (Sonny LeGlaire, Horace Linsley, Norman Petty)
5. "Love O' Love"
6. Medley: "Bill Cheeatham/Old Joe Clark"

Side B
1. "Everyday" (Charles Hardin, Norman Petty) "Glen D. Hardin" was incorrectly listed on some labels as the songwriter.
2. "Ancient History" (Irene Stanton, Wayne Walker)
3. "Over the Mountains" (Irene Stanton, Wayne Walker)
4. "Lovesick Blues" (Cliff Friend, Irving Mills)
5. "New Mule Skinner Blues" (Jimmie Rodgers, George Vaughn)
6. "Happy Trails" (Dale Evans)

Producer Ed Freeman

1973年月日発売4作目。

「アメリカン・パイ」と「ゴッホの唄」のマクリーンさんのそのやさしく歌ってな美声で人様の唄特集に挑戦の新作です。
73年の静謐な空気の中でこそ静かに光れた好盤なり92点。

米ノンヒット。

3回目のヒットで、
1973年11月24日42位初登場、次週43位。2週。


#261
#198
5-141
☆☆☆☆☆47. ON THE ROAD - TRAFFIC
オン・ザ・ロード トラフィック



Side A
1. Glad
2. Freedom Rider 20:49

Side B
1. Tragic Magic 8:30
2. (Sometimes I Feel So) Un-Inspired 10:20

Side C
1. Shoot Out At The Fantasy Factory 6:40
2. Light Up Or Leave Me Alone 10:30

Side D
1. Low Spark Of High Heeled Boys 17:35
https://youtu.be/Iah5Hej7b_w

Personnel
Steve Winwood – guitar, lead vocals (1, 3, 4, 6), piano
Chris Wood – flute, saxophone
Jim Capaldi – percussion, lead vocals (5), drums (4)
Rebop Kwaku Baah – percussion
Barry Beckett – organ, piano
David Hood – bass
Roger Hawkins – drums

Chris Blackwell – producer

1973年10月発売2作目ライブ盤。

余人の進まぬ困難極まるロックの高みを孤高に進むトラフィックの新生になりし後の曲をやりしニュー・ライブ盤。
セッション参加以上に一体化したマッスル・ショールズ隊の他では聞けぬプレイと共に
ウインウッド、キャパルディ両師の成し遂げたことはいくらすげえと言っても言い足りん100点。

米最高位29位。

4回目のヒットで、
1973年11月24日47位初登場、最高位40位、12月8日45位まで通算3週。

※ロック名盤リスト入り。

******

TOP3は

1.☆←1 PIN UPS - DAVID BOWIE -4 (4 week at #1)
2.☆←2 QUADROPHENIA - THE WHO -2
3.☆←3 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - ELTON JOHN -4

三つ巴ガチガチ。

−−−−−−

1973年11月24日付TOP50英国シングル・チャートより

#262
#199
1-228
☆☆☆☆☆26. ROLL AWAY THE STONE - MOTT THE HOOPLE
土曜日の誘惑 モット・ザ・フープル





http://rocksblog.seesaa.net/article/30520995.html
https://youtu.be/sH-5ifOYVXs


嗚呼、モットがついに土曜日の誘惑に到達。
ロックン・ロールの夢はいよいよ最終章に。
後半掛け合いで参加はリンジー・ディ・ポール嬢。
思わずハンター兄貴、「無いで」と大阪弁で叫ぶ地上に堕ちた天使の名曲です100点。

5回目のヒットで、
1973年11月24日26位初登場、最高位8位、1974年2月9日38位まで通算12週。

♪Baby if you just say you care Follow you most anywhere

※ロック名曲リスト入り。


2-229
☆☆☆☆35. YOU WON'T FIND ANOTHER FOOL LIKE ME - FT. LYN PAUL THE NEW SEEKERS
恋のファンタジー ニュー・シーカーズ



https://youtu.be/OrrusCl_2O4

バンド内主導権争いが激化する英歌謡バンドの王族団、
ニュー・シーカーズの一発逆転、
I'd Like To Teach The World To Sing (In Perfect Harmony)より2回目の1位、
再び天下を獲った新曲。
作はジェフ・ステファンズ&トニー・マコーレイ両師。
グラムの世ではいくら時代遅れとか申されたってこの曲の良さでは何人も納得さ94点。

10回目のヒットで、
1973年11月24日35位初登場、最高位1位、1974年3月9日39位まで通算16週。

♪You won't find another fool like me, babe. No you won't


3-230
☆☆☆☆38. TRUCK ON (TYKE) - T. REX
トラック・オン T・レックス



https://youtu.be/a2nGv_1RNPo

11月24日発売
大恐竜新曲は初のベスト10入り逃しとなってしまいました。
何しろあの勢いで、型が決まってた中で猛嵐を引き起こしたもので
これくらい出来てても自らのすんごいのと比較されて落ちたと言われるその寂しさよ。
ロッカーは引退して種牡馬になることも出来ない悲劇91点。

11回目のヒットで、
1973年11月24日38位初登場、最高位12位、1974年2月2日48位まで通算11週。

♪Truck on Truck on Truck on Truck on Tyke


4-231
☆☆☆☆☆39. MIND GAMES - JOHN LENNON
マインド・ゲームス ジョン・レノン



http://rocksblog.seesaa.net/article/12727820.html
https://youtu.be/IhhJqJV_u6M

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/429363889.html



登場、気が合う二人、ポールちゃんの愛しのヘレンの翌週にこちらは米で先にランクイン、
米1973年10月29日、英11月16日発売4作目アルバム「ヌートピア宣言〜Mind Games」より
唯一カット米10月29日、英11月16日、日12月20日発売。
作・プロデュースは自身。
陣容は

John Lennon: vocals, guitar, slide guitar
David Spinozza: guitar
Ken Ascher: keyboards
Gordon Edwards: bass
Jim Keltner: drums

音楽の神降臨し、一節繰り返しだけでこれだけ膨らむマインド天国はそれゆえに自ら永遠となり申した100点。
我、最もジョンちゃんソロで好きな曲なり。



米1973年11月10日76位初登場、最高位18位。

英、
6回目のヒットで、
1973年11月24日39位初登場、最高位26位、1974年1月19日46位まで通算9週。

日本歌謡チャート46位。8.1万枚。

♪We're playing those mind games together


5-232
☆☆☆☆41. LOVE ON A MOUNTAIN TOP - ROBERT KNIGHT
ラブ・オン・ア・マウンテン・トップ ロバート・ナイト



https://youtu.be/Ov1Vob0_TW8

「Everlasting Love」のオリジナルを為した
1945年4月24日テネシー州フランクリン生まれ、こだわりの牡牛座牡羊座寄りのソウル歌手、
英国北米ソウル愛好協会の熱意で再び立つ、
同じくBuzz Cason, Mac Gayden両師作。
とても73年とは思えないいにしえのノーザン・ソウルだって新曲で聞ければ新曲だぜ92点。

2回目のヒットで、
1973年11月24日41位初登場、最高位10位、1974年3月9日49位まで通算16週。

♪Love on a mountain top (love on a mountain top) So high that we won't ever stop


6-233
☆☆☆☆☆48. AND YOU SMILED - MATT MONRO
アンド・ユー・スマイルド マット・モンロー



https://youtu.be/pcfuPyjlxQk

突然復活マットさん。
1930年12月1日生まれ、自由・楽観・陽気の射手座。
「黄金の声を持つ男〜The Man With The Golden Voice」、
作はJack Trombey、Melvyn Taggartのお二人。
これがまた後のブリットポップはこの世界があったからこそと納得の超ロンドン風景のワンダフル曲なのです96点。
わくわく見事なアレンジはザック・ローレンス師。

13回目のヒットで、最後、
1973年11月24日48位初登場、最高位28位、1974年1月24日46位まで通算8週。

♪And you smiled, I thought that I had the world on the end of a string


7-234
☆☆☆☆49. RAISED ON ROCK - ELVIS PRESLEY
ロックン・ロール魂 エルヴィス・プレスリー



米ではリャン面ヒット。
その登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/426498887.html



RAISED ON ROCK
https://youtu.be/E9YeLju-uJo

FOR OL' TIMES SAKE
https://youtu.be/WqgADJFlkCk

王、恒例のリャン面ヒットです。
1973年10月1日発売アルバムそのまんま「Raised on Rock/For Ol' Times Sake」よりカット。
これも恒例の表激もん、
「ロックン・ロール魂」は何故かチューブで日本には封印状態。不可思議。
恒例裏バラード
「FOR OL' TIMES SAKE」は作”ポーク・サラダ・アニー”トニー・ジョー・ホワイト師。
1973年発売6作目アルバム「Homemade Ice Cream」収録。
https://youtu.be/lTaGxtW5WuE
たまんねよトニーさん。
王が歌いたくなる激的魅力91点。



また不思議なことに封印が解けてる。

米1973年9月22日81位初登場、最高位41位。

英89回目のヒットで、
1973年11月24日49位初登場、最高位36位、1974年1月5日50位まで通算7週。

♪I remember as a child I used to hear Music that they played

******

TOP3は

1.☆←1 I LOVE YOU LOVE ME LOVE - GARY GLITTER -2wks /2wks No.1
2.←2 LET ME IN - THE OSMONDS -5wks
3.☆←24 PAPER ROSES - MARIE OSMOND -2wks

オズモンズ一家祭。

************

以上

今週はイギリスでも新曲大大会。
含蓄のあるラインナップで悲喜こもごもです。

(山)2015.11.24

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA


−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

洋楽70's全曲探検 1973/11/17号 リンゴ&ストリート・ライフ登場 Weekly 70's chart adventure



洋楽70's全曲探検
1973/11/17号
リンゴ&ストリート・ライフ登場


皆様こんにちわ、
洋楽70's全曲探検、
42年前の今週最新米英日のヒットチャートから初登場曲をピックアップし
全曲聴いてしまおうという企画です。
司会は、そろそろ免許更新、山口眞と申します。

なるべく面倒くさいて言わんように過ごしておりますがこれだけは言いたい免許更新は面倒くさい。
あーあ。
な中、
米、2週目で97位から88位へ躍進のジム・スタッフォード氏のスパイダーズ&スネイク。
http://rocksblog.seesaa.net/article/429617000.html
こないだ訳させていただきましたが
これがおもいきしカントリーのていなのにあれほどヒットすることになるのに
カントリー・チャートでは最高位66位。
あの時はするっとスルーしちまったが何でかと考えるに
考えるまでもないか。
題材が10代のガキん子で、完全にスケベ唄。
保守が信条のカントリー歌謡界では顰蹙を買うことさえすれ
褒められやしねえなそりゃ。
一つ間違えればバッシングだらけになる可能性も有ったに
勇躍制作してシングル押ししたのは
それは所属が商売にかけては鼻が利き手段を選ばぬ野心の当時のマイク・カーブ社長率いるMGMだからで
ザッパ大明神切りで顰蹙買うも功名もございました。

なお
全チャートの眺めは、一番下(追記部分)にありますのでご参照ください。

−−−−−−

今週のチャート初登場全曲試聴再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1


Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.1
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA9848671995DB3A7

Rock of Ages from 1969(fromMarch) vol.2
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBB66F68BA99D8A1

ヒットチャートロックの歴史
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF17180564A99EA22

Best of Charted 70's Pops
http://www.youtube.com/playlist?list=PL26E2DB24FF57D4C2

Best of Charted 70's Soul & Funk
http://www.youtube.com/playlist?list=PL095D0B8355FBF0A6

All the Charted 70's Reggae in Usa & UK
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9FF6696215D26B9F

All the Charted Glam Pop
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxVxw4O6oIWvDSFfBq1ExRl

ベスト・オブ・日本洋楽史70's
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FE5FC9CFF908F9E

B-ROCK IN 70'S
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTzPigQphdlDDmdO9I4BIPg2

歴史オブ西海岸ロック
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTyIW3wwEtUZtasuU2GHyHsB

All Progressive Rock Single in 70's Chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTwc2Z7ZNAGCmryr4NpDQDTp

Not Glam But Pop Rock in UK 70's chart
http://www.youtube.com/playlist?list=PLRYJG08c6GTxy0894KWrY4lDlYd9yod3G

−−−−−−

1973年11月17日米国チャートから、
表記は
順位/曲名/歌手、バンド/の順なり。
☆(最高五つ星)は素敵度判断。
先に他国チャートでランクイン済みの場合は失礼ながらその時のレビューを転用させていただいてます。

1-439
☆☆☆☆☆79. TIME IN A BOTTLE - Jim Croce (ABC)-1
タイム・イン・ア・ボトル ジム・クロウチ







https://youtu.be/I1YxczPEPrs


秋に飛行機事故で亡くなられたジム師への追悼第2弾です。
1972年4月発売3作目アルバム「You Don't Mess Around with Jim」より3回目カット11月発売。
ジム師初のマイナー調ワルツ。悲しさがこれを聞き増さぬ者はおらぬ。そうでなくとも永劫なる名曲です100点。
アルバム発売当時にシングルにしなかったのは従来のイメージと違うからかと。

1973年11月17日79位初登場、最高位1位。

♪If I could save time in a bottle The first thing that I'd like to do Is to save every day.


2-440
☆☆☆☆82. KEEP YOUR HEAD TO THE SKY - Earth, Wind and Fire (Columbia)-1
ヘッド・トゥ・ザ・スカイ アース・ウインド&ファイア





https://youtu.be/qpD4siBSUOE

アース降臨。
1973年5月発売4作目アルバム「Head to the Sky」より2回目最後カット。
作はモーリス・ホワイト師。唄は裏声兄さんフィリップ・ベリーさん。
ぐっと洗練度増して完成の域の端緒たるアースのメロー部であります。
ちょいとポップ度が抜けないだけ。神臭いのもアースならではな90点。

1973年11月17日82位初登場、最高位52位。
R&Bチャート23位。

♪Master told me one day I'd find peace in every way


3-441
☆☆☆☆83. TELL HER SHE'S LOVELY - El Chicano (MCA)-1
テル・ハー・シーズ・ラブリー エル・チカーノ





https://youtu.be/zZiWfm4mPqg

兄貴分サンタナが超神臭くなってしもうたので
別左門豊作なライバルとタメを張るチカーノ・ロック団、エル近いの奮闘中。
1973年4作目アルバム「El Chicano」よりカット。
作はAndre Baeza, Roberto Espinosa両氏。
サウンドの洗練さには目が眩むほど。ただやっぱ曲としてメリとハリがもちっと90点。

1973年11月17日83位初登場、最高位40位。
R&Bチャート98位。

♪Da da da da... Tell her Tell her she's lovely Tell her She knows how to suffer


4-442
☆☆☆☆☆87. LET ME BE THERE - Olivia Newton-John (MCA)-1
レット・ミー・ビー・ゼア オリビア・ニュートン・ジョン







https://youtu.be/rR8hCFfvZPk

ちょぼちょぼとヒットは出してたオリビアさんが米カントリー界期待の新進歌手として認められぶいぶい言わし始めた記念すべき曲登場。
1973年発売3作目アルバム「Let Me Be There」よりカット11月発売。
プロデュースはブルース・ウェルチ&ジョン・ファーラー師。
作はジョン・ロッシじゃないよ元シャドウズのジョン・ロスティル師てことで純然たる英国産カントリー。
気色悪良いベース・コーラスはマイク・サムズさん。
洋楽とゆうよりも歌謡曲としてよく出来てる96点。

1973年11月17日87位初登場、最高位6位。
初ベスト10入り。初ゴールド。
カントリー7位。

♪Wherever you go Wherever you may wander in your life


5-443
☆☆☆☆89. SMARTY PANTS - First Chioce (Philly Groove)-1
スマーティ・パンツ ファースト・チョイス





https://youtu.be/iQJIG6axDUo

珍しや2曲目のヒットも英ヒットに煽られての逆輸入フィリー・ソウル登場。
英登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/423546430.html



暁の非常線
http://rocksblog.seesaa.net/article/420214323.html
が英より火が付き米にも波及した女性三人フューチャリングのフィリー・ソウル・グループ第2弾。
デビュー・アルバム「暁の〜」より2回目カットもこちらが先行ヒットして英国北米ソウル愛好協会は鼻高々。
作は同じくアル・フェルダー氏。
押し出しは先に譲るものの間違いないまさしくフィリー・グルーヴです94点。



英2回目のヒットで、最後、
1973年8月4日37位初登場、最高位9位、10月13日46位まで通算11週。


1973年11月17日89位初登場、最高位56位。

♪By the way My name is Smarty Pants I could win a man With just one glance


6-444
☆☆☆☆☆93. IT'S ALL OVER - The Independents (Wand)-1
イッツ・オール・オーヴァー インディペンデンツ



https://youtu.be/0x0PtbzY4qU


「君が僕を求む限り」
http://rocksblog.seesaa.net/article/397150367.html
「リーヴィング・ミー」
http://rocksblog.seesaa.net/article/417115369.html
と既に存分に讃えさせてもろうてます紫玉のソウル歌謡グループの新曲だ。
作は後にナタリー・コール組となるChuck Jackson & Marvin Yancyお二人。
アレンジは毎度〜トムトムさん。
1973年発売2作目最後アルバム「Chuck, Helen, Eric, Maurice 」よりカット。
そりゃも違うわきゃない気合魂心のメロー・バラードで親父ソウル心を揺さぶるぜ96点。

1973年11月17日93位初登場、最高位65位。
R&Bチャート12位。

♪It's all over, it's all over It's all over, it's all over I tell you, I tell you


7-445
☆☆☆☆☆94. I FOUND SUNSHINE - The Chi-Lites (Brunswick)-1
アイ・ファンド・サンシャイン シャイ・ライツ





https://youtu.be/_QqvbBcHa50

シカゴの光ソウル団が贈る新曲は
1973年8月発売6作目アルバム「Chi-Lites」よりカット。
プロデュース・作は世界初有人レコード師。
存分にビリー・プレストン親分の宇宙シリーズを意識したアッパ曲でその屈託無さにスッキリ出ました95点。

1973年11月17日94位初登場、最高位47位。
R&Bチャート17位。

英、
4回目のヒットで、
1974年7月20日47位初登場、最高位35位、8月17日39位まで通算5週。

♪I found sunshine When I found you,


8-446
☆☆☆☆☆96. THIS TIME I'M GONE FOR GOOD - Bobby "Blue" Bland (Dunhill)-1
ジス・タイム・アイム・ゴーン・フォー・グッド ボビー・ブルー・ブランド





https://youtu.be/JpfF0h3pQtc


ブルース歌手界の総大将総帥の新曲は
黒の展開に次代を賭けるダンヒル移籍第一弾
1973年月発売アルバム「His California Album 」よりカット。
プロデュースはスティーヴ・バリ師、アレンジはマイケル・オマーティアン師、
作はDeadric Malone&Oscar Perry師黒。
LAのそうそうたる面々によるバックで唄うどブルース。ポール・ロジャース師をもつい想起してしまう97点。
専門の好事家の方々は力み過ぎやとか白いとか言いそうだがの。

1973年11月17日96位初登場、最高位42位。
R&Bチャート5位。

♪I shoulda stayed gone When I left before


9-447
☆☆☆☆☆97. BABY COME CLOSE - Smokey Robinson (Tamla)-1
ベイビー・カム・クロース スモーキー・ロビンソン



https://youtu.be/ByUbWhB-S50


ソウル歌謡つうたら神様でございます
スモーキー亭ロビンソン師匠の新作は
1973年6月19日発売ソロ1作目アルバム「Smokey」よりカット。
作は自身とP. Moffett, M. Tarplinお二人。
もう言語道断雨あられとろとろになっちまうヤバイよ97点。

1973年11月17日97位初登場、最高位27位。
R&Bチャート7位。

♪Turn the lights down low Baby come close


10-448
☆☆☆☆☆98. RIVER - Joe Simon (Spring)-1
リバー ジョー・サイモン





https://youtu.be/8PGerUaV0GM

64年のデビュー以来、連続出走してほとんど掲示板を外したことがない
1943/9/2 (今年69歳)、ルイジアナ州シムズポート生まれ、
真理の探究・内面の探求の乙女座のソウル歌謡歌手ジョーおじちゃんの新曲は
プロデュースはブラッド・シャピロ師、作は元祖有人マクダニエルズ師。
横丁の行列ができるたこ焼き屋歌謡ソウルの鑑でございます95点。

1973年11月17日98位初登場、最高位62位。
R&Bチャート6位。

♪There's a river somewhere Flows through the lives of everyone


11-449
☆☆☆99. A SONG I'D LIKE TO SING - Kris Kristofferson and Rita Coolidge (A&M)-1
ア・ソング・アイド・ライク・トゥ・シング クリス・クリストファーソン&リタ・クーリッジ





https://youtu.be/dE1-igIvvdA

あらま新婚さんいらっしゃい!
ほかほかや。
1973年9月発売作目デュエット1作目アルバム「Full Moon」よりカット。
旦那さん作、新婚旅行のマリブの浜辺で鼻の下のばしてでれでれや
おあつうございますこと83点。

1973年11月17日99位初登場、最高位49位。

♪(na na na na na na na....) There's a song I'd like to sing. Do you know the song I mean?


12-450
☆☆☆☆☆100. COME LIVE WITH ME - Ray Charles (Crossover)-1
カム・リヴ・ウイズ・ミー レイ・チャールズ





https://youtu.be/GYb0hh7hWCM


1973年歌謡ソウルの年のを代表するかのような週の最後を飾るは御大レイ・チャールズ師。
同名アルバムよりカット。
作はBoudleaux Bryant&Felice Bryant名作歌家ご夫婦。
あの「ジョージア」を思い出し肩を並べる名曲は
ついリチャード・マニュエル師思い出してしまう99点。

1973年11月17日100位初登場、最高位82位。
R&Bチャート30位。

♪Come live with me And won't you be my love Share my bread and wine


英、
1回目のヒットで、
1974年4月27日50位初登場、最高位14位、6月7日36位まで通算8週。

***************

ちなみに
この週の全米TOP3は

1.←1 KEEP ON TRUCKIN' (Part 1) - Eddie Kendricks (Tamla)-13 (2 week at #1)
2.←2 MIDNIGHT TRAIN TO GEORGIA - Gladys Knight and the Pips (Buddah)-12 (2 week at #1)
3.☆←4 HEARTBEAT-IT'S A LOVEBEAT - The DeFranco Family Featuring Tony DeFranco (20th Century)-11

ガキのくせに己フューチャリングを主張する家族進出。

−−−−−−

1973年11月17日付TOP20米アルバム・チャートの
ニュー・エントリー盤は

1-79
?4.☆←24 Quadrophenia - Who
四重人格 ザ・フー



Side A
1. ぼくは海 - I Am the Sea
2. リアル・ミー - The Real Me
3. 四重人格 - Quadrophenia
https://youtu.be/okPlOaNQSpE
4. カット・マイ・ヘアー - Cut My Hair
5. 少年とゴッドファーザー - Punk and the Godfather

Side B
1. ぼくは一人 - I'm One
2. 汚れた仕事 - Dirty Jobs
3. ヘルプレス・ダンサー - Helpless Dancer
4. ぼくの頭の中に - Is It in My Head?
5. ぼくはもうたくさん - I've Had Enough

Side C
1. 5:15(5時15分) - 5:15
2. 海と砂 - Sea and Sand
3. 溺れるぼく - Drowned
4. ベル・ボーイ - Bell Boy

Side D
1. ドクター・ジミー - Doctor Jimmy
2. ザ・ロック - The Rock
3. 愛の支配 - Love Reign o'er Me

Personnel
ザ・フー
ロジャー・ダルトリー/リードヴォーカル
ジョン・エントウィッスル/ベース、ブラス、バッキングヴォーカル
キース・ムーン/ドラムス、リードヴォーカル
ピート・タウンゼント/他全楽器、リード&バッキングヴォーカル

ゲストミュージシャン
クリス・ステイトン/ピアノ(「ダーティ・ジョブズ」、「5:15(5時15分)」、「ドゥローンド」)

プロデュース ザ・フー

1973年
英10月26日発売
米11月1日発売
6作目。

さて困ったフーの四重人格。
壮大さつか偉いテーマが先に立って情報で入って来たもんでまるで聞く気がせず今に至る。
凄いんだから凄い思えて言われてるようでねえ。
歌詞を吟味せねばそんなことはわからんような気もしますし。
?点にさせといてください。

米最高位2位。


8回目のヒットで、
1973年11月17日2位初登場、最高位2位、2011年11月26日55位まで通算16週。


2-80
?14.☆←71 Jonathan Livingston Seagull - Neil Diamond
かもめのジョナサン ニール・ダイアモンド



Side A
1. "Prologue" And here begins our story – the sky, the sea, the flock. 3:19
2. "Be" Introduction of Jonathan – his flight and fall.6:28
3. "Flight Of The Gull" Jonathan is carried to the heights of ambition, and to near catastrophe. 2:23
4. "Dear Father" Battered, and near death, Jonathan asks for reasons. 5:12
https://youtu.be/qDbToBxhZUo
5. "Skybird" Returning home to show what he has learned, his acrobatics only serve to anger the flock elders. He is put on trial, and forever…outcast. 1:12
6. "Lonely Looking Sky" Alone and adrift. 3:12

Side B
1. "The Odyssey (Be – Lonely Looking Sky – Dear Father)" And so begins a journey, an odyssey, a test of the spirit. 9:28
2. "Anthem" "Transcend, purify, glorious." 3:03
3. "Be" Jonathan returns to teach the flock. 1:06
4. "Skybird" The lesson 2:18
5. "Dear Father" Rebuked again by the elders, Jonathan attempts to rally the flock. 1:14
6. "Be" Recapitulation and farewell to Fletcher 3:26

Personnel
Produced by Tom Catalano
Engineered by Armin Steiner
Executive Art Director: Ron Coro
Art Direction and Design: David Larkham, Michael Ross
Album Design and Photography: Ed Caraeff
Inside Cover Portrait Photo by Tom Burke

1973年発売。

さて困ったニールおいちゃんのかもめのジョナサン。
同名映画のサントラ。
これまた素晴らしいとの評判が先に立って入ってきてまるで凄いんだから凄い思えて言われてるようで
まるで見る気がせず。ゆえにサントラも聞く気まるでせず。?点にさせといてください。
どうもギャグで笑えるくらいの壮大じゃないと苦手なようです。

米最高位2位。


6回目のヒットで、
1974年2月16日35位初登場、1週。


3-81
☆☆☆☆☆15.☆ - Ringo - Ringo Starr
リンゴ リンゴ・スター



http://www24.big.or.jp/~great/tles/ringo/ringo.html

Side A
1. アイム・ザ・グレーテスト - I'm the Greatest (John Lennon)
2. ハヴ・ユー・シーン・マイ・ベイビー(ホールド・オン) - Have You Seen My Baby (Randy Newman)
3. 想い出のフォトグラフ - Photograph (Richard Starkey, George Harrison)
4. サンシャイン・ライフ・フォー・ミー - Sunshine Life For Me (G. Harrison)
https://youtu.be/sEJqmagFU1o
5. ユア・シックスティーン - You're Sixteen (Bob Sherman, Dick Sherman)

Side B
1. オー・マイ・マイ - Oh My My (Vini Poncia, R. Starkey)
2. ステップ・ライトリー - Step Lightly
3. シックス・オクロック - Six O'Clock (Paul McCartney, Linda McCartney)
4. デヴィル・ウーマン - Devil Woman (R. Starkey, V. Poncia)
5. ユー・アンド・ミー - You and Me (G. Harrison, Mal Evans)

Personnel
リンゴ・スター - ボーカル、ドラムス、パーカッション
ジョージ・ハリスン - ギター、12弦ギター、バッキング・ボーカル
ジョン・レノン - ピアノ、バッキング・ボーカル(on 1.)
ポール・マッカートニー - マウス・サックス(on 5.)、ピアノ、シンセサイザー、バッキング・ボーカル(on 8.)
リンダ・マッカートニー - バッキング・ボーカル(on 8.)
ヴィニ・ポンシア - ギター、アコースティック・ギター、バッキング・ボーカル
ジミー・カルヴァート - ギター
ニッキー・ホプキンス - ピアノ、エレクトリックピアノ
ビリー・プレストン - ピアノ、オルガン
クラウス・フォアマン - ベース、バッキング・ボーカル
ジム・ケルトナー - ドラムス
ミルト・ホランド - パーカッション、マリンバ
トム・スコット - サックス
マーク・ボラン - ギター(on 2.)
ジェイムズ・ブッカー - ピアノ(on 2.)
ボビー・キーズ - サックス(on 3.)
ロビー・ロバートソン - ギター(on 4.)
リヴォン・ヘルム - マンドリン(on 4.)
リック・ダンコ - フィドル(on 4.)
ガース・ハドソン - アコーディオン(on 4.)
デヴィッド・ブロムバーグ - バンジョー、フィドル(on 4.)
ハリー・ニルソン - バッキング・ボーカル(on 5.)
マーサ・リーヴス - バッキング・ボーカル(on 6.)
メリー・クレイトン - バッキング・ボーカル(on 6.)
スティーヴ・クロッパー - エレクトリックギター(on 7.)
トム・ヘンズレー - ピアノ(on 9.)

プロデュース リチャード・ペリー

1973年
英11月23日発売
米11月2日発売
3作目。

さて全然困らないリンゴのリンゴ。
腰を据えてソロやったるで第一弾。
別々でも何でもビートルズ再招集し、ザ・バンドも揃って呼んじゃうわ
マーク・ボラン師も呼んじゃうわすんごいメンツですんごい作曲陣で
けっこうしょうもない曲をやるとこも含めてその人徳と
名曲目白押しなこの一発で先行の他の三人と軽々肩を並べた全然えらくない大名盤です。

米最高位2位。

日本10位。


2回目のヒットで、
1973年12月8日9位初登場、最高位7位、1974年5月18日45位まで通算20週。


TOP3は

1.☆←1 Goodbye Yellow Brick Road - Elton John (2 week at #1)
2.←2 GOATS HEAD SOUP - ROLLING STONES (4 week at #1)
3.←3 BROTHERS & SISTERS - ALLMAN BROTHERS (5 week at #1)

−−−−−−

1973年11月17日付TOP40英国アルバム・チャートより

1-135
☆☆☆☆2. QUADROPHENIA - THE WHO
四重人格 ザ・フー



英米同時週エントリー達成。
↑を参照ください。


#260
#197
2-136
☆☆☆☆☆32. TATTOO - RORY GALLAGHER
タトゥー ロリー・ギャラガー



http://rocks.studio-web.net/guiter/rory/tattoo.html

All songs composed by Rory Gallagher

Side A
1. "Tattoo'd Lady" – 4:34
2. "Cradle Rock" – 6:15
https://youtu.be/yBq2rHLSJKc
3. "20:20 Vision" – 4:02
4. "They Don't Make Them Like You Anymore" – 4:05
5. "Livin' Like a Trucker" – 4:19

Side B
1. "Sleep on a Clothes Line" – 5:13
2. "Who's That Coming" – 7:09
3. "A Million Miles Away" – 6:55
4. "Admit It" – 4:19

Personnel
Rory Gallagher – guitars, vocals, harmonica, saxophone, mandolin, bouzouki
Gerry McAvoy – bass guitar
Lou Martin – keyboards, accordion
Rod de'Ath – drums, percussion

Producer Rory Gallagher

1973年11月11日発売4(5)作目。

出ましたタトゥー。
頭からケツまで全部暗唱できるくらい忘れ得ん快演だに。
一番ノリにノッてノレる時期に存分にすべてを発揮したスタジオのロリー一番盤100点。

米最高位186位。

5回目のヒットで、
1973年11月17日32位初登場、最高位32位、12月1日41位まで通算3週。

※ロック名盤リスト入り。


******

TOP3は

1.☆←1 PIN UPS - DAVID BOWIE -3 (3 week at #1)
2.☆ New QUADROPHENIA - THE WHO
3.←2 GOODBYE YELLOW BRICK ROAD - ELTON JOHN -2

やる気のフーが入場。

−−−−−−

1973年11月17日付TOP50英国シングル・チャートより

1-225
☆☆☆☆1. I LOVE YOU LOVE ME LOVE - GARY GLITTER
アイ・ラブ・ユー・ラブ・ミー・ラブ ゲイリー・グリッター



https://youtu.be/EFS3S4QxatY

Tレックスが凋落しようとも揺るがぬ人気のしぶといおっさんです。
作は毎度〜自身とマイク・レンダー師。
キャバレー風味満点なロッカ・バラード。
そんなに大したもんでもないんすが何しろボラン師に比べてハードルが低いので
こんだけやってくれれば御の字で笑かしてくれる人徳です90点。

6回目のヒットで、
1973年11月17日1位初登場、最高位1位、1974年2月16日32位まで通算14週。

♪We're still together after all that we've been through


2-226
☆☆24. PAPER ROSES - MARIE OSMOND
幸せのバラ マリー・オズモンド



https://youtu.be/vUkaC7-UTx0

米登場時のレビューでどうぞ。
http://rocksblog.seesaa.net/article/426098024.html



オズモンドさんとこの紅一点真理しゃんもソロ・デビューです。
Olive Marie Osmond、1959年10月13日ユタ州オグデン生まれ
こだわりを持つ分野ではパイオニア、天秤座。
1973年9月22日発売1作目アルバム「Paper Roses」より唯一カット8月25日発売。
ダニーくんと同じくカバー路線で攻めます
オリジナルは1960年アニタ・ブライアント嬢で米最高位5位の
https://youtu.be/C0phY9iHTrg

マリさん御歳13歳とは思えぬ老け声、いや大人声で既に貫禄たっぷり71点。



米1973年9月15日86位初登場、最高位5位。カントリー5位。


唯一のヒットで、1973年11月17日24位初登場、最高位2位、1974年2月23日44位まで通算15週。

♪I realize the way your eyes deceived me With tender looks that I mistook for love


3-227
☆☆☆☆☆43. STREET LIFE - ROXY MUSIC
ストリート・ライフ ロキシー・ミュージック



http://rocksblog.seesaa.net/article/120233180.html

https://youtu.be/ny5vAuJjFAo


来ました待望の本家新曲。
1973年11月1日発売3作目アルバム「Stranded」より唯一カット11月13日発売。
エノちゃんやめて達者でド派手プレイの鍵盤とヴァイオリンなエディ・ジョブソンくん加入で
アヴァンギャルドからづんどこ道を極めること決意した向かうところ敵無しの突進宣言これまた万歳100点。

3回目のヒットで、
1973年11月17日43位初登場、最高位9位、1974年2月2日44位まで通算12週。

♪Wish everybody would leave me alone -yeah

******

TOP3は

1.☆ New I LOVE YOU LOVE ME LOVE - GARY GLITTER -1wks /1wks No.1
2.←2 LET ME IN - THE OSMONDS -4wks
1.←3 DAYDREAMER/PUPPY SONG - DAVID CASSIDY -6wks /3wks No.1

ソロウがソロっと退いてオズモンズもを蹴散らし楽々とおっさんが首位獲り。

************

以上

毎度豪華布陣です。
アメリカはソウル歌謡祭で百花繚乱、
アルバムは失礼しました含めて大作、話題作来て
英はおっさんと指パッチンだぜ。

(山)2015.11.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00000-1.jpg

100 Hits: Rock

100 Hits: Soul

100 Hits: 70's

00000-2.jpg

ろっくす特製でかいジャケットのページ也。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ろっくす洋楽70’s全曲探検 のページ

資料

英語資料

English Version

.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

閲覧ありがとうございます。
僭越ながら
ウチのバンド、Lovers Holidayの曲です。
お聞きくだされば幸いです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PL3A8FE17D2271FEAA


−−−−−−−−−−−−−−−−−



.続きを読む(チャート全貌資料)
posted by 山 at 08:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 洋楽70's全曲探検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▲ページの先頭へ